JP2019527132A - ペロブスカイト金属酸化物から電極触媒を製造する方法 - Google Patents

ペロブスカイト金属酸化物から電極触媒を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527132A
JP2019527132A JP2019500370A JP2019500370A JP2019527132A JP 2019527132 A JP2019527132 A JP 2019527132A JP 2019500370 A JP2019500370 A JP 2019500370A JP 2019500370 A JP2019500370 A JP 2019500370A JP 2019527132 A JP2019527132 A JP 2019527132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
electrode
perovskite
voltage
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997167B2 (ja
JP2019527132A5 (ja
Inventor
トーマス サー アービン ジョン
トーマス サー アービン ジョン
ジェハ ミュン
ジェハ ミュン
ネヤーグ ドラゴス
ネヤーグ ドラゴス
ミラー デイビッド
ミラー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of St Andrews
Original Assignee
University of St Andrews
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of St Andrews filed Critical University of St Andrews
Publication of JP2019527132A publication Critical patent/JP2019527132A/ja
Publication of JP2019527132A5 publication Critical patent/JP2019527132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997167B2 publication Critical patent/JP6997167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8615Bifunctional electrodes for rechargeable cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/128Fuel cells with solid halide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、固体酸化物形セル用の電極材料を生成する方法に関し、当該方法は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物に電圧を印加することを含む。結果として生じる電極触媒は優れた電気化学性能を呈する。本発明は、電極触媒そのものに適用され、また、電極及び当該電極触媒を備える固体酸化物形セルにも適用される。【選択図】なし

Description

本発明は、固体酸化物形セル用の電極材料を製造する方法に関する。特に、本発明は、電極触媒を製造する方法に関し、当該方法は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物に電圧を印加することを含む。本方法は非常に効率的である。結果として生じる電極触媒は、良好な電気化学性能を呈する。本発明は、当該電極触媒自体、及び当該電極触媒を含む固体酸化物形セル及び電極にも適用される。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)及び固体酸化物形電解セル(SOEC)は、共に固体酸化物形セル(SOC)と呼ばれる。SOFCは、発電用燃料技術に代わる効率的な代替手段を提供し、SOECは、水蒸気を水素に、二酸化炭素を一酸化炭素にそれぞれ変換する際の効率を向上する。固体酸化物形セルは2つの多孔質電極、すなわち、H(燃料)電極及びO(空気)電極からなり、これらの電極は緻密な電解質で分離されている。高性能な空気電極材料はいくつか特定されているが(非特許文献1)、燃料電極については、満たすべき要件が多く、理想的なものはまだ見つかっていない。そのような要件のうち主なものとしては、(例えば、水分解反応及びH酸化反応等の)望ましい反応を行うための触媒活性、電子導電性及びイオン導電性が挙げられる(非特許文献1)。長い間、Ni金属及びイットリア安定化ジルコニアからなるサーメット(セラミックと金属の複合体)が、これらの機能を三位一体化した実施形態であると考えられてきた。しかしながら、可逆的操作に関連する劣化は軽減可能であるものの(非特許文献2)、サーメットアノードは他の多くの劣化形態の影響を受けやすい(非特許文献3)。これを軽減するため、近年、電極設計は、金属ナノ粒子(一般にはNi)で装飾された多孔質の混合イオン電子伝導体バックボーンからなるナノ構造体へと進化してきた(非特許文献1、4)。これらの構造体は、一般に、多段階過程(例えば、物理的堆積(非特許文献5)又は化学的浸潤(参照文献4))により形成され、専用の前駆体及び設備を必要とし、完成には数日間を要することが一般的である。より簡便な代替手段としては酸化還元溶離法がある。この酸化還元溶離法によれば、酸化条件下において、触媒的に活性な金属をバックボーンの結晶格子中で置換して固溶体を形成した後、H雰囲気に曝露すると(以降、水素による還元という)表面上に金属粒子として放出(溶離)する(非特許文献6〜8)。この方法はその場で1ステップで実施することができ、電池製造を簡易化することは明白であるが、それでもなお、酸化物中のバルク及び表面にわたるイオン拡散が比較的遅いため、比較的長時間(10時間〜30時間)を要する(非特許文献8、9)。さらに、この方法では全体的な溶離範囲、ひいては最終的な表面粒子数(final surface particle population)が制限されてしまう場合があるため、結果として電気化学性能はさほど向上しない。
本技術を進化させる際に解決すべき重要な技術課題は、性能、耐久性、及びコストである。これら3つの課題は全て並行して達成する必要がある。しかしながら、多くの場合、これらは競合関係にあり、例えば、耐久性を犠牲にして性能が達成される。固体酸化物形セルが、固体酸化物形燃料電池(すなわちSOFC)モード及び固体酸化物形電解セル(SOEC)モードの両方において直面している最大の課題は、電池製造におけるコスト効率及び時間効率を担保しつつ、高い電気触媒活性を長時間維持することである。
Irvine,J.T.S.ら、「高温燃料電池及び電解装置中における電気化学インタフェースの進歩(Evolution of the electrochemical interface in high-temperature fuel cells and electrolysers)」、ネイチャーエネルギー(Nat. Energy)1、15014(2016年) Graves,C.、Ebbesen,S.D.、Jensen,S.H.、Simonsen,S.B.及びMogensen,M.B.、「固体酸化物形電気化学セルにおける、可逆的操作による劣化の解消(Eliminating degradation in solid oxide electrochemical cells by reversible operation)」、ネイチャーマテリアルズ(Nat. Mater)14、239〜244(2015年) Irvine,J.T.S.及びConnor,P.、「固体酸化物形燃料電池:正確な情報(Solid Oxide Fuels Cells: Facts and Figures)」Irvine,J.T.S.及びConnor,P.編、163〜180(シュプリンガー出版、ロンドン、2013年) Jiang,S.P.、「湿式含浸法の検討−固体酸化物形燃料電池の高性能ナノ構造電極の代替的作製方法(A review of wet impregnation−An alternative method for the fabrication of high performance and nano-structured electrodes of solid oxide fuel cells)」、マテリアル工学実験(Mater. Sci. Eng.)A、418、199〜210(2006年) Jung,W.、Gu,K.L.、Choi,Y.、及びHaile,S.M.、「高温燃料電池電極用の、非常に高い電気化学反応活性を有するロバストなナノ構造(Robust nanostructures with exceptionally high electrochemical reaction activity for high temperature fuel cell electrodes)」、エネルギー環境科学(Energy Environ.Sci.)、(2014年)、著作物識別子:10.1039/c3ee43546f Nishihata,Y.ら、「自動車排ガス規制のための自己再生するPdペロブスカイト触媒(Self-regeneration of a Pd-perovskitecatalyst for automotive emissions control)、ネイチャー(Nature)418、164〜167(2002年) Kobsiriphat,W.ら、「ニッケルドープ及びルテニウムドープしたランタンクロマイトアノード:ナノスケール金属堆積の固体酸化物形燃料電池性能に対する効果(Nickel- and Ruthenium-Doped Lanthanum Chromite Anodes: Effects of NanoscaleMetal Precipitation on Solid Oxide Fuel Cell Performance)」、J.Electrochem.Soc.157、B279〜B284(2010年) Neagu,D.、Tsekouras,G.、Miller,D.N.、Menard,H.及びIrvine,J.T.S.「不定比性の制御によるナノ粒子のその場成長(In situ growth of nanoparticlesthrough control of non-stoichiometry)」、ネイチャーケミストリー(Nat.Chem.)5、916〜923(2013年) Neagu,D.ら、「Nano-socketed nickel particles with enhanced coking resistance grown in situ by redox exsolution」、J.Mater.Chem6、(2015年) Sengodan,S.ら、「直接炭化水素固体酸化物形燃料電池用の効率的かつ安定したアノードとしての酸素欠損型層状ダブルペロブスカイト(Layered oxygen-deficient double perovskiteas an efficient and stable anode for direct hydrocarbon solid oxide fuel cells)」、ネイチャーマテリアルズ(Nat.Mater.)14、205〜209(2014年) Tsekouras,G.及びIrvine,J.T.S.、「高温蒸気電解に用いるチタン酸ストロンチウムにおける欠陥化学の役割(The role of defect chemistry in strontium titanates utilised for high temperature steam electrolysis)」、J.Mater.Chem.(2011年)、著作物識別子:10.1039/c1jm11313e Neagu,D.及びIrvine,J.T.S.「固体酸化物形燃料電池におけるアノード材料用La0.4Sr0.4TiO3セラミックスの構造と特性(Structure and Properties of La0.4Sr0.4TiO3Ceramics for Use as Anode Materials in Solid Oxide Fuel Cells)」Chem.Mater.22、5042〜5053(2010年)
本発明は、上記の課題及び/又は問題点のうち1以上を解決しようとするものである。
第1の態様において、本発明は、電極触媒を製造する方法であって、ペロブスカイト金属酸化物に電圧を印加することを含む方法を提供する。
本発明は、ペロブスカイト金属酸化物中の金属を溶離させる推進力を制御する際には印加した電圧が重要であり、電圧を印加することにより、溶離を有意に強化して、傑出した電気化学活性及び安定性を有するリッチナノ構造を−ほとんど即時に−生成することができるとの知見に基づく。特に、ペロブスカイト金属酸化物に電圧を印加することにより、従来のHによるペロブスカイト金属酸化物還元と比較して、溶離速度を2桁分超上昇させ、表面金属粒子数を数倍増加させ、電気化学性能を約1桁分増加することが可能であることがわかった。
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様の方法により得られた又は得られうる電極触媒を提供する。電極触媒は、金属粒子を支持するペロブスカイト金属酸化物系の格子を含む。この金属粒子は、溶離した金属粒子であり、粒径が小さく、格子表面に密集する。金属粒子は、電気触媒活性についての重要なインタフェースにおいて生成されると考えられている。
第3の態様において、本発明は、第2の態様の電極触媒を含む電極を提供する。
第4の態様において、本発明は、第3の態様の電極を備える固体酸化物形セルを提供する。
さらなる態様において、本発明は、第2の態様による電極触媒を再生する方法を提供する。本方法は、電極触媒に電圧を印加することを含む。ナノ構造体レベルで経時劣化した電極触媒の電気触媒性能は、本方法により復元可能であることがわかった。
図1(a)は、金属酸化物結晶格子の内部から表面へ溶離して、当該表面上に金属粒子を形成する金属を示す模式図である。図1(b)は、5%H/N中での還元により固体酸化物形セルの燃料電極の金属酸化物結晶格子からの金属の溶離をトリガする方法を示す模式図である。図1(c)は、本発明の方法によって2Vの電圧をセルに印加することにより固体酸化物形セルの燃料電極の金属酸化物結晶格子からの金属の溶離をトリガする方法を示す模式図である。図1(d)は、図1(b)のプロセスにおいて水素還元時の酸素欠乏(oxygen loss)を時間の関数として示し、図1(c)のプロセスにおいて2V印加時のセル電流を示す熱重量分析(TGA)データを示すグラフであり、その結果得られるセルは、実施例において説明するように、それぞれ、セルB及びセルAである。図1(e)は、La0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−γを900℃で20時間にわたり水素還元することにより生成されたNi金属粒子で装飾されたLa0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−δ系電極であって、実施例で説明するセルBの電極のSEM顕微鏡写真である。図1(f)は、本発明の方法により、La0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−γを50%HO/N下で900℃で150秒間電気化学スイッチングすることにより生成されたNi金属粒子で装飾されたLa0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−δ系電極であって、実施例で説明するセルAの電極のSEM顕微鏡写真である。図1(g)は、3%HO/H中750℃0.7Vで燃料セルを100時間試験した後50%HO/N下900℃で150秒間電気化学スイッチングすることにより生成されたLa0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−δ系電極であって、実施例で説明するセルCの電極のSEM顕微鏡写真である。図1(h)は、図1(e)〜図1(g)のSEM顕微鏡写真の電極、すなわち、実施例において説明するセルA、セルB、及びセルCの各電極の種々の特徴を平行座標系にプロットして示すグラフであり(誤差は各点より小さい)、分極抵抗及び直列抵抗を開回路電圧(OCV)にて示すグラフである。 図2(a)は、50%HO/N下の電解モードにおいて異なる温度での動作を示す電流電圧曲線であり、また、ファラデー効率を100%としたときのH換算量を示すグラフである。用いたセルは、実施例において説明するように、セルA1である。図2(b)は、3%HO/Nでの燃料電池モードにおいて異なる温度での動作を示す電流電圧曲線であり、セルパワー曲線(円形符号)も示すグラフである。用いたセルは、実施例において説明するセルA1である。図2(c)は、50%HO/Hでの可逆セルモードにおける異なる温度での動作を示す電流電圧曲線を示すグラフである。用いたセルは、実施例において説明するセルA1である。 実施例において説明するセルA1について、700℃におけるセル電圧、出力密度、分極抵抗、及び直列抵抗を経時的に示すグラフである。Rsは、2つの異なる気体中での0.7Vにおける燃料電池モード(中黒符号)について測定されたものであり、またRpは1.3Vでの電解モード(中抜き符号)について測定されたものである。燃料電池モードにおける定電流電解セグメントは0.4A/cmを印加して3%HO/H中で実施したものであり、20回の燃料電池/電解繰り返し試験を50%HO/Hにおいて+0.3/−0.2A/cmにて行った。
第1の態様において、本発明は、電極触媒を製造する方法であって、ペロブスカイト金属酸化物に電圧を印加することを含む方法を提供する。
本明細書において用いる用語「ペロブスカイト金属酸化物」は、ペロブスカイト構造、すなわち、酸化チタンカルシウム(CaTiO)と同一形式の結晶構造を有する金属酸化物である。ペロブスカイト組成物についての一般的な化学式はABXであり、式中、「A」及び「B」は、大きさの非常に異なる2つのカチオンであり、Xはその両方に結合するアニオンである。「A」原子は「B」原子よりも大きい。理想的な立方体対称構造は、8面体のアニオンにより囲まれた6配位のBカチオンと、12配位の立方8面体配位のAカチオンを有する。一般に、ペロブスカイト構造は理想からわずかに歪んでいる。本明細書において、「ペロブスカイト金属酸化物」をペロブスカイト又はペロブスカイト酸化物ともいう。本明細書において、ペロブスカイト金属酸化物格子は、ペロブスカイト結晶構造を有する金属酸化物を含み、ペロブスカイト金属酸化物系格子は、ペロブスカイト系結晶構造を有する金属酸化物を含む。
一実施形態において、ペロブスカイト金属酸化物は、式:
(M x1 x2)(M )O3−γを有し、
式中、
は希土類金属であり、好ましくはLa、Y、又はランタニドであり、
はアルカリ土類金属であり、
、M、M、及びMは、それぞれ独立して、Al又は遷移金属であり、
は、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なり、
0<x1+x2≦1、
0<y≦1、
0<z≦1、
0≦a≦1、
0≦b≦1、
y+z+a+b=1、および
0≦γ≦0.1である。
γは、ペロブスカイト金属酸化物における任意の僅かな酸素欠損を示す。
は、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なる。これは、Mが、M、M(a>0の場合)、及びM(b>0の場合)のうちの少なくとも1つの元素とは異なる元素であることを意味する。
、M、及びMは、それぞれ独立して、Ti、Sc、V、Mn、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、Au、及びAlからなる群から選択することができる。
一実施形態において、Mは、Ti、Cr、Fe、Al、及びScからなる群から選択され、M、M、及びMは、それぞれ独立して、Sc、Mn、Fe、Co、Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選択される。よって、ペロブスカイト金属酸化物は、式:
(M ×1 ×2)(M )O3−γを有することになり、
式中、
は希土類金属であり、好ましくは、La、Y、又はランタニドであり、
はアルカリ土類金属であり、
は、Ti、Cr、Fe、Al、及びScからなる群から選択され、
、M、及びMは、それぞれ独立して、Ti、Sc、V、Mn、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、Au、及びAlからなる群から選択され、Mは、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なり、
0<x1+x2≦1、
0<y≦1、
0<z≦1、
0≦a≦1、
0≦b≦1、
y+z+a+b=1、および
0≦γ≦0.1である。
は、La、Ce、及びPrからなる群から選択することができる。一実施形態において、MはLaである。
は、Ca、Sr、及びBaからなる群から選択することができる。一実施形態において、MはCaである。
、及びMは、それぞれ独立して、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、及びAuからなる群から選択することができる。M 、及びMは、それぞれ独立して、Pd、Ni、Co、及びFeからなる群から選択することができる。
よって、一実施形態において、ペロブスカイト金属酸化物は、式:
(M x1 x2)(M )O3−γを有し、
式中、
は、La、Ce、及びPrからなる群から選択され、
は、Ca、Sr、及びBaからなる群から選択され、
は、Ti、Cr、Fe、Al、及びScからなる群から選択され、
、M、Mは、それぞれ独立して、Ti、Sc、V、Mn、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、Au、及びAlからなる群、又はCo、Ni、Pd、及びFeからなる群から選択され、Mは、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なり、
0<x1+x2≦1、
0<y≦1、
0<z≦1、
0≦a≦1、
0≦b≦1、
y+z+a+b=1、および
0≦γ≦0.1である。
一実施形態において、ペロブスカイト金属酸化物は、式:
(M x1 x2)(M )O3−γを有し、
式中、
はLaであり、
はCaであり、
はTiであり、
、M、及びMは、それぞれ独立して、Co、Ni、Pd、及びFeからなる群から選択され、
0<x1+x2≦1、
0<y≦1、
0<z≦1、
0≦a≦1、
0≦b≦1、
y+z+a+b=1、および
0≦γ≦0.1である。
一実施形態において、a=0及びb=0であり、MはNi、Co、及びFeからなる群から選択され、好ましくは、MはNi又はFeである。
一実施形態において、a>0及びb=0であり、M及びMは、それぞれ独立して、Ni、Co、及びFeからなる群から選択され、好ましくは、M及びMの一方はFeである。
例示的な一実施形態において、ペロブスカイト金属酸化物は、式(Lax1Cax2)(Ti1−y−zNi)O3−γを有する。好ましくは、×1は0.43であり、×2は0.37であり、1−y−zは0.94である。
一実施形態において、γは0である。
ペロブスカイト金属酸化物に電圧を印加する目的は、金属酸化物格子からの金属を当該格子の外へ移動させて、格子の表面上に金属粒子を形成させることである。金属が金属酸化物格子の外へ移動するプロセスは、離溶すること又は溶離として知られる。要するに、本発明の方法は、ペロブスカイト金属格子から金属粒子を溶離する方法である。本発明の方法は、当該ペロブスカイトに電圧を比較的短時間印加することを含むため、本明細書においては本方法を「電気化学スイッチング」ともいう。
ペロブスカイト金属酸化物に印加する電圧の大きさ及び印加する時間は、金属が表面から溶離することになるように選択され、選択したペロブスカイト金属酸化物の組成、動作温度、気体組成、セル構造(例えば、構成要素の厚み(component thickness)、微細構造、組成)に応じて異なることになる。一般に、電圧は、1Vよりも大きいことになり、1.5V〜2.5Vとすることができる。電圧は、a)ペロブスカイト金属酸化物が固体酸化物形セルの一部であるときは固体酸化物形セルの酸素電極に対して規定され、又は、b)ネルンストの式により計算したpO値が10−20atm未満となりうる等価電極の等価電圧に対して選択することができる。一般に、電圧を10秒〜1000秒間(s)印加する。電圧が印加されたときの電極の温度は650℃又は700℃〜900℃又は950℃となりうる。
本発明の方法によれば、アンカーされた金属ナノ粒子が微細分散したアレイをペロブスカイト格子上に成長させることができる。金属粒子は、それぞれ、単一金属、又は1以上の金属の混合物又は合金から形成すればよい。上記に定義したM、M、及びMは、本発明の第1の態様の方法の結果、ペロブスカイト酸化物から溶離してペロブスカイト酸化物表面上に金属粒子を形成可能な金属を表す。よって、金属粒子は、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、又はAuの粒子、またはこれらのうち2つ以上の金属の混合物又は合金とすることができる。場合により、例えば、Mn及び/又はZrがペロブスカイト格子から溶離する場合には、金属粒子は酸化物形態であってもよい。金属粒子は、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、又はAuの粒子とすることができ、又は、これらのうち2つ以上の金属の混合物又は合金とすることができる。金属粒子は、Pd、Ni、Co、又はFeの粒子とすることができ、又は、これらのうち2つ以上の金属の混合物又は合金とすることができる。金属粒子は、Ni又はFeの粒子とすることができ、又は、これらのうち2つ以上の金属の混合物又は合金とすることができる。結果として生じる電極触媒の金属粒子数は10、100、又は200〜600粒子/μmである。金属粒子の粒径は、5〜100又は115nmの範囲とすることができる。
一実施形態において、ペロブスカイト金属酸化物の出発原料は、固体酸化物形セルの電極中に存在し、したがって、本発明の第1の態様の方法は、電極触媒をその場で作成(prepare)することを含む。
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様の方法により得られた又は得られうる電極触媒を提供する。本発明の電極触媒は、ペロブスカイト金属酸化物と同じモル組成を有するものとして説明することができ、任意の酸素欠乏を示すδを有して、すなわち、式(M x1 x2)(M )O3−δを有するとして、ペロブスカイト金属酸化物から形成される。式中、一般に、0<δ<0.5であり、また、M 、x1、x2、y、z、a、及びbは、(M x1 x2)(M )O3−γについて先に規定した通りである。よって、電極触媒は、ペロブスカイト金属酸化物系格子担持金属粒子を有するとして説明することができ、当該金属粒子は式(M x1 x2)(M )O3−δを有し、式中、一般に、0<δ<0.5であり、また、M 、x1、x2、y、z、a、及びbは、(M x1 x2)(M )O3−γについて先に規定した通りである。触媒の金属粒子は、本発明の第1の態様に関して先に説明したものである。
第3の態様において、本発明は、本発明の電極材料を含む電極を提供する。好ましくは、当該電極は、固体酸化物形セルの燃料電極(すなわち、アノード)である。これらは、当該技術分野において既知の方法で作製することができる。
第4の態様において、本発明は、上記のような電極を備える固体酸化物形セルを提供する。固体酸化物形セルは、燃料電池モード及び電解モードの両方において実施可能としてもよい。燃料電池モードにおいては、例えばH等の燃料を電気化学的にOと結合させて発電を行う。電解モードにおいては、電力を用いてHO(又はCO)を電気化学的に分解してH(又はCO)及びOとし、燃料(H又はCO)中に電気エネルギーを効果的に蓄積する。各セルの動作モードにかかわらず、固体酸化物形セルは3つの主要成分、すなわち、緻密な電解質により分離されたH(燃料)及びO(空気)電極の2つの多孔質電極からなる。固体酸化物形セルは、燃料電極|電解質|空気電極の層状の構成としてもよい。一般に、燃料電極層の幅は1〜100μmであり、電解質層の幅は5〜100又は1000μmの範囲であり、空気電極層の幅は1〜100μmの範囲である。この文脈において用いる層の幅とは層厚を意味し、すなわち、当該セルの各層と交差して延びる方向に測定したものである。
燃料電極は、本発明の第3の態様による電極とすればよい。空気電極は、例えば、マンガン酸塩又はコバルト酸塩ペロブスカイトとすればよく、その例として、例えば、La0.8Sr0.2MnO及びLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8をそれぞれ挙げることができる。電解質は、酸化物伝導性セラミックとすればよく、例えば、イットリア置換ジルコニア、又はバリウムセラート等のプロトン伝導性セラミックとすればよい。一実施形態において、燃料電極|電解質|空気電極の構成は、LCNT|ScSZ|LSM−ScSZの各層を備え、LCNTはLa0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.94であり、ScSZは(La0.8Sr0.20.95MnOであり、LSMはZr0.89Sc0.1Ce0.012−δである。
別の態様において、本発明は、本発明の第2の態様による電極触媒を再生する方法を提供する。当該方法は、電極触媒に電圧を印加することを含む。本方法は、「電気化学スイッチング」とも記載され、当該方法は、本発明の第1の態様の方法について説明したのと同じ条件下で実施する。本発明の第2の態様の方法が第1の態様の方法と異なる点は、電圧を印加する対象が電極触媒であり、好ましくは使用済の電極触媒である点である。この再生方法は、その場で、すなわち、セル動作条件下で実施可能であり、よって、セルを効率的に再生(revive)する方法を提供する。
本発明の方法は、SOCを電気化学的に分極することにより、アンカーされた金属ナノ粒子が微細分散したアレイをSOC中の酸化物電極上に成長させることができる。本発明の方法によれば、SOCを2Vで数秒間にわたり電気化学的に分極することにより、燃料電池の最大出力密度を7倍に増加することができることがわかった。これら新規な電極構造により、燃料電池モード及び電解モードのいずれにおいても高性能(例えば、900℃のとき、50%HO/N中、湿潤Hにおいて2W/cm及び1.3Vに対して2.75A/cm)を実現可能である。さらに、SOCのナノ構造及び対応する電気化学活性により、劣化に対する耐性に優れることが分かった。すなわち、各実施例は150時間にわたる試験中にも全く劣化しない。本明細書において示す各結果は、動作中の(in operando)処理により、創発的にナノマテリアル(emergent nanomaterials)が得られ、ひいては特別な性能が発揮されることを立証するだけでなく、電解セル及び燃料電池を統合して、高性能で汎用性が高く容易に操作可能な単一デバイスとすることが可能であるという概念を実証する。このことは、動作中のSOCセルを再活性化するための高活性ナノ構造体の擬似瞬間的な製造について興味深い新たな可能性を開く。
本発明の方法及び電極材料の有利な特性を、以下の非限定的な実施例について以下検討する。
方法
固体酸化物形セルの製造。先に詳述した改良固相法により(非特許文献9)、ペロブスカイトであるLa0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.94(LCNT)を作成した。このように作成したペロブスカイトを、遊星型ボールミルにより300rpmで2時間、アセトン中で粉砕した。当該粉末と、テルピノール、KD1分散剤、及びポリビニル・ブチレート(PVB)とを遊星型ミルで2時間混合することにより、LCNT及びZr0.89Sc0.1Ce0.012−γ(LSM)−(La0.8Sr0.20.95MnO(ScSZ)(50:50重量%)の各インクを作成した。各インクは、LCNT(10μm)|ScSZ(80又は140μm)|LSM−ScSZ(20μm)の燃料電極|電解質|空気電極の構成における直径18mm厚さ80μm及び140μm(±2μm)のScSZボタン電池の両側の0.5cmの活性化領域内に、スクリーン印刷した。ScSZ支持電解質をテープキャスティング及び1400℃での焼結により作製した。LCNTは、まずScSZの一方の側にスクリーン印刷し、続いて1200℃で焼成した。そして、LSM−ScSZインクを他方の側にスクリーン印刷し、1100℃で焼成し、ゴールドメッシュを用いて両電極から集電接続を行った。本明細書において、この段階におけるLCNT電極を、「フレッシュ」である、すなわち、溶離した金属粒子がない状態であるという。その後、セルに対して、水素による還元又は電圧の印加のいずれか、すなわち、電気化学スイッチングを行う。エクスサイチュ(ex−situ)のペロブスカイト酸化物の水素による還元は、管理雰囲気炉中で、5%H/Nの連続流下で、表示した温度にて、加熱速度及び冷却速度を5℃/分として実施した。電気化学スイッチングは、(空気電極に対し)2Vの電圧を印加することによりトリガした。
LCNT(10μm)|ScSZ(80又は140μm)|LSM−ScSZ(20μm)の構成を有する以下の固体酸化物形セルを用意した:
本発明の再生方法を説明すると、3%HO/H中において、750℃・0.7Vで100時間の燃料電池試験を行った後、50%HO/Nの連続流下、900℃で150秒間、2Vの電圧をセルCに印加する。
構造解析。反射モードで動作させたパナリティカル社エンピリアンX線分析装置を用いて、上記調製したペロブスカイトの相純度及び結晶構造を確認した。FEI−Scios電子顕微鏡を用いて、高分解能二次後方散乱電子像(high-resolution secondary and backscattered electron images)を得た。JOEL社製JEM−2010電子顕微鏡上でTEM及びEDS分析を行った。図1(h)においてプロットした溶離特性、すなわち、溶離後のペロブスカイトの特性は以下の通りである。観察面に対して平行に配向された十分に平坦で十分に広い領域が認められた。そして二次後方散乱電子画像を収集し、Windows用Mathematica10において分析した。SEM画像は、画素コントラストに基づいて各粒子の輪郭を示す二値画像に変換した。この二値画像から、粒子の数及び個々の粒径を算出することができ、したがって、全領域にわたる合算により粒径分布及び各粒子内に含有される金属原子総数を算出することができる。溶離の深さ(exsolution depth)の推定は、観測された量の溶離Ni原子を含みうる相当面積のペロブスカイトスラブの深さを計算し、(先行技術文献(非特許文献9)に基づいて)Ni原子のうち半分しか溶離しないと仮定することにより行った。各試料について、複数の領域を同様に分析して、平均値を図1(h)においてプロットした。
電気化学キャラクタリゼーション。各セルを、気体管理システムを備えたSOC検査用治具テストジグ内に装着した。気体管理システムには、既に詳述されているように(非特許文献11)、気体マスフローコントローラ(H、N)、加圧液体水供給、液体流量計、制御エバポレーターミキサー、及び露点プローブを設けた。各セルの電流電圧(I−V)及びインピーダンス特性は、2電極の完全装置配置(2-electrode, full-device arrangement)において測定し、セルの極性は、ソーラトロン社製1280B型測定装置を用いて分析した。電気化学データの収集は、700℃〜900℃の温度範囲にわたり、3つの異なる気体条件下、すなわち、電解モード(EC)で動作するセルについては50%HO/H下で、燃料電池モード(FC)で動作するセルについては3%HO/H下で、及び可逆セルモード(RC)で動作するセルについては50%HO/H下で行った。FC、EC、及びRCの各実験中、空気電極上に空気を連続的に通過させた。EC/RC試験については、水を毎時19.4g、N又はHを毎分500mL供給した。FC試験については、ウォーターバブラーを通過後、Hを毎分100mL供給した。電気化学スイッチングのトリガは、2Vの電位を(空気電極に対して)印加することにより行った。電流均衡化の後(図1(d))、EC/RC試験では、2Vから(又は1.7Vから)0Vまで、15mV/秒の走査速度でスイープボルタンメントリーを行った。FC試験では、OCV条件下で安定化した後、OCV〜0Vまでボルタンメトリー走査した。インピーダンスデータの収集は、1.3V、OCV、20000〜2Hz間の0.7Vバイアスでの50mVのAC摂動振幅下で行った。
還元による酸素放出量の算出。図1(d)に示す還元による酸素放出量(oxygen loss)を、以下に示す等式に基づくTGAから算出した。還元において、ペロブスカイトは酸素を放出することになる。すなわち、ABOからABO3−δとなり、対応する質量変化はABOからABO3−δとなる。ペロブスカイトのモル数は温存されているため、以下の等式4([数1])が成立する:
式中、μABOは酸化されたペロブスカイトの分子量を表し、μABO3−δは還元されたペロブスカイトの分子量を表す。これは、以下の式でも表すことができる:
式中、Aは酸素の原子量である。TGAにより観測された損失重量は、次式により与えられる:
よって、還元の程度(還元による酸素放出)は、次の通りである:
各実施例は、La0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.943−δ(〜10μm)|Zr0.89Sc0.1Ce0.012−δ(〜80又は140μm)|Zr0.89Sc0.1Ce0.012−δ−(La0.8Sr0.20.95MnO3−δ(〜20μm)の構成を有する電解質支持型セルに関する。一般に、0<δ<0.5である。本発明による各実施例において、燃料電極は、本発明の電圧駆動型還元方法により製造される。比較実施例において、水素による還元により燃料電極を製造する。
図1(d)は、還元雰囲気(5%H/N、図1(b))に曝露したときの、2Vの電位(50%HO/N、図1(c))を印加したときの、900℃での2つのフレッシュなLCNT試料(すなわち、溶離粒子を有さない)の還元/溶離速度論(キネティクス)に従う。観測された還元キネティクスは、チタン酸塩系について一般的なものであり、強調(ハイライト)したように、表面還元及びバルク還元(非特許文献12)に対応する高速及び低速の2つのプロセスを示唆する。この数字は、2つのプロセスのキネティクスは同じの法則に従うが、平衡状態に達するまでに要するタイムスケールが有意に異なることを示している。すなわち、電圧駆動型還元の発生速度は従来の水素による還元よりも約2桁分速く、電圧駆動型還元はほとんど即時に発生するため、「電気化学スイッチング」の用語を用いる。これら2つのプロセスを介して得られる代表的な微細構造を図1(e)及び図1(f)にそれぞれ示す。両方の試料からNi金属粒子が溶離したが、電圧駆動型還元から生じたナノ構造の方が非常にリッチであることは明白である。
これらの微細構造及びその有用性についてのさらに定量的な比較を支援するため、図1(h)における平行座標系に一連の対応するパラメータをプロットした。図1(d)及び図1(h)を検討すると、従来の水素による還元と比較して、電気化学スイッチングの完了までに要する時間は有意に短かった(17時間超に対して150秒以下)ことがわかり、その結果、溶離の程度が高くなり(6.2・10−7以下のNi原子/μm2対して3.7・10−7以下);生成された粒子の平均粒径は小さく(20nmに対して15nm)、粒子数は4倍(粒子数90/μmに対して370/μm)であり;全体として燃料電池の最大出力密度が7倍に増加(0.2W/cmに対して1.4W/cm)した。なお、このセル性能の劇的な増加は、燃料電極の「スイッチングオン」によるものである。なぜなら、空気電極の示す分極抵抗はそもそもごくわずかであったためである。この簡単な比較から、電気化学スイッチングにより、化学浸透(chemical infiltration)ひいては水素還元による溶離等の従来のアプローチのように余計な処理時間及び資源を必要とすることなく、事実上即時にピーク性能を発揮するという巨大な潜在力が明確に実証される。
気体還元と電圧駆動型還元の共通点及び差異点を理解するため、溶離メカニズムの観点から上記の結果を簡単に検討する。ペロブスカイトからの溶離は、格子還元により駆動されるプロセスであり、バルク及び表面欠陥及び外的条件の支配を受ける(非特許文献7〜9)。還元雰囲気(例えば、H)に曝露されると、酸素イオンが酸化物格子から剥がれる結果、大きな損失となる(図1(d))一方、電子及び酸素空孔が格子内にドープされる(等式1)。還元が進むと、各電子は還元可能なイオンの平均酸化状態を徐々に低下させる(例えば、等式2)。一方、酸素空孔は、格子の化学量論的組成(ストイキオメトリ)を不安定にし、それは表面における良好な金属核形成へと結びつく(等式3)(非特許文献8)。成長及び/又は追加の核形成は、平衡状態に達するまで、又は表面(表面近く)の再構成により当該プロセスが動力学的に制限されるまで、溶離可能なイオンをバルク内部深く(図1(a))から表面に排出することにより維持される(引用文献9)。例えば、気体及び電圧駆動型還元試料に対する推定のカチオン拡散/溶離深さは、それぞれ、約80nm及び約130nmである(図1(h))。
上記のように、図1(d)に示す還元曲線が同様の形状であることから、電気化学スイッチングは、水素還元と同じ法則に従い、したがって、同じ現象学に従うが、そのタイムスケールは非常に短いことがわかる。現象学が共通しているのは、2つのプロセスが同じ駆動力を有しているためである。その駆動力とは、酸素格子と外部環境との間のpO勾配であり、格子還元を生じさせ(例えば、等式1)、その後の溶離を生じさせるものである。この反応速度論(キネティクス)は、電圧印加により生じるpOがネルンストの式によれば10−35atm以下と推定されるのと比べると、還元雰囲気に曝露された試料において生じるpO差分は非常に小さく、一般に、pOは10―19atm以下となることに関するものである。しかしながら、このようにpO差分が非常に大きいにもかかわらず、依然として非常に制御された形で溶離が発生することから、電気化学スイッチングは、選択的で非常に注目される粒子成長に対して訴求力のある方法となっている。キネティクスは、おそらく、図1(h)に示す粒子特性をも支配している。水素下での緩慢な還元(図1(d))と比較して、電圧印加中にペロブスカイト格子に電子が突然充満することは、粒子核生成にとって非常に好ましく、その結果多数の小径粒子が発生する。加えて、電圧駆動型還元は、「触媒」(すなわち、Ni粒子)を「スイッチオン」するだけでなく、高度電気化学性能に要求されるその他2つの必須機能、すなわち、電子的導電性及びイオン導電性を、等式1における個々のキャリア生成プロセスを介して実現する。
電気化学スイッチングの有用性及び機能的性能を説明するため、その用途として、電解(EC)モード、燃料電池(FC)モード、及び可逆セル(RC)モードにおいて動作するSOCを例示した。より薄い電解質(140μmに対し80μm)を用いてセルを作成することにより、図1(h)に示すように、セル性能はさらに向上する。ECは50%HO/N中で、FCは3%HO/H中で、またRCは50%HO/H中でそれぞれ試験し、700℃〜900℃の間の電流電圧(I−V)曲線を収集した。ECモードでは、1.3V(水蒸気電解についての熱中立電圧)において700℃及び900℃で観測された電流密度は、それぞれ、−0.22A/cm及び−2.75A/cmであった(図2(a))。なお、ここで留意すべきは、ECの気体供給においてHを使用せずにこれらの値を高くすることができたということである。これは、ほとんどの文献研究において電極の酸化を防ぐためにHを使用するのとは対照的である。同じ装置をFCモードに変換した場合、700℃及び900℃で観測された最大出力密度は、それぞれ、0.37W/cm及び1.97W/cmであった(図2(b))。これらの値は、溶浸PrBaMn5+δペロブスカイト(850℃での出力密度が1.77W/cm)を用いたセルについて近年報告されたものに匹敵する。とはいえ、その研究において用いられた電解質及び空気電極材料はさらに高性能であったことに留意されたい(非特許文献10)。800℃にて1.3/0.8VでRCモードで動作した場合、本発明のセルは電解質の厚みが大きく(15μmに対して80μm)Ni含有量も大幅に少ない(40vol%に対して2重量%)にもかかわらず、40vol%のNi−YSZ|YSZ(15μm)|LSM−YSZを有するサーメット系電極支持型セル(−1/+0.5A/cm−2)(非特許文献2)に対して同様の性能を示した(−0.9/+0.4A/cm−2、図2(c)参照)。総じて、本発明のSOCの性能は、今までで最高クラスの装置に良好に匹敵する。
支持型ナノ粒子システムを用いる場合の主な懸念事項の1つは、粗大化しやすいために経時的に不活性化しやすいことである。図1(g)及び図1(h)に、図1(f)と同様の試料を750℃で100時間FCモードで動作させた後の微細構造及び対応する特性を示す。これらの数値から、当初の粒径は小さく(1.5nm以下)相互に密集しているにもかかわらず、顕著な凝集は生じなかったことがわかる。実際、100時間を超過すると、さらなる金属が(130nm以下〜240nm以下の深さから)溶離し、粒子数及び粒径が約10%増加する結果、分極抵抗及び最大出力密度がわずかに向上した(図1(h))。溶離したナノ粒子の安定性が著しく高いことは以前から報告されており、ナノ粒子のソケット状の性質(socketed nature)に起因するとされてきたが(非特許文献9)、この結果から、これらの物質は「持続放出系」として作用し、したがって、粗大化による活性部位の潜在的損失(potential loss)を補填するという予期しない機能を見出した。
電気化学スイッチングの概念に基づいてセルの安定度をさらに試験するため、ECモード、FCモード、及びRCモードで動作させた図2に示す同じ試料について700℃での長期試験を行った(図3)。他の安定度試験と同様、本試料は全く劣化せず、そのFC性能は、EC/RCモード後、700℃で0.38W/cmから0.54W/cmにさらに向上した。このことは、上述したように、プロセス中粒子がさらに溶離したことを示唆している。このことは、補助的な図6に示すように電極分極が0.42Ω/cmから0.24Ω/cmに低下したことからも確認された。
さらなる試験において、式La0.43Ca0.37Ni0.06Ti0.94を有する本発明の電極触媒を固体酸化物形セルのカソードに用いた場合、電解モードにおいて動作するときに希釈していないCOを電気分解することができた。別のさらなる試験において、固体酸化物セルのカソードにおいて、式La0.43Ca0.37Fe0.03Ni0.03Ti0.94を有する本発明の電極触媒を用いた。当該固体酸化物セルは、電解モードにおいて、純粋なCOを正常に電気分解した。
結論として、電気化学スイッチングは、ロバストで高性能なナノ構造態及びSOC装置への新規なルートを提供するだけでなく、今まで以上に簡便な製造を可能とする。本発明は、特に、高温電気化学装置に適用することができる。

Claims (9)

  1. ペロブスカイト金属酸化物に電圧を印加することを含む、電極触媒を製造する方法。
  2. 前記ペロブスカイト金属酸化物は、式:
    (M x1 x2)(M )O3−γを有し、
    式中、
    は希土類金属であり、好ましくは、La、Y、又はランタニドであり、
    はアルカリ土類金属であり、
    、M、M、及びMは、それぞれ独立して、Al又は遷移金属であり、
    は、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なり、
    0<x1+x2≦1、
    0<y≦1、
    0<z≦1、
    0≦a≦1、
    0≦b≦1、
    y+z+a+b=1、および
    0≦γ≦0.1である、請求項1に記載の方法。
  3. は、La、Ce、及びPrからなる群から選択され、
    は、Ca、Sr、及びBaからなる群から選択され、
    は、Ti、Cr、Fe、Al、及びScからなる群から選択され、
    、M、及びMは、それぞれ独立して、Ti、Sc、V、Mn、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Cd、Ag、Pt、Au、及びAlからなる群から選択され、
    は、M、M、及びMのうちの少なくとも1つとは異なる、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ペロブスカイト金属酸化物に1.5〜2.5ボルトの電圧を印加することを含む、請求項1〜3に記載の方法。
  5. 請求項1〜4に記載の方法により得られた又は得られうる電極触媒。
  6. 請求項5に記載の電極触媒を含む電極。
  7. 請求項6に記載の電極を備える固体酸化物形セル。
  8. 前記電極触媒に電圧を印加することを含む、請求項5に記載の電極触媒を再生する方法。
  9. 固体酸化物形セル動作条件下において、前記電極触媒を含む電極であって固体酸化物形セル内にある電極に電圧を印加することを含む請求項8に記載の方法。
JP2019500370A 2016-07-08 2017-07-07 ペロブスカイト金属酸化物から電極触媒を製造する方法 Active JP6997167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1611953.9A GB201611953D0 (en) 2016-07-08 2016-07-08 Method
GB1611953.9 2016-07-08
PCT/GB2017/052002 WO2018007826A1 (en) 2016-07-08 2017-07-07 Method for producing an electrode catalyst from a perovskite metal oxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019527132A true JP2019527132A (ja) 2019-09-26
JP2019527132A5 JP2019527132A5 (ja) 2020-08-13
JP6997167B2 JP6997167B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=56891022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500370A Active JP6997167B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-07 ペロブスカイト金属酸化物から電極触媒を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11271216B2 (ja)
EP (1) EP3482439B1 (ja)
JP (1) JP6997167B2 (ja)
KR (1) KR102450991B1 (ja)
CN (1) CN109417183B (ja)
CA (1) CA3030088A1 (ja)
DK (1) DK3482439T3 (ja)
GB (1) GB201611953D0 (ja)
SG (2) SG10202012685WA (ja)
WO (1) WO2018007826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060877A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 한국세라믹기술원 고체산화물 전기화학셀 연료극용 lstc-lsfm 복합 산화물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 고체산화물 전기화학셀

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566104A (en) * 2017-09-05 2019-03-06 Univ Court Univ St Andrews Catalyst
KR20190109973A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 엘지전자 주식회사 촉매의 표면 산화물을 회복시키는 방법
KR102388597B1 (ko) * 2019-12-13 2022-04-19 인천대학교 산학협력단 페로브스카이트 구조 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지의 연료극
CN111686729B (zh) * 2020-04-13 2022-08-02 南京工业大学 一种钙钛矿型二氧化碳电还原催化剂及其制备方法
CN112349913B (zh) * 2020-05-18 2022-09-09 南京工业大学 一种高性能可逆固体氧化物电池电极材料组成及其制备方法
CN111589452B (zh) * 2020-06-03 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种固体氧化物燃料电池系统用尾气燃烧催化剂及其制备方法
KR102633206B1 (ko) * 2021-05-03 2024-02-02 인천대학교 산학협력단 페로브스카이트 구조 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지의 연료극
CN113948714A (zh) * 2021-09-17 2022-01-18 华南理工大学 原位析出法自组装核壳结构纳米颗粒修饰钙钛矿氧化物电极材料及其制备方法与应用
CN114941151B (zh) * 2022-04-25 2024-04-16 大连理工大学 一种Sc3+﹑Al3+掺杂的Ni基水氧化催化剂及其制备方法
CN115676903B (zh) * 2022-09-09 2024-02-20 南京信息工程大学 一种soec对称电极材料的制备及其电解CO2应用
KR102554185B1 (ko) * 2023-01-25 2023-07-10 한밭대학교 산학협력단 나노구조체가 형성된 페로브스카이트 공기극 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236850A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電極層及びその製造方法
JP2009263225A (ja) * 2008-04-14 2009-11-12 Commissariat A L'energie Atomique ペロブスカイトまたは派生構造のチタン酸塩およびその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101599546A (zh) * 2008-06-06 2009-12-09 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物燃料电池阴极材料及应用
KR101180058B1 (ko) * 2010-12-22 2012-09-05 포항공과대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지용 이중 페롭스카이트계 전기연결재 재료 및 그 응용 방법
KR102091455B1 (ko) * 2014-02-17 2020-03-23 울산과학기술원 이중층 페로브스카이트 구조를 가지는 이중 모드 전지
JP6156246B2 (ja) * 2014-04-24 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質−電極複合体の製造方法
JP6036774B2 (ja) * 2014-09-19 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236850A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電極層及びその製造方法
JP2009263225A (ja) * 2008-04-14 2009-11-12 Commissariat A L'energie Atomique ペロブスカイトまたは派生構造のチタン酸塩およびその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENERGY & ENVIRONMENTAL SCIENCE, vol. 6, JPN6021021239, 2013, pages 256 - 266, ISSN: 0004524461 *
INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY, vol. 40, JPN6021021240, 2015, pages 760 - 766, ISSN: 0004524462 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060877A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 한국세라믹기술원 고체산화물 전기화학셀 연료극용 lstc-lsfm 복합 산화물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 고체산화물 전기화학셀
KR102265787B1 (ko) * 2019-11-19 2021-06-15 한국세라믹기술원 고체산화물 전기화학셀 연료극용 lstc-lsfm 복합 산화물 및 그 제조 방법과, 이를 포함하는 고체산화물 전기화학셀

Also Published As

Publication number Publication date
KR102450991B1 (ko) 2022-10-04
SG11201811336TA (en) 2019-01-30
SG10202012685WA (en) 2021-01-28
JP6997167B2 (ja) 2022-02-04
US20190190031A1 (en) 2019-06-20
EP3482439B1 (en) 2022-03-09
GB201611953D0 (en) 2016-08-24
US11271216B2 (en) 2022-03-08
CA3030088A1 (en) 2018-01-11
WO2018007826A1 (en) 2018-01-11
CN109417183B (zh) 2022-05-24
EP3482439A1 (en) 2019-05-15
KR20190027861A (ko) 2019-03-15
CN109417183A (zh) 2019-03-01
DK3482439T3 (da) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997167B2 (ja) ペロブスカイト金属酸化物から電極触媒を製造する方法
Jiang et al. A review on cathode processes and materials for electro-reduction of carbon dioxide in solid oxide electrolysis cells
Li et al. Mutual conversion of CO–CO2 on a perovskite fuel electrode with endogenous alloy nanoparticles for reversible solid oxide cells
Lai et al. Self-regenerating Co–Fe nanoparticles on perovskite oxides as a hydrocarbon fuel oxidation catalyst in solid oxide fuel cells
Yang et al. Co-substituted Sr2Fe1. 5Mo0. 5O6-δ as anode materials for solid oxide fuel cells: Achieving high performance via nanoparticle exsolution
Tsekouras et al. Step-change in high temperature steam electrolysis performance of perovskite oxide cathodes with exsolution of B-site dopants
Vohs et al. High‐performance SOFC cathodes prepared by infiltration
Chen et al. High-performance cathode-supported SOFC with perovskite anode operating in weakly humidified hydrogen and methane
Yue et al. Modification of LSCM–GDC cathodes to enhance performance for high temperature CO 2 electrolysis using solid oxide electrolysis cells (SOECs)
Zhang et al. Perovskite oxyfluoride ceramic with in situ exsolved Ni–Fe nanoparticles for direct CO2 electrolysis in solid oxide electrolysis cells
Hu et al. Detrimental phase evolution triggered by Ni in perovskite-type cathodes for CO2 electroreduction
Fowler et al. Decreasing the polarization resistance of (La, Sr) CrO3− δ solid oxide fuel cell anodes by combined Fe and Ru substitution
CN107904615B (zh) 陶瓷阴极、固体氧化物电解池及其制备方法
JP2015501515A (ja) 固体酸化物電気化学セル用の高性能燃料電極
Yang et al. A highly active and durable electrode with in situ exsolved Co nanoparticles for solid oxide electrolysis cells
Chanthanumataporn et al. Electrical reduction of perovskite electrodes for accelerating exsolution of nanoparticles
Ding et al. High-performing and stable electricity generation by ceramic fuel cells operating in dry methane over 1000 hours
Islam et al. Nanoparticle exsolution in perovskite oxide and its sustainable electrochemical energy systems
Uchida et al. High‐performance electrode for medium‐temperature solid oxide fuel cell control of microstructure of ceria‐based anodes with highly dispersed ruthenium electrocatalysts
Shimada et al. Highly dispersed anodes for solid oxide fuel cells using NiO/YSZ/BZY triple-phase composite powders prepared by spray pyrolysis
Shahrokhi et al. Reversible operation of La0· 8Sr0· 2MnO3 oxygen electrode infiltrated with Ruddlesden-Popper and perovskite lanthanum nickel cobaltite
Zhang et al. (La, Sr)(Ti, Fe) O3− δ perovskite with in‐situ constructed FeNi3 nanoparticles as fuel electrode for reversible solid oxide cell
Yoo et al. A Facile Combustion Synthesis Route for Performance Enhancement of La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3-δ (LSCF6428) as a Robust Cathode Material for IT-SOFC
Liang et al. Mn‐stabilised microstructure and performance of Pd‐impregnated YSZ cathode for intermediate temperature solid oxide fuel cells
Tsipis et al. Mixed conducting components of solid oxide fuel cell anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150