JP2586261Y2 - 吸着用パッド - Google Patents

吸着用パッド

Info

Publication number
JP2586261Y2
JP2586261Y2 JP1990118408U JP11840890U JP2586261Y2 JP 2586261 Y2 JP2586261 Y2 JP 2586261Y2 JP 1990118408 U JP1990118408 U JP 1990118408U JP 11840890 U JP11840890 U JP 11840890U JP 2586261 Y2 JP2586261 Y2 JP 2586261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
suction pad
work
skirt portion
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990118408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473612U (ja
Inventor
茂和 永井
修三 桜井
勅 川本
Original Assignee
エスエムシー 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムシー 株式会社 filed Critical エスエムシー 株式会社
Priority to JP1990118408U priority Critical patent/JP2586261Y2/ja
Priority to GB9123333A priority patent/GB2250264B/en
Priority to DE19914136359 priority patent/DE4136359C2/de
Publication of JPH0473612U publication Critical patent/JPH0473612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586261Y2 publication Critical patent/JP2586261Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B47/00Suction cups for attaching purposes; Equivalent means using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ワークを吸着し、任意の位置に搬送等する
ための吸着用パッドに関する。
[従来の技術] 従来から、例えば、薄板状のワークを搬送するために
真空吸引源に連結された吸着用パッドが用いられてい
る。この種の吸着用パッドは、第4図a、bに示すよう
に、通常、根本部4とこれに一体的に連設されたスカー
ト部6とを備え、図示しないコネクタを介してロボット
のアームに装着され、ワークの搬送等に使用される。す
なわち、吸着用パッド2の根本部4に真空吸引源からの
チューブを接続し吸引することにより、スカート部6の
減圧作用下にワークが吸着用パッド2に吸着され搬送さ
れる。
このような吸着用パッドは、ワークに密着し且つ気密
性を保持できるように天然ゴムまたは合成ゴム等で形成
されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、従来の吸着用パッドは、ワークを吸
着、搬送し離脱した後、ワークにその吸着用パッドの吸
着跡が残るという問題がある。
この吸着用パッドの吸着跡は、前記天然ゴムまたは合
成ゴムの構成分子結合が分裂し、構成成分が露出してワ
ーク表面に付着されることにより形成されるものであ
る。また、吸着用パッドには、成形するために必要な加
硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、充填剤、可塑剤、加工
補助剤、または離型剤等が含まれているため、それらの
薬品も少なからず影響していると考えられる。
前記ワーク表面の吸着跡は、次のような悪影響を及ぼ
す場合がある。
すなわち、ワークが鏡、ガラス、レンズ、またはブラ
ウン管等の場合には、吸着用パッドの吸着跡が残ること
によりワークの美観を損ねるとともに商品価値の低下を
もたらすことがある。また、液晶、半導体等を吸着、搬
送等した場合には、吸着跡の残存によりその環境、雰囲
気に影響を与えることがある。
従って、従来においてこの吸着跡を消すために薬品等
を用いて除去作業を必要としていた。
さらに、吸着用パッドは合成ゴム等の素材により成形
されるため、スカート部は減圧作用のもとで褶曲されて
ワークに吸着されることになる。
[課題を解決するための手段] 本考案は、軟質なフッ素樹脂、軟質な塩化ビニル樹
脂、軟質なポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、また
はポリプロピレン樹脂のうちのいずれか一つの材料によ
って、真空吸引源にコネクタを介して接続される根本部
と前記根本部から延在するスカート部とを一体的に形成
し、 前記スカート部の直径を根本部の直径以下に形成する
ことにより、ワークに対するスカート部の接触面積を小
さくしたことを特徴とする。
[作用] 上記の本考案に係る吸着用パッドでは、吸着用パッド
自体を構成する分子間結合の強い合成高分子の材料、例
えば、軟質なフッ素樹脂、軟質な塩化ビニル樹脂等の材
料を用いることにより、その構成分子結合が分裂し構成
成分が露出してワークの表面に付着するということがな
くなる。
また、スカート部の裾部を厚くするとともにワークと
の接触部分を少なく成形することにより、ワーク吸着時
におけるスカート部の褶曲が小さく形成される。
[実施例] 本考案に係る吸着用パッドについて好適な実施例を挙
げ、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図aは、本考案の実施例に係る吸着用パッドの斜
視図であり、第1図bは、第1図aのI−I線に沿う縦
断面図である。
本考案に係る実施例の吸着用パッド10は、図示しない
真空吸引源に上部の開口12を通じて接続される取付部14
と、前記取付部14の下方に続く根本部16と、この根本部
16から一体的に連設されたスカート部18とを備えてい
る。
詳細には、取付部14は、略中央に円形の開口12を有
し、この開口12を通じて取付用金具として用いられるコ
ネクタを挿入しロボットのアーム先端に接続することが
できる。
根本部16は、略円形の断面を有し、その外周が徐々に
拡径してスカート部18に続いている。
また、スカート部18は、根本部16より大きい略円形断
面を呈し、スカート部18の始点から終点に至る裾部20
は、所望の厚さで形成されるとともにスカート部18の始
点から終点にかけて徐々に薄くなって一体的に形成され
ている。スカート部18の内部底面でワークと接する面の
略中心部には、スカート部底面21から前記開口12まで達
する貫通孔が設けられている。この貫通孔は、図示しな
いコネクタを介して真空吸引源に接続されることにより
空気を吸引する空気吸引孔22を形成している。
次に、上記のように構成される吸着用パッド10につい
て説明する。
吸着用パッド10は、スカート部18の終端が従来例のス
カート部6より厚く形成されているとともにスカート部
18の丈が短く形成されている。従って、ワーク吸着時に
おけるスカート部18の裾部20の褶曲は従来例より小さく
なる。
さらに、従来例のスカート部6では裾部38が褶曲する
ことにより、ワーク吸着時の接触面が大きくなるのに対
し、本実施例の吸着用パッド10は、前述したようにスカ
ート部18の裾部20を厚くすることによりワークとの接触
面を小さくすることができる。
次に、以上のように構成される吸着用パッド10の動作
について説明する。
吸着用パッド10はロボットのアーム先端に取り付けら
れ、図示しない真空吸引源からチューブ等を介して根本
部16とスカート部18を貫通する空気吸引孔22より吸引さ
れる。
このように吸引された結果、スカート部18の減圧作用
下にワークが吸着用パッド10に吸着され搬送される。
ここで、搬送されたワークには、吸着用パッド10の吸
着による吸着跡を残存させることなく所定の位置に搬送
することが可能となる。
ところで、吸着用パッドの吸着跡が付く原因として考
えられることは、合成ゴム等の素材を用いた場合、その
構成分子の結合が壊れて構成成分が露出し、付着するた
めである。本実施例に係る吸着用パッド10では、上記の
ように容易に構成分子の結合が壊れることのない分子間
結合の強い樹脂、例えば、合成高分子化合物に含まれる
熱可塑性プラスチックの軟質材料を用いて成形してい
る。
具体的な材質として、例えば、軟質な塩化ビニル樹
脂、軟質なポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、またはフッ素樹脂として軟質なポリテ
トラフルオロエチレン樹脂等を上げることができるが、
より好ましくは、軟質なフッ素樹脂(例えば、セントラ
ル硝子株式会社製造の商品名「セフラルソフト」)が最
適である。
この種の軟質なフッ素樹脂、その他、軟質な塩化ビニ
ル樹脂等を吸着用パッドの素材として用いることによ
り、次のような効果を得ることができる。
従来のフッ素ゴムに含有しているような充填剤、可塑
剤等は構成成分に含まれていないため、汚染性の心配を
する必要がないこと。
また、透明な素材で形成されることからワークの吸着
状態を目で確認することができるとともに自由に着色す
ることも可能である。
次に、他の実施例について説明する。
第2図aおよび第3図aは、それぞれ第2、第3の実
施例に係る吸着用パッドの斜視図であり、第2図bおよ
び第3図bは、それぞれII−II線およびIII−III線に沿
った縦断面図である。
第2図に示す吸着用パッド40は、前記実施例と同様
に、上部に円形の開口42を有する取付部44と、その取付
部44の下方に連設する略円盤状の根本部46と、前記円盤
状の外周の下方に沿って突起し且つ根本部46と一体的に
連設されたスカート部48とを備える。また、前記根本部
46の底面50の略中心部から前記開口42に到達する貫通孔
を形成する空気吸引孔52が設けられている。
第2の実施例に係る吸着用パッド40の特徴は、スカー
ト部48の丈が非常に短く形成され且つワークとの接触面
をできるだけ少なくするためにスカート部48の終端部49
を鋭角的に突起させて形成されることにある。これによ
りスカート部48は吸着時に褶曲されることなくワークを
搬送することができる。
第3図の吸着用パッド52も、上記と同様に中心部に円
形の開口54を有する円柱の取付部56と、その取付部56の
下方に一体的に連設する円柱の根本部58と、前記根本部
58の下方で円周に沿った凸部により形成されるスカート
部60とを備える。また、前記根本部58の底面62の略中心
部から前記開口54に到達する貫通孔を形成する空気吸引
孔62が設けられている。
第3の実施例に係る吸着用パッド52の特徴は、スカー
ト部60のワークに接触する面66が第2図bに示すように
尖った形状ではなく、ワーク面に平行な平面を呈してい
る点である。
前記第2、第3の実施例に係る吸着用パッドの動作
は、第1の実施例と同様であるので、その詳細な説明を
省略する。
また、第2および第3の実施例に係る吸着用パッド4
0、52の材質も第1の実施例と同様である。
[考案の効果] 以上のように、本考案に係る吸着用パッドでは、次の
ような効果を有する。
吸着用パッド自体の構成分子の結合が分裂することな
く構成成分の露出を阻止することができる材質を用いる
ことにより、吸着跡の付かない吸着用パッドを成形する
ことができる。
また、このような材質を用いても、従来のゴム成形の
吸着用パッドと同様な吸着力および気密性の保持を確保
することが可能である。
さらに、ワーク吸着時におけるスカート部の褶曲を小
さくするようなスカート部の形状に成形することにより
接触面が減少されるので吸着跡が付きにくいという効果
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは第1の実施例に係る吸着用パッドの斜視図、 第1図bは第1図aのI−I線に沿う縦断面図、 第2図aは第2の実施例に係る吸着用パッドの斜視図、 第2図bは第2図aのII−II線に沿う縦断面図、 第3図aは第3の実施例に係る吸着用パッドの斜視図、 第3図bは第3図aのIII−III線に沿う縦断面図、 第4図aは従来の実施例に係る吸着用パッドの斜視図、 第4図bは第4図aのIV−IV線に沿う縦断面図である。 2、10、40、52…吸着用パッド 12、42、54…開口 14、44、56…取付部 4、16、46、58…根本部 6、18、48、60…スカート部 21、50、62…根本部の底面 20、38…裾部 22、52、64…空気吸引孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川本 勅 埼玉県草加市稲荷6―19―1 エスエム シー株式会社草加工場内 (56)参考文献 実開 昭64−38313(JP,U) 実開 昭63−7483(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質なフッ素樹脂、軟質な塩化ビニル樹
    脂、軟質なポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、また
    はポリプロピレン樹脂のうちのいずれか一つの材料によ
    って、真空吸引源にコネクタを介して接続される根本部
    と前記根本部から延在するスカート部とを一体的に形成
    し、 前記スカート部の直径を根本部の直径以下に形成するこ
    とにより、ワークに対するスカート部の接触面積を小さ
    くしたことを特徴とする吸着用パッド。
JP1990118408U 1990-11-08 1990-11-08 吸着用パッド Expired - Fee Related JP2586261Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118408U JP2586261Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 吸着用パッド
GB9123333A GB2250264B (en) 1990-11-08 1991-11-04 Suction pad
DE19914136359 DE4136359C2 (de) 1990-11-08 1991-11-05 Saugnapf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118408U JP2586261Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 吸着用パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473612U JPH0473612U (ja) 1992-06-29
JP2586261Y2 true JP2586261Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14735909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990118408U Expired - Fee Related JP2586261Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 吸着用パッド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2586261Y2 (ja)
DE (1) DE4136359C2 (ja)
GB (1) GB2250264B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200001966A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 히라따기꼬오 가부시키가이샤 얼라인먼트 장치, 반도체 웨이퍼 처리장치 및 얼라인먼트 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882055A (en) * 1996-02-12 1999-03-16 Aetrium Incorporated Probe for handling microchips
JP3797571B2 (ja) * 1996-12-03 2006-07-19 Smc株式会社 ワーク吸着装置
DE29717608U1 (de) * 1997-10-02 1999-02-04 Schmalz J Gmbh Greifvorrichtung
CL2008003900A1 (es) 2008-12-24 2009-03-13 Crystal Lagoons Curacao Bv Proceso de filtracion del agua de un estanque, sin filtrar la totalidad del agua, que comprende a) emitir ondas ultrasonicas en el estanque; b) adicionar un floculante, c) succionar los floculos con un aparato aspirador hacia una linea recolectora de efluente; d) filtrar dicho efluente y retornar el caudal filtrado al estanque.
JP6012665B2 (ja) * 2014-06-13 2016-10-25 株式会社 栄組 壁の亀裂補修装置
DE102015009998B4 (de) 2014-08-01 2021-09-16 J. Schmalz Gmbh Sauggreifer für Objekte mit glatten Oberflächen sowie dazugehöriges Verfahren und Verwendung desselben
DE102015001636A1 (de) * 2015-02-07 2016-08-11 Jochen Slaby Handtaschenaufhänger mit mehrgliedrigem, klappbarem Haken, bei dem mindestens ein Hakenglied in Funktionsposition sowohl vertikal als auch horizontal drehbar ist, 2-seitig an dem zur Gesamtvorrichtung gehörenden Hohlkörper angebrachten Vorrichtungen zur Aufnahme von austauschbaren Werbe- und Informationsträgern und Anhängeöse
JP6654401B2 (ja) * 2015-10-29 2020-02-26 株式会社 栄組 壁の亀裂補修装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7701129U1 (ja) * 1900-01-01 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz
GB1006042A (en) * 1964-06-22 1965-09-29 Harris Intertype Corp Sheet gripping sucker
US3349927A (en) * 1966-02-21 1967-10-31 Leland F Blatt Material handling equipment
US3720433A (en) * 1970-09-29 1973-03-13 Us Navy Manipulator apparatus for gripping submerged objects
US3853345A (en) * 1973-11-30 1974-12-10 Us Navy Suction gripping device
DD118558A1 (ja) * 1975-04-17 1976-03-12
JPS52103273U (ja) * 1976-02-02 1977-08-05
DE2615791A1 (de) * 1976-04-10 1977-10-20 Roechling & Co Lignostone Vakuum-sauger fuer hebe- und transporteinrichtungen
JPS5825481Y2 (ja) * 1978-07-27 1983-06-01 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙葉類計数機における吸引頭の先端部構造
AU7438081A (en) * 1981-08-20 1983-02-24 Hunter Douglas Ltd. Suction device
DD211512A1 (de) * 1982-11-22 1984-07-18 Polygraph Leipzig Verfahren und einrichtung zur herstellung von konturenreichen und duennwandigen plastformteilen
SE454085B (sv) * 1984-09-12 1988-03-28 Swelift Hb Gripanordning av vakuumtyp for lyftning av seckar
SE8502049D0 (sv) * 1985-04-26 1985-04-26 Astra Tech Ab Vakuumfixerad hallare for industriellt bruk
JPH0535973Y2 (ja) * 1988-02-26 1993-09-10
US4971591A (en) * 1989-04-25 1990-11-20 Roni Raviv Vehicle with vacuum traction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200001966A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 히라따기꼬오 가부시키가이샤 얼라인먼트 장치, 반도체 웨이퍼 처리장치 및 얼라인먼트 방법
US11232962B2 (en) 2018-06-28 2022-01-25 Hirata Corporation Alignment device, semiconductor wafer processing device, and alignment method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2250264A (en) 1992-06-03
JPH0473612U (ja) 1992-06-29
DE4136359A1 (de) 1992-05-14
GB9123333D0 (en) 1991-12-18
GB2250264B (en) 1994-12-14
DE4136359C2 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586261Y2 (ja) 吸着用パッド
ATE104900T1 (de) Rieselfaehige teilchen aus klebenden stoffen und verfahren zu deren herstellung.
JP2534196B2 (ja) ウエ−ハ貼付方法
JP2005288595A (ja) 吸着パッド装置
JPH08143147A (ja) 薄板状ワークの吸着装置
JP2002144269A (ja) 吸着パッド
JPH0732520Y2 (ja) ペーパ類の吸着盤
JP2501449B2 (ja) 吸着ア−ム
JP2002066971A (ja) 吸着ジグ
JPH04201834A (ja) ラベルの剥離貼着方法およびその装置
JP2018034227A (ja) 吸着パッド
JP2512633Y2 (ja) 吸着装置
JPH05177571A (ja) 吸着パッド
JPH0647672Y2 (ja) 製品吸着保持装置
EP0472737A1 (en) Sucking disc
JPH07256581A (ja) シール部材の把持装置
JPH0679676A (ja) 自動化装置の吸着パッドおよび物品の保持方法
JP3853095B2 (ja) 電子部品吸着用ノズルおよび電子部品吸着用ノズルの製作方法
JP2006142441A (ja) 真空吸着具
JP2524582Y2 (ja) 吸着搬送装置
JP2512618Y2 (ja) 吸着用パッド
JPH0535973Y2 (ja)
JPH03264287A (ja) 吸引式ピックアップ装置
JPS6040317Y2 (ja) 把持具
JPH0582803U (ja) 粘着テープを用いた封緘装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees