JP2019528547A - 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池 - Google Patents

電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528547A
JP2019528547A JP2018561054A JP2018561054A JP2019528547A JP 2019528547 A JP2019528547 A JP 2019528547A JP 2018561054 A JP2018561054 A JP 2018561054A JP 2018561054 A JP2018561054 A JP 2018561054A JP 2019528547 A JP2019528547 A JP 2019528547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
protective layer
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872095B2 (ja
Inventor
チャンヨプ・チュン
ミンチュル・チャン
キョン・フン・キム
ヨンチョル・チェ
ビョンクク・ソン
チュンフン・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019528547A publication Critical patent/JP2019528547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872095B2 publication Critical patent/JP6872095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、電極保護物質を含む負極及びこれを含むリチウム二次電池に係り、上記保護物質を含む負極は、電極表面でリチウムデンドライトが成長することを抑制すると同時に、リチウムイオンをリチウム金属電極に効果的に伝達することができるし、イオン伝導性に優れて、保護物質を含む保護層自体が抵抗層として作用しないため、充放電時に過電圧がかからないので、電池の性能低下を防止し、そして電池駆動時の安定性を確保することができる。

Description

本出願は、2017年07月13日付韓国特許出願第10−2017−0089115号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含む。
本発明は、電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池に係り、より詳しくは、デンドライト(dendrite)の成長を効果的に抑制することができ、イオン伝導度が高いリチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなす保護物質を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心が段々高くなっている。携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、さらに電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がって、電気化学素子の研究と開発に対する努力が徐々に具体化されている。
電気化学素子は、このような側面で最も注目されている分野で、その中でも充・放電が可能な二次電池の開発は関心の焦点となっており、最近は、このような電池を開発するにあたり、容量密度及びエネルギー効率を向上させるために、新しい電極と電池設計に対する研究開発が進められている。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに大きいという長所で脚光を浴びている。
リチウム二次電池は、正極、負極及び上記正極と上記負極の間に介在された分離膜を含む電極組立体が積層または巻取された構造を有し、この電極組立体が電池ケースに内蔵され、その内部に非水電解液が注入されることで構成される。上記リチウム二次電池は、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生産する。
通常、リチウム二次電池の負極は、リチウム金属、炭素などが活物質として使われ、正極は、リチウム酸化物、遷移金属酸化物、金属カルコゲン化合物、伝導性高分子などが活物質として用いられる。
この中で、リチウム金属を負極で使用したリチウム二次電池は、大体銅集電体上にリチウムホイルを付着するか、リチウム金属シート自体を電極で使用する。リチウム金属は、電位が低くて容量が高いので、高容量の負極素材として大きい関心を受けている。
リチウム金属を負極で使用する場合、電池駆動時に様々な要因によってリチウム金属表面に電子密度の不均一化が生じることがある。ここで、電極表面に木の枝の形態のリチウムデンドライトが生成され、電極表面に突起が形成または成長して、電極表面が非常に粗くなる。このようなリチウムデンドライトは、電池の性能低下と共に、深刻な場合は分離膜の損傷及び電池の短絡(short circuit)を引き起こす。その結果、電池内での温度が上昇し、電池の爆発及び火災の危険性がある。
これを解決するために、現在リチウム金属層にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れたり、電解液の塩の濃度を高めたり、適切な添加剤を適用する研究が進められた。しかし、このような研究のリチウムデンドライト抑制効果は微々たる実情である。したがって、リチウム金属負極の保護物質を適用して問題を解決することが効果的な代案になれる。
韓国登録特許第10−1621410号公報 韓国公開特許第10−2016−0052351号公報 韓国公開特許第10−2011−0131278号公報「
上述したように、リチウム二次電池のリチウムデンドライトは負極表面で析出され、これによってセルの体積膨脹をもたらすこともある。ここで、本発明者は多角的に研究を行った結果、このようなデンドライトによる問題をリチウム金属負極の保護物質の適用を通じて解決できる方法を見つけ出し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、リチウム金属負極の保護物質の適用を通じて、リチウムデンドライトによるセルの体積膨脹問題を解決し、電池性能が向上されたリチウム二次電池を提供することである。
上記の目的を達成するために、
本発明は、リチウム金属層;及び
上記リチウム金属層の少なくとも一面に形成される保護層を含み、
上記保護層は、リチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなす物質を含むことを特徴とする、リチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明は、上記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明による電極保護物質を含む負極は、負極表面でリチウムデンドライトが成長することを抑制すると同時に、リチウムイオンをリチウム金属電極で効果的に伝達することができるし、イオン伝導性に優れ、保護物質を含む保護層自体が抵抗層として作用しないため、充放電の際に過電圧がかからないので電池性能の低下を防止し、そして電池駆動時の安定性を確保することができる。
したがって、本発明で示した電極保護物質を含むリチウム電極は、リチウム二次電池の負極で好ましく適用可能であり、これは多様な装置、一例として、リチウム金属を負極で使用した大概の小型電子機器から大容量エネルギー貯蔵装置などに適用可能である。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池用負極の断面図である。 リチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなす保護層の模式図である。 保護層に含まれる物質の仕事関数(Work function)とバンドギャップを示す模式図である。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
本発明は、図1に図示されているように、リチウム金属層120及び上記リチウム金属層の少なくとも一面に形成される保護層110を含み、上記保護層はリチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなす物質を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極100を提供する。
保護層は、リチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなすが、この場合、リチウム金属から保護層へ電子の移動が不可能となって、リチウム金属と保護層の界面のみに電子が蓄積される。したがって、リチウムの酸化−還元反応がリチウム金属と保護層の界面のみで起きてデンドライト(dendrite)形状のリチウム析出を阻むことができ、同時に電解液などからリチウム金属負極を保護して電気化学的な充/放電がより安定的で、サイクル性能改善効果が極大化されたリチウム二次電池を具現することができる。
以下、本発明のリチウム二次電池用負極を構成するリチウム金属層、リチウム金属保護層及びこれを適用したリチウム二次電池に対して詳しく説明する。
リチウム金属層
一般に、リチウム金属を電池負極で利用する場合、次のような問題が存在する。第一、リチウムはアルカリ金属であって水と爆発的に反応するので、一般的環境では製造及び利用が難しい。第二、リチウムを負極で使用する場合、電解質や水、電池内の不純物、リチウム塩などと反応して不動態層を作るようになり、この層は局部的な電流密度差をもたらして樹状のリチウムデンドライトを形成させる。また、このように形成されたデンドライトは、成長して分離膜の空隙の間を越して正極と直接的に内部短絡を起こすことがあるので、電池が爆発する現象をもたらすようになる。第三、リチウムは柔らかい金属で機械的強度が弱いため、追加の表面処理なしに使用するには取り扱い性が非常に落ちる。
本発明によるリチウム金属層は、リチウム金属板や、負極集電体上にリチウム金属薄膜が形成された金属板であってもよい。この時、リチウム金属薄膜の形成方法は特に制限されないし、公知の金属薄膜の形成方法であるラミネーション法、スパッタリング法などが利用されてもよい。また、集電体にリチウム薄膜がない状態で電池を組立てた後、初期充電によって金属板上に金属リチウム薄膜が形成される場合も本発明のリチウム金属板に含まれる。
上記負極集電体は、電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を有するものであれば特に制限されないし、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることができる。上記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、上記合金としては、アルミニウム−カドミウム合金を使用してもよく、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを使用することもできる。一般に、負極集電体としては銅薄板を適用する。
上記リチウム金属板は、電極を製造し易いように、電極形態によって幅が調節される。リチウム金属板の厚さは、10ないし300μmであってもよい。
リチウム金属保護層
本発明による保護層は、リチウム金属とショットキー接合をなす物質を含んでもよく、保護層に含まれる物質は、必ずバンドギャップ(Band gap)が存在する半導体あるいは不導体ではなければならない。また、リチウムイオンのイオン伝導度が優秀ではなければならない。
一般に、リチウム二次電池でリチウム金属負極の表面に保護層がない場合、電池の充放電過程でリチウム陽イオンがリチウム金属の表面で還元されながらデンドライト形状を有するなど、非正常的な形状で析出され、電池の分離膜を貫いて電池の正極と接触し、内部短絡を起こす問題点がある。
したがって、リチウム金属とショットキー接合をなさない一般的リチウムイオン伝導体あるいは金属物質を保護層で使用する場合、電解液を通じて移動してきたリチウムイオンがリチウム金属と保護層の間の界面ではない、保護層内部あるいは保護層表面で還元されてデンドライト形状で析出される。
ここで、本発明では、リチウム金属とショットキー接合をなす物質を含んでもよく、上記保護層は、バンドギャップが存在する半導体または不導体であってもよい。
ショットキー接合(Schottky junction)とは、金属と半導体が接触された構造であって、その電圧−電流特性が整流性を示すことを言う。すなわち、ある方向の電圧に対しては電流が流れやすく、逆方向の電圧に対しては電流がほとんど流れないことを意味し、電流が流れやすい電圧の方向を正方向、流れない方向を逆方向と言う。ショットキー接合が整流性を示すのは、金属と半導体の仕事関数が異なって接合部に電位障壁が生じるためである。
本発明で提供する保護層に含まれる物質のフェルミ準位(Fermi level)がリチウム金属のフェルミ準位に比べて高い場合、保護層に含まれた物質とリチウム金属を接触させればショットキー接合をなすようになり、保護層でリチウム金属への電子の移動は可能であるが、その逆方向への電子の移動が不可能となってリチウム金属と保護層の界面に電子が蓄積されるようになる。
したがって、電解液から移動してきたリチウム陽イオンが保護層を通過してリチウム金属と保護層の界面に蓄積された電子によって還元され、上記界面にのみリチウム金属で析出され、保護層の内部あるいはリチウム金属と接していない保護層表面でデンドライト形状のリチウム析出を阻むことができるようになる。
このようなショットキー接合をなすためには、保護層に含まれた物質の仕事関数(Work function)がリチウム金属層の仕事関数より大きくなければならず、上記物質はバンドギャップ(Band gap)を持っていなければならない。
仕事関数は、ある物質の電子が満ちている最高の準位(フェルミ準位)と、物質外部の電位との間を電子1個が移動する時に必要なエネルギーの差を示すことで、1eVは電子が1Vの電位差を移動する時必要な仕事またはエネルギーを意味する。
バンドギャップは、結晶物質の電子状態を示すエネルギー帯(band)の間の電子の状態が存在しないエネルギー領域を意味し、普段電子が満ちている価電子帯(Valence band)と空いている伝導帯(Conduction Band)の間に存在するエネルギー間隔を意味する。
電子で満ちている価電子帯と完全に空いている伝導帯の間に存在する帯の隙間のエネルギー間隔が室温に該当するエネルギーより非常に大きければ、電子が伝導帯の浮いた状態に上がる確率が0に近いので、電子が動けなくなる。これに比べて、帯の隙間のエネルギー間隔が室温に該当するエネルギーの大きさ程度であるか、それよりもっと小さければ、価電子帯にある電子が帯の隙間を越えて容易に伝導帯に上がることができるし、このように浮いた状態にある電子と価電子帯に生じた正孔(electron hole)は相対的に自由に動くことができるので、電流を流す電荷の運搬者としての役割をする。
したがって、本発明で提供する保護層に含まれた物質の仕事関数がリチウム金属の仕事関数より小さければ、リチウム金属に比べて電子の移動が容易になり、バンドギャップを持たない導体の場合、電子がバンドギャップを越えて容易に伝導帯に上がって自由に動くことがでて電流の流れが容易になるので、リチウム金属の表面と保護層界面に電子が蓄積されるためには、リチウム金属層より仕事関数が大きく、バンドギャップを有する不導体または半導体でなければならない。
したがって本発明のリチウム金属保護層は、密度汎関数法によるリチウム金属の仕事関数である−3.27eVより高くてもよい。
また、本発明のリチウム金属保護層は、バンドギャップが0.4eV以上のものであってもよい。
本発明で提供する保護層は、その厚さが1ないし5,000nmであってもよい。もし、上記範囲より小さい場合、保護層の機能が落ちることがあるし、上記範囲より大きい場合は、保護層が抵抗で作用することがあるので、上記範囲で適宜選択することができる。
本発明で提供する保護層に含まれる物質は、リチウムイオンのイオン伝導度が高くなければならないので、結晶格子内部でリチウムイオンが移動し易いためには、その活性化エネルギーEが小さい必要がある。
韓国公開特許第10−2011−0131278号公報では、リチウム負極の保護層としてLiPを例示しているが、LiPが含まれた保護層の場合、高価の単結晶Black−Pを利用して合成しなければならないので、製造過程が容易ではなく、保護層内の結晶格子の内部でリチウムイオンを移動させるための活性化エネルギーがDFT−NEB法(Density functional theory−Nudged elastic band method)によって計算された結果、0.995eVで比較的に高いため、リチウムイオンの伝導性がもっと優れた保護層が求められる。
したがって、本発明によるリチウム金属保護層は、リチウムイオンの移動に対する活性化エネルギーが0.95eV以下であってもよい。
本発明では、リチウム金属保護層にリチウム金属とショットキー接合をなし、バンドギャップが存在し、リチウムイオンの移動に対する活性化エネルギーが小さい物質としてLiSbO、LiLaSb、LiNaSi、LiBeSb、LiSb、LiMgP及びLiAsからなる群から選択されたいずれか一つ以上を含んでもよい。
本発明で提供するリチウム金属保護層は、リチウムイオンの移動の活性化エネルギーが小さいため、常温で10−7S/cm以上のイオン伝導度を有してもよく、好ましくは、10−7S/cm以上、10−1S/cm以下であってもよい。
表1は、上記保護層に適用可能な物質の仕事関数、バンドギャップ、活性化エネルギE値を示す。
上記表1で仕事関数、バンドギャップ、リチウムイオン拡散の活性化エネルギーは、密度汎関数理論(density functional theory)に基づく電子構造計算を通じて得ることができる。
電子構造計算は、電子−電子間の相互作用を模写するexchange−correlationでGGA−PBE(Generalized gradient approximation−Perdew、Burke、Ernzerhof mothod)関数に基づいて行うことができ、電子のkinetic energy cutoffは、500eVを使用してもよく、構造最適化の場合、conjugate gradient法で原子間の力が0.01eV/Å以下になるまで、繰り返して計算することにより、最適構造を得られる。
仕事関数の場合、各物質の結晶構造で最密充填面(closed−packing plane)が表面に現れるslab構造を作った後、GGA−PBE方法で構造最適化を行い、真空が含まれた該slabモデルのlocal potentialを計算してフェルミ準位との差を利用して計算される。
バンドギャップの場合、上記GGA−PBE関数を利用して最適化された構造に基づいてHSE06(Hayd−Scuseria−Ernzerhof method)あるいはGW(Green‘s function and screened Coulomb interaction)計算を行い、CBM(conduction band minimum)とVBM(valence band maximum)の差によって計算することができる。
リチウムイオンの拡散に対する活性化エネルギ(E)は、NEB(nudged elastic band)方法を利用してもよいが、単位格子の大きさがx、y、z−軸の格子定数の中で、ある一軸の格子定数が10Åより小さい場合はsupercellを生成した後、人為的にリチウムイオンの空孔(vacancy)を格子内部に作って、隣合うリチウムイオンが空孔へ移動する時に克服しなければならないエネルギー障壁を計算することができる。リチウムイオンの空孔が生成された格子(initial)構造と接したリチウムイオンがリチウム空孔座に移動した格子(final)構造の間に3つのイメージを計算に活用することができる。一連の計算は、密度汎関数理論に基づく計算コードであるVASP(The Vienna Ab initio simulation package)を活用することができる。
上記表1を見れば、上記物質は、1)密度汎関数理論の計算によるリチウム金属の仕事関数である−3.27eVより高い仕事関数を示し、2)バンドギャップが0.4eVより高い半導体あるいは不導体であり、3)活性化エネルギーが0.95eVより低くて、本発明で提供するリチウム金属保護層に含まれた物質として適しているかを確認した。
表1では、密度汎関数理論の計算を利用してリチウムとP、As、Si、Sb元素の2成分系あるいは3成分系化合物の中で、仕事関数が−3.27eVより高く、バンドギャップが0.4eV以上で、リチウムイオンの拡散に対する活性化エネルギーが0.95eVより低い化合物に対する結果を示し、この他にも上記条件を満たす他のリチウム化合物もリチウム金属の保護層として使われてもよい。
リチウム二次電池
本発明によるリチウム二次電池は、前述した負極の構造及び特性を除いた他の構成に対しては、通常の当業者が実施する公知の技術を通じて製造可能であり、以下で具体的に説明する。
本発明によるリチウム二次電池は、正極、負極及びこれらの間に介在される分離膜を含む二次電池であってもよく、上記負極は前述した負極であってもよい。
また、上記負極は、リチウム金属保護層が正極と対向する面に形成されてもよい。
本発明による正極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極の形態で製造することができる。
上記正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCoyO、LiCo1−yMnyO、LiNi1−yMnyO(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNizO、LiMn2−zCozO(0<z<2)、LiCoPO及びLiFePOからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよい。また、このような酸化物(oxide)の他に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使用してもよい。より好ましい例において、上記正極活物質は、高出力電池に適するLiCoOであってもよい。
上記導電材は、正極活物質の導電性をさらに向上するための成分であって、非制限的な例として、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、Super−Pなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されてもよい。
上記バインダーは、正極活物質を正極集電体に維持させ、正極活物質の間を有機的に繋いでくれる機能を有するものであって、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴムまたはこれらの多様な共重合体などを挙げることができる。
上記正極集電体は、上記負極集電体で前述したとおりであり、一般に正極集電体は、アルミニウム薄板が利用されてもよい。
上記正極組成物を正極集電体上に当業界に知られている通常の方法を利用してコーティングしてもよく、例えば、スピン(spin)法、ディッピング(dipping)法、スプレー(spray)法、ロールコート(roll court)法、グラビア印刷法、バーコート(bar court)法、ダイ(die)コーティング法、コンマ(comma)コーティング法、またはこれらの混合方式など多様な方式を利用してもよい。
このようなコーティング過程を経た正極及び正極組成物は、以後乾燥過程を通じて溶媒や分散媒の蒸発、コーティング膜の稠密性、及びコーティング膜と集電体との密着性などが行われる。この時、乾燥は通常の方法によって実施され、これを特に制限しない。
本発明による分離膜は、特にその材質を限定せずに、正極と負極を物理的に分離し、電解質及びイオン透過能を有するものであって、通常電気化学素子で分離膜として使用されるものであれば特に制限せずに使用してもよいが、多孔性で非伝導性または絶縁性の物質であって、特に、電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)または不織布を使用してもよいが、これに特に限定されない。
上記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
上記不織布は、前述のポリオレフィン系不織布の他に例えば、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタル(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は、多孔性ウェブ(web)を形成する繊維形態であって、張繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
上記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5ないし50μmの範囲である。上記分離膜の厚さが1μm未満の場合には、機械的物性を維持することができないし、100μm超の場合は、上記分離膜が抵抗層で作用するようになって電池の性能が低下する。
上記分離膜の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。上記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満であったり、気孔度が10%未満であると、分離膜が抵抗層として作用するようになり、気孔の大きさが50μm超であったり、気孔度が95%超の場合は、機械的物性を維持することができない。
本発明で適用可能な電解質は、リチウム金属と反応しない非水電解液または固体電解質が可能であるが、好ましくは非水電解質で、電解質塩及び有機溶媒を含む。
上記非水電解液に含まれる電解質塩はリチウム塩である。上記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限されずに使われてもよい。例えば、上記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、NCN 、BF 、ClO−、PF 、CF32PF 、CF33PF 、CF34PF 、CF35PF、CF36、CFSO 、CFCFSO 、CFSO22、FSO22、CFCFCF32CO、CFSO22CH、SF53、CFSO23、CFCF27SO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び CFCFSO22からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上を含むことができる。
上記非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどを制限せずに使用してもよく、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環形カーボネートなどをそれぞれ単独で、または2種以上混合して使用してもよい。そのうち、代表的なものとしては、環形カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物のカーボネート化合物を含んでもよい。
上記環形カーボネート化合物の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されない。
また、上記線形カーボネート化合物の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物などが代表的に使われてもよいが、これに限定されない。
特に、上記カーボネート系有機溶媒の中で、環形カーボネートのエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をもっとよく解離させることができるし、このような環形カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率線形カーボネートを適当な割合で混合して使用すれば、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
また、上記有機溶媒の中で、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されない。
そして、上記有機溶媒の中でエステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用することができるが、これに限定されない。
上記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電気化学素子の製造工程中に適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子の組み立て前または電気化学素子の組み立て最終段階などで適用されてもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、一般的な工程である巻取(winding)以外にもセパレーターと電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である。そして、上記電池ケースは、円筒状、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになってもよい。また、本発明で提供するリチウム二次電池用負極を含むリチウム二次電池は、リチウム金属電池、リチウム−硫黄電池または全固体電池であってもよい。
上記のように、本発明によるリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すので、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などで有用である。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、上記リチウム二次電池を単位セルで含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。上記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(power tool);電気自動車(electric vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(plug−in hybrid electric vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムの中でいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として利用されてもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は、幾つか異なる形態で変形されてもよく、本発明の範囲が下述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供される。
<実施例1>LiSbO保護層が形成された負極を含むリチウム二次電池の製造
正極活物質としてLCO(LiCoO)を用いて正極を製造した。N−メチルピロリドン(NMP)を溶媒に、LCO:スーパー−ピー(Super−P):PVDF=95:2.5:2.5の重量比で混合してスラリーを製造、450mg/25cmでローディングして、厚さ12μmのアルミニウムホイルにコーティングし、70μm厚さの正極を製造した。
リチウム金属20μm上にジメチルカーボネート(DMC)溶媒に5wt%で分散したSbをスピンコーティングした後、常温で30分間乾燥し、保護層であるLiSbOの厚さが50nmになるようにして負極を製造した。
上記正極及び負極の間に厚さ20μmのポリエチレン分離膜で介在させた後、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC):ジメチルカーボネート(DMC)=1:2:1v/v溶媒にリチウム塩としてLiPF1.0M、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)2重量%を含む電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
<実施例2>LiSb保護層が形成された負極を含むリチウム二次電池の製造
上記実施例1でSbの代わりにSb powderをスピンコーティングして保護層としてLiSbを形成したことを除いて、上記実施例1の過程と同様に製造した。
<比較例1>LiP保護層が形成された負極を含むリチウム二次電池の製造
上記実施例1で保護層としてLiSbOの代わりにLiPを使用したことを除いて上記実施例1の過程と同様に製造した。
<比較例2>Li21Si保護層が形成された負極を含むリチウム二次電池の製造
上記実施例1で保護層としてLiSbOの代わりにSiを使用したことを除いて上記実施例1の過程と同様に製造した。
<比較例3>保護層が形成されていない負極を含むリチウム二次電池の製造
上記実施例1で保護層を適用せずに、上記実施例1の過程と同様に製造した。
<実験例>電池性能評価
上記実施例1〜2及び比較例1〜3で製造された各電池に対して性能評価を行った。この時、充電及び放電条件は次のとおりである。
充電:律速0.2C、電圧4.25V、CC/CV(5% current cut at 1C)
放電:律速0.5C、電圧3V、CC
上記条件でサイクルを繰り返し、電池の初期容量と対比して放電容量が80%に逹した時のサイクル数を測定し、その結果を下記表2に示す。
上記表2に示したように、比較例2、比較例3の場合、デンドライト成長抑制能力が減少されて電池の性能が減少することが分かるし、比較例1の場合は、電池の寿命は向上されたが、LiPを適用する場合、製造工程上の難しさ、ないし保護層内の結晶格子内部のリチウムイオン移動の活性化エネルギーが相対的に高い短所があるため、実施例1〜2の物質を含む保護層を適用したリチウム二次電池がより優れた性能を示すことが分かった。
本発明のリチウム−硫黄電池は、ポリスルフィドの拡散を抑制することで、電極ローディング及び初期放電容量を改善することはもちろん、最終的にリチウム−硫黄電池のエネルギー密度が増加される。その結果、上記リチウム−硫黄電池は、高密度電池または高性能電池として好ましく適用可能である。
100:リチウム二次電池用負極
110:リチウム金属保護層
120:リチウム金属層

Claims (11)

  1. リチウム金属層;及び
    上記リチウム金属層の少なくとも一面に形成される保護層を含み、
    上記保護層は、リチウム金属とショットキー接合(Schottky junction)をなす物質を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 上記保護層に含まれる物質は、その仕事関数がリチウム金属層の仕事関数より大きく、バンドギャップ(band gap)を有する物質であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 上記バンドギャップは、0.4eV以上であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 上記保護層は、LiSbO、LiLaSb、LiNaSi、LiBeSb、LiSb、LiMgP及びLiAsからなる群から選択されたいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 上記保護層は、イオン伝導度が常温で10−7S/cm以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 上記保護層は、リチウムイオンの移動に対する活性化エネルギーが0.95eV以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 上記保護層の厚さは、1nmないし5,000nmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 上記リチウム金属層は、集電体上にリチウム金属薄膜が形成された請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 上記集電体は、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されたいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池用負極。
  10. 正極、負極及びこれらの間に介在される分離膜を含むリチウム二次電池において、
    上記負極は、請求項1ないし9のいずれか一項のリチウム二次電池用負極であるリチウム二次電池。
  11. 上記負極は、正極と対向する面にリチウム金属保護層が形成されたことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池。
JP2018561054A 2017-07-13 2018-05-30 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池 Active JP6872095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170089115A KR102244904B1 (ko) 2017-07-13 2017-07-13 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
KR10-2017-0089115 2017-07-13
PCT/KR2018/006153 WO2019013449A1 (ko) 2017-07-13 2018-05-30 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528547A true JP2019528547A (ja) 2019-10-10
JP6872095B2 JP6872095B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65002109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561054A Active JP6872095B2 (ja) 2017-07-13 2018-05-30 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11108039B2 (ja)
EP (1) EP3474351B1 (ja)
JP (1) JP6872095B2 (ja)
KR (1) KR102244904B1 (ja)
CN (1) CN109429535B (ja)
WO (1) WO2019013449A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110112392A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 华南师范大学 金属锂片及其制备方法和储能装置
CN114207908A (zh) * 2019-08-07 2022-03-18 株式会社Lg新能源 锂金属二次电池和包括该锂金属二次电池的电池模块
KR20210083098A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질의 제조방법
KR20220059278A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN113346045A (zh) * 2021-05-28 2021-09-03 电子科技大学 一种由复合sei层改性的锂金属阳极及其制备方法
CN115832180B (zh) * 2022-01-05 2024-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包及其用电装置
CN115064675A (zh) * 2022-06-30 2022-09-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 磷酸铁锂复合材料及其制备方法、正极、锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101335B2 (ja) * 1984-11-26 1994-12-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム電池
JP2943127B2 (ja) * 1992-11-30 1999-08-30 キヤノン株式会社 二次電池
JP2003303618A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nec Corp 非水電解液電池
US6737197B2 (en) * 1999-11-01 2004-05-18 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
JP2005174924A (ja) * 2003-12-01 2005-06-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウムアノード、その製造方法及びそれを採用したリチウム電池
JP2011054457A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池およびその製造方法
JP2012509564A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2016511521A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2017117781A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム正極材料およびリチウム電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563235A (en) * 1979-06-14 1981-01-14 Canon Inc Automatic sheet feeding apparatus
KR100686948B1 (ko) * 1999-11-23 2007-02-27 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 전지를 위한 리튬 애노드
BR0315274B1 (pt) 2002-10-15 2012-04-03 componente de dispositivo eletroquìmico, separador de bateria de compósito protetor, método para fabricar um componente de dispositivo eletroquìmico, célula de bateria, e, método para produzir a mesma.
US7514180B2 (en) 2004-03-16 2009-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery with molten salt electrolyte and protected lithium-based negative electrode material
KR101422311B1 (ko) * 2006-12-04 2014-07-22 시온 파워 코퍼레이션 전해질의 분리
US9722275B2 (en) 2007-12-14 2017-08-01 Nanotek Instruments, Inc. Anode protective layer compositions for lithium metal batteries
JP4766348B2 (ja) 2008-10-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
KR20120122674A (ko) 2011-04-29 2012-11-07 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9812706B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Industrial Technology Research Institute Protected active metal electrode and device with the electrode
KR101621410B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR102467171B1 (ko) * 2014-10-22 2022-11-14 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 전고체 이차전지용의 양극, 그의 제조방법 및 전고체 이차전지
KR101755121B1 (ko) 2014-10-31 2017-07-06 주식회사 엘지화학 안정한 보호층을 갖는 리튬금속 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160118962A (ko) 2015-04-03 2016-10-12 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 프리프레그, 수지 기판, 금속 부착 적층판, 프린트 배선 기판, 및 반도체 장치
CN105280886B (zh) 2015-09-16 2018-05-15 中国科学院化学研究所 金属锂负极表面原位处理方法与应用
KR102003301B1 (ko) 2015-11-27 2019-10-01 주식회사 엘지화학 고분자 보호막이 형성된 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6101335B2 (ja) * 2015-12-16 2017-03-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
KR101849344B1 (ko) 2016-01-26 2018-04-16 (주)유프랜드 작업자 추종형 무인 이송대차
CN106654172A (zh) 2016-12-28 2017-05-10 中天储能科技有限公司 一种多重保护的锂金属负极片
JP7017392B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101335B2 (ja) * 1984-11-26 1994-12-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム電池
JP2943127B2 (ja) * 1992-11-30 1999-08-30 キヤノン株式会社 二次電池
US6737197B2 (en) * 1999-11-01 2004-05-18 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
JP2003303618A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nec Corp 非水電解液電池
JP2005174924A (ja) * 2003-12-01 2005-06-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウムアノード、その製造方法及びそれを採用したリチウム電池
JP2012509564A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2011054457A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池およびその製造方法
JP2016511521A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2017117781A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウム正極材料およびリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474351A4 (en) 2019-07-10
CN109429535B (zh) 2021-10-12
US20200381713A1 (en) 2020-12-03
WO2019013449A1 (ko) 2019-01-17
KR102244904B1 (ko) 2021-04-26
US11108039B2 (en) 2021-08-31
EP3474351A1 (en) 2019-04-24
EP3474351B1 (en) 2021-03-03
JP6872095B2 (ja) 2021-05-19
CN109429535A (zh) 2019-03-05
KR20190007740A (ko) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102160708B1 (ko) 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6685542B2 (ja) 多重保護層を含む負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP6656718B2 (ja) 多重保護層を含む負極及びこれを含むリチウム二次電池
KR102140129B1 (ko) 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102160701B1 (ko) 천공 구조의 집전체를 포함하는 전극, 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3429014B1 (en) Lithium secondary battery having lithium metal formed on cathode and manufacturing method therefor
JP6872095B2 (ja) 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
US9711798B2 (en) Lithium electrode and lithium secondary battery comprising the same
US20200203757A1 (en) Lithium secondary battery
CN111837259B (zh) 锂二次电池
US11876177B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR102488677B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR102148509B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102207527B1 (ko) 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
KR20190018940A (ko) 술폰계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
US11081728B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution additive, and non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the same
KR102639661B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101950706B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250