JP2019521951A - [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法 - Google Patents

[ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521951A
JP2019521951A JP2018544916A JP2018544916A JP2019521951A JP 2019521951 A JP2019521951 A JP 2019521951A JP 2018544916 A JP2018544916 A JP 2018544916A JP 2018544916 A JP2018544916 A JP 2018544916A JP 2019521951 A JP2019521951 A JP 2019521951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
integer
styrene
group containing
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811250B2 (ja
Inventor
コヴナツキ、イレネウシュ
ヤノフスキー、バルトウォミェイ
ロゴザ、ヤロスワフ
マチエイェフスキ、ヒェロニム
シマンスカ、アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
7 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna
Fundacja Uniwersytetu ImAdama Mickiewicza W Poznaniu
Synthos Styrenics Synthos Dwory 2 Sp zoo
Original Assignee
7 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna
Fundacja Uniwersytetu ImAdama Mickiewicza W Poznaniu
Synthos Styrenics Synthos Dwory 2 Sp zoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 7 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna, Fundacja Uniwersytetu ImAdama Mickiewicza W Poznaniu, Synthos Styrenics Synthos Dwory 2 Sp zoo filed Critical 7 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna
Publication of JP2019521951A publication Critical patent/JP2019521951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811250B2 publication Critical patent/JP6811250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B49/00Grignard reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、[ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製のための方法に関する。本発明はさらに、スチレン誘導体のコポリマーの調製におけるスチレン誘導体の使用に関する。スチレン誘導体は、好ましくはエラストマーコポリマーの製造におけるコモノマーとして使用される。代替的に、または付随的に、スチレン誘導体は重合開始剤の調製において使用される。

Description

本発明は、[ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法に関する。スチレン誘導体は、特有の物理化学的性質を有するスチレン−ブタジエンゴムの生産に特に適用することができる。これらのゴムは、自動車のタイヤの製造のための配合ゴムの調製に使用される。
スチレン−ブタジエンゴムがタイヤおよび他の市販のエラストマー製品の製造に使用できるかどうかを決定する重要なパラメータは、カーボンブラックおよびシリカのような一般に使用される充填剤とのゴムの適合性である。スチレン−ブタジエンゴムと無機充填剤との間の相互作用の増加は、適用される充填剤に対するポリマーの親和性を高める適切な官能基含有ポリマーフラグメントを導入することによって達成することができる。
特許文献1はゴム組成物を示唆しており、同ゴム組成物は、ゴム成分中に20重量%未満のアミノ基含有ジエンベースのポリマーと、ゴム成分100重量部に対して充填剤として10乃至100重量部のシリカとを含んでいる。
特許文献2は、ポリマー構造への窒素含有官能基の導入が官能化ポリマーのカーボンブラックへの親和性の強力な増強をもたらすことを開示している。第3級窒素原子(例えば、−CNまたは−NMe)を含む1つの末端官能基がポリマー鎖に導入された後でさえも、変性されたポリブタジエンと充填剤との適合性の明らかな増加が観察された。変性されたポリマーの充填剤に対する親和性の増加に加えて、ゴムコンパウンドにおける充填剤の分散の明らかな改善が観察された。特許文献2の例では、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、およびフェナントロリン誘導体のような芳香族N−複素環式化合物に基づくリビングアニオン重合の開始剤の合成方法およびN−官能化ポリブタジエンの生産におけるそれらの使用が記載されている。同様のアプローチが、アニオン重合のための活性開始剤の調製のために非環状アミンおよび環状アミンが使用されている特許文献3乃至5に開示されている。さらなる工程では、ジ−N−官能化スチレン−ブタジエンポリマーの調製のためにアミンが使用される。
ケイ素および/または窒素原子含有ビニル化合物は、特許文献6乃至10にさらに教示されている。
ジ−N−官能化スチレン−ブタジエンポリマーの合成は、特許文献11乃至13にも開示されている。しかしながら、上記ポリマーを得るために、アミノ官能性アリールメチルケトンが試薬として適用されている。後者は、官能化剤および重合停止剤の役割も果たしている。上記のN−変性法は、ポリマー鎖あたり2個以下のアミノ官能基を含むポリジエンの調製のみを可能にする。
異なるN−官能価含有量を有するN−官能化ポリマーを調製するための別のアプローチは、適切なスチレンモノマーのポリマー鎖への導入にある。反応系へのスチレンモノマーの制御された導入は、異なるN−官能基含有量を有する広範囲のスチレン−ブタジエンゴムをもたらし、それにより無機充填剤の異なる分散特性をもたらす。特許文献14は、様々な範囲の非環状および環状リチウムアミド(LiNR、例えばLiNEt、LiNMePh、LiN(SiMe、LiNCおよびLiNC10)と、1,3−若しくは1,4−ジビニロベンゼン(divinylobenzene)、1,3−ジ(イソプロピレン)ベンゼンまたはさらなる工程においてアミノ官能基の含有量の異なるスチレン−ブタジエンゴムの調製に使用される異性クロロメチルスチレンの混合物と、の反応を介するN−官能基化スチレンモノマーの調製を開示している。
特許文献15は、共役ジエン成分とケイ素含有ビニル化合物とを含むモノマー成分を重合することによって得られる共役ジエンポリマーを教示している。ケイ素含有ビニル化合物は、シリル置換スチレンであってもよい。しかしながら、特許文献15に記載の化合物は、非特許文献1に開示されているN,N−ビス(SiMeアニリン誘導体と比較して、典型的な処理条件下では加水分解的に不安定である。
先行技術は、一般的に使用される充填剤、すなわち非共有結合相互作用を介してシリカおよびカーボンブラックと相互作用することができるN官能価の異なる含有量を有するN−官能化ポリジエンの調製にのみ関係する。しかしながら、標準的な処方物は、多くの場合、両方のタイプの充填剤、シリカおよびカーボンブラックを異なる比率で含む。
米国特許第4894409号明細書 米国特許第4935471号明細書 米国特許第6515087号明細書 欧州特許出願公開第0590491A1号明細書 国際公開第WO2011/076377号 米国特許出願公開第2004/0044202A1号明細書 欧州特許出願公開第2749575A1号明細書 米国特許出願公開第2012/0041134A1号明細書 欧州特許出願公開第2277940A1明細書 米国特許出願公開第2004/0063884A1号明細書 米国特許第4196154号明細書 米国特許第4861742号明細書 米国特許第3109871号明細書 米国特許出願公開第2007/0123631A1号明細書 欧州特許出願公開第2772515A1号明細書
Org.Lett.,2001,3,2729
したがって、本発明の目的は、先行技術に関連する欠点を克服し、ポリジエンの合成におけるその適用がタイヤ製造に一般的に適用される2つの典型的な充填剤、即ちシリカおよびカーボンブラックの両方に対してより良好な親和性を有する鎖端および/または鎖内変性SBRポリマー組成物をもたらす官能化スチレン誘導体を提供することであった。官能化されたスチレン誘導体はまた、特許文献15のものよりも加水分解に対してより安定であるべきである。
驚くべきことに、この目的は、式(I)の[ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレン誘導体によって解決されることが見出された:
式中、Rは:
a)単結合;
b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表す);
c)−(CHCHY)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄であってもよい);
d)−CH−(CHCHY)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄であってもよい);
e)−(CHCHNR)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
f)−CH−(CHCHNR)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
からなる群から選択され、
、Rは、同一であっても異なっていてもよく、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリール若しくはアラルキル基を表し、
およびRは同一であっても異なっていてもよく、RおよびRの各々は、独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリール若しくはアラルキル基を表す。
式(I)の化合物はモノマー性スチレン誘導体である。SBRポリマーの合成において、これらのスチレン誘導体(それらの構造中に{(RSi}(RSi}NSiR−(R)−部分を含む)を使用することは、非共有結合相互作用を介して一般的に使用される充填剤に対する変性ポリマーの親和性を増大するのみならず、{(RSi}(RSi}NSiR−(R)−部分の反応性ゆえに、変性ポリマーと充填剤、特に変性ポリマーとシリカとの共有結合的相互作用も提供する。
驚くべきことに、少量の式(I)のスチレン誘導体で変性されたスチレン−ブタジエンゴムをベースとするゴムコンパウンド(rubber compounds)を調製すると、官能化されていないスチレン誘導体に基づいて調製されたものと比較して、ウェットグリップが32%向上し、転がり抵抗が27%向上したゴム組成物を与えるコポリマーが得られることが見出された。従って、本発明に従うスチレン誘導体は、好ましくはエラストマーコポリマーの製造においてコモノマーとして使用される。代替的に、或いは付随的に、それらは好ましくは重合開始剤の調製において使用される。
さらに、特許文献15に開示されているビス(トリメチルシリル)アミノ−またはビス(トリメチルシリル)アミノアルキル−置換スチレン誘導体は、(MeSi)N−R−基の水との高い反応性により、特に酸性条件または塩基性条件下で、加水分解的に不安定である限り、重大な欠点を有することが判明されている(非特許文献1と比較されたい)。従って、例えば、(MeSi)N−R−部分を含有する分子化合物または高分子化合物の加水分解は、最終的なゴム組成物中で非共有結合のみによってカーボンブラックと相互作用することができ、水素結合によってシリカと相互作用することができる遊離したHN−R−基の同時の回復を伴ってMeSiOSMeの形成をもたらす。
例えば、特許文献15において見られる、ビス(トリアルキルシリル)アミン部分((RSi)N−R−)を含有するそれらのスチレン誘導体とは対照的に、本発明に従う化合物は、3つのシリル基で囲まれた窒素原子、{(RSi}{(RSi}NSiR−(R)−、を有する。本発明のスチレン誘導体は、驚くべきことに加水分解に対してより安定である(NHClの水溶液で有機層を抽出することによって単離された(RMeSi)NSiMe誘導体を教示するOrganometallic Chemistry 2002、665、115と比較されたい)。
さらに、本発明に従うスチレン誘導体を、開始剤として、および/またはコモノマーとして、エラストマーコポリマーに組み込んだ場合、更なる官能基化コモノマーの組み込みが低減されるか、或いは完全になくすことができる。
さらに、そして、単純な[(RSi)N−R−]官能化ポリマーとは対照的に、本発明のスチレン誘導体を用いて官能化されたときのコポリマー中のタイプ{(RSi}{(RSi}NSiR−(R)−基の任意の部分加水分解は、高温で反応性シラノール基(HOSiR−(R)−)の形成を有利にもたらすであろう。これらの基は、MCM−41の表面の変性に使用される(RMeSi)NSiMeR’タイプの分子トリシルアミン誘導体について、J.Am.Chem.Soc.、2006年、第128巻、16266頁と比較して、シリカの表面のヒドロキシル基[(SiO)OSi]−OH間のHOSiR−(R)−官能基化ポリマーとの交差縮合反応により、[(SiO)OSi]−O−SiR−(R)−結合配列を介してシリカ充填剤と安定な共有結合を形成することができる。さらに、残りの({(RSi}{(RSi}NSiR−(R)−部分は、非共有結合相互作用を介して炭素充填剤(例えば、カーボンブラック)と相互作用することができる。
第1の態様において、本発明は、式(I)のスチレン誘導体に関する。
第2の態様において、本発明は、式(I)のスチレン誘導体の調製のための方法に関する。
第3の態様において、本発明は、式(I)のスチレン誘導体のそのコポリマーの調製における使用に関する。第3の態様に従う使用は、好ましくは、i)コノモマーとして、またはii)重合のための開始剤としてのアルカリ金属塩誘導体として、または(最も好ましくは)iii)コノモマーとしてと、重合のための開始剤としてのアルカリ金属塩誘導体としてと、の両方、である。
式(I)のスチレン誘導体
本発明に従うスチレン誘導体は、式(I):
(式中、Rは:
a)単結合;
b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表す);
c)−(CHCHY)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄であってもよい);
d)−CH−(CHCHY)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄であってもよい);
e)−(CHCHNR)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
f)−CH−(CHCHNR)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
からなる群から選択され、
、Rは、同一であっても異なっていてもよく、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリール若しくはアラルキル基を表し、
およびRは同一であっても異なっていてもよく、RおよびRの各々は、独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリール若しくはアラルキル基を表す)
のスチレン誘導体である。
第1の態様の好ましい実施形態において、スチレン誘導体は、パラまたはメタ異性体、すなわち式(Ia)または(Ib)のものである。
式(I)のスチレン誘導体が、以下からなる群から選択されるRを有することがさらに好ましい:
a)単結合;および
b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表す)。
より好ましくは、Rはb)−(CH−であり、ここで、nは1〜5の整数であり、好ましくはnは1〜3の整数であり、特にnは1、すなわち、Rは−(CH)−である。
このタイプの好ましいスチレン誘導体は、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)のいずれか1つから選択され、
より好ましくは、式(I)のスチレン誘導体は、式(1)、(2)、(4)および(5)のいずれか1つから選択され、最も好ましくは、式(I)のスチレン誘導体は、式(4)および(5)のいずれか1つから選択される。
また、本発明によれば、RおよびRは同一であるかまたは異なっており、かつCHまたはCを表すことが好ましく、RおよびRは同じであり、CHを表すことがより好ましい。RおよびRのすべてがCHを表すことが最も好ましく、スチレン誘導体は上記した式(4)または(5)のスチレン誘導体であることがより好ましい。
したがって、本発明は、特に、以下の[ビス(トリメチルシリル)アミノ]−官能化スチレンを提供する:
式(4)を有するN−(ジメチル(4−ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン、および
式(5)を有するN−(ジメチル(3−ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン。
第2の態様において、本発明は、上記した式(I)のスチレン誘導体の調製のための方法に関し、同方法において、
式(II)のハロゲノシラン
(式中、Xは、塩素、臭素およびヨウ素原子から選択され、かつR、R、RおよびRは上記で定義したとおりである)を
式(III)のマグネシウム化合物
(式中、Xは、塩素、臭素およびヨウ素原子から選択され、かつRは上記で定義したとおりである)
と反応させる。
好ましくは、反応は不活性ガス雰囲気で有機溶媒中で行われ、より好ましくは、反応は脂肪族または環状エーテル溶媒(特に溶媒はテトラヒドロフラン、THFである)中で行われる。
式(II)のハロゲノシランの調製に関して、例えば、J.Organomet.Chem.,第556巻、第67−74頁、1998年および米国特許第3,253,008号明細書を参照されたい。
式(III)を有する有機マグネシウム化合物は、式(II)を有するハロゲノシランの存在下にて、一般式(IV)を有するハロゲノ官能性スチレン
(式中、Xが塩素、臭素およびヨウ素原子から選択される)とマグネシウムとの間にて、反応媒体中にて、その場で(in situ)で形成されるか、或いは、反応媒体(別の反応器で調製したすぐに使用できる試薬として式(II)を有するハロゲノシランとして)中に導入されるかのいずれかであってもよい。
式(III)のマグネシウム化合物が不安定であるので、反応を連続的に実施する、すなわち反応器にマグネシウム、溶媒(任意の量、例えば必要量の約10%にて)および活性化剤(マグネシウム1mol当たり例えば約0.01molの量のI,1,2−ジブロモエタン、しかしながら、最も有利には、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH))を装填すると有利である。DIBAHを使用する利点は、この活性化剤が、ヨウ素とは対照的に、モノマー製品の重合を開始しないことであり、緩和な条件下での活性化を行うことができる点にある。DIBAHでマグネシウム表面を活性化する間、反応器の内容物を水素の発生が完了するまで攪拌すべきである。次に、式(II)のハロゲノシランおよびその後に溶媒の残りの部分を、このように調製した系に室温で導入する。この後、一般式(IV)を有するハロゲノ(X)−官能性スチレンの導入が行われ、これは10〜13時間にわたり、段階的に実施される。反応は任意の比率の反応物で進行するが、化学量論的に過剰の式(II)のハロゲノシランの場合、副生成物が形成され得る。したがって、本発明の反応は、式(II)のハロゲノシランに関してそれぞれにおいて、5〜10mol%の過剰のマグネシウムおよび2〜6mol%の一般式(III)の過剰のハロゲノ官能性スチレンにて実施すると有利である。前記反応は、好ましくは、20℃〜35℃の範囲の温度で、最適には約25℃で実施される。
本発明の第2の態様に従う合成は、好ましくは防湿反応器中で実施され、最も有利にはアルゴンまたは窒素雰囲気中で実施される。物質を順次反応器に導入する。すなわち、マグネシウム表面活性化の段階(phase)時では、マグネシウムを最初に導入し、次に溶媒を加え、次にDIBAHを導入するが、反応段階時では、(好ましくは室温での)導入の順序は、ハロゲノシラン(II)、次にハロゲン官能性スチレン(IV)である。微量の水および酸素の存在下でのハロゲノシラン(II)および有機マグネシウム化合物(III)の分解の可能性を避けるために、好ましくは、すべての液体試薬および溶媒は、乾燥および脱酸素されるべきである。次いで、反応混合物を加熱し、反応が完了するまで撹拌する。
活性化されたマグネシウムを含有する反応器への試薬の導入の逆の順序、すなわち最初にハロゲン官能性スチレン(一般式(IV)を有する)を、次にハロゲノシラン(II)を導入することも可能であるが、それは、一般式(III)および(IV)を有する化合物の部分重合の結果として、望ましい生成物の収率を低減させることになり得る。
本発明の第2の態様に従う反応の未加工の(raw)生成物は、公知の方法によって単離されてもよい。一般に、単離は、反応後の混合物から溶媒を蒸発させた後、生成物をハロゲン化マグネシウムMgX(反応の副生成物として形成される)から分離し、得られた懸濁液を濾過または遠心分離にかけることからなる。分離は、典型的には、脂肪族炭化水素、有利にはヘキサンまたはシクロヘキサンによる抽出によって行われる。生成物は、減圧下で溶媒および揮発性不純物を蒸発させることによって濾液から回収されてもよい。
本発明に従って得られた化合物は、独特の物理化学的性質を有するスチレン−ブタジエンゴムを得るためのコモノマー基質として適用される。したがって、第3の態様において、本発明は、そのコポリマーの調製における式(I)のスチレン誘導体の使用に関する。
好ましくは、コポリマーは、
A)コポリマーの重量の20重量%〜99.95重量%の1種以上のジエンモノマー;
B)コポリマーの重量の0重量%〜60重量%の1種以上のビニル芳香族モノマー;および
C)コポリマーの重量の0.05重量%〜50重量%の上記した式(I)の1種以上のスチレン誘導体、に由来する繰り返し単位を含む。
代替的に、式(I)のスチレン誘導体は重合開始剤の調製に使用される。この実施形態において、式(I)のスチレン誘導体のアルカリ金属塩誘導体は、i)1種以上の共役ジエンモノマーおよび任意選択的なii)1種以上のビニル芳香族モノマーの共重合のための開始剤として使用され、アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムから選択される。
本発明のスチレン誘導体の使用のさらなる詳細は、本願と同日付にて出願された、発明の名称が「ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用」(代理人参考文献P103151、PCT出願)に開示されており、その開示内容全体が本明細書に組み込まれる。発明の名称が「ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用」である前記出願は、2016年10月6日に出願された欧州特許出願第16461560.1号からの優先権を主張し、それは、(本願が優先権を主張する)欧州特許出願第EP16461559.3号の出願日でもある。
本発明の主題は、本発明を説明するが本発明を限定するものではない、実施例においてより詳細に提示される。
実施例1
マグネチックスターラー、滴下ロートおよびオイルバルブ(Zaitsev washer)を備えたガス導入アタッチメントを備えた2Lの容量の反応器に、窒素雰囲気下にて、金属マグネシウム(14.0g、0.58mol)を装填し、続いて乾燥かつ脱酸素化したテトラヒドロフラン(THF、890mL)およびI(0.73g、2.9mmol)を添加した。得られた混合物を、色が茶色から淡黄色に変化するまで還流し、その後25℃まで冷却した。次に、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(ClMeSiN(SiMe)(140.00g、0.55mol)および溶媒の残りの部分(280ml)を、そのように調製された活性化マグネシウムに添加した。シリンジポンプに入れられたシリンジに4−ビニルベンジルクロライド(パラ−VBC)(85.92g、0.56mol)を充填した。VBCを25℃で10時間かけて混合物に滴下した。VBCの投入が完了した後、反応器の温度を40℃の範囲内に1時間維持し、続いて室温に冷却した。次いで、減圧下で反応後混合物から溶媒を蒸発させ、1.00Lのヘキサン(異性体の混合物)を残留物に添加した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物をそれぞれ200mLのヘキサンで3回洗浄した。次いで、得られた濾液から減圧下で溶媒を留去し、一定圧力になるまで40℃で真空乾燥した。N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの165.00gが収率89%で得られた。生成物を分光分析に供した。
実施例2
マグネチックスターラー、滴下ロートおよびオイルバルブ(Zaitsev washer)を備えたガス導入アタッチメントを備えた2Lの容量の反応器に、窒素雰囲気下にて、金属マグネシウム(14.0g、0.58mol)を装填し、続いて乾燥かつ脱酸素化したテトラヒドロフラン(THF、890mL)および1,2−ジブロモメタン(1.1g、5.8mmol)を添加した。得られた混合物を、エチレンの発生が完了するまで還流し、その後25℃まで冷却した。次に、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(ClMeSiN(SiMe)(140.00g、0.55mol)および溶媒の残りの部分(280ml)を、そのように調製された活性化マグネシウムに添加した。シリンジポンプに入れられたシリンジに4−ビニルベンジルクロライド(パラ−VBC)(85.92g、0.56mol)を充填した。パラ−VBCを25℃で10時間かけて混合物に滴下した。VBCの投入が完了した後、反応器の温度を40℃の範囲内に1時間維持し、続いて室温に冷却した。次いで、減圧下で反応後混合物から溶媒を蒸発させ、1.00Lのヘキサン(異性体の混合物)を残留物に添加した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物をそれぞれ200mLのヘキサンで3回洗浄した。次いで、得られた濾液から減圧下で溶媒を留去し、一定圧力が達成されるまで40℃で真空乾燥した。N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの161.50gが収率87%で得られた。生成物を分光分析に供した。
実施例3
実施例1と同様に行って、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(ClMeSiN(SiMe)(140.00g、0.55mol)をビニルベンジルクロライド VBC(43%のパラ−異性体と57%のメター異性体との混合物)(85.92g、0.56mol)と、I(0.73g、2.9mmol)で活性化されたマグネシウム金属(14.0g、0.58mol)の存在下で反応させた。N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの165gが収率89%で得られた。生成物を分光分析に供した。
実施例4
マグネチックスターラー、滴下ロートおよびオイルバルブ(Zaitsev washer)を備えたガス導入アタッチメントを備えた2Lの容量の反応器に、窒素雰囲気下にて、金属マグネシウム(14.0g、0.58mol)を装填し、続いて乾燥かつ脱酸素化したテトラヒドロフラン(THF、890mL)およびDIBAH((i−Bu)AlH,0.8g、5.62mmol)を添加した。その後、反応器の内容物を25℃にて撹拌した。マグネシウムの活性化は、水素の発生が完了するまで実施した。次に、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(140.00g、0.55mol)および溶媒の残りの部分(280ml)を、そのように調製された活性化マグネシウムに添加した。シリンジポンプに入れられたシリンジにビニルベンジルクロライドVBC(43%のパラ−異性体と57%のメター異性体との混合物)(85.92g、0.56mol)を充填した。VBCを25℃で10時間かけて混合物に滴下した。VBCの投入が完了した後、反応器の温度を40℃の範囲内に1時間維持し、続いて室温に冷却した。次いで、減圧下で反応後混合物から溶媒を蒸発させ、1.00Lのヘキサン(異性体の混合物)を残留物に添加した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物をそれぞれ200mLのヘキサンで3回洗浄した。次いで、得られた濾液から減圧下で溶媒を留去し、一定の圧力が達成されるまで40℃で真空乾燥した。N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの180.00gが収率97%で得られた。生成物を分光分析に供した。
実施例5
パドルスターラー、ピストンポンプを備えた計量システムおよびガス導入アタッチメントを備えた還流凝縮器を備えた500Lのジャケット付き反応器に、窒素雰囲気下にて、金属マグネシウム(3.89kg、0.16kmol)を装填し、続いて乾燥かつ脱酸素化したテトラヒドロフラン(THF、247.00L)およびDIBAH((i−Bu)AlH,0.22kg、1.56mol)を添加した。その後、反応器の内容物を25℃にて撹拌した。マグネシウムの活性化は、水素の発生が完了するまで実施した(約15分)。次に、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(ClMeSiN(SiMe)(38.90kg、0.15kmol)および溶媒の残りの部分(78.00L)を、そのように調製された活性化マグネシウムに添加した。次に、VBC(43%のパラ−異性体と57%のメター異性体との混合物、23.9kg、0.16kmol)の投入を開始し、25℃で10時間かけて継続した。ビニルベンジルクロライドの投入が完了した後、反応器の温度を約40℃にて1時間維持し、続いて室温に冷却した。次いで、減圧下で反応後混合物から溶媒を蒸発させ、277.00Lのヘキサンを残留物に添加した。得られた懸濁液をヌッチェフィルタで濾過し、沈殿物をそれぞれ55Lのヘキサンで3回洗浄した。次いで、得られた濾液から減圧下で溶媒を留去し、一定の圧力が達成されるまで40℃で真空乾燥した。N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの50kgが収率97%で得られた。
実施例6
マグネチックスターラー、滴下ロートおよびオイルバルブ(Zaitsev washer)を備えたガス導入アタッチメントを備えた1Lの容量の反応器に、窒素雰囲気下にて、金属マグネシウム(3.5g、0.145mol)を装填し、続いて乾燥かつ脱酸素化したテトラヒドロフラン(THF、200mL)およびDIBAH((i−Bu)AlH,0.2g、1.405mmol)を添加した。その後、反応器の内容物を25℃にて撹拌した。マグネシウムの活性化は、水素の発生が完了するまで実施した。次に、N−(クロロジメチルシリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(35.00g、0.137mol)および溶媒の残りの部分(70ml)を、そのように調製された活性化マグネシウムに添加した。シリンジポンプに入れられたシリンジに4−ブロモスチレン(25.6g、0.14mol)を充填した。4−ブロモスチレンを25℃で10時間かけて混合物に滴下した。VBCの投入が完了した後、反応器の温度を40℃の範囲内に1時間維持し、続いて室温に冷却した。次いで、減圧下で反応後混合物から溶媒を蒸発させ、0.25Lのヘキサン(異性体の混合物)を残留物に添加した。得られた懸濁液を濾過し、沈殿物をそれぞれ50mLのヘキサンで3回洗浄した。次いで、得られた濾液から減圧下で溶媒を留去し、一定の圧力が達成されるまで室温で真空乾燥した。残留物のGCMS分析により、所望の生成物、N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンが28%の収率であることが判明した。
生成物1乃至6は以下を用いて分析された:
−Bruker Ultra Shield 400MHz型のNMR分光光度計を用いて記録されたH および13C、24Si NMRスペクトル;
−Bruker MS320型およびGC−MS Varian Saturn 2000型のGC−MS質量分析計。
表1に示すのは、NMR分光法またはGCMS分析によって得られたデータである。
本発明の教示に従って調製されたエラストマーの合成および特性に関するより詳細を提供するために、正確に制御されたミクロおよびマクロ構造を有する官能化されたスチレンブタジエンコポリマーおよび種々のタイプの官能基が、以下の実施例A2〜A4に記載され、比較例A1に記載されている官能化されていないコポリマーと比較された。「ゴム100部当たり(Parts per hundred rubber)」、「phr」および「%」は、特に明記しない限り質量基準である。特性の測定方法および評価方法を以下に示す。
表1:実施例において得られた化合物の特徴付け
重合化
不活性化ステップ:
シクロヘキサン(1,200g)を窒素パージした2リットルの反応器に添加し、シクロヘキサン中に1.6Mのn−ブチルリチウム溶液1gで処理した。この溶液を70℃に加熱し、10分間激しく撹拌して、反応器の洗浄および不活性化を行った。その後、排水バルブを介して溶媒を除去し、窒素を再びパージした。
実施例A1(比較例)
シクロヘキサン(820g)を不活性化した2リットルの反応器に添加し、続いてスチレン(31g)および1,3−ブタジエン(117g)を添加した。スチレンおよび1,3−ブタジエンからの阻害剤を除去した。次に、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、2.21mmol)を添加して、スチレンモノマーをランダムに組み込み、ブタジエン単位のビニル含有量を増加させた。反応器内の溶液を60℃に加熱し、全プロセスの間、連続的に撹拌した。所望の温度に達した時点で、n−ブチルリチウム(0.045mmol)を添加して残留不純物のクエンチングを行った。次いで、n−ブチルリチウム(0.845mmol)を添加して重合プロセスを開始した。反応は等温プロセスとして60分間行った。この後、四塩化ケイ素(5.25×10−5mol)をカップリング剤としてポリマー溶液に添加した。カップリングを5分間行った。反応溶液を窒素パージしたイソプロピルアルコール(1mmol)を用いて終了させ、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノールを(1.0phrポリマーにて)添加することにより迅速に安定化させた。ポリマー溶液をイソプロパノールで処理し、ポリマーを沈殿させた。最終生成物を真空オーブン中で一晩乾燥させた。
実施例A2(コモノマーとしてのスチレン誘導体)
不活性化した2リットル反応器にシクロヘキサン(820g)を添加し、続いて、スチレン(31g)、式(4)および(5)のN−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの異性体の50/50(重量による)混合物(0.6g)および1,3−ブタジエン(117g)を添加した。スチレンおよび1,3−ブタジエンからの阻害剤を除去した。次に、2,2−ビス(2−テトラヒドロフリル)−プロパン(DTHFP、2.52mmol)を添加して、スチレンモノマーをランダムに組み込み、ブタジエン単位のビニル含有量を増加させた。反応器内の溶液を60℃に加熱し、全プロセスの間、連続的に撹拌した。所望の温度に達した時点で、n−ブチルリチウム(0.045mmol)を添加して残留不純物のクエンチングを行った。次いで、n−ブチルリチウム(0.84mmol)を添加して重合プロセスを開始した。反応は等温プロセスとして60分間行った。この後、四塩化ケイ素(6.30×10−5mol)をカップリング剤としてポリマー溶液に添加した。カップリングを5分間行った。反応溶液を窒素パージしたイソプロピルアルコール(1mmol)を用いて終了させ、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノールを(1.0phrポリマーにて)添加することにより迅速に安定させた。ポリマー溶液をイソプロパノールで処理し、ポリマーを沈殿させた。最終生成物を真空オーブン中で一晩乾燥させた。
実施例A3(開始剤成分としての、およびコモノマーとしての、スチレン誘導体)
不活性化した2リットル反応器にシクロヘキサン(820g)を添加し、続いてスチレン(31g)、式(4)および(5)のN−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの異性体の50/50(重量による)混合物(0.6g)および1,3−ブタジエン(117g)を添加した。スチレンおよび1,3−ブタジエンからの阻害剤を除去した。次に、2,2−ビス(2−テトラヒドロフリル)プロパン(DTHFP、3.69mmol)をスチレンランダム化剤(randomizer)として添加して、ブタジエンモノマー−寄与単位のビニル含有量を増加させた。反応器内の溶液を60℃に加熱し、全プロセスの間、連続的に撹拌した。温度に達したら、n−ブチルリチウム(0.045mmol)を反応器に添加して、残留不純物のクエンチングを行った。
n−BuLi(1.23mmol)および式(4)および(5)のN−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの異性体の50/50(重量による)混合物(0.4g)をビュレット中にて共に混合し、接触時間は約15分であり、その後、重合化プロセスを開始するために混合物を添加した。反応は等温プロセスとして60分間超行った。この時間の後、カップリング剤として、四塩化ケイ素(6.30×10−5mol)をポリマー溶液に添加した。カップリングを5分間行った。窒素パージしたイソプロピルアルコール(1mmol)を用いて反応溶液を停止させ、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノールを(1.0phrポリマーにて)添加することにより迅速に安定化させた。ポリマー溶液をイソプロパノールで処理し、ポリマーを沈殿させた。最終生成物を真空オーブン中で一晩乾燥させた。
実施例A4(連続重合)
ブタジエン−スチレンコポリマーは、それぞれ容量が10L(反応器1)、20L(反応器2)および10L(反応器3)である3つの反応器の連続反応器鎖中で調製され、各反応器はパドルスターラーを備えていた。撹拌速度は150〜200rpmであり、50%〜60%のレベルの充填率であった。第1の反応器に、ヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエン、1,2−ブタジエン(ゲル形成防止添加剤)、DTHFPおよび式(4)および(5)のN−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミンの異性体の50/50(重量による)混合物を(最後の3つの反応物はヘキサン中の溶液として)、それぞれ、10752.00g/時間、398.00g/時間、1499.00g/時間、19.00g/時間、102g/時間および48.00g/時間の流速で投入した。n−ブチルリチウム(n−BuLi、ヘキサン中の溶液として)の流速は107.00g/時間であり、N−(ジメチル(ビニルベンジル)シリル)−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミン(ヘキサン中の溶液として)の流速は105.00g/時間であった。反応器に入れる前に、n−BuLi流および式(4)および(5)のシラナミン異性体の50/50(重量による)混合物流をパイプ中で一緒に混合し、接触時間は約15分であった。反応器中の温度は70℃〜85℃であった。分枝ゴムを得るために、四塩化ケイ素を、反応器3の入口にて、静的ミキサーの入口にて、SiCl/活性n−BuLi比0.05にて添加した。カップリング反応は70℃〜85℃で行った。反応器3の出口にて、2−メチル−4,6−ビス(オクチルスルファニルメチル)フェノール(ヘキサン中の溶液として)を酸化防止剤として添加した(142g/時間)。溶媒の水蒸気ストリッピングを用いた通常の回収操作によりポリマーを回収し、70℃のスクリュー式脱水システムで乾燥し、次いで乾燥機中で40分間乾燥させた。
試料A1乃至A4の特徴付け
ビニル含有量(%)
BS ISO 21561:2005に基づいて600MHz H−NMRによって測定した。
結合スチレン含有量(%)
BS ISO 21561:2005に基づいて600MHz H−NMRによって測定した。
分子量測定
ゲル透過クロマトグラフィーは、溶離液としてTHFを用い、試料調製のために、PSS Polymer Standards Serviceのマルチカラム(ガードカラム付)を介して行った。多角度レーザー光散乱測定は、Wyatt TechnologiesのDawn(登録商標)Heleos(登録商標)II光散乱検出器、DAD(PDA)Agilent1260 Infinity UV−VIS検出器およびAgilent1260 Infinity 屈折率検出器を用いて行った。
ガラス転移温度(℃)
PN−EN ISO 11357−1:2009に基づいて測定した。
ムーニー粘度(ML(1+4)/100℃)
予熱=1分間、ロータ作動時間=4分間および温度=100℃の条件下にて大きなロータを用いて、ASTM D 1646−07に基づいて測定した。
加硫特性
ASTMのD6204に基づいて、RPA2000Alpha Technologiesゴム加工分析器(動作時間=30分および温度=170℃)を使用して測定した。
ゴム組成物の特性の評価および測定
実施例A1乃至A4の各々で得られたポリマーを用いて加硫ゴムコンパウンドを調製し、下記の試験パラメータについて測定した:
i)タイヤ予測因子(60℃でのtanδ、0℃でのtanδ、−10℃でのtanδ)
加硫ゴムコンパウンドを試験試料として使用し、動的歪み=2%、周波数=10Hzの条件下にて単一剪断モードで動的機械的分析器(DMA 450+ MetraviB社)を使用して、−70〜70℃の温度範囲にて、2.5K/分の加熱速度にて、このパラメータを測定した。
ii)反発弾性
ISO 4662に基づいて測定した。
表A1は、この研究のために合成された4つの試料についての特徴付けの結果を示す。
コンパウンディング
実施例A2、A3およびA4並びに比較例A1にてそれぞれ得られたゴムを用いて、表A2に示す「ゴム組成物のコンパウンディングレシピ」に従ってコンパウンディングを行った。溶液のスチレン−ブタジエンゴム、充填剤およびゴム添加剤のコンパウンディングを、Bunbury(登録商標)型のインターナルミキサー(350E Brabender GmbH&Co.KG)にて、かつ実験室サイズの2本ロールミルにて実施した。ゴムコンパウンドを2つの異なる段階にて混合し、最終的なパス(pass)は、2本ロールミルで完了させた。第1段階を使用して、ポリマーを油、シリカ、シランカップリング剤、6PPDおよび活性化剤といくつかのステップで混合した。第2段階は、カーボンブラックの添加と共にシリカの分布をさらに改善することであり、その後コンパウンドを24時間放置した。最終パスのためのコンディショニングを行うために、ゴムコンパウンドを4時間コンディショニング(condition)させた。最終的な混合は2本ロールミルで行った。最後のステップは、硬化(cure)パッケージを追加するために使用した。次いで、各コンパウンドを170℃でT95+1.5分間(RPA結果に基づいて)の間加硫して加硫物を得た。各加硫ゴムコンパウンドを、上記の硬化特性、タイヤ予測因子および反発弾性について評価および測定した。結果を表A3に示す。
Synteca(登録商標)44、Synthosの製品
Zeosil(登録商標)1165MP、Solvayの製品
ISAF−N234 Cabot社の製品
VivaTec 500、Klaus Dahleke KGの製品
VULKANOX(登録商標)4020/LG、Lanxessの製品
Si 69、Evonikの製品
LUVOMAXX(登録商標)TBBS、Lehmann&Voss&Co.KGの製品
DENAX、Draslovka a.s.の製品
本発明の示唆に従うSSBR A3は、加硫状態の特性に基づいて判断されるとき、シリカ混合物において、対応するゴム組成物A3に、対照SSBR A1および本発明の示唆に従う他のSSBR A2で得られたものよりも優れた強化特性を付与することがこれらの結果から明らかである。さらに、表A3のデータは、連続重合で得られたSSBR A4が対照SSBR A1およびSSBR A2と比較してより良好な強化特性を有することを示している。
さらに、本発明の示唆に従うゴム組成物A3のタイヤ予測因子(tire predictors)は、対照ゴム組成物A1および本発明の示唆に従うゴム組成物A2およびゴム組成物A4のタイヤ予測因子と比較して(転がり抵抗に関して)改善されている。さらに、前記タイヤ予測因子は、対照ゴム組成物A1と比較して、本発明の示唆に従うゴム組成物A2では改善されている。さらに、タイヤ予測因子は、対照ゴム組成物A1に対して本発明に従うゴム組成物A4では改善されており、さらには、アイストラクション(ice traction)性能およびドライトラクション(dry traction)性能については、ゴム組成物A1、A2およびA3に対して改善されている。
本発明を説明する目的で特定の代表的な実施形態および詳細を示したが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を行うことができることは当業者には明らかであろう。本発明の範囲は以下の請求項によって定義される。

Claims (11)

  1. 式(I):

    (式中、Rは:
    a)単結合;
    b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表す);
    c)−(CHCHY)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄である);
    d)−CH−(CHCHY)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄である);
    e)−(CHCHNR)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
    f)−CH−(CHCHNR)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
    からなる群から選択され、
    およびRは同一であっても異なっていてもよく、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表し、かつ
    およびRは同一であっても異なっていてもよく、各RおよびRは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基、または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す)
    のスチレン誘導体。
  2. 式(Ia)または(Ib)である、

    請求項1に記載のスチレン誘導体。
  3. は、
    a)単結合;および
    b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、好ましくはnは1または2であり、特にnは1である)
    からなる群より選択される、請求項1または請求項2に記載のスチレン誘導体。
  4. は−(CH−であり、ここでnは1〜5の整数であり、好ましくはnは1〜3の整数であり、特にnは1である、請求項3に記載のスチレン誘導体。
  5. およびRは同一であるか、または異なっており、CHまたはCを表し、
    好ましくはRおよびRはCHを表す、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のスチレン誘導体。
  6. およびRのすべてがCHを表し、
    好ましくは、前記スチレン誘導体は、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)であり、

    より好ましくは、前記式(I)のスチレン誘導体は、式(1)、(2)、(4)および(5)のいずれか1つから選択され、
    最も好ましくは、前記式(I)のスチレン誘導体は、式(4)、および(5)のいずれか1つから選択される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のスチレン誘導体。
  7. 式(I):

    (式中、Rは:
    a)単結合;
    b)−(CH−(式中、nは1〜12の整数を表す);
    c)−(CHCHY)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄である);
    d)−CH−(CHCHY)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Yは独立して酸素または硫黄である);
    e)−(CHCHNR)−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
    f)−CH−(CHCHNR)−CH−(式中、nは1〜12の整数を表し、Rは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す);
    からなる群から選択され、
    およびRは同一であっても異なっていてもよく、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表し、かつ
    およびRは同一であっても異なっていてもよく、各RおよびRは独立して1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基、または6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはアラルキル基を表す)
    のスチレン誘導体を調製するための方法であって、前記方法は、
    式(II)のハロゲノシラン

    (式中、Xは、塩素、臭素およびヨウ素原子から選択され、かつR、R、RおよびRは上記で定義したとおりである)を
    式(III)のマグネシウム化合物

    (式中、Xは、塩素、臭素およびヨウ素原子から選択され、かつRは上記で定義したとおりである)
    と反応させる方法。
  8. 前記反応は、不活性ガス雰囲気で有機溶媒中にて行われ、
    好ましくは、前記反応は脂肪族または環状エーテル溶媒中にて行われ、
    特に、前記溶媒はテトラヒドロフラン(THF)である、請求項7に記載の方法。
  9. スチレン誘導体のコポリマーの調製における、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のスチレン誘導体の使用。
  10. 前記コポリマーは、
    A)コポリマーの重量の20重量%〜99.95重量%の1種以上のジエンモノマー;
    B)コポリマーの重量の0重量%〜60重量%の1種以上のビニル芳香族モノマー;および
    C)コポリマーの重量の0.05重量%〜50重量%の式(I):

    の1種以上のスチレン誘導体、
    に由来する繰り返し単位を含む、請求項9に記載の使用。
  11. 式(I)のスチレン誘導体のアルカリ金属塩誘導体は、i)1種以上の共役ジエンモノマーおよび任意選択的なii)1種以上のビニル芳香族モノマーの共重合のための開始剤として使用され、アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムから選択される、請求項9または10に記載の使用。
JP2018544916A 2016-10-06 2017-10-04 [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法 Active JP6811250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16461559 2016-10-06
EP16461559.3 2016-10-06
PCT/EP2017/075251 WO2018065486A1 (en) 2016-10-06 2017-10-04 [bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and a method for its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521951A true JP2019521951A (ja) 2019-08-08
JP6811250B2 JP6811250B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57113237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544916A Active JP6811250B2 (ja) 2016-10-06 2017-10-04 [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10723822B2 (ja)
EP (1) EP3341423B1 (ja)
JP (1) JP6811250B2 (ja)
KR (1) KR102205884B1 (ja)
CN (1) CN108699182B (ja)
AR (1) AR110803A1 (ja)
BR (1) BR112018016199A2 (ja)
CA (1) CA3011779A1 (ja)
DK (1) DK3341423T3 (ja)
EA (1) EA036907B1 (ja)
ES (1) ES2714552T3 (ja)
HK (1) HK1257706B (ja)
HU (1) HUE043533T2 (ja)
MX (1) MX2018009323A (ja)
PL (1) PL3341423T3 (ja)
RS (1) RS58542B1 (ja)
SG (1) SG11201810786RA (ja)
TR (1) TR201903646T4 (ja)
WO (1) WO2018065486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522061A (ja) * 2016-10-06 2019-08-08 シントス ドボリ 7 スプウカ ズ オグラニザツィーノン オトゥポビエジャルノシチョン スプウカ ヤフナSynthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用
US10723822B2 (en) 2016-10-06 2020-07-28 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [Bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and a method for its preparation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017013013A (es) 2015-04-10 2018-03-12 Synthos Sa Estireno funcionalizado con [bis(trihidrocarbilsilil)aminosililo] y un metodo para su preparacion.
HUE041621T2 (hu) 2015-04-10 2019-05-28 Synthos Sa Iniciátorok dién monomerek és vinil aromás monomerek kopolimerizálására
CN110382509B (zh) 2017-08-08 2021-08-10 西索斯卓里第七公司 双硅烷基氨基硅烷基官能化共轭二烯及其在橡胶制造中的使用
BR112020018798A2 (pt) * 2018-04-11 2020-12-29 Synthos S.A. Misturas de estirenos funcionalizados com aminosilila, sua preparação e seu uso na produção de copolímeros elastoméricos
US11118050B2 (en) 2018-12-07 2021-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire
US11117997B2 (en) * 2018-12-07 2021-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422940A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition
WO2006016480A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Jsr Corporation 樹脂組成物及びその成形品
JP2007162018A (ja) * 2005-11-30 2007-06-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 機能化したゴム状重合体
JP2012197406A (ja) * 2010-08-11 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
WO2013077021A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH415623A (de) 1960-11-11 1966-06-30 Monsanto Co Verfahren zur Herstellung von Stickstoff-Silicium-Verbindungen
US3109871A (en) 1960-12-27 1963-11-05 Phillips Petroleum Co Production and curing of polyfunctional terminally reactive polymers
US4196154A (en) 1977-10-11 1980-04-01 The Dow Chemical Company Soluble multifunctional lithium containing initiator
JPS63118343A (ja) 1986-11-07 1988-05-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジエン系ゴム組成物
DE3729144A1 (de) 1987-09-01 1989-03-09 Basf Ag Bifunktionelle alkaliverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als polymerisationsinitiatoren
US4935471A (en) 1987-10-15 1990-06-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Capped polydienes
US5329005A (en) 1992-10-02 1994-07-12 Bridgestone Corporation Soluble anionic polymerization initiators and preparation thereof
JP3378313B2 (ja) 1993-09-10 2003-02-17 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
US5527753A (en) 1994-12-13 1996-06-18 Fmc Corporation Functionalized amine initiators for anionic polymerization
JP3641868B2 (ja) 1996-02-23 2005-04-27 Jsr株式会社 ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
JP2000086727A (ja) 1998-09-15 2000-03-28 Agency Of Ind Science & Technol カップリング型ブタジエン系重合体、および、カップリング型共役ジエン系重合体の製造方法
US6627722B2 (en) 2000-12-05 2003-09-30 Stephan Rodewald Functionalized elastomers
US6627721B1 (en) 2002-09-19 2003-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomers
US6515087B2 (en) 2000-12-14 2003-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of elastomers having low hysteresis
JP2004059781A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Jsr Corp ブロック共重合体及び該共重合体を含有するアスファルト組成物
US6933358B2 (en) 2002-08-16 2005-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers for synthesis of rubbery polymers
US6825306B2 (en) 2002-08-16 2004-11-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers for synthesis of rubbery polymers
US6753447B2 (en) 2002-08-16 2004-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers for synthesis of rubbery polymers
JP4302547B2 (ja) 2004-02-18 2009-07-29 株式会社ブリヂストン 変性天然ゴムラテックス、変性天然ゴム及びそれらの製造方法
EP2277940A4 (en) 2008-04-30 2012-08-15 Bridgestone Corp METHOD FOR MANUFACTURING MODIFIED CONJUGATED DIENE COPOLYMER, MODIFIED CONJUGATED DIENE COPOLYMER MANUFACTURED BY THE METHOD, RUBBER COMPOSITION AND TIRE
JP5466474B2 (ja) 2008-10-16 2014-04-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
CN101724184B (zh) 2008-10-29 2013-05-01 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及轮胎
US20100116404A1 (en) 2008-11-11 2010-05-13 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing polyketone short fiber and functionalized elastomer
US20100152364A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymers, rubber compositions, and tires
US20100190885A1 (en) 2009-01-29 2010-07-29 Kuo-Chih Hua Tire with rubber component containing silica and use of combination of blocked and unblocked alkoxyorganomercaptosilane coupling agents
JP5324384B2 (ja) 2009-10-05 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 重合体、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2011076377A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Styron Europe Gmbh Modified polymer compositions
JP2011252137A (ja) 2010-05-06 2011-12-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
US8334339B2 (en) 2010-08-11 2012-12-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Conjugated diene-based polymer, conjugated diene-based polymer composition, and process for producing conjugated diene-based polymer
WO2013031599A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、ゴム組成物、及びタイヤ
JP5864288B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6062662B2 (ja) 2012-06-01 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5529930B2 (ja) 2012-06-18 2014-06-25 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014105241A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016008507A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Trinseo Europe Gmbh Aminosilyl-substituted diarylethene compounds for anionic polymerisation
MX2017013013A (es) 2015-04-10 2018-03-12 Synthos Sa Estireno funcionalizado con [bis(trihidrocarbilsilil)aminosililo] y un metodo para su preparacion.
JP6725921B2 (ja) 2015-04-10 2020-07-22 シントス エス.アー.Synthos S.A. [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用
HUE041621T2 (hu) 2015-04-10 2019-05-28 Synthos Sa Iniciátorok dién monomerek és vinil aromás monomerek kopolimerizálására
JP6811250B2 (ja) 2016-10-06 2021-01-13 シントス ドボリ 7 スプウカ ズ オグラニザツィーノン オトゥポビエジャルノシチョン スプウカ ヤフナSynthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法
MX2018009576A (es) 2016-10-06 2018-09-05 Synthos Sa Copolimeros elastomericos basados en estireno funcionalizado con [bis(trihidrocarbilsilil) aminosililo] y su uso en la preparacion de gomas.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422940A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition
WO2006016480A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Jsr Corporation 樹脂組成物及びその成形品
JP2007162018A (ja) * 2005-11-30 2007-06-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The 機能化したゴム状重合体
JP2012197406A (ja) * 2010-08-11 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体組成物、及び、共役ジエン系重合体の製造方法
WO2013077021A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522061A (ja) * 2016-10-06 2019-08-08 シントス ドボリ 7 スプウカ ズ オグラニザツィーノン オトゥポビエジャルノシチョン スプウカ ヤフナSynthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用
US10723822B2 (en) 2016-10-06 2020-07-28 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna [Bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and a method for its preparation
US10752721B2 (en) 2016-10-06 2020-08-25 Synthos Dwory 7 Spolka Z Organiczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna Elastomeric copolymers based on [bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and their use in the preparation of rubbers

Also Published As

Publication number Publication date
HK1257706B (zh) 2020-07-10
RS58542B1 (sr) 2019-04-30
KR20180135883A (ko) 2018-12-21
AR110803A1 (es) 2019-05-08
WO2018065486A1 (en) 2018-04-12
DK3341423T3 (en) 2019-04-01
TR201903646T4 (tr) 2019-04-22
ES2714552T3 (es) 2019-05-29
BR112018016199A2 (pt) 2019-04-24
CA3011779A1 (en) 2018-04-12
JP6811250B2 (ja) 2021-01-13
CN108699182B (zh) 2020-07-24
EA036907B1 (ru) 2021-01-13
CN108699182A (zh) 2018-10-23
US10723822B2 (en) 2020-07-28
MX2018009323A (es) 2018-11-09
EP3341423A1 (en) 2018-07-04
SG11201810786RA (en) 2018-12-28
PL3341423T3 (pl) 2019-07-31
KR102205884B1 (ko) 2021-01-25
EP3341423B1 (en) 2018-12-12
HUE043533T2 (hu) 2019-08-28
US20190256624A1 (en) 2019-08-22
EA201891740A1 (ru) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811250B2 (ja) [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]−官能化スチレンおよびその調製方法
JP6918134B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体及びこれを含むゴム組成物
KR101534103B1 (ko) 변성 공역디엔계 중합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 고무 조성물
TWI637962B (zh) 用於官能化彈性聚合物中之乙烯基矽烷
JP5657690B2 (ja) 変性ポリマー組成物
DK3280766T3 (en) Elastomeric copolymers based on [bis (trihydrocarbylsilyl) aminosilyl] functionalized styrene and their use in the production of rubber
JP4289111B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法
CN114521198B (zh) 官能化的乙烯与1,3-二烯的共聚物
JP2018532743A (ja) エラストマー系ポリマーの官能化に使用されるアミノシラン官能化ジエン
KR20120093269A (ko) 관능화된 디엔 엘라스토머, 및 이를 함유하는 고무 조성물
US10259830B2 (en) [Bis(trihydrocarbylsilyl)aminosilyl]-functionalized styrene and a method for its preparation
CN105431463A (zh) 聚合引发剂
JP2019522061A (ja) [ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノシリル]官能化スチレンをベースとするエラストマーコポリマーおよびゴムの製造におけるそれらの使用
CN111212858B (zh) 改性共轭二烯类聚合物和包含该改性共轭二烯类聚合物的橡胶组合物
KR102510219B1 (ko) 타이어용 인-시튜 중합체 블렌드
EP2868670B1 (en) Modified conjugated diene polymer, method for preparing modified conjugated diene polymer, and rubber composition containing modified conjugated diene polymer
JP2021505712A (ja) 変性共役ジエン系重合体及びこれを含むゴム組成物
KR20180041711A (ko) 탄성 중합체
JP6456517B2 (ja) 官能基が導入されたアミノシラン系末端変性剤を利用するゴム組成物の製造方法、及びこれによって製造したゴム組成物
KR20190066570A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
JP4273903B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法
KR20190066569A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
CN112888580B (zh) 橡胶组合物
CN111971316B (zh) 氨基硅烷基官能化苯乙烯的混合物、它们的制备及它们在弹性体共聚物生产中的使用
KR20190066565A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250