JP2019527472A - 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置 - Google Patents

有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527472A
JP2019527472A JP2018568699A JP2018568699A JP2019527472A JP 2019527472 A JP2019527472 A JP 2019527472A JP 2018568699 A JP2018568699 A JP 2018568699A JP 2018568699 A JP2018568699 A JP 2018568699A JP 2019527472 A JP2019527472 A JP 2019527472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
compound
organic optoelectronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018568699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845262B2 (ja
Inventor
チャン,キポ
ソク キム,チュン
ソク キム,チュン
ルイ,チンヒョン
チュ シン,チャン
チュ シン,チャン
ハン,スチン
キム,ヨンクォン
スン ユ,ウン
スン ユ,ウン
チョン,スン−ヒョン
クク チョン,ホ
クク チョン,ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2019527472A publication Critical patent/JP2019527472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845262B2 publication Critical patent/JP6845262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/166Electron transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

化学式1で表される有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、これを適用した有機光電子素子および表示装置に関するものである。前記化学式1に関する詳細内容は明細書で定義したとおりである。【選択図】図1

Description

有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置に関するものである。
有機光電子素子(organic optoelectronic diode)は、電気エネルギーと光エネルギーを相互転換できる素子である。
有機光電子素子は、動作原理によって大きく2種類に分けられる。一つは光エネルギーによって形成されたエキシトン(exciton)が電子と正孔に分離され、前記電子と正孔がそれぞれ異なる電極に伝達されながら電気エネルギーを発生する光電素子であり、他の一つは電極に電圧または電流を供給して電気エネルギーから光エネルギーを発生する発光素子である。
有機光電子素子の例としては、有機光電素子、有機発光素子、有機太陽電池および有機感光体ドラム(organic photo conductor drum)などが挙げられる。
この中、有機発光素子(organic light emitting diode、OLED)は近来、平板表示装置(flat panel display device)の需要増加につれて大きく注目されている。前記有機発光素子は、有機発光材料に電流を加えて電気エネルギーを光に転換させる素子であって、通常陽極(anode)と陰極(cathode)の間に有機層が挿入された構造になっている。ここで、有機層は発光層と選択的に補助層を含むことができ、前記補助層は、例えば、有機発光素子の効率と安定性を高めるための正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、電子輸送層、電子注入層および正孔遮断層から選択された少なくとも1層を含むことができる。
有機発光素子の性能は、前記有機層の特性によって影響を多く受け、その中でも前記有機層に含まれている有機材料によって影響を多く受ける。
特に前記有機発光素子が大型平板表示装置に適用されるためには、正孔および電子の移動性を高めると同時に電気化学的安定性を高めることができる有機材料の開発が必要である。
一実施形態は、高効率および長寿命の有機光電子素子を実現することができる有機光電子素子用化合物を提供する。
他の実施形態は、前記有機光電子素子用化合物を含む有機光電子素子用組成物を提供する。
また他の実施形態は、前記化合物を含む有機光電子素子を提供する。
また他の実施形態は、前記有機光電子素子を含む表示装置を提供する。
一実施形態によれば、下記化学式1で表される有機光電子素子用化合物を提供する。
上記化学式1中、
〜Xは、それぞれ独立して、NまたはCRであり、
〜Xのうちの少なくとも二つは、Nであり、
は、OまたはSであり、
Arは、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
、およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
n1〜n3は、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
n1+n2+n3=0であれば、R〜Rは隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。
他の実施形態によれば、前述の有機光電子素子用化合物;および下記化学式2で表される第2有機光電子素子用化合物を含む有機光電子素子用組成物を提供する。
上記化学式2中、
およびLは、それぞれ独立して、単一結合、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロアリーレン基、またはこれらの組み合わせであり、
およびZは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
〜R14は、それぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
mは、0〜2の整数のうちの一つであり;
前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、または炭素数2〜30のヘテロアリール基で置換されたことを意味する。
また他の実施形態によれば、互いに対向する陽極と陰極、そして前記陽極と前記陰極の間に位置する少なくとも一層の有機層を含み、前記有機層は前述の有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を含む有機光電子素子を提供する。
また他の実施形態によれば、前記有機光電子素子を含む表示装置を提供する。
高効率長寿命の有機光電子素子を実現することができる。
一実施形態による有機発光素子を示した断面図である。 一実施形態による有機発光素子を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。但し、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されず、本発明は後述の請求範囲の範疇によって定義されるだけである。
本明細書で“置換”とは別途の定義がない限り、置換基または化合物中の少なくとも一つの水素が重水素、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアミン基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜40のシリル基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜10のアルキルシリル基、炭素数6〜30のアリールシリル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数3〜30のヘテロシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、フルオロ基、炭素数1〜10のトリフルオロアルキル基、シアノ基、またはこれらの組み合わせで置換されたことを意味する。
本発明の一例で“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。
本明細書で“ヘテロ”とは別途の定義がない限り、一つの官能基内にN、O、S、PおよびSiからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有し、残りは炭素であることを意味する。
本明細書で“アルキル(alkyl)基”とは別途の定義がない限り、脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基は、いかなる二重結合や三重結合を含んでいない“飽和アルキル(saturated alkyl)基”であり得る。
前記アルキル基は、炭素数1〜30のアルキル基であり得る。より具体的に、アルキル基は炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数1〜10のアルキル基であり得る。例えば、炭素数1〜4のアルキル基はアルキル鎖に1〜4個の炭素原子が含まれるものを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルからなる群より選択されるものを示す。
前記アルキル基は、具体的な例として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを意味する。
本明細書で“アリール(aryl)基”は、炭化水素芳香族モイエティを一つ以上有する基(グループ)を総括する概念であって、
炭化水素芳香族モイエティの全ての元素がp−オービタルを有し、これらp−オービタルが共役(conjugation)を形成している形態、例えば、フェニル基、ナフチル基などを含み、
2以上の炭化水素芳香族モイエティがシグマ結合を通じて連結された形態、例えば、ビフェニル基、テルフェニル基、クアテルフェニル基などを含み、
2以上の炭化水素芳香族モイエティが直接または間接的に融合(縮合)された非芳香族融合(縮合)環も含むことができる。例えば、フルオレニル基などが挙げられる。
アリール基は、モノシクリック、ポリシクリックまたは融合(縮合)環ポリシクリック(即ち、炭素原子の隣接した対を分け合う環)官能基を含む。
本明細書で“ヘテロ環基(heterocyclic group)”はヘテロアリール基を含む上位概念であって、アリール基、シクロアルキル基、これらの融合(縮合)環またはこれらの組み合わせのような環化合物内に炭素(C)の代わりにN、O、S、PおよびSiからなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも一つを含有するものを意味する。前記ヘテロ環基が融合(縮合)環である場合、前記ヘテロ環基全体またはそれぞれの環ごとにヘテロ原子を1つ以上含むことができる。
一例として、“ヘテロアリール(heteroaryl)基”は、アリール基内にN、O、S、PおよびSiからなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも一つを含有するものを意味する。2以上のヘテロアリール基は、シグマ結合を通じて直接連結されるか、前記ヘテロアリール基が2以上の環を含む場合、2以上の環は互いに融合(縮合)され得る。前記ヘテロアリール基が融合(縮合)環である場合、それぞれの環ごとに前記ヘテロ原子を1〜3個含むことができる。
前記ヘテロ環基は、具体的な例として、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基などを含むことができる。
より具体的に、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基および/または置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基は、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のアントラセニル基、置換または非置換のフェナントレニル基、置換または非置換のナフタセニル基、置換または非置換のピレニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のp−テルフェニル基、置換または非置換のm−テルフェニル基、置換または非置換のo−テルフェニル基、置換または非置換のクリセニル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のペリレニル基、置換または非置換のフルオレニル基、置換または非置換のインデニル基、置換または非置換のフラニル基、置換または非置換のチオフェニル基、置換または非置換のピロリル基、置換または非置換のピラゾリル基、置換または非置換のイミダゾリル基、置換または非置換のトリアゾリル基、置換または非置換のオキサゾリル基、置換または非置換のチアゾリル基、置換または非置換のオキサジアゾリル基、置換または非置換のチアジアゾリル基、置換または非置換のピリジル基、置換または非置換のピリミジニル基、置換または非置換のピラジニル基、置換または非置換のトリアジニル基、置換または非置換のベンゾフラニル基、置換または非置換のベンゾチオフェニル基、置換または非置換のベンズイミダゾリル基、置換または非置換のインドリル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のキナゾリニル基、置換または非置換のキノキサリニル基、置換または非置換のナフチリジニル基、置換または非置換のベンズオキサジニル基、置換または非置換のベンズチアジニル基、置換または非置換のアクリジニル基、置換または非置換のフェナジニル基、置換または非置換のフェノチアジニル基、置換または非置換のフェノキサジニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり得るが、これに制限されない。
本明細書で、正孔特性とは、電場(electric field)を加えた時に電子を供与して正孔を形成することができる特性をいうものであって、HOMO準位に沿って伝導特性を有し陽極で形成された正孔の発光層への注入、発光層で形成された正孔の陽極への移動および発光層での移動を容易にする特性を意味する。
また、電子特性とは、電場を加えた時に電子を受けることができる特性をいうものであって、LUMO準位に沿って伝導特性を有し陰極で形成された電子の発光層への注入、発光層で形成された電子の陰極への移動および発光層での移動を容易にする特性を意味する。
以下、一実施形態による有機光電子素子用化合物を説明する。
一実施形態による有機光電子素子用化合物は、下記化学式1で表される。
上記化学式1中、
〜Xは、それぞれ独立してNまたはCRであり、
〜Xのうちの少なくとも二つはNであり、
は、OまたはSであり、
Arは、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
、およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり、
〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
n1〜n3は、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
n1+n2+n3=0であれば、R〜Rは、隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。本発明の一例で、前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。本発明の具体的な一実施形態で、前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、フェニル基、メタ(meta)−ビフェニル基、パラ(para)−ビフェニル基、3−ジベンゾフラニル基、または3−ジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。
本発明による有機光電子素子用化合物は、N含有6員環を含むETコアがジベンゾフランまたはジベンゾチオフェンの3番位置で連結基なく直接連結された置換基を含むことによってLUMOエネルギーバンドが効果的に拡張され分子構造の平面性が増加して、電場印加時に電子を受けやすい構造になり得、これにより前記有機光電子素子用化合物を適用した有機光電子素子の駆動電圧を低めることができる。また、このようなLUMOの拡張と環の融合(縮合)は、ETコアの電子に対する安定性を増加させ素子寿命向上にも効果的である。
また、少なくとも一つのメタ(meta)結合されたアリーレンを含むことによって立体障害特性によって隣接の分子との相互作用を抑制して結晶化を減らすことができ、これにより前記有機光電子素子用化合物を適用した有機光電子素子の効率および寿命特性を改善することができる。
それだけでなく、メタ(meta)結合されたアリーレンのような折れ曲がり部分が含まれる場合、化合物のガラス転移温度(Tg)が高まり、素子に適用時、工程中化合物の安定性を高め劣化を防止することができる。
本発明で、前記R〜Rの定義中の“隣接した基同士が連結”される場合とは、R〜Rが連結されたフェニル基とR〜Rのうちの隣接しているいずれか2個の置換基が互いに融合(縮合)して置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成することを意味する。例えば、RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびRのそれぞれがこれらが連結されたフェニル基と共にヘテロ芳香族の多環式環を形成することができる。この時形成されたヘテロ芳香族多環式環の例としては置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基などが挙げられ、例えば前記R〜Rはこれらが連結されたフェニル基と共に隣接した基同士が連結されて、下記化学式Aで表されるヘテロ芳香族の多環式環を形成することができる。
上記化学式A中、YはOまたはSであり、*は隣接の置換または非置換のフェニレン(phenylene)と連結される地点である。
前記R〜Rの隣接した基同士が連結されてヘテロ芳香族の多環式環を形成した具体的な例として、下記に羅列された本発明の具体化合物の中の“化合物B−10”のようなものがある。
本発明の一実施形態で、前記X〜Xから形成されるETコアは、ピリミジンまたはトリアジンであり得、例えば、下記化学式1−I、化学式1−IIまたは化学式1−IIIで表され得る。最も具体的に、下記化学式1−Iまたは化学式1−IIで表され得る。
上記化学式1−I、化学式1−IIおよび化学式1−III中、Y、Ar、R〜R、およびn1〜n3は前述のとおりである。
本発明の一実施形態で、n1は0〜2の整数であり、n2およびn3はそれぞれ独立して0または1の整数であり得る。n1が2である場合、それぞれのRは同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。具体的に、n1は0または1の整数であり得る。
本発明の他の一実施形態で、n2は0〜2の整数であり、n1およびn3はそれぞれ独立して0または1の整数であり得る。n2が2である場合、それぞれのRは同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。具体的に、n2は0または1の整数であり得る。
本発明のまた他の一実施形態で、n3は0〜2の整数であり、n1およびn2はそれぞれ独立して0または1の整数であり得る。n3が2である場合、それぞれのRは同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。具体的に、n3は0または1の整数であり得る。
本発明の具体的な一実施形態で、前記n1〜n3は、それぞれ独立して、0または1の整数であり得、例えば、n1およびn2が全て0であるかn1およびn2のうちの少なくとも一つが1であり得る。
で表される置換基の有無によって、例えば、下記化学式1−1〜1−5のうちのいずれか一つで表され得る。この時、前記連結基はメタ(meta)結合またはパラ(para)結合であり得る。
上記化学式1−1〜1−5中、R〜R、YおよびY、Ar、そしてn3は前述のとおりであり、
〜Xはそれぞれ独立してNまたはCHであり、X〜Xのうちの少なくとも二つはNであり得る。
本発明の一実施形態で、前記化学式1−1、化学式1−3、化学式1−4、または化学式1−5で表され得、例えば化学式1−4で表され得る。
で表される置換基が存在する場合、即ち、n3が1または2である場合、前記化学式1は折れ曲がりテルフェニル(kinked terphenyl)基を含む下記化学式1aで表され得る。
で表される置換基の有無によって、例えば、下記化学式1−1a、化学式1−3a、化学式1−4aおよび化学式1−5aのうちのいずれか一つで表され得る。
上記Y、X〜X、Ar、およびR〜Rは前述のとおりであり、n3は1または2の整数である。
前記折れ曲がりテルフェニル(kinked terphenyl)基を含む場合、非常に効果的にガラス転移温度(Tg)を高めることができ、低分子量の高いガラス転移温度(Tg)化合物の設計およびこれを通じた熱的特性の改善および安定性確保などの効果を得ることができる。
ガラス転移温度(Tg)は、化合物およびこれを適用した素子の熱安定性と関連があり得る。即ち、高いガラス転移温度(Tg)を有する有機光電子素子用化合物は、有機発光素子に薄膜形態で適用された時、前記有機光電子素子用化合物を蒸着した後に行われる後続工程、例えば封止(encapsulation)工程で温度によって劣化することが防止され有機化合物および素子の寿命特性を確保することができる。
本発明の一実施形態で、前記Arは、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のアントラセニル基、置換または非置換のフェナントレニル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のフルオレニル基、またはこれらの組み合わせであり得、例えば、フェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基であり得る。
本発明の一実施形態で、前記R、およびR〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはこれらの組み合わせであり得、具体的に、水素、重水素、または置換または非置換の炭素数6〜18のアリール基であり得、例えば、水素、またはフェニル基であり得る。本発明の最も具体的な一実施形態で、前記Rは水素であり、R〜Rは水素であるかフェニル基であり得る。
本発明の一実施形態で、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり得、R〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成することができる。R〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成することができ、ヘテロ芳香族の多環式環の一例としてジベンゾフラニル基またはジベンゾチオフェニル基が挙げられる。
例えば、R〜Rは全て水素であるか、R〜Rのうちの少なくとも一つがフェニル基、ビフェニル基、ジベンゾフラニル基、またはジベンゾチオフェニル基であり、残りは全て水素であり得る。
また、RおよびR、またはRおよびRが連結されて前記化学式Aで表されるヘテロ芳香族の多環式環を形成することができる。
前記化学式1で表される有機光電子素子用化合物は、例えば、下記グループ1に羅列された化合物から選択され得るが、これに限定されるのではない。
前述の有機光電子素子用化合物は有機光電子素子に適用でき、単独でまたは他の有機光電子素子用化合物と共に有機光電子素子に適用できる。前述の有機光電子素子用化合物が他の有機光電子素子用化合物と共に使用される場合、組成物の形態で適用できる。
以下、前述の有機光電子素子用化合物を含む有機光電子素子用組成物の一例を説明する。
本発明の他の一実施形態による有機光電子素子用組成物は、前述の有機光電子素子用化合物;および下記化学式2で表される第2有機光電子素子用化合物を含む。
上記化学式2中、
およびLは、それぞれ独立して、単一結合、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロアリーレン基、またはこれらの組み合わせであり、
およびZは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
〜R14は、それぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
mは、0〜2の整数のうちの一つであり;
前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、または炭素数2〜30のヘテロアリール基で置換されたことを意味する。本発明の具体的な一実施形態で、前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、フェニル基、オルト(ortho)−ビフェニル基、メタ(meta)−ビフェニル基、パラ(para)−ビフェニル基、テルフェニル基、ナフチル基、ジベンゾフラニル基、またはジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。
本発明の一実施形態で、前記化学式2のLおよびLは、それぞれ独立して、単一結合、または置換または非置換の炭素数6〜18のアリーレン基であり得る。
本発明の一実施形態で、前記化学式2のZおよびZは、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のアントラセニル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のピリミジニル基、置換または非置換のキナゾリル基、置換または非置換のイソキナゾリル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のトリアジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のカルバゾリル基、置換または非置換のフルオレニル基、またはこれらの組み合わせであり得る。
具体的に、前記化学式2のZおよびZは、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のピリミジニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のカルバゾリル基、置換または非置換のフルオレニル基、またはこれらの組み合わせであり得、例えばフェニル基、ビフェニル基、ジベンゾフラニル基、またはジベンゾチオフェニル基であり得る。
本発明の一実施形態で、前記化学式2のR〜R14は、それぞれ独立して、水素、重水素、または置換または非置換の炭素数6〜12のアリール基であり得る。
本発明の一実施形態で、前記化学式2のmは、0または1であり得る。
本発明の具体的な一実施形態で、前記化学式2は下記グループIに羅列された構造のうちの一つであり、前記*−L−Zおよび*−L−Zは下記グループIIに羅列された置換基のうちの一つであり得る。
上記グループIおよびII中、*は連結地点である。
前記化学式2で表される第2有機光電子素子用化合物は、例えば、下記グループ2に羅列された化合物から選択され得る。
前述の第1有機光電子素子用化合物(第1ホスト)と第2有機光電子素子用化合物(第2ホスト)は、多様な組み合わせによって多様な組成物を準備することができる。
本発明の一実施形態による組成物は、前記化学式1−1、化学式1−3、化学式1−4または化学式1−5で表される化合物を第1ホストとして含み、前記グループIの化学式C−8または化学式C−17で表される化合物を第2ホストとして含むことができる。
また、前記化学式1−I、化学式1−II、または化学式1−IIIで表される化合物を第1ホストとして含み、前記グループIの化学式C−8または化学式C−17で表される化合物を第2ホストとして含むことができる。
例えば、前記化学式2の*−L−Z、および*−L−Zは前記グループIIのB−1、B−2、B−3、およびB−16から選択され得る。
前記第2有機光電子素子用化合物は、前記第1有機光電子素子用化合物と共に発光層に使用されて電荷の移動性を高め安定性を高めることによって発光効率および寿命特性を改善させることができる。また、前記第2有機光電子素子用化合物と前記第1有機光電子素子用化合物の比率を調節することによって電荷の移動性を調節することができる。
例えば、約1:9〜9:1の重量比で含まれ得、具体的に2:8〜8:2、3:7〜7:3、4:6〜6:4、そして5:5の重量比で含まれ得、例えば、第1有機光電子素子用化合物および第2有機光電子素子用化合物が3:7の範囲で含まれ得る。前記範囲で含まれることによって効率と寿命を同時に改善することができる。
前記組成物は、前述の第1有機光電子素子用化合物と第2有機光電子素子用化合物以外に1種以上の有機化合物をさらに含むことができる。
前記有機光電子素子用化合物は、ドーパントをさらに含むことができる。前記ドーパントは、赤色、緑色または青色のドーパントであり得る。
前記ドーパントは微量混合されて発光を起こす物質であって、一般に三重項状態以上に励起させる多重項励起(multiple excitation)によって発光する金属錯体(metal complex)のような物質が使用され得る。前記ドーパントは、例えば、無機、有機、有機−無機化合物であり得、1種または2種以上含まれ得る。
前記ドーパントの一例として燐光ドーパントが挙げられ、燐光ドーパントの例としては、Ir、Pt、Os、Ti、Zr、Hf、Eu、Tb、Tm、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pdまたはこれらの組み合わせを含む有機金属化合物が挙げられる。前記燐光ドーパントは、例えば、下記化学式Zで表される化合物を使用することができるが、これに限定されるのではない。
上記化学式Z中、Mは金属であり、LおよびXは互いに同一であるか異なり、Mと錯化合物を形成するリガンドである。
前記Mは、例えば、Ir、Pt、Os、Ti、Zr、Hf、Eu、Tb、Tm、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pdまたはこれらの組み合わせであり得、前記LおよびXは、例えば、バイデンテートリガンドであり得る。
以下、前述の有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を適用した有機光電子素子を説明する。
また他の実施形態による有機光電子素子は、互いに対向する陽極と陰極、そして前記陽極と前記陰極の間に位置する少なくとも一層の有機層を含み、前記有機層は、前述の有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を含むことができる。
一例として前記有機層は、発光層を含み、前記発光層は、本発明の有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を含むことができる。
具体的に、前記有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物は前記発光層のホスト、例えばグリーンホストとして含まれ得る。
また、前記有機層は、発光層、および正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、電子輸送層、電子注入層および正孔遮断層から選択された少なくとも一つの補助層を含み、前記補助層は前記有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を含むことができる。
前記補助層は、発光層に隣接した電子輸送補助層をさらに含み、前記電子輸送補助層は前記有機光電子素子用化合物、または有機光電子素子用組成物を含むことができる。
本発明の一実施形態で、前記電子輸送補助層に含まれる有機光電子素子用化合物は、前記化学式1−3で表され得る。
前記有機光電子素子は、電気エネルギーと光エネルギーを相互転換できる素子であれば特に限定されず、例えば、有機光電素子、有機発光素子、有機太陽電池および有機感光体ドラムなどが挙げられる。
ここでは有機光電子素子の一例の有機発光素子を、図面を参照して説明する。
図1および図2は、一実施形態による有機発光素子を示す断面図である。
図1を参照すれば、一実施形態による有機発光素子100は、互いに対向する陽極120と陰極110、そして陽極120と陰極110の間に位置する有機層105を含む。
陽極120は、例えば、正孔注入が円滑なように仕事関数の高い導電体から形成でき、例えば、金属、金属酸化物および/または導電性高分子から形成できる。陽極120は、例えば、ニッケル、白金、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnOとAlまたはSnOとSbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン)(polyehtylenedioxythiophene:PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これに限定されるのではない。
陰極110は、例えば、電子注入が円滑なように仕事関数の低い導電体から形成でき、例えば、金属、金属酸化物および/または導電性高分子から形成できる。陰極110は、例えば、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、錫、鉛、セシウム、バリウムなどのような金属またはこれらの合金;LiF/Al、LiO/Al、LiF/Ca、LiF/AlおよびBaF/Caのような多層構造物質が挙げられるが、これに限定されるのではない。
有機層105は、前述の有機光電子素子用化合物を含む発光層130を含む。
図2は、他の実施形態による有機発光素子を示す断面図である。
図2を参照すれば、有機発光素子200は、発光層130以外に正孔補助層140をさらに含む。正孔補助層140は、陽極120と発光層130の間の正孔注入および/または正孔移動性をさらに高め電子を遮断することができる。正孔補助層140は、例えば、正孔輸送層、正孔注入層および/または電子遮断層であり得、少なくとも1層を含むことができる。
図1または図2の有機層105は、図示してはいないが、電子注入層、電子輸送層、電子輸送補助層、正孔輸送層、正孔輸送補助層、正孔注入層またはこれらの組み合わせ層を追加的にさらに含むことができる。本発明の有機光電子素子用化合物は、これら有機層に含まれ得る。有機発光素子100、200は基板の上に陽極または陰極を形成した後、真空蒸着法(evaporation)、スパッタリング(sputtering)、プラズマメッキおよびイオンメッキのような乾式成膜法;またはスピンコーティング(spin coating)、浸漬法(dipping)、流動コーティング法(flow coating)のような湿式成膜法などで有機層を形成した後、その上に陰極または陽極を形成して製造することができる。
前述の有機発光素子は、有機発光表示装置に適用され得る。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載された実施例は本発明を具体的に例示するか説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
以下、実施例および合成例で使用された出発物質および反応物質は、特別な言及がない限り、Sigma−Aldrich社またはTCI社で購入するか、公知された方法を通じて合成した。
(有機光電子素子用化合物の製造)
本発明の化合物のより具体的な例として提示された化合物を下記段階を通じて合成した。
(第1有機光電子素子用化合物)
合成例1:化合物B−1の合成
a)中間体B−1−1の合成
500mLの丸底フラスコに2,4−ジクロロ−6−フェニルトリアジン22.6g(100mmol)をテトラヒドロフラン100mL、トルエン100mL、蒸留水100mLを入れ、ジベンゾフラン−3−ボロン酸(CAS No.:395087−89−5)0.9当量、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.03当量、炭酸カリウム2当量を入れて窒素雰囲気下で加熱還流した。6時間後、反応液を冷却させ、水層を除去した後、有機層を減圧下で乾燥させた。得られた固体を水とヘキサンで洗浄した後、固体をトルエン200mLで再結晶して中間体B−1−1を21.4g(60%収率)得た。
b)化合物B−1の合成
500mLの丸底フラスコに前記合成された中間体B−1−1(56.9mmol)をテトラヒドロフラン200mL、蒸留水100mLを入れ、3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸(CAS No.:128388−54−5)1.1当量、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.03当量、炭酸カリウム2当量を入れて窒素雰囲気下で加熱還流した。18時間後、反応液を冷却させ、析出された固体をろ過し、水500mLで洗浄した。固体をモノクロロベンゼン500mLで再結晶して化合物B−1を得た。
LC/MS calculated for:C3925O Exact Mass:555.1998 found for 556.21[M+H]。
合成例2:化合物B−7の合成
a)中間体B−7−1の合成
1−ブロモ−3−クロロ−5−フェニルベンゼンとビフェニル−4−ボロン酸1.1当量を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で中間体B−7−1を合成した。この時、再結晶の代わりにヘキサンを用いたフラッシュカラムを通じて生成物を精製した。
b)中間体B−7−2の合成
500mLの丸底フラスコに前記合成された中間体B−7−1 30g(88.02mmol)をDMF250mLに入れ、ジクロロジフェニルホスフィノフェロセンパラジウム0.05当量、ビスピナコラートジボロン1.2当量、酢酸カリウム2当量を入れて窒素雰囲気下で18時間加熱還流させた。反応液を冷却させ、水1Lに滴下させて固体を得た。得られた固体を沸いているトルエンに溶かして活性炭素を処理後、シリカゲルでろ過した後、濾液を濃縮した。濃縮された固体を少量のヘキサンと攪拌した後、固体をろ過して中間体B−7−2を28.5g(70%収率)得た。
c)化合物B−7の合成
中間体B−7−2と中間体B−1−1をそれぞれ1.0当量ずつ使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−7を合成した。
LC/MS calculated for:C4529O Exact Mass:627.2311 found for 628.22[M+H]。
合成例3:化合物B−9の合成
a)中間体B−9−1の合成
3−ブロモ−3’−クロロ−1,1’−ビフェニル(CAS No.:844856−42−4)1当量とビフェニル−4−ボロン酸1.1当量を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で中間体B−9−1を合成した。この時、再結晶の代わりにヘキサンを用いたフラッシュカラムを通じて生成物を精製した。
b)中間体B−9−2の合成
中間体B−9−1を使用して前記合成例2のb)と同様な条件で反応を行って中間体B−9−2を合成した。
c)化合物B−9の合成
中間体B−9−2と中間体B−1−1をそれぞれ1.0当量ずつ使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−9を合成した。
LC/MS calculated for:C4529O Exact Mass:627.2311 found for 628.22[M+H]。
合成例4:化合物B−11の合成
a)中間体B−11−1の合成
1−ブロモ−3−クロロ−5−フェニルベンゼン1当量とジベンゾフラン−3−ボロン酸1.1当量を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で中間体B−11−1を合成した。
b)中間体B−11−2の合成
中間体B−11−1を使用して前記合成例2のb)のような条件で反応を行って中間体B−11−2を合成した。
c)化合物B−11の合成
中間体B−11−2と中間体B−1−1をそれぞれ1.0当量ずつ使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−11を合成した。
LC/MS calculated for:C4527 Exact Mass:641.2103 found for 642.22[M+H]。
合成例5:化合物B−13の合成
a)中間体B−13−1の合成
3−ブロモ−3’−クロロ−1,1’−ビフェニル(CAS No.:844856−42−4)1当量とジベンゾフラン−3−ボロン酸1.1当量を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で中間体B−13−1を合成した。
b)中間体B−13−2の合成
中間体B−13−1を使用して前記合成例2のb)と同様な条件で反応を行って中間体B−13−2を合成した。
c)化合物B−13の合成
中間体B−13−2と中間体B−1−1をそれぞれ1.0当量ずつ使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−13を合成した。
LC/MS calculated for:C4527 Exact Mass:641.2103 found for 642.22[M+H]。
合成例6:化合物B−14の合成
a)中間体B−14−1の合成
500mLの丸底フラスコにシアヌリッククロリド15g(81.34mmol)を無水テトラヒドロフラン200mLに溶かし、窒素雰囲気下で4−ビフェニルマグネシウムブロミド溶液(0.5Mテトラヒドロフラン)1当量を0℃で滴下し徐々に常温に上げた。常温で1時間攪拌した後、反応液を氷水500mLに入れて層分離させた。有機層を分離し無水硫酸マグネシウムを処理して濃縮した。濃縮された残渣をテトラヒドロフランとメタノールで再結晶して中間体B−14−1を17.2g得た。
b)中間体B−14−2の合成
中間体B−14−1を使用して前記合成例1のa)と同様な方法を使用して中間体B−14−2を合成した。
c)化合物B−14の合成
中間体B−14−2と1.1当量の3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−14を合成した。
LC/MS calculated for:C4529O Exact Mass:627.2311 found for 628.24[M+H]。
合成例7:化合物B−16の合成
a)化合物B−16の合成
中間体B−14−2と1.1当量のB−[1,1’:4’,1”−テルフェニル]−3−イルボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−16を合成した。
LC/MS calculated for:C4529O Exact Mass:627.2311 found for 628.24[M+H]。
合成例8:化合物B−40の合成
a)中間体B−40−1の合成
中間体B−14−1を使用して前記合成例1のa)と同様な方法を使用して中間体B−40−1を合成した。
b)化合物B−40の合成
中間体B−40−1と1.1当量の3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−40を合成した。
LC/MS calculated for:C4529S Exact Mass:643.2082 found for 644.21[M+H]。
合成例9:化合物B−53の合成
a)化合物B−53の合成
中間体B−1−1と1.1当量の(5’−フェニル[1,1’:3’,1”−テルフェニル]−4−イル)−ボロン酸(CAS No.:491612−72−7)を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−53を合成した。
LC/MS calculated for:C4529O Exact Mass:627.2311 found for 628.24[M+H]。
合成例10:化合物B−70の合成
a)中間体B−70−1の合成
500mLの丸底フラスコに2,4,6−トリクロロピリミジン18.3g(100mmol)をテトラヒドロフラン100mL、トルエン100mL、蒸留水100mLを入れ、ビフェニル−4−ボロン酸0.9当量、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.03当量、炭酸カリウム2当量を入れて窒素雰囲気下で加熱還流した。8時間後反応液を冷却させ、水層を除去した後、有機層を乾燥させて固体を得た。これをカラムクロマトグラフィーを通じて中間体B−70−1を21.1g(70%)合成した。
b)中間体B−70−2の合成
中間体B−70−1を使用して前記合成例1のa)と同様な方法を使用して中間体B−70−2を合成した。
c)化合物B−70の合成
中間体B−70−2と1.1当量の3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−70を合成した。
LC/MS calculated for:C4630O Exact Mass:626.2358 found for 627.24[M+H]。
合成例11:化合物B−78の合成
a)中間体B−78−1の合成
ビフェニル−4−ボロン酸の代わりに3,5−ジフェニルベンゼンボロン酸を使用して前記合成例10のa)と同様な方法を使用して中間体B−78−1を合成した。
b)中間体B−78−2の合成
中間体B−78−1を使用して前記合成例1のa)と同様な方法を使用して中間体B−78−2を合成した。
c)化合物B−78の合成
中間体B−78−2と1.1当量のビフェニル−4−ボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で化合物B−78を合成した。
LC/MS calculated for:C4630O Exact Mass:626.2358 found for 627.24[M+H]。
(第2有機光電子素子用化合物の合成)
合成例12:化合物E−130の合成
窒素雰囲気下で攪拌機が付着された500mLの丸底フラスコに3−ブロモ−6−フェニル−N−メタビフェニルカルバゾール20.00g(42.16mmol)、N−フェニルカルバゾール−3−ボロニックエステル17.12g(46.38mmol)およびテトラヒドロフラン:トルエン(1:1)175mLと2M−炭酸カリウム水溶液75mLを混合した後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)1.46g(1.26mmol)を入れて窒素雰囲気下で12時間加熱還流した。反応終結後、反応物をメタノールに入れて固形物をろ過した後、得られた固形物を水とメタノールで十分に洗浄し乾燥した。これから得られた結果物を700mLのクロロベンゼンに加熱して溶かした後、溶液をシリカゲルフィルターし溶媒を完全に除去した後、400mLのクロロベンゼンに加熱して溶かした後、再結晶して化合物E−130 18.52g(収率69%)を収得した。
calcd.C4232:C、90.54;H、5.07;N、4.40;found:C、90.54;H、5.07;N、4.40。
合成例13:化合物E−137の合成
250mLの丸底フラスコでN−フェニル−3,3−ビカルバゾール6.3g(15.4mmol)、4−(4−ブロモフェニル)ジベンゾ[b,d]フラン5.0g(15.4mmol)、ソジウムt−ブトキシド3.0g(30.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム0.9g(1.5mmol)およびトリt−ブチルホスフィン1.2mL(50% in トルエン)をキシレン100mLと混合し、窒素雰囲気下で15時間加熱して還流した。これから得られた混合物をメタノール300mLに加えて結晶化された固形分をろ過した後、ジクロロベンゼンに溶かしてシリカゲル/セルライトでろ過し、有機溶媒を適当量除去した後、メタノールで再結晶して化合物E−137(7.3g、73%の収率)を得た。
calcd.C4830O:C、88.59;H、4.65;N、4.30;O、2.46;found:C、88.56;H、4.62;N、4.20;O、2.43。
比較合成例1:比較化合物1の合成
a)比較化合物1の合成
2−クロロ−4,6−ジフェニルトリアジンとジベンゾチオフェン−3−ボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で比較化合物1を合成した。
LC/MS calculated for:C2717S Exact Mass:415.1143 found for 416.11[M+H]。
比較合成例2:比較化合物2の合成
a)比較化合物2の合成
2,4−ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンとジベンゾチオフェン−3−ボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で比較化合物2を合成した。
LC/MS calculated for:C3925S Exact Mass:567.1769 found for 568.18[M+H]。
比較合成例3:比較化合物3の合成
a)比較化合物3の合成
中間体A−1−1とジベンゾフラン−2−ボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で比較化合物3を合成した。
LC/MS calculated for:C3923O Exact Mass:565.1790 found for 566.18[M+H]。
比較合成例4:比較化合物4の合成
a)比較化合物4の合成
2,4−ジクロロ−6−フェニル−1,3,5−トリアジンとジベンゾフラン−2−イル−3−フェニルボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で比較化合物4を合成した。
LC/MS calculated for:C3923O Exact Mass:565.1790 found for 566.18[M+H]。
比較合成例5:比較化合物5の合成
a)中間体5−1の合成
1−ブロモ−4−クロロベンゼンとジベンゾフラン−3−ボロン酸を使用して前記合成例1のb)と同様な方法で中間体5−1を合成した。
b)中間体5−2の合成
中間体5−1を使用して前記合成例2のb)と同様な条件で反応を行って中間体5−2を合成した。
c)比較化合物5の合成
中間体5−2と4,6−ジクロロ−2−フェニル−1,3−ピリミジンを使用して前記合成例1のb)と同様な方法で比較化合物5を合成した。
LC/MS calculated for:C4628 Exact Mass:640.2151 found for 641.22[M+H]。
(有機発光素子の製作)
実施例1
ITO(Indium tin oxide)が1500Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄し乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を10分間洗浄した後に真空蒸着器に基板を移送した。このように準備されたITO透明電極を陽極として使用してITO基板の上部に化合物Aを真空蒸着して700Å厚さの正孔注入層を形成し、前記注入層の上部に化合物Bを50Åの厚さで蒸着した後、化合物Cを1020Åの厚さで蒸着して正孔輸送層を形成した。正孔輸送層の上部に合成例1の化合物B−1および化合物E−31を同時にホストとして使用し、ドーパントとしてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[Ir(ppy)]を10wt%でドーピングして真空蒸着で400Å厚さの発光層を形成した。ここで、化合物B−1と化合物E−31は3:7重量比で使用され、下記実施例の場合、別途に比率を記述した。次いで、前記発光層の上部に化合物DとLiqを同時に1:1比率で真空蒸着して300Å厚さの電子輸送層を形成し、前記電子輸送層の上部にLiq15ÅとAl1200Åを順次に真空蒸着して陰極を形成することによって有機発光素子を製作した。
前記有機発光素子は、5層の有機薄膜層を有する構造になっており、具体的に次の通りである。
ITO/化合物A(700Å)/化合物B(50Å)/化合物C(1020Å)/EML[化合物B−1:E−31:Ir(ppy)=27wt%:63wt%:10wt%](400Å)/化合物D:Liq(300Å)/Liq(15Å)/Al(1200Å)の構造で製作した。
化合物A:N4,N4’−ジフェニル−N4,N4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ビフェニル−4,4’−ジアミン
化合物B:1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル(HAT−CN)、
化合物C:N−(ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル)−9H−フルオレン−2−アミン
化合物D:8−(4−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)キノリン。
実施例2
化合物B−9を単独で使用して実施例1と同様な方法で実施例2の素子を製作した。
実施例3〜実施例12
下記表2および表3で記載したように、本発明の第1ホストおよび第2ホストを使用して実施例1と同様な方法で実施例3〜実施例12の素子を製作した。
比較例1および2
下記の比較化合物1、比較化合物2をそれぞれ単独で使用して実施例1と同様な方法で比較例1および2の素子を製作した。
比較例3〜7
実施例1で化合物B−1の代わりに比較化合物1〜比較化合物5をそれぞれ使用して実施例1と同様な方法で比較例3〜7の素子を製作した。
評価1:発光効率および寿命上昇効果確認
前記実施例1〜12、および比較例1〜7による有機発光素子の発光効率および寿命特性を評価した。具体的な測定方法は下記のとおりであり、その結果は表1のとおりである。
(1)電圧変化による電流密度の変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら電流−電圧計(Keithley2400)を用いて単位素子に流れる電流値を測定し、測定された電流値を面積で割って結果を得た。
(2)電圧変化による輝度変化測定
製造された有機発光素子に対して、電圧を0Vから10Vまで上昇させながら輝度計(Minolta Cs−1000A)を用いてその時の輝度を測定して結果を得た。
(3)発光効率測定
前記(1)および(2)から測定された輝度と電流密度および電圧を用いて同一電流密度(10mA/cm)の電流効率(cd/A)を計算した。
(4)寿命測定
製造された有機発光素子に対してポラロニクス寿命測定システムを用いて実施例1〜12および比較例1〜比較例7の素子を初期輝度(cd/m)を5000cd/mで発光させ、時間経過による輝度の減少を測定して初期輝度に対して90%に輝度が減少した時点をT90寿命として測定した。
表1を参照すれば、単独ホストの場合、本願実施例と比較例1および2を比較してみれば、トリアジンに連結されるジベンゾフランの連結位置が3番であって同一であるにもかかわらず、メタ(meta)置換されたアリール基を追加的に含む構造的特異性を有する本発明が、比較例の化合物に比べて1.2倍以上効率が上昇し、最大4倍以上寿命が上昇した効果があるのが確認された。
表2および表3を参照すれば、本発明による第1ホストと第2ホストを使用した場合、同一な第2ホストを使用した混合ホスト(mixed host)の比較例に比べて、トリアジンに連結されるジベンゾフランの連結位置が3番である構造的特異性および/またはメタ(meta)置換されたアリール基を追加的に含む構造的特異性を有する本発明が比較例の化合物に比べて寿命が最大5倍以上上昇した効果があるのが確認された。
このような効果はトリアジンコアだけでなくピリミジンコアでも同一に現れた。したがって、該当素子データからジベンゾフランまたはジベンゾチオフェンがETコア基(グループ)と直接連結される場合、効果的なLUMO拡張と環の融合(縮合)効果を通じて該当材料の素子内寿命が向上するのを確認することができる。
実施例13(電子輸送補助層)
ITO(Indium tin oxide)が1500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波で洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄し乾燥させた後、プラズマ洗浄機に移送させた後、酸素プラズマを用いて前記基板を10分間洗浄した後、真空蒸着器に基板を移送した。このように準備されたITO透明電極を陽極として使用しITO基板の上部に化合物Aを真空蒸着して700Å厚さの正孔注入層を形成し、前記注入層の上部に化合物Bを50Åの厚さで蒸着した後、化合物Cを1020Åの厚さで蒸着して正孔輸送層を形成した。その上に青色蛍光発光ホストおよびドーパントとしてBH113およびBD370(購入先:SFC社)をドーパント濃度5wt%でドーピングして真空蒸着で200Å厚さの発光層を形成した。その後、前記発光層の上部に化合物B−53を真空蒸着して50Å厚さの電子輸送補助層を形成した。電子輸送補助層は化学式1で示される物質を単独で使用することもでき、グループ2の化合物と混合して使用することもできる。前記電子輸送補助層の上部に化合物DとLiqを同時に1:1重量比率で真空蒸着して300Å厚さの電子輸送層を形成し、前記電子輸送層の上部にLiq15ÅとAl1200Åを順次に真空蒸着して陰極を形成することによって有機発光素子を製作した。前記有機発光素子は5層の有機薄膜層を有する構造になっており、具体的にITO/化合物A(700Å)/化合物B(50Å)/化合物C(1020Å)/EML[BH113:BD370=95:5(wt:wt)](200Å)/化合物B−53(50Å)/化合物D:Liq(300Å)=1:1/Liq(15Å)/Al(1200Å)の構造で製作した。
化合物A:N4,N4’−ジフェニル−N4,N4’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ビフェニル−4,4’−ジアミン
化合物B:1,4,5,8,9,11−ヘキサアザトリフェニレン−ヘキサカルボニトリル(HAT−CN)、
化合物C:N−(ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−N−(4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル)−9H−フルオレン−2−アミン
化合物D:8−(4−(4,6−ジ(ナフタレン−2−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル)キノリン。
比較例8
比較化合物1を使用したことを除いては実施例13と同様な方法で有機発光素子を製作した。
評価2
実施例13および比較例8で製造された有機発光素子に対して電圧による電流密度変化、輝度変化および発光効率を測定した。
具体的な測定方法は前記評価1と同一であり、寿命測定方法は下記のとおりであり、その結果は表4のとおりである。
[寿命測定]
製造された有機発光素子に対してポラロニクス寿命測定システムを使用して実施例13および比較例8の素子を初期輝度(cd/m)を750cd/mで発光させ、時間経過による輝度の減少を測定して初期輝度に対して97%に輝度が減少した時点をT97寿命として測定した。
表4を参照すれば、実施例13による有機発光素子は比較例8による有機発光素子と比較して発光効率および寿命特性が同時に改善されたのを確認することができる。
本発明は前記実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に製造でき、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態に実施できるということが理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
100、200 有機発光素子、
105 有機層、
110 陰極、
120 陽極、
130 発光層、
140 正孔補助層。

Claims (15)

  1. 下記化学式1で表される有機光電子素子用化合物:
    上記化学式1中、
    〜Xはそれぞれ独立して、NまたはCRであり、
    〜Xのうちの少なくとも二つはNであり、
    は、OまたはSであり、
    Arは、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
    、およびR〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
    n1〜n3はそれぞれ独立して0〜2の整数であり、
    n1+n2+n3=0であれば、R〜Rは隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
    前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、または置換または非置換のジベンゾチオフェニル基で置換されたことを意味する。
  2. 前記R〜Rは、隣接した基同士が連結されて下記化学式Aで表されるヘテロ芳香族の多環式環を形成する、請求項1に記載の有機光電子素子用化合物:
    上記化学式A中、
    は、OまたはSであり、
    *は、隣接した置換または非置換のフェニレンと連結される地点である。
  3. 下記化学式1−I、化学式1−IIおよび化学式1−IIIのうちのいずれか一つで表される、請求項1に記載の有機光電子素子用化合物:
    上記化学式1−I、化学式1−IIおよび化学式1−III中、
    は、OまたはSであり、
    Arは、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
    〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成し、
    n1〜n3はそれぞれ独立して、0〜2の整数であり、
    n1+n2+n3=0であれば、R〜Rは隣接した基同士が連結されて置換または非置換の脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族の単環式または多環式環を形成する。
  4. 下記化学式1−1〜1−5のうちのいずれか一つで表される、請求項1に記載の有機光電子素子用化合物:
    上記化学式1−1〜1−5中、
    〜Xはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
    〜Xのうちの少なくとも二つはNであり、
    〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のナフチル基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、シアノ基、ニトロ基、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、ジベンゾフラニル基、またはジベンゾチオフェニル基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて下記化学式Aで表されるヘテロ芳香族の多環式環を形成し、
    およびYはそれぞれ独立して、OまたはSであり、
    Arは、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のアントラセニル基、置換または非置換のフェナントレニル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のフルオレニル基、またはこれらの組み合わせであり、
    n3は、0または1の整数であり、
    *は、隣接した置換または非置換のフェニレンと連結される地点である。
  5. 前記R〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、または置換または非置換のフェニル基であり、
    前記R〜Rはそれぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換のフェニル基、または置換または非置換のビフェニル基であり、
    〜Rは、それぞれ独立して存在するか隣接した基同士が連結されて下記化学式Aで表されるヘテロ芳香族の多環式環を形成し、
    は、OまたはSであり、
    Arは、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、または置換または非置換のナフチル基である、請求項1に記載の有機光電子素子用化合物。
  6. 下記グループ1に羅列された化合物から選択される、請求項1に記載の有機光電子素子用化合物:
  7. 前記請求項1による有機光電子素子用化合物;および
    下記化学式2で表される第2有機光電子素子用化合物を含む有機光電子素子用組成物:
    上記化学式2中、
    およびLはそれぞれ独立して、単一結合、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロアリーレン基、またはこれらの組み合わせであり、
    およびZはそれぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
    〜R14はそれぞれ独立して、水素、重水素、置換または非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30のヘテロ環基、またはこれらの組み合わせであり、
    mは、0〜2の整数のうちの一つであり;
    前記“置換”とは、少なくとも一つの水素が重水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、または炭素数2〜30のヘテロアリール基で置換されたことを意味する。
  8. 前記化学式2のZおよびZはそれぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換のビフェニル基、置換または非置換のテルフェニル基、置換または非置換のナフチル基、置換または非置換のアントラセニル基、置換または非置換のトリフェニレニル基、置換または非置換のピリジニル基、置換または非置換のピリミジニル基、置換または非置換のトリアジニル基、置換または非置換のキノリニル基、置換または非置換のイソキノリニル基、置換または非置換のキナゾリル基、置換または非置換のイソキナゾリル基、置換または非置換のジベンゾチオフェニル基、置換または非置換のジベンゾフラニル基、置換または非置換のカルバゾリル基、置換または非置換のフルオレニル基、またはこれらの組み合わせである、請求項7に記載の有機光電子素子用組成物。
  9. 前記化学式2は、下記グループIに羅列された構造のうちの一つであり、
    前記*−L−Zおよび*−L−Zは、下記グループIIに羅列された置換基のうちの一つである、請求項7に記載の有機光電子素子用組成物:
    上記グループIおよびII中、*は連結地点である。
  10. 前記化学式2は、前記グループIの化学式C−8または化学式C−17で表され、
    前記*−L−Zおよび*−L−Zは、前記グループIIのB−1、B−2、B−3およびB−16から選択される、請求項9に記載の有機光電子素子用組成物。
  11. 互いに対向する陽極と陰極、そして
    前記陽極と前記陰極の間に位置する少なくとも一層の有機層を含み、
    前記有機層は、請求項1〜6のうちのいずれか一項による有機光電子素子用化合物;または
    前記請求項7〜10のうちのいずれか一項による有機光電子素子用組成物を含む、有機光電子素子。
  12. 前記有機層は、発光層を含み、
    前記発光層は、前記有機光電子素子用化合物または前記有機光電子素子用組成物を含む、請求項11に記載の有機光電子素子。
  13. 前記有機光電子素子用化合物または前記有機光電子素子用組成物は、前記発光層のホストとして含まれる、請求項12に記載の有機光電子素子。
  14. 前記有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、電子輸送層、電子注入層および正孔遮断層から選択された少なくとも一つの補助層をさらに含み、
    前記補助層は、前記発光層に隣接した電子輸送補助層をさらに含み、
    前記電子輸送補助層は、前記有機光電子素子用化合物;または前記有機光電子素子用組成物を含む、請求項12に記載の有機光電子素子。
  15. 請求項11による有機光電子素子を含む表示装置。
JP2018568699A 2016-06-29 2017-01-18 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置 Active JP6845262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0081769 2016-06-29
KR1020160081769A KR102054276B1 (ko) 2016-06-29 2016-06-29 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
PCT/KR2017/000618 WO2018004095A1 (ko) 2016-06-29 2017-01-18 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527472A true JP2019527472A (ja) 2019-09-26
JP6845262B2 JP6845262B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60785471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568699A Active JP6845262B2 (ja) 2016-06-29 2017-01-18 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11678572B2 (ja)
EP (1) EP3480277B1 (ja)
JP (1) JP6845262B2 (ja)
KR (1) KR102054276B1 (ja)
CN (1) CN109415624B (ja)
TW (1) TWI649316B (ja)
WO (1) WO2018004095A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102418440B1 (ko) 2017-09-29 2022-07-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2019066242A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102044943B1 (ko) 2018-05-28 2019-11-14 삼성에스디아이 주식회사 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
US20200164986A1 (en) * 2018-11-27 2020-05-28 The Boeing Company Suspended serving system and methods
KR20200077949A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 두산솔루스 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102429537B1 (ko) 2019-06-28 2022-08-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20210032184A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 솔루스첨단소재 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102537419B1 (ko) * 2019-11-04 2023-05-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN115772162A (zh) * 2019-11-28 2023-03-10 南京高光半导体材料有限公司 一种基于三嗪环结构的有机电致发光材料及有机电致发光器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150131998A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20150349268A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
JP2016019002A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
JP2016525081A (ja) * 2013-07-02 2016-08-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
WO2017146466A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2017171420A1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 이용하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229012B1 (en) 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
US6900458B2 (en) 2003-02-21 2005-05-31 Universal Display Corporation Transflective display having an OLED backlight
US7306970B2 (en) 2004-08-30 2007-12-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for manufacturing an optoelectronic device
US7651791B2 (en) 2005-12-15 2010-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and electroluminescence device employing the same
JPWO2010044342A1 (ja) 2008-10-15 2012-03-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2395573B1 (en) 2009-02-06 2019-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
KR101741415B1 (ko) 2009-04-29 2017-05-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101297158B1 (ko) 2010-02-22 2013-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR20120057561A (ko) 2010-04-20 2012-06-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 비스카르바졸 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 그것을 사용한 유기 일렉트로루미네선스 소자
KR101877580B1 (ko) 2010-06-18 2018-08-09 유디씨 아일랜드 리미티드 디벤조푸란 화합물 및 8-히드록시퀴놀리노레이토 알칼리 토금속 또는 알칼리 금속 착물의 층을 포함하는 유기 전자 소자
JP5847420B2 (ja) 2010-09-08 2016-01-20 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及び化合物
JP2014507401A (ja) 2010-12-20 2014-03-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子技術応用のためのトリアジン誘導体
CN106632112B (zh) 2011-04-07 2020-10-09 三菱化学株式会社 有机化合物、电荷传输材料、组合物、有机场致发光元件、显示装置及照明装置
KR20120129733A (ko) 2011-05-20 2012-11-28 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
CN107556298B (zh) 2011-11-22 2021-12-21 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物、有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
KR20130061371A (ko) 2011-12-01 2013-06-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
EP2844040A4 (en) 2012-04-24 2015-12-30 Konica Minolta Inc TRANSPARENT ELECTRODE, ELECTRONIC DEVICE AND MANUFACTURING METHOD FOR THE TRANSPARENT ELECTRODE
WO2014007564A1 (ko) * 2012-07-04 2014-01-09 제일모직 주식회사 유기발광소자용 조성물, 이를 포함하는 유기발광층 및 유기발광소자
JP6339071B2 (ja) 2012-07-23 2018-06-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
CN102850329A (zh) 2012-08-28 2013-01-02 李崇 一种三嗪基衍生物化合物及其在oled上的应用
KR20140144550A (ko) 2013-06-11 2014-12-19 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101423067B1 (ko) 2012-10-04 2014-07-29 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN104812750A (zh) 2012-10-04 2015-07-29 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物和包含其的有机电致发光装置
EP2933851B1 (en) 2012-12-17 2017-05-10 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP6335428B2 (ja) 2012-12-21 2018-05-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
WO2014106524A2 (de) 2013-01-03 2014-07-10 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN104995187B (zh) 2013-02-06 2017-10-27 株式会社Lg化学 化合物和使用其的有机电子器件
JP6317544B2 (ja) 2013-02-15 2018-04-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
CN103232843B (zh) 2013-04-18 2015-02-25 烟台万润精细化工股份有限公司 一种电致发光材料及其应用
KR102117610B1 (ko) 2013-06-10 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101593465B1 (ko) 2013-06-28 2016-02-12 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
WO2014208755A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、及びそれを用いた有機電界発光素子
EP2821459B1 (en) * 2013-07-01 2017-10-04 Cheil Industries Inc. Composition and organic optoelectric device and display device
EP3017487B1 (de) 2013-07-02 2021-01-13 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP6010508B2 (ja) 2013-07-03 2016-10-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摺動部材の製造方法、ならびにチェーン用リンクの製造方法および当該リンクを備えたチェーンの製造方法
KR101925192B1 (ko) 2013-07-30 2018-12-04 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
KR101686078B1 (ko) 2013-08-12 2016-12-13 제일모직 주식회사 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101618409B1 (ko) 2013-10-10 2016-05-04 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102145888B1 (ko) 2013-12-13 2020-08-20 삼성디스플레이 주식회사 트리아진계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102140018B1 (ko) * 2013-12-17 2020-07-31 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9755159B2 (en) 2014-01-23 2017-09-05 Universal Display Corporation Organic materials for OLEDs
KR101542714B1 (ko) 2014-04-04 2015-08-12 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2015156587A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same
KR101754715B1 (ko) 2014-04-08 2017-07-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101502316B1 (ko) 2014-04-18 2015-03-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP3140302B1 (de) 2014-05-05 2019-08-21 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101729660B1 (ko) 2014-05-09 2017-04-26 (주)씨엠디엘 신규한 유기 전계 발광 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자 및 전자 기기
KR102287012B1 (ko) 2014-05-28 2021-08-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102474330B1 (ko) 2014-07-29 2022-12-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
KR20160034528A (ko) 2014-09-19 2016-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102384649B1 (ko) 2014-11-10 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2016076384A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016084962A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
CN112480089A (zh) 2014-12-29 2021-03-12 东进世美肯株式会社 新颖化合物及包含其的有机发光器件
WO2016148390A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
KR102613166B1 (ko) 2015-03-13 2023-12-14 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11495749B2 (en) 2015-04-06 2022-11-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9972792B2 (en) 2015-04-22 2018-05-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Electron transport layer and film having improved thermal stability
US10403826B2 (en) 2015-05-07 2019-09-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN107922359A (zh) 2015-07-30 2018-04-17 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN105153130B (zh) 2015-08-03 2019-01-15 上海道亦化工科技有限公司 三嗪类衍生物电子传输化合物及其有机电致发光器件
KR102112786B1 (ko) 2015-08-19 2020-05-20 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN105601612B (zh) 2015-12-29 2018-08-10 上海道亦化工科技有限公司 含有吲哚基团的磷光主体化合物及其有机电致发光器件
KR102639370B1 (ko) 2016-01-27 2024-02-22 에스에프씨 주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20170097820A (ko) * 2016-02-18 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN107438596B (zh) 2016-04-12 2020-05-22 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机电子元件
KR101916572B1 (ko) * 2016-04-12 2018-11-07 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101857704B1 (ko) 2016-06-14 2018-05-14 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
WO2018016742A1 (ko) 2016-07-20 2018-01-25 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102054277B1 (ko) * 2016-07-29 2019-12-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102041588B1 (ko) 2016-09-29 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102037816B1 (ko) 2016-11-16 2019-10-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102037817B1 (ko) 2016-11-24 2019-10-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102199076B1 (ko) * 2017-01-05 2021-01-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2018128255A1 (ko) 2017-01-05 2018-07-12 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525081A (ja) * 2013-07-02 2016-08-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20150131998A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20150349268A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
JP2016019002A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
WO2017146466A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2017171420A1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-05 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 이용하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480277A4 (en) 2020-01-29
KR20180002353A (ko) 2018-01-08
EP3480277B1 (en) 2022-10-19
US20190165281A1 (en) 2019-05-30
KR102054276B1 (ko) 2019-12-10
CN109415624B (zh) 2022-08-26
TWI649316B (zh) 2019-02-01
US11678572B2 (en) 2023-06-13
TW201800405A (zh) 2018-01-01
WO2018004095A1 (ko) 2018-01-04
JP6845262B2 (ja) 2021-03-17
CN109415624A (zh) 2019-03-01
EP3480277A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786702B2 (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP7113070B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子および表示装置
JP6781327B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6644920B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6633793B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6845262B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
TWI679787B (zh) 有機光電裝置及使用其之顯示裝置
KR102219645B1 (ko) 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102171533B1 (ko) 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
TWI703203B (zh) 有機光電裝置以及顯示裝置
JP2016088936A (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
KR102216472B1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
TWI659027B (zh) 用於有機光電裝置的化合物、用於有機光電裝置的組成物、包含所述化合物及組成物的有機光電裝置以及顯示裝置
JP7300509B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子、および表示装置
JP7303336B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP2023539094A (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
JP6864063B2 (ja) 有機光電子素子用化合物、有機光電子素子、および表示装置
JP6934568B2 (ja) 有機光電子素子用組成物、有機光電子素子および表示装置
KR102262471B1 (ko) 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102586096B1 (ko) 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250