JP2016511521A - 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池 - Google Patents

半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511521A
JP2016511521A JP2016501008A JP2016501008A JP2016511521A JP 2016511521 A JP2016511521 A JP 2016511521A JP 2016501008 A JP2016501008 A JP 2016501008A JP 2016501008 A JP2016501008 A JP 2016501008A JP 2016511521 A JP2016511521 A JP 2016511521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrochemical cell
semi
solid
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967346B2 (ja
Inventor
タン,タイソン
チェン,イエ−ミン
オオタ,ナオキ
ウィルダー,スロープ
ドゥドゥタ,ミハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
24M Technologies Inc
Original Assignee
24M Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 24M Technologies Inc filed Critical 24M Technologies Inc
Publication of JP2016511521A publication Critical patent/JP2016511521A/ja
Priority to JP2020067544A priority Critical patent/JP7455642B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967346B2 publication Critical patent/JP6967346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/023Gel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本明細書に記載されている諸実施形態は、一般に、負極より厚い半固体正極を有する高エネルギー密度電池を生産する装置、システム、及び方法に関する。【解決手段】電気化学セルは、正電極集電体と、負電極集電体と、正電極集電体と負電極集電体との間に配置されたイオン透過膜とを含むことができる。イオン透過膜は、正電極集電体から第1の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーンを規定する。イオン透過膜は、負電極集電体から第2の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定する。第2の距離は第1の距離より小さい。非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む半固体正極は正の電気活性ゾーン内に配置され、負極は負の電気活性ゾーン内に配置される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、「Asymmetric Battery Having a Semi−solid Cathode and High Energy Density Anode」という名称で2013年3月15日に出願された米国仮出願第61/787372号の優先権及び利益を請求するものであり、同出願の開示内容全体は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[0002] 本明細書に記載されている諸実施形態は、一般に、高エネルギー密度負極(high energy density anode)を有する非対称型電池(asymmetric battery)に関し、詳細には、負極より厚い半固体正極(semi−solid cathode)を有する高エネルギー密度電池を生産する装置、システム、及び方法に関する。
[0003] 電池は、典型的に、固体電極、セパレータ(separator)、電解質、並びに、例えば、パッケージング、熱管理、セル・バランシング、端子及び/又はその他のこのような構成要素への電流担体の圧密などの補助的構成要素で構築される。このような従来の電池製造方法は、一般に、電極の鋳造など、複雑で費用のかかる製造ステップを伴い、限られた厚さ、例えば、典型的に100μm未満の電極にのみ適している。限られた厚さの電極を生産するためのこのような既知の方法では、結果的に、容量が小さく、エネルギー密度が低く、活物質(active material)に対する不活性成分(inactive component)の割合が高い電池が得られる。別の言い方をすると、完成したデバイスの非エネルギー蓄積要素(non−energy storage element)、即ち、セパレータ及び集電体(current collector)は、デバイスの比較的高い固定体積又は質量分率を含み、それにより、デバイスの全体的なエネルギー密度が減少している。
[0004] 従って、単純化して製造コストを低減し、電極及び完成した電池内の不活性成分を低減し、エネルギー密度及び全体的な性能を高めることは、エネルギー蓄積システム開発の永続的な目標である。
[0005] 本明細書に記載されている諸実施形態は、一般に、負極より厚い半固体正極を有する高エネルギー密度電池を生産する装置、システム、及び方法に関する。いくつかの実施形態では、電気化学セル(electrochemical cell)は、正電極集電体(positive electrode current collector)と、負電極集電体(negative electrode current collector)と、正電極集電体と負電極集電体との間に配置されたイオン透過膜とを含むことができる。イオン透過膜は、正電極集電体から第1の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーン(electroactive zone)を規定する。イオン透過膜は、負電極集電体から第2の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定する。第2の距離は第1の距離より小さい。非水液体電解質(non−aqueous liquid electrolyte)内に活物質と導電物質(conductive material)の懸濁を含む半固体正極は正の電気活性ゾーン内に配置され、負極は負の電気活性ゾーン内に配置される。
[0006]一実施形態による電気化学セルの概略図である。 [0007]一実施形態による対称型電気化学セルの概略図である。 [0008]一実施形態による非対称型電気化学セルの概略図である。 [0009]一実施形態による非対称型電気化学セルの概略図である。
[0010] 本明細書に記載されている諸実施形態は、一般に、負極より厚い半固体正極を有する高エネルギー密度電池を生産する装置、システム、及び方法に関する。いくつかの実施形態では、電気化学セルは、正電極集電体と、負電極集電体と、正電極集電体と負電極集電体との間に配置されたイオン透過膜とを含むことができる。イオン透過膜は、正電極集電体から第1の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーンを規定する。イオン透過膜は、負電極集電体から第2の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定する。第2の距離は第1の距離より小さい。非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む半固体正極は正の電気活性ゾーン内に配置され、負極は負の電気活性ゾーン内に配置される。
[0011] 家電用電池は、リチウムイオン電池技術の進歩とともにエネルギー密度が徐々に増加している。製造された電池の蓄積エネルギー又は電荷容量は、(1)活物質の固有電荷容量(mAh/g)、(2)電極の体積(cm3)(即ち、電極の厚さと電極の面積と層(スタック)の数の積)、及び(3)電極媒体(electrode media)内の活物質の投入量(例えば、1cm3の電極媒体あたりの活物質のグラム数)の関数である。従って、商業上の魅力(例えば、エネルギー密度の増加及びコストの減少)を高めるために、一般に、面積電荷容量(areal charge capacity)(mAh/cm2)を増加することが望ましい。面積電荷容量は、例えば、より大きい固有電荷容量を有する活物質を使用すること、全体的な電極配合における活性電荷蓄積物質の相対百分率(即ち、「投入量」)を増加すること、及び/又は任意の所与の電池形状因子に使用される電極材料の相対百分率を増加することにより、増加することができる。別の言い方をすると、不活性成分(例えば、セパレータ及び集電体)に対する活性電荷蓄積成分(例えば、電極)の割合を増加すると、電池の全体的な性能に貢献しない成分を除去又は低減することによって電池の全体的なエネルギー密度を増加する。面積電荷容量を増加し、従って、不活性成分の相対百分率を低減することを達成するための方法の1つは、電極の厚さを増加することである。
[0012] いくつかの実施形態では、より高いエネルギー密度及び容量は、例えば、負極及び/又は正極で使用される物質を改善すること、及び/又は負極/正極の厚さを増加すること(即ち、不活性物質に対する活物質の割合の増加)によって達成することができる。家電用の負極で使用される最新の物質の1つは、例えば、それらの容量が大きく、電圧が低いために、シリコン(Si)、スズ(Sn)、シリコン合金、又はスズ合金である。典型的に、この大容量活物質は、その第1電荷容量と関連の第1電荷不可逆容量が大きいために、グラファイトと混合される。シリコンは、4200mAh/gという第1電荷理論容量と300mAh/gより大きい不可逆容量とを有する。従って、Siを使用する典型的な負極は、不可逆容量を低減するために、シリコンとグラファイトの混合物を含有する。加えて、シリコンは、物質の体積を300%より大きく成長させるリチウム挿入中に非常に大きい体積変化を経験する。この大きい体積膨張を制限するために、現在の大容量負極では、負極混合物内に10〜20%のシリコンを使用し、その結果、全体的な容量が約700〜約4200mAh/gである負極が得られる。
[0013] 従来の正極組成物は、ほぼ150〜200mAh/gの容量を有し、高速ロールツーロール・カレンダー・プロセスを使用して製造された従来の電極が約200μmより厚くなった場合に平らな集電体から層状に剥離する傾向があるので、200μmより厚くすることができない。更に、電極がより厚くなるとセル・インピーダンスがより高くなり、これによりエネルギー効率が低減される(例えば、Yu他による「Effect of electrode parameters on LiFePO4 cathodes」(J. Electrochem. Soc.、第153巻、A835〜A839、2006年)に記載されている通り)。従って、大容量負極を従来の正極と整合させるために、現在の最新式の電池では、負極の厚さを低減することに焦点を合わせている。例えば、約40〜50μm及び更にそれより薄い厚さを有する負極が開発されている。これらの負極物質のこのように薄い被覆は単一グラファイト粒子の厚さレベルに近づき始めている。従来の被覆プロセスにおける厚さ及び関連の投入密度(loading density)の制限は、高エネルギー負極で使用可能な大容量を完全に利用する電池の開発を妨げている。
[0014] 本明細書に記載されている半固体正極は、(i)半固体電極の曲がりが低減され、電子伝導率がより高いためにより厚くし(例えば、200μmより大きく、2000μm以上まで)、(ii)活物質の投入量をより大きくし、(iii)より少ない機器を使用する単純化された製造プロセスで作成することができ、それにより活性成分に対する不活性成分の体積、質量、及びコスト上の貢献が低下する。インピーダンス、エネルギー効率、エネルギー密度、又は容量に対して悪影響を及ぼさずに200μmより大きい厚さを有する半固体正極の例については、「Semi−Solid Electrodes Having High Rate Capability」という名称で本出願と同じ日に出願され、代理人整理番号24MT−008/01USを有する米国特許出願に記載されており、同出願の開示内容は参照により本明細書に組み込まれ、付属書類Aとして本明細書に添付されている。半固体組成物及び/又は電極を調製するために使用できるシステム及び方法の例については、「Electrochemical Slurry Compositions and Methods for Preparing the Same」という名称で本出願と同じ日に出願され、代理人整理番号24MT−003/04USを有する米国特許出願に記載されており、同出願の開示内容全体は参照により本明細書に組み込まれ、付属書類Bとして本明細書に添付されている。
[0015] 半固体正極は従来の電極よりかなり厚く(例えば、200μmより大きく)することができ、投入密度をより高くすることができるので、半固体正極はより効果的に高エネルギー負極と対にすることができる。別の言い方をすると、より厚い半固体正極は、従来の被覆電極より3倍、4倍、5倍又はそれ以上高い活物質投入密度を可能にする。より高い投入密度を有するより厚い半固体正極は、薄い負極及び/又は投入密度を維持する必要なしに、シリコン、スズ、又はその他の高エネルギー負極物質を使用する負極と対にすることができる。大容量負極は、従来の被覆方法によって作成することができ、結合剤を使用する従来の電極の最大活物質投入密度に迫る高い投入密度を有することができ、結果として、依然として正極と整合した/バランスが取れたものにすることができる。半固体正極と大容量負極とを対にした結果、600Wh/L以上より大きい体積エネルギー密度を有するセルを得ることができる。いくつかの実施形態では、負極は、半固体正極に関して記載されているように、同様に高エネルギー負極物質で作成された半固体負極にすることができる。
[0016] いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている電極材料は、流動可能な半固体の組成物又は凝縮された液体の組成物にすることができる。流動可能な半固体電極は、非水液体電解質内に電気化学的活物質(アノード粒子又は微粒子)及び任意選択で電子的伝導物質(例えば、炭素)の懸濁を含むことができる。別の言い方をすると、活性電極粒子と導電粒子は電解質内で同時懸濁して半固体電極を生成する。負極は、高エネルギー負極物質、例えば、シリコン、スズ、アルミニウム、酸化チタン、或いは任意のその他の大容量物質、それらの合金又は組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、負極は、従来の被覆/カレンダー・プロセスを使用して形成することができる。いくつかの実施形態では、負極は、半固体負極を生成するために電解質内に同時懸濁している高エネルギー負極粒子及び炭素(例えば、グラファイト)粒子を含む半固体負極にすることができる。半固体懸濁を使用する電池アーキテクチャの例については、「Stationary, Fluid Redox Electrode」という名称の国際特許公報第2012/024499号及び「Semi−Solid Filled Battery and Method of Manufacture」という名称の国際特許公報第2012/088442号に記載されており、これらの開示内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
[0017] 本明細書に使用されている「約(about)」及び「ほぼ(approximately)」という用語は、一般に、明記されている値の+/−10%を意味し、例えば、約250μmは225μm〜275μmを含むことになり、約1000μmは900μm〜1100μmを含むことになるであろう。
[0018] 本明細書に使用されている「半固体(semi−solid)」という用語は、例えば、粒子懸濁、コロイド懸濁、エマルジョン、ゲル、又はミセルなどの液相と固相の混合物である物質を指す。
[0019] 本明細書に使用されている「凝縮されたイオン蓄積液体(condensed ion−storing liquid)」又は「凝縮された液体(condensed liquid)」という用語は、水性フローセル半固体正極又は負極の場合のような単なる溶媒ではなく、むしろ、それ自体がレドックス活性のある液体を指す。当然のことながら、このような液体形式は、イオン蓄積液体を含む低融点の液相、エマルジョン、又はミセルを形成するためにこのような希釈剤と混合することを含み、希釈剤又は溶媒である他の非レドックス活性液体によって希釈するか又はそれと混合することもできる。
[0020] 本明細書に使用されている「活性炭網状組織(activated carbon network)」及び「網状炭素(networked carbon)」という用語は、電極の一般的な定性状態に関する。例えば、活性炭網状組織(又は網状炭素)を有する電極は、粒子間の電気的接触及び電気伝導性を助長するような相互に対する個々の粒子形態及び配置を電極内の炭素粒子が呈するようにするものである。逆に、「非活性炭網状組織(unactivated carbon network)」及び「非網状炭素(unnetworked carbon)」という用語は、炭素粒子が個々の粒子アイランドとして存在するか又は電極を介して十分な電気伝導を提供するように十分接続されていない多重粒子凝集アイランドとして存在する電極に関する。
[0021] 本明細書に使用されている「体積エネルギー密度(volumetric energy density)」という用語は、電極、セパレータ、電解質、及び集電体など、電気化学セルが動作するために必要な材料の単位体積(例えば、L)あたり、電気化学セルに蓄積されたエネルギーの量(例えば、Wh)を指す。具体的には、電気化学セルをパッケージングするために使用される材料は体積エネルギー密度の計算から除外される。
[0022] いくつかの実施形態では、エネルギーを蓄積するための電気化学セルは、正電極集電体と、負電極集電体と、正電極集電体と負電極集電体との間に配置されたイオン透過膜とを含む。イオン透過膜は、正電極集電体から第1の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーンを規定する。イオン透過膜は、負電極集電体から第2の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定する。第2の距離は第1の距離より小さい。非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む半固体正極は正の電気活性ゾーン内に配置され、負極は負の電気活性ゾーン内に配置される。いくつかの実施形態では、負極は、非水液体電解質内に大容量活物質と炭素材料の懸濁を含む半固体負極にすることができる。
[0023] いくつかの実施形態では、負極は、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、任意のその他の大容量物質、或いはそれらの合金、並びにそれらの任意の組み合わせから選択された少なくとも1つの大容量負極物質を含む。
[0024] いくつかの実施形態では、第1の距離は少なくとも約250μmである。いくつかの実施形態では、第1の距離は、それらの間のすべての厚さを含めて、約300μm、約350μm、約400μm、約450μm、約500μm、約600μm、約700μm、約800μm、約900μm、約1000μm、約1500μm、及び約2000μmまでである。
[0025] いくつかの実施形態では、第1の距離は、すべての範囲又はそれらの間の任意のその他の距離を含めて、約250μm〜約2000μm、約300μm〜約2000μm、約350μm〜約2000μm、400μm〜約2000μm、約450μm〜約2000μm、約500〜約2000μm、約250μm〜約1500μm、約300μm〜約1500μm、約350μm〜約1500μm、約400μm〜約1500μm、約450μm〜約1500μm、約500〜約1500μm、約250μm〜約1000μm、約300μm〜約1000μm、約350μm〜約1000μm、約400μm〜約1000μm、約450μm〜約1000μm、約500μm〜約1000μm、約250μm〜約750μm、約300μm〜約750μm、約350μm〜約750μm、約400μm〜約750μm、約450μm〜約750μm、約500μm〜約750μm、約250μm〜約700μm、約300μm〜約700μm、約350μm〜約700μm、約400μm〜約700μm、約450μm〜約700μm、約500μm〜約700μm、約250μm〜約650μm、約300μm〜約650μm、約350μm〜約650μm、約400μm〜約650μm、約450μm〜約650μm、約500μm〜約650μm、約250μm〜約600μm、約300μm〜約600μm、約350μm〜約600μm、約400μm〜約600μm、約450μm〜約600μm、約500μm〜約600μm、約250μm〜約550μm、約300μm〜約550μm、約350μm〜約550μm、約400μm〜約550μm、約450μm〜約550μm、又は約500μm〜約550μmの範囲内である。
[0026] いくつかの実施形態では、第2の距離は、すべての範囲又はそれらの間の任意のその他の距離を含めて、約30μm〜約200μm、約40μm〜約200μm、約50μm〜約200μm、約60μm〜約200μm、約70μm〜約200μm、約100μm〜約200μm、約150μm〜約200μm、約200μm〜約300μm、約200μm〜約400μm、約200μm〜約500μmの範囲内である。
[0027] いくつかの実施形態では、負極は、約66wt%〜70wt%のSiと、約15wt%〜22wt%のCoと、約4wt%〜12wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約15wt%〜20wt%のNiと、約10wt%〜15wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約15wt%のFeと、約15wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約20wt%のTiと、約10wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約15wt%のMoと、約15wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、15wt%のCoと、5wt%のNiと、約10wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約10wt%のCoと、約10wt%のNiと、約10wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約5wt%のCと、約15wt%のNiと、約10wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約5wt%のFeと、約10wt%のNiと、約15wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、10wt%のCoと、約5wt%のNiを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約74wt%のSiと、2wt%のSnと、約24wt%のCoを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約73wt%のSiと、約2wt%のSnと、約25wt%のNiを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、10wt%のFeと、約10wt%のTiと、約10wt%のCoを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約70wt%のSiと、約15wt%のFeと、約5wt%のTiと、約10wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約74.67wt%のSiと、16wt%のFeと、5.33wt%のTiと、4wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約55wt%のSiと、29.3wt%のAlと、約15.7wt%のFeを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、重量で約70wt%のSiと、約20wt%の前駆物質からのCと、約10wt%のグラファイトを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約55wt%のSiと、約29.3wt%のAlと、約15.7wt%のFeを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約60〜62wt%のSiと、約16〜20wt%のAlと、約12〜14wt%のFeと、約8%のTiを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約50wt%のSnと、約27.3wt%〜35.1wt%のCoと、約5wt%〜15wt%のTiと、約7.7wt%〜9.9wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約50wt%のSnと、約39〜42.3wt%のCoと、約7.7〜11wt%のCを含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、約35〜70モル%のSiと、約1〜45モル%のAlと、約5〜25モル%の遷移金属と、約1〜15モル%のSnと、約2〜15モル%のイットリウム、ランタニド元素、アクチニド元素、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
[0028] いくつかの実施形態では、負極は、例えば、Sn−Co−C、Sn−Fe−C、Sn−Mg−C、又はLa−Ni−Sn合金などのスズ金属合金を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、例えば、SnO又はSiOアモルファス酸化物などのアモルファス酸化物を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、例えば、Sn−Si−Al−B−O、Sn−Sb−S−O、SnO2−P25、又はSnO−B23−P25−Al23負極などのガラス状負極を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、例えば、CoO、SnO2、又はV25などの金属酸化物を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極は、例えば、Li3N又はLi2.6CoO.4Nなどの金属窒化物を含むことができる。
[0029] いくつかの実施形態では、負極は、その層内にまとめて混合された負極のすべての成分(例えば、活物質、導電物質、電解質、及び大容量層)を含む単層負極にすることができる。いくつかの実施形態では、負極は、多層構造、例えば、炭素材料と組み合わせた大容量負極物質の複数の層を含むことができる。
[0030] いくつかの実施形態では、電気化学セルは、非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む半固体正極であって、約150〜200mAh/gの容量と約250μm〜約2000μmの範囲内の厚さを有する半固体正極と、約700〜1200mAh/gの範囲内の容量と約30μm〜約600μmの範囲内の厚さを有する負極とを含む。負極と半固体正極は、それらの間に配置されたセパレータによって分離される。
[0031] いくつかの実施形態では、負極は、リチウム金属、炭素、リチウム介在炭素(lithium−intercalated carbon)、窒化リチウム、リチウム合金、並びに、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、金、白金、鉄、銅、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、任意のその他の大容量物質又はそれらの合金、及びそれらの任意のその他の組み合わせからなるリチウム合金形成化合物(lithium alloy forming compound)から選択された負極活物質を含む。
[0032] いくつかの実施形態では、正極の厚さは、負極の厚さの約2倍〜約6倍の範囲内にすることができる。いくつかの実施形態では、正極の厚さは、負極の厚さの約2倍〜約5倍、約2倍〜約4倍、約2倍〜約3倍、約3倍〜約6倍、約4倍〜約6倍、又は約5倍〜約6倍の範囲内にすることができる。
[0033] いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約20%〜約75%の活物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約40%〜約75%又は体積で60%〜約75%の活物質を含むことができる。
[0034] いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約0.5%〜約25%の導電物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約1.0%〜約6%の導電物質を含むことができる。
[0035] いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約25%〜約70%の電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体正極は、体積で約30%〜約50%又は約20%〜約40%の電解質を含むことができる。
[0036] いくつかの実施形態では、負極は負電極集電体上に形成された固体負極である。いくつかの実施形態では、負極は、体積で約50%〜約75%の炭素質活物質と、体積で約1%〜約10%の高エネルギー容量負極物質と、体積で約0.5%〜約2%の導電物質と、体積で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含む半固体負極である。いくつかの実施形態では、大容量負極物質は、シリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金、アルミニウム、及び酸化チタンから選択された少なくとも1つの大容量負極物質を含む。
[0037] いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約0%〜約75%の活物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約40%〜約75%又は体積で約50%〜約75%の活物質を含むことができる。
[0038] いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約0%〜約75%の高エネルギー容量物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約1%〜約30%、体積で約1%〜約20%、体積で約1%〜約10%、又は約1%〜約5%の高エネルギー容量物質を含むことができる。
[0039] いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約0%〜約10%の導電物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約1%〜約6%又は体積で約0.5%〜約2%の導電物質を含むことができる。
[0040] いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約10%〜約70%の電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体負極は、体積で約30%〜約50%又は体積で約20%〜約40%の電解質を含むことができる。
[0041] いくつかの実施形態では、半固体正極と高エネルギー負極とを含む電気化学セルは、約600Wh/Lより大きく、約700Wh/Lより大きく、約800Wh/Lより大きく、約900Wh/Lより大きく、約1000Wh/Lより大きく、約1100Wh/Lより大きく、しかも約1200Wh/Lまでの体積エネルギー密度を有することができる。
[0042] いくつかの実施形態では、電気化学セルは、負極と、重量で約60%〜約80%の活物質と、重量で約1%〜約6%の導電物質と、重量で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含む半固体正極物質とを含むことができる。セパレータは、正極の厚さが負極の厚さの少なくとも約2倍になるように負極と半固体正極との間に配置されている。いくつかの実施形態では、正極の厚さは負極の厚さの少なくとも約3倍である。いくつかの実施形態では、正極の厚さは負極の厚さの少なくとも約4倍である。いくつかの実施形態では、正極の厚さは負極の厚さの少なくとも約5倍である。
[0043] いくつかの実施形態では、電気化学セルは、重量で約60%〜約80%の活物質と、重量で約1%〜約6%の導電物質と、重量で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含むことができる半固体正極を含む。半固体正極は、約250μm〜約2000μmの範囲内の厚さを有することができる。また、電気化学セルは、高電荷容量物質を含むことができ、約700mAh/g〜約1200mAh/gの範囲内の全体的な容量を有することができる負極も含む。負極は、正極の厚さの約20%〜約25%の範囲内の厚さを有することができる。負極と半固体正極は、それらの間に配置されたセパレータによって分離される。
[0044] いくつかの実施形態では、電気化学セルを製造する方法は、負極半固体懸濁を、少なくとも部分的に負極集電体と負極集電体から間隔をおいて配置されたイオン透過膜とによって規定された負の電気活性ゾーンに移動することを含む。また、この方法は、正極半固体懸濁を、少なくとも部分的に正極集電体と正極集電体から間隔をおいて配置されたイオン透過膜とによって規定された正の電気活性ゾーンに移動することも含む。負極室への負極半固体懸濁の移動及び正極室への正極半固体懸濁の移動は、負極集電体とイオン透過膜との間の最小距離と最大距離との差が所定の許容差内に維持されるように実行することができる。更に、正の電気活性ゾーンの厚さは実質的に負の電気活性ゾーンの厚さより大きい。いくつかの実施形態では、正の電気活性ゾーンは、負の電気活性ゾーンより約2倍、3倍、4倍、又は5倍厚くすることができる。この方法は、負の電気活性ゾーンと正の電気活性ゾーンを密閉することを更に含む。
[0045] いくつかの実施形態では、電気化学セルを製造する方法は、少なくとも部分的に集電体とイオン透過膜とによって規定された電極内に注入ノズル(injection nozzle)を配置することを含む。半固体正極物質は注入ノズルにより電気活性ゾーンに移動される。その後、注入ノズルは少なくとも移動の一部分の間、電極室から引き抜かれ、その後、電極室は密閉される。
[0046] 図1は、大容量でエネルギーを蓄積するための電気化学セル100の概略図を示している。電気化学セル100は、正の集電体110と、負の集電体120と、正の集電体110と負の集電体120との間に配置されたセパレータ130とを含む。正の集電体110は、セパレータ130から第1の距離t1の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーンを規定する。負の集電体120は、セパレータ130から第2の距離t2の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定する。第1の距離t1は実質的にt2より大きい。半固体正極140は正の電気活性ゾーン内に配置され、負極150は負の電気活性ゾーン内に配置され、第1の距離t1が正極140の厚さを規定し、第2の距離t2が負極150の厚さを規定するようになっている。
[0047] 正の集電体110及び負の集電体120は、セルの動作条件下で電子的に伝導性であり、電気化学的に不活性である任意の集電体にすることができる。リチウム電池用の典型的な集電体は、シート又はメッシュ或いはそれらの任意の組み合わせの形で、負の集電体については銅、アルミニウム、又はチタンを、正の集電体についてはアルミニウムを含む。
[0048] 集電体材料は、電気化学セル100の正電極及び負電極の動作電位で安定するように選択することができる。例えば、非水リチウム・システムでは、正の集電体は、アルミニウム或いはLi/Li+に関して2.5〜5.0Vの動作電位で電気化学的に溶解しない導電物質で被覆されたアルミニウムを含むことができる。このような材料としては、白金、金、ニッケル、酸化バナジウムなどの導電金属酸化物、及び炭素を含む。負の集電体は、リチウム、炭素、及び/又は他の導体上に配置されたこのような材料を含む被覆とともに合金又は金属間化合物を形成しない、銅又はその他の金属を含むことができる。
[0049] セパレータ130は、イオン透過膜として作用する、即ち、正極140と負極150の組成物の物理的分離を維持しながらイオンの交換を可能にする任意の適切なセパレータにすることができる。例えば、セパレータ130はイオン輸送が可能な任意の従来の膜にすることができる。いくつかの実施形態では、セパレータ130は、それによりイオンの輸送を可能にする液体不透過膜、即ち、固体又はゲルのイオン伝導体である。いくつかの実施形態では、セパレータ130は、電子の移動を妨げながら、正極140と負極150の電気活性物質間のイオンの往復輸送を可能にする液体電解質が注入された多孔質高分子膜である。いくつかの実施形態では、セパレータ130は、正電極及び負電極組成物を形成する粒子がその膜を横切るのを防止する微孔質膜である。例えば、膜の材料は、リチウム伝導性を提供するようにリチウム塩が合成されるポリエチレンオキシド(PEO)ポリマー又は陽子導体であるNation(商標)膜から選択することができる。例えば、PEOベースの電解質は、ピンホールのない固体のイオン伝導体である膜として使用することができ、任意選択で支持層としてガラスファイバ・セパレータなどの他の膜によって安定化することができる。また、PEOは、正又は負のレドックス組成物においてスラリー安定剤、分散剤などとして使用することもできる。PEOは、典型的なアルキルカーボネートベースの電解質と接触して安定している。これは、Li金属に関して約3.6Vより小さい正電極のセル電位によるリン酸塩ベースのセル化学現象において特に有用である可能性がある。レドックス・セルの動作温度は、膜のイオン伝導率を改善するために必要に応じて高くすることができる。
[0050] 正極140は、半固体の静止正極、或いは、例えば、レドックス・フローセルで使用されるタイプの半固体の流動可能な正極にすることができる。正極140は、以下に詳細に記載されているように、リチウムを含んだ化合物などの活物質を含むことができる。また、正極140は、例えば、グラファイト、炭素粉末、熱分解炭素、カーボンブラック、カーボンファイバ、カーボンマイクロファイバ、カーボンナノチューブ(CNT)、シングルウォールCNT、マルチウォールCNT、「バッキーボール」を含むフラーレン炭素、グラフェンシート及び/又はグラフェンシートの集合体、任意のその他の導電物質、合金、又はそれらの組み合わせなどの導電物質も含むことができる。また、正極140は、以下に詳細に記載されているように、非水液体電解質も含むことができる。
[0051] いくつかの実施形態では、半固体正極140は、体積で約20%〜約75%の活物質と、体積で約0.5%〜25%の導電物質と、体積で約25%〜70%の電解質とを含むことができる。いくつかの実施形態では、半固体正極140は、重量で約60%〜約80%の活物質と、重量で約1%〜約6%の導電物質と、重量で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含むことができる。
[0052] いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約2倍〜約6倍の範囲内にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約2倍にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約3倍にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約4倍にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約5倍にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140の厚さt1は、負極150の厚さt2の約6倍にすることができる。
[0053] 負極150は、例えば、従来の被覆及びカレンダー・プロセスによって形成された従来の負極にすることができる。いくつかの実施形態では、負極150は半固体の静止負極にすることができる。いくつかの実施形態では、負極150は、例えば、レドックス・フローセルで使用されるタイプの半固体の流動可能な負極にすることができる。負極150は、大容量活物質、例えば、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、任意のその他の大容量物質又はそれらの合金、或いはそれらの任意の組み合わせを含む大容量負極である。
[0054] 負極150は、例えば、グラファイト、炭素粉末、熱分解炭素、カーボンブラック、カーボンファイバ、カーボンマイクロファイバ、カーボンナノチューブ(CNT)、シングルウォールCNT、マルチウォールCNT、「バッキーボール」を含むフラーレン炭素、グラフェンシート、及び/又はグラフェンシートの集合体、任意のその他の炭素質物質又はそれらの組み合わせなどの炭素質物質も含むことができる。いくつかの実施形態では、負極150は、以下に詳細に記載されているように、非水液体電解質も含むことができる。
[0055] いくつかの実施形態では、負極150の厚さt2は正極140の厚さt1の約20〜25%にすることができる。いくつかの実施形態では、負極150の厚さt2は、任意のその他の厚さ又はそれらの間の厚さ範囲を含めて、約30μm〜約600μm、約40 μm〜約600μm、約50μm〜約600μm、約70μm〜約600μm、約100 μm〜約600μm、約150μm〜約600μm、約200μm〜約600μm、約50μm〜約500μm、約100μm〜約500μm、約150μm〜約500μm、約 200μm〜約500μm、約100μm〜約400μm、約150μm〜約400μm、約200μm〜約400μm、約100μm〜約300μm、約150μm〜約300μm、約200μm〜約300μm、約30μm〜約200μm、約40μm〜約200μm、約50μm〜約200μm、約60μm〜約200μm、約70μm〜約200μm、約100μm〜約200μm、約150μm〜約200μm、約200μm、約300μmの範囲内にすることができる。
[0056] いくつかの実施形態では、正極140及び負極150はどちらも半固体懸濁を含むことができる。このような実施形態では、正極140及び負極150は、非水液体電解質内に懸濁している微粒子の形で活物質及び任意選択で導電物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、正極140及び/又は負極150の粒子は少なくとも約1μmの有効直径を有する。いくつかの実施形態では、正極140及び/又は負極150の粒子は約1μm〜約10μmの有効直径を有する。その他の実施形態では、正極140及び/又は負極150の粒子は少なくとも約10μm以上の有効直径を有する。
[0057] いくつかの実施形態では、レドックス媒介物質(redox mediator)を使用して、半固体懸濁内の電荷移動を改善する。いくつかの実施形態では、レドックス媒介物質はFe2+或いはV2+、V3+、又はV4+に基づくものである。いくつかの実施形態では、レドックス媒介物質はフェロセンである。
[0058] いくつかの実施形態では、導電粒子は、固体のパッキングフラクションを最適化し、半固体の正味電子伝導率を増加し、半固体の流動学的挙動を改善するために球体、小板、又は棒を含む可能性のある形状を有する。低アスペクト又は実質的に等軸の粒子は、よく流れる傾向があるが、低い充填密度(packing density)を有する傾向がある。
[0059] いくつかの実施形態では、粒子は、大きい方の粒子の隙間に小さい方の粒子を入れることによってパッキングフラクションを増加するように複数のサイズを有する。特に、粒径分布は2つのモード(二峰性)にすることができ、大きい方の粒子モードの平均粒径は小さい方の粒子モードの平均粒径より少なくとも5倍大きい。大きい粒子と小さい粒子を混合すると、セル装填中の物質の流れが改善され、装填されたセル内の固体体積含有率及び充填密度が増加する。
[0060] いくつかの実施形態では、正極140及び/又は負極150の半固体懸濁の性質は、負の電気活性ゾーン及び正の電気活性ゾーンの充填前及び充填後に修正して、装填中の流れ及び装填されたセル内の充填密度を助長することができる。
[0061] いくつかの実施形態では、粒子懸濁は、界面活性剤分子から発生する粒子間立体斥力によって最初に安定化される。粒子懸濁が正の電気活性ゾーン及び/又は負の電気活性ゾーンに装填された後、化学処理又は熱処理によりこれらの表面分子を崩壊又は蒸発させ、高密度化を促進することができる。いくつかの実施形態では、懸濁の斥力は装填中に断続的に修正される。
[0062] 例えば、粒子懸濁は、粘性を低下させるために粒子間静電二重層斥力によって最初に安定化することができる。この斥力は粒子間引力を低減し、凝集を低減する。粒子懸濁が正の電気活性ゾーン及び/又は負の電気活性ゾーンに装填された後、粒子の表面を更に修正して粒子間斥力を低減し、それにより粒子引力及び充填を促進することができる。例えば、電気活性ゾーンの充填後に増加した固体分別装填を生成するために、塩溶液などのイオン溶液を懸濁に添加して斥力を低減し、凝集及び高密度化を促進することができる。いくつかの実施形態では、漸増的な層内の密度を増加するために懸濁装填中に断続的に塩が添加される。
[0063] いくつかの実施形態では、正及び/又は負の電気活性ゾーンには、静電二重層によって誘発された粒子間の斥力或いは界面活性剤又は分散剤の添加による短距離斥力によって安定化された粒子懸濁が装填される。装填後、粒子懸濁は、懸濁の塩濃度を増加することにより凝集され高密度化される。いくつかの実施形態では、添加される塩は電池用の作用イオンの塩(例えば、リチウムイオン電池用のリチウム塩)であり、添加されると、その液相はイオン伝導電解質になる(例えば、リチウム充電式電池の場合、1つ又は複数のアルキルカーボネート或いは1つ又は複数のイオン性液体になる可能性がある)。塩濃度を増加すると、粒子間の反発を引き起こす電気二重層は「崩壊」し、引力の相互作用により粒子は綿状に固まるか、凝集するか、凝固するか、又はその他の状態に高密度化する。これにより、それが低い粘性を有する間に、例えば、網状の電極を形成できる正及び/又は負の電気活性ゾーンへの流し込み、注入、又はポンピングによって懸濁から電池の電極を形成することができ、その後、懸濁内の粒子は、電気伝導の改善、充填密度の増加、及び保存期間の延長のために凝固することができる。
[0064] いくつかの実施形態では、流動可能な正極140及び/又は負極150の半固体懸濁は、「固定化」によって流動不能なものになる。いくつかの実施形態では、固定化は光重合の作用によって実行することができる。いくつかの実施形態では、固定化は、電気化学セル100の未充填の正及び/又は負の電気活性ゾーンによって伝送される波長を有する電磁放射の作用によって実行される。いくつかの実施形態では、固定化を助長するために、1つ又は複数の添加剤が半固体懸濁に添加される。
[0065] いくつかの実施形態では、注入可能で流動可能な正極140及び/又は負極150の半固体は、「可塑化」によって流動不能なものになる。いくつかの実施形態では、注入可能で流動可能な半固体懸濁の流動学的性質は、薄め液、増粘剤、及び/又は可塑剤の添加によって修正される。いくつかの実施形態では、これらの薬剤は、加工性を促進し、流動条件下での半固体の組成の均一性並びに正及び負の電気活性ゾーンの充填操作を保持するのを助けるものである。いくつかの実施形態では、その流動性を調節して処理要件に対処するために、1つ又は複数の添加剤が流動可能な半固体懸濁に添加される。
半固体組成物
[0066] いくつかの実施形態の正極140並びにいくつかの実施形態の負極150の半固体は、作用電極として動作する単一媒体内でイオン蓄積/イオン源、電子伝導体、及びイオン伝導体としてひとまとめに機能する物質を生成するための手段を提供する。
[0067] 本明細書に記載されているように、正極140及び/又は負極150の半固体イオン蓄積レドックス組成物は、1リットルあたりのモル数(モル濃度)で考慮すると、少なくとも10M濃度のレドックス種を有することができる。いくつかの実施形態では、正極140及び/又は負極150の半固体イオン蓄積レドックス組成物は、少なくとも12M、少なくとも15M、又は少なくとも20Mを有することができる。電気化学的活物質は、エネルギーを蓄積するためにファラデー反応を経験することができるイオン蓄積材料及び/又は任意のその他の化合物或いはイオン複合体にすることができる。また、電気活性物質は、非レドックス活性相と混合された上記のレドックス活性固体を含み、固液懸濁又は液多層混合物を含み、支持液相と密接に混合された液体イオン蓄積材料を有するミセル又はエマルジョンを含む、多層材料にすることもできる。様々な作用イオンを使用するシステムは、Li+、Na+、又はその他のアルカリイオンが作用イオンであり、Ca2+、Mg2+、又はAl3+などのアルカリ土類作用イオンでさえある、水性システムを含むことができる。これらの事例のそれぞれでは、負電極蓄積材料及び正電極蓄積材料が必要である可能性があり、負電極は正電極より低い絶対電位で関心のある作用イオンを蓄積する。セル電圧は、2つのイオン蓄積電極材料のイオン蓄積電位の差によってほぼ決定することができる。
[0068] 負及び正両方のイオン蓄積材料を使用するシステムは、セル内に追加の電気化学副産物が全く発生しないので、特に有利である。正負両方の電極材料は電解質内で不溶性であり、電解質は電気化学組成産物で汚染された状態にならない。加えて、負及び正両方のイオン蓄積材料を使用するシステムは、非水電気化学組成物を使用する時に、特に有利である。
[0069] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、従来の固体リチウムイオン電池内で機能することが証明された材料を含む。いくつかの実施形態では、正の半固体電気活性物質はリチウム正電気活性物質を含み、リチウム陽イオンは負電極と正電極の間で往復輸送され、液体電解質内に懸濁している固体のホスト粒子内に挿入される。
[0070] いくつかの実施形態では、半固体正極140及び/又は負極150のうちの少なくとも1つは、レドックス活性化合物の凝縮されたイオン蓄積液体を含み、その化合物は有機又は無機の可能性があり、リチウム金属、ナトリウム金属、リチウム金属合金、溶解したリチウムの有無にかかわらないガリウム及びインジウム合金、溶融している遷移金属塩化物、塩化チオニルなど、或いは電池の動作条件下で液体になり得るレドックス・ポリマー及び有機物を含むが、これらに限定されない。また、このような液体形式は、低融点の液相を形成するためにこのような希釈剤と混合することを含み、希釈剤又は溶媒である他の非レドックス活性液体によって希釈するか又はそれと混合することもできる。いくつかの実施形態では、レドックス活性成分は質量で電解質の全質量の少なくとも10%を含むことができる。その他の実施形態では、レドックス活性成分は質量で電解質の全質量のほぼ10%〜25%を含むことになる。いくつかの実施形態では、レドックス活性成分は質量で電解質の全質量の少なくとも25%以上を含むことになる。
[0071] いくつかの実施形態では、レドックス活性電極材料は、上記で定義されたように半固体様式として使用されるか又は凝縮された液体様式として使用されるかにかかわらず、電池の正電極又は負電極のいずれかに有用な電位で関心のある作用イオンを蓄積する有機レドックス化合物を含む。このような有機レドックス活性蓄積材料は、ポリアニリン又はポリアセチレンベースの材料などの「p」ドープの導電性ポリマー、ポリニトロキシド又は有機ラジカル電極(H.Nishide他によるElectrochim.Acta、50、827〜831(2004年)及びK.Nakahara他によるChem.Phys.Lett.、359、351〜354(2002年)に記載されているものなど)、カルボニルベースの有機物、並びにLi266、Li2844、及びLi2644などの化合物を含むオキソカーボン及びカルボキシレート(例えば、M.Armand他によるNature Materials、DOI:10.1038/nmat2372参照)、並びに有機硫黄化合物を含む。
[0072] いくつかの実施形態では、電子的に絶縁性の有機レドックス化合物が使用される。事例によっては、レドックス化合物は、電子的に絶縁性の液体又は流動可能なポリマーなどの凝縮された液相である。このような場合、レドックス活性スラリーは、追加の担体液体を含む場合もあれば含まない場合もある。電子伝導率を増加するために凝縮相の液体レドックス化合物と添加剤を組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、このように電子的に絶縁性の有機レドックス化合物は、金属、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、並びにカーボンブラック、黒鉛状炭素、カーボンファイバ、カーボンマイクロファイバ、蒸気成長カーボンファイバ(VGCF)を含む炭素の同素体、「バッキーボール」を含むフラーレン炭素、カーボンナノチューブ(CNT)、マルチウォール・カーボンナノチューブ(MWNT)、シングルウォール・カーボンナノチューブ(SWNT)、グラフェンシート又はグラフェンシートの集合体、並びにフラーレン・フラグメントを含む材料を含むがこれらに限定されない固体無機導電物質などの電子的伝導物質の微粒子と混合又は混和することにより電気化学的活性状態になる。
[0073] いくつかの実施形態では、このように電子的に絶縁性の有機レドックス化合物は、ポリアニリン又はポリアセチンベースの導電性ポリマー、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾール、テトラチアフルバレン置換ポリスチレン、フェロセン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレン、ポリオキシフェナジン、ポリアセン、又はポリ(ヘテロアセン)を含むがこれらに限定されない電子的伝導性ポリマーと混合又は混和することにより電子的活性状態になる。導電性添加剤は、組成物の電気的伝導率を大幅に増加する導電性フレームワークを絶縁性液体レドックス化合物内に形成する。いくつかの実施形態では、この導電性添加剤は集電体への浸出経路を形成する。いくつかの実施形態では、レドックス活性電極材料は、例えば、一般に「ゾル・ゲル法」として知られる数ある方法の中で、金属アルコキシドの加水分解によって生成された金属酸化物ゾル又はゲルを含むゾル又はゲルを含む。Vxyという組成物の酸化バナジウム・ゲルはこのようなレドックス活性ゾル・ゲル材料のうちに含まれる。
[0074] 正極140で使用するためのその他の適切な正の活物質は、NiMH(ニッケル水素)又はニッケルカドミウム(NiCd)電池で使用するものとして当業者に知られている固体化合物を含む。Li蓄積のための更に他の正電極化合物は、一般にCFxと呼ばれるカーボンモノフルオライド電池で使用するもの又は概算の化学量MF2又はMF3を有する金属フッ化物化合物を含み、ここでMは、例えば、Fe、Bi、Ni、Co、Ti、又はVを含む。例としては、H.Li、P.Balaya、及びJ.MaierによるLi−Storage via Heterogeneous Reaction in Selected Binary Metal Fluorides and Oxides、Journal of The Electrochemical Society、151[11]A1878−A1885(2004年)、M.Bervas、A.N.Mansour、W.−S.Woon、J.F.Al−Sharab、F.Badway、F.Cosandey、L.C.Klein、及びG.G.Amatucciによる「Investigation of the Lithiation and Delithiation Conversion Mechanisms in a Bismuth Fluoride Nanocomposites」、J.Electrochem.Soc.、153、A799(2006年)、並びにI.Plitz、F.Badway、J.Al−Sharab、A.DuPasquier、F.Cosandey、及びG.G.Amatucciによる「Structure and Electrochemistry of Carbon−Metal Fluoride Nanocomposites Fabricated by a Solid State Redox Conversion Reaction」、J.Electrochem. Soc.、152、A307(2005年)に記載されているものを含む。
[0075] 他の例として、シングルウォール・カーボンナノチューブ(SWNT)、マルチウォール・カーボンナノチューブ(MWNT)、或いは金属又は半金属ナノワイヤを含むフラーレン炭素をイオン蓄積材料として使用することができる。一例は、C.K.Chan、H.Peng、G.Liu、K.McIlwrath、X.F.Zhang、R.A.Huggins、及びY.CuiによるHigh−performance lithium battery anodes using silicon nanowires、Nature Nanotechnology、2007年12月16日オンラインで公開;doi:10.1038/nnano.2007.411というレポートにおいて高エネルギー密度蓄積材料として使用されるシリコン・ナノワイヤである。いくつかの実施形態では、リチウム・システム内で正極140のための電気活性物質は、α−NaFeO2(いわゆる「積層化合物」)又は斜方晶系LiMnO2構造型を有するもの若しくは結晶対称、原子配列、或いは金属又は酸素の部分置換が異なるそれらの誘導体を含む、順序付き岩塩化合物LiMO2の系列全般を含むことができる。Mは少なくとも1つの第1列遷移金属を含むが、Al、Ca、Mg、又はZrを含むがこれらに限定されない非遷移金属を含むことができる。このような化合物の例としては、LiCoO2、MgをドープしたLiCoO2、LiNiO2、Li(Ni,Co,Al)O2(「NCA」として知られるもの)、及びLi(Ni,Mn,Co)O2(「NMC」として知られるもの)を含む。模範的な正極140の電気活性物質のその他の系列は、LiMn24及びその誘導体、その構造が順序付き岩塩及びスピネル配列を有するナノスコピック領域を含むいわゆる「積層スピネル・ナノコンポジット」、MがMn、Fe、Co、又はNiのうちの1つ又は複数を含むかんらん石LiMPO4及びそれらの誘導体、LiVPO4Fなどの部分フッ化化合物、以下に記載されているその他の「ポリアニオン」化合物、並びにV25及びV611を含む酸化バナジウムVxyなどのスピネル構造のものを含む。
[0076] いくつかの実施形態では、正極140の電気活性物質は、例えば、米国特許第7338734号に記載されている遷移金属ポリアニオン化合物を含む。いくつかの実施形態では、活物質はアルカリ金属遷移金属酸化物又はリン酸塩を含み、例えば、この化合物はAx(M’1-aM”ay(XD4z、Ax(M’1-aM”ay(DXD4z、又はAx(M’1-aM”ay(X27zという組成を有し、xプラスM’の1つ又は複数の形式原子価(formal valence)のy(1−a)倍プラスM”の1つ又は複数の形式原子価のya倍がXD4、X27、又はDXD4群の形式原子価のz倍に等しくなるような値を有し、或いはある化合物が(A1-aM”axM’y(XD4z、(A1-aM”axM’y(DXD4z(A1-aM”axM’y(X27zという組成を有し、(1−a)xプラスM”の1つ又は複数の形式原子価の数量ax倍プラスM’の1つ又は複数の形式原子価のy倍がXD4、X27、又はDXD4群の形式原子価のz倍に等しくなるような値を有する。この化合物では、Aはアルカリ金属及び水素のうちの少なくとも1つであり、M’は第1列遷移金属であり、Xはリン、硫黄、ヒ素、モリブデン、及びタングステンのうちの少なくとも1つであり、M”はIIA族、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族、VIIIA族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族、及びVIB族の金属のうちのいずれかであり、Dは酸素、窒素、炭素、又はハロゲンのうちの少なくとも1つである。正の電気活性物質はかんらん石構造化合物LiMPO4にすることができ、ここでMはV、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiのうちの1つ又は複数であり、この化合物は任意選択でLi、M、又はOの箇所でドーピングされる。Liの箇所の欠陥は金属又は半金属の添加によって補償され、Oの箇所の欠陥はハロゲンの添加によって補償される。いくつかの実施形態では、正の活物質は、かんらん石構造を有し、(Li1-xx)MPO4という配合を有する熱安定性の遷移金属ドープ・リチウム遷移金属リン酸塩を含み、ここでMはV、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiのうちの1つ又は複数であり、ZはTi、Zr、Nb、Al、又はMgのうちの1つ又は複数などの非アルカリ金属ドーパントであり、xは0.005〜0.05の範囲である。
[0077] その他の実施形態では、リチウム遷移金属リン酸塩材料は、Li1-x-z1+zPO4という全体的な組成を有し、ここでMはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiからなるグループから選択された少なくとも1つの第1列遷移金属を含み、ここでxは0〜1であり、zは正又は負にすることができる。MはFeを含み、zは約0.15〜0.15の間である。この材料は0<x<0.15という組成範囲にわたって固溶体を呈することができるか、又はこの材料は0と少なくとも約0.05の間のxの組成範囲にわたって安定した固溶体を呈することができるか、又はこの材料は室温(22〜25℃)において0と少なくとも約0.07の間のxの組成範囲にわたって安定した固溶体を呈することができる。また、この材料は、リチウム不足の状況において、例えば、x≧0.8又はx≧0.9又はx≧0.95の状況において固溶体を呈することもできる。
[0078] いくつかの実施形態では、レドックス活性電極材料は、置換又は転化反応を経験することによりアルカリイオンを蓄積する金属塩を含む。このような化合物の例としては、典型的にリチウム電池内の負電極として使用されるCoO、Co34、NiO、CuO、MnOなどの金属酸化物を含み、これらはLiと反応すると、置換又は転化反応を経験して、更に還元された酸化物の形又は金属の形でLi2Oと金属成分の混合物を形成する。その他の例としては、CuF2、FeF2、FeF3、BiF3、CoF2、及びNiF2などの金属フッ化物を含み、これらは置換又は転化反応を経験して、LiF及び還元された金属成分を形成する。このようなフッ化物はリチウム電池内の正電極として使用することができる。その他の実施形態では、レドックス活性電極材料はカーボンモノフルオライド又はその誘導体を含む。いくつかの実施形態では、置換又は転化反応を経験した材料は、100ナノメートル以下の平均寸法を有する微粒子の形になる。いくつかの実施形態では、置換又は転化反応を経験した材料は、炭素、又は金属、又は金属硫化物などの導電性で比較的延性の化合物を含むがこれらに限定されない不活性ホストと混合された活物質のナノコンポジットを含む。また、FeS2及びFeF3は非水又は水性リチウム・システムにおいて安価で電子的に伝導性の活物質として使用することもできる。
[0079] いくつかの実施形態では、作用イオンは、Li+、Na+、H+、Mg2+、Al3+、又はCa2+からなるグループから選択される。
[0080] いくつかの実施形態では、作用イオンは、Li+又はNa+からなるグループから選択される。
[0081] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、イオン蓄積化合物を含む固体を含む。
[0082] いくつかの実施形態では、イオンは陽子又は水酸化物イオンであり、イオン蓄積化合物はニッケルカドミウム又はニッケル水素電池で使用されるものを含む。
[0083] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、CuF2、FeF2、FeF3、BiF3、CoF2、及びNiF2などの金属フッ化物からなるグループから選択される。
[0084] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、CoO、Co34、NiO、CuO、MnOなどの金属酸化物からなるグループから選択される。
[0085] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、(Li1-xx)MPO4という配合を有する化合物から選択された層間化合物を含み、ここでMはV、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiのうちの1つ又は複数であり、ZはTi、Zr、Nb、Al、又はMgのうちの1つ又は複数などの非アルカリ金属ドーパントであり、xは0.005〜0.05の範囲である。
[0086] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、LiMPO4という配合を有する化合物から選択された層間化合物を含み、ここでMはV、Cr、Mn、Fe、Co、及びNiのうちの1つ又は複数であり、この化合物は任意選択でLi、M、又はOの箇所でドーピングされる。
[0087] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、Ax(M’1-aM”ay(XD4z、Ax(M’1-aM”ay(DXD4z、及びAx(M’1-aM”ay(X27zからなるグループから選択された層間化合物を含み、ここでxプラスM’の1つ又は複数の形式原子価のy(1−a)倍プラスM”の1つ又は複数の形式原子価のya倍がXD4、X27、又はDXD4群の形式原子価のz倍に等しくなり、Aはアルカリ金属及び水素のうちの少なくとも1つであり、M’は第1列遷移金属であり、Xはリン、硫黄、ヒ素、モリブデン、及びタングステンのうちの少なくとも1つであり、M”はIIA族、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族、VIIIA族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族、及びVIB族の金属のうちのいずれかであり、Dは酸素、窒素、炭素、又はハロゲンのうちの少なくとも1つである。
[0088] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、(A1-aM”axM’y(XD4z、(A1-aM”axM’y(DXD4z、及び(A1-aM”axM’y(X27zからなるグループから選択された層間化合物を含み、ここで(1−a)xプラスM”の1つ又は複数の形式原子価の数量ax倍プラスM’の1つ又は複数の形式原子価のy倍がXD4、X27、又はDXD4群の形式原子価のz倍に等しくなり、Aはアルカリ金属及び水素のうちの少なくとも1つであり、M’は第1列遷移金属であり、Xはリン、硫黄、ヒ素、モリブデン、及びタングステンのうちの少なくとも1つであり、M”はIIA族、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族、VIIIA族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族、及びVIB族の金属のうちのいずれかであり、Dは酸素、窒素、炭素、又はハロゲンのうちの少なくとも1つである。
[0089] いくつかの実施形態では、イオンはリチウムであり、イオン蓄積化合物は、α−NaFeO2及び斜方晶系LiMnO2構造型を有するもの若しくは結晶対称、原子配列、或いは金属又は酸素の部分置換が異なるそれらの誘導体を含む、順序付き岩塩化合物LiMO2からなるグループから選択された層間化合物を含み、ここでMは少なくとも1つの第1列遷移金属を含むが、Al、Ca、Mg、又はZrを含むがこれらに限定されない非遷移金属を含むことができる。
[0090] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、無定形炭素、無秩序炭素(disordered carbon)、黒鉛状炭素、或いは金属被覆(metal−coated)又は金属装飾(metal decorated)炭素を含む固体を含む。
[0091] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、ナノ構造体、例えば、ナノワイヤ、ナノロッド、及びナノテトラポッドを含む固体を含むことができる。
[0092] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、有機レドックス化合物を含む固体を含む。
[0093] いくつかの実施形態では、正電極は、α−NaFeO2及び斜方晶系LiMnO2構造型を有するもの若しくは結晶対称、原子配列、或いは金属又は酸素の部分置換が異なるそれらの誘導体を含む、順序付き岩塩化合物LiMO2からなるグループから選択された固体を含む半固体イオン蓄積レドックス組成物を含むことができ、ここでMは少なくとも1つの第1列遷移金属を含むが、Al、Ca、Mg、又はZrを含むがこれらに限定されない非遷移金属を含むことができる。負電極は、無定形炭素、無秩序炭素、黒鉛状炭素、或いは金属被覆又は金属装飾炭素からなるグループから選択された固体を含む半固体イオン蓄積レドックス組成物を含むことができる。
[0094] いくつかの実施形態では、正電極は、Ax(M’1-aM”ay(XD4z、Ax(M’1-aM”ay(DXD4z、及びAx(M’1-aM”ay(X27zからなるグループから選択された固体を含む流動可能な半固体イオン蓄積レドックス組成物を含むことができ、ここでxプラスM’の1つ又は複数の形式原子価のy(1−a)倍プラスM”の1つ又は複数の形式原子価のya倍がXD4、X27、又はDXD4群の形式原子価のz倍に等しくなり、Aはアルカリ金属及び水素のうちの少なくとも1つであり、M’は第1列遷移金属であり、Xはリン、硫黄、ヒ素、モリブデン、及びタングステンのうちの少なくとも1つであり、M”はIIA族、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIIA族、VIIIA族、IB族、IIB族、IIIB族、IVB族、VB族、及びVIB族の金属のうちのいずれかであり、Dは酸素、窒素、炭素、又はハロゲンのうちの少なくとも1つであり、負電極は、無定形炭素、無秩序炭素、黒鉛状炭素、或いは金属被覆又は金属装飾炭素からなるグループから選択された固体を含む流動可能な半固体イオン蓄積レドックス組成物を含む。
[0095] いくつかの実施形態では、正電極は、スピネル構造を有する化合物を含む流動可能な半固体イオン蓄積レドックス組成物を含むことができる。
[0096] いくつかの実施形態では、正電極は、LiMn24及びその誘導体、その構造が順序付き岩塩及びスピネル配列を有するナノスコピック領域を含む積層スピネル・ナノコンポジット、LiNi0.5Mn1.5O4を含むがこれに限定されない4.3Vを超える電位対Li/Li+を有するいわゆる「高電圧スピネル」、MがMn、Fe、Co、又はNiのうちの1つ又は複数を含むかんらん石LiMPO4及びそれらの誘導体、LiVPO4Fなどの部分フッ化化合物、その他の「ポリアニオン」化合物、並びにV25及びV611を含む酸化バナジウムVxyからなるグループから選択された化合物を含む流動可能な半固体イオン蓄積レドックス組成物を含む。
[0097] いくつかの実施形態では、半固体電池はリチウム電池であり、負極150の化合物は、グラファイト、黒鉛状又は非黒鉛状炭素、無定形炭素、メソカーボンマイクロビーズ、ホウ素炭素合金、硬質又は無秩序炭素、チタン酸リチウム・スピネル、或いはリチウムと反応して金属間化合物を形成する固体金属又は金属合金若しくは半金属又は半金属合金、例えば、Si、Ge、Sn、Bi、Zn、Ag、Al、任意のその他の適切な金属合金、半金属合金、又はそれらの組み合わせを含む。詳細には、これらの金属、金属合金、又は半金属は、例えば、シリコン、ビスマス、バリウム、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、金、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、或いはLiAl、Li9Al4、Li3Al、LiZn、LiAg、Li10Ag3、Li54、Li76、Li12Si7、Li21Si8、Li13Si4、Li21Si5、Li5Sn2、Li13Sn5、Li7Sn2、Li22Sn5、Li2Sb、Li3Sb、LiBi、又はLi3Biなどの化合物を含むリチオ化金属又は金属合金、或いはリチオ化又は非リチオ化組成物のアモルファス金属合金、任意のその他の大容量物質又はその合金、若しくはこれらの任意のその他の組み合わせなど、リチウムを挿入するための大容量を有するグループから選択される。いくつかの実施形態では、負極150内の大容量物質の結果、負極150は約700mAh/g〜約1200mAh/gの範囲内の容量を有することができる。
[0098] いくつかの実施形態では、半固体レドックス・セルの電気化学的機能は、金属、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、並びにカーボンブラック、黒鉛状炭素、カーボンファイバ、カーボンマイクロファイバ、蒸気成長カーボンファイバ(VGCF)を含む炭素の同素体、「バッキーボール」を含むフラーレン炭素、カーボンナノチューブ(CNT)、マルチウォール・カーボンナノチューブ(MWNT)、シングルウォール・カーボンナノチューブ(SWNT)、グラフェンシート又はグラフェンシートの集合体、並びにフラーレン・フラグメントを含む材料を含むがこれらに限定されない固体無機導電物質などの電子的伝導物質の微粒子と正極140及び/又は負極150の粒子を混合又は混和することにより改善される。いくつかの実施形態では、このように電子的に絶縁性の有機レドックス化合物は、ポリアニリン又はポリアセチンベースの導電性ポリマー、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾール、テトラチアフルバレン置換ポリスチレン、フェロセン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレン、ポリオキシフェナジン、ポリアセン、又はポリ(ヘテロアセン)を含むがこれらに限定されない電子的伝導性ポリマーと混合又は混和することにより電子的活性状態になる。いくつかの実施形態では、その結果得られる正極又は負極の混合物は、少なくとも約10-6S/cmの電子伝導率を有する。その他の実施形態では、この混合物はほぼ10-6S/cm〜10-3S/cmの電子伝導率を有する。その他の実施形態では、この混合物は少なくとも約10-5S/cm或いは少なくとも10-4S/cm、少なくとも約10-3S/cm、少なくとも約10-2S/cm以上の電子伝導率を有する。
[0099] いくつかの実施形態では、半固体負極又は正極に含まれる粒子は、部分又は完全導電被覆を有するように構成することができる。
[00100] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積レドックス組成物は、導電被覆材で被覆されたイオン蓄積固体を含む。いくつかの実施形態では、導電被覆材はこの固体より高い電子伝導率を有する。いくつかの実施形態では、この固体はグラファイトであり、導電被覆材は金属、金属炭化物、金属酸化物、金属窒化物、又は炭素である。いくつかの実施形態では、この金属は銅である。
[00101] いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積材料の固体は、レドックス・エネルギー蓄積デバイスの動作条件でレドックス不活性である金属で被覆される。いくつかの実施形態では、半固体イオン蓄積材料の固体は、蓄積材料粒子の伝導率を増加するため、半固体の正味伝導率を増加するため、及び/又はエネルギー蓄積粒子と導電性添加剤の間の電荷移動を助長するために、銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約1.5%の金属銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約3.0%の金属銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約8.5%の金属銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約10.0%の金属銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約15.0%の金属銅で被覆される。いくつかの実施形態では、蓄積材料粒子は重量で約20.0%の金属銅で被覆される。
[00102] いくつかの実施形態では、導電被覆は、導電元素の化学的沈殿とその後の乾燥及び/又はか焼によって正極140及び/又は負極150の粒子上に置かれる。
[00103] いくつかの実施形態では、導電被覆は、(例えば、流動床内での)電気メッキによって正極140及び/又は負極150の粒子上に置かれる。
[00104] いくつかの実施形態では、導電被覆は、導電化合物による同時焼結とその後の粉砕によって正極140及び/又は負極150の粒子上に置かれる。
[00105] いくつかの実施形態では、電気化学的活性粒子は、連続的な粒子内導電物質を有するか又は導電基質内に埋め込まれる。
[00106] いくつかの実施形態では、導電被覆及び微粒子内導電網状組織は、半固体正極140及び/又は負極150の粒子並びに導電物質微粒子を多成分噴霧乾燥することによって生成される。
[00107] いくつかの実施形態では、半固体組成物は、電子的伝導元素を提供する導電性ポリマーも含む。いくつかの実施形態では、この導電性ポリマーは、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾール、ポリアセン、ポリ(ヘテロアセン)のうちの1つ又は複数である。いくつかの実施形態では、導電性ポリマーは、その場で反応して、活物質粒子の表面上に導電性ポリマーを形成する化合物である。いくつかの実施形態では、この化合物は、2−ヘキシルチオフェン又は3−ヘキシルチオフェンにすることができ、電池の充電中に酸化して正極半固体懸濁内の固体粒子上に導電性ポリマー被覆を形成する。その他の実施形態では、レドックス活物質は導電基質内に埋め込むことができる。このレドックス活物質は、導電物質の凝結又は凝集微粒子において外側及び内側境界面を被覆することができる。いくつかの実施形態では、レドックス活物質及び導電物質は、複合微粒子の2つの成分にすることができる。任意の理論又は作動形態によって拘束されずに、このような被覆はレドックス活性粒子を沈めることができ、担体液体又は電解質との不要な反応を防止するのを助けることができる。このため、この被覆は合成固体電解質相間(SEI)層として機能することができる。
[00108] いくつかの実施形態では、本質的に電子的伝導性イオン蓄積化合物として黄鉄鉱(FeS2)などの高価ではない鉄化合物が使用される。いくつかの実施形態では、蓄積されるイオンはLi+である。
[00109] いくつかの実施形態では、半固体電極内の電荷移動の速度を改善するために、レドックス媒介物質が半固体に添加される。いくつかの実施形態では、このレドックス媒介物質は、フェロセン又はフェロセン含有ポリマーである。いくつかの実施形態では、このレドックス媒介物質は、テトラチアフルバレン置換ポリスチレン、フェロセン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレンのうちの1つ又は複数である。
[00110] いくつかの実施形態では、半固体電池内の集電体110/120の表面伝導率又は電荷移動抵抗は、集電体表面を導電物質で被覆することによって増加する。このような層は合成SEI層として機能することもできる。導電被覆材の無制限的例としては、炭素、金属、金属炭化物、金属窒化物、金属酸化物、又は導電性ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、この導電性ポリマーは、ポリアニリン又はポリアセチレンベースの導電性ポリマー、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフタレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾール、テトラチアフルバレン置換ポリスチレン、フェロセン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレン、ポリオキシフェナジン、ポリアセン、又はポリ(ヘテロアセン)を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、この導電性ポリマーは、その場で反応して、集電体の表面上に導電性ポリマーを形成する化合物である。いくつかの実施形態では、この化合物は、2−ヘキシルチオフェンであり、高電位で酸化して集電体上に導電性ポリマー被覆を形成する。いくつかの実施形態では、集電体は、レドックス・エネルギー蓄積デバイスの動作条件でレドックス不活性である金属で被覆される。
[00111] 半固体レドックス組成物は、レドックス・セルの性能を改善するために様々な添加剤を含むことができる。このような事例の半固体の液相は溶媒を含むことになり、そこには電解質塩が溶解し、安定性の改善、発泡の低減、負電極粒子上のSEI形成の改善などのために結合剤、増粘剤、又はその他の添加剤が添加されている。このような添加剤の例としては、負極上の安定したパッシベーション層又は酸化物正極上の薄いパッシベーション層を提供するためのビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、又はアルキルシンナマート、発泡防止剤(antigassing agent)としてのプロパンスルトン(PS)、プロペンスルトン(PrS)、又はエチレンチオカーボネート、発泡/安全/正極重合剤としてのビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン、又は部分水素化テルフェニル、或いは負極パッシベーション剤としてのリチウムビス(オキサトラート)ボラートを含む。
[00112] いくつかの実施形態では、半固体正極140及び/又は負極150は、例えば、アルコール又は非プロトン性有機溶媒などの極性溶媒を含むことができる非水液体電解質を含むことができる。Liイオン電池電解質の成分として、とりわけ、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びそれらの塩素化又はフッ化誘導体などの環式炭酸エステルの系列、並びにジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、ブチルエチルカーボネート、及びブチルプロピルカーボネートなどの非環式ジアルキル炭酸エステルの系列など、多数の有機溶媒が提案されている。Liイオン電池電解液の成分として提案されているその他の溶媒としては、y−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオノニトリル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、テトラグリムなどを含む。これらの非水溶媒は典型的に多成分混合物として使用され、その中にはイオン伝導性を提供するために塩が溶解している。リチウム伝導性を提供するための模範的な塩としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiTFSI、LiBETI、LiBOBなどを含む。
[00113] いくつかの実施形態では、例えば、レドックス・フローセル電池の場合に、活物質懸濁内に或いはシステムの貯蔵タンク又はその他の配管内に水をゲッタリングする化合物を取り入れることにより、非水の正極140及び/又は負極150の半固体組成物が不純物水を吸収して酸(LiPF6塩の場合はHFなど)を生成するのを防止する。任意選択で、添加剤は、酸を中和する塩基性酸化物になる。このような化合物としては、シリカゲル、硫酸カルシウム(例えば、ドライエライトとして知られる製品)、酸化アルミニウム、及び水酸化アルミニウムを含むが、これらに限定されない。
[00114] 実施形態によっては、正極140は半固体正極にすることができ、負極150は従来の負極、例えば、当技術分野で一般的に知られているように既知のカレンダー・プロセスから形成された固体負極にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140は半固体正極にすることができ、負極150も本明細書に記載されているように半固体負極にすることができる。いくつかの実施形態では、正極140及び負極150はどちらも、例えば、レドックス・フローセルで使用するための半固体の流動可能な電極にすることができる。
[00115] 図2は、正の集電体210と、負の集電体220と、正の集電体210と負の集電体220との間に配置されたセパレータ230とを含む、電気化学セル200の概略図を示している。正の集電体210及び負の集電体はどちらも厚さt3を有し、セパレータ230は厚さt4を有する。厚さt5を有する正極240は正の集電体210とセパレータ230との間に配置され、厚さt6を有する負極250は負の集電体220とセパレータ230との間に配置されている。
[00116] 電気化学セル200の正極240及び負極250は、従来の被覆及びカレンダー・プロセスを使用して形成することができる。例えば、正極240及び負極250は、電気化学的活性イオン蓄積化合物(活物質)、電子的伝導添加剤、及び高分子結合剤を溶媒と混合してスラリーを形成し、金属箔集電体210及び220上にそのスラリーを塗布し、次に塗布した集電体を高圧でカレンダー加工して完成した電極の密度を増加し、厚さを制御することにより、製造することができる。完成した電極は次に、製造した電池の形状因子に適したサイズ及び/又は形状に裁断/切断される。裁断した電極複合品は次に、介在するセパレータ230の層とともに同時巻き回し又は同時積層して、電池巻き回し、即ち、「ジェリーロール」又は「スタック」を構築することができ、次にその巻き回しを金属缶、軟質ポリマーパウチなどに入れる。その結果得られる電気化学セルは次に、注意深く制御された環境で液体電解質を浸潤させる。
[00117] 負極250は、負極250と正極240が、例えば、約150〜200mAh/gなどの同等の容量を有することができるような従来の負極(例えば、炭素ベースのもの)にすることができる。従って、正極240の厚さt5と負極250の厚さt6は実質的に同じになり、例えば、約150μmになり、負極240と正極250の容量は「整合」している。セパレータ220の厚さt4は典型的に、正極240の厚さt5及び負極250の厚さt6より大幅に小さくなり、例えば、約20μmになる。集電体は、セパレータに匹敵する厚さ、例えば、約20μmを有する金属箔にすることができる。
[00118] 電気化学セル200で使用される従来の電極の重要な不利点の1つは、ある程度は被覆/カレンダー・プロセスの製造上の制限事項により、活物質の投入密度を増加して電極の容量を増加することができないことである。また、(1)従来の被覆/カレンダー・プロセスを使用して作成したより厚い電極は高速被覆プロセス及び圧延プロセス中に集電体から層状に剥離する傾向があり、(2)従来の被覆/カレンダー・プロセスを使用して作成した厚い電極は低い伝導率を有し、それによりセル・インピーダンスを劇的に増加するので、従来の電気化学セルにおいて電極の厚さを150〜200μm以上に増加することは実用的ではない。これらの制限事項を克服するために、典型的に一続きのセルを積層して、所望の容量を入手する。このようにセルを積層した結果、電池の体積のかなりの部分が不活性物質、即ち、セパレータ230並びに集電体210及び220によって占有される。従って、不活性物質に対する活物質の割合は低くなり、これはエネルギー密度の大幅な低減に相関する。
[00119] 例えば、集電体210及び220の厚さt3がそれぞれ20μmであり、セパレータ230の厚さt4も20μmである場合、不活性物質の全厚は60μmになる。正極240の厚さt5が150μmであり、負極250の厚さt6も150μmである場合、活物質の全厚は300μmになる。従って、電気化学セル200の全厚のほぼ16%は、電池のエネルギー密度及び電荷容量に貢献しない不活性物質によって占有される。
[00120] より高いエネルギー容量をもたらすためのオプションの1つは、負極組成物において大容量活物質、例えば、Si又はSnを使用することによるものである。図3は、正の集電体310と、負の集電体320と、正の集電体310と負の集電体320との間に配置されたセパレータ330とを含む、大容量電気化学セル300の概略図を示している。正の集電体310及び負の集電体320はどちらも厚さt7を有し、セパレータ330は厚さt8を有する。厚さt9を有する正極340は正の集電体310とセパレータ330との間に配置され、厚さt10を有する大容量負極350は負の集電体320とセパレータ330との間に配置されている。
[00121] 正極340は、結合剤を使用する任意の従来の正極にすることができる。正極340は、図2に関連して記載されているように従来の方法を使用して製造することができる。従来の正極340の厚さt9は、例えば、約150μmにすることができ、例えば、約150〜200mAh/gの容量を有することができる。負極350は、大容量物質、例えば、Si又はSnを含む大容量負極であり、本明細書に記載されている任意の組成を有することができる。負極350は約700〜1200mAh/gの容量を有することができる。負極350は、従来の負極、例えば、負極250と比較してかなり大きい容量を有するが、負極350の容量は正極340の容量と整合していなければならない。電気化学セル300で使用される従来の正極340は本明細書に記載されている制限事項により約150〜200μmより大きい厚さt9を有することができないので、負極350はより薄くしなければならない。例えば、大容量負極350は、正極340の容量と整合する容量を有するために約30〜50μmの厚さt10を有することができる。およそ30〜50μm程度の被覆は単一グラファイト粒子の厚さレベルに近づき始めており、従って、費用のかかる製作プロセス、例えば、原子層付着、蒸着、スパッタリングなどを使用して製造される。この制限は、大容量負極350で達成可能な潜在的エネルギー容量の完全利用を妨げている。
[00122] 電気化学セル200に関連して記載されているように、電池の容量を増加するために、一続きの個別セル300を積層することができる。電気化学セル200及び300の容量は実質的に同等であるが、負極350は負極250よりかなり薄いので、所与の形状因子の「スタック」内により多くの個別セル300を収めることができる。しかし、完成した電池のかなりの割合は依然として不活性物質よって占有される。例えば、集電体310及び320の厚さt7は集電体210及び220と同じ(即ち、それぞれ20μm)であり、セパレータ330の厚さt8はセパレータ230と同じ(即ち、20μm)であり、これは60μmという不活性物質の全厚を表している。正極340の厚さt9が正極240と同じ(即ち、150μm)であり、大容量負極350の厚さt10が50μmである場合、活物質の全厚は200μmになる。従って、電気化学セル300の全厚のほぼ23%は、電池のエネルギー密度及び電荷容量に貢献しない不活性物質によって占有される。この例では電気化学セル300を使用する完成した電池の容量は電気化学セル200を使用する完成した電池の容量より大きくなると思われるが、負極350が薄くなるほどより多くのセル300を同じ形状因子内に収めることができるので、完成した電池のうち、電池の電荷容量に貢献しない物質から作られる割合が高くなり(23%対16%)、従って、そのエネルギー密度が低減される。別の言い方をすると、より大容量の電池を獲得するために、大容量負極350は従来の負極250と比較して電池内により多くの電気化学セル300の積層を可能にするが、不活性物質の割合も大きくなり、それがこの恩恵の一部を打ち消している。
[00123] 本明細書に記載されているように、正極の厚さを増加すること及び/又は正極内の活物質の投入量を増加することは、大容量負極の恩恵を利用できる2つの方法である。これらは上記の理由により従来の正極では実現可能なオプションではないが、本明細書に記載されている半固体正極の様々な実施形態は従来の正極で達成可能な200μmという最大厚さより厚くすることができ、投入密度は従来の正極より5倍まで高くすることができる。図4は、正の集電体410と、負の集電体420と、正の集電体410と負の集電体420との間に配置されたセパレータ430とを含む、電気化学セル400の概略図を示している。正の集電体410及び負の集電体420はどちらも厚さt11を有し、セパレータ430は厚さt12を有する。厚さt13を有する半固体正極440は正の集電体410とセパレータ430との間に配置され、厚さt14を有する大容量負極450は負の集電体420とセパレータ430との間に配置されている。
[00124] 負極450は、図2に関連して前述した従来の方法又は任意のその他の従来の方法を使用して形成できる大容量負極である。いくつかの実施形態では、負極450は、本明細書に記載されているように静止半固体又は流動可能な半固体負極にすることができる。正極440は、本明細書に記載されているように静止半固体正極又は流動可能な半固体正極にできる半固体正極である。いくつかの実施形態では、半固体正極は、従来のカレンダー加工した電極で典型的に使用されている結合剤を実質的に含まない。従来の正極、例えば、正極240及び340とは対照的に、半固体正極440は、本明細書に記載されているように、例えば、250μm、300μm、350μm、400μm、450μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、1000μm、又は1500μmより厚く、2000μm以上までなど、200μmより厚くすることができる。実施形態によっては、正極は負極の厚さの少なくとも約2倍、3倍、4倍、5倍、又は6倍にさえすることができる。また、半固体正極440は、従来の正極の投入密度の5倍まで有するように配合することもできる。より厚い従来の電極に関連するマイナスの結果をもたらさずに、より厚い正極440とより大きい投入密度を半固体正極440で達成することができる。
[00125] 半固体正極440の厚さt13を実質的に増加できることにより、従来の正極、例えば、正極250及び350の制限事項によって課せられた大容量負極450の厚さt14に対する制約が解消される。従って、負極450は、より厚い正極450の容量と整合するようにより厚くすることができる。例えば、負極450は、従来の被覆/カレンダー製造方法を使用して約70μm〜約200μm或いは本明細書に記載されているように半固体負極が使用される場合は600μm以上の厚さt14を有することができる。
[00126] 従って、本明細書に記載されている配合及び方法を使用して形成された電気化学セル400の半固体正極440及び大容量負極450により、負極450の大容量物質によって提供される最大容量をより少ないスタックの電気化学セルで使用することができる。いくつかの実施形態では、半固体正極440及び大容量負極450は、積層なしの単一電気化学セル400を作成するために使用することができる。積層が不要であるか又は半固体正極440を使用する電池内のスタック数が大容量負極と従来の正極の電池、例えば、電気化学セル300、或いは従来の負極と従来の正極の電池、例えば、電気化学セル200において必要なスタック数よりかなり少ないので、電気化学セル400から形成されたセル・スタック内の不活性物質に対する活物質の割合は電気化学セル200及び300のものよりかなり高くなる。従って、組み立てられた電池の体積のほとんどは活性電荷蓄積物質によって占有され、それにより電池の全体的な電荷容量及びエネルギー密度が増加する。例えば、図4に示されているように、集電体410及び420の厚さt11は集電体310及び320と同じ(即ち、それぞれ20μm)であり、セパレータ430の厚さt12はセパレータ330と同じ(即ち、20μm)であり、これは60μmという不活性物質の全厚を表している。半固体正極440の厚さt13が500μmであり、大容量負極450の厚さt14が150μmである場合、活物質の全厚は650μmになる。従って、電気化学セル400の全厚のほぼ8.4%は、電池のエネルギー密度及び電荷容量に貢献しない不活性物質によって占有される。電気化学セル400内の不活性物質の割合は電気化学セル200内の不活性物質の割合(16%)のほぼ半分であり、電気化学セル300内の不活性物質の割合(23%)のほぼ1/3であるので、大容量負極450の完全利用並びに半固体正極440のより高い投入密度のために、電気化学セル400は他の電気化学セル200及び300よりかなり高いエネルギー密度を有する。
[00127] 更に、半固体負極を使用することにより、大容量負極450は150μmより厚くすることができ、半固体正極440は厚い方の大容量負極450と整合するように500μmより厚くして、電池のエネルギー密度及び電荷容量に貢献しない不活性物質の割合を更に低減することができる。例えば、半固体大容量負極450の厚さt14が600μmであり、半固体正極440の厚さt13が2000μmまで増加する場合、活物質の全厚は2600μmになる。集電体410及び420並びにセパレータ430の厚さが上記のように同じ厚さ(即ち、それぞれ20μm)を有する場合、不活性物質の割合はほぼ2.2%に過ぎない。従って、前述の物質及び方法で作られた電気化学セル400は、ある程度はそのエネルギー密度の増加とコストの減少により、商業上の魅力がかなり大きくなる。
[00128] 本システム、方法、及び装置の様々な実施形態について上記で記載されているが、これらは制限としてではなく例としてのみ提示されていることを理解されたい。上記の方法及びステップが特定の順序で発生する特定のイベントを示している場合、本発明の恩恵を受ける当業者であれば、特定のステップの順序付けを変更することができ、このような変更が本発明の変形例によるものであることを認識するであろう。更に、諸ステップのうちのいくつかは、上記のように逐次実行されるだけでなく、可能な時には並列プロセスで同時に実行することができる。これらの実施形態は、詳細に示され記載されているが、形式及び細部の点で様々な変更が可能であることを理解されるであろう。

Claims (29)

  1. 正電極集電体と、
    負電極集電体と、
    前記正電極集電体と前記負電極集電体との間に配置されたイオン透過膜であって、
    前記正電極集電体から第1の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に正の電気活性ゾーンを規定し、
    前記負電極集電体から第2の距離の間隔をおいて配置され、少なくとも部分的に負の電気活性ゾーンを規定し、前記第2の距離が前記第1の距離より小さい、イオン透過膜と、
    前記正の電気活性ゾーン内に配置され、非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む、半固体正極と、
    前記負の電気活性ゾーン内に配置された負極と、
    を含む電気化学セル。
  2. 前記負極が、スズ、シリコン、アンチモン、アルミニウム、及び酸化チタンから選択された少なくとも1つの大容量負極物質を含む、
    請求項1記載の電気化学セル。
  3. 前記第1の距離が少なくとも約250μmである、
    請求項1記載の電気化学セル。
  4. 前記第1の距離が少なくとも約300μmである、
    請求項3記載の電気化学セル。
  5. 前記第1の距離が少なくとも約350μmである、
    請求項4記載の電気化学セル。
  6. 前記第1の距離が少なくとも約400μmである、
    請求項5記載の電気化学セル。
  7. 前記第1の距離が約250μm〜約2000μmの範囲内である、
    請求項1記載の電気化学セル。
  8. 前記第1の距離が約350μm〜約1000μmの範囲内である、
    請求項7記載の電気化学セル。
  9. 前記第1の距離が約450μm〜約550μmの範囲内である、
    請求項8記載の電気化学セル。
  10. 前記第1の距離が少なくとも約250μmであり、前記第2の距離が約70μm〜約120μmの範囲内である、
    請求項1記載の電気化学セル。
  11. 前記第1の距離が少なくとも約400μmである、
    請求項10記載の電気化学セル。
  12. 前記負極が非水液体電解質内に負極活物質の懸濁を含む、
    請求項1記載の電気化学セル。
  13. 非水液体電解質内に活物質と導電物質の懸濁を含む半固体正極であって、約150mAh/g〜約200mAh/gの容量と約250μm〜約2000μmの範囲内の厚さを有する半固体正極と、
    約700mAh/g〜約1200mAh/gの範囲内の容量と約30μm〜約600μmの範囲内の厚さを有する負極と、
    前記負極と前記半固体正極との間に配置されたセパレータと、
    を含む電気化学セル。
  14. 前記負極が、スズ、シリコン、アンチモン、アルミニウム、及び酸化チタンから選択されたリチウム合金形成化合物を含む、
    請求項13記載の電気化学セル。
  15. 前記リチウム合金形成化合物がシリコンである、
    請求項14記載の電気化学セル。
  16. 前記リチウム合金形成化合物がスズである、
    請求項14記載の電気化学セル。
  17. 前記正極の前記厚さが前記負極の前記厚さの約3倍〜約6倍の範囲内である、
    請求項13記載の電気化学セル。
  18. 前記負極が非水液体電解質内に負極活物質の懸濁を含む半固体負極である、
    請求項13記載の電気化学セル。
  19. 負極と、
    重量で約60%〜約80%の活物質と、重量で約1%〜約6%の導電物質と、重量で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含む半固体正極物質と、
    前記負極と前記半固体正極との間に配置されたセパレータと、
    を含み、
    前記正極の厚さが前記負極の厚さの少なくとも約2倍である、
    電気化学セル。
  20. 前記正極の前記厚さが前記負極の前記厚さの少なくとも約3倍である、
    請求項19記載の電気化学セル。
  21. 前記正極の前記厚さが前記負極の前記厚さの少なくとも約4倍である、
    請求項20記載の電気化学セル。
  22. 前記正極の前記厚さが前記負極の前記厚さの少なくとも約5倍である、
    請求項21記載の電気化学セル。
  23. 前記負極が負電極集電体上に形成された固体負極である、
    請求項19記載の電気化学セル。
  24. 前記負極が、体積で約50%〜約75%の炭素質活物質と、体積で約1%〜約10%の高エネルギー容量負極物質と、体積で約0.5%〜約2%の導電物質と、体積で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含む半固体負極である、
    請求項19記載の電気化学セル。
  25. 前記大容量負極物質が、スズ、シリコン、アンチモン、アルミニウム、及び酸化チタンから選択された少なくとも1つの大容量負極物質を含む、
    請求項24記載の電気化学セル。
  26. 重量で約60%〜約80%の活物質と、重量で約1%〜約6%の導電物質と、重量で約20%〜約40%の非水液体電解質とを含む半固体正極であって、約250μm〜約2000μmの範囲内の厚さを有する半固体正極と、
    高電荷容量物質を含み、約700mAh/g〜約1200mAh/gの範囲内の全体的な容量を有する負極であって、前記正極の前記厚さの約20%〜約25%の範囲内の厚さを有する負極と、
    前記負極と前記半固体正極との間に配置されたセパレータと、
    を含む電気化学セル。
  27. 前記正極が約300μm〜約600μmの範囲内の厚さを有する、
    請求項26記載の電気化学セル。
  28. 前記負極が約60μm〜約150μmの範囲内の厚さを有する、
    請求項26記載の電気化学セル。
  29. 前記大容量物質が、スズ、シリコン、アンチモン、アルミニウム、及び酸化チタンから選択された少なくとも1つの物質を含む、
    請求項26記載の電気化学セル。
JP2016501008A 2013-03-15 2014-03-10 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池 Active JP6967346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020067544A JP7455642B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-03 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361787372P 2013-03-15 2013-03-15
US61/787,372 2013-03-15
PCT/US2014/022588 WO2014150210A1 (en) 2013-03-15 2014-03-10 Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067544A Division JP7455642B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-03 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511521A true JP2016511521A (ja) 2016-04-14
JP6967346B2 JP6967346B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=51580718

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501008A Active JP6967346B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2020067544A Active JP7455642B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-03 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2022097290A Pending JP2022118733A (ja) 2013-03-15 2022-06-16 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067544A Active JP7455642B2 (ja) 2013-03-15 2020-04-03 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2022097290A Pending JP2022118733A (ja) 2013-03-15 2022-06-16 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池

Country Status (4)

Country Link
US (6) US9437864B2 (ja)
EP (3) EP2973798B1 (ja)
JP (3) JP6967346B2 (ja)
WO (1) WO2014150210A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528547A (ja) * 2017-07-13 2019-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
JP2020517050A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アンブリ・インコーポレイテッド 固体金属カソードを備える溶融塩電池
WO2021085488A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 富士フイルム株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用固体電解質膜及びその製造方法
US11394049B2 (en) 2013-03-15 2022-07-19 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US8722226B2 (en) 2008-06-12 2014-05-13 24M Technologies, Inc. High energy density redox flow device
CN104040764B (zh) 2011-09-07 2018-02-27 24M技术公司 具有多孔集流体的半固体电极电池及其制造方法
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9362583B2 (en) 2012-12-13 2016-06-07 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
WO2015009990A2 (en) 2013-07-19 2015-01-22 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with polymer additive
EP3058605B1 (en) 2013-10-16 2023-12-06 Ambri Inc. Seals for high temperature reactive material devices
US10230128B2 (en) 2014-04-09 2019-03-12 24M Technologies, Inc. Damage tolerant batteries
WO2015188113A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 24M Technologies, Inc. Porous semi-solid electrode and methods of manufacturing the same
WO2015195595A1 (en) 2014-06-17 2015-12-23 Medtronic, Inc. Semi-solid electrolytes for batteries
US10153651B2 (en) 2014-10-13 2018-12-11 24M Technologies, Inc. Systems and methods for series battery charging
EP3216071B1 (en) 2014-11-03 2022-01-05 24m Technologies, Inc. Battery cell comprising a semi-solid electrode
EP3216067B1 (en) 2014-11-05 2021-09-15 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US10333173B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
WO2016153886A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 President And Fellows Of Harvard College Biphasic electrode suspension for a semi-solid flow cell
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US10403902B2 (en) 2015-05-15 2019-09-03 Composite Materials Technology, Inc. High capacity rechargeable batteries
US10593952B2 (en) 2015-05-19 2020-03-17 24M Technologies Inc. Mechanical systems and methods for providing edge support and protection in semi-solid electrodes
JP6789938B2 (ja) 2015-06-18 2020-11-25 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. シングルパウチバッテリセル及びその製造方法
CN113594485A (zh) 2015-06-19 2021-11-02 24M技术公司 电化学电池修复方法
WO2017124098A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 24M Technologies, Inc. Systems and methods for infusion mixing a slurry-based electrode
WO2017151647A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Materials for flow battery energy storage and methods of using
US10587005B2 (en) 2016-03-30 2020-03-10 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions
IL246694A0 (en) * 2016-07-10 2016-09-29 Technion Res & Dev Foundation Electrodes for energy storage and desalination systems
US10934258B2 (en) 2016-07-25 2021-03-02 Utah State University Materials for use in an aqueous organic redox flow battery
US9997775B1 (en) * 2016-08-10 2018-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reconfigurable liquid metal and graphene power source
WO2018045339A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Composite Materials Technology, Inc. Nano-scale/nanostructured si coating on valve metal substrate for lib anodes
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2018105701A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2018136564A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Sila Nanotechnologies Inc. Electrolytes for improved performance of cells with high-capacity anodes based on micron-scale moderate volume-changing particles
WO2018144707A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
US10777852B2 (en) 2017-03-31 2020-09-15 24M Technologies, Inc. Overcharge protection of batteries using current interrupt devices
US10243217B2 (en) * 2017-05-24 2019-03-26 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal battery having a deformable quasi-solid electrode material
US11394058B2 (en) 2017-06-02 2022-07-19 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US11335946B2 (en) 2017-06-02 2022-05-17 Global Graphene Group, Inc. Shape-conformable alkali metal-sulfur battery
US10454141B2 (en) 2017-06-30 2019-10-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery having a deformable and conductive quasi-solid electrode
CN111108576B (zh) 2017-07-31 2023-03-07 24M技术公司 使用形状记忆材料的电流中断设备
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
US11171362B2 (en) * 2017-09-12 2021-11-09 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
US10797313B2 (en) 2017-12-05 2020-10-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing anode or cathode particulates for alkali metal batteries
US10873083B2 (en) 2017-11-30 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries
US10637043B2 (en) 2017-11-30 2020-04-28 Global Graphene Group, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries containing same
CN108176859B (zh) * 2017-12-05 2021-06-04 天齐锂业股份有限公司 钝化锂粉的制备方法
EP3738158A4 (en) 2018-01-08 2021-10-13 24M Technologies, Inc. ELECTROCHEMICAL CELLS WITH SELECTIVELY PERMEABLE MEMBRANES, SYSTEMS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
WO2019198467A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
US20210184210A1 (en) * 2018-04-16 2021-06-17 The Regents Of The University Of California Anode material for rechargeable li-ion batteries
JP2021526710A (ja) 2018-05-24 2021-10-07 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 高エネルギー密度の組成勾配電極およびその製造方法
US11094487B2 (en) 2018-06-25 2021-08-17 24M Technologies, Inc. Current interrupt device based on thermal activation of frangible glass bulb
CN112335070A (zh) 2018-07-09 2021-02-05 24M技术公司 半固体电极和蓄电池制造的连续和半连续方法
CN110148708B (zh) * 2019-05-30 2021-05-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及锂离子电池
US11631920B2 (en) 2019-06-27 2023-04-18 24M Technologies, Inc. Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same
US11165052B2 (en) * 2019-07-17 2021-11-02 GM Global Technology Operations LLC Lithium alloy-based electrodes for electrochemical cells and methods for making the same
JP7356861B2 (ja) * 2019-10-15 2023-10-05 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
EP4062483A1 (en) 2019-11-20 2022-09-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells connected in series in a single pouch and methods of making the same
CN115244729A (zh) 2020-01-21 2022-10-25 24M技术公司 用于形成具有高活性固体加载的半固体电极和包括其的电化学电池的装置和方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
EP4107802A1 (en) 2020-02-21 2022-12-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with electrode material coupled directly to film and methods of making the same
WO2022044003A1 (en) * 2020-08-24 2022-03-03 Bar-Ilan University Method and apparatus for hydrogen production by electrolysis
WO2022094466A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with dendrite prevention mechanisms and methods of making the same
CN116982165A (zh) 2021-01-22 2023-10-31 24M技术公司 经由在活性材料、导电材料和电解质溶剂的混合物中添加电解质进行的半固体电极的生产
WO2022212404A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with reinforced current collectors, and methods of producing the same
US11563253B1 (en) * 2021-07-15 2023-01-24 Enevate Corporation Method and system for formation of cylindrical and prismatic can cells
US11761057B1 (en) 2022-03-28 2023-09-19 Lyten, Inc. Method for refining one or more critical minerals
WO2023250395A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with high-viscosity semi-solid electrodes, and methods of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083233A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 24M Technologies, Inc. High energy density redox flow device
WO2013036801A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289261A (ja) 2001-01-16 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US6277520B1 (en) * 1999-03-19 2001-08-21 Ntk Powerdex, Inc. Thin lithium battery with slurry cathode
JP2002231312A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
EP2278643B1 (en) 2001-12-21 2018-03-28 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Conductive lithium storage electrode
JP2003282144A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
UA67135A (en) 2003-07-25 2004-06-15 Subsidiary Entpr With Foreign Method for producing lithium battery
EP1955393B1 (en) 2005-12-01 2014-08-27 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US7906238B2 (en) 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
KR101463113B1 (ko) 2008-01-31 2014-11-21 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
US9786944B2 (en) 2008-06-12 2017-10-10 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
EP2297810B1 (en) 2008-06-12 2014-12-24 Massachusetts Institute of Technology High energy density redox flow device
KR102046773B1 (ko) 2009-04-06 2019-11-20 24엠 테크놀러지스 인코퍼레이티드 산화환원 흐름 배터리를 사용하는 연료 시스템
US9431146B2 (en) * 2009-06-23 2016-08-30 A123 Systems Llc Battery electrodes and methods of manufacture
CN102763254B (zh) 2009-12-16 2015-07-08 麻省理工学院 高能量密度氧化还原液流装置
US20110274948A1 (en) 2010-04-09 2011-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Energy transfer using electrochemically isolated fluids
KR20130098339A (ko) 2010-08-18 2013-09-04 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 정지형 유체 산화환원 전극
US20130216910A1 (en) 2010-11-09 2013-08-22 3M Innovative Properties Company High capacity alloy anodes and lithium-ion electrochemical cells containing same
WO2012083239A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 24M Technologies, Inc. Stacked flow cell design and method
EP2656428A4 (en) 2010-12-23 2016-10-26 24M Technologies Inc SEMI-FULL-FILLED BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9786947B2 (en) * 2011-02-07 2017-10-10 Sila Nanotechnologies Inc. Stabilization of Li-ion battery anodes
CN102347482A (zh) * 2011-09-28 2012-02-08 李桂云 静止型半液流锂硫电池
US9509176B2 (en) 2012-04-04 2016-11-29 Ihi Inc. Energy storage modeling and control
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9178200B2 (en) 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9484569B2 (en) 2012-06-13 2016-11-01 24M Technologies, Inc. Electrochemical slurry compositions and methods for preparing the same
US9362583B2 (en) 2012-12-13 2016-06-07 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
US8993159B2 (en) * 2012-12-13 2015-03-31 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
EP2973798B1 (en) 2013-03-15 2020-07-15 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
WO2015009990A2 (en) 2013-07-19 2015-01-22 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with polymer additive
US20150140371A1 (en) 2013-10-14 2015-05-21 24M Technologies, Inc. Curved battery container
US10230128B2 (en) 2014-04-09 2019-03-12 24M Technologies, Inc. Damage tolerant batteries
WO2015188113A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 24M Technologies, Inc. Porous semi-solid electrode and methods of manufacturing the same
US10153651B2 (en) 2014-10-13 2018-12-11 24M Technologies, Inc. Systems and methods for series battery charging
EP3216071B1 (en) 2014-11-03 2022-01-05 24m Technologies, Inc. Battery cell comprising a semi-solid electrode
EP3216067B1 (en) 2014-11-05 2021-09-15 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US20170025674A1 (en) 2015-02-03 2017-01-26 Taison Tan Optimum electronic and ionic conductivity ratios in semi-solid electrodes
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US10593952B2 (en) 2015-05-19 2020-03-17 24M Technologies Inc. Mechanical systems and methods for providing edge support and protection in semi-solid electrodes
JP6789938B2 (ja) 2015-06-18 2020-11-25 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. シングルパウチバッテリセル及びその製造方法
CN113594485A (zh) 2015-06-19 2021-11-02 24M技术公司 电化学电池修复方法
WO2017124098A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 24M Technologies, Inc. Systems and methods for infusion mixing a slurry-based electrode
US20170237111A1 (en) 2016-01-21 2017-08-17 24M Technologies, Inc. Centrally located spacers for electrochemical cells
US20170237112A1 (en) 2016-01-21 2017-08-17 24M Technologies, Inc. Porous spacers for electrochemical cells
JP7085490B2 (ja) 2016-04-05 2022-06-16 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー リチウム金属電極及びそれを備える電池
WO2018144707A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
US10777852B2 (en) 2017-03-31 2020-09-15 24M Technologies, Inc. Overcharge protection of batteries using current interrupt devices
CN111108576B (zh) 2017-07-31 2023-03-07 24M技术公司 使用形状记忆材料的电流中断设备
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
EP3738158A4 (en) 2018-01-08 2021-10-13 24M Technologies, Inc. ELECTROCHEMICAL CELLS WITH SELECTIVELY PERMEABLE MEMBRANES, SYSTEMS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
JP2021526710A (ja) 2018-05-24 2021-10-07 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 高エネルギー密度の組成勾配電極およびその製造方法
US11094487B2 (en) 2018-06-25 2021-08-17 24M Technologies, Inc. Current interrupt device based on thermal activation of frangible glass bulb
CN112335070A (zh) 2018-07-09 2021-02-05 24M技术公司 半固体电极和蓄电池制造的连续和半连续方法
CN115244729A (zh) 2020-01-21 2022-10-25 24M技术公司 用于形成具有高活性固体加载的半固体电极和包括其的电化学电池的装置和方法
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
EP4107802A1 (en) 2020-02-21 2022-12-28 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with electrode material coupled directly to film and methods of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083233A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 24M Technologies, Inc. High energy density redox flow device
WO2013036801A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11394049B2 (en) 2013-03-15 2022-07-19 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
JP2020517050A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アンブリ・インコーポレイテッド 固体金属カソードを備える溶融塩電池
JP7201613B2 (ja) 2017-04-07 2023-01-10 アンブリ・インコーポレイテッド 固体金属カソードを備える溶融塩電池
JP2019528547A (ja) * 2017-07-13 2019-10-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
US11108039B2 (en) 2017-07-13 2021-08-31 Lg Chem, Ltd. Negative electrode containing electrode protective layer and lithium secondary battery comprising the same
WO2021085488A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 富士フイルム株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用固体電解質膜及びその製造方法
JPWO2021085488A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06
JP7297916B2 (ja) 2019-10-30 2023-06-26 富士フイルム株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用固体電解質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175445A1 (en) 2018-06-21
EP4195322A1 (en) 2023-06-14
JP7455642B2 (ja) 2024-03-26
US20170018798A1 (en) 2017-01-19
US20200220204A1 (en) 2020-07-09
EP2973798A4 (en) 2016-10-05
US20220021019A1 (en) 2022-01-20
JP6967346B2 (ja) 2021-11-17
US20230085181A1 (en) 2023-03-16
US9831522B2 (en) 2017-11-28
US11394049B2 (en) 2022-07-19
EP3694032A1 (en) 2020-08-12
EP2973798B1 (en) 2020-07-15
WO2014150210A1 (en) 2014-09-25
EP3694032B1 (en) 2023-01-11
US10964973B2 (en) 2021-03-30
JP2022118733A (ja) 2022-08-15
US10522870B2 (en) 2019-12-31
JP2020115459A (ja) 2020-07-30
US9437864B2 (en) 2016-09-06
EP2973798A1 (en) 2016-01-20
US20140315097A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7455642B2 (ja) 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
US9831519B2 (en) Semi-solid electrodes having high rate capability
US20210249678A1 (en) Semi-solid electrodes having high rate capability
JP6397847B2 (ja) 高エネルギー密度レドックスフロー装置
CA2808292C (en) Stationary, fluid redox electrode
CN116490991A (zh) 具有碳添加剂的半固体电极及其制备方法
WO2011127384A1 (en) Energy transfer using electrochemically isolated fluids
Wang et al. Recent Progress in High‐Performance Lithium Sulfur Batteries: The Emerging Strategies for Advanced Separators/Electrolytes Based on Nanomaterials and Corresponding Interfaces
Tan et al. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200403

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200630

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200828

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210824

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210927

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150