JP2019521943A - 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及びその調製方法 - Google Patents

炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521943A
JP2019521943A JP2018564954A JP2018564954A JP2019521943A JP 2019521943 A JP2019521943 A JP 2019521943A JP 2018564954 A JP2018564954 A JP 2018564954A JP 2018564954 A JP2018564954 A JP 2018564954A JP 2019521943 A JP2019521943 A JP 2019521943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon nanotube
transparent conductive
walled carbon
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845259B2 (ja
Inventor
鵬翔 侯
鵬翔 侯
松 蒋
松 蒋
暢 劉
暢 劉
会明 成
会明 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Metal Research of CAS
Original Assignee
Institute of Metal Research of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Metal Research of CAS filed Critical Institute of Metal Research of CAS
Publication of JP2019521943A publication Critical patent/JP2019521943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845259B2 publication Critical patent/JP6845259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/159Carbon nanotubes single-walled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/164Preparation involving continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及びその調製方法を提供することを課題とする。【解決手段】 本発明は、高性能フレキシブル透明導電性フィルムの調製分野に属し、特に、炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及び調製方法に関す。浮遊触媒化学気相成長法による単層カーボンナノチューブ成長過程において、触媒と炭素源の濃度及び定温領域における滞留時間を減少することによって、触媒に分解された炭素源の一部がsp2カーボンアイランドを形成し、単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接され、最終的にsp2カーボンアイランド溶接構造を備えた単層カーボンナノチューブ薄膜を形成する。その構造の薄膜は、フレキシブル基材上のITO薄膜より優れた光電的性質、化学的安定性及びフレキシブル性を持つ。本発明は、炭素溶接構造で結び付けた単一カーボンナノチューブの設計・調製を通じてカーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減し、バンドルの形成及び大量の光吸収を抑制し、高性能のフレキシブル透明導電性フィルムを得て、カーボンナノチューブ薄膜の高性能光電子デバイス分野における応用にとって、重要な意味を持っている。【選択図】 図1

Description

本発明は、高性能フレキシブル透明導電性フィルムの調製分野に関し、特に、炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及びその調製方法に関する。
透明導電性フィルムは、タッチパネル、フラットディスプレイ、太陽電池、有機発光ダイオード等の電子機器の重要な構成素子である。現在、酸化インジウムスズ(ITO)は、商業的利用の最も成熟した透明導電性フィルムであるが、希少金属であるインジウムが日増しに減少していることにより、ITOのコストが徐々に増加され;そのほかに、フレキシブルな電子機器の台頭に伴い、ITOの脆性により将来の応用の需要を満たすことができない。良好な光電的性質、構造の安定性、フレキシブル性等の特性により、単層カーボンナノチューブを織り交ぜてから成る二次元網目状透明導電性フィルムは、その高い透明導電性及び優れた靭性等の特性により、資源が希少で、脆性の酸化インジウムスズを代替して新世代の透明導電性フィルムとなって幅広く活用されると見込まれている。
現在、単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法は、主に2種類ある。1種は、ウェット法(溶液法)であり、すなわち、先に単層カーボンナノチューブを溶液内に分散させてからろ過、スプレー塗布、スピンコーティング或いは印刷等の方法で単層カーボンナノチューブをフレキシブル基材上に堆積させる。その方法の制限性は、単層カーボンナノチューブを分散する物理・化学過程でカーボンナノチューブの本質的な構造を破壊し、界面活性剤等の汚染物質を混入することで、得られた透明導電性フィルムの性能を低下させることである。もう1種類がドライ法であり、すなわち、単層カーボンナノチューブを成長する反応システムの末端部に収集装置を取り付け、成長した単層カーボンナノチューブを多孔質基材上に直接収集し、更にインプリント工程を経てカーボンナノチューブをフレキシブル基材上に転写して透明導電性フィルムを形成させる(非特許文献1)。その方法の利点は、カーボンナノチューブの本質的な構造を保持すると共に汚染物質を混入させず、かつ低消耗、簡単、量産化しやすいことである。よって、ドライ法でカーボンナノチューブ透明導電性フィルムを調製する研究は、一連の進歩を遂げ、例えばバンドルのサイズを減らし、接触抵抗の低減、パターン化等である(非特許文献2、非特許文献3)である。
報告されたドライ法の転写で得られた単層カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの光電的性質(シート抵抗が200Ω/□(オーム/sq)@90%レベルの光透過率)を上回るため、ITO(50Ω/□@90%レベルの光透過率を下回る)に匹敵できず、かつ人々の単一単層カーボンナノチューブに基づく予測値より遥かに低い。その主な原因として通常製造された単層カーボンナノチューブは、チューブ間の強いファンデルワールス力により直径が10〜数10ナノメートルのバンドルとして凝集し、バンドル内の単層カーボンナノチューブがフィルムの導電性に寄与することはないのに、光を大量に吸収することにより、フィルムの光電的性質を低下させる(非特許文献4)。Kauppinen等は、触媒供給量の減少を通じてカーボンナノチューブの生産量を低下させて単体率が50%を超える単層カーボンナノチューブが得られ、調整した透明導電性フィルムの最適な光電的性質が310Ω/□@90%レベルの光透過率である(非特許文献2)。また、単層カーボンナノチューブのナノメートル寸法により、チューブ間の接触抵抗が膜抵抗の主に寄与するものと認定されている。研究者は、通常硝酸ドープ等の方法により、カーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減する(非特許文献5)。しかしながら、このような化学ドープ効果は安定しないことにより、フィルムの抵抗が徐々に上昇するに至る。
Kaskela A,Nasibulin A G,Timmermans M Y,et al.Aerosol−synthesized SWCNT networks with tunable conductivity and transparency by a dry transfer technique[J].Nano letters,2010,10(11):4349−4355. Mustonen K,Laiho P,Kaskela A,et al.Uncovering the ultimate performance of single−walled carbon nanotube films as transparent conductors[J].Applied Physics Letters,2015, 107(14): 143113. Fukaya N,Kim D Y,Kishimoto S, et al.One−step sub−10μm patterning of carbon−nanotube thin films for transparent conductor applications[J].ACS nano,2014,8(4): 3285−3293. Radosavljevic M,Lefebvre J,Johnson A T.High−field electrical transport and breakdown in bundles of single−wall carbon nanotubes[J].Physical Review B,2001,64(24):241307. Jackson R,Domercq B,Jain R,et al.Stability of doped transparent carbon nanotube electrodes[J].Advanced Functional Materials,2008,18(17):2548−2554.
本発明は、単層カーボンナノチューブ同士が凝集して束になることによる大量の光吸収及びチューブ間の接触抵抗低減等の重要問題を解決することで、性能がフレキシブルなITOに匹敵でき、かつ高い安定性を持つ単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムを得る炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム及びその調製方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、単層カーボンナノチューブの接合部に結晶性の高いグラフェンspカーボンアイランドを設計及び被覆し、グラフェンspカーボンアイランドを単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接し、spカーボンアイランドの溶接構造を備えた単層カーボンナノチューブ薄膜を形成し;単層カーボンナノチューブ網目において、単一カーボンナノチューブの割合が80〜88%であり、炭素溶接構造を通じて単一カーボンナノチューブの接合部を密結合する。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムによれば、炭素溶接構造内のグラフェンカーボンアイランド及び単層カーボンナノチューブの結晶性I/Iは、150〜180で、spC−C結合の占める割合が97〜99%、耐酸化温度が750〜800℃を超える。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムによれば、単層カーボンナノチューブの長さは、10〜200μm、直径が1.4〜2.4nmである。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法は、揮発しやすい有機金属化合物であるフェロセンを触媒前駆体とし、硫黄を含む有機化合物であるチオフェンを成長促進剤とし、炭化水素化合物であるエチレン及びトルエンを炭素源とし、水素をキャリヤーガスとし、反応炉の温度1100℃下でカーボンナノチューブを成長し、また反応炉管の末端部に高品質の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムをin situで収集する。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法は、
アルゴンガス雰囲気において、まず反応炉の温度を1100±50℃まで上昇させてからキャリヤーガスとなる水素及び主要炭素源となるエチレンを導入する工程(1)と、
キャリヤーガスによる運びにおいて、シリンジポンプで供給する溶液(補助炭素源となるトルエン、触媒前駆体となるフェロセン及び成長促進剤となるチオフェンを含む)が揮発して1100±50℃の高温領域に入り;フェロセン及びチオフェンがクラッキングして触媒粒子を形成し、触媒作用においてエチレン及びトルエンのクラッキングにより炭素原子を生成し、触媒粒子上に核生成が起きて、単層カーボンナノチューブを生成する工程(2)と、
カーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜でろ過されて巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成する工程(3)と、
を含む。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法によれば、浮遊触媒化学気相成長法による単層カーボンナノチューブ成長過程において、触媒と炭素源の濃度及び定温領域における滞留時間を減少することによって、触媒に分解された炭素源の一部がspカーボンアイランドを形成し、単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接され、最終的にspカーボンアイランド溶接構造を備えた単層カーボンナノチューブ薄膜を形成し;調製前後のアルゴンガス流量は、180〜220ml/分間、調製中の水素流量が4500〜8000ml/分間、エチレン流量が2〜20ml/分間、溶液の供給速度が0.1〜0.24ml/時間、溶液の配合比率がトルエン:フェロセン:チオフェン=10g:(0.05〜0.6)g:(0.025〜0.9)gである。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、インプリント法を用いてカーボンナノチューブ薄膜をフレキシブル基材上に転写してフレキシブル透明導電性フィルムを構築する。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムによれば、フレキシブル基材はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート或いはポリカーボネートである。
前記炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムによれば、単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、優れた均一性を持ち、光透過率の誤差が±0.4%、シート抵抗の誤差が±4.3%である。
本発明の設計思想
本発明は、気相炭素源と液相炭素源の分解温度差を利用して反応システム内の中高温領域から高温領域間の炭素源の分解を実現することで、触媒粒子が合体して肥大化してしまうこと或いは炭素を過量で吸着して中毒することを抑制し;極めて低い炭素源及び触媒の濃度を選択してカーボンナノチューブの核生成数量を減らすことで、カーボンナノチューブ間の接触によりバンドルを形成するチャンスを減少し;高いキャリヤーガス流速を選択して触媒及び炭素源の成長領域における滞留時間を減少し、一部の炭素原子がカーボンナノチューブの成長に参加できないようにすることで結晶性の高いグラフェンカーボンアイランドを形成させる。熱運動及びファンデルワールス力の総合的な作用において、一部グラフェンカーボンアイランドはカーボンナノチューブの表面に吸着することで、バンドルの形成を抑制する。ろ過用多孔質膜のろ過作用により、カーボンナノチューブが堆積すると共に互いにろ過膜の表面に接合する。反応の進行に伴い、気流内のグラフェンカーボンアイランドがチューブとチューブ間の接合部に堆積され、最終的にグラフェンアイランド溶接構造を形成する。グラフェンアイランド溶接の高性能のフレキシブル単層カーボンナノチューブ薄膜において、グラフェンアイランド溶接構造の働きの一つは、カーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減し、もう一つの働きとしてチューブ同士が凝集して束になることによる大量の光吸収の問題を抑制する。
本発明の利点及び有利な効果として、次の通りとなる。
1、本発明は、炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムを初めて設計されると共に調製し、従来の単層カーボンナノチューブ薄膜におけるチューブ間の接触抵抗が大きい問題及びバンドルが光を大量に吸収する問題を効果的に解決した。
2、本発明で得られた炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、90%レベルの光透過率(550nm可視光)にて、シート抵抗がわずか41Ω/□であり;同じ光透過率にて、シート抵抗は、現在報告されていた未ドープのカーボンナノチューブ透明導電性フィルムの最小のシート抵抗より5.5倍低く;かつフレキシブル基材ITO透明導電性フィルムの最も優れた性能と同等のレベルにある。
3、本発明で開発した炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製技術は、製造工程が簡単で、量産化しやすい等の特性を持つことで、現在カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの安定性に劣り、複雑な製造工程等といった重要な科学及び技術的な課題を解決し;タッチパネル、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ等の分野において大きな役割を果たすと見込まれる。
4、本発明は、浮遊触媒化学気相成長法による単層カーボンナノチューブ成長過程において、触媒と炭素源の濃度及び定温領域における滞留時間を減少することによって、触媒に分解された炭素源の一部がspカーボンアイランドを形成し、単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接され、最終的にspカーボンアイランド溶接の高性能の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムを形成させる。
5、本発明は、炭素溶接構造で結び付けた単一カーボンナノチューブの設計・調製を通じてカーボンナノチューブ間の接触抵抗を低減し、バンドルの形成及び大量の光吸収を抑制し、高性能のフレキシブル透明導電性フィルムを得て、カーボンナノチューブ薄膜の高性能光電子デバイス分野における応用にとって、重要な意味を持っている。
単層カーボンナノチューブ薄膜の調製システムである。 1#試料のSEMキャラクタリゼーション結果である[(a)乃至(b)は各々試料の高倍率及び低倍率の走査電子顕微鏡写真であり;(c)は試料内のカーボンナノチューブの長さ統計図である。]。 1#試料のTEM、ラマンスペクトル、XPS及び熱処理キャラクタリゼーション結果である[(a)は試料の低倍率及び高倍率の透過電子顕微鏡写真であり;(b)は試料における1つのバンドルに含める単一カーボンナノチューブの数量統計図であり;(c)は試料におけるカーボンナノチューブの透過電子顕微鏡の直径統計図であり;(d)は、試料のラマンスペクトルGモード及びDモード図であり;(e)は試料のX線光電子分光図であり;(f)は空気雰囲気において700℃で30分間熱処理後の透過電子顕微鏡写真である。]。 1#試料の均一性のキャラクタリゼーション結果である[(a)は透明フレキシブル基材に転写したしるしのシート抵抗と光透過率のカーボンナノチューブ透明導電性フィルムの光学写真であり;(b)は図(a)の均一性を示す模式図である]。 1#試料の性能安定性試験結果である[(a)は硝酸ドープの有無のカーボンナノチューブ薄膜の空気中における性能安定性図であり;(b)は単層カーボンナノチューブ薄膜と商業的なITO(基材がPET)の繰り返し屈曲性試験(屈曲角度が70°)の結果比較図であり;(c)はオリジナル試料と商業的なITO(基材がPET)の1回の大きな角度における屈曲性試験(屈曲角度が180°)の結果比較図である。]。 2#試料のTEM写真であるである[(a)乃至(b)は各々試料の低倍率及び高倍率TEM写真である。]。
図1に示すように、単層カーボンナノチューブ薄膜の調製システムは、主に反応炉1、高精度シリンジポンプ2及び温度コントローラ3等を含み、反応炉1が高精度シリンジポンプ2に連通し、高精度シリンジポンプ2が原料のトルエン、フェロセン、チオフェンを反応炉1に送液し、同時に水素とエチレンの混合ガスがパイプラインを通じて反応炉1に導入され、前記パイプラインの外側に温度コントローラ3が設けられる。
具体的実施過程において、本発明は、注入浮遊触媒CVD法を用いて炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製を制御し、揮発しやすい有機金属化合物であるフェロセンを触媒前駆体とし、硫黄を含む有機化合物であるチオフェンを成長促進剤とし、炭化水素化合物であるエチレン及びトルエンを炭素源とし、水素をキャリヤーガスとし、反応炉1の温度1100℃下でカーボンナノチューブを成長し、また反応炉管の末端部に高品質の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムをin situで収集し、その具体的工程が次の通りである。
工程(1):アルゴンガス雰囲気において、まず反応炉1の温度を1100℃まで上昇させてからキャリヤーガスとなる水素及び主要炭素源となるエチレンを導入する。
工程(2):キャリヤーガスによる運びにおいて、シリンジポンプ2で供給する溶液(補助炭素源となるトルエン、触媒前駆体となるフェロセン及び成長促進剤となるチオフェンを含む)が迅速に揮発して高温領域(1100℃)に入り;フェロセン及びチオフェンがクラッキングして触媒粒子を形成し、触媒作用においてエチレン及びトルエンのクラッキングにより炭素原子を生成し、触媒粒子上に核生成が起きて、単層カーボンナノチューブを生成する。
工程(3)カーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜でろ過されて巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成し、多孔質基材によるカーボンナノチューブ薄膜のin situ気相収集を実現し;収集時間が違いの場合、得られる薄膜の厚さも異なる。
工程(4)調製が終了した時、反応炉1及び温度コントローラ3が降温し始め、シリンジポンプ2の動作が停止され、水素、エチレンの供給も停止し、そしてアルゴンガスを吹き込んで反応炉管内のガスを排出する。
調製前後のアルゴンガス流量は、200ml/分間、調製中の水素流量が4500〜8000ml/分間、エチレン流量が2〜20ml/分間、溶液の供給速度が0.1〜0.24ml/時間、溶液の配合比率がトルエン:フェロセン:チオフェン=10g:(0.05〜0.6)g:(0.025〜0.9)gである。
本発明で得られる高性能の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、単層カーボンナノチューブの接合部に結晶性の高いグラフェンカーボンアイランドを設計及び被覆する。このようなカーボンアイランド構造は、ファンデルワールス力により単層カーボンナノチューブ同士が凝集して束になることによる大量の光吸収及びカーボンナノチューブ間の接触抵抗が大きいという問題を解決し、最終的に高性能の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムを得る。単層カーボンナノチューブ網目において、単一カーボンナノチューブの割合が85%以上に達し、これは、従来の単層カーボンナノチューブ網目内のバンドル(通常バンドルサイズが数十ナノメートル)が光を大量に吸収するのにバンドル内部のカーボンナノチューブが導電性に貢献することはないという問題を避ける。炭素溶接構造は、カーボンチューブ間の接合部を密結合することで、チューブ間の接触抵抗を大幅に低減し、カーボンナノチューブの接合抵抗という難題を解決した。炭素溶接構造内のカーボンアイランド及び単層カーボンナノチューブの結晶性が非常に高(I/Iが175で、spC−C結合の割合が98.8%で、耐酸化温度が700℃を超える)く、カーボンナノチューブの長さが長(10〜200μm)く、直径も大きい(1.4〜2.4nm)。炉管の末端部に多孔質基材を取り付けてカーボンナノチューブ薄膜をin situで収集し、煩雑な溶液後分散成膜工程及び不純物の導入を免じるだけではなく、かつカーボンナノチューブの本質的な構造の完全性も確保する。
本発明は、簡単なインプリント法を通じて、カーボンナノチューブ薄膜をフレキシブル基材上(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)等)に転写してフレキシブル透明導電性フィルムを構築でき、90%レベルの光透過率(550nm可視光)にて前記薄膜のシート抵抗がわずか41Ω/□である。同様の光透過率において、未ドープのオリジナルカーボンナノチューブ透明導電性フィルムのシート抵抗は、現在の純カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの最低報告値より5.5倍低く、商業的なITOフレキシブル薄膜レベルに達する。得られた単層カーボンナノチューブ薄膜は、優れた均一性(光透過率の誤差が±0.4%で、シート抵抗の誤差が±4.3%)、空気の安定性、高温高湿の安定性を持ち、かつ数回の繰り返し屈曲性試験及び1回の大きな角度における屈曲性試験を経ても優れた性能安定性を示している。
本発明の方法を用いて得られた製品内で、単層カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの高性能を評価するキャラクタリゼーション技術は、光学性能試験、空気安定性試験、加速劣化試験、繰り返し屈曲性試験及び1回の屈曲性試験である。
以下、実施例及び添付図面を通じて本発明を詳細に説明する。
本実施例において、200ml/分間のアルゴンガス雰囲気下で、まず反応炉1の温度を1100℃まで上昇してから8060ml/分間の水素、炭素源、触媒前駆体となるフェロセン、成長促進剤となるチオフェンを導入する。気相炭素源となるエチレンの反応システムにおける体積濃度は、
で、トルエンの反応システムにおける体積濃度が
で、触媒前駆体となるフェロセンの反応システムにおける体積濃度が
で、成長促進剤となるチオフェンの反応システムにおける体積濃度が
であった。成長したカーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜上に巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成した。収集時間の制御を通じて、光透過率の異なる薄膜を得ることができる。
上記で調製された単層カーボンナノチューブ薄膜の試料(1#と記す)に対し透過電子顕微鏡、ラマンスペクトル、X線光電子分光、走査電子顕微鏡、シート抵抗、光透過率等のキャラクタリゼーションを行い、また高温熱処理、空気安定性、加速劣化、繰り返し屈曲性及び1回の大きな角度における屈曲等の試験を行った。
走査電子顕微鏡(図2)で観察したところ、カーボンナノチューブの長さが比較的長くかつ真っすぐなもので、平均長さが62μmであることが判明した。透過電子顕微鏡写真(図3)では、薄膜内のカーボンナノチューブの接合部をグラフェンアイランドで被覆し、グラフェンアイランド溶接の単層カーボンナノチューブ網目構造を形成したことを示し;85%の単層カーボンナノチューブが1本で、他の15%が2本或いは3本の小さなバンドルであり、より多い本数のバンドルが発見されることなく;単層カーボンナノチューブの直径は、1.4〜2.4nm(図3)である。単層カーボンナノチューブ薄膜のラマンスペクトル(図3)は、極めて高い強度のGモードと極めて低い強度のDモード(I/Iが175で、通常文献で報告されたI/Iが50を下回る)を持ち、薄膜内の単層カーボンナノチューブとグラフェンアイランドの結晶性が非常に高いことを示し;同時にX線光電子分光(図3)は、spC−C結合の割合が98.8%であることを示し、薄膜の結晶性が高いことを証明した。炭素溶接構造の薄膜は、空気雰囲気において700℃で30分間酸化処理後、更に透過電子顕微鏡によるキャラクタリゼーションを行った結果(図3)において炭素溶接構造及び単層カーボンナノチューブ構造がほぼ何の変化も起きないことが判明したことで、得られた薄膜の結晶性が高いことを更に証明した。
収集された炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブ薄膜をインプリントによりフレキシブルPET基材に転写し、90%レベルの光透過率(550nm可視光)にて薄膜のシート抵抗がわずか41Ω/□であると測定し;かつ薄膜が優れた均一性を持ち、寸法が8×8cm薄膜の均一性についてテスト(図4)したところ、薄膜の光透過率の誤差が±0.4%、シート抵抗の誤差が±4.3%であった。薄膜は、良好な安定性も持ち、空気中に60日以上置かれた後、そのシート抵抗値の変化が2%(図5)未満で、硝酸ドープ後の薄膜とはっきりと対照を成し;250時間の加速劣化試験の処理を経た後、シート抵抗値の変化が5%(表1)を下回り;10000回の70°屈曲性試験又は1回0〜180°の屈曲性試験を経た後、シート抵抗の変化は、15%(図5)を下回り、フレキシブル基材上のITO性能とはっきりと対照を成した。
表1.1#試料の加速劣化試験結果(試験条件が250時間@60℃&90%の相対湿度)
本実施例において、200ml/分間のアルゴンガス雰囲気下で、まず反応炉1の温度を1100℃まで上昇してから6530ml/分間の水素、炭素源、触媒前駆体となるフェロセン、成長促進剤となるチオフェンを導入する。気相炭素源となるエチレンの反応システムにおける体積濃度は、
で、トルエンの反応システムにおける体積濃度が
で、触媒前駆体となるフェロセンの反応システムにおける体積濃度が
で、成長促進剤となるチオフェンの反応システムにおける体積濃度が
であった。成長したカーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜上に巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成した。収集時間の制御を通じて、光透過率の異なる薄膜を得ることができる。
上記で調製された単層カーボンナノチューブ薄膜の試料に対し透過電子顕微鏡、シート抵抗、光透過率等のキャラクタリゼーションを行った。透過電子顕微鏡によるキャラクタリゼーションでは、薄膜内のカーボンナノチューブの接合部をグラフェンアイランドで被覆し、グラフェンアイランド溶接の単層カーボンナノチューブ網目構造を形成したことを示している。収集された炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブ薄膜をインプリントによりフレキシブルPET基材に転写し、90%レベルの光透過率(550nm可視光)にて薄膜のシート抵抗が50Ω/□であると測定した。
比較例
200ml/分間のアルゴンガス雰囲気下で、まず反応炉1の温度を1100℃まで上昇してから4560ml/分間の水素、炭素源、触媒前駆体となるフェロセン、成長促進剤となるチオフェンを導入する。気相炭素源となるエチレンの反応システムにおける体積濃度は、
で、トルエンの反応システムにおける体積濃度が
で、触媒前駆体となるフェロセンの反応システムにおける体積濃度が
で、成長促進剤となるチオフェンの反応システムにおける体積濃度が
であった。成長したカーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜上に巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成した。収集時間の制御を通じて、光透過率の異なる薄膜を得ることができる。
上記で調製された単層カーボンナノチューブ薄膜の試料(2#と記す)に対し透過電子顕微鏡、シート抵抗、光透過率のキャラクタリゼーションを行った。透過電子顕微鏡写真は、図6に示す通りとし、試料は、5nm〜40nmのバンドルで構成され、バンドル間に炭素溶接構造がないことが分かる。収集された炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブ薄膜をインプリントによりフレキシブルPET基材に転写し、90%レベルの光透過率(550nm可視光)にて薄膜のシート抵抗が270Ω/□であると測定した。
実施例と比較例の結果は、本発明で設計及び調製したグラフェンアイランド溶接の高性能単層カーボンナノチューブ網目薄膜における単層カーボンナノチューブの品質が高く、単体率が高く、長さが長く、直径が大きく、調製した透明導電性フィルムは、初めてフレキシブル基材上ITO薄膜の最高報告レベルに達させ、現在報告された処理を経ていないカーボンナノチューブ薄膜の最高性能の5.5倍となる。前記透明導電性フィルムは、優れた化学的安定性及びフレキシブル性も持つ。本発明は、高性能の単層カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの調製を実現し、現在カーボンナノチューブ透明導電性フィルムの光電的性質に劣り、複雑な製造工程等の重要な科学及び技術的課題を解決した。
1 反応炉
2 高精度シリンジポンプ
3 温度コントローラ

Claims (9)

  1. 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムであって、単層カーボンナノチューブの接合部に結晶性の高いグラフェンspカーボンアイランドを設計及び被覆し、グラフェンspカーボンアイランドを単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接し、spカーボンアイランドの溶接構造を備えた単層カーボンナノチューブ薄膜を形成し;単層カーボンナノチューブ網目において、単一カーボンナノチューブの割合が80〜88%であり、炭素溶接構造を通じて単一カーボンナノチューブの接合部を密結合することを特徴とする、炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム。
  2. 炭素溶接構造内のグラフェンカーボンアイランド及び単層カーボンナノチューブの結晶性I/Iは、150〜180で、spC−C結合の占める割合が97〜99%、耐酸化温度が750〜800℃を超えることを特徴とする、請求項1に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム。
  3. 単層カーボンナノチューブの長さは、10〜200μm、直径が1.4〜2.4nmであることを特徴とする、請求項1に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルム。
  4. 請求項1に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法であって、揮発しやすい有機金属化合物であるフェロセンを触媒前駆体とし、硫黄を含む有機化合物であるチオフェンを成長促進剤とし、炭化水素化合物であるエチレン及びトルエンを炭素源とし、水素をキャリヤーガスとし、反応炉の温度1100℃下でカーボンナノチューブを成長し、また反応炉管の末端部に高品質の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムをin situで収集することを特徴とする、炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。
  5. 具体的に言えば、
    アルゴンガス雰囲気において、まず反応炉の温度を1100±50℃まで上昇させてからキャリヤーガスとなる水素及び主要炭素源となるエチレンを導入する工程(1)と、
    キャリヤーガスによる運びにおいて、シリンジポンプで供給する溶液(補助炭素源となるトルエン、触媒前駆体となるフェロセン及び成長促進剤となるチオフェンを含む)が揮発して1100±50℃の高温領域に入り;フェロセン及びチオフェンがクラッキングして触媒粒子を形成し、触媒作用においてエチレン及びトルエンのクラッキングにより炭素原子を生成し、触媒粒子上に核生成が起きて、単層カーボンナノチューブを生成する工程(2)と、
    カーボンナノチューブは、気流に伴って炉管の末端部に流れ、最後に末端部に配置されたろ過用多孔質膜でろ過されて巨視的な2次元カーボンナノチューブ薄膜を形成する工程(3)と、
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。
  6. 浮遊触媒化学気相成長法による単層カーボンナノチューブ成長過程において、触媒と炭素源の濃度及び定温領域における滞留時間を減少することによって、触媒に分解された炭素源の一部がspカーボンアイランドを形成し、単一単層カーボンナノチューブ間の交点に溶接され、最終的にspカーボンアイランド溶接構造を備えた単層カーボンナノチューブ薄膜を形成し;調製前後のアルゴンガス流量は、180〜220ml/分間、調製中の水素流量が4500〜8000ml/分間、エチレン流量が2〜20ml/分間、溶液の供給速度が0.1〜0.24ml/時間、溶液の配合比率がトルエン:フェロセン:チオフェン=10g:(0.05〜0.6)g:(0.025〜0.9)gであることを特徴とする、請求項5に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。
  7. インプリント法を用いてカーボンナノチューブ薄膜をフレキシブル基材上に転写してフレキシブル透明導電性フィルムを構築することを特徴とする、請求項5に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。
  8. フレキシブル基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート或いはポリカーボネートであることを特徴とする、請求項7に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。
  9. 単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムは、優れた均一性を持ち、光透過率の誤差が±0.4%、シート抵抗の誤差が±4.3%であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法。

JP2018564954A 2016-06-22 2017-06-06 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法 Active JP6845259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610459221.4A CN107527673B (zh) 2016-06-22 2016-06-22 一种碳焊结构单壁碳纳米管柔性透明导电薄膜及制备方法
CN201610459221.4 2016-06-22
PCT/CN2017/087254 WO2017219853A1 (zh) 2016-06-22 2017-06-06 一种碳焊结构单壁碳纳米管柔性透明导电薄膜及制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521943A true JP2019521943A (ja) 2019-08-08
JP6845259B2 JP6845259B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60734390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564954A Active JP6845259B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-06 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190256356A1 (ja)
EP (1) EP3477663A4 (ja)
JP (1) JP6845259B2 (ja)
CN (1) CN107527673B (ja)
WO (1) WO2017219853A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023525652A (ja) * 2020-04-07 2023-06-19 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. 浮力誘導伸長流によるcntフィラメント形成
WO2024019090A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 学校法人東京理科大学 カーボンナノチューブ製造装置及び製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110155986B (zh) * 2018-02-13 2023-01-13 中国科学院金属研究所 具有单根或小管束尺寸单壁碳纳米管透明导电薄膜的制备
CN109850873B (zh) * 2018-12-28 2022-04-26 温州大学 一种单壁碳纳米管分子内结的制备方法
CN110797204A (zh) * 2019-10-28 2020-02-14 湖南大学 电活性生物质基导电复合膜和自增强纤维素水凝胶的制备及其在可穿戴超级电容器上的应用
CN110980691B (zh) * 2019-11-27 2022-08-09 中国科学院金属研究所 一种直径可控、高纯度单壁碳纳米管的宏量制备方法
US11553630B2 (en) * 2020-01-03 2023-01-10 Nanotech Energy, Inc. Electromagnetic interference shielding materials, devices, and methods of manufacture thereof
CN113955736A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 华东理工大学 一种多功能碳纳米管海绵体的制备方法
CN112194116B (zh) * 2020-09-14 2022-10-11 中国科学院金属研究所 一种单根分散、半导体性富集单壁碳纳米管薄膜的制备方法
KR102429196B1 (ko) * 2020-10-16 2022-08-05 중앙대학교 산학협력단 유연 구조 포토디텍터
CN114195131A (zh) * 2022-01-04 2022-03-18 大连工业大学 一种单壁碳纳米管透明电热膜及其制备方法
CN114797772B (zh) * 2022-04-02 2022-11-22 中国科学院理化技术研究所 吸附薄膜及其制备方法和用于低温系统的电加热吸附床
CN116281957B (zh) * 2023-04-04 2023-10-20 重庆中润新材料股份有限公司 一种窄直径分布半导体性单壁碳纳米管的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020939A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ集合体の合成方法、樹脂組成物、導電性エラストマーおよび分散液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0316367D0 (en) * 2003-07-11 2003-08-13 Univ Cambridge Tech Production of agglomerates from gas phase
KR20070050617A (ko) * 2005-11-11 2007-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
FI120195B (fi) * 2005-11-16 2009-07-31 Canatu Oy Hiilinanoputket, jotka on funktionalisoitu kovalenttisesti sidotuilla fullereeneilla, menetelmä ja laitteisto niiden tuottamiseksi ja niiden komposiitit
KR100806129B1 (ko) * 2006-08-02 2008-02-22 삼성전자주식회사 탄소 나노 튜브의 형성 방법
CN102173406B (zh) * 2010-12-24 2013-09-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳纳米管或石墨烯超薄膜的制备方法
CN102717537B (zh) * 2011-03-29 2015-03-11 清华大学 石墨烯-碳纳米管复合膜结构
CN102643638B (zh) * 2012-04-28 2014-07-02 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 三氧化钨碳纳米管复合薄膜、其制备方法及应用
CN103031531B (zh) * 2012-12-28 2015-07-22 苏州汉纳材料科技有限公司 柔性碳纳米管透明导电薄膜的制备方法及系统
CN103204492A (zh) * 2013-05-03 2013-07-17 苏州汉纳材料科技有限公司 一种提高单壁碳纳米管产率的新方法
CN103496688B (zh) * 2013-09-18 2015-08-05 西南交通大学 一种制备碳系三元网络复合材料的方法
JP2016008155A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 国立大学法人信州大学 カーボンナノチューブ/グラフェン複合材料およびその製造方法
CN104445139B (zh) * 2014-11-04 2016-04-13 东南大学 一种制备单壁碳纳米管的方法
CN104760946B (zh) * 2015-03-20 2016-08-17 中国科学院金属研究所 一种混合气态碳源制备单壁碳纳米管纤维的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020939A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ集合体の合成方法、樹脂組成物、導電性エラストマーおよび分散液

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTROCHIMICA ACTA, vol. 178, JPN6019051808, 2015, pages 732 - 738, ISSN: 0004345725 *
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 114, JPN6019051809, 2010, pages 14008 - 14012, ISSN: 0004187852 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023525652A (ja) * 2020-04-07 2023-06-19 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. 浮力誘導伸長流によるcntフィラメント形成
WO2024019090A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 学校法人東京理科大学 カーボンナノチューブ製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107527673B (zh) 2019-03-29
EP3477663A1 (en) 2019-05-01
US20190256356A1 (en) 2019-08-22
CN107527673A (zh) 2017-12-29
JP6845259B2 (ja) 2021-03-17
WO2017219853A1 (zh) 2017-12-28
EP3477663A4 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845259B2 (ja) 炭素溶接構造の単層カーボンナノチューブフレキシブル透明導電性フィルムの調製方法
CN110155986B (zh) 具有单根或小管束尺寸单壁碳纳米管透明导电薄膜的制备
Xue et al. Excellent electrical conductivity of the exfoliated and fluorinated hexagonal boron nitride nanosheets
US8871296B2 (en) Method for producing conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
CN1886537B (zh) 碳纳米纤维基板上的碳纳米管
Cui et al. Low-temperature synthesis of multilayer graphene/amorphous carbon hybrid films and their potential application in solar cells
US20140272199A1 (en) Ultrasonic spray coating of conducting and transparent films from combined graphene and conductive nano filaments
CN101552296B (zh) 太阳能电池
Ishikawa et al. Doping graphene films via chemically mediated charge transfer
US20100193747A1 (en) Process of preparing carbon nanotube film, the carbon nanotube film prepared thereby and carbon nanotube elements comprising the same
Wang et al. Facile synthesis of ultralong and thin copper nanowires and its application to high-performance flexible transparent conductive electrodes
Wang et al. Field emission properties of carbon nanotube cathodes produced using composite plating
Duan et al. Can insulating graphene oxide contribute the enhanced conductivity and durability of silver nanowire coating?
CN102092670B (zh) 碳纳米管复合结构及其制备方法
Zhang et al. Synthesis of ultrathin semicircle-shaped copper nanowires in ethanol solution for low haze flexible transparent conductors
Arthur et al. Carbon nanomaterial commercialization: Lessons for graphene from carbon nanotubes
CN102658153B (zh) 铜基体表面生长富勒烯掺杂多孔碳纳米纤维的制备方法
CN110240155B (zh) 界面组装大面积均匀碳材料薄膜、其制备方法与应用
Zhu et al. Assembly and applications of carbon nanotube thin films
TWI461298B (zh) 奈米碳管複合膜的製備方法
CN102431991A (zh) 碳纳米管纳米颗粒复合材料
Cao et al. Synthesis of well-aligned carbon nanotube network on a gold-patterned quartz substrate
Bansal et al. Morphological, Optical And Electrical Characterization Of Solution Processed Mwnt–Pedot: Pss Nanocomposite
KR101415228B1 (ko) 1차원 탄소 나노섬유의 합성 방법
TWI409961B (zh) 太陽能電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250