JP2019516840A - 優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516840A
JP2019516840A JP2018560620A JP2018560620A JP2019516840A JP 2019516840 A JP2019516840 A JP 2019516840A JP 2018560620 A JP2018560620 A JP 2018560620A JP 2018560620 A JP2018560620 A JP 2018560620A JP 2019516840 A JP2019516840 A JP 2019516840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
composition according
weight
ppm
hydrotalcite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155014B2 (ja
Inventor
キム、へ−リ
シン、ジョン−ウォク
アン、ビュン−ウォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Initz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Initz Co Ltd filed Critical Initz Co Ltd
Publication of JP2019516840A publication Critical patent/JP2019516840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155014B2 publication Critical patent/JP7155014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0263Preparatory processes using elemental sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/63Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/267Magnesium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアリーレンスルフィド、ガラス繊維、メルカプトシラン化合物、およびハイドロタルサイトを含む樹脂組成物を提供し、この樹脂組成物は、100ppm以下の塩素含有量および50ppm以下のナトリウム含有量を有する。この樹脂組成物は、PAS固有の優れた機械的および熱的性質を維持している間、有機溶媒に対する耐薬品性および耐不凍液性に優れており、したがって樹脂組成物は、優れた耐薬品性および耐不凍液性を必要とする種々の分野で広く使用することができる。

Description

本発明は、優れた耐薬品性および耐不凍液性(antifreeze resistance)を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物に関する。
ポリアリーレンスルフィド(「PAS」とも言う。)は、その高温熱安定性、難燃性および低含水量のためにスチール代替物および構造材料での使用のための需要が増加している熱可塑性樹脂である。特に、ポリフェニレンサルファイド(「PPS」とも言う。)は、その構造特性のために非常に優れた耐薬品性を有するエンジニアリングプラスチックであり、従来のポリエステルおよびポリアミドで置き換えることができなかった自動車部品、電気部品、または電子部品に広く使用されている。
従来のPPSの調製は、原料としてp−ジクロロベンゼンおよび硫化ナトリウムを極性有機溶媒、例えばN−メチルピロリドン中で用いて溶液重合法によって行われてきた。しかしながら、このような溶液重合法によって生成したPPSは、大量の反応性低分子物質、例えばオリゴマーおよび塩型副生成物を生成した。このようなオリゴマーおよび塩型副生成物は、電気および電子部品の性能を低下させることがあるので、塩型副生成物およびオリゴマーを除去するために追加の洗浄または乾燥プロセスが必要である(米国特許第2,513,188号および第2,583,941号参照)。その上、上記のような溶液重合法によって調製されたPPSは、主鎖の末端にランダムな不安定な官能基が存在することによる低い耐薬品性の問題があった。
[発明の開示]
[技術的な課題]
したがって、本発明の目的は、オリゴマーおよび塩型副生成物を微量含有する、またはそれらのいずれも含有していない、したがって追加の洗浄もしくは乾燥プロセスを必要としないPASを含む樹脂組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、樹脂組成物を成形することによって調製した成形品を提供することである。
[課題を解決するための手段]
目的を達成するために、本発明は:
100ppm以下の塩素含有量および50ppm以下のナトリウム含有量を有するPAS;
ガラス繊維;
メルカプトシラン化合物;ならびに
ハイドロタルサイト
を含む樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、樹脂組成物を成形することによって調製した成形品を提供する。
[発明の効果]
本発明による樹脂組成物は、PASに特有の優れた機械的および熱的性質を損なうことなく有機溶媒に対する耐薬品性および耐不凍液性が向上している。したがって、それは、優れた耐薬品性および耐不凍液性を必要とする種々の分野で広く使用することができる。
本発明は、100ppm以下の塩素含有量および50ppm以下のナトリウム含有量を有するPAS、ガラス繊維、メルカプトシラン化合物ならびにハイドロタルサイトを含む樹脂組成物を提供する。
本発明のPASは、塩化物およびナトリウム、すなわち、塩型の含有量を上記範囲に制限するために、ジヨード芳香族化合物および硫黄を含む反応物の溶融重合によって調製してもよい。溶融重合法によって調製したPASは、塩化物およびナトリウムを含有する材料を使用しないので、塩化物およびナトリウムの含有量は、理論的に0ppmである。しかしながら、微量の塩化物またはナトリウムが、後加工、例えば押出および射出中に不純物によって含有されていることがある。
溶融重合で使用するジヨード芳香族化合物は、ジヨードベンゼン(DIB)、ジヨードナフタレン、ジヨードビフェニル、ジヨードビスフェノール、およびジヨードベンゾフェノンからなる群から選択される少なくとも1種であってもよいが、それだけには限定されない。また、置換基、例えばアルキル基、スルホン基などによって結合されているジヨード芳香族化合物、および芳香族基に酸素または窒素原子が含有されているジヨード芳香族化合物を使用してもよい。さらに、ジヨード芳香族化合物は、ヨウ素原子が結合している位置に応じてジヨード化合物の種々の異性体を有し、これらの異性体のうち、ヨウ素原子がパラ位に結合している化合物、例えばパラ−ジヨードベンゼン(pDIB)、2,6−ジヨードナフタレン、またはp,p’−ジヨードビフェニルがより適している。
ジヨード芳香族化合物と反応する硫黄単体の形態は、特に限定されていない。一般に、硫黄単体は、室温で8個の原子が連結した環形態(シクロオクタ硫黄、S)で存在し、上記構造を有していない固体または液体状態の任意の他の市販硫黄も、特に制限なく使用してもよい。
また、ジヨード芳香族化合物および硫黄単体を含む反応物は、重合開始剤、安定剤、またはその混合物をさらに含んでいてもよい。具体的には、重合開始剤は、1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン、メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ジチオベンゾチアゾール、シクロヘキシル−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、およびブチル−ベンゾチアゾールスルホンアミドからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよいが、それだけには限定されない。また、安定剤は、樹脂の重合反応に一般に使用されている安定剤である限り、特に限定されない。
一方では、反応物の溶融重合の間、重合停止剤を加えてもよい。重合停止剤は、製造するポリマーに含有されているヨウ素基を除去することによって重合を停止させることができる化合物である限り、特に限定されない。具体的には、重合停止剤は、ジフェニル、ベンゾフェノン、モノヨードアリール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾールスルフェンアミド、チウラム、ジチオカルバメートからなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。より具体的には、重合停止剤は、ジフェニルスルフィド、ジフェニルエーテル、ジベンゾチアゾールジスルフィド、ヨードビフェニル、ヨードフェノール、ヨードアニリン、ヨードベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ジチオビスベンゾチアゾール、N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド、2−モルホリノチオベンゾチアゾール、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、およびジフェニルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。
一方では、重合停止剤の添加のタイミングは、PASの目標粘度または目標分子量に応じて決定してもよい。具体的には、重合停止剤は、初期反応物に含有されているジヨード芳香族化合物の70〜100重量%が反応し使い果たされる点で添加してもよい。
上記のような溶融重合の反応条件は、ジヨード芳香族化合物および硫黄化合物を含有する反応物の重合が開始され得る限り、特に限定されない。例えば、溶融重合は、高温および減圧条件下で実施してもよい。具体的には、温度上昇および減圧は、初期反応条件、例えば、温度180〜250℃および圧力50〜450トールを、最終反応条件、例えば、温度270〜350℃および圧力0.001〜20トールに変えることによって行われる。より具体的には、重合は、最終反応条件、例えば、温度約280〜320℃および圧力約0.1〜1.5トールで実施してもよい。反応は、一(1)から三十(30)時間実施してもよい。
一方では、PASの調製法は、溶融重合の前にジヨード芳香族化合物および硫黄単体を含有する反応物を溶融ブレンドする工程をさらに含んでいてもよい。このような溶融ブレンドは、混合物が溶融ブレンドできる限り、特に限定されない。例えば、それは、130〜200℃、具体的には160〜190℃の温度で実施してもよい。溶融重合の前に溶融ブレンド工程を実施すると、後で行う溶融重合をより容易に実施することができる。
本発明の態様によれば、PASの調製法における溶融重合は、ニトロベンゼン系触媒の存在下で実施してもよい。また、上記のような溶融重合反応の前に溶融ブレンド工程がさらに含まれている場合、ニトロベンゼン系触媒は、溶融ブレンド工程で添加してもよい。ニトロベンゼン系触媒の例には、1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼンまたは1−ヨード−4−ニトロベンゼンが含まれていてもよいが、それだけには限定されない。
PASは、主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素を含んでいてもよい。遊離ヨウ素は、上記のようなジヨード芳香族化合物および硫黄を含有する反応物の重合工程中に生成されてもよく、ヨウ素分子、ヨウ素イオン、ヨウ素ラジカルなどを包含し、最終的に形成したPASから化学的に分離された状態のままである。具体的には、PASは、10〜10,000ppmのヨウ素および遊離ヨウ素を含有していてもよい。より具体的には、PASは、10〜5,000ppmのヨウ素および遊離ヨウ素を含有していてもよい。主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素の含有量は、高温でPASを熱処理し、イオンクロマトグラフィーを用いて定量化を行うことによって測定することができる。
PASは、数平均分子量が5,000〜50,000、8,000〜40,000、または10,000〜30,000であってもよい。また、PASは、重量平均分子量対数平均分子量の比と定義される多分散性が、約2.0〜4.5、約2.0〜約4.0、または約2.0〜約3.5であってもよい。
PASは、溶融粘度が300℃で10〜50,000ポアズ、100〜20,000ポアズ、または約300〜10,000ポアズであってもよい。
PASは、融点が約265〜290℃、約270〜285℃、または約275〜283℃であってもよい。
樹脂組成物は、樹脂組成物の全重量に対して40〜70重量%のPASを含んでいてもよい。具体的には、それは、樹脂組成物の全重量に対して50〜65重量%のPASを含んでいてもよい。
ガラス繊維は、樹脂組成物の耐熱性および機械的強度の向上に役立ち得る。ガラス繊維は、平均直径が6〜15μm、平均長さが2〜5mmであってもよい。
表面処理したガラス繊維を使用すると、PASとガラス繊維の間の界面接着性が向上する。表面処理は、エポキシ基、アミノ基、または両方を有するシランを用いて実施してもよい。具体的には、ガラス繊維は、アルミノホウケイ酸ガラス繊維であってもよい。
ガラス繊維は、樹脂組成物の全重量に対して20〜55重量%の量で含有されていてもよい。具体的には、ガラス繊維は、樹脂組成物の全重量に対して30〜50重量%の量で含有されていてもよい。
メルカプトシラン化合物は、物性補強剤(physical property reinforcing agent)であり、PASとガラス繊維の間の相溶性を高めることによって、樹脂組成物の界面接着性を向上させる。具体的には、メルカプトシラン化合物は、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリブトキシシラン、2−メルカプトエチルトリsec.ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリオクトキシシラン、2−メルカプトエチルトリ2’−エチルヘキソキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジメチルシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルメルカプトシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジ(メチルメルカプト)シラン、3−メルカプトプロピルメトキシメチルメチルメルカプトシラン、2−メルカプトエチルトリス(メチルメルカプト)シラン、2−メルカプトエチルトリス(イソプロピルメルカプト)シラン、3−メルカプトプロピルトリブチルメルカプトシラン、3−メルカプトプロピルトリス(オクチルメルカプト)シラン、3−メルカプトプロピルシクロヘキソキシジメチルシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、3−メルカプトシクロヘキシルトリメトキシシラン、12−メルカプトドデシルトリメトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルトリメトキシシラン、18−メルカプトオクタデシルメトキシジメチルシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、4−メルカプトブチルトリプロポキシシランおよびその組合せからなる群から選択されてもよい。具体的には、メルカプトシラン化合物は、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、およびその組合せから選択されてもよい。
その上、メルカプトシラン化合物は、乾燥シランの形態であってもよい。乾燥シランは、微細孔を有する多孔質無機物質に液体シランを含浸させることによって調製され、容易な加工性の利点を有する。シランは、乾燥シランの全重量に対して50〜80%、具体的には60〜75%の量で乾燥シランに含有されていてもよい。
樹脂組成物は、樹脂組成物の全重量に対して0.01〜1.5重量%のメルカプトシラン化合物を含んでいてもよい。具体的には、それは、樹脂組成物の全重量に対して0.05〜1.0重量%のメルカプトシラン化合物を含んでいてもよい。
ハイドロタルサイトは、PPS中に残っているヨウ素またはイオン形態の不純物を捕捉することによって、樹脂組成物の耐薬品性および耐不凍液性の向上に役立つ。同じ機能を果たすことができる金属系ステアリン酸は、その低い融点のためにPASを含む樹脂組成物で使用するのは難しい。一方では、高温熱安定性のために、ハイドロタルサイトは、PASの物理的性質を低下させずに、ヨウ素またはイオン形態の不純物を減少させ得る。
ハイドロタルサイトは、水酸化アルミニウムマグネシウム炭酸塩水和物(magnesium aluminum hydroxide carbonate hydrate)であってもよく、これはイオン交換効果を有する無機物質であり、その種類は限定されない。具体的には、ハイドロタルサイトは、MgOおよびAlを重量比3.0:1〜5.0:1の範囲で含んでいてもよい。その上、ハイドロタルサイトは、平均粒径が0.3〜0.8μmであってもよい。より具体的には、ハイドロタルサイトは、MgOおよびAlを重量比3.5:1〜5.0:1の範囲で含んでいてもよく、平均粒径が0.3〜0.6μmであってもよい。
ハイドロタルサイトは、樹脂組成物の全重量に対して0.05〜5.0重量%の量で含有されていてもよい。具体的には、ハイドロタルサイトは、樹脂組成物の全重量に対して0.1〜2.0重量%の量で含有されていてもよい。
樹脂組成物は、樹脂組成物の全重量に対して40〜70重量%のPAS、20〜55重量%のガラス繊維、0.01〜1.5重量%のメルカプトシラン化合物、および0.05〜5.0重量%のハイドロタルサイトを含んでいてもよい。
PASは、10〜10,000ppmの主鎖結合ヨウ素または遊離ヨウ素を含んでいてもよく、ガラス繊維は、アルミノホウケイ酸ガラス繊維であってもよく、ハイドロタルサイトは、平均粒径が0.3〜0.8μmであってもよい。
樹脂組成物は、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、成核剤、スリップ剤、顔料およびその任意の組合せからなる群から選択される成分をさらに含んでいてもよい。
樹脂組成物は、エチレングリコールおよび水を1:1の体積比で含有する溶液中に射出成形試験片を150℃で3,000時間浸漬させた後に測定したとき、引張り強さの変化率が10%未満であってもよい。
本発明はまた、上記のような樹脂組成物を成形することによって調製した成形品を提供する。具体的には、成形品は、自動車部品、電気部品、または電子部品であってもよい。
成形品は、当技術分野で既知の方法、例えば二軸押出などにより本発明の樹脂組成物を成形することによって製造してもよい。成形品は、種々の形態、例えば、例として、フィルム、シート、または繊維であってもよい。その上、成形品は、射出成形品、押出成形品、または吹込成形品であってもよい。
具体的には、成形品が射出成形によって調製される場合、成形温度は、約130℃以上であってもよい。成形品がフィルムまたはシート形態の場合、それらは、無延伸法、一軸延伸法、二軸延伸法などによって種々のフィルムまたはシートとして製造してもよい。成形品が繊維の場合、それらは、様々な種類の繊維、例えば未延伸繊維、延伸繊維、または超延伸繊維などであってもよく、布地、編物、不織布(スパンボンド、メルトブロー、またはステープル)、ロープまたはネットとして使用してもよい。成形品は電気または電子部品、例えばコンピュータ部品、建築材料、自動車部品、機械部品、基礎商品、薬品と接触する塗料または耐薬品性を必要とする工業用繊維などとして使用してもよい。
[発明のための形態]
以下、本発明は、実施例によって詳細に説明する。以下の実施例は、その範囲を限定することなく本発明をさらに例示するものである。
調製例1:PPS1の調製
p−ヨードベンゼン(p−DIB)5,130gおよび硫黄450gを、反応器の内部温度を測定できる熱電対と窒素パージおよび減圧排気が可能な真空ラインとを備えた5L反応器に入れた。反応器を180℃まで加熱して、p−DIBおよび硫黄を完全に溶融ブレンドし、次いで段階的な温度上昇および減圧の条件下で重合反応を実施した。具体的には、温度上昇および減圧は、硫黄19gを7回供給する間に、初期反応条件、すなわち、220度の温度および350トールの圧力と、最終反応条件、すなわち、300℃および0.6〜0.9トールとを変えることによって行った。重合反応の進行度は、現在の粘度対目標粘度の相対比として式「(現在の粘度/目標粘度)×100%」によって計算した。目標粘度は、2,000ポアズであった。現在の粘度は、重合中に試料を採取し、粘度計で測定することによって測定した。重合反応が80%まで進んだとき、ジフェニルジスルフィド35gを重合停止剤として添加し、反応をさらに1時間実施した。その後、0.1〜0.5トールで徐々に減圧して、目標粘度の2,000ポアズに到達し、次いで反応を停止させて、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS1)を生成した。得られた樹脂は、小型ストランドカッターを用いてペレットの形態に作製した。
PPS1の結果、融点(Tm)、数平均分子量(Mn)、多分散性指数(PDI)、溶融粘度(MV)、および主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素の含有量は、次のようになった。結果として、PPS1は、MVが2,150ポアズ、融点が280℃、Mnが17,420、PDIが2.7、ヨウ素および遊離ヨウ素含有量が300ppmであった。
融点
示差走査熱量測定器(DSC)を用いて、温度を30から320℃まで10℃/分の速度で上昇させ、30℃まで冷却し、次いで30から320℃まで10℃/分の速度で再度上昇させている間の融点を測定した。
数平均分子量(Mn)および多分散性指数(PDI)
0.4重量%のPPS濃度が得られるようにPPS樹脂を1−クロロナフタレンに溶解させ、250℃で25分間撹拌することによって試料を調製した。次いで、試料を1mL/分の流量で高温ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)システム(210℃)のカラムに導入し、異なる分子量のポリフェニレンサルファイドを順次分離し、RI検出器を用いて分離したポリフェニレンサルファイドの分子量に対応する強度を測定した。分子量が既知の標準試験片(ポリスチレン)を用いて検量線を決定した後、PPS樹脂の数平均分子量(Mn)および多分散性指数(PDI)を計算した。
溶融粘度(MV)
回転円板粘度計を用いて溶融粘度を300℃で測定した。周波数掃引法では、角振動数を0.6rad/s〜500rad/sまで測定し、1.84rad/sにおける粘度をMVと定義した。
主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素の含有量(ppm)
主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素の含有量(ppm)を測定するために、PPS樹脂50mgを1,000℃で完全に灰化した。その後、燃焼ガス中のヨウ素をイオン化し蒸留水に溶解させた自動前処理装置(AQF)を用いて試料を調製した。PPS樹脂のヨウ素(I)含有量は、イオンクロマトグラフィーによって試料を分析することによって得た検量線を用いて測定した。
調製例2:PPS2の調製
PPS2樹脂は、目標粘度が600ポアズであったことを除いて調製例1と同じ方法によって調製した。PPS2は、MVが715ポアズ、融点が281℃、Mnが13,290、PDIが2.8、主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素含有量が200ppmであった。
調製例3:PPS3の調製
PPS3樹脂は、目標粘度が3,600ポアズであったことを除いて調製例1と同じ方法によって調製した。PPS3は、MVが3,650ポアズ、融点が281℃、Mnが19,010、PDIが2.9、主鎖結合ヨウ素および遊離ヨウ素含有量が270ppmであった。
例1:樹脂組成物の調製
59.2重量%の調製例1で調製したPPS1、40重量%のエポキシシランで表面処理したガラス繊維(584、Jushi Group Co., Ltd.)、0.3重量%のメルカプトシラン化合物(Silquest A−189、Momentive Co.)および0.5重量%のハイドロタルサイトを二軸押出機中で混合することによって樹脂組成物を調製した。
直径40mmおよびL/Dが44のSM platek製二軸スクリュー押出機を使用した。プロセス条件は、スクリュー速度が250rpm、供給速度が40kg/時間、バレル温度が280℃〜300℃、トルクが60%であった。3つのフィーダーを用いて原料を注入した。PPS樹脂組成物を調製するために、第1のフィーダーは、PPS1樹脂およびハイドロタルサイトを供給するため;第2のフィーダーは、メルカプトシラン化合物を供給するため、第3のフィーダーは、ガラス繊維を供給するために使用した。
例2から6および比較例1から11:樹脂組成物の調製
PPS樹脂組成物は、表2および3に示す成分およびそれらの含有量を用いたことを除いて例1と同じ方法によって調製した。
例1から6および比較例1から11で使用した成分を下記表1に示す。
[実験例]
例1〜6および比較例1〜11で調製した樹脂組成物の物理的性質は、下記の方法に従って測定し、測定結果を表4および5に示した。表4および5中のN.D.は、「検出されず」を表し、検出限界未満の量を含有することを指す。
最初に、例1〜6および比較例1〜11で調製した各樹脂組成物を310℃で射出成形して、射出成形試験片を調製した。
(1)引張り強さ
射出成形試験片の引張り強さを、ISO 527に基づいて測定した。
(2)衝撃強さ
ISO 179に基づいて、寸法が80mm(長さ)×10mm(幅)×4mm(厚さ)の射出成形試験片の衝撃強さを、V−ノッチシャルピー法によって測定した。
(3)ナトリウム含有量
硝酸10mL、過塩素酸10mLおよび硫酸10mLを射出成形試験片0.5gに加え、ホットプレート上で約350℃で加熱して、有機物質を酸分解させ、わずかな量を除いて残りの酸を蒸発させた。次いで、溶液を室温まで冷却し、25mL容量のフラスコに入れ、容量フラスコの25mLの標線まで蒸留水を加えることによって希釈し、次いでICP−AESによってナトリウム(Na)含有量を測定した。ここで、N.D.は、5ppmすなわち定量限界より少ない量でナトリウムを含有することを指す。
(4)塩素含有量
AQF(Auto Quick Furnace)を用いて射出成形試験片50mgを1,000℃で加熱して、任意の有機物質を完全に灰化し、燃焼ガスを吸収溶液(900ppmの過酸化水素溶液)に閉じ込め、イオンクロマトグラフィー(Auto Quick Furnace)に自動注入して塩素(Cl)含有量を測定した。
(5)曲げ強さ
ISO 178に基づいて射出成形試験片の曲げ強さを測定した。
(6)耐不凍液性(LLC、ロングライフクーラント)
射出成形試験片を自動車の不凍液(Hyundai Mobis製;製品名:四季のための不凍液;ならびに組成:エチレングリコール(EG)45体積%、水50体積%およびリン酸塩系防錆剤5体積%)に150℃で3,000時間浸漬して、浸漬後の引張り強さおよび曲げ強さ対浸漬前のそれらの比を測定した。
(7)耐薬品性1
射出成形試験片をクロロホルムに浸漬し、50℃で30日間熱処理し、重量変化率、すなわち、熱処理後の重量対熱処理前のものを測定した。
(8)耐薬品性2
射出成形試験片を10%(w/v)CaCl水溶液に浸漬し、80℃で1,000時間(41.6日)熱処理した。熱処理前の曲げ強さを100%と設定したとき、熱処理後の曲げ強さ対熱処理前のものの比を測定した。
上記表4および5に示すとおり、例1〜6の樹脂組成物は、微量の塩化物およびナトリウムを含有し、改善された耐不凍液性および耐薬品性を示した。
メルカプトシラン化合物およびハイドロタルサイトを含有する例1および5は、メルカプトシラン化合物もハイドロタルサイトも含有しない比較例1と比較して、著しく改善された耐不凍液性、引張り強さ、衝撃強さおよび酸に対する強い耐薬品性を示した。
さらに、例1〜6は、溶液重合したPPSを含有する比較例2、3および7〜10と比較して、塩化物およびナトリウムの含有量がはるかに少なく、改善された耐不凍液性および耐薬品性を示した。
その上、例1、4、および5は、メルカプトシラン化合物を含有していない比較例4と比較して、著しく高い引張り強さ、衝撃強さおよび耐不凍液性を示した。
その上、メルカプトシラン化合物の代わりにエポキシシラン化合物を含有する比較例5および11は、例1と比較して、より低い耐不凍液性を示した。
さらに、ハイドロタルサイトの代わりに酸化マグネシウムを含有する比較例6は、例1と比較して、より低い引張り強さ、衝撃強さおよび耐不凍液性を示した。

Claims (13)

  1. 100ppm以下の塩素含有量および50ppm以下のナトリウム含有量を有するポリアリーレンスルフィド;
    ガラス繊維;
    メルカプトシラン化合物;ならびに
    ハイドロタルサイト
    を含む、樹脂組成物。
  2. 前記ポリアリーレンスルフィドが、10〜10,000ppmの主鎖結合ヨウ素または遊離ヨウ素を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記ポリアリーレンスルフィドの数平均分子量が5,000〜50,000、回転円板粘度計によって300℃で測定したとき、溶融粘度が10〜50,000ポアズである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ガラス繊維の平均直径が6〜15μm、平均長さが2〜5mmである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 前記ガラス繊維がアルミノホウケイ酸ガラス繊維である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. 前記メルカプトシラン化合物が、多孔質の無機物質に液体シランを含浸させることによって調製される乾燥シランである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 前記ハイドロタルサイトの平均粒径が0.3〜0.8μmである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 前記樹脂組成物が、樹脂組成物の全重量に対して40〜70重量%の前記ポリアリーレンスルフィド、20〜55重量%の前記ガラス繊維、0.01〜1.5重量%の前記メルカプトシラン化合物、および0.05〜5.0重量%の前記ハイドロタルサイトを含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  9. 前記ポリアリーレンスルフィドが10〜10,000ppmの主鎖結合ヨウ素または遊離ヨウ素を含み;
    前記ガラス繊維がアルミノホウケイ酸ガラス繊維であり;かつ
    前記ハイドロタルサイトの平均粒径が0.3〜0.8μmである、
    請求項1に記載の樹脂組成物。
  10. 前記樹脂組成物が、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、成核剤、スリップ剤、顔料およびその任意の組合せからなる群から選択される成分をさらに含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  11. 前記樹脂組成物は、エチレングリコールおよび水を1:1の体積比で含有する溶液中に射出成形試験片を150℃で3,000時間浸漬させた後に測定したとき、引張り強さの変化率が10%未満である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の前記樹脂組成物を成形することによって調製した成形品。
  13. 前記成形品が、自動車部品、電気部品、または電子部品である、請求項12に記載の成形品。
JP2018560620A 2016-05-19 2017-03-31 優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Active JP7155014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0061468 2016-05-19
KR1020160061468A KR102503262B1 (ko) 2016-05-19 2016-05-19 내화학성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
PCT/KR2017/003544 WO2017200203A1 (ko) 2016-05-19 2017-03-31 내화학성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516840A true JP2019516840A (ja) 2019-06-20
JP7155014B2 JP7155014B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=60325954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560620A Active JP7155014B2 (ja) 2016-05-19 2017-03-31 優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190144609A1 (ja)
EP (1) EP3460004A4 (ja)
JP (1) JP7155014B2 (ja)
KR (1) KR102503262B1 (ja)
CN (1) CN109071946B (ja)
TW (1) TWI757281B (ja)
WO (1) WO2017200203A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519629A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 イニッツ・カンパニー・リミテッドInitz Co.,Ltd. 優れた耐加水分解性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2020125413A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 帝人株式会社 樹脂組成物
WO2022080129A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 ポリプラスチックス株式会社 水を含む流体と接触し得る車両用冷却系部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102625849B1 (ko) * 2017-12-28 2024-01-16 에이치디씨폴리올 주식회사 기계적 특성 및 부식 특성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP2019156987A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 帝人株式会社 樹脂組成物
KR102663395B1 (ko) * 2019-02-18 2024-05-08 현대모비스 주식회사 차량 헤드램프 부재용 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 차량 헤드램프 부재
EP4127046A1 (en) * 2020-03-26 2023-02-08 DSM IP Assets B.V. Injection molded parts
US20230383428A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-30 Ticona Llc Fluidic Member for Use in an Electrolyzer System
CN115678278B (zh) * 2022-10-28 2024-02-13 金发科技股份有限公司 一种pps复合材料及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186561A (ja) * 1983-12-06 1985-09-24 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− 成形品製造用組成物
JPH03146556A (ja) * 1989-09-13 1991-06-21 Phillips Petroleum Co ポリ(アリ―レンスルフィド)の成形材料
JPH03168247A (ja) * 1989-11-13 1991-07-22 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)配合物
JPH05239354A (ja) * 1991-12-06 1993-09-17 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPH06256569A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH1121451A (ja) * 1997-04-21 1999-01-26 Toray Ind Inc エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2000080274A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2010501661A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリ(アリーレンスルフィド)の製造方法
WO2012132429A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2019519629A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 イニッツ・カンパニー・リミテッドInitz Co.,Ltd. 優れた耐加水分解性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2583941A (en) 1946-11-13 1952-01-29 Jr Thurlow M Gordon Device for detecting variations in fluid pressure
US2513188A (en) 1948-09-10 1950-06-27 Macallum Alexander Douglas Mixed phenylene sulfide resins
US4482665A (en) * 1982-09-14 1984-11-13 Phillips Petroleum Company Encapsulation of electronic components with calcium silicate-containing poly(arylene sulfide) compositions
US4448918A (en) * 1982-10-15 1984-05-15 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) composition containing titanium dioxide and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane
US4482668A (en) * 1982-10-15 1984-11-13 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) containing talc
JPS6317549A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Toray Ind Inc 樹脂封止電子部品
JP2513188B2 (ja) 1986-08-30 1996-07-03 日本電気株式会社 加工順序制御式外形加工機
DE3780625T2 (de) * 1986-09-09 1993-03-11 Calp Kogyo Kk Rolleneinheit und kombinierte zylinder.
JP2583941B2 (ja) 1988-02-12 1997-02-19 株式会社テック 表面処理装置
CA2014561A1 (en) * 1989-06-05 1990-12-05 Roy F. Wright Glass-filled poly(arylene sulfide) compositions and methods
CA2019870A1 (en) * 1989-06-27 1990-12-28 Toshifumi Nonaka Polyarylene sulfide resin composition
KR19980027827A (ko) * 1996-10-18 1998-07-15 김준웅 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
FR2864097B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-10 Rhodia Enginnering Plastics Composition ignifugee a base de matrice thermoplastique
US8044142B2 (en) * 2004-12-21 2011-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene sulfide resin composition
CN1304480C (zh) * 2005-07-18 2007-03-14 四川大学 聚苯硫醚电子封装材料及其制备方法
US8202928B2 (en) * 2008-08-13 2012-06-19 Continental Automotive Systems, Inc Amine-cured silicone compositions resistant to hydrocarbon fluid and uses thereof
KR101554010B1 (ko) * 2008-12-31 2015-09-18 에스케이케미칼 주식회사 유리 요오드 저감 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
US9006319B2 (en) * 2010-07-30 2015-04-14 Sabic Global Technologies B.V. Hydrostable polyetherimide blends, methods of manufacture, and articles formed therefrom
WO2013043564A2 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Ticona Llc Low chlorine filled melt processed polyarylene sulfide composition
CN103387746A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种纤维增强聚苯硫醚/聚酰胺合金材料及其制备方法
KR101681682B1 (ko) * 2015-07-31 2016-12-01 에스케이케미칼 주식회사 유리 요오드 저감 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186561A (ja) * 1983-12-06 1985-09-24 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− 成形品製造用組成物
JPH03146556A (ja) * 1989-09-13 1991-06-21 Phillips Petroleum Co ポリ(アリ―レンスルフィド)の成形材料
JPH03168247A (ja) * 1989-11-13 1991-07-22 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)配合物
JPH05239354A (ja) * 1991-12-06 1993-09-17 Phillips Petroleum Co ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPH06256569A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH1121451A (ja) * 1997-04-21 1999-01-26 Toray Ind Inc エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2000080274A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2010501661A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリ(アリーレンスルフィド)の製造方法
WO2012132429A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2019519629A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 イニッツ・カンパニー・リミテッドInitz Co.,Ltd. 優れた耐加水分解性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519629A (ja) * 2016-04-26 2019-07-11 イニッツ・カンパニー・リミテッドInitz Co.,Ltd. 優れた耐加水分解性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP7086858B2 (ja) 2016-04-26 2022-06-20 エイチディーシー ポリオール カンパニー リミテッド 優れた耐加水分解性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2020125413A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 帝人株式会社 樹脂組成物
JP7260317B2 (ja) 2019-02-05 2023-04-18 帝人株式会社 樹脂組成物
WO2022080129A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 ポリプラスチックス株式会社 水を含む流体と接触し得る車両用冷却系部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460004A1 (en) 2019-03-27
US20190144609A1 (en) 2019-05-16
WO2017200203A1 (ko) 2017-11-23
CN109071946A (zh) 2018-12-21
JP7155014B2 (ja) 2022-10-18
EP3460004A4 (en) 2020-02-19
CN109071946B (zh) 2022-03-04
TWI757281B (zh) 2022-03-11
KR20170130802A (ko) 2017-11-29
TW201809145A (zh) 2018-03-16
KR102503262B1 (ko) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155014B2 (ja) 優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP5655003B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6412519B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製品
JP5167275B2 (ja) 明るさに優れたポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP6001459B2 (ja) アウトガス発生量が少ないポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN108884318B (zh) 具有优异的耐水解性的聚亚芳基硫醚树脂组合物
JP6108579B2 (ja) 再利用可能なポリアリーレンスルフィド
JP5852583B2 (ja) ヨード低減ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2010515782A (ja) 明るさに優れるポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法及びポリアリーレンスルフィド樹脂
JP2017115157A (ja) 加工性に優れたポリアリーレンスルフィド、及び製品
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
CN111712545B (zh) 具有优异的机械特性和腐蚀特性的聚芳硫醚树脂组合物
CN108463485B (zh) 聚亚芳基硫醚树脂及其制备方法
EP3467029B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition having excellent ductility and dimensional stability
TW201704345A (zh) 具經改良的對於金屬之黏著性的聚伸芳基硫醚組成物(二)
JP6707655B2 (ja) 金属に対して優れた接着性を有するポリアリーレンスルフィド組成物
KR20170128880A (ko) 내부식성 및 열충격성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150