JP2019537226A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537226A
JP2019537226A JP2019530009A JP2019530009A JP2019537226A JP 2019537226 A JP2019537226 A JP 2019537226A JP 2019530009 A JP2019530009 A JP 2019530009A JP 2019530009 A JP2019530009 A JP 2019530009A JP 2019537226 A JP2019537226 A JP 2019537226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037016B2 (ja
Inventor
ウンギョン・パク
ミンチョル・チャン
ビョングク・ソン
ジョンフン・チェ
ドンヒョン・カン
ボラ・チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/007040 external-priority patent/WO2018236166A1/ko
Publication of JP2019537226A publication Critical patent/JP2019537226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037016B2 publication Critical patent/JP7037016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、アノードフリー電池で製造され、充電によって負極集電体上にリチウム金属を形成したリチウム二次電池に関する。前記リチウム二次電池は、大気と遮断された状態でリチウム金属を形成し、従来負極上に形成される表面酸化膜(native layer)の生成が根本的に起きないため、これによる電池の効率及び寿命特性の低下を防止することができる。

Description

本出願は、2017年06月21日付韓国特許出願第10−2017−0078615号及び2018年06月20日付韓国特許出願第10−2018−0070931号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含む。
本発明は、金属粒子を用いたアノードフリー(Anode free)構造のリチウム二次電池に関する。
最近、携帯電話、無線家電機器、電気自動車に至るまで電池を要する多様な機器が開発されていて、このような機器の開発につれ、二次電池に対する需要も増加している。特に、電子製品の小型化の傾向とともに、二次電池も軽量化及び小型化となっている。
このような傾向に符合して、最近リチウム金属を活物質で適用するリチウム二次電池が脚光を浴びている。リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量エネルギー密度が大きいという(3,860mAhg−1)特性を持っているため、高容量二次電池の負極材料として期待されている。
しかし、リチウム金属を電池負極で利用する場合、一般的に平面状の集電体上にリチウムホイルを付着させて電池を製造するが、リチウムは、アルカリ金属として反応性が大きいので、水と爆発的に反応し、大気中の酸素とも反応するので、一般的環境で製造及び利用し難い短所がある。特に、リチウム金属が大気へ露出する時、酸化の結果としてLiOH、LiO、LiCOなどの酸化膜を持つ。表面酸化膜(native layer)が表面に存在する時、酸化膜が絶縁膜で作用して電気伝導度が低くなり、リチウムイオンの円滑な移動を阻害して電気抵抗が増加する問題が発生する。
このような理由で、リチウム負極を形成するために真空蒸着工程を行ってリチウム金属の反応性による表面酸化膜形成の問題が一部改善されたが、相変らず電池組み立ての過程では、待機へ晒され、表面酸化膜形成の基本的な抑制は不可能な実情である。ここで、リチウム金属を使ってエネルギー効率を高めながらもリチウムの反応性問題を解決することができ、より簡単な工程にすることができるリチウム金属電極の開発が求められる。
韓国公開特許第10−2016−0052323号公報
前記問題を解決するために、本発明者らは多角的に研究した結果、電池組立時のリチウム金属の大気との接触を根本的に遮断するために、電池を組み立てた後、充電で正極活物質から移送されたリチウムイオンによって負極集電体上にリチウム金属層を形成できるアノードフリー(Anode free)電池構造を設計し、前記リチウム金属層を安定的に形成することができる正極活物質の組成を開発した。
ここで、本発明の目的は、リチウム金属の反応性による問題と、組み立ての過程で発生する問題点を解決し、性能及び寿命が向上されたリチウム二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在された分離膜及び電解質を含むリチウム二次電池において、前記負極は負極集電体上に金属粒子が形成され、充電によって前記正極から移動して負極内の負極集電体上にリチウム金属を形成する、リチウム二次電池を提供する。
この時、前記負極集電体上に形成されるリチウム金属は、4.5Vないし2.5Vの電圧で1回の充電で形成される。
また、前記負極集電体は、分離膜と接する側面に保護膜をさらに備えてもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、負極集電体上にリチウム金属層が形成される過程を通して大気と遮断された状態でコーティングされるので、よって、リチウム金属の大気中の酸素及び水分による表面酸化膜の形成を抑制することができるし、結果的にサイクル寿命特性が向上する効果がある。
本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の模式図である。 本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電の際、リチウムイオン(Li)の移動を示す模式図である。 本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電が完了された後の模式図である。 本発明の第2具現例によって製造されたリチウム二次電池の模式図である。 本発明の第2具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電の際、リチウムイオン(Li)の移動を示す模式図である。 本発明の第2具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電が完了された後の模式図である。 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造されたリチウム金属層の正面走査電子顕微鏡のイメージである。 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造されたリチウム金属層の正面走査電子顕微鏡のイメージである。 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造されたリチウム金属層の正面走査電子顕微鏡のイメージである。 実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造されたリチウム金属層の正面走査電子顕微鏡のイメージである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、添付の図面を参照にして詳しく説明する。しかし、本発明は、幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
図面では本発明を明確に説明するために、説明と関系ない部分を省略し、明細書全体にわたって類似する部分に対しては、類似な図面符号を付した。また、図面で示された構成要素の大きさ及び相対的な大きさは実際の縮尺とは無関系で、説明の明瞭性のために縮小又は誇張されたものであってもよい。
図1は、本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の断面図で、正極集電体11及び正極合剤12を含む正極10;負極集電体21を含む負極20;及びこれらの間に介在される分離膜30及び電解質(未図示)を備える。
リチウム二次電池の負極は、負極集電体21上に負極が形成されることが普通であるが、本発明では、表面に金属粒子27が形成された負極集電体21のみを使ってアノードフリー電池構造に組み立てた後、充電によって正極合剤13から放出されるリチウムイオンが負極集電体21上に負極合剤でリチウム金属層(未図示)を形成することによって、公知の負極集電体/負極合体の構成を有する負極を形成し、通常のリチウム二次電池の構成を成す。
すなわち、本発明におけるアノードフリー電池とは、最初に組み立てる時は負極集電体上に負極が形成されないアノードフリー電池であってもよく、使用に応じて負極集電体上に負極が形成され、負極があってもよい電池を全て含む概念である。
また、本発明の負極において、負極集電体上に負極合剤で形成されるリチウム金属の形態は、リチウム金属が層で形成された形態と、リチウム金属が層で形成されたものではない構造(例えば、リチウム金属が粒子形態で団結された構造)を全て含む。
以下、本発明では、リチウム金属が層で形成されたリチウム金属層23の形態を基準にして説明するが、このような説明が、リチウム金属が層で形成されたものではない構造を除くことではないというのは明確である。
図2は、本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電時、リチウムイオン(Li)の移動を示す模式図で、図3は、本発明の第1具現例によって製造されたリチウム二次電池の初期充電が完了された後の模式図である。
図2と図3を参考して説明すれば、アノードフリー電池構造を有するリチウム二次電池に、一定水準以上の電圧を印加して充電すれば、正極10内の正極合剤13からリチウムイオンが脱離し、これは分離膜30を通過して負極集電体21側へ移動し、前記負極集電体21上に純粋にリチウムのみからなるリチウム金属層23を形成して負極20を成す。特に、リチウムと合金を形成することができる金属または準金属からなる金属粒子27を使用して前記リチウム金属層23の形成をより容易にし、より稠密な薄膜構造を形成することができる。
このような充電によるリチウム金属層23形成は、従来、負極集電体21上にリチウム金属層23をスパッタリングしたり、リチウムホイルと負極集電体21をラミネートする負極と比べると、薄膜の層を形成することができるし、界面特性の調節が非常に容易であるという利点がある。また、負極集電体21に積層されるリチウム金属層23の結合の強さが大きくて安定しているため、放電によって再びイオン化状態によって負極集電体21から除去される問題が発生しない。
特に、アノードフリー電池構造で形成して電池組み立ての過程でリチウム金属の大気中への露出が全く発生しないため、従来リチウム自体の高い反応性による表面の酸化膜形成及びこれによるリチウム二次電池の寿命低下のような問題を根本的に遮断することができる。
特に、本発明のアノードフリー電池構造において、負極を構成する負極集電体21は、3μmないし500μmの厚さを有し、その表面に金属粒子27が形成されたものを使用する。アノードフリー電極で充電を通してリチウム金属層を形成する時、負極集電体の材質によってLi nucleation over potentialが発生することがあるし、このような抵抗によって初期クーロン効率の低減が発生する恐れがある。ここで、金属粒子27を形成する場合、金属粒子27の材質によって電荷移動でLiイオンがLiで析出する時、Li nucleation over potentialがほとんどない場合がある。
金属粒子27は、リチウムと合金可能な金属または準金属であってもよく、これは、アルミニウム、金、ビスマス、ゲルマニウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ナトリウム、ニッケル、オスミウム、リン、鉛、パラジウム、白金、プルトニウム、ルビジウム、ロジウム、ルテニウム、硫黄、アンチモン、セレニウム、珪素、スズ、ストロンチウム、タンタル、テレニウム、チタン、ウラン、バナジウム、タングステン、亜鉛及びジルコニウムからなる群から選択された1種以上が可能であり、好ましくは、銀または金を使用する。
前記金属粒子27は、集電体に対して0.1ないし40重量%の含量で含まれてもよく、好ましくは、1ないし20重量%の含量で含まれてもよい。
前記金属粒子27の含量が0.1重量%に達していないと、粒子が均一に形成されず、Li金属のメッキ効率が低下し、40重量%を超えれば、集電体の重量が大きくなって電池エネルギー密度が低くなったり、金属が粒子ではないlayerで形成されることがある。
前記金属粒子27の形成は、本発明で特に限定せず、公知の方法が使われてもよい。一例として、化学気相蒸着法(CVD)、スパッタリング法(sputtering)、e−ビーム蒸着法(e−beam evaporation)、原子薄膜蒸着法(ALD:Atomic Layer Deposition)、真空蒸着法などの乾式方法が行われてもよい。また、金属粒子27の金属を含む前駆体をコーティングした後、熱処理によって形成することができる。この時、前記前駆体は、塩化物、窒化物などの公知の前駆体が使われてもよい。前記熱処理を介して物質の表面エネルギー変化及び物質固有の特性である凝集現象によってジウェッティング(dewetting)が起きて、これによってコーティング層はナノドット形態へと変わるようになる。一般に、約250℃の温度で10分間熱処理する時、触媒物質のコーティング層は、金属粒子の形態に変わる。
このような金属粒子27は、正極から移送されてきたリチウムイオンがリチウム金属層23に成長するためのシード(seed)としての役割をする。これにより、形成されたリチウム金属層23が負極集電体21上で均一ながら稠密な微細構造を有する。
また、金属粒子27は、シードとしての役割をするために、負極集電体21上でコーティング層の連続的層ではなくアイランド(island)形態で存在する。この時、金属粒子27は、負極集電体21上で1nm以上10μm未満の間隙で、好ましくは、1nm以上2μm未満の間隙で離隔して形成される。
負極集電体21は、充電によってリチウム金属層23が形成されてもよい負極集電体21は、リチウム二次電池に化学的変化を引き起こさず、導電性を有するものであれば、特に制限されない。その例として、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。
また、前記負極集電体21は、正極集電体11と同様、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が使われてもよい。
このような金属粒子27が形成された負極集電体21を備えたアノードフリー構造のリチウム二次電池の具現は多様な方法で具現可能であるが、本発明では、正極合剤13で用いる組成を制御することで確保する。
正極合剤13は、電池の種類によって多様な正極活物質を使うことができるし、本発明で使用される正極活物質は、正極活物質はリチウムイオンを吸蔵、放出できる物質であれば特に制限されないが、現在、寿命特性及び充放電効率に優れた電池を具現できる正極活物質に含まれるリチウム遷移金属化合物としてリチウム遷移金属の酸化物が代表的に使われている。
リチウム遷移金属の酸化物として、2以上の遷移金属を含み、例えば、一つ以上の遷移金属で置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物;一つ以上の遷移金属で置換されたリチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル系酸化物、スピンネル系リチウムニッケルマンガン複合酸化物、化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたスピンネル系リチウムマンガン酸化物、オリビン系リチウム金属ホスフェートなどを含むことができるが、これらのみに限定されることではない。
リチウム含有遷移金属酸化物を使用することが好ましく、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMnYO、LiNi1−YMnYO(ここで、0≦Y<1)、Li(NiaCobMnc)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(ここで、0<Z<2)、LiMn2−y4−z(ここで、0.9≦x≦1.2、0<y<2、0≦z<0.2、M=Al、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W、Ti及びBiのうち一つ以上、Aは−1または−2価の一つ以上の陰イオン)、Li1+aNibM’1−b2−cA’(0≦a≦0.1、0≦b≦0.8、0≦c<0.2で、M’はMn、Co、Mg、Alなど6配位の安定した元素からなる群から選択される1種以上で、A’は−1または−2価の一つ以上の陰イオンである。)、LiCoPO、及びLiFePOからなる群から1種以上選択されるものを使用してもよく、好ましくは、LiCoOを使用する。また、このような酸化物(oxide)の他に、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使用してもよい。
前記リチウム遷移金属酸化物は、正極活物質としてバインダー及び導電材などと共に正極合剤13に使用する。本発明のアノードフリー電池構造でリチウム金属層23を形成するためのリチウムソース(source)は、前記リチウム遷移金属酸化物となる。すなわち、リチウム遷移金属酸化物内のリチウムイオンは、特定範囲の電圧範囲で充電する場合、リチウムイオンが脱離されて負極集電体21上にリチウム金属層23を形成する。
しかし、実際にリチウム遷移金属酸化物でのリチウムイオンは、自ら脱離され難いか、又は前記作動電圧の水準では、充放電の他に関わるリチウムがないため、リチウム金属層23を形成することがとても難しく、リチウム遷移金属酸化物のみを使う場合、非可逆容量が大きく低下され、リチウム二次電池の容量及び寿命特性が低下する問題を引き起こす。
ここで、本発明では、リチウム遷移金属酸化物にリチウムソースを提供できる添加剤として、4.5V〜2.5Vの電圧範囲で0.01ないし0.2Cで1回の充電を行う場合、初期充電容量が200mAh/g以上であったり、または初期非可逆が30%以上である高非可逆物質のリチウム金属化合物をともに使用する。
本発明で言う「高非可逆物質」は、別の用語で「大容量非可逆物質」と同一に使われてもよく、これは充放電の初サイクルの非可逆容量比、つまり「(初サイクルの充電容量−初サイクルの放電容量)/初サイクルの充電容量」が大きい物質を意味する。すなわち、高非可逆物質は、充放電の初サイクルの時、リチウムイオンを非可逆的に過量提供することができる。例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出できるリチウム遷移金属化合物のうち、充放電の初サイクルの非可逆容量(初サイクルの充電容量−初サイクルの放電容量)が大きい正極物質であってもよい。
一般に用いられている正極活物質の非可逆容量は、初期充電容量に対して2ないし10%程度であるが、本発明では、高非可逆物質であるリチウム金属化合物、すなわち、初期非可逆が初期充電容量の30%以上、好ましくは、50%以上のリチウム金属化合物をともに使用することができる。また、前記リチウム金属化合物として初期充電容量が200mAh/g以上、好ましくは、230mAh/g以上のものを使うことができる。このようなリチウム金属化合物の使用によって、正極活物質であるリチウム遷移金属酸化物の非可逆容量を高めながら、リチウム金属層23を形成できるリチウムソースとしての役割をする。
本発明で示すリチウム金属化合物は、下記化学式1ないし化学式8で表される化合物が可能である。
[化1]
LiNi1−a
(前記式において、aは0≦a<1で、Mは、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Mg及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である。)
[化2]
Li2+bNi1−c 2+d
(前記式において、−0.5≦b<0.5、0≦c≦1、0≦d<0.3、Mは、P、B、C、Al、Sc、Sr、Ti、V、Zr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Cr、Mg、Nb、Mo及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である。)
[化3]
LiM Mn1−e(xは0≦e<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)、
[化4]
Li
(前記式において、Mは、Cu、Niからなる群から選択された1種以上の元素である。)
[化5]
Li3+fNb1−g 4−h
(前記式において、−0.1≦f≦1、0≦g≦0.5、−0.1≦h≦0.5で、Mは、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Mg及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である)
[化6]
LiM Mn1−i
(前記式において、iは0.05≦x<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn、及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)
[化7]
LiM 2jMn2−2j
(前記式において、jは0.05≦x<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn、及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)
[化8]
Li−M −N
(前記式において、Mは、アルカリ土類金属を示し、k/(k+m+n)は、0.10ないし0.40で、m/(k+m+n)は、0.20ないし0.50で、n/(k+m+n)は、0.20ないし0.50である。)
前記化学式1ないし化学式8のリチウム金属化合物は、その構造によって非可逆容量に差があり、これらは単独または混合して使うことができるし、正極活物質の非可逆容量を高める役割をする。
一例として、化学式1及び3で表される高非可逆物質は、その種類によって非可逆容量が異なるし、一例として下記表1に示すような値を有する。
Figure 2019537226
また、化学式2のリチウム金属化合物は、空間群Immmに属することが好ましく、そのうち、Ni、M複合酸化物(composite oxide)が平面四配位(Ni、M)O4を形成し、平面四配位構造が向かい合う辺(O−Oで形成された辺)を共有し、1次鎖を形成していることがより好ましい。前記化学式2の化合物の結晶格子定数は、a=3.7±0.5Å、b=2.8±0.5Å、c=9.2±0.5Å、α=90゜、β=90゜、γ=90゜であることが好ましい。
また、化学式8のリチウム金属化合物は、アルカリ土類金属の含量が30ないし45原子%で、窒素の含量は30ないし45原子%である。この時、前記アルカリ土類金属の含量及び窒素の含量が前記範囲である時、前記化学式1の化合物の熱的特性及びリチウムイオンの伝導特性が優秀である。そして、前記化学式8において、k/(k+m+n)は0.15ないし0.35、例えば0.2ないし0.33で、m/(k+m+n)は0.30ないし0.45、例えば0.31ないし0.33で、n/(k+m+n)は0.30ないし0.45、例えば0.31ないし0.33である。
前記化学式1の電極活物質は、一具現例によれば、aは0.5ないし1、bは1、cは1である。
前記化学式1ないし8のいずれか一つの化合物からなるコーティング膜を形成すれば、電極活物質は、リチウムイオンが持続的に挿入、脱着される環境でも低い抵抗特性を維持しながら安定的な特性を示す。本発明の一具現例による電極活物質において、コーティング膜の厚さは、1ないし100nmである。前記コーティング膜の厚さが前記範囲である時、正極活物質のイオン伝導特性に優れる。
また、正極活物質の平均粒径は、1ないし30μm、一具現例によれば、8ないし12μmである。正極活物質の平均粒径が前記範囲である時、電池の容量特性に優れる。
前記アルカリ土類金属がドーピングされたコア活物質は、例えば、マグネシウムがドーピングされたLiCoOを挙げられる。前記マグネシウムの含量は、コア活物質100重量部を基準にして0.01ないし3重量部である。
前記リチウム遷移金属酸化物は、正極活物質としてバインダー及び導電材などと共に正極合剤13で使用する。本発明のアノードフリー電池構造において、リチウム金属層23を形成するためのリチウムソース(source)は、前記リチウム遷移金属酸化物になる。すなわち、リチウム遷移金属酸化物内のリチウムイオンは、特定範囲の電圧範囲で充電する場合、リチウムイオンが脱離されて負極集電体21上にリチウム金属層23を形成する。
本発明でリチウム金属層23を形成するための充電範囲は、4.5V〜2.5Vの電圧範囲で、0.01ないし0.2Cで1回の充電を行う。もし、充電を前記範囲以下でする場合、リチウム金属層23を形成し難くなるし、これと逆に、前記範囲を超える場合、電池(cell)の損傷(damage)が起きて過放電が生じた後、充放電がまともに行われない。
前記形成されたリチウム金属層23は、負極集電体21上に均一な連続または不連続的な層を形成する。一例として、負極集電体21がホイル形態である場合、連続的な薄膜形態を有することができるし、負極集電体21が3次元多孔性構造を有する場合、リチウム金属層23は、不連続的に形成されてもよい。すなわち、不連続的な層は、不連続的に分布する形態で、特定領域内でリチウム金属層23が存在する領域と存在しない領域が存在するが、リチウム金属層23が存在しない領域が、リチウム化合物が存在する領域をアイランド型(island type)のように孤立、断絶または分離するように分布することで、リチウム金属層23が存在する領域が連続性なく分布することを意味する。
このような充放電を通して形成されたリチウム金属層23は、負極としての機能をするために、最小50nm以上、100μm以下、好ましくは、1μmmないし50μmの厚さを有する。もし、その厚さが前記範囲の未満であれば、電池の充放電効率が急激に減少し、これと逆に、前記範囲を超える場合、寿命特性などは安定するが、電池のエネルギー密度が低くなる問題がある。
特に、本発明で示すリチウム金属層23は、電池の組み立て時には、リチウム金属がないアノードフリー電池で製造することで、従来リチウムホイルを使用して組み立てられたリチウム二次電池と比べて、組み立ての過程で発生するリチウムの高い反応性によって、リチウム金属層23上に酸化層が全然または殆ど形成されない。これにより、前記酸化層による電池寿命の退化現象を防止することができる。
また、リチウム金属層23は、高非可逆物質の充電によって移動し、これは正極上にリチウム金属層23を形成することに比べて、より安定的なリチウム金属層23を形成することができる。正極上にリチウム金属を付着する場合、正極とリチウム金属の化学反応が起きることがある。
前記正極活物質とリチウム金属化合物を含んで正極合剤13を構成し、この時、前記正極合剤13は、追加として、リチウム二次電池で通常用いる導電材、バインダー、及びその他の添加剤をさらに含んでもよい。
導電材は、電極活物質の導電性をより向上させるために使用する。このような導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されないし、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などが使われてもよい。
前記正極活物質、リチウム金属化合物及び導電材の結合と、集電体に対する結合のために、バインダーをさらに含んでもよい。前記バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含んでもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合剤などを単独または混合して使用してもよいが、必ずこれらに限定されず、当該技術分野においてバインダーとして使用できるものであれば、何れも可能である。
その他の添加剤の例として充填剤がある。前記充填剤は、電極の膨脹を抑制する成分として選択的に使われ、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、繊維状材料であれば特に制限されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオリピン系重合体やガラス遷移、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
本発明の正極合剤13は、正極集電体11上に形成される。
正極集電剤は、一般に3μmないし500μmの厚さで作る。このような正極集電体11は、リチウム二次電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されないし、その例として、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使われてもよい。この時、前記正極集電体11は、正極活物質との接着力を高められるように、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用されてもよい。
正極合剤13を集電体上に塗布する方法は、電極合剤スラリーを集電体上に分配した後、ドクターブレード(doctor blade)などを用いて均一に分散させる方法、ダイカスト(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)などの方法などを挙げることができる。また、別途の基材(substrate)上に成形した後、プレッシングまたはラミネーション法によって電極合剤スラリーを集電体と接合することもできるが、これに制限されることではない。
一方、本発明の第2具現例によるリチウム二次電池は、負極中の分離膜60と接する面に保護膜55がさらに形成されてもよい。具体的に、保護膜55を形成する場合、リチウム金属層23は図4に示すように、正極合剤43から移送されたリチウムイオンが保護膜55を通過して負極集電体51上に形成するが、金属粒子57から成長する。
ここで、保護膜55は、リチウムイオンが円滑に伝達できるものであれば、いずれでも可能であり、リチウムイオン伝導性高分子及び/または無機固体電解質に使用する材質が使用されてもよく、必要な場合、リチウム塩をさらに含んでもよい。
リチウムイオン伝導性高分子として、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、LiPON、LiN、LixLa1−xTiO(0<x<1)及びLiS−GeS−Gaからなる群から選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物からなってもよいが、ここに限定されることではなく、リチウムイオン伝導性を有する高分子であれば、制限されずに使用可能である。
リチウムイオン伝導性高分子を利用した保護膜55の形成は、前記リチウムイオン伝導性高分子を溶媒に溶解または膨潤したコーティング液を製造した後、負極集電体51上に金属粒子57を含むように塗布する。
塗布する方法としては、材料の特性などに鑑みて、公知の方法の中で選択したり、新しい適切な方法で行うことができる。例えば、前記高分子保護層組成物を集電体上に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを用いて均一に分散させることが好ましい。場合によっては、分配と分散過程を一つの工程で行う方法を使用することもできる。これ以外も、ディップコーティング(dip coating)、グラビアコーティング(gravure coating)、スリットダイコーティング(slit die coating)、スピンコーティング(spin coating)、コンマコーティング(comma coating)、バーコーティング(bar coating)、リバースロールコーティング(reverse roll coating)、スクリーンコーティング(screen coating)、キャップコーティング(cap coating)方法などで製造することができる。この時、前記負極集電体51は、前述したとおりである。
以後、負極集電体51上に形成された保護膜55に対して乾燥工程が施されてもよく、この時、乾燥工程は前記リチウムイオン伝導性高分子で用いられた溶媒の種類によって80ないし120℃温度での加熱処理または熱風乾燥などの方法によって実施されてもよい。
この時、適用される溶媒は、リチウムイオン伝導性高分子と溶解度指数が類似であり、沸点(boiling point)が低いことが好ましい。これは均一に混合されてもよく、以後、溶媒を容易に取り除くことができるためである。具体的に、N,N’−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide:DMAc)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide:DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(N,N−dimethylformamide:DMF)、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロリド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合物を溶媒で使用してもよい。
前記リチウムイオン伝導性高分子を使用する場合、リチウムイオン伝導度をもっと高めるために、このような目的で使用する物質をさらに含んでもよい。
一例として、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSONLi、(FSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどのリチウム塩をさらに含んでもよい。
無機固体電解質は、セラミックス系の材料で、結晶性または非結晶性の材質が使われてもよく、Thio−LISICON(Li3.25Ge0.250.75)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS、Li11、LiO−B、LiO−B−P、LiO−V−SiO、LiO−B、LiPO、LiO−LiWO−B、LiPON、LiBON、LiO−SiO、LiI、LiN、LiLaTaO12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)Nw(wは、w<1)、Li3.6Si0.60.4などの無機固体電解質が可能である。この時、無機固体電解質を使用する時、必要な場合、リチウム塩をさらに含んでもよい。
前記無機固体電解質は、バインダーなどの公知の物質と混合し、スラリーコーティングを通して厚膜形態で適用することができる。また、必要な場合、スパッタリングなどの蒸着工程を通して薄膜形態の適用が可能である。前記使用するスラリーコーティング方式は、前記リチウムイオン伝導性高分子で言及したコーティング方法、乾燥方法及び溶媒の内容に基づいて適切に選択することができる。
前述したリチウムイオン伝導性高分子及び/または無機固体電解質を含む保護膜55は、リチウムイオンの伝達速度を高めてリチウム金属層23の形成を容易にすると同時に、リチウム金属層23/負極集電体51を負極で使う場合に発生するリチウムデンドライトの生成を抑制または防止する効果を同時に確保することができる。
前記効果を確保するために、保護膜55の厚さを限定する必要がある。
保護膜55の厚さが低いほど電池の出力特性に有利であるが、一定厚さ以上と形成されなければ、以後負極集電体51上に形成されるリチウムと電解質との副反応を抑制することができず、さらに、デンドライト成長を効果的に遮断することができない。本発明では、前記保護膜55の厚さは、好ましくは、10nmないし50μmであってもよい。保護膜55の厚さが前記範囲の未満であれば、過充電または高温貯蔵などの条件で増加するリチウムと電解質間の副反応及び発熱反応を効果的に抑制することができないため、安全性向上を達成することができないし、また、前記範囲を超える場合、リチウムイオン伝導性高分子の場合、保護膜55の組成が電解液によって含浸または膨潤されるために長時間が求められ、リチウムイオンの移動が低下して全体的に電池性能低下のおそれがある。
前記第2具現例におけるリチウム二次電池は、保護膜55を除いた他の構成に対しては、第1具現例で言及した内容に従う。
一方、図3及び図6の構造で示すように、リチウム二次電池は、正極40、負極50及びこれらの間に介在された分離膜30、60及び電解質(未図示)を含み、電池の種類によって前記分離膜30、60は除外されてもよい。
この時、分離膜30、60は多孔性基材からなってもよいが、前記多孔性基材は、通常電気化学素子に使われる多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜または不織布を使用してもよいが、これに特に限定されることではない。
本発明による分離膜30、60は、特にその材質を限定せずに、正極と負極を物理的に分離し、電解質及びイオン透過能を有するものであって、通常リチウム二次電池で分離膜30、60として使われるものであれば、特に制限されずに使用可能であるが、多孔性で非伝導性または絶縁性物質で、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能に優れたものが好ましい。例えば、ポリオレフィン系多孔成膜(membrane)または不織布を使うことができるが、これに特に限定されることではない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
前記不織布は、前述したポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は、多孔性ウェブ(web)を形成する繊維形態で、張繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
前記分離膜30、60の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmの範囲が好ましく、より好ましくは、5ないし50μmの範囲である。前記分離膜30、60の厚さが1μm未満の場合は、機械的物性を維持することができないし、100μmを超える場合は、前記分離膜30、60が抵抗層で作用するようになって電池の性能が低下する。
前記分離膜30、60の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜30、60の気孔の大きさが0.1μm未満であるか、気孔度が10%未満であると、分離膜30、60が抵抗層で作用するようになって、気孔の大きさが50μmを超えたり気孔度が95%を超える場合は、機械的物性を維持することができない。
前記リチウム二次電池の電解質はリチウム塩含有電解液で、非水系有機溶媒電解液とリチウム塩からなる非水系電解質であり、これ以外に有機固体電解質または無機固体電解質などが含まれてもよいが、これらに限定されることではない。
非水系有機溶媒は、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキセン、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使われてもよい。
前記非水電解液に含まれる電解質塩は、リチウム塩である。前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限されずに使われてもよい。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO−、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上を含んでもよい。
前記非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解質に通常使用されるものなどを制限なしに使用することができるし、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独で、または2種以上混合して使用することができる。その中で、代表的には環状カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含んでもよい。
前記環状カーボネート化合物の具体例は、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニールエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物では、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されることではない。
また、前記線形カーボネート化合物の具体的例では、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用されてもよいが、これに限定されることではない。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高いので、電解質内のリチウム塩をもっとよく解離させることができるし、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率線形カーボネートを適当な割合で混合して使用すると、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
また、前記有機溶媒のうち、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができるが、これに限定されることではない。
そして、前記有機溶媒のうち、エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができるが、これに限定されることではない。
前記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子の組み立て前または電気化学素子の組み立ての最終段階などで適用されてもよい。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使われてもよい。
前記無機固体電解質では、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使われてもよい。
また、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含むこともでき、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよい。
前述のリチウム二次電池の形態は特に制限されないし、例えば、ゼリー−ロール型、スタック型、スタック−フォールディング型(スタック−Z−フォールディング型を含む)、またはラミネーション−スタック型であってもよく、好ましくは、スタック−フォールディング型であってもよい。
このような前記正極、分離膜、及び負極が順次積層された電極組立体を製造した後、これを電池ケースに入れ、ケースの上部に電解液を注入し、キャッププレート及びガスケットで封止し、組み立ててリチウム二次電池を製造する。
この時、リチウム二次電池は、使用する正極材質及び分離膜の種類によって、リチウム−硫黄電池、リチウム−空気電池、リチウム−酸化物電池、リチウム全固体電池など、多様な電池に分類可能であり、形態によって、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類されてもよく、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプに分けることができる。これら電池の構造と製造方法は、この分野に広く知られているので、詳細な説明は省略する。
本発明によるリチウム二次電池は、高容量及び高いレート特性などが求められるデバイスの電源で使われてもよい。前記デバイスの具体例としては、電池的モーターによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(Escooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されることではない。
以下、本発明を理解し易くするために、好ましい実施例を示すが、下記実施例は、本発明を例示するに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
[実施例]
実施例1:アノードフリー電池製造
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は、15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)Au金属粒子形成負極集電体の製造
銅集電体上に原子層蒸着方法を利用してAu金属粒子を形成した。この時、Au金属粒子は、平均粒径が50nmで測定され、電子走査顕微鏡(JSM−7610F、JEOL)の元素含量分析時、Cu重量に対して8重量%で観測された。
(3)アノードフリー電池製造
前記(1)で製造された正極と(2)の負極集電体の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
実施例2:アノードフリー電池製造
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)Ag金属粒子形成負極集電体の製造
銅集電体上に原子層蒸着方法を利用してAg金属粒子を形成した。この時、Ag金属粒子は、平均粒径が50nmで測定され、電子走査顕微鏡(JSM−7610F、JEOL)で分析した結果、Cu重量に対して15重量%で観測された。
(3)アノードフリー電池製造
前記(1)で製造された正極と(2)の負極集電体の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
実施例3:アノードフリー電池製造
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)Zn金属粒子形成負極集電体の製造
銅集電体上に原子層蒸着方法を利用してZn金属粒子を形成した。この時、Zn金属粒子は、平均粒径が50nmで測定され、電子走査顕微鏡(JSM−7610F、JEOL)で分析した結果、Cu重量に対して15重量%で観測された。
(3)アノードフリー電池製造
前記(1)で製造された正極と(2)の負極集電体の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
実施例4:PEO保護膜を備えたLiフリー電池製造
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)保護膜が形成された負極集電体製造
銅集電体上に原子層蒸着方法を利用してAu金属粒子を形成した。この時、Au金属粒子は、平均粒径が50nmで測定され、電子走査顕微鏡(JSM−7610F、JEOL)の元素含量分析時、Cu重量に対して8重量%で観測された。
アセトニトリル溶媒にポリエチレンオキシド(MV:4,000,000)とリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI、((CFSONLi)をEO:Li=9:1(EO:PEOの反復単位)になるように混合して保護膜形成用溶液を製造した。
前記保護膜形成用溶液を前記製造された銅集電体上にコーティングした後、80℃で6時間乾燥して銅集電体上に保護膜(厚さ:10μm)を形成した。
(3)アノードフリー電池製造
前記(1)で製造された正極と(2)の負極集電体の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してアノードフリー電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
実施例5:LiPON保護膜を備えたLiフリー電池製造
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)LiPON保護膜が形成された負極集電体21製造
銅集電体上に原子層蒸着方法を利用してAu金属粒子を形成した。この時、Au金属粒子は、平均粒径が50nmで測定され、電子走査顕微鏡(JSM−7610F、JEOL)の元素含量分析時、Cu重量に対して8重量%で観測された。
以後、N雰囲気の真空チャンバでLiPOターゲットを使用して、25分間スパッタリングして前記銅集電体上にLiPONコーティング層を形成した。蒸着時間によって表面コーティング層の厚さが調節されることを確認し、銅集電体上に保護膜(厚さ:0.2μm)を形成した。
(3)リチウム二次電池製造
前記(1)で製造された正極と(2)の負極集電体21の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してアノードフリー電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
比較例1:リチウム二次電池製造
L2Nを使用せずに、通常の正極を備えたアノードフリー電池を製作した。
(1)正極の製造
N−メチルピロリドン(N−Methyl−2−pyrrolidone)30mlにLCO(LiCoO2):スーパー−P:バインダー(PVdF)を95:2.5:2.5の重量比で混合した後、ペーストペースミキサーで30分間混合し、スラリー組成物を製造した。この時、添加されたLCOの重量は15gであった。
次いで、前記製造されたスラリー組成物を集電体(Al Foil、厚さ20μm)上にコーティングし、130℃で12時間乾燥して正極を製造した。
(2)負極の製造
負極集電体21で銅集電体を使用した。
(3)リチウム二次電池製造
前記(1)で製造された正極と負極の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置した後、電解質を注入してリチウム二次電池を製造した。この時、電解質は、EC(ethylene carbonate):DEC(diethyl carbonate):DMC(dimethyl carbonate)が1:2:1の体積比からなる有機溶媒に1MのLiPFと2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を溶解させて製造したものを使用した。
比較例2:アノードフリー電池製造
KR公開第2016−0138120号に記載された実施例1及び4に基づいて正極はLiFePOを使用し、フッ素を含む有機化合物フルオロエチレンカーボネートと無気塩四フッ化ホウ酸リチウムを電解液に含むリチウム二次電池を製作した。
−正極:LiFePO4、アセチレンブラック及びPVDFを90:5:5の割合で配合し、溶媒でNMPを使って正極用スラリーを製作した。
−負極:負極集電体(圧延銅箔集電体)を使用した。
−電解液:KR公開第2016−0138120号の実施例4に記載された電解液(PC、LiBF1M、FEC20%)を使用した。
実験例1:リチウム金属層物性分析
リチウム金属層を形成する時、金属粒子の種類及び充電条件によるリチウム金属層の物性変化を確認した。
前記製作されたアノードフリー電池を充電0.2C、4.25VのCC/CV(5% current cut at 1C)、放電0.5C CC 3Vの条件で充放電し、リチウム金属層が形成されたリチウム二次電池を製作した。
図7ないし図10は、実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造されたリチウム金属層の正面走査電子顕微鏡のイメージである。
図7を見ると、実施例1のリチウム金属層は、比較例1(図10を参照)のリチウムに比べて粒子形状が均一で、樹状リチウムが消えて表面が均一であることが分かる。図8及び図9(実施例2及び3)を見ると、Agの場合、同一条件でリチウム粒子の大きさも太くなることが分かる。これに比べて、比較例1(図10を参照)の場合、金属粒子がない場合、リチウム金属層が均一に形成されないことが分かる。
実験例2:リチウム二次電池の特性分析
前記実施例1ないし5及び比較例1ないし2の電池を0.2C、4.25VのCC/CV(5% current cut at 1C)、放電0.5C CC 3Vの条件で充放電し、リチウム金属層が形成されたリチウム二次電池を製作した。次いで、前記リチウム二次電池の初期充放電及びクーロン効率を測定した後、その結果を下記表2に示す。
Figure 2019537226
前記実験例2の結果を通して、金属粒子を形成しない比較例1及び2に比べて、実施例1ないし5の初期放電能力及び初期クーロン効率がいずれも向上されることが分かった。
10、40:正極
11、41:正極集電体
13、43:正極合剤
20、50:負極
21、51:負極集電体
23、53:負極合剤
30、60:分離膜

Claims (14)

  1. 正極、負極、これらの間に介在された分離膜及び電解質を含むリチウム二次電池において、
    前記負極は、負極集電体上に金属粒子が形成され、充電によって前記正極から移動され、負極内の負極集電体上にリチウム金属を形成する、リチウム二次電池。
  2. 前記負極集電体上に形成されるリチウム金属は、4.5V〜2.5Vの電圧範囲で1回の充電を通して形成される、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記金属粒子は、アルミニウム、金、ビスマス、ゲルマニウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ナトリウム、ニッケル、オスミウム、リン、鉛、パラジウム、白金、プルトニウム、ルビジウム、ロジウム、ルテニウム、硫黄、アンチモン、セレニウム、珪素、スズ、ストロンチウム、タンタル、テレニウム、チタン、ウラン、バナジウム、タングステン、亜鉛及びジルコニウムからなる群から選択された1種以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極は、分離膜と接する面に保護膜がさらに形成された、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記金属粒子は、負極集電体に対して0.1ないし40重量%の含量で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記金属粒子は、負極集電体上に1nm以上10μm未満の間隙で離隔して形成されたものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMnYO、LiNi1−YMnYO(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNiO4、LiMn2−zCo(ここで、0<Z<2)、LiMn2−y4−z(ここで、0.9≦x≦1.2、0<y<2、0≦z<0.2、M=Al、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W、Ti及びBiのうち一つ以上、Aは−1または−2価の一つ以上の陰イオン)、Li1+aNibM’1−b2−cA’(0≦a≦0.1、0≦b≦0.8、0≦c<0.2で、M’はMn、Co、Mg、Alなど6配位の安定した元素からなる群から選択される1種以上で、A’は−1または−2価の一つ以上の陰イオンである。)、LiCoPO、及びLiFePOからなる群から1種以上の正極活物質を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記正極は、下記化学式1ないし8のいずれか一つで表されるリチウム金属化合物を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池:
    [化1]
    LiNi1−a
    (前記式において、aは0≦a<1で、Mは、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Mg及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である。)
    [化2]
    Li2+bNi1−c 2+d
    (前記式において、−0.5≦b<0.5、0≦c≦1、0≦d<0.3、Mは、P、B、C、Al、Sc、Sr、Ti、V、Zr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Cr、Mg、Nb、Mo及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である。)
    [化3]
    LiM Mn1−e(xは0≦e<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)、
    [化4]
    Li
    (前記式において、Mは、Cu、Niからなる群から選択された1種以上の元素である。)
    [化5]
    Li3+fNb1−g 4−h
    (前記式において、−0.1≦f≦1、0≦g≦0.5、−0.1≦h≦0.5で、Mは、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Mg及びCdからなる群から選択された1種以上の元素である)
    [化6]
    LiM Mn1−i
    (前記式において、iは0.05≦x<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn、及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)
    [化7]
    LiM 2jMn2−2j
    (前記式において、jは0.05≦x<0.5で、Mは、Cr、Al、Ni、Mn、及びCoからなる群から選択された1種以上の元素である。)
    [化8]
    Li−M −N
    (前記式において、Mは、アルカリ土類金属を示し、k/(k+m+n)は、0.10ないし0.40で、m/(k+m+n)は、0.20ないし0.50で、n/(k+m+n)は、0.20ないし0.50である。)
  9. 前記リチウム金属は、50nmないし100μmの厚さを有する金属層である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記保護膜はリチウムイオン伝導性高分子及び無機固体電解質のいずれか一つ以上を含む、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記リチウムイオン伝導性高分子は、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、LiPON、LiN、LixLa1−xTiO(0<x<1)及びLiS−GeS−Gaからなる群から選択された1種以上である、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記無機固体電解質は、Thio−LISICON(Li3.25Ge0.250.75)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS、Li11、LiO−B、LiO−B−P、LiO−V−SiO、LiO−B、LiPO、LiO−LiWO−B、LiPON、LiBON、LiO−SiO、LiI、LiN、LiLaTaO12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)Nw(wは、w<1)、及びLi3.6Si0.60.4からなる群から選択された1種以上である、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記保護膜は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、LiSCN、LiC(CFSO、(CFSONLi、(FSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム及びリチウムイミドからなる群から選択された1種以上のリチウム塩をさらに含む、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記保護膜は、厚さが10nmないし1μmである、請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2019530009A 2017-06-21 2018-06-21 リチウム二次電池 Active JP7037016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0078615 2017-06-21
KR20170078615 2017-06-21
KR10-2018-0070931 2018-06-20
KR1020180070931A KR102115602B1 (ko) 2017-06-21 2018-06-20 리튬 이차전지
PCT/KR2018/007040 WO2018236166A1 (ko) 2017-06-21 2018-06-21 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537226A true JP2019537226A (ja) 2019-12-19
JP7037016B2 JP7037016B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=64959741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530009A Active JP7037016B2 (ja) 2017-06-21 2018-06-21 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11063290B2 (ja)
EP (1) EP3540825B1 (ja)
JP (1) JP7037016B2 (ja)
KR (1) KR102115602B1 (ja)
CN (1) CN110495021B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526893A (ja) * 2017-08-28 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
WO2021192260A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 TeraWatt Technology株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池
WO2021229683A1 (ja) 2020-05-12 2021-11-18 TeraWatt Technology株式会社 2次電池
WO2021250803A1 (ja) 2020-06-10 2021-12-16 TeraWatt Technology株式会社 2次電池及びその製造方法
WO2021260936A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 TeraWatt Technology株式会社 電池システム、制御装置及び制御方法
WO2022054338A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
WO2022102072A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
WO2022162822A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池及びその製造方法
KR20220150381A (ko) 2020-03-27 2022-11-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 고체 전지
JP2022551705A (ja) * 2020-05-08 2022-12-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウムフリー電池用負極集電体、それを含む電極組立体およびリチウムフリー電池
KR20230009460A (ko) 2020-05-12 2023-01-17 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 전지 및 그 제조방법
KR20230043216A (ko) 2020-08-18 2023-03-30 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR20230048114A (ko) 2020-09-14 2023-04-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2023119990A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
KR20230104654A (ko) 2020-11-02 2023-07-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2024024754A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 国立大学法人東海国立大学機構 二次電池、二次電池用電極、二次電池の製造方法、および、二次電池用電極の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110504444B (zh) * 2019-08-19 2022-05-13 漳州明德工贸有限公司 一种钪钒合锂锰氧化物作为锂电池的正极材料及其制备方法
KR102324692B1 (ko) * 2019-10-31 2021-11-09 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN114156485A (zh) * 2020-09-07 2022-03-08 黄炳照 复合修饰层及其于无阳极锂电池的应用
CN112259743A (zh) * 2020-10-25 2021-01-22 南开大学 一种锂金属电池的铜基集流体的制备方法及应用
CN113013417A (zh) * 2021-02-26 2021-06-22 山东大学 一种无负极锂金属电池、其负极集流体及制备方法
CN113871725A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 洛阳储变电系统有限公司 一种无负极锂二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093463A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2002237293A (ja) * 2000-07-06 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004319489A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム電池
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170816A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Japan Storage Battery Company Limited Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
JP2002093464A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2004303597A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
KR100497249B1 (ko) * 2003-04-28 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
JP2010165542A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
KR101383360B1 (ko) * 2012-04-04 2014-04-14 전자부품연구원 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2014123385A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 엘지전자 주식회사 그래핀 리튬 이온 커패시터
JP2016517611A (ja) 2013-02-26 2016-06-16 トレードストーン テクノロジーズ インク 電池用の耐腐食性金属コンポーネント
JP2014203715A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の負極の製造方法、および非水電解質二次電池
KR101503807B1 (ko) 2013-10-30 2015-03-19 (주) 퓨리켐 리튬 금속 분체를 이용한 리튬이온커패시터 제조방법
JPWO2015145288A1 (ja) 2014-03-24 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
KR102161626B1 (ko) * 2014-05-13 2020-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101771320B1 (ko) 2014-10-29 2017-08-24 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101539906B1 (ko) * 2015-01-19 2015-07-28 성균관대학교산학협력단 리튬 이차전지용 전극 구조물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101892177B1 (ko) 2015-06-30 2018-08-28 전자부품연구원 고출력 에너지 저장 장치용 첨가제 및 이를 포함하는 고출력 에너지 저장 장치
KR102467809B1 (ko) 2016-03-29 2022-11-17 비나텍주식회사 리튬이온 커패시터
DE112018000297T5 (de) * 2017-06-09 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Anodenschutzschicht

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237293A (ja) * 2000-07-06 2002-08-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2002093463A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2004319489A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム電池
JP2016527679A (ja) * 2013-09-11 2016-09-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11784315B2 (en) 2017-08-28 2023-10-10 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery
JP2020526893A (ja) * 2017-08-28 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP7044861B2 (ja) 2017-08-28 2022-03-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池
KR20220149580A (ko) 2020-03-27 2022-11-08 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 고체 전지의 제조 방법 및 고체 전지
WO2021192260A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 TeraWatt Technology株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池
KR20220150381A (ko) 2020-03-27 2022-11-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 고체 전지
JP2022551705A (ja) * 2020-05-08 2022-12-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウムフリー電池用負極集電体、それを含む電極組立体およびリチウムフリー電池
KR20230008813A (ko) 2020-05-12 2023-01-16 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 이차 전지
WO2021229683A1 (ja) 2020-05-12 2021-11-18 TeraWatt Technology株式会社 2次電池
KR20230009460A (ko) 2020-05-12 2023-01-17 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 전지 및 그 제조방법
KR20230014733A (ko) 2020-06-10 2023-01-30 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2021250803A1 (ja) 2020-06-10 2021-12-16 TeraWatt Technology株式会社 2次電池及びその製造方法
KR20230019959A (ko) 2020-06-26 2023-02-09 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 전지 시스템, 제어 장치 및 제어 방법
WO2021260936A1 (ja) 2020-06-26 2021-12-30 TeraWatt Technology株式会社 電池システム、制御装置及び制御方法
KR20230043216A (ko) 2020-08-18 2023-03-30 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2022054338A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
KR20230048114A (ko) 2020-09-14 2023-04-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR20230052935A (ko) 2020-09-14 2023-04-20 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR20230061503A (ko) 2020-09-14 2023-05-08 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR20230104654A (ko) 2020-11-02 2023-07-10 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
KR20230092997A (ko) 2020-11-13 2023-06-26 테라와트 테크놀로지 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
WO2022102072A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池
WO2022162822A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池及びその製造方法
JP7340303B2 (ja) 2021-01-28 2023-09-07 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池及びその製造方法
WO2023119990A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
WO2024024754A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 国立大学法人東海国立大学機構 二次電池、二次電池用電極、二次電池の製造方法、および、二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037016B2 (ja) 2022-03-16
EP3540825A1 (en) 2019-09-18
EP3540825B1 (en) 2021-10-13
KR102115602B1 (ko) 2020-05-26
EP3540825A4 (en) 2020-01-15
CN110495021A (zh) 2019-11-22
US20200075990A1 (en) 2020-03-05
KR20180138548A (ko) 2018-12-31
US11063290B2 (en) 2021-07-13
CN110495021B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037016B2 (ja) リチウム二次電池
JP7250078B2 (ja) リチウム二次電池
JP7044861B2 (ja) リチウム二次電池
EP3637526B1 (en) Lithium secondary battery
WO2010090028A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR20200049668A (ko) 리튬 이차전지
KR20200049673A (ko) 리튬 이차전지
KR102567964B1 (ko) 리튬 이차전지
US20210399276A1 (en) Lithium secondary battery
KR102639661B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20190143822A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150