JP2019522032A - 前立腺癌の治療方法 - Google Patents

前立腺癌の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522032A
JP2019522032A JP2019504790A JP2019504790A JP2019522032A JP 2019522032 A JP2019522032 A JP 2019522032A JP 2019504790 A JP2019504790 A JP 2019504790A JP 2019504790 A JP2019504790 A JP 2019504790A JP 2019522032 A JP2019522032 A JP 2019522032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prostate cancer
nilaparib
treatment
cells
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019504790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522032A5 (ja
Inventor
ゴッタルディス,マルコ
ホーキンス,レベッカ
スナイダー,リンダ
エイチ. ヤマダ,ダグラス
エイチ. ヤマダ,ダグラス
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2019522032A publication Critical patent/JP2019522032A/ja
Publication of JP2019522032A5 publication Critical patent/JP2019522032A5/ja
Priority to JP2022084991A priority Critical patent/JP2022122920A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

前立腺癌の治療を要する被験者にニラパリブを投与することによる前立腺癌の治療方法を開示する。

Description

(関連出願の相互参照)
該当なし。
(発明の分野)
本発明は、安全かつ/又は有効量のニラパリブをヒトに投与することによるヒトにおける転移性ホルモン未治療前立腺癌の治療に関する。
前立腺癌は、男性における最も一般的な非皮膚悪性腫瘍であり、西欧諸国における男性の癌死因の第2位となっている。前立腺癌は、前立腺の異常細胞の制御されない増殖により生じる。前立腺癌の腫瘍が発生すると、テストステロンなどのアンドロゲンが前立腺癌の腫瘍増殖を促進する。その初期段階において、局在性の前立腺癌は、例えば、前立腺の外科的除去及び放射線治療を含む局所的治療によって治療されることが多い。しかしながら、男性の1/3でそうであるように、局所的治療により前立腺癌が治癒できない場合、疾患は治癒不能な転移性疾患(すなわち、身体の1つの部分から他の部分に癌が転移する疾患)に進行してしまう。
転移性前立腺癌の治療法であるアンドロゲン除去療法(「ADT」)又はアンドロゲン抑制療法は、睾丸でのテストステロンの産生を低下させるために行われる。ADTでは、外科的去勢(精巣摘出)を行うか、又は黄体形成ホルモン放出ホルモン(「LHRH」)のアンタゴニスト又はアゴニストを使用する。LHRHアンタゴニストの例としては、デガレリクスが挙げられる。LHRHアゴニストの例としては、ゴセレリン酢酸塩、ヒストレリン酢酸塩、ロイプロリド酢酸塩、及びトリプトレリンパルモ酸塩が挙げられる。
アビラテロン酢酸塩はアビラテロンのプロドラッグであり、アンドロゲン生合成における主要酵素である17αヒドロキシラーゼ/C17,20リアーゼ(シトクロムP450c17[CYP17])を阻害する。アビラテロン酢酸塩とプレドニゾンとの併用は、以前にドセタキセルを含む化学療法を受けている転移性去勢抵抗性前立腺癌(「mCRPC」)に罹患した男性の治療に承認されている。mCRPCに罹患した患者におけるアビラテロン酢酸塩(1,000mg/日の錠剤用量)及びプレドニゾン(5mgを1日2回)治療の有効性及び安全性は、いずれも第3相の多国籍、無作為化、二重盲検プラセボ対照試験であるCOU−AA−301及びCOU−AA−302の結果によって確立される。試験COU−AA−301は、アビラテロン酢酸塩によるCYP17阻害を利用してアンドロゲン除去療法(「ADT」)により実現される濃度よりも低い濃度にまで更にテストステロン濃度を低下させることがmCRPCを有する患者の生存率を改善させることを示した最初の第3相試験であった。COU−AA−302は、プラセボとプレドニゾンの併用と比較して、アビラテロン酢酸塩とプレドニゾンの併用で治療を行った、mCRPCを有する化学療法治療歴のない患者において、全生存率(「OS」)及びX線像に基づいた無増悪生存率(「rPFS」)が有意に改善することを示した。
予後因子が高リスクであるmHNPCを有する被験者におけるrPFS及びOSの改善において、ADT単独と比較してアビラテロン酢酸塩と低用量のプレドニゾン及びADTとの併用が優れているか否かを判定するためのデータが求められている。
したがって、DNA修復異常を有する患者を含むmCRPC患者におけるニラパリブによるPARP阻害による去勢抵抗性前立腺癌及び転移性去勢抵抗性前立腺癌を含む前立腺癌の治療。この治療は、化学療法に続いて行ってもよいし、又は化学療法治療歴のない被験者に行ってもよい。この治療は、例えばエンザルタミド、アパルタミド、及びビカルタミドなどのAR標的剤に続いて行うことができる。したがって、ニラパリブは、別の治療選択肢を与えることができる。
本発明は、前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、ヒトに治療有効量のニラパリブを投与することを含む、これからなる、及び/又はこれから本質的になる方法に関する。
一実施形態において、本発明は、前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、ヒトに治療有効量のニラパリブを投与することを含む、これからなる、及び/又はこれから本質的になる方法であって、前立腺癌が、去勢抵抗性前立腺癌(「CRPC」)、転移性去勢抵抗性前立腺癌、及び/又は抗アンドロゲン抵抗性前立腺癌である、方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、ヒトにニラパリブを投与することを含む、これからなる、及び/又はこれから本質的になる方法であって、ヒトが、BRCA−1、BRCA−2、FANCA、PALB2、CHEK2、BRIP1、HDAC2、及び/又はATMからなる群から選択される少なくとも1つのDNA修復異常を有する、方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、ヒトにニラパリブを投与することを含む、これからなる、及び/又はこれから本質的になる方法であって、ヒトが、BRCA−1又はBRCA−2のいずれかである少なくとも1つのDNA修復異常を有する、方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、ヒトにニラパリブを、好ましくは約30mg/日〜約400mg/日、より好ましくは300mg/日の量で、最も好ましくは3つの100mgの経口剤形で1日1回経口投与することを含む、これからなる、及び/又はこれから本質的になる方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、前立腺癌、抗アンドロゲン抵抗性前立腺癌、去勢抵抗性前立腺癌、及び転移性去勢抵抗性前立腺癌を治療するためのニラパリブを含む組成物に関する。
ニラパリブがヒト前立腺腫瘍細胞株の増殖をインビトロで阻害することを示す。 ニラパリブが2つのヒト前立腺腫瘍細胞株におけるPAR生成をインビトロで抑制することを示す。 フローサイトメトリーによって測定された際に、ニラパリブ治療が22RV1細胞においてγ−H2AXの増大を用量依存的に誘導することを示す。 ニラパリブが、インビトロで22RV1、LNCaP AR−TB、及びC4−2B細胞にγ−H2AXを誘導することを示す。 ニラパリブ治療が、NSG雄性マウスのC4−2B−luc前立腺腫瘍の増殖を阻害することを示す。
「被験者」なる用語は、治療、観察、又は試験の対象とされたことがあるか、又は対象である哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「治療」なる用語は、病態に冒された被験者の処置のことを指し、癌細胞を殺滅することにより病態を緩和する作用ばかりでなく、病態の進行の阻害をもたらす作用のことも指し、進行の速度の低下、進行の速度の停止、病態の改善、及び病態の治癒を含む。予防措置としての治療(すなわち、予防法)も含まれる。
「治療有効量」なる用語は、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床専門家が組織系において得ようとする、治療される疾患、症候群、病態、若しくは障害の症状の緩和又は部分的緩和を含む生物学的又は薬剤応答を生じるニラパリブの量のことを指す。
「安全かつ有効な量」とは、ヒトにおいて疾患の進行及び許容されない毒性の予防又は緩和をもたらすニラパリブの量のことを指す。
「組成物」なる用語は、時として治療有効量の指定成分を含む医薬製品、並びに指定された量の指定成分の組み合わせから直接又は間接的に得られる任意の製品のことを指す。
本明細書で使用するところの「薬学的に許容される」なる用語は、適切な医療判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症をともなうことなく、妥当な有益性/危険性の比に見合う、ヒトの組織と接触した使用に適した化合物、材料、組成物、及び/又は剤形に関する。各担体、賦形剤などは、製剤の他の成分との適合性を有するという意味においていずれも「許容される」ものでなければならない。
本明細書で使用するところの「アンドロゲン受容体」なる用語は、野生型アンドロゲン受容体、並びに去勢抵抗性前立腺癌に関連するアンドロゲン抵抗性AR及び/又はAR突然変異体を含むものとする。
本明細書で使用するところの「抗アンドロゲン剤」なる用語は、体内で通常は反応性を有する組織に対するアンドロゲンの生物学的作用を、防止又は阻害することができるホルモン受容体アンタゴニスト化合物群のことを指す。いくつかの実施形態において、抗アンドロゲン剤は小分子である。抗アンドロゲン剤としては、エンザルタミド、アパルタミド、及びアビラテロン酢酸塩が挙げられる。
本明細書で使用するところの「第1世代抗アンドロゲン剤」なる用語は、野生型ARポリペプチドに対してアンタゴニスト活性を示す薬剤を指す。しかしながら、第1世代抗アンドロゲン剤は、CRPCにおいて潜在的にアゴニストとして作用し得るというという点で第2世代抗アンドロゲン剤と異なっている。
例示的な第1世代抗アンドロゲン剤としては、これらに限定されるものではないが、フルタミド、ニルタミド、及びビカルタミドが挙げられる。
本明細書で使用するところの「第2世代抗アンドロゲン剤」なる用語は、野生型ARポリペプチドに対して完全アンタゴニスト活性を示す薬剤を指す。第2世代抗アンドロゲン剤は、例えばCRPCのようなARの発現レベルが増加している細胞で完全アンタゴニストとして作用するという点で第1世代抗アンドロゲン剤と異なっている。例示的な第2世代抗アンドロゲン剤としては、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−yl]−2−フルオロ−Nメチルベンズアミド(ARN−509としても知られる;CAS番号956104−40−8);4−(3−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,5−ジメチル−4−オキソ−2−チオキソイミダゾリジン−l−イル)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(MDV3100又はエンザルタミドとしても知られる;CAS番号:915087−33−1)及びRD162(CAS番号915087−27−3)が挙げられる。いくつかの実施形態において、第2世代AR抗アンドロゲン剤は、ARポリペプチドのリガンド結合部位で又はその付近でARポリペプチドに結合する。
本明細書で使用するとき、用語「第3世代抗アンドロゲン剤」は、以下に述べるように、野生型ARポリペプチド、及びARポリペプチドのリガンド結合ドメイン(LBD)内に突然変異が生じるARポリペプチドの突然変異体に対して完全アンタゴニスト活性を示す薬剤を指す。第3世代抗アンドロゲン剤は、例えばCRPCのようなARの発現レベルが増加している細胞において完全アンタゴニストとして作用するという点で第1世代抗アンドロゲン剤と異なっている。
本明細書で使用するとき、用語「突然変異体」は、(基準と比べて)改変された核酸又はポリペプチド、あるいは、そのような改変された核酸又はポリペプチドを含むか若しくは発現している細胞又は生体を指す。
本明細書で使用される場合、特に断らないかぎり、(ARの拮抗作用により影響を受けた疾病、症候群、病状又は疾患に言及する場合の)「影響する」又は「影響される」という用語は、疾病、症候群、病状又は疾患の1つ以上の症状又は所見の頻度及び/又は重症度の低下を含み、並びに/又は疾病、症候群、病状若しくは疾患の1つ以上の症状若しくは所見の発生の予防、又は疾病、病状、症候群又は疾患の発生の予防を含む。
本発明の実施形態には、ニラパリブのプロドラッグが含まれる。一般的には、このようなプロドラッグは、インビボで必要な化合物に容易に変換可能な化合物の機能的誘導体である。したがって、本発明の治療又は予防の方法の実施形態において、「投与すること」という用語には、具体的に開示された化合物による、又は具体的には開示されていない場合もあるが患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換される化合物による、記載された様々な疾病、病状、症候群及び疾患の治療又は予防が包含される。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier,1985に記載されている。
アンドロゲン受容体(AR)
アンドロゲンは、標的組織の細胞内でアンドロゲン受容体(AR)という特定の受容体に結合する。ARは身体の多くの組織で発現し、テストステロン(T)及びジヒドロテストステロン(DHT)などの内因性のアンドロゲンリガンドの生理学的及び病理生理学的作用が発現する受容体である。構造的には、ARは、リガンド結合ドメイン(LBD)、DNA結合ドメイン、及びアミノ末端ドメインの3つの主な機能ドメインで構成されている。ARに結合し内因性のARリガンドの作用を模倣する化合物がARアゴニストと呼ばれるのに対して、内因性のARリガンドの作用を阻害する化合物はARアンタゴニストと呼ばれる。受容体へのアンドロゲンの結合は、受容体を活性化させ、受容体を標的遺伝子に隣接したDNA結合部位に結合させる。ここから受容体は補助活性化因子タンパク質及び基本転写因子と相互作用して遺伝子の発現を制御する。したがって、その受容体を介して、アンドロゲンは細胞内の遺伝子発現に変化を生じさせる。これらの変化は、細胞の代謝産物、分化、又は増殖に標的組織の生理学的状態において目に見える結果を最終的にもたらす。前立腺において、アンドロゲンは、アンドロゲン感受性組織の細胞質中に存在するARに結合することにより、前立腺組織及び前立腺癌細胞の増殖を刺激する。
選択的にARを調節する化合物は、これらに限定されるものではないが、前立腺癌、良性前立腺肥大症、女性の多毛症、脱毛症、拒食症、乳癌、にきび、骨疾患などの筋骨格に関する病状、造血に関する病状、神経筋肉疾患、リウマチ疾患、癌、AIDS、悪液質をはじめとする様々な疾患、状態、及び癌の治療又は予防に、男性避妊に用いられるホルモン補充療法(HRT)に、男性機能向上に、男性生殖に関する病状に、及び一次又は二次男性性腺機能低下症において臨床的に重要である。
去勢抵抗性前立腺癌
内因性ホルモン(例えばテストステロン)の作用を阻害する薬剤(抗アンドロゲン剤)は極めて効果的であり、前立腺癌の治療に日常的に用いられている(アンドロゲン除去療法)。これらのアンドロゲン除去療法は、初期には腫瘍増殖の抑制に効果的であるが、ほとんどすべての症例で最終的には効果を失い、CRPCにつながる。すべてではないが大部分の前立腺癌細胞は、初期にはアンドロゲン除去療法に反応する。しかしながら、前立腺癌細胞はアンドロゲン除去療法によって作り出される選択圧に応答してきており、その時点で治療に反応しなくなっているため、時間の経過とともに前立腺癌細胞の生存集団が生じる。原発癌は用いられる療法に反応しなくなっているばかりか、癌細胞が原発腫瘍から分離し血流中を移動して、疾患を離れた部位(特に骨)に転移させ得る。これは、転移性去勢抵抗性前立腺癌(「mCRPC」)として知られる。他の作用の中でも、これは患者に顕著な痛み、更に骨の脆弱性を生じる。
いくつかの実施形態では、患者の前立腺癌は、これらに限定されないが、エンザルタミド、アパルタミド、及びアビラテロン酢酸塩などの抗アンドロゲン治療に対して抵抗性又は非反応性である(「抗アンドロゲン抵抗性」)。
ニラパリブ(2−[4−[(3S)−ピペリジン−3−イル]フェニル]インダゾール−7−カルボキサミド)の調製については、2010年2月16日出願の米国仮特許出願第60/921,310号の利益を主張する、2011年12月6日発行の発明の名称が「Amide Substituted Indazoles as Poly(ADP−Ribose)Polymerase(PARP)Inhibitors」である米国特許第8,071,623号、並びに2008年1月8日出願の米国仮特許出願第61/010,333号の利益を主張する、2013年5月7日発行の発明の名称がPharmaceutically Acceptable Salts of 2−[4−[(3S)−piperidin−3−yl]phenyl]−2H−indazole−7−carboxamide」である米国特許第8,436,185号に見ることができ、これらの文献をいずれも本明細書に参照によって援用する。
本発明は、ニラパリブ及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も提供する。有効成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性若しくは油性懸濁液、分散性の粉末若しくは顆粒、エマルション、硬質若しくは軟質カプセル、又はシロップ剤若しくはエリキシル剤などの経口使用に適した形態とすることができる。
経口使用を目的とした組成物は、医薬組成物の製造の技術分野では既知のいずれかの方法にしたがって調製することができ、かかる組成物は、医薬的に洗練された、味のよい製剤を提供するために甘味剤、香味剤、着色剤、及び防腐剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含むことができる。錠剤は、有効成分を、錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合された状態で含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えば、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、又はアルギン酸などの顆粒化及び崩壊剤;例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン又はアカシアなどの結合剤;及び、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクなどの潤滑剤とすることができる。錠剤はコーティングされていなくてもよく、又は薬剤の不快な味を隠すか若しくは消化管における崩壊及び吸収を遅らせ、これにより長期にわたって持続する作用をもたらすための既知の技術によりコーティングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース若しくはヒドロキヒプロピルセルロースのような水溶性マスキング材料、又はエチルセルロース、酢酸酪酸セルロースのような時間遅延材料を用いることができる。
経口使用のための製剤は、有効成分が、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンのような不活性の固体希釈剤と混合されたハードゼラチンカプセルとして、あるいは有効成分が、例えばポリエチレングリコールのような水溶性担体、又は例えばピーナッツ油、流動パラフィン、若しくはオリーブ油などの油性媒質と混合されたソフトゼラチンカプセルとして与えることもできる。
水性懸濁液は、活性物質を水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合された状態で含有する。かかる賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム、及びアカシアガムなどの懸濁化剤であり、分散剤又は湿潤剤は、例えばレシチンなどの天然に存在するホスファチド、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタナール)、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエート)とすることができる。水性懸濁液は、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はp−ヒドロキシ安息香酸nープロピルなどの1種類以上の防腐剤、1種類以上の着色剤、1種類以上の香味剤、及びスクロース、サッカリン又はアスパルテームなどの1種類以上の甘味剤も含むことができる。
油性懸濁液は、有効成分を、例えばアラキス油、オリーブ油、ごま油若しくはココナッツ油などの植物油、又は流動パラフィンなどの鉱物油中に懸濁することによって配合することができる。油性懸濁液は、例えば蜜蝋、硬質パラフィン、又はセチルアルコールなどの増粘剤を含んでもよい。上記に記載したもののような甘味剤及び香味剤を添加することで味のよい経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール又はαートコフェロールなどの酸化防止剤の添加によって保存することができる。
水を加えることによる水性懸濁液の調製に適した分散性の粉末及び顆粒によって、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1種類以上の防腐剤と混合された有効成分が得られる。適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上記に述べたものに例示される。例えば、甘味剤、香味剤、及び着色剤などの更なる賦形剤が存在してもよい。これらの組成物は、アルコルビン酸などの酸化防止剤の添加によって保存することができる。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルションの形態とすることもできる。油相は、例えばオリーブ油又はアラキス油などの植物油、又は例えば流動パラフィンなどの鉱物油、又はこれらの混合物とすることができる。適当な乳化剤は、天然に存在するホスファチド(例えば大豆レシチン)、及び脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されたエステル又は部分エステル(例えばソルビタンモノオレエート)、及び当該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。エマルションは、甘味剤、香味剤、防腐剤、及び酸化防止剤を更に含むこともできる。
シロップ剤及びエリキシル剤は、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又はスクロースなどの甘味剤と配合することができる。かかる配合物は、粘滑剤、防腐剤、香味剤及び着色剤、並びに酸化防止剤を更に含むことができる。医薬組成物は、滅菌注射水溶液の形態とすることができる。使用することができる許容されるビヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。
滅菌注射製剤は、有効成分が油相中に溶解された滅菌注射水中油型マイクロエマルションとすることもできる。例えば、有効成分を最初に大豆油とレシチンとの混合物中に溶解することができる。次いで、この油性溶液を水とグリセロールとの混合物中に導入し、処理してマイクロエマルションを形成する。
注射溶液又はマイクロエマルションは、局所ボーラス注射により患者の血流中に導入することができる。あるいは、溶液又はマイクロエマルションを、本化合物の一定の循環濃度が維持されるような形で投与することが有利となる場合もある。このような一定濃度を維持するには、連続的な静脈内送達装置を利用することができる。かかる装置の一例として、Deltec CADD−PLUS(商標)モデル5400静脈内ポンプがある。
医薬組成物は、筋肉内及び皮下投与用の滅菌注射水性又は油脂性懸濁液の形態とすることもできる。この懸濁液は、上記に述べたような適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して既知の技術にしたがって配合することができる。滅菌注射製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液とすることもできる。更に、滅菌不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒質として便宜よく使用される。この目的では、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含むいずれの無菌性不揮発性油も用いることができる。更に、オレイン酸などの脂肪酸も注射製剤の調製に使用することができる。
ニラパリブは、薬剤の直腸投与用の坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬剤を、通常の温度では固体であるが直腸内の温度で液体であり、したがって直腸内で溶けて薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合することにより調製することができる。そのような材料としては、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、硬化植物油、分子量の異なるポリエチレングリコールとポリエチレングリコールの脂肪酸エステルとの混合物が挙げられる。
局所的使用には、本化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液などが用いられる。(本出願の目的では、局所適用は、マウスウオッシュ及びうがい薬を含む。)
ニラパリブは、適当な鼻腔内ビヒクル及び送達装置の局所的使用により鼻腔内形態で、又は当業者には周知の経皮パッチの形態を用いて経皮的経路により投与することができる。経皮的送達系の形態で投与するには、用量投与は当然のことながら投与レジメン全体を通じて間欠的ではなく連続的に行われる。ニラパリブは、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、硬化植物油、分子量の異なるポリエチレングリコールとポリエチレングリコールの脂肪酸エステルとの混合物などの基剤を用いた坐剤として送達することもできる。
ニラパリブが被験者に投与される際、選択される用量レベルは、これらに限定されるものではないが、特定の化合物の活性、個人の症状の重症度、投与経路、投与時間、化合物の排出速度、治療の継続期間、併用される他の薬剤、化合物、及び/又は材料、並びに患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康状態、及び既往歴を含む様々な因子に応じて決められる。ニラパリブの量及び投与経路は最終的には医師の判断に委ねられるが、用量は一般的に、顕著な有害な又は有毒な副作用を生じることなく作用部位において所望の効果を得る局所濃度を実現するようなものである。
インビボ投与は、治療過程の全体を通じて1回用量で、連続的に又は間欠的(例えば適当な間隔で分割用量で)に行うことができる。最も効果的な投与の手段及び用量を決定する方法は当業者には周知であり、治療に用いられる製剤、治療の目的、治療される標的細胞、及び/又は治療される被験者によって異なる。単回又は複数回の投与を、治療を行う医師によって選択される用量レベル及びパターンで行うことができる。
一般に、ニラパリブの適当な用量は、1日当たり、被験者の体重1kg当たり約100μ〜約250mgの範囲である。活性化合物が塩、エステル、プロドラッグなどである場合、投与される量は親化合物に基づいて計算されるため、使用される実際の重量はそれに比例して大きくなる。
前立腺癌の治療におけるニラパリブ又はその医薬組成物の治療有効量としては、約30mg/日〜約400mg/日のニラパリブの用量範囲、又はその範囲内の任意の特定の量若しくは範囲、詳細には約300mg/日、及び、3つの100mgの経口剤形での1日1回の経口投与が挙げられる。
投与されるニラパリブの最適用量は容易に決定することができ、使用される特定の化合物、投与形態、製剤の強度、及び疾患、症候群、病状、又は障害の進行状態によって異なる。更に、被験者の性別、年齢、体重、食事、及び投与時間などの、治療される特定の被験者に関連する因子により、適切な治療レベル及び所望の治療効果を得るために用量を調節する必要性が生じる。したがって、上記の用量は平均的な場合の例である。当然、より高いか又はより低い用量範囲が有効であるような個々の例が存在し得るが、それらは本発明の範囲内に含まれる。
ニラパリブは、ニラパリブの使用がこれを必要とする被験者に求められる場合には、上記の組成物及び投与レジメンのいずれかによって、又は当該技術分野において確立されている組成物及び投与レジメンによって投与することができる。
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載するものであり、本明細書に付属する「特許請求の範囲」に記載される発明をいかなる意味においても限定することを目的としたものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
(実施例1)
ヒト前立腺腫瘍株におけるニラパリブのインビトロ細胞毒性
ニラパリブの細胞毒性を複数のヒト前立腺腫瘍株においてインビトロで試験した。いずれの腫瘍株も、BRCA−1又はBRCA−2欠損として知られているものではない。
方法:
ニラパリブのインビトロ細胞毒性を5つの前立腺癌細胞株C4−2B、LNCaP、LNCaP AR.TB、VCaP、及び22Rv1で評価した。C4−2B、LNCaP、LNCaP AR.TB、及び22Rv1細胞株は、10%熱不活化ウシ胎児血清(FBS)(Life Technologies #16140−071)及び非必須アミノ酸(NEAA)(Life Technologies #11140−050)を添加したRPMI1640+GlutaMAX(商標)−I培地(Life Technologies #61870−036)中で増殖させ、VCaP細胞は、10% FBS及びNEAAを添加したDMEM+GlutaMAX(商標)−I培地(Life Technologies ##10569−010)中で増殖させた。VCaP細胞は7日間ごとに継代培養し、他の株は3〜4日ごとに株分けした。
各細胞株の細胞増殖動態を、複数の密度で細胞を播種し、最大7日間の間隔で増殖を観察することにより測定した。Promega Cell TiterGlo試薬(#G7571)を用いて増殖を測定して、化学発光ルシフェリンールシフェラーゼ反応により細胞ATPを測定した。プレートはPerkin−Elmer Envisionプレートリーダーで読み取り、発光値をプロットして対数期増殖となった播種密度及び所望の時点におけるCell TiterGloアッセイの直線範囲内の細胞密度を特定した。
ニラパリブ細胞毒性実験では、細胞を簡単にトリプシン処理して収穫し、各株を100μLの培地中で96ウェルプレートの内側の60個のウェルに適当な密度で播種して7日間の処理に供した。各プレートの外側のウェルは、試験ウェルからの蒸発を低減させるためにダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS;Life Technologies #14190−144)で満たした。細胞を37℃の加湿した5% COインキュベーター中のプレート内で一晩静置した。50μLの適当な培地に溶かした3Xニラパリブ(最終濃度500、125、31.3、7.8、1.95、0.49、0.12、0.03μM)を加えて三重のウェルとすることにより、処理を開始した。最終ビヒクル濃度は0.5% DMSOとした。
細胞を7日間培養した。処理後の相対細胞生存率を、上記のように、Cell TiterGlo試薬を用いて測定した。発光出力値はすべて、非処理のコントロールウェルの平均発光量に基づいた阻害率(%)に対して正規化し、ビヒクルコントロールウェルの平均阻害率(%)を各処理値から引いた。阻害率(%)をGraphPad Prism 7.00でμM濃度の対数値に対してプロットした。非線形回帰及びEC50値の計算を、log(アゴニスト)/反応--可変傾き(4パラメータ)あてはめを用いて行った。
結果:
細胞毒性アッセイの結果を図1及び表1に示す。各細胞株の増殖は、ニラパリブの濃度を増大させることにより用量依存的に低下した。C4−2B細胞はEC50値が約1.2μMであり、感受性が最も高いようであった。VCaP細胞はEC50値が4.1μMであり、感受性が最も低いようであった。
Figure 2019522032
(実施例2)
ニラパリブによるPAR形成の阻害
ポリ(ADP)リボース(PAR)の形成を阻害するニラパリブの能力を2つのヒト前立腺腫瘍株でインビトロで試験した。いずれの腫瘍株も、BRCA−1又はBRCA−2欠損として知られているものではない。
方法:
ニラパリブを用いたPAR阻害を、C4−2B及びVCaPの2つのヒト前立腺癌細胞株で評価した。C4−2B細胞株は10% FBS及びNEAAを添加したRPMI1640+GlutaMAX(商標)−I培地中で増殖させ、3〜4日ごとに株分けした。VCaP細胞は、FBS及びNEAAを添加したDMEM+GlutaMAX(商標)−I培地中で増殖させ、7日間ごとに継代培養した。
細胞を簡単にトリプシン処理して収穫し、各株を1mLの培地中で6ウェルプレートに適当な密度で播種した。更に500μLの完全培地を各ウェル当たり1.5mLの総体積で加えた。細胞を37℃の加湿した5% COインキュベーター中のプレート内で一晩静置した。翌日、培地をプレートから除去し、細胞を1mL無血清培地(それぞれRPMI又はDMEM)を用いて洗浄した。1mLの適当な培地に溶かしたニラパリブ(0.1% DMSO中、最終濃度100、10、1、0.1、0.01、及び0μM)を加えて三重のウェルとすることにより、処理を開始した。プレートをインキュベーターに2時間戻した。
処理後、HT PARP in vivo Pharmacodynamic Assay II(Trevigen #4520−096−K)で与えられた試薬及び手順を用いて抽出物を調製した。培地を各ウェルから除去し、別々のラベル付けされたマイクロチューブに入れ、プレートを氷上に置いた。各チューブを1500rpmで4分間高速回転させて、薬剤とのインキュベーションの間にプレートから分離したすべての細胞をペレット化した。250μLの100mM PMSF(エタノール溶液、Sigma #93482)及び250μLの100X Protease Inhibitor Cocktail(Thermo Scientific #78429)を加えた24.5mLの細胞溶解試薬を用いて溶解バッファーを調製した。溶解バッファー(300μL)を氷上でプレートの各ウェルに加えた。接着細胞は溶解バッファー中に掻き落とし、氷上に少なくとも15分間保持した。上清をマイクロチューブから除去し、6ウェルプレートからの細胞ライセートを対応するチューブの各チューブに加えた。SDS(20w/v%)を加えて最終SDS濃度を1%とした。細胞抽出物を95〜100℃に5分間加熱した。室温に冷却した後、0.01体積の100Xマグネシウムカチオンと3μLのDNaseを各チューブに加えた。チューブを短時間ボルテックスし、37℃のインキュベーターに90分間戻した。インキュベーション後、チューブを室温で10000倍のGで10分間遠心した。ペレットが存在していた場合にはこれをピペットチップを使用して除去し、抽出物を96ウェル希釈プレートに移した。細胞抽出物を、タンパク質の定量化及びPAR ELISAアッセイで使用するまで−80℃で凍結した。ELISAアッセイプロトコルを製造者の指示にしたがって行った。
タンパク質の定量化は、Biorad Quick Startウシ血清アルブミンスタンダードセット(#5000207)が付属した界面活性剤適合性のBiorad DCタンパク質アッセイキットII(#500−0002)を、製造者の96ウェルプレートプロトコルにしたがって使用して行った。ELISA溶解バッファーをスタンダードに添加し、同じ体積のPBSをすべての試料ウェルに加えてタンパク質の測定値に対する溶解バッファーの影響を補正した。試料は二重でアッセイを行った。バッファーA’(25μL)をプレートのすべてのウェルに加え、200μLのバッファーBを各ウェルに直ちに加えた。プレートをシェーカー上で室温にて15分間インキュベートした。吸光度を、SoftMax Proバージョン6.3ソフトウェアでDCタンパク質アッセイプロトコルを使用して、Molecular Devices M5プレートリーダーで750nmで読み取った。標準曲線の線形回帰、試料タンパク質の値の補間、及び複製試験の平均化をソフトウェアで行った。データをエクセルにエクスポートし、試料の希釈について補正を行った。
PAR ELISAスタンダード及び試料の発光値をGraphPad Prismバージョン7で分析し、標準曲線の線形回帰及び試料の値の補間を計算した。補間したPARの値(PAR(pg)/mL)を試料の希釈について補正し、対応するタンパク質濃度で割ってタンパク質1mg当たりのPAR(pg)を求めた。これらの値をGraphPad Prism v7でグラフ化した。
結果:
PARアッセイの結果を図2に示す。PARは、各細胞株でニラパリブの濃度を増大させることにより用量依存的に低下した。
(実施例3)
ニラパリブは、ヒト前立腺腫瘍株にインビトロでγ−H2AXを誘導する
DNAに二本鎖切断を誘導するニラパリブの能力を、22RV1、LNCaP AR.TB、及びC4−2Bの3つのヒト前立腺癌株で測定した。DNAの二本鎖切断に続いて、隣接するヒストンγ−H2AXのリン酸化が起きるが、このリン酸化は抗体染色及びフローサイトメトリーによって測定することができる。
方法:
22RV1、LNCaP AR.TB、及びC4−2B細胞株を上記で概略を述べたようにして増殖させた。細胞株を3〜4日ごとに継代した。
各細胞株について、2×10個の細胞を体積1mLの培地中で12ウェルプレート(Falcon #353043)の各ウェルに播種した。細胞を、37℃の加湿した5% COインキュベーター中、一晩静置した後、2X濃縮の連続希釈したニラパリブを含む1mLの培地を加えて、200、100、50、25、12.5、6.25、3.13、1.57、0.78、0.39、0.2、及び0.1μMの最終濃度を三重のウェルで得た。最終濃度は0.2% DMSOとし、各細胞株についてビヒクルビヒクル及び培地のコントロールの三重のウェルも得た。プレートを更に18時間インキュベートした。
薬剤との18時間のインキュベーション後、細胞の各ウェルを、2mLの培地を15mLの円錐チューブ(Corning #430798)に最初に移すことにより収穫した。次に、500μLの細胞解離バッファー(Gibco #13151−014)をウェルに加え、5分間静置した。1mLのピペットを使用して、1mLの培地をウェルに加え、ピペット操作により細胞を剥離させ、細胞を含んだ培地を対応する15mLの円錐チューブに移した。チューブを1200rpmで5分間遠心し、上清を捨て、ペレット化した細胞を再懸濁して96ウェルV字底プレート(Costar #3896)に移した。プレートを1800rpmで3分間遠心し、上清を捨ててから、ウェルを200μLのDPBSで洗浄した。このプロセスを合計で3回の洗浄で繰り返した。次に、細胞を、希釈率1:800のInvitrogen Live/Dead fixable aqua(Invitrogen #L34957)を含んだ100μLのDPBSで4℃で20分間染色した。次に、細胞を150μLのBD Pharmingen Stain Buffer(染色バッファー;BD #554657)で洗浄し、1800rpmで3分間遠心した。細胞を200μLの染色バッファーで2回、再び洗浄し、次いでDPBSで1回洗浄した。
細胞を100μLの−20℃の70%エタノール/HOで固定し、プレートを−20℃で2時間保存した。細胞を、各洗浄間で3分間、2200rpmで遠心して染色バッファーで3回洗浄した。次に、細胞を100μLの希釈率1:1の染色バッファー及びAXELLビオチンフリーFc受容体ブロッカー(Accurate Chemical & Scientific Corp #NB309)と4℃で20分間インキュベートした。細胞を150μLの染色バッファーで洗浄した後、2200rpmで3分間、遠心し、上清を捨て、次に細胞を0.2v/v%のTriton X−100を含んだ50μLの染色バッファー(Acros Organics #21568−2500)と2時間、室温の暗所で希釈率1:100のγ−H2AX抗体(Biolegend #613408)とともにインキュベートした。
細胞を、0.2v/v%のTriton X−100を含んだ200μLの染色バッファーで1回洗浄してから、200μLの染色バッファーのみで1回洗浄した。細胞を80μLの染色バッファーに再懸濁し、50μLをBD Fortessaフローサイトメーターで分析した。TreeStar FlowJo v9.8.5を使用してデータを分析した。データを生細胞にゲーティングし、ダブレットを区別した後、全体の集団をγ−H2AX抗体シグナルについて評価した。結果をGraphPad Prism v7でグラフ化した。
結果:
異なる濃度のニラパリブの影響を示した22RV1細胞株の代表的なヒストグラムを図3に示す。薬剤で処理した試料をビヒクル及び培地のコントロールと比較し、図4にグラフで示す。γ−H2AXシグナルがビヒクルコントロールを有意に上回る最低濃度を表2に示す。これらの結果は、各前立腺腫瘍株でニラパリブがγ−H2AXを用量依存的に誘導することを示すものである。
Figure 2019522032
(実施例4)
ニラパリブは、マウスにおいてC4−2Bヒト前立腺腫瘍の増殖を阻害する。
ニラパリブの活性を、非肥満糖尿病(NOD)重症複合免疫不全(scid)γ(NOD.Cg−Prkdc Il2rg/SzJ)(NSG)マウスにおいて予め確立したヒト前立腺皮下C4−2Bモデルで試験した。この腫瘍モデルは、BRCA−1又はBRCA−2欠損とは考えられていない。
方法:
ビヒクルは、4℃の暗所で調製し保持した0.5%メチルセルロース(Methocel(商標)F4M)とした。すべての配合物は体重1kg当たり体積10mLを投与するように作られた。NSG雄性マウス(Jackson Laboratories社)を使用した。実験手順を実施するのに先立って動物を1週間馴化した。マウスを、12時間の明暗周期下で、温度19〜22℃、湿度35〜40%の使い捨てのIVCケージ(Innovive、San Diego,CA,USA)にグループ分けして収容した(ケージ当たり5匹ずつ)。マウスにオートクレーブした高脂質(6%)の実験動物用飼料及び水を自由摂取させた。
マウスの右脇腹に、LNCaP C4−2B−lucタグ付き細胞(体積200μlのCultrex(登録商標):RPMI1640培地中、1×10個の腫瘍細胞(1:1の比)を注射した。処理群当たり10匹のマウスで腫瘍体積(腫瘍体積=241±14mm)についてマウスを無作為化した。マウスに、ビヒクル又は以下に示すようなニラパリブを含んだビヒクルのいずれかを、10mL/kgの投与体積で強制摂食(経口)により毎日投与した。処理の開始=1日目。マウスは実験24日目まで処理した。
グループ1:0mg/kgのビヒクル(0.5%メトセルF4M)を1日1回経口投与。
グループ2:0.5%メトセルF4Mに加えた25mg/kgのニラパリブを1日1回経口投与。
グループ3:0.5%メトセルF4Mに加えた50mg/kgのニラパリブを1日1回経口投与。
個々の各動物について、体重及び腫瘍体積[aはノギスで測定して求めた腫瘍の長さを表し、bは幅を表すものとして、式:腫瘍体積(mm)=(a×b/2)を用いた]を実験全体を通じて週2回測定した。予め確立された腫瘍について、腫瘍増殖の時間的経過を平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。
結果:
ビヒクルで処理したマウスは、実験およそ22日目から腫瘍体積の倫理的な限界値に達し始めた(個々の腫瘍体積については図5を参照)。腫瘍体積データを、実験24日目まで示した(10匹のビヒクル処理マウスのうち9匹が実験に残った)。処理の18、22、及び24日後、50mg/kgのニラパリブを毎日経口投与したグループ3は、腫瘍増殖の有意な阻害/遅延を示し、これらの期間の腫瘍増殖阻害(TGI)値は約40%であった。腫瘍増殖の有意差は、18、22及び24日目で認められた(p<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。25mg/kgのニラパリブを投与したマウスは、有意な腫瘍増殖阻害を示さなかったが、約12%のある程度のTGIが22及び24日目に認められた。
(実施例5)
多施設共同のオープン試験を行って、少なくとも1ラインのタキサンによる化学療法及び少なくとも1ラインの抗アンドロゲン療法(例えば、アビラテロン酢酸塩、エンザルタミド、アパルタミド)を受けたことのあるmCRPC及びDNA修復異常を有する18才以上の男性被験者において、300mgのニラパリブの1日1回投与の有効性及び安全性を評価する。試験は、およそ100人の被験者で行う。被験者は、試験期間中、及び試験薬の最後の投与の30日後まで安全性について監視を行う。治療は、疾患の進行、許容されない毒性、死亡、又はスポンサーが試験を中止するまで継続する。
試験は、バイオマーカー評価のみを行う事前スクリーニングフェーズ、スクリーニングフェーズ、治療フェーズ、及びフォローアップフェーズの4つのフェーズからなる。有効性評価には以下のもの、すなわち、腫瘍測定値:胸部、腹部、及び骨盤のCT又はMRIスキャン、並びに全身の骨スキャン(99mTc)、血清PSA、生存率状態、CTC、及び症候性骨関連事象(SSE)が含まれる。
ニラパリブ(300mg)は、1日1回経口投与されるカプセル(3×100mg)として与えられる。カプセルはまるごと飲み込まなければならない。被験者は朝(食物とともに、又は食物なしで)に用量を服用しなければならない。試験薬剤とはみなされないが、去勢手術を行っていない被験者は定期的に処方されるGnRHaを継続して服用しなければならない。すべてのGnRHa療法は、eCRFの併用薬セクションに記録されなければならない。
治療サイクルは28日間と規定される。被験者はサイクル1の1日目にニラパリブの服用を開始する。各治療サイクルにおける充分な量のニラパリブを各サイクルの初日に配布する。被験者が1つの用量を服用し損なった場合、被験者がおよそ12時間の範囲内で覚えていた場合にはその用量を補充しなければならない。そうでない場合、被験者は、服用し損ねた用量を補うことなく、翌日に次の用量を服用しなければならない。服用し損ねた用量はeCRFに記録しなければならない。
バイオマーカー評価を行うための事前スクリーニングフェーズ
事前スクリーニングフェーズでは、可能性のある被験者がDNA修復異常についてバイオマーカー陽性であるかを評価する。すべての被験者は、事前スクリーニングフェーズのための特定のICFに署名し、ベースラインとなる人口統計学的特性及び疾患特異的な病歴を提供することが求められる。事前スクリーニングフェーズは、スクリーニングフェーズの前の任意の時点で行うことができる。
バイオマーカー陽性を判定するためのプロセスは、血液に基づいたアッセイが利用可能となる前に事前スクリーニングフェーズに入る被験者では、血液に基づいたアッセイが利用可能となった後で事前スクリーニングフェーズに入る被験者と比較して異なる。これら2つのプロセスについて以下に述べる。
血液に基づいたアッセイが利用可能となる前にバイオマーカー陽性を判定するためのプロセス
被験者は事前スクリーニングのICFに署名する。被験者が以前にFoundationOne(登録商標)遺伝子パネルによる腫瘍組織の分析を行っている場合、被験者の承諾の後、FoundationOne(登録商標)のデータを検討して表1に定義される基準に基づいて適性を判定することができる。被験者がバイオマーカー陽性である場合、スクリーニングフェーズに入る適性を有するものとする。被験者が以前にFoundationOne(登録商標)遺伝子パネルによる腫瘍組織の分析を行っていない場合、被験者は、スポンサーにより承認された試験によってバイオマーカー陽性について分析された、保管された腫瘍組織又は最近採取された(推奨される)腫瘍組織のいずれかを有していなければならない。被験者がバイオマーカー陽性である場合、スクリーニングフェーズに入る適性を有するものとする。
事前スクリーニングフェーズにおいてすべての被験者から血液試料も採取し、血液に基づいたアッセイが利用可能となるときに備えて保存しておく。血液に基づいたアッセイが利用可能となった時点で、保存された血液試料を腫瘍組織試料の結果との一致について分析する。この分析は、血液に基づいたアッセイが利用可能となった後の任意の時点で行うことができる。
血液に基づいたアッセイが利用可能となった後でバイオマーカー陽性を判定するためのプロセス
被験者は事前スクリーニングのICFに署名する。被験者の血液を採取し、バイオマーカー陽性についての分析用に送付する。被験者が以前にFoundationOne(登録商標)遺伝子パネルによる腫瘍組織の分析を行っている場合、被験者の承諾の後、FoundationOne(登録商標)のデータを検討して表1に定義される基準に基づいて適性を判定することができる。被験者がバイオマーカー陽性である場合、被験者はスクリーニングフェーズに入る適性を有するものとし、血液に基づいた分析の結果を待つ必要はない。FoundationOne(登録商標)遺伝子パネルが陰性である場合、被験者は、血液に基づいたアッセイによりバイオマーカー陽性であると判定されれば、依然として適性を有するものとみなすことができる。被験者が以前にFoundationOne(登録商標)遺伝子パネルによる腫瘍組織の分析を行っておらず、保管された組織が利用可能である場合、保管された腫瘍組織を取得及び分析する要請が開始される。血液に基づいたアッセイの結果がバイオマーカー陽性である場合、被験者はスクリーニングフェーズに入る適性を有するものとし、保管された腫瘍組織に基づいた分析の結果を待つ必要はない。保管された腫瘍組織に基づいた分析の結果が利用可能である場合、これを血液に基づいた結果と併せて一致及びブリッジング試験に用いることができる。
試験スポンサーの判断により、血液に基づいたアッセイの結果が陰性である場合には、保管された腫瘍組織に基づいた結果を用いて適性を判定してもよい。
保管された腫瘍組織がない場合、被験者は腫瘍組織の採取に同意しなければならない。
血液に基づいたアッセイの結果がバイオマーカー陽性である場合、一致及びブリッジング試験で後で使用するために、サイクル1の1日目よりも前に最近の腫瘍組織を採取しなければならない。最近採取された腫瘍組織の分析は、試験期間の任意の時点で行うことができ、被験者がスクリーニングフェーズに入る前に結果が必要とされない場合がある。
試験スポンサーの判断により、血液に基づいたアッセイの結果が陰性である場合には、最近採取された腫瘍組織を用いて適性を判定してもよい。
事前スクリーニングフェーズにおいて被験者がバイオマーカー陽性であると判定された後、30日以内にスクリーニングフェーズを開始しなければならない。
スクリーニングフェーズ
すべてのバイオマーカー陽性の被験者は、スクリーニングフェーズでのあらゆる試験関連の手順の実施に先立って主要試験のICFに署名しなければならない。このフェーズでは、適性の基準を再検討し、「時間及び事象のスケジュール」に示されるようにして完全な臨床評価を行う。特に指定されないかぎり、スクリーニング手順はサイクル1の1日目の35日前までに行われる。イメージングはサイクル1の1日目の8週間前まで許容される。スクリーニングによる臨床的安全性の臨床検査評価は、サイクル1の14日目以内に行われるならサイクル1の1日目の評価で使用することができる。
すべての選択基準を満たさないか、又は除外基準を満たす被験者はもう一度、再スクリーニングすることができる。再スクリーニングは調査者の判断に委ねられ、スポンサーの承認及び同意を必要とする。再スクリーニングを行う被験者は、再スクリーニングに先だって新しいICFに署名しなければならない。予定された登録の35日以内に再スクリーニングされる被験者は、最初のスクリーニングの臨床検査結果、コンピューター断層撮影(CT)/磁気共鳴イメージング(MRI)、及び骨スキャン(サイクル1の1日目の8週間以内である場合)を用いて、再スクリーニングの理由ではないにしても適性を判定することができる。
治療フェーズ
治療フェーズは、サイクル1の1日目に始まり、試験薬剤が中断されるまで継続する。試験薬剤の投与前又はスクリーニングの際のサイクル1の1日目に測定された最後の測定値(どちらか最後の値)が、ベースライン値として定義される。各サイクルの来院は、特に指定されないかぎり、±3日の範囲を有する。試験の来院は、サイクル1の1日目の日付から計算する。被験者には、画像を要する来院の±7日以内にイメージングを行うことができる。治療フェーズの間の治療来院及び評価については、「時間及び事象のスケジュール」を参照されたい。
PK及び薬カ学に関する試料採取日には、被験者は試験来院の朝に自宅で試験薬剤を服用してはならない。試験薬剤は現場で服用しなければならない。PK及び薬カ学に関する試料採取日及び時間の詳細は、「時間及び事象のスケジュール」に示されている。PK試料採取に関する更なる詳細についてはセクション9.3に示す。PK及び薬カ学に関する血液試料の取り扱い及び保管手順の詳細は、実験マニュアルに示されている。
臨床評価及び臨床検査は、臨床的に必要であれば、より頻繁に繰り返して行うことができる。試験薬剤による治療は、疾患の進行、許容されない毒性、死亡、又はスポンサーが試験を中止するまで継続する。被験者が試験薬剤を一旦中止した場合、被験者は試験薬剤の最後の投与後30日以内に治療終了(End-of-Treatment)(EoT)時の来院を完了し、フォローアップフェーズに入らなければならない。
治療終了時の来院
治療終了時の来院は、試験薬剤の最後の投与後30日以内又は新たな抗前立腺癌治療薬の投与前(どちらか早い方)に予定されなければならない。被験者がEoT来院のために検査所に来院することができない場合、被験者には試験薬剤の最後の投与後30日以内に生じるAEを収集するために連絡が取られなければならない。
フォローアップフェーズ
被験者が治療フェーズを完了した時点で、生存フォローアップ及びSSEを、来診、電話での問診、カルテ審査、又はその他の都合のよい方法によって3ヶ月ごとに実施する。因果関係にかかわらず死亡例及び試験薬剤に関連すると考えられるSAEは、事象の発見又は通知の24時間以内に収集し報告する。フォローアップ情報が電話での連絡により得られる場合、ソースドキュメントでの検討を行うために通話内容を書き取った記録がなければならない。
DNA修復異常についてのバイオマーカー陽性試料
被験者がバイオマーカー陽性であるかを評価するため、被験者にとってより便利でありながら、バイオマーカー陽性状態を決定するための組織に基づいた分析よりも速やかな方法を提供する、血液に基づいたアッセイが試験期間中に利用できるようになり得る。血液に基づいたアッセイが利用可能となる前に、腫瘍組織(保管されているか、又は最近採取されたもの)の分析を行う必要がある。どの時点で試験に入ったかにかかわらず、すべての被験者が分析(すなわち、一致試験及びブリッジング試験)に使用できる同じバイオマーカーデータを有するように、腫瘍組織及び血液試料の両方を事前スクリーニングのインフォームドコンセントフォーム(ICF)に署名したすべての被験者から得る。バイオマーカー陽性を判定するためのプロセスは、血液に基づいたアッセイが利用可能となる前に事前スクリーニングフェーズに入る被験者では、血液に基づいたアッセイが利用可能となった後で事前スクリーニングフェーズに入る被験者と比較して異なる。しかしながら、腫瘍組織及び血液の両方におけるバイオマーカー陽性の状態はすべての被験者について評価を行う。
試験に適性を有すると判断されるためには、被験者は腫瘍組織(保管されているか、又は最近採取されたもの)又は利用可能な場合には血液検査によってバイオマーカー陽性であることが確認されなければならない。この試験で対象とされるバイオマーカー及びバイオマーカー陽性の基準を表3に示す。二対立遺伝子損失の代理となるもの(例えばコピー数の喪失をともなう突然変異の同時発現頻度)を定義するために分析を行い、これらの代理を、かかる情報が入手可能になった際にバイオマーカー陽性の判定に用いることができる。
Figure 2019522032
すべての遺伝子における一対立遺伝子喪失は、二対立遺伝子喪失に関する既存のアルゴリズムの有効性が確認されるまで試験へのエントリーは許容される。
循環腫瘍細胞
血液試料を「時間及び事象のスケジュール」に示された時点でCellsaveチューブに採取する。CTCの計数は、中央臨床検査室で評価して試験薬剤への反応を評価する。
RNA用の全血
全血試料をPaxgeneチューブに採取する。前立腺腫瘍に見られる複数のリボ核酸(RNA)転写産物がRNA中で検出可能であり、これらの試料の分析は、ニラパリブによって生じ得る抵抗性の潜在的な機序の評価を可能とする。
循環腫瘍DNA
治療過程で採取した血漿試料を用いて、循環腫瘍DNA(ctDNA)により経時的に観察されるDNA修復異常のレベル又は種類の変化についてスクリーニングし、ニラパリブに対する抵抗性の潜在的なマーカーについて監視する。
上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例とともに本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるすべての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。

Claims (11)

  1. 前立腺癌の治療を要するヒトの前立腺癌を治療する方法であって、前記ヒトに安全かつ有効量のニラパリブを投与することを含む、方法。
  2. 前記前立腺癌が、去勢抵抗性前立腺癌又は転移性去勢抵抗性前立腺癌である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記前立腺癌が抗アンドロゲン抵抗性である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ヒトが、BRCA−1、BRCA−2、FANCA、PALB2、CHEK2、BRIP1、HDAC2、及びATMからなる群から選択される少なくとも1つのDNA修復異常を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記DNA修復異常が、BRCA−1又はBRCA−2である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記前立腺癌が、去勢抵抗性前立腺癌である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記前立腺癌が、転移性去勢抵抗性前立腺癌である、請求項5に記載の方法。
  8. ニラパリブが、約30mg/日〜約400mg/日の量で投与される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記投与されるニラパリブの量が、約300mg/日である、請求項8に記載の方法。
  10. ニラパリブが、3つの100mgの経口剤形での1日1回の経口投与として投与される、請求項9に記載の方法。
  11. ヒトの去勢抵抗性前立腺癌及び抗アンドロゲン抵抗性前立腺癌を治療する方法であって、前記ヒトに3つの100mgの経口剤形のニラパリブを1日1回投与することを含む、方法。
JP2019504790A 2016-07-29 2017-07-28 前立腺癌の治療方法 Withdrawn JP2019522032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084991A JP2022122920A (ja) 2016-07-29 2022-05-25 前立腺癌の治療方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662368466P 2016-07-29 2016-07-29
US62/368,466 2016-07-29
US201662369239P 2016-08-01 2016-08-01
US62/369,239 2016-08-01
PCT/US2017/044413 WO2018023017A1 (en) 2016-07-29 2017-07-28 Methods of treating prostate cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084991A Division JP2022122920A (ja) 2016-07-29 2022-05-25 前立腺癌の治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522032A true JP2019522032A (ja) 2019-08-08
JP2019522032A5 JP2019522032A5 (ja) 2020-09-03

Family

ID=59649991

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504790A Withdrawn JP2019522032A (ja) 2016-07-29 2017-07-28 前立腺癌の治療方法
JP2022084991A Pending JP2022122920A (ja) 2016-07-29 2022-05-25 前立腺癌の治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084991A Pending JP2022122920A (ja) 2016-07-29 2022-05-25 前立腺癌の治療方法

Country Status (20)

Country Link
US (7) US20180028521A1 (ja)
EP (1) EP3490560A1 (ja)
JP (2) JP2019522032A (ja)
KR (1) KR20190033599A (ja)
CN (1) CN109640991A (ja)
AU (2) AU2017302660B2 (ja)
BR (1) BR112019001398A2 (ja)
CA (1) CA3031705A1 (ja)
CO (1) CO2019000753A2 (ja)
DO (1) DOP2019000019A (ja)
IL (1) IL264443A (ja)
MA (1) MA45780A (ja)
MX (1) MX2019001224A (ja)
NI (1) NI201900009A (ja)
PE (1) PE20190403A1 (ja)
PH (1) PH12019500135A1 (ja)
SG (1) SG11201900361RA (ja)
SV (1) SV2019005822A (ja)
UA (1) UA124972C2 (ja)
WO (1) WO2018023017A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10093613B2 (en) 2015-04-21 2018-10-09 Gtx, Inc. Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10865184B2 (en) 2015-04-21 2020-12-15 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10806720B2 (en) 2015-04-21 2020-10-20 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
UA124972C2 (uk) 2016-07-29 2021-12-22 Янссен Фармацевтика Нв Способи лікування раку передміхурової залози
AU2018394976A1 (en) * 2017-12-27 2020-07-16 Tesaro, Inc. Methods of treating cancer
KR20210120819A (ko) * 2018-05-16 2021-10-07 온크터널 테라퓨틱스 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 분해제(sard) 리간드 및 이의 사용 방법
US20210340122A1 (en) * 2018-09-05 2021-11-04 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (sard) ligands and methods of use thereof
KR20240037954A (ko) * 2021-07-19 2024-03-22 얀센 파마슈티카 엔브이 니라파립을 이용한 전이성 거세-저항성 전립선암의 치료

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120722A (en) 1984-02-08 1992-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Trihydroxy-cholecacliferol and trihydroxy-ergocalciferol for treating leukemia
US4857518A (en) 1984-10-04 1989-08-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Hydroxylated 24-homo-vitamin D derivatives and methods for preparing same
US4717721A (en) 1985-05-30 1988-01-05 Howard W. Bremer Sidechain homo-vitamin D compounds with preferential anti-cancer activity
WO1987000834A1 (en) 1985-08-02 1987-02-12 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S Novel vitamin d analogues
US5145846A (en) 1988-01-20 1992-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
US4851401A (en) 1988-07-14 1989-07-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel cyclopentano-vitamin D analogs
CA1333616C (en) 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
GB8915770D0 (en) 1989-07-10 1989-08-31 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US4966898A (en) 1989-08-15 1990-10-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 4-substituted 17β-(cyclopropylamino)androst-5-en-3β-ol and related compounds useful as C17-20 lyase inhibitors
DE4021433A1 (de) 1990-07-04 1992-01-09 Schering Ag Antiandrogene mit steroid(3,2-c)pyrazol-struktur
DE4101953A1 (de) 1991-01-19 1992-07-23 Schering Ag 23-oxa-derivate in der vitamin-d-reihe, verfahren zu ihrer herstellung diese derivate enthaltende pharmazeutische praeparate sowie deren verwendung als arzneimittel
DE4141746A1 (de) 1991-12-13 1993-06-17 Schering Ag 20-methyl-substituierte vitamin d-derivate
US5604213A (en) 1992-03-31 1997-02-18 British Technology Group Limited 17-substituted steroids useful in cancer treatment
JP2742331B2 (ja) 1992-03-31 1998-04-22 ブリテイツシユ・テクノロジー・グループ・リミテツド 癌治療に有用な17位置換ステロイド
US5547947A (en) 1993-03-11 1996-08-20 Hoffmann-La Roche Inc. Methods of treatment
WO1995009178A1 (en) 1993-09-30 1995-04-06 British Technology Group Limited Synthesis of 17-(3-pyridyl) steroids
US5688977A (en) 1996-02-29 1997-11-18 Napro Biotherapeutics, Inc. Method for docetaxel synthesis
US5919815A (en) 1996-05-22 1999-07-06 Neuromedica, Inc. Taxane compounds and compositions
EP0914116B1 (en) 1996-05-22 2000-10-11 Protarga Inc. Compositions comprising conjugates of cis-docosahexaenoic acid and taxotere
US5795909A (en) 1996-05-22 1998-08-18 Neuromedica, Inc. DHA-pharmaceutical agent conjugates of taxanes
GB9622590D0 (en) 1996-10-30 1997-01-08 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US20020128240A1 (en) 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6872568B1 (en) 1997-03-17 2005-03-29 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5 antibodies
US20050233958A1 (en) 1997-03-17 2005-10-20 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5
US6087350A (en) 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
CA2326117A1 (en) 1998-03-27 1999-10-07 Oregon Health Sciences University Vitamin d and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
US20030083231A1 (en) 1998-11-24 2003-05-01 Ahlem Clarence N. Blood cell deficiency treatment method
KR20010109275A (ko) 1998-12-23 2001-12-08 로저 에이. 윌리암스 종양치료의 병용치료로서 사이클로옥시게나제-2 억제제와기질 금속단백분해효소 억제제를 사용하는 방법
EP1276482B1 (en) 2000-03-02 2008-01-16 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Combination chemotherapy
JPWO2001081364A1 (ja) 2000-04-24 2004-01-08 協和醗酵工業株式会社 エストラ−1,3,5(10)−トリエン誘導体
EP1676577A1 (en) 2000-05-15 2006-07-05 Celgene Corporation Compositions for the treatment of cancer comprising a topoisomerase inhibitor and thalidomide
AU6147401A (en) 2000-05-15 2001-11-26 Celgene Corp Compositions and methods for the treatment of cancer
AU7542301A (en) 2000-06-09 2001-12-17 Teni Boulikas Encapsulation of plasmid DNA (lipogenes<sup>TM</sup>) and therapeutic agents with nuclear localization signal/fusogenic peptide conjugates into targeted liposome complexes
WO2002003286A1 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Bryan Muehlberger Systems and methods of facilitating electronic payment transactions
US6656942B2 (en) 2000-10-17 2003-12-02 Merck & Co., Inc. Orally active salts with tyrosine kinase activity
US6750213B2 (en) 2000-10-19 2004-06-15 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
DE10061137B4 (de) 2000-12-07 2016-10-06 Takeda Gmbh Neue pharmazeutische Zubereitung
WO2002053138A2 (en) 2001-01-02 2002-07-11 Elisabeth Shanahan-Prendergast Treatment for inhibiting neoplastic lesions using incensole and/or furanogermacrens
EP1598340B1 (en) 2001-04-18 2009-03-04 Euro-Celtique S.A. 1-(4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzoxazole-2-one derivatives and related compounds as nociceptin analogs and orl1 ligands for the treatment of pain
AU2002338424B2 (en) 2001-04-18 2005-04-21 Euro-Celtique S.A. Benzimidazolone compounds
ATE403429T1 (de) 2001-04-18 2008-08-15 Euro Celtique Sa Spiropyrazol-verbindungen
CA2443938C (en) 2001-04-18 2010-06-22 R. Richard Goehring Spiroindene and spiroindane compounds as opioid ligands useful for treating pain
CA2445922A1 (en) 2001-05-10 2002-11-21 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
US20040171630A1 (en) 2001-06-19 2004-09-02 Yuntae Kim Tyrosine kinase inhibitors
US6740641B2 (en) 2001-07-27 2004-05-25 Euro-Celtique, S.A. Sugar derivatives of hydromorphone, dihydromorphine and dihydromorphine, compositions thereof and uses for treating or preventing pain
WO2003020699A2 (en) 2001-08-30 2003-03-13 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
KR100991616B1 (ko) 2001-09-06 2010-11-04 쉐링 코포레이션 안드로겐 의존성 질환 치료용 17β-하이드록시스테로이드데하이드로게나제 유형 3 억제제
WO2003037252A2 (en) 2001-10-30 2003-05-08 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
JP2005511581A (ja) 2001-11-07 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
CA2467722A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Thienopyrimidinone derivatives as mitotic kinesin inhibitors
ATE465993T1 (de) 2002-02-01 2010-05-15 Euro Celtique Sa 2-piperazinpyridine für die schmerzbehandlung
EP1336602A1 (en) 2002-02-13 2003-08-20 Giovanni Scaramuzzino Nitrate prodrugs able to release nitric oxide in a controlled and selective way and their use for prevention and treatment of inflammatory, ischemic and proliferative diseases
US6974818B2 (en) 2002-03-01 2005-12-13 Euro-Celtique S.A. 1,2,5-thiadiazol-3-YL-piperazine therapeutic agents useful for treating pain
WO2003075958A1 (fr) 2002-03-11 2003-09-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicaments permettant de traiter une maladie dependant d'une hormone sexuelle
JP4394961B2 (ja) 2002-04-08 2010-01-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Akt活性の阻害剤としての融合キノキサリン誘導体
EP1927858B1 (en) 2002-04-29 2013-01-09 Euro-Celtique S.A. Conformationally constrained peptides that bind the ORL-1 receptor
US7125888B2 (en) 2002-05-02 2006-10-24 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
CA2486215A1 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
DE60318875T2 (de) 2002-06-28 2009-01-15 Euro-Celtique S.A. Therapeutische piperazin-derivate für die behandlung von schmerzen
US8216609B2 (en) 2002-08-05 2012-07-10 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition of highly soluble drugs
US8268352B2 (en) 2002-08-05 2012-09-18 Torrent Pharmaceuticals Limited Modified release composition for highly soluble drugs
US7985422B2 (en) 2002-08-05 2011-07-26 Torrent Pharmaceuticals Limited Dosage form
AU2003259835A1 (en) 2002-08-15 2004-03-03 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that immunospecifically bind to trail receptors
US20050101581A1 (en) 2002-08-28 2005-05-12 Reading Christopher L. Therapeutic treatment methods 2
US20040138187A1 (en) 2002-08-28 2004-07-15 Reading Christopher L. Therapeutic treatment methods
US7157462B2 (en) 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
CN100528167C (zh) 2002-10-23 2009-08-19 潘塔希生物科学股份有限公司 用于治疗癌症的包含雌四醇衍生物的药物组合物
JP2006507302A (ja) 2002-10-30 2006-03-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キナーゼ阻害剤
US7202259B2 (en) 2002-11-18 2007-04-10 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7053091B2 (en) 2002-12-17 2006-05-30 Schering Corporation 17 β-hydroxysteroid dehydrogenase type 3 inhibitors for the treatment of androgen dependent diseases
US7582635B2 (en) 2002-12-24 2009-09-01 Purdue Pharma, L.P. Therapeutic agents useful for treating pain
EP1583539A2 (en) 2003-01-13 2005-10-12 Cedars-Sinai Medical Center Paricalcitol as a chemotherapeutic agent
TWI330079B (en) 2003-01-15 2010-09-11 Synta Pharmaceuticals Corp Treatment for cancers
EP1633316A4 (en) 2003-05-06 2008-04-02 Human Genome Sciences Inc ANTIBODIES BINDING IMMUNOSIPICALLY TO TRAIL RECEPTORS
US20050020546A1 (en) 2003-06-11 2005-01-27 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
MY142655A (en) 2003-06-12 2010-12-15 Euro Celtique Sa Therapeutic agents useful for treating pain
EP2080757A1 (en) 2003-07-24 2009-07-22 Euro-Celtique S.A. Heteroaryl-tetrahydropiperidyl compounds useful for treating or preventing pain
PL1867644T3 (pl) 2003-07-24 2009-10-30 Euro Celtique Sa Związki heteroarylo-tetrahydropiperydylowe przydatne w leczeniu lub zapobieganiu bólu
US7071333B2 (en) 2003-07-30 2006-07-04 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopurine-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
CN1832935A (zh) 2003-08-01 2006-09-13 欧洲凯尔特公司 用于治疗疼痛的治疗药
WO2005021487A1 (en) 2003-08-27 2005-03-10 Merck Frosst Canada Ltd. Cathepsin inhibitors
PT1664016E (pt) 2003-09-22 2008-12-29 Euro Celtique Sa Agentes terapêuticos úteis para tratamento da dor
WO2005030766A1 (en) 2003-09-22 2005-04-07 Euro-Celtique S.A. Phenyl - carboxamide compounds useful for treating pain
ATE369862T1 (de) 2003-10-17 2007-09-15 4 Aza Ip Nv Heterocyclus-substituierte pteridin-derivate und ihre verwendung in der therapie
US7445794B1 (en) 2004-04-29 2008-11-04 The Regents Of The University Of Colorado Methods for treating human proliferative diseases, with a combination of fatty acid metabolism inhibitors and glycolytic inhibitors
US7094775B2 (en) 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents
US20060003950A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US20060030608A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Anti aromatase compounds pharmaceutical compositions and uses thereof
GB0418900D0 (en) 2004-08-24 2004-09-29 Btg Int Ltd Novel salt forms
CA2579732C (en) 2004-09-10 2014-08-12 Nitec Pharma Ag Tablets with site time-controlled gastrointestinal release of active ingredient
AR051597A1 (es) 2004-11-01 2007-01-24 Merck & Co Inc Moduladores de los receptores de estrogeno
EP1674479A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Modulation of Fc Gamma receptors for optimizing immunotherapy
WO2006081152A2 (en) 2005-01-24 2006-08-03 Merck & Co., Inc. Estrogen receptor modulators
BRPI0612925A2 (pt) 2005-04-27 2010-12-07 Univ Florida Res Foudation Inc uso de um composto, composição farmacêutica e kit
CA2611735A1 (en) 2005-04-28 2006-11-02 The Regents Of The University Of Colorado Therapeutic bifunctional compounds
US7709517B2 (en) 2005-05-13 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Diarylhydantoin compounds
CA2616537A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Small compounds that correct protein misfolding and uses thereof
CA2647545C (en) 2006-04-03 2016-02-23 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Amide substituted indazole and benzotriazole derivatives as poly(adp-ribose)polymerase (parp) inhibitors
AU2007300734A1 (en) 2006-06-02 2008-04-03 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services RNA nanoparticles and nanotubes
US7884107B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Merck Substituted piperidines that increase P53 activity and the uses thereof
CA2656393A1 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Schering Corporation Method of using substituted piperidines that increase p53 activity
DK2061561T3 (da) 2006-08-25 2013-10-07 Janssen Oncology Inc Sammensætninger til behandling af cancer
US20080051380A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Auerbach Alan H Methods and compositions for treating cancer
US20080051375A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Auerbach Alan H Methods for treating cancer comprising the administration of a vitamin d compound and an additional therapeutic agent, and compositions containing the same
EP2081964A4 (en) 2006-10-12 2012-07-11 Univ Johns Hopkins ALGINATE AND ALGINATLYASE COMPOSITIONS AND USE METHOD
US20100168228A1 (en) 2006-10-13 2010-07-01 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Novel chemotherapeutic agents against inflammation and cancer
RS58936B1 (sr) 2007-01-10 2019-08-30 Msd Italia Srl Indazoli supstituisani amidom kao inhibitori poli(adp-riboza)polimeraze (parp)
WO2008100985A2 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Novartis Ag Combination of lbh589 with other therapeutic agents for treating cancer
EP2139522A2 (en) 2007-03-06 2010-01-06 Colby Pharmaceutical Company Mitochondria targeted cationic anti-oxidant compounds for prevention, therapy or treatment of hyper-proliferative disease, neoplasias and cancers
WO2009009132A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Cougar Biotechnology, Inc. Use of 17alpha-hydroxylase/c17, 20-lyase inhibitors for the treatment of cancer
CN106008460B (zh) 2008-01-08 2022-08-12 默沙东公司 2-{4-[(3s)-哌啶-3-基]苯基}-2h-吲唑-7-羧酰胺的药学可接受的盐
CA2719032C (en) 2008-03-31 2016-11-08 Steven Do Benzopyran and benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
CN104945309B (zh) 2008-05-07 2019-06-04 卡尔迪奥克斯尔制药公司 作为硝酰基供体的新亚硝基化合物及其用途
WO2012009475A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Oregon Health & Science University Methods of treating cancer with inhibition of lysine-specific demethylase 1
US8658128B2 (en) 2011-02-03 2014-02-25 Pop Test Cortisol Llc System and method for diagnosis and treatment
US9314473B2 (en) 2011-02-03 2016-04-19 Pop Test Oncology Limited Liability Company System and method for diagnosis and treatment
WO2014089324A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Calitor Sciences, Llc Substituted cyclic compounds and methods of use
WO2014150000A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Isp Investments Inc. Diacetylene film sensitized with photoinitiator and applications of the film
US9192609B2 (en) 2013-04-17 2015-11-24 Hedgepath Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prognostic monitoring of proliferation disorders using hedgehog pathway inhibitors
WO2015164586A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting parp1 for treatment of tsc and cancers
US20150344968A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Institute For Cancer Research D/B/A The Research Institute Of Fox Chase Cancer Center Methods for determining parp inhibitor and platinum resistance in cancer therapy
US20160160294A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 Tesaro Methods and materials for predicting response to niraparib
US9598459B2 (en) 2015-08-03 2017-03-21 Pop Test Oncology Llc Pharmaceutical compositions and methods
UA124972C2 (uk) 2016-07-29 2021-12-22 Янссен Фармацевтика Нв Способи лікування раку передміхурової залози
US11702443B2 (en) 2016-10-04 2023-07-18 Pop Test Oncology Llc Therapeutic agents and methods
US11040037B2 (en) 2016-10-04 2021-06-22 Pop Test Oncology Llc Therapeutic agents and methods
JOP20190244A1 (ar) 2017-04-13 2019-10-13 Janssen Pharmaceutica Nv تركيبة علاجية لسرطان البروستاتا
CA3077678A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Janssen Oncology, Inc. Methods of treating prostate cancer by administering abiraterone acetate plus prednisone with androgen deprivation therapy

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DRUGS OF THE FUTURE, vol. 38, no. 10, JPN6021015328, 2013, pages 679 - 685, ISSN: 0004493217 *
LANCET ONCOL, vol. 14, JPN6021015330, 2013, pages 882 - 892, ISSN: 0004493218 *
THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE, vol. 373, no. 18, JPN6021015333, 2015, pages 1697 - 1708, ISSN: 0004493219 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL264443A (en) 2019-02-28
AU2023202813A1 (en) 2023-05-25
UA124972C2 (uk) 2021-12-22
US20240000766A1 (en) 2024-01-04
SV2019005822A (es) 2019-03-28
WO2018023017A1 (en) 2018-02-01
US20220071979A1 (en) 2022-03-10
US20230149380A1 (en) 2023-05-18
MA45780A (fr) 2019-06-05
US20230078160A1 (en) 2023-03-16
PE20190403A1 (es) 2019-03-13
AU2017302660B2 (en) 2023-04-20
PH12019500135A1 (en) 2019-10-28
BR112019001398A2 (pt) 2019-05-07
CN109640991A (zh) 2019-04-16
JP2022122920A (ja) 2022-08-23
NI201900009A (es) 2019-05-10
EP3490560A1 (en) 2019-06-05
US11986469B2 (en) 2024-05-21
US20230098047A1 (en) 2023-03-30
US11207311B2 (en) 2021-12-28
DOP2019000019A (es) 2019-09-30
SG11201900361RA (en) 2019-02-27
US20180028521A1 (en) 2018-02-01
US11986468B2 (en) 2024-05-21
US20220071980A1 (en) 2022-03-10
AU2017302660A1 (en) 2019-01-24
CO2019000753A2 (es) 2019-02-08
KR20190033599A (ko) 2019-03-29
MX2019001224A (es) 2019-06-03
US20190022079A1 (en) 2019-01-24
CA3031705A1 (en) 2018-02-01
US11986470B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11986470B2 (en) Methods of treating prostate cancer
JP7407880B2 (ja) 前立腺癌の併用療法
KR20060054404A (ko) 인슐린 민감성을 증가시키는 안지오텐신 ιι수용체길항제, 특히, 텔미사르탄의 용도
JP2015525063A (ja) 低酸素状態に基づくhsp90インヒビターでの治療のための被験者の予備選択
JP2022508183A (ja) 神経芽細胞腫の治療における使用のためのオーロラaキナーゼ阻害剤
JP2013545759A (ja) 低酸素状態に基づくエレスクロモールによる治療に適した被験体の事前選択
KR20030016222A (ko) 수술후 스트레스 예방ㆍ치료제
US11992486B2 (en) Methods of treating prostate cancer
US10668039B2 (en) Methods for treatment of adenoid cystic carcinoma
EA040279B1 (ru) Способы лечения рака предстательной железы
WO2021163072A1 (en) Method of treating pancreatic cancer
BR112021011699A2 (pt) Terapia de combinação com um inibidor de raf e um inibidor de cdk4/6 para uso no tratamento contra câncer
JP2022518235A (ja) 進行期固形腫瘍がんの治療用rna
KR102544211B1 (ko) 대사성 글루타메이트 수용체 5가 활성화된 자연 살해 세포 및 이의 용도
JP2024506684A (ja) Parp7阻害物質の投与レジメン
JP2023059508A (ja) 悪性中皮腫の治療薬
KR20240037954A (ko) 니라파립을 이용한 전이성 거세-저항성 전립선암의 치료
WO2023205795A1 (en) Combination therapy using a substituted pyrimidin-4(3h)-one and nivolumab as well as its use in the treatment of cancer
EA044835B1 (ru) Комбинированная терапия рака предстательной железы
JP2014141472A (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体を有する線維化予防又は治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220525

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240219