JPS6317549A - 樹脂封止電子部品 - Google Patents

樹脂封止電子部品

Info

Publication number
JPS6317549A
JPS6317549A JP16238186A JP16238186A JPS6317549A JP S6317549 A JPS6317549 A JP S6317549A JP 16238186 A JP16238186 A JP 16238186A JP 16238186 A JP16238186 A JP 16238186A JP S6317549 A JPS6317549 A JP S6317549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
alpha
weight
olefin
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16238186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447460B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
裕和 小林
Akihiko Kishimoto
岸本 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16238186A priority Critical patent/JPS6317549A/ja
Publication of JPS6317549A publication Critical patent/JPS6317549A/ja
Publication of JPH0447460B2 publication Critical patent/JPH0447460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物で封止
された樹脂封止電子部品に関し、さらに詳しくは、耐湿
性、耐熱衝撃性で代表される信頼性の改善されたポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物で封止された樹脂封止電
子部品に関する。
〈従来の技術〉 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物で電子部品を封止
することは特開昭52−149348号公報などでよく
知られている。ざらに、耐湿性、耐熱衝撃性に代表され
る信頼性の改善された樹脂封止電子部品を得る目的で、
粘着性ないしは接着剤を有する重合体をポリフェニレン
スルフィド樹脂に配合した組成物で封止する方法が特開
昭57−17153号公報に開示されており、また、特
開昭59−167040号公報には、ポリフェニレンス
ルフィドと水素化共役ジエン/モノビニル置換芳香族コ
ポリマーを含む組成物で封止された電子部品が開示され
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記各号公報に記載の樹脂封止電子部品
においても耐湿性、耐熱衝撃性″は不十分である。
即ち、特開昭57−17153号公報に記載されている
粘着性ないしは接着性を有する重合体はフェノキシ樹脂
、エポキシ樹脂およびシリコーン系手合体であり、エポ
キシ樹脂を配合した組成物においては、素子との化学的
な結合力は改善されるが弾性率が大きいため加熱下で素
子との間に発生する応力が大きく、一方、シリコーン系
樹脂では弾性率は低下するが素子との化学的な結合力の
改善が顕著でなく、またフェノキシ樹脂は前記両効果と
も顕著でなき、いずれも、耐高湿、耐高熱条件下での素
子との密着性の改善が十分でない。
また、特開昭59−167040号公報に記載されてい
る水素化共役ジエン/モノビニル置換芳香族コポリマー
を配合した組成物においても、弾性率低下による低応力
化効果は有するが、素子との化学的な結合力の改善が小
ざく、従って、耐高湿、耐高熱条件下での素子との密着
性が不十分である。
よって、本発明は耐湿性、耐熱衝撃性が共に優れたポリ
フェニレンスルフィド樹脂組成物で封止された電子部品
を得ることを課題とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、ポリフェニレンスルフィドに特定のゴム成分を配合し
た組成物で電子部品を封止することにより課題が解決さ
れることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、 (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂 (b)α−オレフィンとα、β−不飽和酸グリシジルエ
ステルからなるオレフィン系共重合体(c)無機フィラ
ー (d)有機シラン を必須成分とする樹脂組成物で封止された樹脂封止電子
部品を提供するものである。
本発明で用いるポリフェニレンスルフィド(以下PPS
と略する)とは、構造式 返し単位を70モル%以上、より好ましくは90モル%
以上を含む重合体であり、上記繰返し単位が70モ”ル
%未満では耐熱性が損なわれるため好ましくない。
PPSは一般に、特公昭45−3368号公報で代表さ
れる製造法により得られる比較的分子量の小さい重合体
と特公昭52−12240号公報で代表される製造法に
より得られる本質的に線状で比較的高分子量の重合体な
どがあり、前記特公昭45−3368号公報記載の製造
法で得られた重合体においては、重合後酸素雰囲気下に
おいて加熱することにより、あるいは過酸化物などの架
橋剤を添加して加熱することにより高重合度化して用い
ることも可能であり、本発明においてはいかなる方法に
より得られたPPSを用いることも可能である。
また、PPSはその繰返し単位の30モル%未満を下記
の構造式を有する繰返し単位などで構成することが可能
である。
本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、電子素子を破
損することなく成形することが可能であれば特に制限は
ないが、特にトランジスタ、ICなどボンディングワイ
ヤを有する素子を封止する場合は素子の破損を回避する
ため溶融粘度の低いものが好ましく用いられる。
また本発明で用いられるPPSには、酸化防止剤、熱安
定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、銅害防止剤、着
色剤、離型剤などの通常の添加剤を添加することができ
、ざらにPPSの架橋度を制御する目的で、過酸化剤な
どの架橋促進剤、または特開昭58−204045号公
報、特開昭58−204046号公報などに記載されて
いるジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノトリアゾ
ールなどの架橋防止剤を配合することも可能である。
さらに、電子部品封止用樹脂組成物ではイオン性不純物
含有量の少ないことを要求されるため、PPS中のイオ
ン性不純物を低減させる目的で熱水または酸処理を施さ
れたPPSを用いることも可能である。
本発明で用いるオレフィン系共重合体としてはα−オレ
フィンとα、β−不飽和酸のグリシジルエステルからな
る共重合体が好ましく、ここでいうα−オレフィンとは
エチレン、プロピレン、ブテン−1などが挙げられるが
、エチレンが好ましく用いられる。また、α、β−不飽
和酸のグリシジルエステルとは、一般式(Rは水素原子
または低級アルコール基を示す)で示される化合物が好
ましく、具体的にはアクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどが挙げられ
るが、中でもメタクリル酸グリシジルが好ましく使用さ
れる。
オレフィン系共重合体におけるα、β−不飽和酸のグリ
シジルエステルの共重合量は、少なすぎると目的とする
効果が得にくく、多すぎるとPPSとの溶Ffi混練時
にゲル化を生じ、押出安定性、成形性および機械的特性
が低下する傾向があるため、0.5〜40重量%が好ま
しく、特に3〜30重ω%が好ましい。
また、オレフィン系共重合体には40重足%以下で、か
つ、本発明の目的を損なわない範囲で、ざらに共重合可
能な他の不飽和上ツマ、例えば、ビニルエーテル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレンなどを共
重合せしめてもよい。
オレフィン系共重合体を配合する割合は特に制限はない
が、PP5100重量部に対する割合が少なすぎると目
的とする効果が得にくく、また、多すぎると組成物の剛
性、耐熱性が損なわれる恐れが生じるばかりではなく、
溶融混線時にゲル化を生じ、成形性が損なわれる傾向が
生じるので、5〜30重量部の範囲を、より好ましくは
10〜20重量部の範囲を選択することができる。
本発明で用いる無機フィラーは、封止用組成物の寸法安
定性、機械特性あるいは熱伝導性などの改善のため必要
であり、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、珪酸カル
シウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルり、ガ
ラス・ビーズなどの充填剤、およびガラス繊維、チタン
酸カルシウム・ウィスカーなどの補強繊維などが挙げら
れる。また、組成物中のイオン性不純物を低減する目的
で特開昭60−186561号公報に記載のハイドロタ
ルサイトを無機フィラーとして配合することも可能であ
る。これら無機フィラーは二種以上を併用して用いるこ
とも可能である。
本発明で用いる組成物中に無機フィラーを配合する割合
は、少な過ぎると所期の効果が得られなくなる傾向があ
り、多過ぎると組成物の流動性が損なわれ、成形性を阻
害する傾向があるため、全組成物中で40〜70重量%
が好適である。
本発明で用いる有機シランは、PPSおよびオレフィン
系共重合体よりなる樹脂成分と無機フィラーとの密着性
を改善し、無機フィラー配合による機械特性改善効果な
どをより有効に発現させるため、あるいは無機フィラー
含有による耐湿性低下を改善するため必要である。使用
する有機シランの種類に特に制限はないが、例えば、ど
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、と−アニ
リノプロピルトリメトキシシラン、と−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
ごニルトリアセトキシシラン、ノー(2−アミノ丁チル
)アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられ、
これらの一種または二種以上を組み合せて用いることも
可能である。
本発明で用いる組成物中に有機シランを配合する割合は
、少なすぎると所期の効果が得られなくなる傾向があり
、多すぎると上記改良効果が飽和し、組成物の流動性を
損なう傾向があるため、全組成物中で0.5〜3重量部
が好適であり、特に1.0〜2.0重量部が好適である
本発明で用いる組成物を製造する方法は、一般的な溶融
混練方法が用いられ、特に限定されるものではない。例
えば、各成分をトライブレンドしたのち、押出機で溶融
混練しペレタイズする方法、あるいは、各成分を押出機
の別々の供給口から供給して溶融混練、ペレタイズする
方法、あるいは、これらを組み合せた方法により製造す
ることができる。また、有機シランは、ヘンシェル◆ミ
キサーなどで無機フィラーと混合する、あるいは、有機
シランを水または溶媒に溶解した液にフィラーを浸漬し
たのち乾燥するなどの方法で、あらかじめ無機フィラー
に添着せしめて用いることも可能である。
本発明で樹脂封止する電子部品は、通常電子部品の概念
で考えられるものであれば特に制限はないが、例えば、
コンデンサー、抵抗器、集積回路(IC)、トランジス
ター、ダイオード、トライオード、サイリスター、コイ
ル、バリスター、コネクター、変換器、マイクロスイッ
チなどおよびこれらの複合部品が挙げられる。
本発明に用いられる組成物に含有される無機フィラーの
配合伍は、前記した好適な範囲内で、ざらに、電子部品
の種類により、より好適な範囲が選択され得る。例えば
、集積回路、トランジスターなどの能動部品封止におい
ては、無機フィラーとして、溶融シリカまたは結晶性シ
リカ40〜55重量%およびガラス繊維またはチタン酸
カリウム・ウィスカー5〜20重量%を含有する組成が
、あるいは、コンデンサー、コネクターなどの受動部品
封止においては、珪酸カルシウムまたは硫酸カルシウム
あるいはタルク25〜35重量%およびガラス繊維30
〜40重量%を含有する組成が好適に例示され得る。
本発明における電子部品の封止方法には特に制限はなく
、金型中に電子素子を固定しておき、射出成形あるいは
トランスファー成形で成形する方法などが挙げられる。
ざらに、本発明の樹脂封止電子部品は、成形俊、過酸化
水素などの過酸化物で熱処理すること、あるいは、PP
Sに融点以下の温度で熱処理することにより、架橋度ま
たは結晶化度を増大ざぜ、機械特性などを改善すること
が可能である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
〈実施例〉 参考例1 (PPSの重合) オート・クレープに30%水A化ナトリウム水溶液4.
67に!j(水硫化ナトリウム25モル)、50%水酸
化ナトリウム2,0OONff(水酸化ナトリウム25
モル)およびN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP
と略する)8に!jを仕込み、攪拌しながら徐々に20
5℃まで昇温し、水3゜8 Kgを含む留出水4.1f
lを除去した。残留混合物に1.4−ジクロルベンゼン
3.75に!j(25,5モル)およびNrwlP2K
gを加え230℃で2時間、ざらに、260℃で1時間
加熱した。
反応生成物を約501の水に浸漬、ン濾過する操作を2
回、同値の70℃のイオン交換水に浸漬、濾過する操作
を3回行ったのち、オート・クレープ中に約501のイ
オン交換水とともに仕込み、190℃で30分保持した
のち冷却、ン濾過する操作を2回繰返し、ざらに、約7
0℃イオン交換水で2回洗浄、濾過を行った。
次いで、120℃で24時間減圧乾燥を行い、PPS粉
末約2.5 Kgを(qた。このPPSの溶融粘度は4
0ポアズ(320℃、剪断速度1,000秒−1)であ
った。
実施例1 参考例1で得られたPP532重d%、エチレン−メタ
クリル酸グリシジル(94/6重母比)共重合体く以下
オレフィン系共重合体と略称する)3重量%、溶融シリ
カ(東芝セラミック(体製5GA)50重辺%、ガラス
繊維13.5重量%および、ンーグリシドキシプロピル
トリメトキシシラン1.0重量%、と−アニリノトリメ
トキシシラン0.5重量%を準備した。ヘンシェルミキ
サーに溶融シリカおよび2種類の有機シランを供給し、
約3.000回転/分の攪拌速度で約5分間攪拌し、有
機シランを溶融シリカに添着した。引き続き、有機シラ
ンを添着させた溶融シリカを含む前記の全成分をトライ
ブレンドしたのち、シリンダ一温度290℃に設定した
スクリュー径30!rI!nφの2軸押比機に供給、溶
融混練せしめ、押出機先端に装着したホット・カッター
でペレタイズした。
このペレットを竪型射出成形機に供給し、16ピン・デ
ュアルインライン(DIP)形集積回路の封止成形を行
った。
用いたリード・フレークは厚さ0.25mの鉄−ニッケ
ル合金製である。成形条件は、シリンダ一温度320℃
、金型温度200℃、キャビディ充填時の射出圧カフ0
に9/ctAとした。
得られた電子部品の耐湿性の評価は次の方法で行った。
まず、得られた電子部品を一40’Cと100℃の温度
に交互に30分間保持する゛ことを50回繰返し、熱衝
撃を与えた。(以下、この操作前後のものを、それぞれ
、熱衝撃前後と略記する。)次いで、電子部品を赤イン
ク中に浸漬し、室温で5気圧の圧力下で16時間保持し
たのち、封止樹脂組成物を除去し赤インクの浸入の程度
を観察した。リード・フレームの封止樹脂で封止されて
いる部分の面積に対し、赤インクの浸入した面積に比率
(%)を篩出し、耐湿性の尺度とした。結果は第1表に
記載のとおりである。
ざらに、比較例との効果を明確化するため、熱衝撃前の
赤インク浸入度および前記ペレットより成形した試験片
について曲げ強度(ASTM  D−790>を評価し
た結果も第1表にあわせて記載する。
比較例1 実施例1でオレフィン系共重合体を配合せず、PPSの
配合量を35重量%とじたことのほかは実施例1と全く
同様の操作を行い評価を行った。結果は第1表に記載の
とおりであった。
比較例2〜5 実施例1でオレフィン系共重合体を配合した代りに、エ
ポキシ樹脂(住友化学工業#製tLスミエポン”ESC
L2208H)3重量%(比較例2)、フェノキシ樹脂
(米国ユニオン・カーバイト社製“UCAR” PKH
H>3重量%(比較例3)、シリコーン樹脂(トーμ・
シリコーン■製5H6018)3重量%(比較例4)お
よび水素化ブタジェン/スチレン共重合体(シェル化学
■製L1クレイトン” G 1657 )’33重量(
比較例5)をそれぞれ配合したことのほかは実施例1と
全く同様の操作を行い評価を行った結果は第1表に記載
のとおりであった。
比較例2においては熱衝撃前の赤インク浸入率が比較的
小ざいが、弾性率が大きく熱衝撃俊の赤インク浸入率が
大きい。比較例4.5は弾性率が小さいが、熱衝撃前に
おいても赤インク浸入率が大きい。
実施例2 実施例1でPP532重量%、オレフィン系共重合体3
重量%を配合した代りに、PP530重量%、オレフィ
ン系共重合体5重量%を配合したことのほかは、実施例
1と全く同様の操作を行い評価した結果は第1表に記載
のとおりであった。
実施例3 実施例1で用いたと一グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの配合口を1.5重量%とし、と−アニリノト
リメトキシシランを用いなかったことのほかは実施例1
と同様の操作を行い評価した結果は第1表に記載のとお
りであった。
実施例4 実施例1でPP332重ω%を配合した代りに、PP5
30重母%、ポリエチレン(三井石油化学(珠社製”ハ
イゼックス”2200J)2I[%を配合したことのほ
かは実施例1と全く同様の操作を行い評価した結果は第
1表に記載のとおりでおった。
〈発明の効果〉 本発明の樹脂封止電子部品は、耐湿性、耐熱衝撃性とも
に優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂 (b)α−オレフィンとα、β−不飽和酸グリシジルエ
    ステルからなるオレフィン系共重合体(c)無機フィラ
    ー (d)有機シラン を必須成分とする樹脂組成物で封止された樹脂封止電子
    部品。
JP16238186A 1986-07-10 1986-07-10 樹脂封止電子部品 Granted JPS6317549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16238186A JPS6317549A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 樹脂封止電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16238186A JPS6317549A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 樹脂封止電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317549A true JPS6317549A (ja) 1988-01-25
JPH0447460B2 JPH0447460B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=15753495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16238186A Granted JPS6317549A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 樹脂封止電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317549A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198664A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02151657A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドケトン組成物
JPH047361A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04211916A (ja) * 1990-03-09 1992-08-03 Polyplastics Co 金属をインサートした成形品
US6849697B2 (en) 1991-12-13 2005-02-01 Solvay Polyolefins, S.A. Polyphenylene sulphide-based compositions with improved impact strength and process for preparing them
JP2011012139A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
CN109071946A (zh) * 2016-05-19 2018-12-21 英驰株式会社 具有优异的耐化学性的聚芳硫醚树脂组合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198664A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0662849B2 (ja) * 1988-02-03 1994-08-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02151657A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドケトン組成物
JPH04211916A (ja) * 1990-03-09 1992-08-03 Polyplastics Co 金属をインサートした成形品
JPH047361A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US6849697B2 (en) 1991-12-13 2005-02-01 Solvay Polyolefins, S.A. Polyphenylene sulphide-based compositions with improved impact strength and process for preparing them
JP2011012139A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
CN109071946A (zh) * 2016-05-19 2018-12-21 英驰株式会社 具有优异的耐化学性的聚芳硫醚树脂组合物
CN109071946B (zh) * 2016-05-19 2022-03-04 Sk化学公司 具有优异的耐化学性的聚芳硫醚树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447460B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319300A2 (en) Method of producing a polyphenylene sulfide composition
JP3588539B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPS6317549A (ja) 樹脂封止電子部品
KR930003696B1 (ko) 전자부품 밀봉용 수지 조성물 및 밀봉 전자부품
JPS63189458A (ja) 電子部品封止用ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物及び電子部品
JPH06104773B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS63219147A (ja) Pps封止電子部品
JP2525357B2 (ja) 樹脂封止電子部品
US5160786A (en) Resin material for inserting lead frame and molded component thereof
JPS63146963A (ja) 封止用ポリアリ−レンチオエ−テル組成物および成形物
EP0330488A1 (en) Internal lubricant for glass reinforced polyarylene sulfide
JP3237757B2 (ja) 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
JP3501165B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
KR101756514B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPS63219146A (ja) Pps封止電子部品
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP4019508B2 (ja) 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JPS62158754A (ja) 電子部品封止用熱可塑性樹脂組成物
JPS61176659A (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
JP4502476B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および電気・電子機器部品
JP3135371B2 (ja) 金属端子をインサートした樹脂成形部品
JPS63268740A (ja) 電子部品封止用ポリアリ−レンスルフイド樹脂
JPH11189719A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP2969654B2 (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term