JP2006507302A - キナーゼ阻害剤 - Google Patents

キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507302A
JP2006507302A JP2004550143A JP2004550143A JP2006507302A JP 2006507302 A JP2006507302 A JP 2006507302A JP 2004550143 A JP2004550143 A JP 2004550143A JP 2004550143 A JP2004550143 A JP 2004550143A JP 2006507302 A JP2006507302 A JP 2006507302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
thiazole
carbonitrile
pyrimidin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004550143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507302A5 (ja
Inventor
ハートマン,ジヨージ・デイ
ホフマン,ヤコブ・エム
スミス,アンソニー・エム
タツカー,トーマス・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2006507302A publication Critical patent/JP2006507302A/ja
Publication of JP2006507302A5 publication Critical patent/JP2006507302A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、キナーゼシグナル伝達を阻害、調節および/または変調する化合物、これらの化合物を含有する組成物、並びに哺乳動物におけるキナーゼ依存性疾患および状態、例えば血管新生、癌、腫瘍成長、アテローム性動脈硬化、年齢関連黄斑変性症、網膜虚血、黄斑性浮腫、糖尿病性網膜症、炎症性疾患等の治療にそれらを使用する方法に関する。

Description

本発明は、キナーゼシグナル伝達を阻害、調節および/または変調する化合物、これらの化合物を含有する組成物、並びに哺乳動物におけるキナーゼ依存性疾患および状態、例えば血管新生、癌、腫瘍成長、アテローム性動脈硬化、年齢関連黄斑変性症、糖尿病性網膜症、網膜虚血、黄斑性浮腫、炎症性疾患等の治療にそれらを使用する方法に関する。
キナーゼは2つの主要群、KDRまたはFlk−1といったチロシンキナーゼ、およびサイクリン依存性キナーゼまたはCdkといったセリン/トレオニンキナーゼに分けることができる。
チロシンキナーゼは、アデノシン三リン酸の末端ホスフェートのタンパク質基質内チロシン残基への移動を触媒する酵素の一クラスである。チロシンキナーゼは、基質リン酸化を介して、幾つかの細胞機能のためのシグナル伝達において重要な役割を果たすものと信じられる。シグナル伝達の正確な機構は依然として不明瞭であるが、チロシンキナーゼは細胞増殖、発癌、細胞分化およびアポトーシスにおける重要な貢献要素であることが示されている。
チロシンキナーゼは受容体型または非受容体型として分類することができる。受容体型チロシンキナーゼは細胞外、膜貫通、および細胞内部分を有し、これに対して非受容体型チロシンキナーゼは完全に細胞内である。
受容体型チロシンキナーゼは多様な生物学的活性を備える多数の膜貫通受容体から構成される。実際、受容体型チロシンキナーゼの約20の異なるサブファミリーが特定されている。HERサブファミリーと命名されるチロシンキナーゼサブファミリーの1つは、EGFR、HER2、HER3、およびHER4から構成される。この受容体のサブファミリーのリガンドには、上皮増殖因子、TGF−α、アンフィレグリン、HB−EGF、ベタセルリンおよびヘレグリンが含まれる。これらの受容体型チロシンキナーゼの別のサブファミリーはインシュリンサブファミリーであり、これにはINS−R、IGF−IR、およびIR−Rが含まれる。PDGFサブファミリーにはPDGF−αおよびβ受容体、CSFIR、c−kitおよびFLK−IIが含まれる。キナーゼ挿入ドメイン受容体(KDR)、胎児肝臓キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝臓キナーゼ−4(FLK−4)およびfms様チロシンキナーゼ−1(flt−1)を含んでなるFLKファミリーが存在する。PDGFおよびFLKファミリーは、この2つの群の類似性のため、通常一緒に考慮される。受容体型チロシンキナーゼの詳細な考察については、Plowmanら,DN&P 7(6):334−339(1994)(これは本明細書中に参考として援用されている)を参照のこと。
非受容体型のチロシンキナーゼも多くのサブファミリーから構成され、これにはSrc、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack、およびLIMKが含まれる。これらのサブファミリーの各々は様々な受容体にさらに細分される。例えば、Srcサブファミリーは最大のもののうちの1つであり、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr、およびYrkを含む。このSrcサブファミリーの酵素は発癌性に関連付けられている。非受容体型チロシンキナーゼのより詳細な考察については、Bolen,Oncogene 8:2025−2031(1993)(これは本明細書中に参考として援用されている)を参照のこと。
受容体型および非受容体型チロシンキナーゼの両者は、癌、乾癬および過免疫応答を含む多くの病原性状態につながる細胞シグナル伝達経路に関連付けられる。
幾つかの受容体型チロシンキナーゼ、およびそれらに結合する成長因子は、幾つかは血管新生を間接的に促進する可能性があるが、血管新生において重要な役割を果たすことが示唆されている。Mustonen and Alitalo,7.Cell Biol.129:895−898(1995)。このような受容体型チロシンキナーゼの1つが胎児肝臓キナーゼ1またはFLK−1である。FLK−1のヒト類似体がキナーゼ挿入ドメイン含有受容体KDRであり、これは、VEGFと高い親和性で結合するため、血管内皮細胞成長因子受容体2またはVEGFR−2としても知られる。最後に、この受容体のネズミ版はNYKとも呼ばれる。Oelrichsら,Oncogene 8(1):11−15(1993)。VEGPおよびKDRは、血管内皮細胞の増殖、並びに、それぞれ血管形成(vasculogenesis)および血管新生(angiogenesis)と呼ばれる、血管の形成および出芽において重要な役割を果たすリガンド−受容体対である。
血管新生は血管内皮成長因子(VEGF)の過剰活性を特徴とする。VEGFは、事実上、一ファミリーのリガンドから構成される。Klagsburn and D’Amore,Cytokine & Growth Factor Reviews 7:259−270(1996)。VEGFは高親和性膜貫通チロシンキナーゼ受容体KDRおよび関連fms様チロシンキナーゼ−1、別名Flt−1または血管内皮細胞成長因子受容体1(VEGFR−1)と結合する。細胞培養および遺伝子ノックアウト実験は、各受容体が血管新生の異なる側面に貢献することを示す。KDRはVEGFの分裂促進機能に介在するのに対して、Flt−1は非分裂促進機能、例えば、細胞接着に関連するものを調節するものと考えられる。したがって、KDRの阻害は分裂促進性のVEGF活性のレベルを調節する。実際、腫瘍成長はVEGF受容体アンタゴニストの抗血管新生効果に感受性であることが示されている。Kimら,Nature 362:841−844(1993)。
したがって、固形腫瘍は、これらの腫瘍がそれらの成長を支持するのに必要な血管の形成を血管新生に依存するため、チロシンキナーゼ阻害剤によって治療することができる。これらの固形腫瘍には組織球性リンパ腫、脳、尿生殖器管、リンパ系、胃、喉頭並びに、肺腺癌および小細胞肺癌を含む、肺の癌が含まれる。さらなる例には、Raf−活性化オンコジーン(例えばK−ras、erb−B)の過剰発現または活性化が観察される癌が含まれる。このような癌には膵臓および乳房カルチノーマが含まれる。したがって、これらのチロシンキナーゼの阻害は、これらの酵素に依存する増殖性疾患の予防および治療に有用である。
VEGFの血管新生活性は腫瘍に限定されない。VEGFは糖尿病性網膜症において網膜内またはその近傍で生じる血管新生活性の原因である。この網膜における血管成長は視覚変性につながり、これは盲目に至る。眼のVEGF mRNAおよびタンパク質は霊長類における網膜静脈閉塞のような状態によって増加し、マウスにおいてはpOレベルを低下させ、これは新血管形成につながる。抗−VEGFモノクローナル抗体またはVEGF受容体免疫融合体(VEGF receptor immunofusions)の眼内注射は霊長類および齧歯類モデルの両者において眼の新血管形成を阻害する。ヒト糖尿病性網膜症におけるVEGF誘導の原因とは無関係に、眼のVEGFの阻害はこの疾患の治療において有用である。
VEGFの発現は壊死領域に隣接する動物およびヒト腫瘍の低酸素領域においても有意に増加する。VEGFはオンコジーンras、raf、srcおよび突然変異体p53(これらは全て癌の標的化に関連する)の発現によっても上方調節される。モノクローナル抗−VEGF抗体はヌードマウスにおけるヒト腫瘍の成長を阻害する。これらの同じ腫瘍細胞は培養においてVEGFを発現し続けるが、これらの抗体はそれらの有糸分裂速度を低下させることはない。このように、腫瘍誘導VEGFは自己分泌分裂促進因子として機能することはない。したがって、VEGFは、血管新生をそのパラ分泌血管内非細胞走化性および分裂促進活性によって促進することにより、イン・ビボでの腫瘍成長に寄与する。これらのモノクローナル抗体は無胸腺マウスにおける典型的に血管形成が不十分なヒト結腸癌の成長を阻害し、接種された細胞から生じる腫瘍の数を減少させる。
細胞質チロシンキナーゼドメインは除去するが膜アンカーは保持するように切り詰められたFlk−1またはFlt−1(マウスKDR受容体相同体)のVEGF結合構築体のウイルス発現は、事実上、マウスにおける移植可能なグリア芽細胞腫の成長を無効にする。腫瘍成長は、おそらく、VEGF受容体ホモ二量体化の間に優性の負の機構によって無効化される。通常ヌードマウスにおいて固形腫瘍として成長する胚性幹細胞は、両VEGF対立遺伝子がノックアウトされている場合、検出可能な腫瘍を産生しない。まとめると、これらのデータは固形腫瘍の成長におけるVEGFの役割を示す。KDRまたはFlt−1の阻害は病理学的血管新生に関係し、これらの受容体は、腫瘍成長が血管新生に依存することが公知であるため、血管新生が病理全体の一部である疾患、例えば炎症、糖尿病性網膜血管新生に加えて様々な形態の癌の治療において有用である。Weidnerら,N.Engl.J.Med.324:1−8(1991)。
サイクリン依存性プロテインキナーゼは真核細胞周期事象のタイミングおよび協調の制御因子である。Norbury,C.,and Nurse,P.(1992)Annu.Rev.Biochem.61、441−470、Sher,CJ.(1996)Science 274,1672−1677。このようなものとして、サイクリン依存性キナーゼ、それらの制御因子および基質は多くのヒト癌における遺伝的変化の標的である。Kamb,Aら.(1994)Science 264,436−440、Noboriら.(1994)Nature 368,753−756、Spruck,C.Hら.Nature 370,183−184、Hunter,T.and Pines,J.(1991)Cell 66,1071−1074、Keyomarsi,K.and Pardee,A.B.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90,1112−1116およびWang,T.C.(1994)Nature 369,669−671。
サイクリン依存性キナーゼファミリーのメンバーにはCdk2およびCdk4が含まれる。両者は細胞周期のG相において活性であり、G/S相移行の開始を調節する。一経路においては、これらのキナーゼは網膜芽細胞腫タンパク質のリン酸化を調節する。基質のリン酸化でE2F転写因子が放出され、次にこれはS相移行に必要な遺伝子の発現を調節する。したがって、これらのキナーゼの阻害はS相への細胞の移行および下流の増殖性事象を遮断する。
小分子サイクリン依存性キナーゼ阻害剤が既に特定されており、イン・ビトロおよびイン・ビボで幾つかの異なる腫瘍型に対する成長阻害活性を有することが示されている。Glab,Nら.(1994)FEBS Lett.353,207−211、Kitagawa,Mら.(1993)Oncogene 8,2425−2432、Losiewicz,M.Dら.(1994)Biochem.Biophys.Res.Commun.201,589−595、Carlson,B.Aら.(1996)Cancer Res.56,2973−2978、Kelland,L.R.(2000)Expert Opin.Invest.Drugs 9,2903−2911およびSenderowicz,A.M.(1999)Invest.New Drugs 17,313−320。
したがって、キナーゼのシグナル伝達を特異的に阻害、調節および/または変調させる小化合物の特定が望ましく、それが本発明の目的である。
本発明はキナーゼのシグナル伝達を阻害、変調および/または調節することが可能である化合物に関する。本発明の一実施態様は式Iの化合物、並びにそれらの医薬適合性の塩およびそれらの立体異性体によって示される:
Figure 2006507302
本発明の化合物はキナーゼの阻害において有用であり、式Iの化合物:
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体によって示され、ここで、
XはO、SもしくはNRであり;
mは0、1、2もしくは3であり;
nは0、1、2もしくは3であり;
は:
1)H、
2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
3)OH、
4)CN、
5)ハロゲン、
6)(C=O)(C−C10)アルキル、
7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
9)(C=O)アリール、
10)(C=O)ヘテロシクリル、または
11)(C−C)アルキル−NR
であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
1)H、
2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
3)OH、
4)CN、
5)ハロゲン、
6)(C=O)(C−C10)アルキル、
7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
9)(C=O)アリール、
10)(C=O)ヘテロシクリル、または
11)(C−C)アルキル−NR
であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
1)H、
2)SO
3)(C=O)(ここで、rは0または1である)もしくは
4)CO
であり;
は:
1)H、
2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
3)OH、
4)CN、
5)ハロゲン、
6)(C=O)(C−C10)アルキル、
7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
9)(C=O)アリール、
10)(C=O)ヘテロシクリル、または
11)(C−C)アルキル−NR
であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
はヘテロシクリルであり、ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含み、Rから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
1)O(C=O)NR
2)(C=O)アリール、
3)(C=O)−ヘテロシクリル、
4)ハロゲン、
5)OH、
6)オキソ、
7)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
8)(C−C)ペルフルオロアルキル、
9)(C=O)(C−C10)アルキル、
10)CHO、
11)COH、または
12)CN、
であり、ここで、rおよびsは独立に0もしくは1であり、該アルキル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
およびRは、独立に:
1)H、
2)(C=O)(C−C10)アルキル、
3)S(O)
4)(C=O)ヘテロシクリル、
5)(C=O)アリール、または
6)CO
であり、ここで、rは0もしくは1であり、該アルキル、ヘテロシクリル、およびアリールはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、または
およびRは、それらが結合する窒素と共に、窒素に加えてN、OおよびSから選択される1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を各々の環内に、場合により、含む5−7員の単環式もしくは二環式複素環を形成し、該単環式もしくは二環式複素環はRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
は(C−C)アルキル、アリール、ベンジル、もしくはヘテロシクリルであり;
は:
1)OH、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C=O)(C−C10)アルキル(ここで、rおよびsは独立に0もしくは1である)
2)(C=O)N(R
3)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
4)(C−C)アルキレン−S(O)(ここで、mは0、1、もしくは2である)、
5)オキソ、
6)OH、
7)ハロゲン、
8)CN、
9)Rから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C−C)アルキレン−アリール、
10)Rから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、
11)(C−C)アルキレン−N(R
12)C(O)R
13)CO
14)C(O)H、または
15)COH、
であり;並びに
はH、(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはS(O)である。
さらなる実施態様は、RがH、CN、ハロゲン、OH、(C=O)(C−C10)アルキルおよび(C=O)(C−C10)アルキル−NRである、直上で説明される式Iの化合物によって示される。
さらなる実施態様は、RがH、CN、OH、ハロゲン、フェニル(ここで、該フェニルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、(C=O)(C−C10)アルキルおよび(C=O)(C−C10)アルキル−NRである、直上で説明される式Iの化合物によって示される。
さらなる実施態様は、RがH、CN、ハロゲン、フェニル、(C−C)アルキル、(C−C)ペルフルオロアルキルおよび(C=O)ヘテロシクリルである、直上で説明される式Iの化合物によって示される。
別の実施態様は、RがHであり;RがCNもしくはフェニルであり、RがHであり、およびRがHもしくは(C−C)アルキルである、直上で説明される式Iの化合物によって示される。
好ましい実施態様は以下から選択される化合物である:
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−{[6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
tert−ブチル−4−({6−[5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン;
tert−ブチル−4−[({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ]メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル−4−[({6−[(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン;
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2−メチルピリミジン−4−アミン;
2−({2−メチル−6−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({2−メチル−6−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−[2−メチル−6−{[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−[4−({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ]ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
2−{[2−メチル−6−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−[(6−{[3−(1H−イミダゾル−1−イル)プロピル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−[(6−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3イルメチル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({6−[(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−[−({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−({2−メチル−6−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
tert−ブチル−2−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−モルホリン−4−カルボキシレート;
2−{[2−メチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2−ピラン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
tert−ブチル{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセテート;
{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
N−(tert−ブチル)−2−{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセトアミド;
2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)チオ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;および
2−{[6−(ピペリジン−4−イルチオ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
本発明のさらに別の実施態様は:2−({2−メチル−6−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体である化合物である。
本発明の別の実施態様は:N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩である化合物である。
本発明の別の実施態様は、2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩である化合物である。
並びに、本発明のさらに別の実施態様は、2−{[2−メチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体である化合物である。
本発明の別の実施態様は、2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体である化合物である。
本発明のさらに別の実施態様のうちにあるものは、2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体である化合物である。
本発明の別の実施態様は、2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩である化合物である。
上記式Iの化合物および医薬適合性の担体を含んでなる医薬組成物も本発明の範囲内に含まれる。本発明は、医薬適合性の担体および本出願において具体的に開示される化合物のいずれかを含んでなる医薬組成物を包含することも考慮される。本発明のこれらの、および他の側面はここに含まれる教示から明らかである。
有用性
本発明の化合物はキナーゼの阻害剤であり、したがって、哺乳動物におけるキナーゼ依存性疾患または状態の治療または予防に有用である。
「チロシンキナーゼ依存性疾患または状態」は1種類以上のチロシンキナーゼの活性に依存する病理学的状態を指す。チロシンキナーゼは、直接または間接的のいずれかで、増殖、接着および移動を含む様々な細胞活性のシグナル伝達経路並びに分化に関与する。チロシンキナーゼ活性に関与する疾患には、腫瘍細胞の増殖、固形腫瘍の成長を支持する病理学的新血管形成、眼の新血管形成(糖尿病性網膜症、年齢関連黄斑変性症、網膜虚血、黄斑性浮腫等)および炎症(乾癬、関節リウマチ等)が含まれる。このような状態のここで請求される化合物での治療において、必要とされる治療上の量はその疾患に従って変化し、それは当業者が容易に確認することができる。治療および予防の両者が本発明の範囲によって考慮されるが、これらの状態の治療が好ましい用途である。
本発明は、癌の治療または予防をこのような治療を必要とする哺乳動物において行う方法であって、該哺乳動物に治療上有効な量の請求される化合物を投与することを含んでなる方法を包含する。治療に好ましい癌は、脳、尿生殖器管、リンパ系、胃、喉頭および肺の癌から選択される。癌の好ましい形態の別の組は組織球性リンパ腫、肺アデノカルチノーマ、小細胞肺癌、膵臓癌、グリア芽細胞腫および乳房カルチノーマである。本発明の化合物での治療に好ましいさらなる癌の群は、肺癌、前立腺癌、乳癌および結腸直腸癌から選択される癌である。癌の治療における血管新生阻害剤の有用性は文献において公知であり、例えば、J.Rakら.Cancer Research,55:4575−4580,1995を参照のこと。癌における血管新生の役割は多くの型の癌および組織において示されている:乳房カルチノーマ(G.Gasparini and A.L.Harris,J.Clin.Oncol.,1995,13:765−782;M.Toiら,Japan.J.Cancer Res.,1994,85:1045−1049);膀胱カルチノーマ(A.J.Dickinsonら,Br.J.Urol.,1994,74:762−766);結腸カルチノーマ(L.M.Ellisら,Surgery,1996,120(5):871−878);および口腔腫瘍(J.K.Williamsら,Am.J.Surg.,1994,168:373−380)。
新血管形成がなされている腫瘍は転移の可能性が高くなることを示す。癌細胞から放出されるVEGFは、おそらくは血管内皮への接着点での溢血を増加させることにより、転移を増強する。(A.Amirkhosraviら,Platelets,10:285−292(1999))。実際、血管新生は腫瘍成長および転移に必須である。(S.P.gunningham,ら,Can.Research,61:3206−3211(2001))。したがって、本出願において開示される血管新生阻害剤は腫瘍細胞転移の防止または減少にも有用である。このような使用も本発明の範囲内にあるものと考えられる。
本発明の範囲内にさらに含まれるものは、治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の本発明の化合物を投与することを含んでなる、血管新生が関与する疾患の治療または予防方法である。眼の新血管形成疾患が、生じる組織損傷の多くを眼内血管の異常浸潤に帰することができる状態の一例である(WO00/30651、2000年6月2日公開を参照)。この望ましくない浸潤は、例えば糖尿病性網膜症、未熟な網膜症、網膜静脈閉塞等から生じる、虚血性網膜症によって、または変性性疾患、例えば、年齢関連黄斑変性症において観察される脈絡膜新血管形成によって誘発され得る。したがって、本発明の化合物の投与による血管の成長の阻害は血管の浸潤を防止し、血管新生が関与する疾患、例えば、網膜血管形成、糖尿病性網膜症、網膜虚血、黄斑性浮腫、年齢関連黄斑変性症のような眼の疾患を防止または治療する。
治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の式Iの化合物を投与することを含む、炎症性疾患の治療または予防方法も本発明の範囲内に含まれる。このような炎症性疾患の例は関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎、遅発性過敏感反応等である。(A.Giatromanolakiら,J.Pathol.2001; 194:101−108)。皮膚血管新生におけるVEGFの役割については、Michael Detmar,J.Dermatological Sci.,24 Suppl.1,S78−S84(2000)を参照のこと。
骨肉腫、骨関節炎、および、発癌性骨軟化症としても知られる、くる病から選択される骨関連病理の治療または予防方法も本発明の範囲内に含まれる。(Hasegawaら,Skeletal Radiol.,28,pp.41−45,1999;Gerberら,Nature Medicine,Vol.5,No.6,pp.623−628,June 1999)。VEGFは成熟破骨細胞において発現するKDR/Flk−1を介して破骨細胞性骨再吸収を直接促進するため(FEBS Let.472:161−164(2000);Endocrinology,141:1667(2000))、本発明の化合物は骨再吸収に関連する状態、例えば、骨粗鬆症およびパジェット病の治療および予防にも有用である。
治療上有効な量の式Iの化合物を投与することを含む子癇前症の治療または予防方法も本発明の範囲内にある。Flt−1受容体に対するVEGFの作用が子癇前症の病因の中心をなすことが研究で示されている。(Laboratory Investigation 79:1101−1111(September 1999))。VEGFと共にインキュベートされた妊婦の血管は、子癇前症を患う女性に由来する血漿によって誘導されるものに類似する内皮依存性弛緩の減少を示す。しかしながら、抗Fit−1受容体抗体の存在下においては、VEGFまたは子癇前症を患う女性に由来する血漿のいずれも内皮依存性弛緩を減少させない。したがって、請求される化合物は、Flt−1受容体のチロシンキナーゼドメインに対するそれらの作用により、子癇前症の治療に役立つ。
治療上有効な量の本発明の化合物を投与することを含む、脳虚血性事象に続く組織損傷を減少または予防する方法も本発明の範囲内にある。請求される化合物は、脳虚血性事象、例えば、脳卒中の後に生じる組織損傷を虚血に続く脳浮腫、組織損傷、および再灌流傷害を減少させることによって低減または防止するのに用いることもできる。(Drug News Perspect 11:265−270(1998);J.Clin.Invest.104:1613−1620(1999);Nature Med 7:222−227(2001))。
本発明の化合物は細菌性髄膜炎、例えば、結核性髄膜炎の間の組織損傷の予防または治療に用いることもできる。(Matsuyamaら,J.Neurol.Sci.186:75−79(2001))。したがって、本発明は、細菌性髄膜炎による組織損傷の治療または予防方法であって、治療上有効な量の請求される化合物を投与することを含む方法を包含する。VEGFが細菌性髄膜炎の間に炎症細胞によって分泌され、VEGFが血液−脳関門の破壊に寄与することが研究で示されている。(van der Flierら,J.Infectious Diseases,183:149−153(2001))。請求される化合物はVEGF誘導血管浸透性を阻害することが可能であり、したがって、細菌性髄膜炎に関連する脳−血管関門破壊の防止または治療に役立つ。
本発明は、さらに、治療上有効な量の請求される化合物を投与することを含んでなる、子宮内膜症を治療または予防する方法を包含する。VEGF発現および血管新生の増加は子宮内膜症の進行に関与する(Stephen K.Smith,Trends in Endocrinology & Metabolism,Vol.12,No.4,May/June 2001)。したがって、本発明の化合物によるVEGFの阻害は血管新生を阻害し、子宮内膜症を治療する。
本発明のさらなる実施態様は、治療上有効な量の請求される化合物を投与することを含む、急性骨髄性白血病(AML)の治療方法である。FLT3リガンドによる白血病細胞上のFLT3の活性化は受容体の二量体化および細胞成長を促進し、アポトーシスを阻害する経路におけるシグナル伝達につながる(Blood,Vol.98,No.3,pp.885−887(2001))。したがって、本発明の化合物はFlt−3のチロシンキナーゼドメインの阻害によるAMLの治療に有用である。
本発明の別の実施態様は、サイクリン依存性キナーゼおよびチロシンキナーゼの二重阻害による癌の治療または予防方法である。サイクリン依存性キナーゼは細胞周期の進行を調節することが知られ、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤は細胞増殖を遮断することが示されている。上述のように、チロシンキナーゼの阻害は癌の治療および予防において有用である。さらに、サイクリン依存性キナーゼの阻害も癌の治療および予防において有用である(Glabら,FEBS Lett.353,207−211(1994)、Kitagawaら,Oncogene.8,2425−2432(1993)、Losiewiczら,Biochem.Biophys.Res.Commun.201,589−595(1994)、Carlsonら.Cancer Res.56,2973−2978(1996)、Kelland,L.R.Expert Opin.Invest.Drugs.9,2903−2911(2000)およびSenderowicz,A.M.Invest.New Drugs.17,313−320(1999))。したがって、2つの別々のシグナル伝達経路の二重阻害は細胞増殖および癌の進行の阻害において利点をもたらす。本発明の化合物はチロシンキナーゼだけではなくサイクリン依存性キナーゼに対する二重阻害活性を示し、したがって、癌の治療および予防において有用である。
本発明は、二重阻害剤が以下から選択される方法を包含する、チロシンキナーゼおよびサイクリン依存性キナーゼの二重阻害による癌の治療または予防方法:
tert−ブチル{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセテート;
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;および
2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
またはそれらの医薬適合性の塩である。
本発明の化合物は哺乳動物、好ましくは、ヒトに、単独で、または、好ましくは、医薬適合性の担体または希釈剤との組合せで、場合により公知補助剤、例えば、ミョウバンと共に、医薬組成物の状態で標準的な薬学の実務に従って投与することができる。これらの化合物は経口的に、または、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸および局所投与経路を含めて、非経口的に投与することができる。
本発明の化学療法用化合物を経口使用するため、選択された化合物を、例えば、錠剤もしくはカプセルの形態で、または水性溶液もしくは懸濁液として投与することができる。経口使用のための錠剤の場合、通常用いられる担体にはラクトースおよびコーンスターチが含まれ、潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムが通常添加される。カプセル形態での経口投与のためには、有用な希釈剤にはラクトースおよび乾燥コーンスターチが含まれる。水性懸濁液が経口使用に必要とされるとき、活性成分を乳化剤および懸濁剤と組み合わせる。所望であれば、特定の甘味料および/または香味料を添加することができる。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内使用には、通常、活性成分の無菌溶液を調製し、溶液のpHを適切に調整し、緩衝するべきである。静脈内使用には、その調製品を等張にするため、溶質の合計濃度を制御するべきである。
本発明の化合物は公知抗癌剤との組合せでも有用である。ここに開示される化合物と他の抗癌剤または化学療法剤との組合せは本発明の範囲内にある。このような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T.Devita and S.Hellman(編者),6th edition(2月15日,2001),Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者は、関与する薬物および癌の特徴に基づき、薬物のどの組合せが有用であるかを識別することができる。このような抗癌剤には以下のものが含まれる:エストロゲン受容体修飾因子、アンドロゲン受容体修飾因子、レチノイド受容体修飾因子、細胞毒性剤、抗増殖剤、プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HTVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤、および他の血管新生阻害剤。本発明の化合物は、放射線療法と同時投与されるときに特に有用である。放射線療法との組合せでのVEGF阻害の相乗効果は当該技術分野において記述されている(WO00/61186を参照)。他の化学療法剤との血管新生阻害剤の使用は、腫瘍脈管構造の正常化が他の化学療法剤の送達を改善するため、特に望ましい(Nature Medicine,Vol.7,No.9,pp.987−989(9月、2001))。
「エステロゲン受容体修飾因子」は、機構に関わらず、受容体へのエステロゲンの結合を妨害または阻害する化合物を指す。エストロゲン受容体修飾因子の例には、これらに限定されるものではないが、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]−フェニル−2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、およびSH646が含まれる。
「アンドロゲン受容体修飾因子」は、機構に関わらず、受容体へのアンドロゲンの結合を妨害または阻害する化合物を指す。アンドロゲン受容体修飾因子の例には、フィナステリドおよび他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール、および酢酸アビラテロンが含まれる。アンドロゲン受容体修飾因子(この場合、非ステロイド性抗アンドロゲン)およびチロシンキナーゼ阻害剤の従来報告されている組合せの例については、2001年10月18日公開のWO0176586を参照のこと。
「レチノイド受容体修飾因子」は、機構に関わらず、受容体へのレチノイドの結合を妨害または阻害する化合物を指す。このようなレチノイド受容体修飾因子の例には、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド、およびN−4−カルボキシフェニルレチナミドが含まれる。
「細胞毒性剤」は、主として細胞の機能を直接妨害するか、または細胞分裂(cell myosis)を阻害もしくは妨害することによって細胞の死を生じる化合物を指し、これにはアルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、マイクロチューブリン阻害剤、およびトポイソメラーゼ阻害剤が含まれる。
細胞毒性剤の例には、これらに限定されるものではないが、チラパジミン、セルテネフ、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモデュルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシレート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、四塩化(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]、ジアリジジニルスペルミン、三酸化ヒ酸、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビスアントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755、および4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシン(WO00/50032を参照)が含まれる。
マイクロチューブリン阻害剤の例には、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、ミボブリンイセチオネート、アウリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258、およびBMS188797が含まれる。
トポイソメラーゼ阻害剤の例の幾つかは、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−カルトロイシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a、5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロオキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソル−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソギノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン、およびジメスナである。
「抗増殖剤」には、アンチセンスRNAおよびDNAオリゴヌクレオチド、例えば、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231、およびINX3001、並びに代謝拮抗剤、例えばエノシタビン、カルモフル、テガフル、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスフェート、水素化ナトリウムホステアビン、ラルチトレキセド、パルチトレキシド、エミテフル、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナスシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキソ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワインソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン、および3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾンが含まれる。「抗増殖剤」には、「血管新生阻害剤」の下で列挙されるもの以外の成長因子に対するモノクローナル抗体、例えば、トラスツズマブ、並びに腫瘍抑制遺伝子、例えばp53(これは組換えウイルス介在移動によって送達可能である)も含まれる(例えば米国特許第6,069,134号を参照)。
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」は、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤を指す。HMG−CoAレダクターゼに対する阻害活性を有する化合物は当該技術分野において公知のアッセイを用いることによって容易に特定することができる。例えば米国特許第4,231,938号、第6欄、およびWO 84/02131、pp.30−33に記載されるか、またはそこで引用されるアッセイを参照のこと。「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」および「HMG−CoAレダクターゼの阻害剤」という用語は、ここで用いられる場合、同じ意味を有する。
用いることができるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例には、これらに限定されるものではないが、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標);米国特許第4,231,938号、第4,294,926号および第4,319,039号を参照)、シンバスタチン(ZOCOR(登録商標);米国特許第4,444,784号、第4,820,850号および第4,916,239号を参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標);米国特許第4,346,227号、第4,537,859号、第4,410,629号、第5,030,447号および第5,180,589号を参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標);米国特許第5,354,772号、第4,911,165号、第4,929,437号、第5,189,164号、第5,118,853号、第5,290,946号および第5,356,896号を参照)、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標);米国特許第5,273,995号、第4,681,893号、第5,489,691号および第5,342,952号を参照)およびセリバスタチン(別名リバスタチンおよびBAYCHOL(登録商標);米国特許第5,177,080号を参照)が含まれる。これらの、および本発明の方法において用いることができるさらなるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の構造式は、M.Yalpani,「Cholesterol Lowering Drugs」,Chemisty & Industry,pp.85−89(2月5日、1996)の第87頁並びに米国特許第4,782,084号および第4,885,314号に記載されている。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤という用語は、ここで用いられる場合、全ての医薬適合性のラクトンおよび開放酸(open−acid)形態(すなわち、ラクトン環が開環して遊離酸を形成する場合)に加えてHMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩およびエステル形態を含み、したがって、このような塩、エステル、開放酸およびラクトン形態の使用が本発明の範囲内に含まれる。ラクトン部分およびその対応する開放酸形態の図を構造IおよびIIとして以下に示す。
Figure 2006507302
開放酸形態が存在し得るHMG−CoAレダクターゼ阻害剤においては、塩およびエステル形態は開放酸から好ましく形成することができ、このような形態の全てがここで用いられる「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」という用語の意味に含まれる。好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤はロバスタチンおよびシンバスタチンから選択され、最も好ましくは、シンバスタチンである。ここで、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤に関する「医薬適合性の塩」という用語は本発明において用いられる化合物の非毒性塩を意味しなければならず、これらは、一般に、遊離酸を適切な有機または無機塩基と反応させることによって調製され、特に、カチオン、例えば、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛およびテトラメチルアンモニウムから形成されるものに加えて、アミン、例えば、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズ−イミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンから形成される塩である。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の塩形態のさらなる例には、これらに限定されるものではないが、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート、炭酸塩、塩化物、クラブラネート、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ムケート、ナプシレート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシレート、トリエチオダイド、および吉草酸塩が含まれる。
記載されるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤化合物のエステル誘導体は、温血動物の血流中に吸収されるとき、薬剤形態を放出し、その薬物に改善された治療効力を付与するような方法で開裂することが可能なプロドラッグとして作用し得る。
「プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤」は、ファルネシル−プロテイントランスフェラーゼ(FPTase)、ゲラニルゲラニル−プロテイントランスフェラーゼI型(GGPTase−I)、およびゲラニルゲラニル−プロテイントランスフェラーゼII型(GGPTase−II、別名Rab GGPTase)を含む、プレニル−プロテイントランスフェラーゼ酵素のいずれか1つまたはあらゆる組合せを阻害する化合物を指す。プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害性化合物の例には、(±)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(−)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(+)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾル−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、(S)−1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−5−[2−(エタンスルホニル)メチル)−2−ピペラジノン、5(S)−n−ブチル−1−(2−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[N−(1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イルエチル)カルバモイル]ピペリジン、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾル−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾル−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)ベンジル]−3H−イミダゾル−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾル−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾル−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−[3−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルメチル)−3H−イミダゾル−4−イルメチル}ベンゾニトリル、18,19−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−6,10:12,16−ジメテノ−1H−イミダゾ[4,3−c][1,11,4]ジオキサアザシクロ−ノナデシン−9−カルボニトリル、(±)−19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサトリアザ−シクロオクタデシン−9−カルボニトリル、19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−18,21−エタノ−6,10:12,16−ジメテノ−22H−イミダゾ[3,4−h][1,8,11,14]オキサトリアザシクロエイコシン−9−カルボニトリル、および(±)−19,20−ジヒドロ−3−メチル−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサ−トリアザシクロオクタデシン−9−カルボニトリルが含まれる。
プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤の他の例は以下の公報および特許において見出すことができる:WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5,420,245号、米国特許第5,523,430号、米国特許第5,532,359号、米国特許第5,510,510号、米国特許第5,589,485号、米国特許第5,602,098号、欧州特許公報第0 618 221号、欧州特許公報第0 675 112号、欧州特許公報第0 604 181号、欧州特許公報第0 696 593号、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5,661,152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5,571,792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436、および米国特許第5,532,359号。血管新生に対するプレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤の役割の例については、European J.of Cancer,Vol.35,No.9,pp.1394−1401(1999)を参照のこと。
HIVプロテアーゼ阻害剤の例には、アンプレナビル、アバカビル、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450、インジナビル、ネルフィナビル、チプラナビル、リトナビル、サキナビル、ABT−378、AG1776、およびBMS−232,632が含まれる。逆転写酵素阻害剤の例には、デラビリジン、エファビレンツ、GS−840、HB Y097、ラミブジン、ネビラピン、AZT、3TC、ddC、およびddIが含まれる。
「血管新生阻害剤」は、機構に関わらず、新たな血管の形成を阻害する化合物を指す。血管新生阻害剤の例には、これらに限定されるものではないが、チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)およびFlk−1/KDR(VEGFR2)の阻害剤、上皮誘導、線維芽細胞誘導、もしくは血小板誘導成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリン遮断剤、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリスルフェート、シクロオキシゲナーゼ阻害剤が含まれ、これにはアスピリンおよびイブプロフェンのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)の他に、セレコキシブおよびロフェコキシブのような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS,Vol.89,p.7384(1992);JNCI,Vol.69,p.475(1982);Arch.Opthalmol.,Vol.108,p.573(1990);Anat.Rec.,Vol.238,p.68(1994);FEBS Letters,Vol.372,p.83(1995);Clin,Orthop.Vol.313,p.76(1995);J.Mol.Endocrinol,Vol.16,p.107(1996);Jpn.J.Pharmacol.,Vol.75,p.105(1997);Cancer Res.,Vol.57,p.1625(1997);Cell,Vol.93,p.705(1998);Intl.J.Mol.Med.,Vol.2,p.715(1998);J.Biol.Chem.,Vol.274,p.9116(1999))、ステロイド性抗炎症剤(例えばコルチコステロイド、ミネラロコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、ベタメタゾン)、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、タリドミド、アンギオスタチン、トロポニン−1、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandezら,J.Lab.Clin.Med.105:141−145(1985)を参照)、およびVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology,Vol.17,pp.963−968(October 1999);Kimら,Nature,362,841−844(1993);WO00/44777;およびWO00/61186を参照)が含まれる。
血管新生を調節もしくは阻害し、本発明の塩と組み合わせて用いることもできる他の治療薬には、凝血および繊維素溶解系を調節もしくは阻害する薬剤が含まれる(Clin.Chem.La.Med.38:679−692(2000)における総説を参照)。凝血および繊維素溶解経路を調節もしくは阻害するような薬剤の例には、これらに限定されるものではないが、ヘパリン(Thromb.Haemost.80:10−23(1998)を参照)、低分子量ヘパリンおよびカルボキシペプチダーゼU阻害剤(活性トロンビン賦活性繊維素溶解阻害剤[TAFIa]の阻害剤としても知られる)(Thrombosis Res.101:329−354(2001)を参照)が含まれる。TAFIa阻害剤は、米国特許出願60/310,927(2001年8月8日出願)および60/349,925(2002年1月18日出願)に記載されている。
上述のように、NSAIDとの組合せは強力なCOX−2阻害剤であるNSAIDの使用を指向する。本明細書の目的上、NSAIDは、それが細胞またはミクロソーム・アッセイによる測定でCOX−2の阻害について1μM以下のIC50を有する場合に強力である。
本発明は、選択的COX−2阻害剤であるNSAIDとの組合せも包含する。本発明の目的上、COX−2の選択的阻害剤であるNSAIDは、細胞またはミクロソーム・アッセイによって評価されるCOX−1のIC50に対するCOX−2のIC50の比による測定で、COX−1を少なくとも100倍上回るCOX−2阻害の特異性を有するものと定義される。このような化合物には、これらに限定されるものではないが、1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の米国特許第5,861,419号、1999年12月14日発行の米国特許第6,001,843号、2000年2月1日発行の米国特許第6,020,343号、1995年4月25日発行の米国特許第5,409,944号、1995年7月25日発行の米国特許第5,436,265号、1996年7月16日発行の米国特許第5,536,752号、1996年8月27日発行の米国特許第5,550,142号、1997年2月18日発行の米国特許第5,604,260号、1997年12月16日発行の米国特許第5,698,584号、1998年1月20日発行の米国特許第5,710,140号、1994年7月21日公開のWO94/15932、1994年6月6日発行の米国特許第5,344,991号、1992年7月28日発行の米国特許第5,134,142号、1995年1月10日発行の米国特許第5,380,738号、1995年2月20日発行の米国特許第5,393,790号、1995年11月14日発行の米国特許第5,466,823号、1997年5月27日発行の米国特許第5,633,272号、1999年8月3日発行の米国特許第5,932,598号に開示されるものが含まれ、これらの全ては本明細書中に参考として援用されている。
本発明の治療方法において特に有用であるCOX−2の阻害剤は:
3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン;および
Figure 2006507302
5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン;
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩である。
上述のCOX−2阻害剤化合物を調製するための一般的および具体的な合成手順は、1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の米国特許第5,861,419号、および1999年12月14日発行の米国特許第6,001,843号に見出され、これらの全ては本明細書中に参考として援用されている。
COX−2の特異的阻害剤として記載されており、したがって、本発明において有用である化合物には、これらに限定されるものではないが、以下のものが含まれる:
Figure 2006507302
またはそれらの医薬適合性の塩。
COX−2の特異的阻害剤として記載され、したがって、本発明において有用である化合物、およびそれらの合成方法は、以下の特許、係属出願および刊行物に見出すことができる(これらは本明細書中に参考として援用されている):1994年7月21日公開のWO94/15932、1994年6月6日発行の米国特許第5,344,991号、1992年7月28日発行の米国特許第5,134,142号、1995年1月10日発行の米国特許第5,380,738号、1995年2月20日発行の米国特許第5,393,790号、1995年11月14日発行の米国特許第5,466,823号、1997年5月27日発行の米国特許第5,633,272号、および1999年8月3日発行の米国特許第5,932,598号。
COX−2の特異的阻害剤であり、したがって、本発明において有用である化合物、およびそれらの合成方法は、以下の特許、係属出願および刊行物に見出すことができる(これらは本明細書中に参考として援用されている):1995年12月12日発行の米国特許第5,474,995号、1999年1月19日発行の米国特許第5,861,419号、1999年12月14日発行の米国特許第6,001,843号、2000年2月1日発行の米国特許第6,020,343号、1995年4月25日発行の米国特許第5,409,944号、1995年7月25日発行の米国特許第5,436,265号、1996年7月16日発行の米国特許第5,536,752号、1996年8月27日発行の米国特許第5,550,142号、1997年2月18日発行の米国特許第5,604,260号、1997年12月16日発行の米国特許第5,698,584号、および1998年1月20日発行の米国特許第5,710,140号。
血管新生阻害剤の他の例には、これらに限定されるものではないが、エンドスタチン、ウクライン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクト−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンジル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクアラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスフェート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニル−イミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホネート)、および3−[(2,4−ジメチルピロル−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が含まれる。
上で用いられるように、「インテグリン遮断剤」は、αβインテグリンへの生理学的リガンドの結合と選択的に拮抗、阻害もしくは相殺する化合物、αβインテグリンへの生理学的リガンドの結合と選択的に拮抗、阻害もしくは相殺する化合物、αβインテグリンおよびαβインテグリンの両者への生理学的リガンドの結合と拮抗、阻害もしくは相殺する化合物、並びに毛細血管内皮細胞上に発現する特定のインテグリン(1種類以上)の活性と拮抗、阻害もしくは相殺する化合物を指す。この用語は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンのアンタゴニストをも指す。この用語は、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβおよびαβインテグリンのあらゆる組合せのアンタゴニストをも指す。
チロシンキナーゼ阻害剤の幾つかの具体的な例には、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾル−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロル−5−イル)メチリデニル]インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン,BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジンアミン、およびEMD121974が含まれる。
本発明の化合物は、単独で、または血小板フィブリノーゲン受容体(GPIIb/IIIa)アンタゴニスト、例えば、チロフィバンとの組合せで、癌性細胞の転移の阻害にも有用である。腫瘍細胞は、主としてトロンビン産生により、血小板を活性化することができる。この活性化はVEGFの放出を伴う。VEGPの放出は血管内皮への接着点での溢血を増加させることによって転移を増強する(Amirkhosravi,Platelets 10,285−292,1999)。したがって、本発明の化合物は、単独で、またはGPIIb/IIIaアンタゴニストとの組合せで、転移の阻害に役立つ。他のフィブリノーゲン受容体アンタゴニストの例には、アブシキシマブ、エプチフィバチド、シブラフィバン、ラミフィバン、ロトラフィバン、クロモフィバン、およびCT50352が含まれる。
癌以外の状態を治療するため、抗癌化合物以外の化合物との組合せも包含される。例えば、本発明で請求される化合物とPPAR−γ(すなわち、PPAR−ガンマ)アゴニストとの組合せは糖尿病性網膜症の治療において有用である。PPAR−γは核ペルオキシソーム増殖因子−活性化受容体γである。角膜および脈絡膜実験系における内皮細胞上でのPPAR−γの発現および血管新生におけるその関与が文献において報告されている(J.Cardiovasc.Pharmacol.1998; 31:909−913;J.Biol.Chem.1999;274:9116−9121;Invest.Ophthalmol Vis.Sci.2000; 41:2309−2317を参照)。より最近では、PPAR−γアゴニストはイン・ビトロでのVEGPに対する血管新生応答を阻害することが示されている。トログリタゾンおよびロシグリタゾンマレエートの両者はマウスにおける網膜新血管形成の発生を阻害する(Arch.Ophthamol.2001;119:709−717)。PPAR−γアゴニストおよびPPAR−γ/αアゴニストの例には、これらに限定されるものではないが、チアゾリジンジオン(例えば、DRF2725、CS−011、トログリタゾン、ロシグリタゾン、およびピオグリタゾン)、フェノフィブレート、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、GW2570、SB219994、AR−H039242、JTT−501、MCC−555、GW2331、GW409544、NN2344、KRP297、NP0110、DRF4158、NN622、GI262570、PNU182716、DRF552926、2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソキサゾル−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸(USSN 09/782,856に開示)、および2(R)−7−(3−(2−クロロ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノキシ)プロポキシ)−2−エチルクロマン−2−カルボン酸(USSN 60/235,708および60/244,697に開示)が含まれる。したがって、治療上有効な量の請求される化合物をPPAR−γアゴニストと組み合わせて投与することを含む糖尿病性網膜症の治療または予防方法も本発明の範囲内にある。
本発明の別の側面は、治療上有効な量の開示されるキナーゼ阻害剤およびステロイド性抗炎症剤を含む組成物によって示される。ステロイド性抗炎症剤には、これらに限定されるものではないが、コルチコステロイド、ミネラロコルチコイド、デキサメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレド、およびベタメタゾンが含まれる。この組合せは、幾つかの場合には眼組織の刺激に関連し得る、眼用処方において特に有用である。
異常血管新生が存在する疾患の治療に特に有用な組合せは、治療上有効な量のここで開示されるキナーゼ阻害性化合物を光線力学的療法および感光剤、例えば、ベルテオポルフィン(BPD−MA)と組み合わせて投与することを含む(Carruth,Clinical Applications of Photodynamic Therapy,Int.J.din.Pract.1998; 52(1):39−42)。このような疾患には、これらに限定されるものではないが、年齢関連黄斑変性症(Bressler,Treatment of Age−Related Macular Degeneration with Photodynamic Therapy Investigation Using Verteoporfin,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.1998; 39 S242)、癌、特に、メラノーマ並びに、基底細胞および扁平上皮細胞カルチノーマを含む、非メラノーマ皮膚癌(Hassan and Parrish,Photodynamic Therpay in Cancer,Cancer Med.1997;Doughertyら,Photodynamic Therapy for the Treatment of Cancer:Current Status and Advances in Photodynamic Therapy of Neoplastic Disease.Kessel(Ed.),CRC Press,1989; 1−19);Doughertyら,Photodynamic Therpay,J.Natl.Cancer Inst.,1998,90(12):889−905;Jori,Factors Controlling the Selectivity and Efficiency of Tumour Damage in Photodynamic Therapy,Laser Med.Sci.1990; 5:115−120;Zhou,Mechanism of Tumour Necrosis Induced by Photodynamic Therapy,J.Photochem.Photobiol.1989; 3:299−318)、乾癬(Bissonnetteら,Photodynamic Therapy of Psoriasis and Psoriatic Arthritis with BPD verteporfin.7th Biennial Congress,International Photodynamic Association,Nantes,France 1998:73)、および関節リウマチ(Hendrichら,Photodynamic Therapy for Rheumatoid Arthritis.Lasennedizin 11:73−77(1995);Hendrichら.Photodynamic Laser Therapy for Rheumatoid Arthritis:Cell Culture Studies and Animal Experiments,Knee Surg.Sports Traumatol.Arthroscopy 5:58−63(1997)が含まれる。
本発明の別の側面は、遺伝子治療と組み合わされたここに開示される化合物の癌の治療への使用である。癌を治療するための遺伝的方策の概要については、Hallら(Am J Hum Genet 61:785−789,1997)およびKufeら(Cancer Medicine,5th Ed,pp 876−889,BC Decker,Hamilton 2000)を参照のこと。遺伝子治療はあらゆる腫瘍抑制性遺伝子の送達に用いることができる。このような遺伝子の例には、これらに限定されるものではないが、p53(これは組換えウイルス介在遺伝子移動によって送達することができる)(例えば、米国特許第6,069,134号を参照)s、uPA/uPARアンタゴニスト(「Adenovirus−Mediated Delivery of a uPA/uPAR Antagonist Suppresses Angiogenesis−Dependent Tumor Growth and Dissemination in Mice,」 Gene Therapy,August 1998;5(8):1105−13)、およびインターフェロンガンマ(J Immunol 2000; 164:217−222)が含まれる。
VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤は、1回以上投与されるとき、特に、常習的に投与されるときに、ラットにおいて血圧の持続的増加を生じることが報告されている。しかしながら、高血圧を生じることなしに抗血管新生効果を生じることが望ましい。これは、血管新生を伴う疾患状態を治療上有効な量の抗血管新薬、例えばここで開示されるもの、および降圧剤の組合せで治療することよって達成することができる(WO01/74360(これは、本明細書中に参考として援用されている)を参照)。したがって、本発明は、治療上有効な量の、式Iの化合物および降圧性化合物の組合せを含有する医薬組成物を包含する。
降圧剤は血圧を低下させるあらゆる薬剤である。降圧剤には多くの範疇が存在し、これにはカルシウムチャンネルブロッカー、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(A−IIアンタゴニスト)、利尿剤、ベータ−アドレナリン作動性受容体ブロッカー(β−ブロッカー)、血管拡張剤、アルファ−アドレナリン作動性受容体ブロッカー(α−ブロッカー)、選択的中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤および二重ACE−NEP阻害剤が含まれる。あらゆる降圧剤を本発明に従って用いることができ、各々のクラスからの例を以下に示す。
本発明の範囲内にあるカルシウムチャンネルブロッカーには、これらに限定されるものではないが、:アムロジピン(米国特許第4,572,909号);ベプリジル(米国特許第3,962,238号または米国再発行特許第30,577号);クレンチアゼム(米国特許第4,567,175号);ジルチアゼム(米国特許第3,562,257号);フェンジリン(米国特許第3,262,977号);ガロパミル(米国特許第3,261,859号);ミベフラジル(米国特許第4,808,605号);プレニルアミン(米国特許第3,152,173号);セモチアジル(米国特許第4,786,635号);テロジリン(米国特許第3,371,014号);ベラパミル(米国特許第3,261,859号);アラニジピン(米国特許第4,446,325号);バミジピン(米国特許第4,220,649号);ベニジピン(欧州特許出願公開第106,275号);シルニジピン(米国特許第4,672,068号);エホニジピン(米国特許第4,885,284号);エルゴジピン(米国特許第4,952,592号);フェロジピン(米国特許第4,264,611号);イスラジピン(米国特許第4,466,972号);ラシジピン(米国特許第4,801,599号);レルカニジピン(米国特許第4,705,797号);マニジピン(米国特許第4,892,875号);ニカルジピン(米国特許第3,985,758号);ニフェジピン(米国特許第3,485,847号);ニルバジピン(米国特許第4,338,322号);ニモジピン(米国特許第3,799,934号);ニソルジピン(米国特許第4,l54,839);ニトレンジピン(米国特許第3,799,934号);シナリジン(米国特許第2,882,271号);フルナリジン(米国特許第3,773,939号);リドフラジン(米国特許第3,267,104号);ロメリジン(米国特許第4,663,325号);ベンシクラン(ハンガリー特許第151,865号);エタフェノン(ドイツ特許第1,265,758号);およびペルヘキシリン(英国特許第1,025,578号)が含まれる。すべてのこのような特許および特許出願の開示は本明細書中に参考として援用されている。
本発明の範囲内にあるアンジオテンシン変換酵素阻害剤(ACE−阻害剤)には、これらに限定されるものではないが:アラセプリル(米国特許第4,248,883号);ベナゼプリル(米国特許第4,410,520号);カプトプリル(米国特許第4,046,889号および第4,105,776号);セロナプリル(米国特許第4,452,790号);デラプリル(米国特許第4,385,051号);エナラプリル(米国特許第4,374,829号);ホシノプリル(米国特許第4,337,201号);イミダプリル(米国特許第4,508,727号);リシノプリル(米国特許第4,555,502号);モベルチプリル(ベルギー特許第893,553号);ペリンドプリル(米国特許第4,508,729号);キナプリル(米国特許第4,344,949号);ラミプリル(米国特許第4,587,258号);スピラプリル(米国特許第4,470,972号);テモカプリル(米国特許第4,699,905号);およびトランドラプリル(米国特許第4,933,361号)が含まれる。すべてのこのような特許の開示は本明細書中に参考として援用されている。
本発明の範囲内にあるアンジオテンシン−II受容体アンタゴニス(A−IIアンタゴニスト)には、これらに限定されるものではないが:カンデサルタン(米国特許第5,196,444号);エプロサルタン(米国特許第5,185,351号);イルベサルタン(米国特許第5,270,317号);ロサルタン(米国特許第5,138,069号);およびバルサルタン(米国特許第5,399,578号)が含まれる。すべてのこのような米国特許の開示は本明細書中に参考として援用されている。
本発明の範囲内にあるβ−ブロッカーには、これらに限定されるものではないが:アセブトロール(米国特許第3,857,952号);アルプレノロール(オランダ特許出願第6,605,692号);アモスラロール(米国特許第4,217,305号);アロチノロール(米国特許第3,932,400号);アテノロール(米国特許第3,663,607号および第3,836,671号);ベフノロール(米国特許第3,853,923号);ベタキソロール(米国特許第4,252,984号);ベバントロール(米国特許第3,857,891号);ビソプロロール(米国特許第4,258,062号);ボピンドロール(米国特許第4,340,541号);ブクモロール(米国特許第3,663,570号);ブフェトロール(米国特許第3,723,476号);ブフラロール(米国特許第3,929,836号);ブニトロロール(米国特許第3,541,130号);ブプラノロール(米国特許第3,309,406号);塩酸ブチドリン(フランス特許第1,390,056号);ブトフィロロール(米国特許第4,302,601);カラゾロール(ドイツ特許第2,240,599号);カルテオロール(米国特許第3,910,924);カルベジロール(米国特許第4,503,067号);セリプロロール(米国特許第4,034,009号);セタモロール(米国特許第4,059,622号);クロラノロール(ドイツ特許第2,213,044);ジレバロール(Cliftonら,Journal of Medicinal Chemistry,1982,25,670);エパノロール(米国特許第4,167,581号);インデノロール(米国特許第4,045,482号);ラベタロール(米国特許第4,012,444号);レボブノロール(米国特許第4,463,176号);メピンドロール(Seemanら,Helv.Chim.Acta,1971,54,2411);メチプラノロール(チェコスロバキア特許出願第128,471号);メトプロロール(米国特許第3,873,600号);モプロロール(米国特許第3,501,769号);ナドロール(米国特許第3,935,267号);ナドキソロール(米国特許第3,819,702号);ネビバロール(米国特許第4,654,362号);ニプラジロール(米国特許第4,394,382号);オクスプレノロール(英国特許第1,077,603号);ペンブトロール(米国特許第3,551,493号);ピンドロール(スイス特許第469,002号および第472,404号);プラクトロール(米国特許第3,408,387号);プロネタロール(英国特許第909,357号);プロプラノロール(米国特許第3,337,628号および第3,520,919号);ソタロール(Ulothら,Journal of Medicinal Chemistry,1966,9,88);スルフィナロール(ドイツ特許第2,728,641号);タリノロール(米国特許第3,935,259号および第4,038,313号);テルタトロール(米国特許第3,960,891号);チリソロール(米国特許第4,129,565号);チモロール(米国特許第3,655,663号);トリプロロール(米国特許第3,432,545号);およびキシベノロール(米国特許第4,018,824号)が含まれる。すべてのこのような特許、特許出願および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。
本発明の範囲内にあるα−ブロッカーには、これらに限定されるものではないが、:アモスラロール(米国特許第4,217,305号);アロチノロール;ダピプラゾール(米国特許第4,252,721号);ドキサゾシン(米国特許第4,188,390号);フェンスピリド(米国特許第3,399,192号);インドラミン(米国特許第3,527,761号);ラベトロール;ナフトピジル(米国特許第3,997,666号);ニセルゴリン(米国特許第3,228,943号);プラゾシン(米国特許第3,511,836号);タインスロシン(米国特許第4,703,063号);トラゾリン(米国特許第2,161,938号);トリマゾシン(米国特許第3,669,968号);およびヨヒンビンが含まれる。すべてのこのような米国特許の開示は本明細書中に参考として援用されている。
「血管拡張剤」という用語は、ここで用いられる場合、脳血管拡張剤、冠動脈血管拡張剤および末梢血管拡張剤を含まなければならない。本発明の範囲内にある脳血管拡張剤には、これらに限定されるものではないが:ベンシクラン;シナリジン;シチコリン;シクランデレート(米国特許第3,663,597号);シクロニケート(ドイツ特許第1,910,481号);ジイソプロピルアミンジクロロアセテート(英国特許第862,248号);エブマモニン(Hermannら,Journal of the American Chemical Society,1979,101,1540);ファスジル(米国特許第4,678,783号);フェノキセジル(米国特許第3,818,021号);フルナリジン(米国特許第3,773,939号);イブジラスト(米国特許第3,850,941号);イフェンプロジル(米国特許第3,509,164号);ロメリジン(米国特許第4,663,325号);ナフロニル(米国特許第3,334,096号);ニカメテート(Blickeら,Journal of the American Chemical Society,1942,64,1722);ニセルゴリン;ニモジピン(米国特許第3,799,934号);パパベリン(Goldberg,Chem.Prod.Chem.News,1954,17,371);ペンチフィリン(ドイツ特許第860,217号);チノフェドリン(米国特許第3,767,675号);ビンカミン(米国特許第3,770,724号);ビンポセチン(米国特許第4,035,750号);およびビキジル(米国特許第2,500,444号)が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。本発明の範囲内にある冠動脈血管拡張剤には、これらに限定されるものではないが:アモトリフェン(米国特許第3,010,965号);ベンダゾール(Feitelson,ら,J.Chem.Soc.1958,2426);ベンフロジルヘミスクシネート(米国特許第3,355,463号);ベンジオダロン(米国特許第3,012,042号);クロラシジン(英国特許第740,932号);クロモナル(米国特許第3,282,938号);クロベンフラール(英国特許第1,160,925号);クロナイトレート;クロリクロメン(米国特許第4,452,811号);ジラゼプ(米国特許第3,532,685号);ジピリダモル(英国特許第807,826号);ドロプレニラミン(ドイツ特許第2,521,113号);エフロキセート(英国特許第803,372号および第824,547号);エリスリチル四硝酸塩;エタフェノン(ドイツ特許第1,265,758号);フェンジリン(米国特許第3,262,977号);フロレジル(ドイツ特許第2,020,464号);ガングレフェン(U.S.S.R.特許第115,905号);ヘキセストロールビス(P−ジエチルアミノエチル)エーテル(Loweら,J.Chem.Soc.1951,3286);ヘキソベンジン(米国特許第3,267,103号);イトラミントシレート(スウェーデン特許第168,308号);ケーリン(Baxterら,Journal of the Chemical Society,1949,S30);リドフラジン(米国特許第3,267,104号);マンニトール六硝酸塩;メジバジン(米国特許第3,119,826号);ニトログリセリン;ペンタエリスリトール四硝酸塩;ペントリニトロール(ドイツ特許第638,422−3号);ペルヘキシリン;ピメフィリン(米国特許第3,350,400号);プレニルアミン(米国特許第3,152,173号);プロパチル硝酸塩(フランス特許第1,103,113号);トラピジル(東ドイツ特許第55,956号);トリクロミル(米国特許第2,769,015号);トリメタジジン(米国特許第3,262,852号);トロルナイトレートホスフェート;ビスナジン(米国特許第2,816,118号および第2,980,699号)が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。本発明の範囲内にある末梢血管拡張剤には、これらに限定されるものではないが:ニコチン酸アルミニウム(米国特許第2,970,082号);バメタン(Corriganら,Journal of the American Chemical Society,1945,67,1894);ベンシクラン;ベタヒスチン(Walterら.Journal of the American Chemical Society,1941,63);ブラジキニン;ブロビンカミン(米国特許第4,146,643号);ブフェニド(米国特許第3,542,870号);ブフロメジル(米国特許第3,895,030号);ブタラミン(米国特許第3,338,899号);セチエジル(フランス特許第1,460,571号);シクロニケート(ドイツ特許第1,910,481号);シネパジド(ベルギー特許第730,345号);シンナリジン;シクランデレート;ジイソプロピルアミンジクロロアセテート;エレドイシン(英国特許第984,810号);フェノキセジル;フルナリジン;ヘプロニケート(米国特許第3,384,642号);イフェンプロジル;イロプロスト(米国特許第4,692,464号);イノシトールナイアシネート(Badgettら,Journal of the American Chemical Society,1947,69,2907);イソクススプリン(米国特許第3,056,836号);カリジン(Nicolaidesら,Biochem.Biophys.Res.Commun.,1961,6,210);カリクレイン(ドイツ特許第1,102,973号);モキシシライト(ドイツ特許第905,738号);ナフロニル;ニカメテート;ニセルゴリン;ニコファラノース(スイス特許第366,523号);ニリドリン(米国特許第2,661,372号および第2,661,373号);ペンチフィリン;ペントキシフィリン(米国特許第3,422,107号);ピリベジル(米国特許第3,299,067号);プロスタグランジンE1(Merck Index,Twelfth Edition,Budaveri,Ed,New Jersey 1996,page 1353);スロクチジル(ドイツ特許第2,334,404号);トラゾリン(米国特許第2,161,938号);およびキサンチノールナイアシネート(ドイツ特許第1,102,750号)が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。
「利尿剤」という用語には、ここで用いられる場合、これらに限定されるものではないが、利尿性ベンゾチアジアジン誘導体、利尿性有機水銀化合物、利尿性プリン、利尿性ステロイド、利尿性スルホンアミド誘導体、利尿性ウラシルおよび他の利尿剤、例えば、アマノジン(オーストリア特許第168,063号);アミロライド(ベルギー特許第639,386号);アルブチン(Tschitschibabinら,Annalen,1930,479,303);クロラザニル(オーストリア特許第168,063号);エタクリン酸(米国特許第3,255,241号);エトゾリン(米国特許第3,072,653号);ヒドラカルバジン(英国特許第856,409号);イソソルバイド(米国特許第3,160,641);マンニトール;メトカルコン(Freudenbergら,Ber.,1957,90,957);ムゾリミン(米国特許第4,018,890号);ペルヘキシリン;チクリナフェン(米国特許第3,758,506号);トリアンテレン(米国特許第3,081,230号);および尿素が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。本発明の範囲内にある利尿性ベンゾチアジアジン誘導体には、これらに限定されるものではないが:アルチアジド(英国特許第902,658号);ベンドロフルメチアジド(米国特許第3,392,168号);ベンズチアジド(米国特許第3,440,244号);ベンジルヒドロクロロチアジド(米国特許第3,108,097号);ブチアジド(英国特許第861,367号および第885,078号);クロロチアジド(米国特許第2,809,194号および第2,937,169号);クロルタリドン(米国特許第3,055,904号);シクロペンチアジド(ベルギー特許第587,225号);シクロチアジド(Whiteheadら Journal of Organic Chemistry,1961,26,2814);エピチアジド(米国特許第3,009,911号);エチアジド(英国特許第861,367号);フェンキゾン(米国特許第3,870,720号);インダパミド(米国特許第3,565,911号);ヒドロクロロチアジド(米国特許第3,164,588);ヒドロフルメチアジド(米国特許第3,254,076号);メチクロチアジド(Closeら,Journal of the American Chemical Society,1960,82,1132);メチクラン(フランス特許第M2790号および第1,365,504)号;メトラゾン(米国特許第3,360,518号);パラフルチジド(ベルギー特許第15 620,829号);ポリチアジド(米国特許第3,009,911号);キネタゾン(米国特許第2,976,289号);テクロチアジド(Closeら,Journal of the American Chemical Society,1960,82,1132);およびトリクロルメチアジド(deStevensら,Experientia,1960,16,113)が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。本発明の範囲内にある利尿性スルホンアミド誘導体には、これらに限定されるものではないが:アセタゾールアミド(米国特許第2,554,816号);アンブシド(米国特許第3,188,329号);アゾセミド(米国特許第3,665,002号);ブメタニド(米国特許第3,806,534号);ブタゾールアミド(英国特許第769,757号);クロラミノフェンアミド(米国特許第2,909,194号;第2,965,655号;および第2,965,656号);クロフェンアミド(Olivier,Rec.Trav.Chim.,1918,37,307);クロパミド(米国特許第3,459,756号);クロレキソロン(米国特許第3,183,243号);ジスルファミド(英国特許第851,287号);エトゾールアミド(英国特許第795,174号);フロセミド(米国特許第3,058,882号);メフルシド(米国特許第3,356,692号);メタゾールアミド(米国特許第2,783,241号);ピレタニド(米国特許第4,010,273号);トルセミド(米国特許第4,018,929号);トリパミド(日本特許第305,585号);およびキシパミド(米国特許第3,567,777号)が含まれる。すべてのこのような特許および参考文献の開示は本明細書中に参考として援用されている。
選択的中性エンドペプチダーゼ阻害剤は米国特許第4,722,810号および第5,223,516号においてDelaneyらによって教示され、選択的中性エンドペプチダーゼ阻害剤単独での、またはアンジオテンシン変換酵素阻害剤との組合せでの高血圧の治療への使用がDelaneyら、U.K.特許出願第2,207,351号によって、およびHaslangerらによって米国特許第4,749,688号において開示される。中性エンドペプチダーゼおよびアンジオテンシン変換酵素阻害活性の両者を有する化合物は、Flynnら、米国特許第5,366,973号、欧州特許出願第481,522号およびPCT特許出願WO93/16103およびWO94/10193、Warshawskyら、欧州特許出願第534,363号、第534,396号および第534,492号、Fournie−Zaluski、欧州特許出願第524,553号、Karanwskyら、欧州特許出願第599,444号、Karanewsky、欧州特許出願第595、610号、Roblら、欧州特許出願第629,627号、Robl、米国特許第5,362,727号および欧州特許出願第657,453号によって開示される。すべてのこのような特許および刊行物の開示は本明細書中に参考として援用されている。
さらに、本発明に従って用いることができる降圧剤およびそれらの医薬適合性の塩はプロドラッグ、水和物または溶媒和物として生じ得る。該水和物および溶媒和物も本発明の範囲内にある。本発明の好ましい降圧剤には、カルシウムチャンネルブロッカー、A−IIアンタゴニスト、ACE阻害剤およびβ−ブロッカーが含まれる。本発明のより好ましい降圧剤にはACE阻害剤、特に、リシノプリル、エナラプリルおよびカプトプリル、並びにA−IIアンタゴニスト、特に、ロサルタンが含まれる。ここで説明される降圧剤は一般に市販されており、または上で引用される参考文献に記載されるものを含む標準技術によって製造することができる。
本発明の化合物は単独で、または排卵刺激因子、例えば、これらに限定されるものではないが;ブロモクリプチン(例えばPARLODEL)、ルプロリド(例えば、LUPRON)、クロミフェン(例えばCLOMDD、SEROPHENE)およびそれらの医薬適合性の塩、卵胞刺激ホルモン(例えばFERTINEX/METRODIN、FOLLISTIM、GONAL F)、閉経期ゴナドトロピンもしくはメントロピン(例えばREPRONEX)、絨毛性ゴナドトロピン(例えばPROFASI、PREGNYL)、黄体形成ホルモン放出ホルモン(例えばGONADORELIN)、黄体形成ホルモンおよびそれらの組合せとの組合せで卵巣過刺激症候群(OHSS)の治療または予防にも有用である。OHSSは、排卵誘発剤での不妊治療の間に生じる副作用である。OHSSはゴナドトロピンの内因性分泌の増加の結果として生じることも報告されている(Obstet.Gynecol.21:28,1963;J.Obstet.Gynaecol.Br.Commonw.74:451,1967)。OHSSの症状は軽症から重症までの範囲をとり、卵巣拡張および血管透過性の増大を伴う。最も重い症状の女性はVEGF抗体の添加によって逆転する卵胞液中のVEGFレベルの増加を示し、これはVEGFがOHSSの病因に寄与する血管透過性の原因であることを示す。Levin,E.R.ら,J.Clin.Invest.102,1978−1985(1998)。したがって、卵巣過刺激症候群の治療または予防方法であって、治療上有効な量の請求される化合物を単独で、または排卵刺激因子との組合せで投与することを含む方法は本発明の範囲内にある。
一定用量として配合する場合、このような組合せ製品は以下に説明される投与量範囲内の本発明の化合物およびその認可された投与量範囲内の他の薬学的に活性の薬剤(1種類以上)を用いる。本発明の化合物は、その代わりに、組合せ配合物が不適切であるとき、公知の医薬適合性の薬剤(1種類以上)と連続的に用いることができる。
本発明の化合物に関する「投与」という用語およびそれらの変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、その化合物またはその化合物のプロドラッグを治療を必要とする動物の系内に導入することを意味する。本発明の化合物またはそれらのプロドラッグが1種類以上の他の活性薬剤(例えば細胞毒性剤等)との組合せで提供されるとき、「投与」およびその変形は、各々、その化合物またはそれらのプロドラッグおよび他の薬剤の同時および連続導入を含むものと理解される。
ここで用いられる場合、「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含有する製品の他に、指定された量の指定された成分の組合せから、直接または間接的に、生じるあらゆる製品を包含することが意図される。
「治療上有効な量」という用語は、ここで用いられる場合、研究者、獣医、医師または他の臨床医が求めている組織、系、動物またはヒトにおける生物学的または医学的応答を誘発する活性化合物または医薬の量を意味する。
「癌を治療すること」または「癌の治療」という用語は、癌性状態を患う哺乳動物への投与を指し、癌細胞を殺すことによって癌性状態を緩和する効果だけではなく癌の成長および/または転移の阻害を生じる効果をも指す。
本発明は、癌の治療において有用な医薬組成物であって、治療上有効な量の本発明の化合物を医薬適合性の担体または希釈剤と共に、またはそれらを伴わずに投与することを含む医薬組成物も包含する。本発明の適切な組成物には、本発明の化合物および、例えば7.4の、pHレベルの医薬適合性の担体、例えば、生理食塩水を含有する水溶液が含まれる。これらの溶液は局所大量瞬時注射によって患者の血流に導入することができる。
本発明による化合物をヒト被験者に投与するとき、1日投薬量は、通常、処方医によって決定され、その投薬量は、通常、個々の患者の年齢、体重、および応答に加えて患者の症状の重症度に従って変化する。
例示的な適用の1つにおいては、化合物の適切な量を、癌の治療を受けている哺乳動物に投与する。投与は毎日約0.1mg/体重kgから約60mg/体重kg、好ましくは毎日0.5mg/体重kgから約40mg/体重kgの量で行う。
したがって、本発明の範囲は:
1)エストロゲン受容体修飾因子、
2)アンドロゲン受容体修飾因子、
3)レチノイド受容体修飾因子、
4)細胞毒性剤、
5)抗増殖剤、
6)プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、および
10)他の血管新生阻害剤。
から選択される第2の化合物と組み合わされている、ここで請求される化合物の使用を包含する。
第2化合物として用いられる好ましい血管新生阻害剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮誘導成長因子の阻害剤、線維芽細胞誘導成長因子の阻害剤、血小板誘導成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリスルフェート、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、タリドミド、アンギオスタチン、トロポニン−1、またはVEGFに対する抗体である。好ましいエストロゲン受容体修飾因子はタモキシフェンまたはラロキシフェンである。
治療上有効な量の請求される化合物を放射線療法との組合せで、および/または:
1)エストロゲン受容体修飾因子、
2)アンドロゲン受容体修飾因子、
3)レチノイド受容体修飾因子、
4)細胞毒性剤、
5)抗増殖剤、
6)プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、
7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
9)逆転写酵素阻害剤、および
10)他の血管新生阻害剤。
から選択される化合物との組合せで投与することを含む癌の治療方法も請求の範囲に含まれる。
本発明のさらに別の実施態様は、治療上有効な量の式Iの化合物をパクリタキセルまたはトラスツズマブと組み合わせて投与することを含む、癌の治療方法である。
本発明は、さらに、治療上有効な量の請求される化合物をCOX−2阻害剤と組み合わせて投与することを含む、癌の治療または予防方法を包含する。
本発明のこれらの側面および他の側面はここに含まれる教示から明らかである。
定義
ここで用いられる場合、「二重阻害剤」は、チロシンキナーゼ(KDR)およびサイクリン依存性キナーゼ(Cdk4)の両者に対する酵素IC50<1μMを有する化合物を指す。二重阻害剤は、IC50<10μMのRbリン酸化およびKDR自己リン酸化の両者の細胞ベースの阻害を示す化合物も指す。二重阻害活性の比は、好ましくは、互いの約50倍以内である。最も好ましくは、この比は互いの約10倍以内である。
本発明の化合物は、(E.L.Eliel and S.H.Wilen,Stereochemistry of Carbon Compounds,John Wiley & Sons,New York,1994,pages 1119−1190に記載されるように)非対称中心、キラル軸、およびキラル面を有することができ、ラセミ化合物、ラセミ混合物、および個々のジアステレオマーとして生じることができ、光学異性体を含む全ての可能な異性体およびそれらの混合物が本発明に含まれる。加えて、ここに開示される化合物は互変異性体として存在することができ、両互変異性体形態は、一方の互変異性体構造のみが示されているとしても、本発明の範囲に包含されることが意図される。例えば、下記化合物Aに対するあらゆる請求は互変異性体構造Bを含み、逆もまた同じであることに加えて、それらの混合物も含むものと理解される。
Figure 2006507302
いかなる変数がいかなる成分において2回以上現れるときも、各々の出現に対するその定義は他のすべての出現とは無関係である。その上、置換基および変数の組合せはこのような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。置換基から環系内に引かれた線は指示された結合が置換可能な環炭素原子のいずれにも結合し得ることを示す。環系が多環式である場合、その結合は近位環上の適切な炭素原子のいずれかのみに結合することが意図される。
本発明の化合物の置換基および置換パターンが、化学的に安定であり、当該技術分野において公知の技術に加えて以下に説明される方法によって容易に入手可能な出発物質から容易に合成できる化合物が提供されるように、当該技術分野における通常の技術を有する者が選択することができることは理解される。置換基がそれ自体2つ以上の基で置換されている場合、安定な構造が生じる限り、これらの複数の基が同じ炭素上にあっても異なる炭素上にあってもよいことは理解される。「1つ以上の置換基で場合により置換される」という句は「少なくとも1つの置換基で場合により置換される」という句と等価であるものと考えられるべきであり、このような場合、好ましい実施態様は0から3つの置換基を有する。
ここで用いられる場合、「アルキル」は指定された数の炭素原子を有する分岐鎖、直鎖および環状飽和脂肪族炭化水素基の両者を含むことが意図される。例えば、「C−C10アルキル」におけるようなC−C10は1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素を線形または枝分かれ配置で有する基を含むものと定義され、環状であっても非環式であってもよい。例えば「C−C10アルキル」は、具体的に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等に加えて、シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロナフタレン、メチレンシクロヘキシル等を含む。幾つかの場合には、それぞれの置換基について異なる数の炭素が意図されるとき、アルキルおよびシクロアルキルの両者を説明する同じ変数に定義が生じることがある。1つの定義における両方の用語の使用は、別の定義において、「アルキル」のみが用いられるときに「アルキル」が「シクロアルキル」を包含しないことを意味するものと解釈されるべきではない。
「アルコキシ」は、酸素架橋を介して結合する、上で定義される指示される数の炭素原子を有するアルキル基を表す。
炭素原子の数が指定されていない場合、「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、分岐または非分岐および環状または非環式であり得る非芳香族炭化水素基を指す。好ましくは、1つの炭素−炭素二重結合が存在し、4つまでの非芳香族炭素−炭素二重結合が存在し得る。したがって、「C−Cアルケニル」は2から6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。アルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル、2−メチルブテニル、シクロヘキセニル、メチレニルシクロヘキセニル等が含まれる。
「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子および少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む、分岐または非分岐および環状または非環式であり得る炭化水素基を指す。3つまでの炭素−炭素三重結合が存在し得る。したがって、「C−Cアルケニル」は2から6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基には、エチニル、プロピニル、ブチニル、3−メチルブチニル等が含まれる。
特定の場合においては、(C−C)アルキレン−アリールのようにゼロを含む炭素の範囲をもって置換基を定義することができる。アリールをフェニルとした場合、この定義はフェニルそれ自体に加えて−CHPh、−CHCHPh、CH(CH)CHCH(CH)Ph等を含む。
ここで用いられる場合、「アリール」は、融合ベンゾ基を伴う部分を含む、フェニルおよび置換フェニルを意味することが意図される。このようなアリール要素の例には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフトリルが含まれる。アリール置換基が二環式である場合、結合は芳香族環を介するものと理解される。他に指示されない限り、「アリール」は1つ以上の置換基で置換されるフェニルを含む。
ヘテロアリールという用語は、ここで用いられる場合、各々の環に7個までの原子を有する安定な単環式または二環式環を表し、ここで、少なくとも1つの環は芳香族であり、O、NおよびSからなる群より選択される1から4個のヘテロ原子を含む。この定義の範囲内にあるヘテロアリール基には、これらに限定されるものではないが:アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが含まれる。下記の複素環の定義と同様に、「ヘテロアリール」はあらゆる窒素含有へテロアリールのN−酸化物誘導体をも含むものと理解される。ヘテロアリール置換基が二環式であり、一方の環が非芳香族であるか、またはヘテロ原子を含まない場合、結合は、それぞれ、芳香族環を介するか、またはヘテロ原子含有環を介するものと理解される。
当業者には明らかなように、「ハロ」または「ハロゲン」は、ここで用いられる場合、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを含むことが意図される。
「複素環」または「ヘテロシクリル」という用語は、ここで用いられる場合、O、NおよびSからなる群より選択される1から4個のヘテロ原子を含む5から10員芳香族または非芳香族複素環を意味することが意図され、二環式基を含む。したがって、「ヘテロシクリル」は上述のヘテロアリールに加えてそれらのジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を含む。「ヘテロシクリル」のさらなる例には、これらに限定されるものではないが、以下が含まれる:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、アジリジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、およびテトラヒドロチエニル、並びにそれらのN−酸化物。ヘテロシクリル置換基の結合は炭素原子またはヘテロ原子を介して生じ得る。
はヘテロシクリルである。あらゆる置換基の結合は炭素原子またはヘテロ原子を介して生じ得ることは理解される。
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基は、他に具体的に定義されない限り、非置換であっても置換されていてもよい。例えば、(C−C)アルキルは、OH、オキソ、ハロゲン、アルコキシ、ジアルキルアミノ、またはヘテロシクリル、例えば、モルホリニル、ピペリジニル等から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。この場合、一方の置換基がオキソであり、他方がOHであるならば、以下のものがこの定義に含まれる:−(C=O)CHCH(OH)CH、−(C=O)OH、−CH(OH)CHCH(O)等。
本発明の化合物の医薬適合性の塩には、無機または有機酸から形成されるような本発明の化合物の通常の非毒性塩が含まれる。例えば、通常の非毒性塩には、無機酸から誘導されるもの、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、硝酸塩等に加えて、有機酸から調製される塩、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ステアリン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、パモ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、スルファニル酸塩、2−アセトキシ−安息香酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンジスルホン酸塩、シュウ酸塩、イセチオン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等が含まれる。上述の医薬適合性の塩および他の典型的な医薬適合性の塩の調製は、Bergら,「Pharmaceutical Salts,」 J.Pharm.Sci.,1977:66:1−19(これは本明細書中に参考として援用されている)によってより完全に説明される。本発明の化合物の医薬適合性の塩は、塩基性または酸性部分を含む本発明の化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、塩基性化合物の塩は、イオン交換クロマトグラフィーによって、または遊離塩基を化学量論的量もしくは過剰の、所望の塩を形成する無機もしくは有機酸と適切な溶媒もしくは様々な溶媒の組合せにおいて反応させることによって調製する。同様に、酸性化合物の塩は適切な無機もしくは有機塩基との反応によって形成する。
好ましくは、RおよびRは、独立に、H、CN、ハロゲン、OH、フェニルであり、ここで、該フェニルはR、(C=O)(C−C10)アルキルおよび(C=O)(C−C10)アルキル−NRから選択される1つ以上の置換基で場合により置換される。
はH、CN、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ペルフルオロアルキルである。
最も好ましくは、RおよびRはHであり、RはCNまたはフェニルであり、RはHまたは(C−C)アルキルである。
好ましくは、Rは以下のものである:
Figure 2006507302
はRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、Rは環系上のいかなる原子にも結合することができる。
スキーム
本発明の化合物は、文献において公知であるか、または実験手順において例示される他の標準操作に加えて、以下のスキームに示されるような反応を用いることによって調製することができる。したがって、これらのスキームは列挙される化合物または説明の目的で用いられるいかなる置換基によっても限定されるものではない。これらのスキームにおいて示される置換基のナンバリングは請求項において用いられるものに相関する必要はない。
本発明の化合物はピリミジン類似体の一般的な反応スキームから調製することができる。
Figure 2006507302
Figure 2006507302
Figure 2006507302
Figure 2006507302
アッセイ
実施例において説明される本発明の化合物は下記アッセイIからIVによって試験し、キナーゼ阻害活性を有することが見出された。二重阻害剤として開示される化合物はCdkアッセイ、アッセイVにおいて活性を示した。他のアッセイは文献において公知であり、当業者が容易に実施することができた(例えば、Dhanabalら,Cancer Res.59:189−197;Xinら,J.Biol.Chem.274:9116−9121;Sheuら,Anticancer Res.18:4435−4441;Ausprunkら,Dev.Biol.38:237−248;Gimbroneら,J.Natl.Cancer Inst.52:413−427;Nicosiaら,In Vitro 18:538−549を参照)。
I.VEGF受容体キナーゼアッセイ
VEGF受容体キナーゼ活性を、放射標識リン酸をポリグルタミン酸、チロシン、4:1(pEY)基質に取り込むことによって測定する。リン酸化pEY生成物をフィルタメンブラン上に捕捉し、放射標識リン酸の取り込みをシンチレーション計数によって定量する。
材料
VEGF受容体キナーゼ
ヒトKDR(Terman,B.Iら.Oncogene(1991)vol.6,pp.1677−1683)およびFlt−1(Shibuya,Mら.Oncogene(1990)vol.5,pp.519−524)の細胞内チロシンキナーゼドメインをグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子融合タンパク質としてクローン化した。これは、KDRキナーゼの細胞質ドメインをインフレーム融合体としてGST遺伝子のカルボキシ末端でクローン化することによって達成した。適切な組換えGST−キナーゼドメイン融合タンパク質を、Spodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞(Invitrogen)において、バキュロウイルス発現系(pAcG2T、Pharmingen)を用いて発現させた。
用いた他の材料およびそれらの組成物は以下の通りであった:
溶解バッファ:50mMトリスpH7.4、0.5M NaCl、5mM DTT、1mM EDTA、0.5%トリトンX−100、10%グリセロール、各々10μg/mLのロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン並びに1mMフッ化フェニルメチルスルホニル(すべてSigma)。
洗浄バッファ:50mMトリスpH7.4、0.5M NaCl、5mM DTT、1mM EDTA、0.05%トリトンX−100、10%グリセロール、各々10μg/mLのロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン並びに1mMフッ化フェニルメチルスルホニル。
透析バッファ:50mMトリスpH7.4、0.5M NaCl、5mM DTT、1mM EDTA、0.05%トリトンX−100、50%グリセロール、各々10μg/mLのロイペプチン、ペプスタチンおよびアプロチニン並びに1mMフッ化フェニルメチルスルホニル。
10×反応バッファ:200mMトリス、pH7.4、1.0M NaCl、50mM MnCl、10mM DTTおよび5mg/mLウシ血清アルブミン(Sigma)。
酵素希釈バッファ:50mMトリス、pH7.4、0.1M NaCl、1mM DTT、10%グリセロール、100mg/mL BSA。
10×基質:750μg/mLポリ(グルタミン酸、チロシン;4:1)(Sigma)。
停止液:30%トリクロロ酢酸、0.2Mナトリウムピロホスフェート(両者ともFisher)。
洗浄液:15%トリクロロ酢酸、0.2Mナトリウムピロホスフェート。
フィルタープレート:Millipore #MAFC NOB、GF/Cグラスファイバー96ウェルプレート。
方法
A.タンパク質精製
1.Sf21細胞に組換えウイルスを5ウイルス粒子/細胞の感染効率で感染させ、27℃で48時間成長させた。
2.すべての工程は4℃で行った。感染した細胞を1000×gでの遠心によって収穫し、4℃で30分間、1/10容積の溶解バッファを用いて溶解した後、100,000×gで1時間遠心した。次に、その上清を、溶解バッファで平衡化したグルタチオンセファロースカラム(Pharmacia)に通し、5容積の同じバッファ、次いで5容積の洗浄バッファで洗浄した。組換えGST−KDRタンパク質を洗浄バッファ/10mM還元グルタチオン(Sigma)で洗浄し、透析バッファに対して透析した。
B.VEGF受容体キナーゼアッセイ
1.5μLの阻害剤または対照を50%DMSO中のアッセイに添加する。
2.5μLの10×反応バッファ、5μL 25mM ATP/10μCi[33p]ATP(Amersham)、および5μL 10×基質を含有する、35μLの反応混合物を添加する。
3.10μLの、酵素希釈バッファ中のKDR(25nM)を添加することによって反応を開始する。
4.混合し、室温で15分間インキュベートする。
5.50μLの停止液を添加することによって停止させる。
6.4℃で15分間インキュベートする。
7.90μLアリコートをフィルタープレートに移す。
8.吸引し、洗浄液で3回洗浄する。
9.30μLのシンチレーションカクテルを添加してプレートを密封し、Wallac Microbetaシンチレーションカウンターにおいてカウントする。
II.ヒト臍静脈内皮細胞有糸分裂誘発アッセイ
培養中のヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)はVEGF処理に応答して増殖し、アッセイ系としてVEGF刺激に対するKDRキナーゼ阻害剤の効果の定量に用いることができる。説明されるアッセイにおいては、静止状態HUVEC単層をビヒクルまたは試験化合物で処理し、その2時間後にVEGFまたは塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を添加する。VEGFまたはbFGFに対する有糸分裂誘発応答を、細胞DNAへの[H]チミジンの取り込みを測定することによって決定する。
材料
HUVEC:一次培養単離体として凍結されたHUVECはClonetics Corp.から得られる。細胞をEndothelial Growth Medium(EGM;Clonetics)中で維持し、下記過程1−5において説明される有糸分裂誘発アッセイに用いる。
培養プレート:NUNCLON96ウェルポリエステル組織培養プレート(NUNC #167008)。
アッセイ培地:1mg/mLグルコースを含有するEagle培地のDulbecco改変(低グルコースDMEM;Mediatech)に加えて10%(v/v)ウシ胎児血清(Clonetics)。
試験化合物:試験化合物の作業用貯蔵品を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)でそれらの望ましい最終濃度の400倍まで連続的に希釈する。1×濃度への最終希釈は細胞に添加する直前にアッセイ培地に直接作製する。
10×成長因子:ヒトVEGF165(500ng/mL;R&D Systems)およびbFGF(10ng/mL;R&D Systems)の溶液をアッセイ培地で調製する。
10×[ H]チミジン:[メチル−H]チミジン(20Ci/mmol;Dupont−NEN)を低グルコースDMEMで80μCi/mLに希釈する。
細胞洗浄培地:1mg/mLウシ血清アルブミン(Boehringer−Mannheim)を含有するHank平衡塩溶液(Mediatech)。
細胞溶解液:1N NaOH、2%(w/v)NaCO
方法
1.EGM中に維持されたHUVEC単層をトリプシン化によって収穫し、96ウェルプレート内のウェル当たり、100μLアッセイ培地当たり4000細胞の密度で平板培養する。細胞を24時間、37℃、5%COを含有する加湿大気中で成長−停止させる。
2.成長−停止培地を、ビヒクル(0.25%[v/v]DMSO)または所望最終濃度の試験化合物を含有する100μLアッセイ培地と交換する。次に、細胞を37℃で5%COと共に2時間インキュベートし、試験化合物を細胞に侵入させる。
3.2時間の予備処置期間の後、10μL/ウェルのアッセイ培地、10×VEGF液または10×bFGF液のいずれかを添加することによって細胞を刺激する。次に、細胞を37℃および5%COでインキュベートする。
4.成長因子の存在下で24時間後、10×[H]チミジン(10μL/ウェル)を添加する。
5.[H]チミジン添加の3日後、培地を吸引によって除去し、細胞を細胞洗浄培地(400μL/ウェル、次いで200μL/ウェル)で2回洗浄する。次に、洗浄された接着細胞を、細胞溶解液(100μL/ウェル)を添加して37℃に30分間暖めることによって可溶化する。細胞溶解物を、150μLの水を収容する7mLガラスシンチレーションバイアルに移す。シンチレーションカクテル(5mL/バイアル)を添加し、細胞関連放射能を液体シンチレーション分光によって決定する。
前記アッセイに基づくと、本発明の化合物はVEGFの阻害剤であり、したがって、眼疾患、例えば糖尿病性網膜症の治療および癌、例えば固形癌の治療におけるような、血管新生の阻害に有用である。本発明の化合物は培養中のヒト血管内皮細胞のVEGF刺激有糸分裂誘発を0.01−5.0μMのIC50値で阻害する。これらの化合物は関連チロシンキナーゼに対する選択性も示し得る(例えば、FGPR1およびSrcファミリー;SrcキナーゼとVEGFRキナーゼとの関連性については、Eliceiriら,Molecular Cell,Vol.4,pp.915−924,December 1999を参照のこと)。
III.FLT−1キナーゼアッセイ
Flt−1をFlt−1キナーゼドメインへのGST融合体として、バキュロウイルス/昆虫細胞において発現させた。以下のプロトコルを用いて化合物をFlt−1キナーゼ阻害活性についてアッセイした。
1.阻害剤を、アッセイにおける最終希釈、1:20となるように希釈した。
2.適切な量の反応混合物を室温で調製した:
10×バッファ(最終20mMトリスpH7.4/0.1M NaCl/1mM DTT)
0.1M MnCl(最終5mM)
pEY基質(75μg/mL)
ATP/[33P]ATP(最終2.5μM/1μCi)
BSA(最終500μg/mL)。
3.5μLの希釈阻害剤を反応混合物に添加した(50%DMSO中5μLの最終容積)。陽性対照ウェルにブランクDMSO(50%)を添加した。
4.35μLの反応混合物を96ウェルプレートの各ウェルに添加した。
5.酵素を酵素希釈バッファで希釈した(4℃で保持)。
6.10μLの希釈酵素を各ウェルに添加し、混合した(最終5nM)。陰性対照ウェルには、代わりに10μL 0.5M EDTAをウェル当たりに添加した(最終100mM)。
7.次に、インキュベーションを室温で30分間行った。
8.等容積(50μL)の30%TCA/0.1M Naピロホスフェートを添加することによって停止させた。
9.その後、インキュベーションを15分間行い、沈殿させた。
10.Milliporeフィルタープレートに移した。
11.15%TCA/0.1M Naピロホスフェート(洗浄当たり125μL)で3×洗浄した。
12.真空下で2−3分間乾燥させた。
13.フード内で〜20分間乾燥させた。
14.Walla Milliporeアダプタを組み立て、50μLのシンチラントを各ウェルに添加してカウントした。
IV.FLT−3キナーゼアッセイ
Flt−3をFlt−3キナーゼドメインへのGST融合体として、バキュロウイルス/昆虫細胞において発現させた。以下のプロトコルを用いて化合物をFit−3キナーゼ阻害活性についてアッセイした:
1.阻害剤を希釈する(アッセイへの最終希釈、1:20をなす)。
2.適切な量の反応混合物を室温で調製。
10×バッファ(最終20mMトリスpH7.4/0.1M NaCl/1mM DTT)
0.1M MnCl(最終5mM)
pEY基質(75μg/mL)
ATP/[H]ATP(最終0.5μM/LμCi)
BSA(最終500μg/mL)
3.5μLの希釈阻害剤を反応混合物に添加する。(50%DMSO中5μLの最終容積)。陽性対照ウェル − ブランクDMSO(50%)を添加。
4.35μLの反応混合物を96ウェルプレートの各ウェルに添加する。
5.酵素を酵素希釈バッファで希釈する(4℃で保持)。
6.10μLの希釈酵素を各ウェルに添加して混合する(最終5−10nM)。陰性対照ウェル − 代わりにウェル当たり10μL 0.5M EDTAを添加(最終100mM)。
7.室温で60分間インキュベートする。
8.等容積(50μL)の30%TCA/0.1M Naピロホスフェートを添加することによって停止させる。
9.15分間インキュベートして沈殿させる。
10.Milliporeフィルタープレートに移す。
11.15%TCA/0.1M Naピロホスフェート(洗浄当たり125μL)で3×洗浄する。
12.真空下で2−3分間乾燥させる。
13.フード内で〜20分間乾燥させる。
14.Wallac Milliporeアダプタを組み立て、50μLのシンチラントを各ウェルに添加してカウントする。
V.サイクリン依存性キナーゼアッセイ
CDK4アッセイ
ヒトサイクリンD2−グルタチオン−S−トランスフェラーゼ融合Cdk4(GST−Cdk4)複合体を、サイクリンD2およびGST−Cdk4のcDNAをコードする組換えバキュロウイルスで同時感染されているSf9細胞において産生した。サイクリンD2−GST−Cdk4複合体をグルタチオン−セファロース4B(Pharmacia Biotech)に吸収させ、正確なプロテアーゼによる消化によって溶出した。活性サイクリンD2−Cdk4複合体をMonoQでのHPLCによってさらに精製した。
IC50値を決定するためのサイクリンD2−Cdk4アッセイは96ウェルP81−濾紙プレート(Millipore)において行った。
1.精製されたサイクリンD2−Cdk4を50μM ATP、1μCi[33P]ATPおよび100μM G1ペプチド(RPPTLSPIPHIPR)と共にRバッファ(20mMトリス−HCl pH 7.4、10mM MgCl、4.5mM 2−メルカプトエタノールおよび1mM EGTAを含有する、20μLの反応バッファ)中で45分間、30℃でインキュベートした。G1ペプチドはヒト網膜芽細胞腫タンパク質(pRb)の775−787アミノ酸残基に等しく、pRbのSer部位がCdk4によって特異的にリン酸化される(Kitagawa,Mら,EMBO Journal,vol.15,pp.7060−7069,1996)。
2.10μLの350mM HPOを添加することによって反応を停止させた。
3.ペプチドを96ウェルフィルタープレート上に捕捉し、フィルターを75mM HPOで洗浄した。
4.TOPカウント(Packard)によって放射能を決定した。
CDK2アッセイ
ヒトサイクリンA−Cdk2複合体を、サイクリンAおよびCdk2のcDNAをコードする組換えバキュロウイルスで同時感染されているSf9細胞において産生した。活性サイクリンA−Cdk2複合体をMonoQ、ヒドロキシアパタイトおよびMonoSでのHPLCによって精製した。
IC50値を決定するためのサイクリンA−Cdk2アッセイを上記サイクリンD2−Cdk4アッセイの同じ方法に従って行った。
1.精製されたサイクリンA−Cdk2を50μM ATP、0.5μCi[33P]ATPおよび0.01mg/mLのS1ペプチド(AKAKKTPKKAKK)と共にRバッファ中で45分間、30℃でインキュベートした。S1ペプチドはヒトヒストンH1のアミノ酸残基を含む(Kitagawa,Mら,EMBO Journal,vol.15,pp.7060−7069,1996)。
2.10μLの350mM HPOを添加することによって反応を停止させた。
3.ペプチドを96ウェルフィルタープレート上に捕捉し、フィルターを75mM HPOで洗浄した。
4.TOPカウント(Packard)によって放射能を決定した。
提供される例は本発明のさらなる理解を補助しようとするものである。用いられる物質、種および条件は本発明のさらなる説明であって、それらの合理的な範囲の限定となることが意図されているのではない。
ここで例証される特定の化合物の幾つかはアミン化合物のプロトン化塩である。「遊離形態」という用語は非塩形態にあるアミン化合物を指す。包含される医薬適合性の塩はここで説明される具体的な化合物について例証される塩をだけではなく、式Iの化合物の遊離形態の典型的な医薬適合性の塩のすべてを含む。説明される特定の塩化合物の遊離形態は当該技術分野において公知の技術を用いて単離することができる。例えば、遊離形態は、その塩を適切な希塩基水溶液、例えば、希NaOH、炭酸カリウム、アンモニアおよび重炭酸ナトリウム水溶液で処理することによって再生することができる。本発明の目的上、遊離形態はそれらのそれぞれの塩形態とは特定の物理特性、例えば、極性溶媒中の溶解度において異なるが、酸および塩基塩は他の点でそれらのそれぞれの遊離形態と等価である。
すべてのこのような酸および塩基塩は本発明の範囲内にある医薬適合性の塩であることが意図され、本発明の目的上、すべての酸および塩基塩は対応する化合物の遊離形態と等価であるものと見なされる。
Figure 2006507302
tert−ブチル−4[(6−アミノピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(1−1)の合成
4−ヒドロキシ−6−アミノピリミジン(554mg、5mmol)を乾燥THF(40mL)中のtert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(1.21gm、6mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.83gm、7mmol)の溶液に添加した。この混合物を氷浴において冷却し、ジエチルジアゾジカルボキシレート(DEAD)(1.15mL、7mmol)を滴下により添加した。その反応物を氷浴温度で1時間攪拌した後、2時間以上にわたって徐々に室温まで暖めた。溶媒を真空下で除去し、残滓をシリカゲルで、50−100%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出してクロマトグラフィー処理した。その半精製生成物をシリカゲルで、1−3%メタノール/クロロホルム勾配で溶出して再クロマトグラフィー処理した。この物質をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物を白色結晶性固体として得た、mp:168−172℃。H−NMR(500MHz,CDCl):8.26(1H,s),5.80(1H,s),5.24(1H,m),5.08(2H,m),3.76(2H,m),3.27(2H,m),1.96(2H,m),1.71(2H,m),1.48(9H,s)。M+l=295.3。
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1−2)の合成
水素化ナトリウム(鉱物油中60%、95mg、2.4mmol)を乾燥THF(3mL)中のtert−ブチル−4−[(6−アミノピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(295mg、1mmol)の溶液に添加した。気体の放出が停止した後(〜1/4時間)、THF(2mL)に溶解された2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(162mg、1.1mmol)の溶液を添加し、その反応物を〜50℃に22時間暖めた。冷却した反応物を酢酸エチルで希釈し、2N HCl(0.7mL)、次いで飽和NaHCO溶液を添加した。酢酸エチル抽出物(exact)を無水NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残滓をシリカゲルで、0−2%メタノール/クロロホルム勾配で溶出してクロマトグラフィー処理した。適切な画分を合わせ、溶媒を除去した。得られた残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物を白色固体として得た、mp:224−227℃。H−NMR(500MHz,CDCl):8.63(1H,s),7.95(1H,s),7.27(1H,s),6.70(1H,br s),5.36(1H,m),3.77(2H,m),3.30(2H,m),2.05(2H,m),1.75(2H,m),1.48(9H,s)。M+1=403.2。
2−{[6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(1−3)の合成
TFA(0.5mL)を含有する塩化メチレン(5mL)中のtert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(56mg、0.14mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイス(chase)した。その残滓をメタノールに溶解し、木炭プラグを通して濾過し、溶媒を真空下でほぼすべて除去した。この残滓を酢酸エチルと共に摩砕し、表題の化合物を結晶性TFA塩として得た、mp:240−242℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.68(1H,s),8.33(1H,s),6.41(1H,s),5.33(1H,m),3.26(2H,m),3.13(2H,m),2.11(2H,m),1.86(2H,m)。M+1=303.2。
化合物1−4から1−9は、スキーム1に示されるものと同じプロトコルにより、適切なアルコールおよび5−置換2−クロロチアゾールを用いることによって合成した。
tert−ブチル−4−({6−[(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1−4)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルの代わりに2−クロロ−5−フェニル−1,3−チアゾールを用いたことを除いて、スキーム1において説明されるプロトコルに従って調製した。生成物は白色固体として得られた、mp:234−235℃。
H−NMR(500MHz,CDCl):8.60(1H,s),7.55(3H,m),7.46(2H,t,J=8hz),7.38(1H,t,J=7Hz),6.47(1H,s),5.31(1H,m),3.75(2H,m),3.30(2H,m),1.98(2H,m),1.75(2H,m),1.48(9H,s)。M+l=454.2。
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン(1−5)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム1において説明される手順に従い、化合物1−4を用いて調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:241−243℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.61(1H,s),8.51(1H,br s),8.43(1H,br s),7.84(1H,s),7.60(2H,d,J=8Hz),7.41(2H,t,J=8Hz),7.29(1H,t,J=7.1Hz),6.43(1H,br s),5.31(1H,m),3.27(2H,m),3.14(2H,m),2.13(2H,m),1.89(2H,m)。M+1=354.2。
tert−ブチル−4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート(1−6)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いたことを除いて、スキーム1において説明される手順に従って調製した。生成物は白色結晶性個体として得られた、mp:228−229℃。H−NMR(500MHz,CDCl):8.63(1H,s),7.95(1H,s),7.25(1H,s),6.60(1S,br s),4.28(2H,d,J=6.4Hz),4.16(2H,d,J=13.4Hz),2.74(2H,t,J=12Hz),1.79(2H,d,J=11.5Hz),1.46(9H,s),1.26(2H,m)。M+1=417.2。
2−{[6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(1−7)
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム1において説明される手順に従い、上記化合物1−6を用いて調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:244−245℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.67(1H,s),8.53(1H,br s),8.32(1H,s),8.21(1H,br s),6.40(1H,s),4.21(2H,d,J=6.1Hz),3.31(2H,br d,J=13Hz),2.89(2H,m),2.07(1H,m),1.88(2H,d,J=12.5Hz),1.45(2H,q,J=12.5Hz)。M+1=317.2。
tert−ブチル−4−[({6−[(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート(1−8)
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用い、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルの代わりに2−クロロ−5−フェニル−1,3−チアゾールを用いたことを除いて、スキーム1において説明される手順に従って調製した、mp:222−223℃。
H−NMR(500MHz,CDCl):8.65(1H,s),7.45−7.55(5H,m),7.25(1H,s),6.61(1H,s),4.24(2H,d,J=6.6Hz),4.16(2H,m),2.74(2H,br t,J=11Hz),1.97(1H,m),1.78(2H,d,J=13Hz),1.47(9H,s),1.25(2H,br m)。M+1=468.2。
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン(1−9)
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム1において説明される手順に従い、上記化合物1−8を用いて調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:238−239℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.60(1H,s),8.53(1H,br s),8.19(1H,br s),7.84(1H,s),7.61(2H,d,J=7.3Hz),7.43(2H,t,J=7.8Hz),7.29(1H,t,J=7.3Hz),6.43(1H,s),4.23(2H,d,J=6.4Hz),3.31(2H,br d,J=12Hz),2.92(2H,q,J=10.5Hz),2.17(1H,m),1.88(2H,d,J=14Hz),1.45(2H,q,J=10Hz)。M+1=368.2。
Figure 2006507302
tert−ブチル−4[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2−1)の合成
固体6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−アミン(720mg、5mmol)(これは、6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−オールからChem.Ber.,75,755(1942)において説明される通りに調製される)を、水素化ナトリウム(鉱物油中60%、238mg、〜6mmol)を含有する乾燥トルエン中のtert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(1.05gm、5.2mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を還流しながら18時間加熱した。冷却した反応物を酢酸エチルで希釈して飽和NaHCOで洗浄し、その溶液を無水NaSOで乾燥させ、濾過して溶媒を蒸発させた。残滓を、40−70%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせて溶媒を蒸発させ、その残滓をジエチルエーテルと共に摩砕して表題の化合物を白色結晶性個体として得た、mp:142−145℃。H−NMR(500MHz,CDCl):5.59(1H,s),5.21(1H,m),4.81(2H,br s),3.72(2H,m),3.28(2H,m),2.43(3H,s),1.93(2H,m),1.68(2H,m),1.46(9H,s)。M+1=309.2。
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2−2)の合成
水素化ナトリウム(鉱物油中60%、121mg、3mmol)を乾燥THF(5mL)中のtert−ブチル−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(360mg、1.17mmol)の溶液に添加した。気体の放出が停止した後(〜1/4時間)、THF(2mL)に溶解した2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(189mg、1.3mmol)の溶液を添加し、その反応物を〜50℃に22時間暖めた。さらなる水素化ナトリウム(さらに180mg)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(さらに286mg)を反応が完了するまで少しづつ添加しながら、反応の進行をLC/MSによって周期的に監視した。冷却した反応物を酢酸エチルで希釈し、2N HCl(3mL)、次いで飽和NaHCO溶液を添加した。酢酸エチル抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残滓を、15−40%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を除去した。得られた残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物を白色固体として得た、mp:227−228℃。H−NMR(500MHz,CDCl):9.90(1H,br s),5.97(1H,s),5.34(1H,m),3.78(2H,m),3.29(2H,m),2.62(3H,s),1.96(2H,m),1.72(2H,m),1.48(9H,s)。M+1=417.2。
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−3)の合成
TFA(0.75mL)を含有するクロロホルム(5mL)中のtert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(126mg、0.30mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。その残滓を最少量のメタノールに溶解してジエチルエーテルで希釈し、表題の化合物をTFA塩として晶出させた、mp:>250℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.45(2H,br s),8.32(1H,s),622(1H,s),5.32(1H,m),3.26(2H,m),3.14(2H,m),2.56(3H,s),2.11(2H,m),1.85(2H,m)。M+1=317.2。
下記化合物2−4から2−7は、スキーム2に示されるものと同じプロトコルにより、適切なアルコールおよび5−置換2−クロロチアゾールを用いて合成した。
N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2−メチルピリミジン−4−アミン(2−4)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム2において説明される手順に従い、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルの代わりに2−クロロ−5−フェニル−1,3−チアゾールを用いて調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:247−249℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.52(1H,br s),8.45(1H,br s),7.82(1H,s),7.61(2H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,t,J=7.6Hz),7.29(1H,t,J=7.6Hz),6.24(1H,s),5.31(1H,m),3.25(2H,m),3.15(2H,m),2.54(3H,s),2.11(2H,m),1.87(2H,m)。M+1=368.2。
2−({2−メチル−6−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−5)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル−(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:221−223℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):9.05(1H,br s),8.90(1H,br s),8.32(1H,s),6.24(1H,s),5.67(1H,m),3.48(1H,m),3.41(1H,m),3.33(2H,m),2.58(3H,s),2.26(1H,m),2.17(1H,m)。M+1=304.2。
2−({2−メチル−6−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−6)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル−(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:222−224℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):9.06(1H,br s),8.94(1H,br s),8.32(1H,s),6.24(1H,s),5.67(1H,m),3.48(1H,m),3.41(1H,m),3.33(2H,m),2.58(3H,s),2.26(1H,m),2.17(1H,m)。M+1=304.2。
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−7)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボキシレートを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。この生成物はTFA塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.57(1H,br s),8.32(1H,s),8.22(1H,br s),6.22(1H,s),4.22(2H,d,J=6.3Hz),3.30(2H,m),2.91(2H,m),2.56(3H,s),2.06(1H,m),1.91(2H,d,J=13.9Hz),1.45(2H,q,J=12.5Hz)。M+1=331.3。
tert−ブチル2−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ)メチル]−モルホリン−4−カルボキシレート(2−8)の合成
Figure 2006507302
1Mボラン/THF(6mL、6mmol)の溶液を、氷浴において冷却されている、THF(6mL)中のラセミ4−(tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(693mg、3mmol)の溶液に滴下により添加した。周囲温度で一晩攪拌した後、メタノール(3mL)を慎重に添加することによって反応を停止させた。飽和硫酸ナトリウム水溶液(〜1mL)、次いで固体硫酸ナトリウムをこの反応物に添加した。沈殿を濾過によって除去し、有機溶液を減圧下で蒸発させた。その残滓をメタノールで希釈し、溶媒を蒸発させた(2×)。微少量の水を除去するため、残滓をトルエンに溶解し、溶媒を除去してラセミtert−ブチル 2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートを粘性油として得、それをそのまま用いた。
表題の化合物を、tert−ブチル4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにラセミtert−ブチル2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−カルボキシレートを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。そのラセミ生成物は白色結晶性固体として得られた、mp:233−235℃。H−NMR(500MHz,CDCl):9.55(1H,br s),7.96(1H,s),7.26(1H,s),4.44(2H,d,J=4.6Hz),4.06(1H,br s),3.95(2H,d,J=10.2Hz),3.88(1H,br s),3.79(1H,br s),3.59(1H,t,J=11Hz),3.01(1H,br s),2.82(1H,br s),2.63(3H,s),1.48(9H,s)。M+1=433.4。
2−{[2−メチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−9)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム2において説明される手順に従い、上記化合物2−8を用いて調製した。このラセミ生成物はTFA塩として得られた、mp:241−242℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.3(1H,br s),8.93(1H,br s),8.32(1H,s),6.24(1H,s),4.39(2H,m),4.01(2H,dd,J=3Hz,J=12Hz),3.72(1H,t,J=11Hz),3.33(1H,d,J=3Hz),3.211H,d,J=3Hz),2.94−3.06(2H,m),2.56(3H,s)。M+1=333.4。
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2−ピラン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−10)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、tert−ブチル4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにテトラ−ヒドロ−2H−ピラン−4−オールを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:>260℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.16(1H,br s),8.30(1H,s),6.19(1H,s),5.25(1H,m),3.84(2H,m),3.51(2H,t,J=11.7Hz),2.54(3H,s),1.98(2H,m),1.64(2H,m)。M+1=318.3。
2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(2−11)の合成
Figure 2006507302
濃水酸化アンモニウム水溶液(10mL)およびn−ブタノール(10mL)中の2−イソプロピル−4,6−ジクロロピリミジン(1.3gm、6.8mmol)(これは、Aust.J.Chem.,30,1785−91(1977)において説明される手順に従って得られる)の混合物をネジ蓋式容器内に密封し90℃で4時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチルで抽出して水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過した溶液を小容量まで蒸発させ、ジエチルエーテルで希釈したところ、生成物、6−クロロ−2−イソプロピルピリミジン−4−アミンが晶出した、mp:194−196℃。H NMR(500MHz、CDCl):6.28(1H、s)、4.90(2H、brs)、3.96(1H、m)、1.27(6H、d、J=6.8Hz)。
表題の化合物を、6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−アミンの代わりに6−クロロ−2−イソプロピルピリミジン−4−アミンを用いたことを除いて、スキーム2において説明される手順に従って調製した。この生成物はTFA塩として得られた、mp:234−235℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.21(1H,s),8.54(1H,br s),8.48(1H,br s),8.32(1H,s),6.23(1H,s),5.32(1H,m),3.46(2H,m),3.15(2H,m),3.05(1H,m),2.13(2H,m),1.89(2H,m),1.34(6H,d,J=6.8Hz)。M+1=345.4。
Figure 2006507302
2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン(3−1)の合成
TFA(0.25mL)を含有するクロロホルム(5mL)中のtert−ブチル−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート(2−1)(200mg、0.65mmol)の溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。その残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、一晩攪拌した。表題の化合物を集め、ビス−TFA塩であることを決定した。この物質をそのまま用いた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.55(1H,br s),8.50(1H,br s),7.34(1H,br s),5.73(1H,s),5.18(1H,m),3.22(2H,m),3.12(2H,m),2.34(3H,s),2.08(2H,m),1.83(2H,m)。
2−メチル−6−{[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}ピリミジン−4−アミン(3−2)の合成
トリエチルアミン(0.45mL、3.2mmol)をアセトニトリル(5mL)中の2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミンビス−TFA塩(264mg、0.60mmol)の懸濁液に添加したとき、透明溶液が得られた。次に、塩酸4−(2−クロロエチル)モルホリン(122mg、0.65mmol)をその反応物に添加し、この溶液を80℃で一晩加熱した。冷却した混合物を蒸発させて溶媒を除去し、その残滓を、1−8%メタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせ、溶媒を減圧下で除去した。この残滓をジエチルエーテルと共に摩砕して固体生成物を得た。この物質をそのまま用いた。H−NMR(500MHz,CDCl):5.58(1H,s),5.03(1H,m),4.06(2H,br s),3.72(4H,m),2.77(2H,m),2.54(4H,br s),2.50(4H,br s),2.41(3H,s),2.35(2H,br t,J=8.6Hz),2.01(2H,m),1.79(2H,m)。M+1=322.3。
2−[(2−メチル−6−{[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(3−3)の合成
表題の化合物を、tert−ブチル−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに2−メチル−6−{[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}ピリミジン−4−アミンを用いたことを除いて、スキーム2において化合物2−2について説明される手順に従って調製した。シリカゲルでのクロマトグラフィー処理(水酸化アンモニウムで飽和された、1−10%メタノール/クロロホルムで溶出)およびメタノールからの結晶化の後に純粋生成物が得られた、mp:238−240℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.80(1H,br s),7.93(1H,s),5.94(1H,s),5.17(1H,m),3.72(4H,m),2.79(2H,m),2.61(3H,s),2.55(4H,br s),2.50(4H,br s),2.37(2H,br t,J=8.6Hz),2.02(2H,m),1.82(2H,m)。M+1=430.2。
Figure 2006507302
tert−ブチル−[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセテート(4−1)の合成
ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.2mmol)を乾燥アセトニトリル(4mL)中の2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルTFA塩(2−3)(165mg、0.38mmol)の懸濁液に添加し、透明溶液を得た。次に、tert−ブチルブロモアセテート(0.07mL、0.45mmol)を添加し、その溶液を80℃に1.25時間加熱した。室温に冷却すると直ちに、生成物が晶出し始めた。表題の化合物の大部分が濾過によりこの反応混合物から得られた。40−60%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、さらなる物質が母液から回収された。この物質をそのまま用いた。H−NMR(500MHz,CDCl):9.50(1H,br s),7.95(1H,s),5.96(1H,s),5.20(1H,m),3.17(2H,s),2.85(2H,m),2.61(3H,s),2.52(2H,br t,J=10Hz),2.05(2H,m),1.88(2H,m),1.48(9H,s)。M+1=431.3。
[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]酢酸(4−2)の合成
TFA(1mL)を含有するクロロホルム(5mL)中のtert−ブチル−[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]アセテート(107mg、0.25mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。次に、ジエチルエーテルと共に摩砕することで、表題の化合物を固体TFA塩として得た。この物質をそのまま用いた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):8.31(1H,s),6.21(1H,s),5.25(1H,m),3.76(2H,br s),3.20(2H,br s),3.07(2H,br s),2.55(3H,s),2.12(2H,br s),1.93(2H,br s)。M+1=375.1。
2−[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド(4−3)の合成
乾燥DMF(2mL)中の[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)−ピペリジン−1−イル]酢酸TFA塩(107mg、0.21mmol)の懸濁液にトリエチルアミン(0.085mL、0.60mmol)、イソプロピルアミン(0.21mL、0.23mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(31mg、0.3mmol)および、最後に、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(51mg、0.26mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。その反応物を酢酸エチルで希釈して水で洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過して減圧下で溶媒を除去した。その残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物が徐々に溶液から晶出した。この半純粋物質をクロロホルムに溶解し、TFAを幾らか添加してTFA塩を形成させた。溶媒を除去し、その残滓をジエチルエーテルと共に摩砕することで、TFA塩が白色固体として得られた、mp:226−228℃。
H−NMR(500MHz,CDCl):7.97(1H,s),7.01(1H,d,J=8Hz),6.00(1H,s),5.22(1H,m),4.12(1H,m),3.02(2H,s),2.77(2H,m),2.62(3H,s),2.46(2H,m),2.04(2H,br s),1.84(2H,br s),1.18(2H,d,J=6.4Hz)。M+1=416.2。
下記化合物4−4から4−6は、スキーム4に示されるものと同じプロトコルにより、適切に置換されたピペリジンおよびアミンを用いて合成した。
tert−ブチル{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセテート(4−4)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルTFA塩(2−3)の代わりに2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルTFA塩(2−7)を用いたことを除いて、スキーム4において説明される手順に従って調製した。この生成物は遊離塩基として得られた、mp:210−212℃。H−NMR(500MHz,CDCl):9.45(1H,br s),7.95(1H,s),5.95(1H,s),4.21(2H,d,J=5.9Hz),3.31(2H,s),3.00(2H,d,J=11.2Hz),2.62(3H,s),2.20(2H,t,J=11.2Hz),1.79(3H,d,J=11.2Hz),1.50(2H,m),1.47(9H,s)。M+1=445.4。
{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸(4−5)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、スキーム4において説明される手順に従い、上記tert−ブチル{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセテート(4−4)から調製した。この生成物は双性遊離塩基として得られた、mp:>250℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.19(1H,br s),8.31(1H,s),6.21(1H,s),4.18(2H,d,J=6.3Hz),3.21(4H,m),2.58(2H,m),2.56(3H,s),1.86(1H,m),1.78(2H,d,J=13.2Hz),1.47(2H,m)。M+1=388.3(非常に弱い)、156.2(M−233)。
N−(tert−ブチル)−2−{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセトアミド(4−6)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、[4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)−ピペリジン−1−イル]酢酸TFA塩(4−2)の代わりに上記{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸(4−5)を用い、イソプロピルアミンの代わりにtert−ブチルアミンを用いたことを除いて、スキーム4において説明される手順に従って調製した。この生成物は遊離塩基として得られた、mp:248−249℃。H−NMR(500MHz,CDCl):12.16(1H,br s),8.29(1H,s),7.14(1H,br s),6.19(1H,s),4.15(2H,d,J=6.1Hz),3.32(4H,s),2.54(3H,s),2.07(2H,t,J=10.5Hz),1.71(2H,d,J=11.5Hz),1.29(2H,m),1.27(9H,s)。M+1=444.4。
Figure 2006507302
3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オール(5−1)の合成
エチル3−モルホリン−4−イルプロパノエート(2.0gm、10.68mmol)をエーテル(200mL)に溶解した。 エーテル中の水素化アルミニウムリチウムの1M溶液(11.0mL、11.0mmol)を滴下により添加し、反応物を2.5時間攪拌した。飽和硫酸ナトリウムを添加し、反応物を一晩攪拌した。次に、固体硫酸ナトリウムを添加し、反応物を濾過した。溶媒を除去することで3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オールが得られた。H−NMR(500MHz,CDCl):5.00(1H,br s),3.82(2H,t,J=5.37hz),3.71(4H,t,J=4.39),2.62(4H,t,J=5.86hz),2.53(4H,br s),1.74(2H,m)。M+1=146。
2−{[2−メチル−6−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(5−2)の合成
水素化ナトリウム(鉱物油中60%、34.5mg、0.86mmol)をo−キシレン(3.0mL)および3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オール(100mg、0.69mmol)の混合物に添加した。泡立ちが停止した後、6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−アミン(98.9mg、0.69mmol)を添加し、その反応物を130℃で一晩加熱した。過剰のo−キシレンを真空下で除去し、残滓を乾燥ジオキサンに溶解した後、水素化ナトリウム(鉱物油中60%、34.5mg、0.86mmol)を添加した。泡立ちが停止した後、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(99.6mg、0.69mmol)を添加し、その反応物を100℃で一晩加熱した。ジオキサンを除去し、残滓をトリフルオロ酢酸(2滴)およびメタノール(4.0mL)で処理した。次に、これを調製用HPLCを用いて精製し、2−{[2−メチル−6−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルをトリフルオロ酢酸塩として得た。H−NMR(500MHz,DMSO−d6):12.40(1H,br s),9.83(1H,s),8.31(1H,s)6.23(1H,s),4.39(2H,t,J=5.86hz),4.00(2H,d,J=12.45Hz),3.65(2H,t,J=11.96Hz),3.48(2H,d,J=12.70Hz),3.27(2H,br s),3.09(2H,br s),2.56(3H,s),2.13(2H,m)。High res.ES MS:理論的質量361.1441,質量測定値61.1446(C1620S+H)。
化合物5−3から5−4は、スキーム5に示されるものと同じプロトコルにより、適切なアルコールを用いて合成した。
2−{[2−メチル−6−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(5−3)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オールの代わりに2−モルホリン−4−イルエタノールを用いたことを除いて、スキーム5に従って調製し、2−{[2−メチル−6−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルをトリフルオロ酢酸塩として得た。H−NMR(500MHz,CDOD):8.04(1H,s)6.26(1H,s),4.78(2H,t,J=5.13hz),4.07(2H,br s),3.56(2H,br s),3.66(2H,t,J=6.84Hz),3.62(2H,br s),3.30(2H,br s),3.17(3H,s)。High res.ES MS:理論的質量347.1285,質量測定値347.1243(C1518S+H)。
2−{[2−メチル−6−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(5−4)の合成
Figure 2006507302
表題の化合物を、3−モルホリン−4−イルプロパン−1−オールの代わりに2−ピペリジン−1−イルエタノールを用いたことを除いて、スキームに従って調製し、2−{[2−メチル−6−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルをトリフルオロ酢酸塩として得た。H−NMR(500MHz,CDOD):8.04(1H,s)6.25(1H,s),4.75(2H,t,J=5.13hz),3.66(2H,d J=12.21Hz),3.57(2H,t,J=5.12Hz),3.05(2H,t,J=12.69Hz),1.97(2H,d,J=15.14Hz),1.82(3H,m),1.54(1H,m)。M+1=345.0。
Figure 2006507302
2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)の合成
6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−アミン(144.0mg、1.0mmol)(これは、6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−オールからChem.Ber.,75,755(1942)において説明される通りに調製される)をジオキサン(3.0mL)および水素化ナトリウム(鉱油中60%、120mg、3.0mmol)と共に反応フラスコに加える。泡立ちが鎮まった後、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(145.0mg、1.0mmol)を添加した。2.0時間後に熱が冷め、反応物を一晩攪拌した。その反応物を水で希釈した後、濃HClで酸性化した。重炭酸ナトリウムでpHを8に調整し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水(1×25mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を除去することで所望の2−[(6−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルを得た。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.74(1H,s),8.38(1H,s),6.95(1H,s),2.62(3H,s)。M+1=252。
Figure 2006507302
2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(7−1)の合成
2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(75.0mg、0.30mmol)をo−キシレン(3.0mL)、ジイソプロピルエチルアミン(154.1mg、1.19mmol)および4−(2−アミノエチル)モルホリン(77.6mg、0.60mmol)と共に反応フラスコに加えた。その反応物を120℃で一晩加熱した。o−キシレンを高真空下で除去して残滓をメタノール(4.0mL)に溶解し、調製用HPLCによって精製した。これにより2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,CDOD):8.01(1H,s)6.01(1H,s),3.94(4H,br s),3.81(2H,t,J=5.86Hz),3.46(4H,br s),3.41(2H,t,J=5.61Hz),2.56(3H,s)。M+1=346.0。
Figure 2006507302
2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−1)の合成
2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(75.0mg、0.298mmol)を3−モルホリン−4−イルプロパン−1−アミン(171.9mg、1.19mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(231mg、1.79mmol)、およびN−ブタノール(3.0mL)と共に反応フラスコに加えた。これらの試薬を120℃で一晩加熱した。反応物を冷却し、過剰の溶媒を除去した。次に、その残滓を調製用HPLCで精製した。これにより所望の2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]−ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.00(1H,br s),8.24(1H,s),7.50(1H,br s)5.90(1H,br s),3.98(2H,br s),3.66(2H,br s),3.43(2H,br s),3.34(2H,br s),3.16(2H,br s),3.07(2H,br s),2.41(3H,s),1.90(2H,br s)。M+1=346.0。
化合物8−2から8−6は、スキーム5に示されるものと同じプロトコルにより、適切なアミンを用いることによって合成した。
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−2)
Figure 2006507302
表題の化合物を、3−モルホリン−4−イルプロパン−1−アミンの代わりにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを用いたことを除いて、スキーム8において説明されるプロトコルに従って調製した。2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルは遊離塩基として得られた、mp;>250℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.50(1H,s),8.22(1H,s),7.33(1H,d,J=7.8Hz),5.89(1H,s),3.85(1H,d,J=8.3Hz),3.39(2H,t,J=11.3Hz),2.39(3H,s),1.82(2H,d,J=12.5Hz),1.42(2H,br q)。M+1=317.3。
2−[(6−{[3−( H−イミダゾル−1−イル)プロピル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−3)の合成
Figure 2006507302
3−(1H−イミダゾル−1−イル)プロパン−1−アミン(49.7mg、0.40mmol)を、2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(100mg、0.40mmol)およびn−ブタノール(2.0mL)と共に、過剰のN,N−ジイソプロピル−エチルアミン(308mg、2.38mmol)で処理した。その反応物を100℃で18時間加熱した。反応物を冷却して濾過した。次に、その固体を水、さらなるブタノール、およびエーテルで洗浄した。これにより2−[(6−{[3−(1H−イミダゾル−1−イル)プロピル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルが黄褐色固体遊離塩基として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.09(1H,br s),8.22(1H,s),7.64(1H,s),7.40(1H,t J=5.62Hz),7.20(1H,t J=1.22Hz),6.89(1H,s),5.86(1H,br s),4.02(2H,t J=6.84Hz),3.17(2H,br s),2.39(3H,s),1.95(2H,m J=6.83Hz)。M+1=341。
2−[(6−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メチル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−4)の合成
Figure 2006507302
ラセミ1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メタンアミン(60mg、0.40mmol)を過剰のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(308mg、2.38mmol)、2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(100mg、0.40mmol)、およびn−ブタノール(2.0mL)と共にフラスコに加えた。その反応物を100℃で18時間加熱した。さらなるアミンおよびDBEAを添加し(1等量/3等量)、反応物をさらに18時間加熱し続けた。溶媒を除去し、残滓を調製用HPLCで精製した。これにより2−[(6−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メチル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.98(1H,br s),8.23(1H,s),7.55(1H,br s),5.92(1H,br s),3.41(2H,br s),3.21(2H,m),3.21(2H,m),3.06(1H,m),2.85(1H,m),2.64(1H,m),2.41(3H,s),2.23(1H,br s),1.83(1H,m)。M+1=365。
2−({6−[(1,4−ジオキサン−イルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−5)の合成
Figure 2006507302
ラセミ1,4−ジオキサン−2−イルメチルアミン(46mg、0.40mmol)を過剰のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(308mg、2.38mmol)、n−ブタノール(2.0mL)および2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(100mg、0.40mmol)と共にフラスコに加えた。その反応物を100℃で18時間加熱した。溶媒を除去し、残滓を調製用HPLCで精製した。これにより2−({6−[(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.01(1H,br s),8.23(1H,s),7.53(1H,br s),5.98(1H,br s),3.74(2H,d J=11.72Hz),3.64(2H,d J=11.23Hz),3.57(1H,t J=11.23),3.46(1H,t J=11.23Hz),3.32(2H,br s),3.25(1H,t J=11.48Hz),2.42(3H,s)。M+1=333。
2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−6)の合成
Figure 2006507302
3−モルホリン−4−イルプロパン−1−アミン(182mg、1.26mmol)を過剰のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(327mg、2.53mmol)、2−[(6−クロロピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(100mg、0.421mmol)、およびn−ブタノール(2.0mL)と共にフラスコに加えた。その反応物を100℃で18時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。酢酸エチル層を食塩水/水(50/10mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を除去してゴムを得た。そのゴムを調製用HPLCにかけ、通常の方法で精製した。これにより、2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.05(1H,br s),9.78(1H,br s),8.25(1H,s),7.61(1H,br s),6.08(1H,br s),3.97(2H,br s),3.64(2H,br s),3.42(2H,br s),3.38(2H,br s),3.15(2H,br s),3.07(2H,br s),1.90(2H,br s)。M+1=346。
2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−7)の合成
Figure 2006507302
2−[(6−メトキシ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(100.0mg、0.397mmol)を1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミン(107.3mg、0.79mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(410μL、2.38mmol)およびn−ブタノール(3.0mL)と共に反応フラスコに加えた。その反応物を還流しながら1週間加熱した。反応物を冷却し、n−ブタノールを除去した。その残滓をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、メタノール(3.0mL)で希釈した。次に、その混合物を調製用高圧クロマトグラフィーで精製した。これにより、2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−チエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.03(1H,br s),8.24(1H,br s)7.79(1H,br s),5.97(1H,br s),4.62(1H,br s),3.53(1H,br s),3.34(1H,br s),3.21(1H,br s),2.19(1H,br s),2.51(1H,br s),2.43(3H,s),2.12(1H,br s)。M+1=351。
2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(8−8)
Figure 2006507302
2−[(6−メトキシ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(100.0mg、0.397mmol)をテトラヒドロフラン−3−アミン塩酸塩(136.3mg、0.79mmol)、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン(410μL、2.38mmol)およびn−ブタノール(3.0mL)と共に反応フラスコに加えた。その反応物を還流しながら1週間加熱した。反応物を冷却し、n−ブタノールを除去した。その残滓をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、メタノール(3.0mL)で希釈した。次に、その混合物を調製用高圧クロマトグラフィーで精製した。これにより、2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−フラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリルがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.99(1H,br s),8.23(1H,s)7.65(1H,br s),5.93(1H,br s),4.98(1H,br s),3.83(2H,m)3.71(1H,m),3.52(1H,br s),2.42(3H,s),2.16(1H,m),1.80(1H,br s)。M+1=303。
Figure 2006507302
tert−ブチル−1−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イルカルバメートの合成
tert−ブチルピペリジン−4−イルカルバメート(100.0mg、0.499mmol)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(64.5mg、0.50mmol)、および塩化メチレン(3.0mL)と共に反応フラスコに加えた。1−ブロモ−N−イソプロピルアセトアミド(89.8mg、0.50mmol)をフラスコに徐々に添加し、反応物を1時間攪拌した。溶媒を高真空下で除去し、tert−ブチル−1−[3−(イソプロピルアミノ)−2−オキソプロピル]ピペリジン−4−イルカルバメートをそのまま次工程において用いた。
2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミドの合成
tert−ブチル1−[2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イルカルバメートを生のままトリフルオロ酢酸で処理し、60℃で約15分間暖めた。次に、その反応物を室温に冷却し、過剰のTFAをすべて高真空下で除去した。得られた1−(4−アミノピペリジン1−イル)−3−(イソプロピルアミノ)アセトンをそのまま次工程において用いた。
2−[−({6−[(5−シアノ−1,3−トリアゾル−2−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド(9−1)の合成
2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−N−イソプロピルアセトアミド(95.0mg、0.50mmol)を2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(100.0mg、0.397mmol)およびn−ブタノール(2.0mL)と共に過剰のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(308mg、2.38mmol)で処理した。その反応物を100℃で3日間加熱した。溶媒を除去し、その粗製物質を調製用HPLCで精製した。これにより、2−[−({6−[(5−シアノ−1,3−トリアゾル−2−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル]アミノ}ピペリジン−1−イル}−N−イソプロピルアセトアミドがトリフルオロ酢酸塩として得られた。H−NMR(500MHz,CDOD):8.02(1H,s),6.01(1H,s),4.03(2H,m)3.90(2H,br s),3.70(2H,br s),2.56(3H,s),2.27(2H,br s),1.91(2H,br s),1.18(6H,d)。M+1=415。
Figure 2006507302
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(10−1)の合成
2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(125.0mg、0.50mmol)をo−キシレン(3.0mL)中のtert−ブチル−4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(201mg、1.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.5mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を還流しながら3日間加熱した。反応物を冷却し、過剰の溶媒を除去した。その残滓を、40−80%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせて溶媒を蒸発させ、所望の生成物を結晶性遊離塩基として得た、mp:>250℃。
H−NMR(500MHz,CDCl):9.15(1H,br s),7.91(1H,s),5.56(1H,s),4.88(1H,br s)4.06(2H,br s),3.72(1H,m),2.99(2H,t J=10.5Hz),2.52(3H,s),2.01(2H,br d,J=12.5Hz),1.48(9H,s),1.42(2H,m)。M+1=416.3。
2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(10−2)の合成
TFA(1.0mL)を含有するクロロホルム(5mL)中のtert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.144mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。その残滓を最少量のメタノールに溶解してジエチルエーテルで希釈し、表題の化合物をTFA塩として晶出させた、mp:>250℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.0(1H,s),8.52(1H,br s),8.32(1H,br s),8.24(1H,s),7.47(1H,br d,J=6.3Hz),5.93(1H,s),3.28(2H,br d J=11.6Hz),3.05(2H,m),2.41(3H,s),2.02(2H,br d,J=13.5Hz),1.60(2H,m)。M+1=316.3。
Figure 2006507302
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(11−1)の合成
2−[(6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(6−1)(125.0mg、0.50mmol)をジオキサン(1.5mL)中のtert−ブチル−4−アミノメチルピペリジン−1−カルボキシレート(142mg、0.66mmol)およびN,N−ジイソプロピル−エチルアミン(0.25mL、1.44mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を還流しながら3日間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチル(4mL)を添加した。生成物が徐々に沈殿し、それを濾過によって集めた。母液を、酢酸エチルで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによってさらに精製した。適切な画分を合わせて溶媒を蒸発させ、所望の生成物を結晶性遊離塩基として得た、mp:>250℃。H−NMR(500MHz,CDCl):11.15(1H,s),7.89(1H,s),5.76(1H,s),5.27(1H,br s),4.12(2H,br s),3.16(2H,br s),2.69(2H,m),2.48(3H,s),1.73(2H,br d,J=9.5Hz),1.45(9H,s),1.21(2H,m)。M+1=430.4。
2−({2−メチル−6−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(11−2)の合成
TFA(1.0mL)を含有するクロロホルム(5mL)中のtert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(112mg、0.26mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、その残滓を最少量のメタノールに溶解してジエチルエーテルで希釈し、表題の化合物をTFA塩として晶出させた、mp:>250℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.9(1H,s),8.58(1H,br s),8.23(1H,s),7.89(1H,br s),7.52(1H,br s),5.92(1H,br s),3.27(2H,br d J=10.7Hz),2.86(2H,br q),2.36(3H,s),1.81(2H,br d,J=13.4Hz),1.31(2H,br q)。M+1=330.3。
Figure 2006507302
tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−トリアゾル−2−イルアミノ]−5−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(12−1)の合成
水素化ナトリウム(鉱油中60%、80mg、2.0mmol)をトルエン(2.0mL)中のtert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(151mg、0.75mmol)の溶液に添加した。気体の放出が停止した後、2−[(6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(126.0mg、0.50mmol)をその反応物に添加した。無水ジオキサン(1mL)および乾燥DMSO(0.5mL)を添加して生じる懸濁液を溶解し、その反応混合物を還流しながら6時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルを添加した。有機層をNaHCOで洗浄して乾燥させ、濾過して溶媒を蒸発させた。その残滓を、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。適切な画分を合わせて溶媒を蒸発させ、所望の生成物を白色固体として得た。H−NMR(500MHz,CDCl):8.48(1H,s),8.46(1H,br s),7.94(1H,s),5.36(1H,m),3.74(2H,m),3.36(2H,m),2.15(3H,s),2.00(2H,m),1.77(2H,m),1.48(9H,s)。M+1=417.3。
2−{[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(12−2)の合成
TFA(2.0mL)を含有するクロロホルム(6mL)中のtert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−5−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(64mg、0.15mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。その残滓を最少量のメタノールに溶解してジエチルエーテルで希釈し、表題の化合物をTFA塩として晶出させた、mp:214−216℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):11.8(1H,br s),8.56(1H,s),8.52(1H,br s),8.36(1H,s),5.36(1H,m),3.25(2H,m),3.18(2H,m),2.19(3H,s),2.12(2H,m),1.91(2H,m)。M+1=317.3。
Figure 2006507302
6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオール(13−1)の合成
表題の化合物を、Chem.Pharm.Bull(Tokyo),11,912−917(1963)[Chem.Abstr.60:1748a]に記載される手順の改変によって調製した。五硫化リン(12.2gm、50mmol)をピリジン(80mL)に添加し、30分間攪拌した。次に、6−クロロ−2−メチルピリミジン−4−アミン(2.5gm、20mmol)を添加し、その混合物を110℃で24時間加熱した。ピリジンを減圧下で除去し、その黄色固体を水(50mL)に懸濁させた。5N NaOHを、ほぼすべての固体が溶液に溶解するまで添加した。この溶液を濾過して酢酸を添加したところ、黄色生成物が沈殿した。この混合物を氷浴において冷却した後、生成物を濾過によって集め、水ですすいで風乾し、6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオールを得た。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.2(1H,s),7.02(2H,br s),6.00(1H,s),2.23(3H,s)。
2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)チオ]ピリミジン−4−アミン(13−2)の合成
6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオール(102mg、0.72mmol)を1N NaOH(2.5mL)に溶解し、塩酸N−(2−クロロエチル)モルホリン(140mg、0.75mmol)をその溶液に添加した。周囲温度で18時間攪拌した後、酢酸を添加することによってpHを〜4に調整し、酢酸エチル中に抽出することによって生成物を単離した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶液を濾過し、溶媒を除去した。その残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物を黄色固体とした。H−NMR(500MHz,CDCl):6.14(1H,s),4.67(2H,br s),3.74(4H,t,J=4.6Hz),3.27(2H,t,J=7.5Hz),2.67(2H,t,J=7.6Hz),2.54(4H,m),2.45(3H,s)。M+1=255.4。
2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)チオ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(13−3)の合成
Figure 2006507302
水素化ナトリウム(鉱油中60%、65mg、1.6mmol)を2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)チオ]ピリミジン−4−アミン(100mg、0.39mmol)の部分懸濁液に添加し、15分間攪拌した。次に、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(58mg、0.40mmol)を添加してその混合物を60℃で加熱し、反応の進行をLC/MSによって監視した。さらなる水素化ナトリウム(43mg)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(47mg)を添加し、反応をほぼ完了まで追い込んだ。反応混合物を冷却して酢酸エチルで希釈し、幾らかの酢酸で酸性化した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。乾燥させた有機溶液を濾過し、溶媒を除去した。その残滓をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにかけ、1−3%メタノール/酢酸エチル(NHOHで飽和)勾配で溶出した。適切な画分を合わせ、溶媒を蒸発させた。その残滓をジエチルエーテル/酢酸エチルと共に摩砕し、表題の化合物を遊離塩基として得た、mp:197−198℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.2(1H,br s),8.33(1H,s),6.76(1H,s),3.57(4H,m),3.28(2H,br t,J=7.2Hz),2.61(2H,m),2.57(3H,s),1.98(2H,m),2.46(4H,m)。M=1=363.3。
Figure 2006507302
tert−ブチル4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)チオ]ピペリジン−1−カルボキシレート(14−1)の合成
水酸化カリウム(86%、260mg、4mmol)をエタノール(15mL)およびメタノール(5mL)の混合液に溶解した後、6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオール(564mg、4mmol)を添加した。この混合物を攪拌し、固体の大部分が溶解するまで僅かに暖めた。エーテル中の1M塩化亜鉛の溶液(2mL)を滴下により添加したところ、沈殿が直ちに形成した。1.5時間攪拌した後、濾過によって固体を単離してエタノール、メタノールおよびジエチルエーテルですすぎ、風乾してビス−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオ)亜鉛を得た。
tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(285mg、1.4mmol)を乾燥テトラ−ヒドロフラン(5mL)に溶解した後、ビス−(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−チオ)亜鉛(350mg、1mmol)およびトリフェニルホスフィン(739mg、2.8mmol)を添加した。この混合物を暗所に保持し(アルミニウムホイルで覆い)、氷浴において冷却して、ジエチルジアゾジカルボキシレート(DEAD)(0.44mL、〜2.8mmol)をシリンジを介して滴下により添加した。その反応物を〜18時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、その残滓を、20−80%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。生成物およびトリフェニルホスフィン酸化物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去した。この混合物をシリカゲルで再クロマトグラフィー処理し、0−3%メタノール/酢酸エチルで溶出した。適切な画分を合わせて溶媒を除去し、表題の化合物を粘性半固体として得た。H−NMR(500MHz,CDCl):6.12(1H,s),3.99(H,m),3.92(2H,br s),3.09(2H,t,J=11Hz),2.45(3H,s),2.04(2H,br d,J=13Hz),1.62(2H,m),1.46(9H,s)。M+1=325.4。
tert−ブチル4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}チオ)ピペリジン−1−カルボキシレート(14−2)の合成
水素化ナトリウム(鉱油中60%、22mg、〜0.5mmol)を乾燥ジオキサン(2mL)中のtert−ブチル4−[(6−アミノピリミジン−4−イル)チオ]ピペリジン−1−カルボキシレート(37mg、0.114mmol)の溶液に添加した。気体の放出が停止した後(〜1/4時間)、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(19mg、0.13mmol)を添加し、反応物を〜60℃に22時間温めた。LC/MSによると反応が不完全であったので、さらなる水素化ナトリウム(19mg、0.5mmol)および2−クロロ−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(19mg、0.13mmol)を添加し、その反応混合物をさらに20時間加熱した。冷却した反応物を酢酸エチルで希釈し、酢酸(0.09mL、1.5mmol)を添加した。この溶液をNaHCO溶液で洗浄した。酢酸エチル抽出物を無水NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残滓をシリカゲルで、30−80%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出してクロマトグラフィー処理した。適切な画分を合わせて溶媒を除去し、表題の化合物を白色固体として得た。H−NMR(500MHz,CDCl):10.5(1H,br s),7.96(1H,s),6.49(1H,s),4.14(1H,m),3.94(2H,br s),3.13(2H,m),2.67(3H,s),2.07(2H,br d,J=7.8Hz),1.66(2H,m),1.48(9H,s)。M+1=433.4。
2−{[6−(ピペリジン−4−イルチオ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル(14−3)の合成
Figure 2006507302
TFA(0.5mL)を含有する塩化メチレン(4mL)中のtert−ブチル4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}チオ)ピペリジン−1−カルボキシレート(10mg、0.023mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残滓をクロロホルム(2×)でチェイスした。この残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、表題の化合物をTFA塩として得た、mp:243−244℃。H−NMR(500MHz,DMSO−d):12.2(1H,br s),8.58(1H,br s),8.38(1H,br s),8.35(1H,s),6.77(1H,s),4.06(1H,m),3.29(2H,m),3.11(2H,m),2.60(3H,s),2.11(2H,br d,J=14Hz),1.78(2H,br q,J=10.6Hz)。M+1=333.3。

Claims (57)

  1. 式I:
    Figure 2006507302
    (ここで、
    XはO、SもしくはNRであり;
    mは0、1、2もしくは3であり;
    nは0、1、2もしくは3であり;
    は:
    1)H、
    2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
    3)OH、
    4)CN、
    5)ハロゲン、
    6)(C=O)(C−C10)アルキル、
    7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
    8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
    9)(C=O)アリール、
    10)(C=O)ヘテロシクリル、または
    11)(C−C)アルキル−NR
    であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は:
    1)H、
    2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
    3)OH、
    4)CN、
    5)ハロゲン、
    6)(C=O)(C−C10)アルキル、
    7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
    8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
    9)(C=O)アリール、
    10)(C=O)ヘテロシクリル、または
    11)(C−C)アルキル−NR
    であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は:
    1)H、
    2)SO
    3)(C=O)(ここで、rは0または1である)もしくは
    4)CO
    であり;
    は:
    1)H、
    2)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
    3)OH、
    4)CN、
    5)ハロゲン、
    6)(C=O)(C−C10)アルキル、
    7)(C=O)(C−C10)アルケニル、
    8)(C=O)(C−C10)アルキニル、
    9)(C=O)アリール、
    10)(C=O)ヘテロシクリル、または
    11)(C−C)アルキル−NR
    であり、ここで、rおよびsは独立に0または1であり、該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    はヘテロシクリルであり、ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含み、Rから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は:
    1)O(C=O)NR
    2)(C=O)アリール、
    3)(C=O)−ヘテロシクリル、
    4)ハロゲン、
    5)OH、
    6)オキソ、
    7)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
    8)(C−C)ペルフルオロアルキル、
    9)(C=O)(C−C10)アルキル、
    10)CHO、
    11)COH、または
    12)CN、
    であり、ここで、rおよびsは独立に0もしくは1であり、該アルキル、アリールおよびヘテロシクリルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    およびRは、独立に:
    1)H、
    2)(C=O)(C−C10)アルキル、
    3)S(O)
    4)(C=O)ヘテロシクリル、
    5)(C=O)アリール、または
    6)CO
    であり、ここで、rは0もしくは1であり、該アルキル、ヘテロシクリル、およびアリールはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、または
    およびRは、それらが結合する窒素と共に、窒素に加えてN、OおよびSから選択される1もしくは2個のさらなるヘテロ原子を各々の環内に含んでもよい5−7員の単環式もしくは二環式複素環を形成し、該単環式もしくは二環式複素環はRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    は(C−C)アルキル、アリール、ベンジル、もしくはヘテロシクリルであり;
    は:
    1)OH、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、CN、オキソ、N(RおよびS(O)から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C=O)(C−C10)アルキル(ここで、rおよびsは独立に0もしくは1である)
    2)(C=O)N(R
    3)O(C−C)ペルフルオロアルキル、
    4)(C−C)アルキレン−S(O)(ここで、mは0、1、もしくは2である)、
    5)オキソ、
    6)OH、
    7)ハロゲン、
    8)CN、
    9)Rから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C−C)アルキレン−アリール、
    10)Rから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい(C−C)アルキレン−ヘテロシクリル、
    11)(C−C)アルキレン−N(R
    12)C(O)R
    13)CO
    14)C(O)H、または
    15)COH、
    であり;並びに
    はH、(C−C)アルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはS(O)である)
    の化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  2. が以下:
    1)H、
    2)CN、
    3)ハロゲン、
    4)OH、
    5)(C=O)(C−C10)アルキル、および
    6)(C=O)(C−C10)アルキル−NR
    から選択される、請求項1の化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  3. が以下:
    1)H、
    2)CN、
    3)OH、
    4)ハロゲン、
    5)フェニル(ここで、該フェニルはRから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
    6)(C=O)(C−C10)アルキル、および
    7)(C=O)(C−C10)アルキル−NR
    から選択される、請求項2の化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  4. が以下:
    1)H、
    2)CN、
    3)ハロゲン、
    4)(C−C)アルキル、
    5)(C−C)ペルフルオロアルキル、および
    6)(C=O)ヘテロシクリル、
    から選択される、請求項3の化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  5. がHであり、RがCNもしくはフェニルであり、RがHであり、およびRがHもしくは(C−C)アルキルである、請求項4の化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  6. 以下から選択される請求項1の化合物:
    tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    2−{[6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    tert−ブチル−4−({6−[5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン;
    tert−ブチル−4−[({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ]メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル−4−[({6−[(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
    N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−アミン;
    2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2−メチルピリミジン−4−アミン;
    2−({2−メチル−6−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({2−メチル−6−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−[2−メチル−6−{[1−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−[4−({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ]ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
    2−{[2−メチル−6−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−[(6−{[3−(1H−イミダゾル−1−イル)プロピル]アミノ}−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−[(6−{[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)メチル]アミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({6−[(1,4−ジオキサン−2−イルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({6−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−[−({6−[5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−イル]−N−イソプロピルアセトアミド;
    tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    tert−ブチル−4−({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]メチル}−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    2−({2−メチル−6−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[5−メチル−6−(ピペリジン−4−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    tert−ブチル−2−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]−モルホリン−4−カルボキシレート;
    2−{[2−メチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロ−2−ピラン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    tert−ブチル{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセテート;
    {4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}酢酸;
    N−(tert−ブチル)−2−{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセトアミド;
    2−({2−メチル−6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)チオ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    および
    2−{[6−(ピペリジン−4−イルチオ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  7. 2−({2−メチル−6−[(3S)−ピロリジン−3−イルオキシ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  8. N−(5−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−アミン
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩。
  9. 2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩。
  10. 2−{[2−メチル−6−(モルホリン−2−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  11. 2−({6−[(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  12. 2−{[2−メチル−6−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩またはそれらの立体異性体。
  13. 2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル
    Figure 2006507302
    である化合物またはそれらの医薬適合性の塩。
  14. 請求項1に記載の化合物および医薬適合性の担体を含んでなる医薬組成物。
  15. 哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、治療を必要とする哺乳動物における癌の治療または予防方法。
  16. 癌が脳、尿生殖器管、リンパ系、胃、喉頭、および肺の癌から選択される、請求項15に記載の癌の治療または予防方法。
  17. 癌が組織球性リンパ腫、肺アデノカルチノーマ、小細胞肺癌、膵臓癌、グリア芽細胞腫および乳房カルチノーマから選択される、請求項15に記載の癌の治療または予防方法。
  18. 癌が結腸直腸癌、前立腺癌、乳癌、および肺癌から選択される、請求項15に記載の癌の治療または予防方法。
  19. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含んでなる、血管新生が関与する疾患の治療または予防方法。
  20. 疾患が眼病である、請求項19に記載の方法。
  21. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含んでなる、網膜血管新生の治療または予防方法。
  22. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含んでなる、糖尿病性網膜症の治療または予防方法。
  23. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含んでなる、年齢関連黄斑変性症の治療または予防方法。
  24. 感光性薬物を用いる光線力学療法の使用をさらに含む、請求項19の方法。
  25. 感光性薬物がベルテオポルフィンである、請求項24の方法。
  26. 疾患が年齢関連黄斑変性症である請求項24の方法。
  27. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、炎症性疾患の治療または予防方法。
  28. 炎症性疾患が関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎および遅発性過敏感反応から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、チロシンキナーゼ依存性疾患または状態の治療または予防方法。
  30. 請求項1の化合物および医薬適合性の担体を組み合わせることによって製造される医薬組成物。
  31. 請求項1の化合物を医薬適合性の担体と組み合わせることを含む医薬組成物の製造方法。
  32. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、骨肉腫、骨関節炎およびくる病から選択される骨関連病理の治療または予防方法。
  33. 以下:
    1)エストロゲン受容体修飾因子、
    2)アンドロゲン受容体修飾因子、
    3)レチノイド受容体修飾因子、
    4)細胞毒性剤、
    5)抗増殖剤、
    6)プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、
    10)他の血管新生阻害剤、および
    11)PPAR−γアゴニスト、
    から選択される第2化合物をさらに含有する、請求項14の組成物。
  34. 第2化合物が、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮誘導成長因子の阻害剤、線維芽細胞誘導成長因子の阻害剤、血小板誘導成長因子の阻害剤、MMP阻害剤、インテグリンブロッカー、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ペントサンポリスルフェート、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクアラミン、6−(O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、タリドミド、アンギオスタチン、トロポニン−1、およびVEGFに対する抗体からなる群より選択される他の血管新生阻害剤である、請求項33の組成物。
  35. 第2化合物がタモキシフェンおよびラロキシフェンから選択されるエストロゲン受容体修飾因子である、請求項33の組成物。
  36. ステロイド性抗炎症性化合物をさらに含む、請求項14の組成物。
  37. 降圧性化合物をさらに含む、請求項14の組成物。
  38. 治療上有効な量の請求項1の化合物を放射線療法と組み合わせて投与することを含む、癌の治療方法。
  39. 治療上有効な量の請求項1の化合物を以下:
    1)エストロゲン受容体修飾因子、
    2)アンドロゲン受容体修飾因子、
    3)レチノイド受容体修飾因子、
    4)細胞毒性剤、
    5)抗増殖剤、
    6)プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、および
    10)他の血管新生阻害剤、
    から選択される化合物と組み合わせて投与することを含む、癌の治療方法。
  40. 治療上有効な量の請求項1の化合物を放射線療法および以下:
    1)エストロゲン受容体修飾因子、
    2)アンドロゲン受容体修飾因子、
    3)レチノイド受容体修飾因子、
    4)細胞毒性剤、
    5)抗増殖剤、
    6)プレニル−プロテイントランスフェラーゼ阻害剤、
    7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、
    8)HIVプロテアーゼ阻害剤、
    9)逆転写酵素阻害剤、および
    10)他の血管新生阻害剤、
    から選択される化合物と組み合わせて投与することを含む、癌の治療方法。
  41. 治療上有効な量の請求項1の化合物およびパクリタキセルまたはトラスツズマブを投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  42. 治療上有効な量の請求項1の化合物およびGPIIb/IIIaアンタゴニストを投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  43. GPIIb/IIIaアンタゴニストがチロフィバンである、請求項42の方法。
  44. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、脳虚血性事象に続く組織損傷を減少または予防する方法。
  45. 治療上有効な量の請求項1の化合物をCOX−2阻害剤と組み合わせて投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  46. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、子癇前症の治療または予防方法。
  47. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、細菌性髄膜炎による組織損傷の治療または予防方法。
  48. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、子宮内膜症を治療または予防する方法。
  49. 治療上有効な量の請求項1の化合物をPPAR−γアゴニストと組み合わせて投与することを含む、糖尿病性網膜症の治療または予防方法。
  50. 治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、急性骨髄性白血病の治療方法。
  51. 治療上有効な量の請求項1の化合物を遺伝子治療と組み合わせて投与することを含む、癌の治療方法。
  52. 治療上有効な量の、チロシンキナーゼおよびサイクリン依存性キナーゼの二重阻害剤である化合物を投与することを含む、癌の治療または予防方法。
  53. 二重阻害剤が以下:
    N−(tert−ブチル)−2−{4−[({6−[(5−シアノ−1,3−チアゾル−2−イル)アミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)メチル]ピペリジン−1−イル}アセトアミド;
    2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    2−{[2−メチル−6−(ピペリジン−4−イルメトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;および
    2−{[2−イソプロピル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−カルボニトリル;
    から選択される、請求項52の方法またはそれらの医薬適合性の塩。
  54. 治療を必要とする哺乳動物に治療上有効な量の請求項1の化合物を投与することを含む、卵巣過刺激症候群の治療または予防方法。
  55. 治療上有効な量の請求項1の化合物を排卵刺激因子と組合せて投与することを含む、卵巣過刺激症候群の治療または予防方法。
  56. 排卵刺激因子がブロモクリプチン、ルプロリド、クロミフェンおよびそれらの医薬適合性の塩、卵胞刺激ホルモン、閉経期ゴナドトロピンもしくはメントロピン、絨毛性ゴナドトロピン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、黄体形成ホルモンおよびそれらの組合せから選択される、請求項55の方法。
  57. 眼病が黄斑性浮腫である、請求項20に記載の方法。
JP2004550143A 2002-10-30 2003-10-24 キナーゼ阻害剤 Withdrawn JP2006507302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42231302P 2002-10-30 2002-10-30
PCT/US2003/034100 WO2004041164A2 (en) 2002-10-30 2003-10-24 Kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507302A true JP2006507302A (ja) 2006-03-02
JP2006507302A5 JP2006507302A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=32312490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550143A Withdrawn JP2006507302A (ja) 2002-10-30 2003-10-24 キナーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1558609A4 (ja)
JP (1) JP2006507302A (ja)
AU (1) AU2003285007A1 (ja)
CA (1) CA2503715A1 (ja)
WO (1) WO2004041164A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511564A (ja) * 2016-02-05 2019-04-25 ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ アミノチアゾール化合物及びその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1599468B1 (en) 2003-01-14 2007-10-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3-trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
US8168568B1 (en) 2003-03-10 2012-05-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Combinatorial therapy for protein signaling diseases
AR045047A1 (es) * 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
DE602005011279D1 (de) * 2004-06-04 2009-01-08 Arena Pharm Inc Substituierte aryl- und heteroarylderivate als modulatoren des stoffwechsels und für die prophylaxe und behandlung von damit in zusammenhang stehenden erkrankungen
WO2006063048A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Avigen, Inc. Ibudilast for treating neuropathic pain and associated syndromes
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
RU2416410C2 (ru) 2005-04-29 2011-04-20 Ферринг Интернэшнл Сентер С.А. Лечение или профилактика синдрома гиперстимуляции яичников (ohss) с использованием агониста дофамина
WO2006125616A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Ingenium Pharmaceuticals Ag Pyrimidine-based cdk inhibitors for treating pain
EP1968596A4 (en) * 2005-12-22 2010-12-01 Icagen Inc ANTAGONISTS OF CALCIUM CHANNEL
ES2378704T3 (es) 2006-01-27 2012-04-17 Array Biopharma, Inc. Activadores de la glucocinasa
US20080051380A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Auerbach Alan H Methods and compositions for treating cancer
KR101132880B1 (ko) 2007-04-18 2012-06-28 화이자 프로덕츠 인크. 비정상적인 세포 성장의 치료를 위한 술포닐 아미드 유도체
JP5566880B2 (ja) 2007-04-24 2014-08-06 インゲニウム ファーマシューティカルズ ジーエムビーエイチ プロテインキナーゼの阻害剤としての4,6−二置換アミノピリミジン誘導体
EP3078662A1 (en) 2007-09-21 2016-10-12 Array Biopharma, Inc. Pyridin-2-yl-amino-1,2,4-thiadiazole derivatives as glucokinase activators for the treatment of diabetes mellitus
GB0811955D0 (en) 2008-06-30 2008-07-30 Pci Biotech As Method
WO2010059384A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of tri-substituted pyridine and tri-substituted pyrimidine derivatives useful as gdir agonists
MX2012013274A (es) 2010-05-21 2013-05-28 Chemilia Ab Novedosos derivados de la pirimidina.
EA201390421A1 (ru) 2010-09-22 2013-09-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы рецептора gpr119 и лечение связанных с ним нарушений
US9006241B2 (en) 2011-03-24 2015-04-14 Noviga Research Ab Pyrimidine derivatives
WO2012149528A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Exelixis, Inc. Inhibitors of inducible form of 6-phosphofructose-2-kinase
KR102595163B1 (ko) 2015-01-06 2023-10-30 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체와 관련된 상태의 치료 방법
WO2016209809A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline l-arginine salt of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid(compound1) for use in sipi receptor-associated disorders
BR112019001398A2 (pt) 2016-07-29 2019-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv métodos para tratamento de câncer de próstata
MA47504A (fr) 2017-02-16 2019-12-25 Arena Pharm Inc Composés et méthodes de traitement de l'angiocholite biliaire primitive
TWI667236B (zh) 2017-06-13 2019-08-01 財團法人國家衛生研究院 作為蛋白激酶抑制劑的胺基噻唑化合物
CN111116575B (zh) * 2019-12-18 2021-06-15 浙江工业大学 一种5-氟-2,4-嘧啶二胺类化合物及其制备与应用
CN111388656B (zh) * 2020-04-17 2021-01-15 广州医科大学附属第三医院(广州重症孕产妇救治中心、广州柔济医院) Kallistatin蛋白在制备防治OHSS的药物中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU779089B2 (en) * 1999-04-15 2005-01-06 Bristol-Myers Squibb Holdings Ireland Unlimited Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
US20020137755A1 (en) * 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
DE60117605T2 (de) * 2000-12-21 2006-12-07 Bristol-Myers Squibb Co. Thiazolyl-inhibitoren von tyrosinkinasen der tec-familie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511564A (ja) * 2016-02-05 2019-04-25 ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ アミノチアゾール化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2503715A1 (en) 2004-05-21
AU2003285007A1 (en) 2004-06-07
WO2004041164A3 (en) 2004-10-07
EP1558609A4 (en) 2008-05-28
EP1558609A2 (en) 2005-08-03
WO2004041164A2 (en) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115597B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
EP1226136B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US6927293B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US6794393B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP2006507302A (ja) キナーゼ阻害剤
US6958340B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
EP1259235B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
JP3892296B2 (ja) チロシンキナーゼ阻害薬
EP1404672B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
EP1226119B1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US7265134B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US7169788B2 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20040171630A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20050176753A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors
US20040235875A1 (en) Tyrosine kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070223