JP2019529618A - ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー - Google Patents

ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー Download PDF

Info

Publication number
JP2019529618A
JP2019529618A JP2019512753A JP2019512753A JP2019529618A JP 2019529618 A JP2019529618 A JP 2019529618A JP 2019512753 A JP2019512753 A JP 2019512753A JP 2019512753 A JP2019512753 A JP 2019512753A JP 2019529618 A JP2019529618 A JP 2019529618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
mol
structural unit
rubber
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820128B2 (ja
Inventor
邱迎▲きん▼
▲きょう▼惠勤
張雷
孟偉娟
周新欽
王▲らい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Original Assignee
Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry filed Critical Sinopec Beijing Research Institute of Chemical Industry
Publication of JP2019529618A publication Critical patent/JP2019529618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820128B2 publication Critical patent/JP6820128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/02Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having separate inflatable inserts, e.g. with inner tubes; Means for lubricating, venting, preventing relative movement between tyre and inner tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • C08F210/10Isobutene
    • C08F210/12Isobutene with conjugated diolefins, e.g. butyl rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • C08F255/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/05Bimodal or multimodal molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/21Rubbery or elastomeric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、イソブチレンから誘導される構造単位、共役ジエンから誘導される構造単位、及び必要に応じて式Iに示されるアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有し、少なくとも一部の共役ジエンがイソプレンであるブチルゴム、その製造方法及び応用、並びに該ブチルゴムを含有する組成物及びゴム製品に関する。本発明はさらに、前記ブチルゴムで製造される車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダーに関する。該ブチルゴムは、良好な加工混練性、ダイスウェル比、および総合的な機械的特性、特により高い引裂強度を有する。加工混練過程に必要なエネルギー消費量を効果的に低下させ、製造された製品は優れた寸法安定性と使用性を有する。【化1】

Description

本発明は、ブチルゴム、その製造方法及び応用、並びに、ハロゲン化ブチルゴム及びその応用に関し、本発明はさらに、前記ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムに基づく組成物及びゴム製品に関し、本発明はさらに、前記ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴムで形成される車両用タイヤインナーライナー、タイヤインナーチューブ及び加硫ブラダーに関する。
ブチルゴムは、商品として開発されて以来60年以上経ており、優れた気密性、減衰性、耐熱老化性、耐オゾン性や耐候性などの特性を有するため、最も重要な合成ゴムの1種となっている。メーカーによってブチルゴムの製造プロセスの条件が異なるため、市販のブチルゴム製品の品質にも差異が存在し、特に加工使用性の点でメーカーごとに明らかな差異がある。
長い間、研究者たちがブチルゴムの加工使用性を改良するために取り組んできた。研究の結果から、実際には、ブチルゴムの加工使用性が分子量と分子量分布に関係していることを示した。ブチルゴムの生産においては、十分な重量平均分子量を確保することに加えて、十分な生ゴム強度を得るための高分子量部分と一定の応力緩和率を確保するための低分子量部分との適切なバランスを維持する必要がある。
ブチルゴムの加工性を改良する方法として、主にブチルゴムの分子量と分子量分布を改良する。
US3780002は、元素周期表における第II族又は第III族のメタルハライドと元素周期表における第IV族金属のテトラハライドとを用いて複合開始剤を構成することを提案しており、たとえば、AlClとTiClを組み合わせて使用するか、又はAlClとSnClを組み合わせて使用し、この場合、そのうちのそれぞれの開始剤が独立にカチオン重合を開始させて、一般的なブチルゴムの重合条件下で分子量分布指数M/Mが5.0以上のブチルゴムを合成することを可能にする。
US5194538は、官能基数が異なる開始剤を組み合わせて使用することを開示しており、即ち、従来のブチルゴムHO/AlCl開始系に2−4個のヒドロキシル基を有する化合物を追加し、この結果、二峰性分子量分布を呈するブチル重合体は得られる。
US20030166809は、ジアルキルアルミニウムクロリドとモノアルキルアルミニウムジクロリドの混合系に活性化剤であるアルミノキサンを少量加えることで、開始系について活性化変性を行うことを提案しており、アルミノキサンの使用量を変えることによって、様々な分子量分布を有するブチルゴムは得られる。
CN1966537Aは、HO/AlClを開始系としたスラリー重合系に、たとえばアルコール類、フェノール類、アミン類又はピリジン類、アミド類、カルボン酸エステル類又はケトン類などの化合物である添加剤を添加して、AlClと老化反応して複合開始剤系を形成することを提案しており、該添加剤とAlClとの用量の比率を調整することによって、所定の範囲内でブチルゴムの分子量及び分子量分布を調整することができる。
ブチルゴムは、車両用タイヤのインナーチューブ、インナーライナーおよび加硫ブラダーの製造に広く使用されている。ブチルゴムの性能要件も用途によって異なる。インナーチューブ用ブチルゴムの場合、良好な気密性を有するとともに、良好な耐熱性、弾性およびより少ない永久変形を有することが要求される。インナーライナーの主な機能は気体の漏れを防ぐことであるため、インナーライナーに用いるゴム材料には良好な気密性と低いガス透過係数を持たなければならない。加硫ブラダーは、車両用タイヤのトレッドを加硫する際にグリーンタイヤの内面から加硫媒体を分離するとともに、熱や圧力をグリーンタイヤの内面に伝達するために使用されるものであり、加硫ブラダーの品質がトレッドの品質およびタイヤの生産コストに関係しており、加硫ブラダーの品質を評価するための主な指標は、加硫ブラダーの耐用年数、すなわちトレッドの品質を安全に保証する使用回数のことであり、1サイクル加硫するたびに(すなわち、1つのタイヤを加硫するたびに)1回使用されるとする。現在、インナーチューブ、インナーライナーおよび加硫ブラダー用のさまざまなブランドのブチルゴムがある。
ブチルゴムの加工性の改良においていくらかの進歩がなされた上に、ブチルゴムの異なる用途に応じて、対応したブランドのブチルゴムが開発されたが、より優れた加工性とより包括的な使用性を得るために、新規ブチルゴムを開発する必要がある。
米国特許第3780002号明細書 米国特許第5194538号明細書 米国特許出願公開第2003/0166809号明細書 中国特許出願公開第1966537号明細書
本発明の目的は、改良した加工性を有するとともに、その製品がより優れた寸法安定性とより包括的な使用性を有するブチルゴムを提供することにある。
本発明の第1態様によれば、本発明は、イソブチレンから誘導される構造単位、共役ジエンから誘導される構造単位、及び必要に応じてアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有し、少なくとも一部の共役ジエンはイソプレンであり、前記アリールオレフィンは式Iに示される化合物から選ばれ、
(式I中、RはC−C20アリール基である。)
該ブチルゴムにおいて、一部の共役ジエンから誘導される構造単位はグラフトサイトとなり該ブチルゴムの一部の分子鎖をグラフト鎖にし、該ブチルゴムの残りの分子鎖が直鎖であり、
該ブチルゴムのピーク位置分子量が90万−260万、Log(MW)≧6のブチルゴム含有量が30−80重量%であるブチルゴムを提供する。
本発明の第2態様によれば、本発明は、カチオン重合条件下で、少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1種のプロトンを提供できる化合物の存在下で、イソブチレンとイソプレンとを少なくとも1種の希釈剤にて少なくとも1種のグラフト剤と接触させるステップを含み、前記グラフト剤の量はイソブチレンの0.01−3重量%であり、
前記ルイス酸は、式IIに示される化合物から選ばれ、
AlR (3−n) (式II)
(式II中、n個のRは同じであるか又は異なり、それぞれC−Cアルキル基であり、3−n個のXは同じであるか又は異なり、それぞれハロゲン基のうちの1種であり、nは1、2又は3である。)
前記プロトンを提供できる化合物は、プロトン酸から選ばれるブチルゴムの製造方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、本発明は、本発明の第2態様に記載の方法によって製造されるブチルゴムを提供する。
本発明の第4態様によれば、本発明は、ゴムマトリックスと、ゴムマトリックスに結合するハロゲン元素とを含有し、前記ゴムマトリックスは本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴムであるハロゲン化ブチルゴムを提供する。
本発明の第5態様によれば、本発明は、ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴム、加硫剤及び必要に応じて少なくとも1種の添加剤を含み、前記添加剤は加硫促進剤とカーボンブラックから選ばれ、前記ブチルゴムは本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、前記ハロゲン化ブチルゴムは本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴムである、組成物を提供する。
本発明の第6態様によれば、本発明は、本発明の第5態様に記載の組成物を加硫して形成されるゴム製品を提供する。
本発明の第7態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、第5態様に記載の組成物、又は第6態様に記載のゴム製品の、車両用タイヤインナーライナー、車両用タイヤインナーチューブ及び加硫ブラダーの製造における応用を提供する。
本発明の第8態様によれば、本発明は、本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、第5態様に記載の組成物、又は第6態様に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーライナーを提供する。
本発明の第9態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、第5態様に記載の組成物、又は第6態様に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーチューブを提供する。
本発明の第10態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、第5態様に記載の組成物、又は第6態様に記載のゴム製品で形成される加硫ブラダーを提供する。
従来のブチルゴムに比べて、本発明に係るブチルゴムは、下記利点を有する。
(1)市販ブチルゴムに比べて、本発明に係るブチルゴムは、より優れた加工混練性を有し、加工混練過程に必要なエネルギー消費量を効果的に低下させ、充填剤をより均一に分散させる。
(2)本発明に係るブチルゴムは、より低いせん断粘度とダイスウェル比を有し、より優れた加工流動性とより高い製品の寸法安定性が得られ、射出成形プロセスにより適しており、製造された製品はより優れている寸法安定性を有する。
(3)本発明に係るブチルゴムは、より良好な総合的な機械的特性、特により高い引裂強度を有する。
(4)本発明に係るブチルゴムは、良好な気密性を有する。
本発明に係るブチルゴムは、包括的な使用性を有するため、車両用タイヤインナーライナー、車両用タイヤインナーチューブおよび加硫ブラダー、特に加硫ブラダーの製造に適する。
図面は本発明をさらに理解するために提供されるものであり、明細書の一部を構成し、以下の発明を実施するための形態とともに本発明を解釈するが、本発明を制限するものではない。
実施例2において製造されるブチルゴムのゲル浸透クロマトグラムである。 実施例4において製造されるブチルゴムのゲル浸透クロマトグラムである。 実施例6において製造されるブチルゴムのゲル浸透クロマトグラムである。 実施例2和6及び比較例1−2におけるブチルゴムで製造される混練ゴムの100℃におけるダイスウェル比とせん断速度の関係図である。 実施例15と16及び比較例5において製造されるブチルゴムの100℃におけるダイスウェル比とせん断速度の関係図である。
以下、本発明の特定の実施形態について詳細に説明する。なお、ここで記載された特定の実施形態は本発明を説明して解釈するために過ぎず、本発明を限定するものではない。
本明細書に開示される範囲の終点および任意の値はこの正確な範囲又は値に限定されず、そのような範囲又は値はその範囲又は値に近い値を含むと理解される。数値範囲については、様々な範囲の終点値、様々な範囲の終点値と個々の点値、ならびに個々の点値同士を互いに組み合わせて、1つ又は複数の新しい値の範囲を得ることができる。このような数値範囲は、本明細書に具体的に開示されていると見なされるべきである。本発明において、「少なくとも1種」とは、1種又は2種以上を意味する。本発明において、「必要に応じて」とは、「含有する又は含有しない」、「含むか又は含まない」を意味する。
本発明の第1態様によれば、本発明は、イソブチレンから誘導される構造単位、共役ジエンから誘導される構造単位、及び必要に応じてアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有し、少なくとも一部の共役ジエンがイソプレンである、ブチルゴムを提供する。
本発明において、「イソブチレンから誘導される構造単位」とは、イソブチレンから形成されるものであり、イソブチレンに比べて、電子構造が変わる以外、原子の種類及び各原子の個数のいずれも同じであることを意味し、「共役ジエンから誘導される構造単位」とは、共役ジエンから形成されるものであり、共役ジエンに比べて、電子構造が変わる以外、原子の種類及び各原子の個数のいずれも同じであることを意味し、「アリールオレフィンから誘導される構造単位」とは、アリールオレフィンから形成されるものであり、アリールオレフィンに比べて、電子構造が変わる以外、原子の種類及び各原子の個数のいずれも同じであることを意味する。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムでは、前記共役ジエンとは、分子構造に共役二重結合が含まれる化合物である。好ましくは、前記共役ジエンは式IIに示される化合物から選ばれる。
(式II中、R、R及びRは同じであるか又は異なり、それぞれ水素とC−C直鎖又は分岐鎖アルキル基から選ばれる。)
前記共役ジエンの具体例として、ブタジエン及び/又はイソプレンを含むが、それらに制限されない。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、前記アリールオレフィンとは、オレフィンにおける少なくとも1つの水素原子がアリール基により置換された物質である。具体的には、前記アリールオレフィンは式Iに示される化合物であってもよい。
(式I中、RはC−C20アリール基であり、具体的には、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、o−tert−ブチルフェニル基、m−tert−ブチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、p−n−プロピルフェニル基及び2,4−ジエチルフェニル基から選ばれてもよい。)
前記アリールオレフィンの具体例として、スチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−エチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、3,5−ジ−n−ブチルスチレン、4−n−プロピルスチレン及び4−ドデシルスチレンのうちの1種又は2種以上を含むが、それらに制限されない。
好ましくは、前記アリールオレフィンはスチレンである。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、共役ジエンから誘導される構造単位を含有し、且つ少なくとも一部の共役ジエンはイソプレンである。該構造単位は、炭素−炭素二重結合を含有する構造単位であり、該構造単位における炭素−炭素二重結合によってブチルゴムを変性して、該ブチルゴムの性能を改善する及び/又は該ブチルゴムに新しい性能を付与することができる。たとえば、該炭素−炭素二重結合を介してブチルゴムにハロゲン原子を導入して、ハロゲン化ブチルゴムを形成する。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量は、該ブチルゴムの用途によって選択できる。一実施形態では、該ブチルゴムにおいて、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量は、0.5−2.5モル%、たとえば0.5モル%、0.6モル%、0.7モル%、0.8モル%、0.9モル%、1.0モル%、1.1モル%、1.2モル%、1.3モル%、1.4モル%、1.5モル%、1.6モル%、1.7モル%、1.8モル%、1.9モル%、2.0モル%、2.1モル%、2.2モル%、2.3モル%、2.4モル%、又は2.5モル%であってもよい。好ましくは、該ブチルゴムにおいて、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量は0.8−2モル%である。より好ましくは、該ブチルゴムにおいて、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量は1−1.8モル%である。該実施形態では、共役ジエンから誘導される構造単位は、イソプレンから誘導される構造単位であってもよく、イソプレンから誘導される構造単位とイソプレン以外のほかの共役ジエン(たとえばブタジエン)から誘導される構造単位との組み合わせであってもよい。一般的に、本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、イソプレンから誘導される構造単位の含有量は、0.5−2.5モル%、たとえば、0.5モル%、0.6モル%、0.7モル%、0.8モル%、0.9モル%、1モル%、1.1モル%、1.2モル%、1.3モル%、1.4モル%、1.5モル%、1.6モル%、1.7モル%、1.8モル%、1.9モル%、2モル%、2.1モル%、2.2モル%、2.3モル%、2.4モル%、又は2.5モル%であってもよい。好ましくは、本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、イソプレンから誘導される構造単位の含有量は0.8−2モル%である。より好ましくは、本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、イソプレンから誘導される構造単位の含有量は1−1.8モル%である。該実施形態によるブチルゴムは、特に、車両用タイヤインナーチューブ及び/又は加硫ブラダーの製造に適する。本発明において、ブチルゴムには、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量及びイソプレンから誘導される構造単位の含有量は核磁気共鳴水素スペクトルで測定される。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムでは、アリールオレフィンから誘導される構造単位を含有してもよいし、アリールオレフィンから誘導される構造単位を含有しなくてもよい。一好適実施形態では、前記ブチルゴムはアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有する。該好適実施形態では、ブチルゴムの全量を基準にして、アリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量は0.01−3モル%、たとえば、0.01モル%、0.02モル%、0.03モル%、0.04モル%、0.05モル%、0.06モル%、0.07モル%、0.08モル%、0.09モル%、0.1モル%、0.2モル%、0.3モル%、0.4モル%、0.5モル%、0.6モル%、0.7モル%、0.8モル%、0.9モル%、1モル%、1.1モル%、1.2モル%、1.3モル%、1.4モル%、1.5モル%、1.6モル%、1.7モル%、1.8モル%、1.9モル%、2モル%、2.1モル%、2.2モル%、2.3モル%、2.4モル%、2.5モル%、2.6モル%、2.7モル%、2.8モル%、2.9モル%、又は3モル%であってもよい。好ましくは、ブチルゴムの全量を基準にして、アリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量は0.05−2.8モル%である。より好適な実施形態において、ブチルゴムの全量を基準にして、アリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量は0.01−1モル%、好ましくは0.05−0.6モル%、より好ましくは0.1−0.5モル%である。本発明において、ブチルゴムにおけるアリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量は核磁気共鳴水素スペクトルで測定される。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、一部の共役ジエンから誘導される構造単位はグラフトサイトとなり該ブチルゴムの一部の分子鎖をグラフト鎖にする。前記グラフト鎖は、主鎖と、主鎖上のグラフトサイトに結合する分岐鎖とを含有する。
前記グラフト鎖の主鎖は、共役ジエンから誘導される構造単位及び必要に応じてアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有する。前記グラフト鎖において、主鎖と分岐鎖を結合するグラフトサイトは、通常、共役ジエンから誘導される構造単位での炭素−炭素二重結合、たとえば、共役ジエンが1,2−重合方式及び/又は3,4−重合方式で形成した構造単位における炭素−炭素二重結合である。前記グラフト鎖の主鎖において、共役ジエンは前記共役ジエンであってもよい。好ましくは、前記グラフト鎖の主鎖において、共役ジエンは、好ましくはブタジエン及び/又はイソプレンである。
一好適実施形態では、前記グラフト鎖の主鎖は、共役ジエンから誘導される構造単位及びアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有する。より好適な実施形態において、前記グラフト鎖の主鎖は、共役ジエンから誘導される構造単位及びスチレンから誘導される構造単位を含有する。
前記グラフト鎖の主鎖が共役ジエンから誘導される構造単位及びアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有する場合、共役ジエンから誘導される構造単位及びアリールオレフィンから誘導される構造単位は、ランダムに分布してもよく、ブロックの形で存在してもよいが、特に限定がない。
一好適実例では、前記グラフト鎖の主鎖は、ブタジエン−スチレンコポリマーとペンタジエン−スチレンコポリマーから誘導される。前記ブタジエン−スチレンコポリマーと前記ペンタジエン−スチレンコポリマーはそれぞれランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよく、ランダムコポリマーとブロックコポリマーの混合物であってもよいが、特に限定がない。
前記グラフト鎖の分岐鎖は、一般に、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含有する。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、残りの分子鎖が一般にリニアチェーンである。前記リニアチェーンは、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含有する。
市販ブチルゴムに比べて、本発明の第1態様に記載のブチルゴムには、高分子量成分の含有量がより高い。一般的に、本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、Log(MW)≧6の重合体の含有量は、30−80重量%、たとえば、30重量%、31重量%、32重量%、33重量%、34重量%、35重量%、36重量%、37重量%、38重量%、39重量%、40重量%、41重量%、42重量%、43重量%、44重量%、45重量%、46重量%、47重量%、48重量%、49重量%、50重量%、51重量%、52重量%、53重量%、54重量%、55重量%、56重量%、57重量%、58重量%、59重量%、60重量%、61重量%、62重量%、63重量%、64重量%、65重量%、66重量%、67重量%、68重量%、69重量%、70重量%、71重量%、72重量%、73重量%、74重量%、75重量%、76重量%、77重量%、78重量%、79重量%、又は80重量%である。好ましくは、該ブチルゴムでは、Log(MW)≧6の重合体の含有量は35−75重量%である。より好ましくは、該ブチルゴムでは、Log(MW)≧6の重合体の含有量は40−70重量%である。
市販ブチルゴムに比べて、本発明の第1態様に記載のブチルゴムの分子量が明らかに高い。一般的に、本発明の第1態様に記載のブチルゴムのピーク位置分子量が90万−260万、たとえば、90万、95万、100万、105万、110万、115万、120万、125万、130万、135万、140万、145万、150万、155万、160万、165万、170万、175万、180万、185万、190万、195万、200万、205万、210万、215万、220万、225万、230万、235万、240万、245万、250万、255万、又は260万である。好ましくは、本発明の第1態様に記載のブチルゴムのピーク位置分子量が95万−230万である。より好ましくは、本発明の第1態様に記載のブチルゴムのピーク位置分子量が100万−210万である。さらに好ましくは、本発明の第1態様に記載のブチルゴムのピーク位置分子量が110万−190万である。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムでは、該ブチルゴムのZ平均分子量(M)は300万−700万、たとえば300万、350万、400万、450万、500万、550万、600万、650万、又は700万である。好ましくは、該ブチルゴムのZ平均分子量は350万−650万である。より好ましくは、該ブチルゴムのZ平均分子量は390万−600万である。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムでは、該ブチルゴムのM/M(Mは重量平均分子量である)は1.8−5、たとえば、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、又は5である。好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは2−4.5である。より好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは2.2−4である。さらに好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは2.2−3.5である。該ブチルゴムのM/Mは、3−8、たとえば、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、又は8である。好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは3.3−7.5である。より好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは3.5−7である。さらに好ましくは、該ブチルゴムのM/Mは3.5−6である。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、該ブチルゴムの分子量が二峰性分布を呈し、ゲル浸透クロマトグラフィーのスペクトルにおいて、溶出ピークが高分子量側にショルダーピークを有し、本発明では該ショルダーピークを「高分子量ショルダーピーク」と呼ばれる。本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、高分子量ショルダーピークのLog(MW)値が6−7.5の間、たとえば、高分子量ショルダーピークのLog(MW)が6、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7、7.1、7.2、7.3、7.4、又は7.5である。本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、高分子量成分が主に前記グラフト鎖由来のものである。
本発明において、ブチルゴムの分子量及びその分布がマルチ検出器ゲル浸透クロマトグラフィー分析方法により測定され、具体的な方法としては、米国Viscotek社製のTDA302型液体ゲル浸透クロマトグラフを用いて測定し、該ゲル浸透クロマトグラフには、差動検出器、光散乱検出器及び粘度検出器が設置されており、コラムとしてTOSOH社製のTSKgel GMHHR−LとTSKgel GMHHR−Hの2種のコラムが併用されている。移動相をテトラヒドロフラン、流速を1.0mL/min、サンプル溶液の濃度を0.8mg/mL、試験温度を30℃とする。高分子量ショルダーピークのLog(MW)値及びLog(MW)≧6の重合体の含有量は、差動検出器により検出された、log(MW)を横座標、dWf/dLog(MW)を縦座標とした曲線図における微分分布曲線から決定され、MWは分子質量であり、Dalton(Da)を単位とする。本発明において、ピーク位置分子量(M)とは、ゲル浸透クロマトグラフィー法により測定された重合体の濃度と浸出時間のスペクトルにおいて、重合体の最大濃度に対応した分子量値である。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムによれば、該ブチルゴム(即ち、ブチルゴムの生ゴム)の125℃におけるムーニー粘度ML(1+8)は、30−70、たとえば、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、又は70である。好ましくは、該ブチルゴム(即ち、ブチルゴムの生ゴム)の125℃におけるムーニー粘度ML(1+8)は40−60である。
本発明において、ブチルゴムのムーニー粘度は、台湾高速鉄道社製のGT−7080−S2型ムーニー粘度計を用いて、GB/T1232.1−2000に規定された方法に従って、125℃(1+8)の条件下で測定したものである。
本発明の第1態様に記載のブチルゴムは、従来のブチルゴムに比べて、より優れた混練性を有し、ムーニー粘度がほぼ同じ条件下で、混練に必要なエネルギー消費量を効果的に低下させるとともに、添加剤をより均一に分散させることができる。本発明の第1態様に記載のブチルゴムは、従来のブチルゴムに比べて、より低いせん断粘度とダイスウェル比を発現させるため、より優れた加工流動性を有し、射出加工により適し、また、製造された製品はより優れている寸法安定性を有する。
本発明の第2態様によれば、本発明は、カチオン重合条件下で、少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1種のプロトンを提供できる化合物の存在下で、イソブチレンとイソプレンを少なくとも1種の希釈剤にて少なくとも1種のグラフト剤と接触させるステップを含むブチルゴムの製造方法を提供する。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、イソブチレンとイソプレンの使用量は所望したブチルゴムの組成に応じて選択できる。一般的に、イソブチレンとイソプレンの全量を基準にして、イソブチレンの含有量は85−99重量%、好ましくは90−98重量%、より好ましくは93−97.5重量%であり、イソプレンの含有量は1−15重量%、好ましくは2−10重量%、より好ましくは2.5−7重量%である。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記グラフト剤は、カチオン重合性基を有する重合性構造単位及び必要に応じてアリールオレフィン構造単位を含有する。本発明において、「カチオン重合性基」とは、カチオン重合活性を有する基、即ち、カチオン重合反応条件下で、カチオン重合反応のメカニズムを利用してイソブチレン及び/又は共役ジエンと反応できる基であり、たとえば、前記重合性構造単位は、共役ジエンが1,2−重合方式及び/又は3,4−重合方式で形成した構造単位であってよく、それにおける炭素−炭素二重結合がカチオン重合性基である。一好適実施形態では、前記グラフト剤は、カチオン重合性基を有する重合性構造単位及びアリールオレフィン構造単位を含有する。該好適実施形態では、グラフト剤の全量を基準にして、重合性構造単位の含有量は1−15モル%、好ましくは2−14モル%、より好ましくは2.5−12モル%である。該好適実施形態では、前記グラフト剤の全量を基準にして、前記アリールオレフィン構造単位の含有量は20−98モル%、好ましくは30−97モル%、より好ましくは40−97モル%、さらに好ましくは50−97モル%、一層好ましくは55−97モル%である。本発明において、グラフト剤におけるアリールオレフィン構造単位の含有量は核磁気共鳴水素スペクトル法で測定される。
本発明において、共役ジエンが1,2−重合方式と3,4−重合方式で形成した構造単位の含有量は核磁気共鳴水素スペクトルで測定される。
前記カチオン重合性基を有する重合性構造単位は、共役ジエンから誘導されてもよい。前記共役ジエンは、具体的には、式IIに示される化合物であってもよい。
(式II中、R、R及びRは同じであるか又は異なり、それぞれ水素とC−C直鎖又は分岐鎖アルキル基から選ばれる。)
好ましくは、前記カチオン重合性基を有する重合性構造単位は、ブタジエン及び/又はイソプレンから誘導される。
前記アリールオレフィン構造単位とは、アリールオレフィンから誘導される構造単位である。前記アリールオレフィンとは、オレフィンにおける少なくとも1つの水素原子がアリール基により置換された物質である。具体的には、前記アリールオレフィンは、式Iに示される化合物であってもよい。
(式I中、RはC−C20アリール基であり、具体的には、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、o−tert−ブチルフェニル基、m−tert−ブチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、p−n−プロピルフェニル基及び2,4−ジエチルフェニル基から選ばれてもよい。)
前記アリールオレフィンの具体例として、スチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−エチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、3,5−ジ−n−ブチルスチレン、4−n−プロピルスチレン及び4−ドデシルスチレンのうちの1種又は2種以上を含むが、それらに制限されない。
前記グラフト剤において、前記アリールオレフィン構造単位は、好ましくはスチレンから誘導されるスチレン構造単位である。
一好適実施形態では、前記グラフト剤は、共役ジエンから誘導される重合性構造単位及びスチレンから誘導されるスチレン構造単位を含有し、前記共役ジエンは、好ましくはブタジエン及び/又はイソプレンである。
前記グラフト剤の重量平均分子量は、1万−30万、好ましくは2万−20万、より好ましくは5万−18万であり、分子量分布指数M/Mは1−2.5、好ましくは1.1−2、より好ましくは1.1−1.8である。本発明において、グラフト剤の重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー法により測定され、具体的には、日本島津社製のLC−20A型液体ゲル浸透クロマトグラフを用いて測定し、コラムとしてTSKgel G2000HXL、TSKgel G3000HXLおよびTSKgel G4000HXLの3種類のコラムを併用し、差動検出器を装備している。移動相をテトラヒドロフラン、流速を1mL/min、サンプル溶液の濃度を1mg/mL、注入量を200μL、試験温度を40℃、単分散ポリスチレンを標準サンプルとする。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記グラフト剤は、具体的には、ブタジエン−スチレンコポリマーとペンタジエン−スチレンコポリマーから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせ、好ましくはブタジエン−スチレンコポリマーであってもよい。前記ブタジエン−スチレンコポリマーとペンタジエン−スチレンコポリマーはそれぞれランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよく、ランダムコポリマーとブロックコポリマーの混合物であってもよいが、特に限定がない。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記グラフト剤の添加量は、イソブチレンの0.01−3重量%、好ましくはイソブチレンの0.1−2重量%、より好ましくはイソブチレンの0.15−1重量%、さらに好ましくはイソブチレンの0.2−0.8重量%である。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記グラフト剤は重合性モノマーであるイソブチレンとイソプレンとともに重合反応系に投入される。グラフト剤をイソプレンに溶解した後、イソブチレン及び希釈剤と混合して、得られた混合物を重合反応系に加えてもよいし、グラフト剤と希釈剤を混合し、次にイソブチレン及びイソプレンと混合して、得られた混合物を重合反応系に加えてもよい。
本発明の第2態様に記載の方法では、前記ルイス酸は式IIIに示される化合物から選ばれる。
AlR (3−n) (式III)
式III中、n個のRは同じであるか又は異なり、それぞれC−Cアルキル基(C−C直鎖アルキル基とC−C分岐鎖アルキル基を含む)である。具体的には、n個のRはそれぞれ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、n−オクチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2,2−ジメチルヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、2,4−ジメチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、3,4−ジメチルヘキシル基、3,5−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、4,5−ジメチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、2−n−プロピルペンチル基及び2−イソプロピルペンチル基から選ばれてもよい。
式III中、3−n個のXは同じであるか又は異なり、それぞれハロゲン基のうちの1種(たとえば−F、−Cl、−Br又は−I)、好ましくは−Clである。
式III中、nは1、2又は3である。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記ルイス酸の具体例は、ジクロロメチルアルミニウム、ジクロロエチルアルミニウム、ジクロロn−プロピルアルミニウム、ジクロロイソプロピルアルミニウム、ジクロロn−ブチルアルミニウム、ジクロロイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジn−プロピルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、トリメチルアルミニウム及びトリエチルアルミニウムを含むが、それらに制限されない。
好ましくは、前記ルイス酸は、ジクロロエチルアルミニウム及び/又はジエチルアルミニウムクロリドである。好ましくは、前記ルイス酸はジクロロエチルアルミニウムである。
前記ルイス酸の使用量は、所望したブチルゴムの分子量に応じて選択される。一般的に、前記ルイス酸とイソブチレンのモル比は、1:500−5000、好ましくは1:1000−4000、より好ましくは1:1500−3500である。
前記プロトンを提供できる化合物は、好ましくはプロトン酸であり、プロトン酸の具体例として、HCl、HF、HBr、HSO、HCO、HPO及びHNOを含むが、それらに制限されない。好ましくは、前記プロトンを提供できる化合物はHClである。
プロトンを提供できる化合物とルイス酸のモル比は、0.01−1:1、好ましくは0.04−0.8:1、より好ましくは0.08−0.2:1、さらに好ましくは0.08−0.15:1であってもよい。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、開始剤系は式IIIに示されるルイス酸及びプロトンを提供できる化合物としてのプロトン酸を含有し、直接AlClを開始剤として用いる場合に比べて、本発明の第2態様に記載の方法で製造されたブチルゴムは、より高い分子量及びより高い高分子量成分の含有量を有し、また、明らかなゲル形成がなく、且つ製造されたブチルゴムは、より包括的な使用性を有する。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記希釈剤は、ハロゲン化アルカンから選ばれてもよい。前記ハロゲン化アルカンにおけるハロゲン原子は、塩素、臭素又はフッ素としてもよく、好ましくは塩素又はフッ素である。前記ハロゲン化アルカンは、好ましくはC−C10ハロゲン化アルカン、より好ましくはC−Cハロゲン化アルカンである。
前記希釈剤の具体例として、モノフルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、四フッ化炭素、モノクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、モノフルオロエタン、ジフルオロエタン、トリフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、六フッ化炭素、モノクロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、六塩化炭素、モノフルオロプロパン、ジフルオロプロパン、トリフルオロプロパン、テトラフルオロプロパン、ペンタフルオロプロパン、ヘキサフルオロプロパン、ヘプタフルオロプロパン、オクタフルオロプロパン、モノクロロプロパン、ジクロロプロパン、トリクロロプロパン、テトラクロロプロパン、ペンタクロロプロパン、ヘキサクロロプロパン、ヘプタクロロプロパン、オクタクロロプロパン、モノフルオロブタン、ジフルオロブタン、トリフルオロブタン、テトラフルオロブタン、ペンタフルオロブタン、ヘキサフルオロブタン、ヘプタフルオロブタン、オクタフルオロブタン、ノナフルオロブタン、デカフルオロブタン、モノクロロブタン、ジクロロブタン、トリクロロブタン、テトラクロロブタン、ペンタクロロブタン、ヘキサクロロブタン、ヘプタクロロブタン、オクタクロロブタン、ノナクロロブタン及びデカクロロブタンを含むが、それらに制限されない。
前記希釈剤の使用量は一般的な使用量としてもよい。一般的に、前記希釈剤の使用量は、総モノマー(即ち、モノオレフィンと共役ジエン)濃度を1−50重量%、好ましくは5−45重量%、より好ましくは10−40重量%、さらに好ましくは20−35重量%にする。
本発明の第2態様に記載の方法によれば、前記カチオン重合条件は当分野で一般的な条件としてもよい。一般的に、重合反応は、−120℃〜−50℃の温度範囲、好ましくは−110℃〜−80℃の温度範囲、より好ましくは−100℃〜−90℃の温度範囲で行われる。
本発明の第2態様に記載の方法で製造されたブチルゴムは、同じムーニー粘度下で、従来のブチルゴムに比べて、より優れた混練性を有し、混練に必要なエネルギー消費量を効果的に低下させ、また、比較的低いせん断粘度とダイスウェル比を有するため、本発明に係るブチルゴムの混練ゴムは、流動しやすく、射出成形プロセスにより適しており、また、製造された製品はより優れている寸法安定性を有する。
このため、本発明の第3態様によれば、本発明は、本発明の第2態様に記載の方法で製造されるブチルゴムを提供する。
本発明の第4態様によれば、本発明は、ゴムマトリックスと、ゴムマトリックスに結合するハロゲン元素を含み、前記ゴムマトリックスは本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴムであるハロゲン化ブチルゴムを提供する。
前記ハロゲン元素は、該ハロゲン化ブチルゴムの具体的な用途に応じて選択できる。一実施形態において、前記ハロゲン元素は塩素元素及び/又は臭素元素である。該実施形態に係るハロゲン化ブチルゴムは、特に車両用タイヤインナーチューブ及び/又は車両用タイヤインナーライナーの製造に適用できる。
前記ハロゲン元素の含有量は一般的な含有量はとしてもよい。一般的に、前記ハロゲン化ブチルゴムにおけるハロゲン原子の含有量は、0.2−2モル%の範囲、たとえば、0.2モル%、0.3モル%、0.4モル%、0.5モル%、0.6モル%、0.7モル%、0.8モル%、0.9モル%、1モル%、1.1モル%、1.2モル%、1.3モル%、1.4モル%、1.5モル%、1.6モル%、1.7モル%、1.8モル%、1.9モル%、又は2モル%である。好ましくは、前記ハロゲン化ブチルゴムにおけるハロゲン原子の含有量は0.4−1.5モル%の範囲である。
前記ハロゲン化ブチルゴムは一般的な方法で製造できる。一実例において、本発明に係るブチルゴムをハロゲン又はハロゲン含有化合物と接触させて、ハロゲン又はハロゲン含有化合物をブチルゴムにおける不飽和基と反応させ、ハロゲン化ブチルゴムを形成する。ブチルゴムとハロゲン又はハロゲン含有化合物との接触は、一般的な条件下で行え、ブチルゴムをハロゲン化反応させることができればよい。
本発明の第5態様によれば、本発明は、ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴム、加硫剤及び必要に応じて少なくとも1種の添加剤を含み、前記ブチルゴムは本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴムであり、前記ハロゲン化ブチルゴムは本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴムである組成物を提供する。
前記加硫剤はゴム製造分野においてよく使用されているものとしてもよいが、特に限定がない。具体的には、前記加硫剤は、硫黄、セレン、テルル、過酸化ベンゾイル、カルバミン酸エチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび加硫樹脂から選ばれることができる。
前記加硫剤の使用量は本分野での常識に基づいて適切に選択することができる。一般的に、ブチルゴムとハロゲン化ブチルゴム100重量部に対して、前記加硫剤の使用量は0.1−10重量部、好ましくは0.2−8重量部である。
本発明の第5態様に記載の組成物によれば、少なくとも1種の添加剤をさらに含んでもよく、前記添加剤は加硫促進剤とカーボンブラックから選ばれる。
前記加硫促進剤は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸、ジフェニルヒドラジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、ビス(チオカルボニルジメチルアミン)ジスルフィド、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−テトラメチルジチオビスチオカルボニルアミン、2−メルカプトベンゾチアゾール、エチレンチオ尿素及びN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドから選ばれることができる。前記加硫促進剤は本分野でよく使用されている加硫促進剤としてもよい。一般的に、ブチルゴムとハロゲン化ブチルゴム100重量部に対して、前記加硫促進剤の使用量は2−10重量部である。
前記カーボンブラックは、一般的に使用されている各種由来とブランドのカーボンブラックである。ブチルゴムとハロゲン化ブチルゴム100重量部に対して、前記カーボンブラックの含有量は20−70重量部、好ましくは30−60重量部、より好ましくは40−60重量部である。
本発明の第6態様によれば、本発明は、本発明の第5態様に記載の組成物を加硫して形成されるゴム製品を提供する。
前記加硫は、本分野の一般的な条件下で行え、特に限定がない。
前記加硫は、本分野でよく使用されている加硫装置において行え、特に限定がない。
本発明の第6態様に記載のゴム製品は、優れた総合的な性能を有し、たとえば、比較的低い寸法収縮率、高い抗引裂強度及び耐疲労性を有するため、車両用タイヤインナーライナー、車両用タイヤインナーチューブ及び加硫ブラダー、特に加硫ブラダーとして有用である。
このため、本発明の第7態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、本発明の第5態様に記載の組成物及び本発明の第6態様に記載のゴム製品の、車両用タイヤインナーライナー、車両用タイヤインナーチューブ及び加硫ブラダーの製造における応用を提供する。
本発明の第8態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、本発明の第5態様に記載の組成物又は本発明の第6態様に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーライナーを提供する。
本発明の第9態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、本発明の第4態様に記載のハロゲン化ブチルゴム、本発明の第5態様に記載の組成物又は本発明の第6態様に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーチューブを提供する。
本発明に係る第10態様によれば、本発明は、本発明の第1態様又は第3態様に記載のブチルゴム、本発明の第5態様に記載の組成物又は本発明の第6態様に記載のゴム製品で形成される加硫ブラダーを提供する。
本発明に係る加硫ブラダーは、従来の加硫ブラダーよりも優れている使用性とより長い耐用年数を発現させる。
本発明は、さらに、イソブチレンから誘導される構造単位、共役ジエンから誘導される構造単位、及びアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有するブチルゴムを提供し、少なくとも一部の共役ジエンはイソプレンであり、前記アリールオレフィンは式Iに示される化合物から選ばれ、
(式I中、RはC−C20アリール基である。)
該ブチルゴムにおいて、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量は0.5−2.5モル%であり、該ブチルゴムの全量を基準にして、アリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量は0.01−1モル%、好ましくは0.05−0.6モル%、より好ましくは0.1−0.5モル%であり、
該ブチルゴムにおいて、一部の共役ジエンから誘導される構造単位はグラフトサイトとなり該ブチルゴムの一部の分子鎖をグラフト鎖にし、該ブチルゴムの残りの分子鎖が直鎖であり、
該ブチルゴムの分子量が二峰性分布を呈し、高分子量ショルダーピークのLog(MW)値が6−7.5であり、Log(MW)≧6のブチルゴムの含有量が30−80重量%、好ましくは30−70重量%、より好ましくは30−60重量%であり、該ブチルゴムのZ平均分子量が200万−700万、好ましくは300万−650万、より好ましくは400万−600万、M/Mは1.8−5、2−4.5、好ましくは2.2−4、より好ましくは2.2−3.5であり、M/Mが3−8、好ましくは3.3−7.5、好ましくは3.5−7、より好ましくは3.5−6である。該ブチルゴムの125℃におけるムーニー粘度ML(1+8)は30−70、好ましくは40−60である。
前記グラフト鎖の主鎖は、共役ジエンから誘導される構造単位及びアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有し、前記グラフト鎖の主鎖は、好ましくは共役ジエンから誘導される構造単位及びスチレンから誘導される構造単位を含有し、前記グラフト鎖の主鎖は、好ましくはブタジエン−スチレンコポリマーとペンタジエン−スチレンコポリマーから誘導され、
前記グラフト鎖の分岐鎖は、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含有する。
前記直鎖は、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含有する。
以下、実施例を参照しながら本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲を限制するものではない。
以下の実施例及び比較例において、ブチルゴムの分子量及び分子量分布の情報が米国Viscotek社製のTDA302型液体ゲル浸透クロマトグラフによって測定され、該ゲル浸透クロマトグラフには、差動検出器、光散乱検出器及び粘度検出器が装備されており、コラムとしてTOSOH社製のTSKgel GMHHR−L及びTSKgel GMHHR−Hの2つのカラムが併用されている。移動相をテトラヒドロフラン、流速を1.0mL/min、サンプル溶液の濃度を0.8mg/mL、試験温度を30℃とする。
以下の実施例及び比較例において、グラフト剤の重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー法によって測定され、具体的には、日本島津社製のLC−20A型液体ゲル浸透クロマトグラフを用いて測定し、コラムとしてTSKgel G2000HXL、TSKgel G3000HXL及びTSKgel G4000HXLの3つのカラムが併用されており、差動検出器が装備されている。移動相をテトラヒドロフラン、流速を1mL/min、サンプル溶液の濃度を1mg/mL、注入量を200μL、試験温度を40℃、単分散ポリスチレンを標準サンプルとする。
以下の実施例及び比較例において、購入したスイスBruker社製のAVANCE400核磁気共鳴装置を用いて、磁界強度を9.40テスラ、CDC1を溶媒、TMSを内部標準として、室温(25℃)下でグラフト剤の微細構造パラメータ、及び製造されたブチルゴムの微細構造パラメータを測定し、製造されたブチルゴムの微細構造パラメータには、総不飽和度(即ち、製造されたブチルゴムにおいて共役ジエンから形成される構造単位の含有量)、イソプレンから誘導される構造単位の含有量、及びスチレンから誘導される構造単位の含有量が含まれている。
以下の実施例及び比較例において、ムーニー粘度及び応力緩和テストについて購入した台湾高速鉄道社製のGT−7080−S2型ムーニー粘度計を用いて、GB/T1232.1−2000の方法に従って、125℃(1+8)条件下で大型ローターを用いて測定した結果、ムーニー緩和時間は120sである。
以下の実施例及び比較例において、混練ゴムのダイスウェル比について、イギリスのマルバーン社製のRH2000型キャピラリーレオメーターを用いて、温度100℃、アスペクト比16:1、せん断速度10−1000s−1の範囲内で測定する。
以下の実施例及び比較例において、混練ゴムの処方として、SH/T1717−2008標準処方、即ち、ブチルゴム 100g、8#カーボンブラック 50g、ステアリン酸 1g、酸化亜鉛 3g、硫黄 1.75g、テトラメチルチウラムジスルフィドTMTD 1.0g、合計156.75gを参照する。混練プロセスは以下のとおりである。
(1)一段(BR1600密閉式混練機、50℃、77回転/min)供給:すべてのブチルゴムを、0.5min素練した後、トップラムを上昇させて、ステアリン酸、酸化亜鉛、8#カーボンブラックを投入して、0.5min混練後、トップラムを降ろして、4.0min混練して、ゴムを、温度を150℃未満に制御しながら排出する。
(2)二段(BR1600密閉式混練機、40±5℃、77回転/min)供給:1/2マスターバッチ+S+TMTD+1/2マスターバッチを投入して、0.5min後、トップラムを降ろして、密閉式混練を2.5min行い、ゴムを、温度を110℃未満に制御しながら排出し、開放式混練機で6回薄通し、ロールギャップ0.8mm、温度40℃で、2min後に分出しして、4回薄通して、ロールギャップ6mmで、常温で1min放置した。
混練ゴムの加硫特性は、台湾高速鉄道社製のGT−M2000A型ローターレス加硫機を用いて、GB/T16584−1996において規定された方法に従って測定される。
加硫後の混練ゴムの物理的および機械的特性について、台湾高速鉄道社製のGT−AT−3000型万能引張試験機を用いて、GB/T 528−2009に従って原料ゴムの引張応力とひずみ特性、GB/T 529−2008に従って原料ゴムの引裂強度、GB /T531.1−2008に従ってショアA硬度を試験する。
加硫後の混練ゴムの気密性について、試験ガスをN、試験温度を23℃として、試験片を8cm直径、厚み1mmの円形シートとして、自動気密試験機を用いて、ISO 2782:1995に従って加硫ゴムの透気係数を測定した。
実施例1−15は本発明のブチルゴム及びその製造方法を説明する。
〔実施例1〕
生産能力2t/hの連続重合釜において満タン状態で操作し、ここで、−110℃の液体エチレンを重合釜内の管束を通して冷却させることで、釜内の重合反応温度を−95℃〜−100℃に制御し、重合釜の底部で2岐路の温度−95℃の供給材料を同時に釜内に投入した。ここで、供給材料1は、ブタジエン−スチレン樹脂を溶解させたイソプレンとモノクロロメタンおよびイソブチレンとを混合して得るモノマー溶液供給材料であり、供給材料2は開始剤溶液供給材料であった。表1に記載のように、材料供給条件2に切り替えて材料を供給し、重合釜の頂部でスラリーを排出し、重合過程において明らかなゲル生成がなく、重合体スラリーについて脱気釜で凝集して後処理により乾燥させて、本発明に係るブチルゴムを得て、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
〔比較例1〕
表1中、供給材料1に変更する以外、実施例1と同様な方法によって重合を行い、ブチルゴム(即ち、市販商品名IIR1751のブチルゴム)を得て、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:フィリップス社から購入、KR01、重量平均分子量114000、分子量分布指数(M/M)1.35、ブタジエン−スチレン樹脂においてブタジエンから誘導される構造単位の含有量39.5モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量4.6モル%。
〔実施例2〕
表2の条件で材料を供給する以外、実施例1と同様な方法によってブチルゴムを製造し、重合過程において明らかなゲル生成がなかった。本発明に係るブチルゴムを製造し、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:フィリップス社から購入、KR01、重量平均分子量114000、分子量分布指数1.35、ブタジエン−スチレン樹脂におけるブタジエンから誘導される構造単位の含有量39.5モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量4.6モル%。
〔実施例3〕
表3の条件で材料を供給する以外、実施例1と同様な方法によってブチルゴムを製造し、重合過程において明らかなゲル生成がなかった。本発明に係るブチルゴムを製造し、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:茂名衆和社から購入、SL−803、重量平均分子量124700、分子量分布指数1.38、ブタジエン−スチレン樹脂におけるブタジエンから誘導される構造単位の含有量36.2モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量4.8モル%。
〔実施例4〕
表4の条件で材料を供給する以外、実施例1と同様な方法によってブチルゴムを製造し、重合過程において明らかなゲル生成がなかった。本発明に係るブチルゴムを製造し、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:フィリップス社から購入、KR03、重量平均分子量159400、分子量分布指数1.68、ブタジエン−スチレン樹脂におけるブタジエンから誘導される構造単位の含有量38.2モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量4.6モル%。
〔実施例5〕
生産能力2t/hの連続重合釜において満タン状態で操作し、ここで、−110℃の液体エチレンを重合釜内の管束を通して冷却させることで、釜内の重合反応温度を−95℃〜−100℃に制御し、重合釜の底部で2岐路の温度−95℃の供給材料を同時に釜内に投入した。ここで、供給材料1は、ブタジエン−スチレン樹脂を溶解させたイソプレンとモノクロロメタン及びイソブチレンとを混合して得るモノマー溶液供給材料であり、供給材料2は開始剤溶液供給材料であった。
表5に記載の材料供給条件で材料を供給し、重合釜の頂部でスラリーを排出し、重合過程において明らかなゲル生成がなく、重合体スラリーについて脱気釜で凝集して後処理により乾燥させて、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:BASF社から購入、GH62、重量平均分子量155800、分子量分布指数1.54、ブタジエン−スチレン樹脂におけるブタジエンから誘導される構造単位の含有量42.4モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量5.1モル%。
〔実施例6〕
生産能力2t/hの連続重合釜において満タン状態で操作し、ここで、−110℃の液体エチレンを重合釜内の管束を通して冷却させることで、釜内の重合反応温度を−95℃〜−100℃に制御し、重合釜の底部で2岐路の温度−98℃の供給材料を同時に釜内に投入した。ここで、供給材料1は、ブタジエン−スチレン樹脂を溶解させたイソプレンとモノクロロメタン及びイソブチレンとを混合して得るモノマー溶液供給材料であり、供給材料2は開始剤溶液供給材料であった。
表6に記載の材料供給条件で材料を供給し、重合釜の頂部でスラリーを排出して、重合過程において明らかなゲル生成がなく、重合体スラリーについて脱気釜で凝集して後処理により乾燥させて、その構造及び性能パラメータを表7に示した。
:フィリップス社から購入、KR01、重量平均分子量114000、分子量分布指数1.35、ブタジエン−スチレン樹脂におけるブタジエンから誘導される構造単位の含有量39.5モル%、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量4.6モル%。
〔比較例2〕
エクソンモービル社製のIIR268の市販ブチルゴム。
図1−3はそれぞれ、実施例2、4及び6において製造されたブチルゴムのGPC曲線図である。
表7及び図1−図3から分かるように、本発明に係るブチルゴムはより高い分子量を有する。
〔試験例1:応力緩和テスト〕
実施例1−6で製造されたブチルゴム及び比較例1と比較例2のブチルゴムを用いて混練ゴムを製造して、応力緩和テストを行い、混練ゴムのムーニー粘度及び応力緩和の実験結果を表8に示した。
表8に、応力緩和曲線下の面積が混練ゴムの加工エネルギーの消費量をキャラクタリゼーションすることができ、ここで、応力緩和曲線下の面積が小さいほど、加工エネルギーの消費量が低くなった。表8の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムは、良好な混練性を有し、加工エネルギーの消費量がより低くなった。たとえば、生ゴム又は混練ゴムのムーニー粘度がほぼ同じである条件下で、実施例1−3及び6の混練ゴムに対応した応力緩和曲線下の面積が比較例1及び2よりもはるかに低下した。
〔試験例2:混練ゴムの加硫特性〕
実施例1−6において製造されたブチルゴム及び比較例1と比較例2のブチルゴムを用いて混練ゴムを製造し、加硫特性試験を行い、実験結果を表9に示した。
表9の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムの加硫性能は市販製品とほぼ同じであった。たとえば、生ゴム又は混練ゴムのムーニー粘度がほぼ同じである条件下で、実施例1−3及び6の加硫性能は比較例1及び2の加硫性能にほぼ相当した。
〔試験例3:押出加工性〕
実施例2と実施例6において製造されたブチルゴム及び比較例1と2のブチルゴムを用いて混練ゴムを製造し、押出加工性試験を行い、実験結果を図4に示した。
図4から明らかなように、本発明に係るブチルゴムを用いて製造された混練ゴムのせん断粘度とダイスウェルは、比較例1と2のブチルゴムによるもののダイスウェル比より遥かに低く、このことから、本発明に係るブチルゴムは加工流動性により優れ、製品の寸法安定性がより良好であり、収縮率がより低いことが示された。
〔試験例4:加硫ゴムの物理的および機械的特性〕
実施例1−6において製造されたブチルゴム及び比較例1と比較例2のブチルゴムを用いて混練ゴムを製造して加硫し(加硫温度150℃、加硫時間30min)、次に物理的および機械的特性を試験し、実験結果を表10に示した。
表10の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムを用いて製造されたサンプルは、優れた総合的な機械的特性を有し、特により高い破断伸びと引裂強度を発現させた。
〔試験例5:加硫ゴムの気密性試験〕
実施例1−6において製造されたブチルゴム及び比較例1と比較例2のブチルゴムを用いて混練ゴムを製造して加硫し(加硫温度150℃、加硫時間30min)、次に気密性能を試験し、実験結果を表11に示した。
表11の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムを用いて製造された加硫ゴムの気密性は市販商品にほぼ相当した。
〔応用例1:タイヤインナーチューブ〕
実施例1、2及び実施例6において製造されたブチルゴム及び比較例1と2のブチルゴムを用いて、以下のプロセスによって、車両用タイヤインナーチューブを製造した。
ブチルゴム100重量部、エチレンプロピレンゴム5重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、カーボンブラック58重量部、パラフィン油16重量部、促進剤DM 0.5重量部、促進剤DMTD 1重量部及び硫黄1.75重量部に対して、混練、素練、射出成形、加硫、トリミングなどのステップを行って、タイヤインナーチューブを製造した。製造されたインナーチューブの性能パラメータを表12に示した。
表12の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムで製造されるタイヤインナーチューブの物理的および機械的特性は、市販商品にほぼ相当したが、製品の寸法収縮量が明らかに低下した。
〔応用例2:加硫ブラダー〕
実施例2と実施例6において製造されたブチルゴム及び比較例1と2のブチルゴムを用いて、以下のプロセスによって、加硫ブラダーを製造した。
ブチルゴム100重量部、クロロプレンゴム5重量部、カーボンブラック60重量部、ステアリン酸1重量部、ヒマシ油5重量部、酸化マグネシウム3重量部、酸化亜鉛5重量部及び加硫樹脂6重量部に対して、密閉式混練、開放式混練、射出成形、加硫、艶出などのプロセスを行って、加硫ブラダーを製造した。製造された加硫ブラダーの性能パラメータを表13に示した。
表13の結果から明らかなように、本発明に係るブチルゴムで製造された加硫ブラダーの物理的および機械的特性は、市販商品にほぼ相当したが、加硫ブラダーの使用寿命が大幅に向上した。
〔実施例7−10〕
実施例7−10では、以下の方法によってブチルゴムを製造し、実施例7−10の違いはグラフト剤の使用量が異なることであり、具体的には、使用量を表14に示した。
−80℃の温度で、−80℃に予冷されたHCl(濃度0.0044mol/L)を含有したジクロロメタン溶液120mLを200mLホーンボトルに投入し、次に該ホーンボトルに濃度0.9mol/Lのジクロロエチルアルミニウム(EADC)のn−ヘキサン溶液0.8mLと濃度1.0mol/Lのジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)のn−ヘプタン溶液6.4mLとをその順に投入して(EADCとDEACのモル比は1/9である)、均一に混合した後、得られた混合液を−85℃の冷浴に入れて60min老化させた。
高速攪拌機を備えた2000mLガラス反応器に、−85℃に冷却させたモノクロロメタン混合溶液(グラフト剤としてのK樹脂をモノクロロメタンに溶解させたもの、K樹脂はフィリップス社の製品であり、Mが11.4万であり、K樹脂には、ブタジエンの含有量は39.5モル%、K樹脂には、ブタジエンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量は4.6モル%である。下同)1100g、−85℃に冷却させたイソブチレン101g、及び−20℃に予冷したイソプレン6mLを投入して、均一に混合し、冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に下げた。次に、反応器に開始剤溶液70mLを加えて重合を開始させ、反応過程において冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に制御した。30min反応後、反応器に0.5重量% NaOHを含有するメタノール溶液10mLを投入して、重合反応を停止した。得られた混合液を熱水浴に入れて溶媒を除去し、同時に酸化防止剤1010を加えて安定化させ、得られた産物を水洗した後、真空オーブンにおいて60℃で恒量まで乾燥させて、本発明に係るブチルゴムを得た。実験結果を表14−表16に示した。
〔比較例3〕
グラフト剤を使用しない以外、実施例7−10と同様な方法によってブチルゴムを製造した。
:高分子量ショルダーピークLog(MW)のピーク値の位置
〔実施例11〕
−80℃の温度で、−80℃に予冷されたHCl(濃度0.0028mol/L)を含有したジクロロメタン溶液120mLを200mLホーンボトルに投入し、次に該ホーンボトルに濃度0.9mol/Lのジクロロエチルアルミニウム(EADC)のn−ヘキサン溶液8mLを投入して、均一に混合し後、得られた混合液を−85℃の冷浴に入れて120min老化させた。
高速攪拌機を備えた2000mLガラス反応器に、−85℃に冷却させたモノクロロメタン溶液1100g、−85℃に冷却させたイソブチレン101g、及び−20℃に予冷したイソプレン(グラフト剤としてのK樹脂をイソプレンに溶解した)4.8mLとをその順に投入して、均一に混合し、冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に下げた。次に、反応器に開始剤溶液72mLを加えて重合を開始させ、反応過程において冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に制御した。30min反応後、反応器に0.5重量% NaOHを含有するメタノール溶液10mLを投入して、重合反応を停止した。得られた混合液を熱水浴に入れて溶媒を除去し、同時に酸化防止剤1010を加えて安定化させ、得られた産物を水洗した後、真空オーブンにおいて60℃で恒量まで乾燥させて、本発明に係るブチルゴムを得た。実験結果を表17−表19に示した。
〔実施例12〕
グラフト剤をモノクロロメタンに溶解した以外、実施例11と同様な方法によってブチルゴムを製造した。実験結果を表17−表19に示した。
〔実施例13〕
グラフト剤が以下の方法で製造されたスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーである以外、実施例11と同様な方法によってブチルゴムを製造した。
容積250mLの重合フラスコについて、ベークして、窒素ガスと真空引き方式によって、無水と無酸素になるまで、繰り返して置換した後、スチレン7.4mLを含むシクロヘキサン溶液40mLを投入して、30℃の恒温水浴に入れ、不純物を除去した後、開始剤であるn−ブチルリチウム溶液を加えて、計時して均一に振とうさせ、90min反応後、不純物を除去されたイソプレン0.6mLを加えて120min反応させた。次に、不純物を除去されたスチレン7.4mLを加えて120min反応後、無水メタノール10mLを加えて反応を停止した。重合フラスコにおける液体ゴムをきれいなトレイに注入して、35℃の真空乾燥箱において24h乾燥させ、スチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーを得た。
製造されたスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーは、重量平均分子量が45300、分子量分布指数が1.45、イソプレンから誘導される構造単位の含有量が3.62モル%、イソプレンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量が0モル%、3,4−重合方式で形成した構造単位の含有量が2.67モル%であった。
〔実施例14〕
グラフト剤が以下の方法で製造されたスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーである以外、実施例11と同様な方法によってブチルゴムを製造した。
容積250mLの重合フラスコについて、ベークして、窒素ガスと真空引き方式によって、無水と無酸素になるまで、繰り返して置換した後、スチレン4.6mL、及び極性調整剤であるテトラヒドロフラン1mLを含有するシクロヘキサン溶液40mLを投入して、30℃の恒温水浴に入れ、不純物を除去した後、開始剤であるn−ブチルリチウム溶液を加えて、計時して均一に振とうさせ、90min反応後、不純物を除去されたイソプレン1.5mLを加えて120min反応させた。次に、不純物を除去されたスチレン4.6mLを加えて120min反応後、無水メタノール10mLを加えて反応を停止した。重合フラスコにおける液体ゴムをきれいなトレイに注入して、35℃の真空乾燥箱において24h乾燥させ、スチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーを得た。
製造させたスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーは、重量平均分子量が25000、分子量分布指数が1.14、イソプレンから誘導される構造単位の含有量が16.98モル%、イソプレンが1,2−重合方式で形成した構造単位の含有量が0.80モル%、3,4−重合方式で形成した構造単位の含有量が10.73モル%であった。
〔比較例4〕
グラフト剤を使用しない以外、実施例11と同様な方法によってブチルゴムを製造した。
:高分子量ショルダーピークLog(MW)のピーク値の位置
〔実施例15−16〕
(1)−80℃の温度で、−80℃に予冷したHCl(濃度0.009mol/L)を含有したジクロロメタン溶液120mL、及びEADC(濃度0.9mol/L)を含有したn−ヘキサン溶液6.7mLを200mLホーンボトルにこの順に投入して、均一に混合し後、得られた混合液を−80℃の冷浴に入れて、60min老化させ、開始剤溶液を得た。
高速攪拌機を備えた2000mLガラス反応器に、−60℃に冷却させたモノクロロメタン(グラフト剤としてのK樹脂をモノクロロメタンに溶解させたもの、グラフト剤の使用量を表7に示した)1100gと、−60℃に冷却したイソブチレン132gと、−20℃に冷却させたイソプレン6mLとを投入して、均一に混合し、冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に下げた。次に、開始剤溶液135mLを反応器に投入して重合を開始させ、反応過程において冷浴温度を−90℃〜−100℃の範囲に制御した。30min反応後、反応器に、0.5重量% NaOHを含有したメタノール溶液10mLを投入して、重合反応を停止した。得られた一部の混合液を熱水浴に入れて溶媒を除去し、得られた産物を水洗した後、真空オーブンにおいて60℃で恒量まで乾燥させて、本発明に係るブチルゴムを得た。実験結果を表20−表22に示した。
(2)ステップ(1)において得られた残りの混合液を窒素ガスで真空引きしたハロゲン化反応器に圧送して、次に、ハロゲン化反応器に液体臭素3.8gを加えて、40℃の温度で5min反応させた。次に、2重量% NaOHを含有した水溶液7mLを5min中和した。中和して得られた混合物から水蒸気で溶媒を除去して凝集し、得られた含水臭化ゴムを開放式混練機において110℃で7min乾燥させて、臭化ブチルゴムを得て、臭化ブチルゴムの臭素含有量を測定するとともに、緩和テストとダイスウェル比の試験を行い、結果を表23に示した。
〔比較例5〕
グラフト剤を使用しない以外、実施例15と同様な方法によってブチルゴムと臭化ブチルゴムを製造した。
〔比較例6〕
以下の方法で開始剤溶液を製造する以外、実施例15と同様な方法によってブチルゴムと臭化ブチルゴムを製造した。不活性ガスグローブボックスにおいて、秤量したAlCl粉末390mgを200mL重合フラスコに投入して、次に精製したCHCl溶液120mL(CHCl溶液における水含有量10ppm)を加えて、均一に混合し、AlClが完全に溶解された後、−80℃の冷浴に入れて60min老化させ、開始剤溶液を得た。
:高分子量ショルダーピークLog(MW)のピーク値の位置
実施例15−16の結果から確認したとおり、本発明の方法によって製造されたブチルゴム及び該ブチルゴムで製造されたハロゲン化ブチルゴムは、ムーニー粘度が近い場合、応力緩和曲線下の面積が大きいため、より優れたコールドフロー抵抗性を有し、輸送や保存過程における変形をより効果的に抵抗でき、また、本発明の方法によって製造されたブチルゴム及び該ブチルゴムで製造されたハロゲン化ブチルゴムは、より低いダイスウェル効果(即ち、ダイスゥエル比が低い)を有し、製造された製品はより良好な寸法安定性を有した。
図5には、実施例15と16及び比較例5において製造されたブチルゴムのダイスウェル比とせん断速度の関係図が示されており、ここで、試験は、100℃の温度で、L/Dが16/1のダイを用いて、10−1000s−1のせん断速度の範囲で測定された。
図5から分かるように、ムーニー粘度がほぼ同じ条件下で、本発明に係る方法によって製造されたブチルゴムは、より低いダイスウェル比(即ち、本発明に係るブチルゴムはより低いダイスゥエル比を有する)を有するため、より低い収縮率を有し、製品はより良好な寸法安定性を有した。
〔試験例6〕
実施例15−16及び比較例5−6において製造されたブチルゴムとハロゲン化ブチルゴムのそれぞれを用いて混練ゴムを製造して加硫し(加硫温度150℃、加硫時間30nin)、物理的および機械的特性を試験し、加硫ゴムの機械的特性の実験結果を表24に示し、気密性の実験結果を表25に示した。
表24の結果から確認したとおり、本発明に係るブチルゴムおよびハロゲン化ブチルゴムは、優れた総合的な機械的特性を有し、特により高い破断伸びおよびより高い引裂強度を発現させ、車両用タイヤのインナーチューブおよび加硫ブラダーとして有用であった。
表25の結果から確認したとおり、本発明に係るブチルゴムおよびハロゲン化ブチルゴムは、優れた気密性を有し、車両用タイヤのインナーライナーに適用できた。
以上、本発明の好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態の詳細に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で本発明の技術案に対する種々の簡単な変形が可能であり、これら簡単な変形はすべて本発明の保護範囲内に入る。また、なお、上記の特定の実施形態に記載された各特定の技術的特徴は、矛盾がない限り、任意の適切な方法で組み合わせることができ、不必要な重複を避けるために、本発明では、各種可能な組み合わせ方式については、別途説明しない。また、本発明の思想から逸脱しない限り、本発明の様々な実施形態の任意の組み合わせを行うことができ、それは本発明の開示内容とみなされるべきである。
本発明の第2態様によれば、本発明は、カチオン重合条件下で、少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1種のプロトンを提供できる化合物の存在下で、イソブチレンとイソプレンとを少なくとも1種の希釈剤にて少なくとも1種のグラフト剤と接触させるステップを含み、前記グラフト剤の量はイソブチレンの0.01−3重量%であり、
前記ルイス酸は、式IIIに示される化合物から選ばれ、
Al (3−n)式III
式III中、n個の は同じであるか又は異なり、それぞれC−Cアルキル基であり、3−n個のXは同じであるか又は異なり、それぞれハロゲン基のうちの1種であり、nは1、2又は3である。)
前記プロトンを提供できる化合物は、プロトン酸から選ばれるブチルゴムの製造方法を提供する。

Claims (29)

  1. ブチルゴムであって、
    イソブチレンから誘導される構造単位、共役ジエンから誘導される構造単位、及び必要に応じてアリールオレフィンから誘導される構造単位を含有し、少なくとも一部の共役ジエンはイソプレンであり、前記アリールオレフィンは式Iに示される化合物から選ばれ、

    (式I中、RはC−C20アリール基である。)
    該ブチルゴムにおいて、一部の共役ジエンから誘導される構造単位はグラフトサイトとなり該ブチルゴムの一部の分子鎖をグラフト鎖にし、該ブチルゴムの残りの分子鎖が直鎖であり、
    該ブチルゴムのピーク位置分子量が90万−260万、Log(MW)≧6のブチルゴムの含有量が30−80重量%である、ブチルゴム。
  2. 前記グラフト鎖の主鎖は、共役ジエンから誘導される構造単位及びアリールオレフィンから誘導される構造単位を含み、好ましくは、共役ジエンから誘導される構造単位及びスチレンから誘導される構造単位を含み、より好ましくはブタジエン−スチレンポリマーとペンタジエン−スチレンポリマーから誘導され、
    前記グラフト鎖の分岐鎖は、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含む、請求項1に記載のブチルゴム。
  3. 前記直鎖は、イソブチレンから誘導される構造単位及びイソプレンから誘導される構造単位を含む、請求項1又は2に記載のブチルゴム。
  4. 該ブチルゴムにおいて、共役ジエンから誘導される構造単位の含有量が0.5−2.5モル%であり、該ブチルゴムの全量を基準にして、アリールオレフィンから誘導される構造単位の含有量が0.01−3モル%、好ましくは0.05−0.6モル%、より好ましくは0.1−0.5モル%である、請求項1−3のいずれか1項に記載のブチルゴム。
  5. 該ブチルゴムの125℃におけるムーニー粘度ML(1+8)が、30−70、好ましくは40−60である、請求項1−4のいずれか1項に記載のブチルゴム。
  6. Log(MW)≧6のブチルゴムの含有量が、35−75重量%、好ましくは40−70重量%である、請求項1−5のいずれか1項に記載のブチルゴム。
  7. 該ブチルゴムのピーク位置分子量が、95万−230万、好ましくは100万−210万、より好ましくは110万−190万である、請求項1−6のいずれか1項に記載のブチルゴム。
  8. 該ブチルゴムの分子量が二峰性分布を呈し、高分子量ショルダーピークのLog(MW)値が6−7.5の間である、請求項1−7のいずれか1項に記載のブチルゴム。
  9. ブチルゴムの製造方法であって、
    カチオン重合条件下で、少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1種のプロトンを提供できる化合物の存在下で、イソブチレンとイソプレンを少なくとも1種の希釈剤にて少なくとも1種のグラフト剤と接触させるステップを含み、
    前記ルイス酸は、式IIに示される化合物から選ばれ、
    AlR (3−n) (式II)
    (式II中、n個のRは同じであるか又は異なり、それぞれC−Cアルキル基であり、3−n個のXは同じであるか又は異なり、それぞれハロゲン基のうちの1種、好ましくは−Clであり、nは1、2又は3である。)
    前記プロトンを提供できる化合物は、プロトン酸から選ばれる、ブチルゴムの製造方法。
  10. イソブチレンとイソプレンの全量を基準にして、イソブチレンの含有量が、85−99重量%、好ましくは90−98重量%、より好ましくは93−97.5重量%、イソプレンの含有量が1−15重量%、好ましくは2−10重量%、より好ましくは2.5−7重量%である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記グラフト剤の添加量が、イソブチレンの0.01−3重量%、好ましくはイソブチレンの0.1−2重量%、より好ましくはイソブチレンの0.15−1重量%、さらに好ましくはイソブチレンの0.2−0.8重量%である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記グラフト剤は、カチオン重合性基を有する重合性構造単位及び必要に応じて式Iに示される化合物から誘導されるアリールオレフィン構造単位を含有し、

    (式I中、RはC−C20アリール基である。)
    好ましくは、前記グラフト剤は、共役ジエンから誘導される重合性構造単位及びスチレンから誘導されるスチレン構造単位を含み、前記共役ジエンは、好ましくはブタジエン及び/又はイソプレンであり、
    より好ましくは、前記グラフト剤は、ブタジエン−スチレンコポリマーとペンタジエン−スチレンコポリマーから選ばれ、好ましくはブタジエン−スチレンコポリマーである、請求項9−11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記グラフト剤には、重合性構造単位の含有量が1−15モル%、好ましくは2−14モル%、より好ましくは2.5−12モル%である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記グラフト剤の重量平均分子量が、1万−30万、好ましくは2万−20万、より好ましくは5万−18万、分子量分布指数が、1−2.5、好ましくは1.1−2である、請求項9−13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ルイス酸とイソブチレンのモル比が、1:500−5000、好ましくは1:1000−4000、より好ましくは1:1500−3500である、請求項9−14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記プロトンを提供できる化合物と前記ルイス酸のモル比が、0.01−1:1、好ましくは0.04−0.8:1、より好ましくは0.08−0.2:1である、請求項9−15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ルイス酸は、ジクロロエチルアルミニウム及び/又はジエチルアルミニウムクロリド、好ましくはジクロロエチルアルミニウムである、請求項9−16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記希釈剤は、アルカンとハロゲン化アルカン、好ましくはハロゲン化アルカン、より好ましくはC−C10ハロゲン化アルカンから選ばれる、請求項9−17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記接触は、−120℃〜−50℃の温度範囲、好ましくは−110℃〜−80℃の温度範囲、より好ましくは−100℃〜−90℃の温度範囲で行われる、請求項9−18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 請求項9−19のいずれか1項に記載の方法により製造されるブチルゴム。
  21. ゴムマトリックスと、ゴムマトリックスに結合するハロゲン元素とを含有するハロゲン化ブチルゴムであって、
    前記ゴムマトリックスは請求項1−8及び20のいずれか1項に記載のブチルゴムであることを特徴とするハロゲン化ブチルゴム。
  22. 前記ハロゲン元素は、塩素元素及び/又は臭素元素である、請求項21に記載のハロゲン化ブチルゴム。
  23. 該ハロゲン化ブチルゴムの全量を基準にして、ハロゲン元素の含有量が、0.2−2モル%の範囲、好ましくは0.4−1.5モル%の範囲である、請求項21又は22に記載のハロゲン化ブチルゴム。
  24. 組成物であって、
    ブチルゴム及び/又はハロゲン化ブチルゴム、加硫剤及び必要に応じて少なくとも1種の添加剤を含み、前記添加剤は加硫促進剤とカーボンブラックから選ばれ、前記ブチルゴムは請求項1−8及び20のいずれか1項に記載のブチルゴムであり、前記ハロゲン化ブチルゴムは請求項21−23のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴムである組成物。
  25. 請求項24に記載の組成物を加硫して形成されるゴム製品。
  26. 請求項1−8及び20のいずれか1項に記載のブチルゴム、請求項21−23のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴム、請求項24に記載の組成物、又は請求項25に記載のゴム製品の、車両用タイヤインナーライナー、車両用タイヤインナーチューブ及び加硫ブラダーの製造における応用。
  27. 請求項21−23のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴム、請求項24に記載の組成物、又は請求項25に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーライナー。
  28. 請求項1−8及び20のいずれか1項に記載のブチルゴム、請求項21−23のいずれか1項に記載のハロゲン化ブチルゴム、請求項24に記載の組成物、又は請求項25に記載のゴム製品で形成される車両用タイヤインナーチューブ。
  29. 請求項1−8及び20のいずれか1項に記載のブチルゴム、請求項24に記載の組成物、又は請求項25に記載のゴム製品で形成される加硫ブラダー。
JP2019512753A 2016-09-07 2017-09-07 ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー Active JP6820128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610806751 2016-09-07
CN201610806653.8 2016-09-07
CN201610806751.1 2016-09-07
CN201610806653 2016-09-07
PCT/CN2017/100940 WO2018045987A1 (zh) 2016-09-07 2017-09-07 丁基橡胶及制备方法以及橡胶制品和组合物及应用以及车用轮胎气密层、内胎和硫化胶囊

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529618A true JP2019529618A (ja) 2019-10-17
JP6820128B2 JP6820128B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61532286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512753A Active JP6820128B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-07 ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10894881B2 (ja)
JP (1) JP6820128B2 (ja)
KR (1) KR102190223B1 (ja)
CN (1) CN107793535B (ja)
DE (1) DE112017004476T5 (ja)
MY (1) MY192249A (ja)
PH (1) PH12019500503A1 (ja)
RU (1) RU2718909C1 (ja)
SA (1) SA519401245B1 (ja)
WO (1) WO2018045987A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102107833B1 (ko) * 2018-12-20 2020-05-07 넥센타이어 주식회사 타이어 이너라이너 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
CN110698776A (zh) * 2019-12-16 2020-01-17 永一橡胶有限公司 一种高强度轮胎硫化胶囊的制备方法
CN111804253A (zh) * 2020-07-14 2020-10-23 山东京博中聚新材料有限公司 一种丁苯胶乳反应釜洗釜水的回用工艺
CN113352665B (zh) * 2021-05-07 2023-03-14 赛轮(沈阳)轮胎有限公司 一种缓解丁基胶内衬层接头开的方法
CN113462092B (zh) * 2021-07-15 2024-01-02 大冢材料科技(上海)有限公司 一种用于硫化胶囊的橡胶组合物及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780002A (en) 1971-02-19 1973-12-18 Exxon Research Engineering Co Broad molecular weight butyl rubber process
US4474924A (en) * 1983-01-27 1984-10-02 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized slurries of isoolefin polymers
US5071913A (en) 1987-12-11 1991-12-10 Exxon Chemical Patents Inc. Rubbery isoolefin polymers exhibiting improved processability
US5194538A (en) 1992-07-15 1993-03-16 Polysar Corporation Preparation of butyl rubber with bimodal molecular weight distribution
RU2079522C1 (ru) * 1994-06-23 1997-05-20 Ярославский государственный технический университет Вулканизуемая резиновая композиция для изготовления вулканизационных диафрагм
CA2308257A1 (en) 2000-05-05 2001-11-05 Adam A. Gronowski Process for preparation of butyl rubber having broad molecular weight distribution
US7241831B2 (en) 2001-12-10 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions
US20040249085A1 (en) * 2001-12-10 2004-12-09 Waddell Walter Harvey Halogenated isoolefin based terpolymers
CA2467920A1 (en) 2001-12-10 2003-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions
EP1578806B1 (en) 2002-12-20 2013-05-22 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
CA2551997C (en) * 2005-08-26 2014-05-27 Lanxess Inc. Novel methods for the preparation of butyl graft copolymers
CN100523018C (zh) 2005-11-18 2009-08-05 中国石油化工股份有限公司 一种异烯烃聚合物或共聚物的制备方法
CN101353403B (zh) * 2007-07-27 2012-02-08 中国石油化工股份有限公司 星形支化聚异丁烯或丁基橡胶的制备方法
UA116435C2 (uk) * 2011-07-20 2018-03-26 Арланксео Дойчланд Гмбх Спосіб одержання бромованого бутилкаучуку
CN103724571B (zh) * 2012-10-16 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种支化聚合物及其制备方法
CN106574013B (zh) * 2014-04-30 2020-03-24 阿朗新科新加坡私人有限公司 具有低类异戊二烯含量的共聚物

Also Published As

Publication number Publication date
MY192249A (en) 2022-08-11
BR112019004474A2 (pt) 2019-10-01
PH12019500503A1 (en) 2019-11-18
KR20190052043A (ko) 2019-05-15
RU2718909C1 (ru) 2020-04-15
CN107793535A (zh) 2018-03-13
DE112017004476T5 (de) 2019-05-23
US20190218384A1 (en) 2019-07-18
SA519401245B1 (ar) 2023-01-12
KR102190223B1 (ko) 2020-12-14
JP6820128B2 (ja) 2021-01-27
CN107793535B (zh) 2021-02-02
US10894881B2 (en) 2021-01-19
WO2018045987A1 (zh) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820128B2 (ja) ブチルゴム、その製造方法、ゴム製品、組成物及び応用、並びに、車両用タイヤインナーライナー、インナーチューブ及び加硫ブラダー
CN110240762B (zh) 一种橡胶组合物及其应用和一种轮胎内胎及其制备方法
JP5917809B2 (ja) 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JPS60192739A (ja) ブロック共重合体
JP4123019B2 (ja) シス−1,4−ポリブタジエンおよびその製造方法
JP5463838B2 (ja) シス−1,4−ポリブタジエンの製造方法および組成物
JP5459116B2 (ja) ポリブタジエンゴム、その製造方法、および組成物
JP2005023180A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2021039408A1 (ja) 加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物の製造方法及びタイヤ
JP4387088B2 (ja) ウエットグリップ性の改良されたゴム組成物
JPH0414689B2 (ja)
JP6983048B2 (ja) 共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
CN113174001B (zh) 一种乙烯-丁二烯无规共聚物及其制备方法和应用
JP5503159B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5675434B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JPWO2020066480A1 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
KR102353554B1 (ko) 공중합체, 중합체 조성물 및 가교 중합체
JPWO2020054484A1 (ja) 変性多元共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
JP2014189678A (ja) 変性シス−1,4−ポリブタジエン、その製造方法およびゴム組成物
BR112019004474B1 (pt) Borracha de butila, método de preparação do mesmo, e produto de borracha, composição e aplicação do mesmo, e revestimento interno de pneu de automóvel, tubo e uma membrana de vulcanização
JP4086545B2 (ja) ウェットグリップ性を改良したゴム組成物
JP2010270298A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2020050796A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020050200A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020050795A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250