JP2019516731A - 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物 - Google Patents

第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516731A
JP2019516731A JP2018560676A JP2018560676A JP2019516731A JP 2019516731 A JP2019516731 A JP 2019516731A JP 2018560676 A JP2018560676 A JP 2018560676A JP 2018560676 A JP2018560676 A JP 2018560676A JP 2019516731 A JP2019516731 A JP 2019516731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
benzazepine
carboxamide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918838B2 (ja
Inventor
リーシャー ワン,
リーシャー ワン,
ホンイン ユン,
ホンイン ユン,
ウェイシン チャン,
ウェイシン チャン,
ウェイ チュー,
ウェイ チュー,
チーウェイ チャン,
チーウェイ チャン,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019516731A publication Critical patent/JP2019516731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918838B2 publication Critical patent/JP6918838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式[式中、R1〜R3は、本明細書及び本特許請求の範囲に定義したとおりである]の新規ベンズアゼピンジカルボキサミド化合物、並びに薬学的に許容されるそれらの塩に関する。これらの化合物はTLRアゴニストであり、したがって、がん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全及び感染症などの治療のための医薬として有用でありうる。【選択図】なし

Description

本発明は医薬活性を有する新規のベンズアゼピンジカルボキサミド化合物、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及び医薬としてのそれらの潜在的使用に関する。
具体的には、本発明は式
Figure 2019516731

[式中、R〜Rは、以下に説明するとおりである]の化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
本化合物はTLRアゴニストである。より詳細には、本化合物はTLR8アゴニストであり、がん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全及び感染症の治療及び予防(例えば、ワクチン接種)に有用でありうる。
Toll様受容体(TLR)は、樹状細胞、マクロファージ、単球、T細胞、B細胞、NK細胞、及びマスト細胞のような免疫系の細胞上だけでなく、内皮細胞、上皮細胞、さらに腫瘍細胞などの様々な非免疫細胞上にも発現する膜貫通受容体のファミリーである(Kawai et al., Immunity, 2011, 34, 637-650, Kawai et al., Nat. Immunol., 2010, 11, 373-384)。細菌及び真菌成分を認識するTLRは、細胞表面に発現し(すなわちTLR1、2、4、5及び6)、一方、TLR3、7、8及び9のようなウイルス又は微生物の核酸を認識する他のものは、エンドリソソーム/ファゴソーム区画に局在し(Henessy et al. Nat. Rev. Drug Discovery 2010, 9, 293-307)、主に骨髄系統の細胞により発現されることが見出されている。TLRライゲーションは、特異的活性化配列並びに特異的TLR及び細胞型に対する応答を有する、NF−κB及びIRF依存性経路の活性化につながる。TLR7は、全ての樹状細胞のサブタイプに(DC及びここではpDC、形質細胞様DCにおいて高く)主に発現され、IFNαの刺激時にB細胞内に誘導されうる(Bekeredjian-Ding et al. J. Immunology 2005, 174:4043-4050)一方で、TLR8発現は、むしろ単球、マクロファージ及び骨髄DCに限定される。MyD88を介したTLR8シグナル伝達は、細菌性の一本鎖RNA、小分子アゴニスト及び最近発見されたマイクロRNA(Chen et al. RNA 2013, 19:737-739)により活性化されうる。TLR8の活性化は、様々な炎症誘発性サイトカイン、例えばIL−6、IL−12及びTNF−αなどの産生、並びに共刺激分子、例えばCD80、CD86及びケモカイン受容体などの発現の増強をもたらす(Cros et al. Immunity 2010, 33:375-386)。加えて、TLR8活性化は、初代ヒト単球内にI型インターフェロン(IFNβ)を誘導しうる(Pang et al. BMC Immunology 2011, 12:55)。
TLR7及びTLR8受容体両方の小分子アゴニスト、並びにワクチンアジュバント又はコンジュゲートとしての使用のために修飾されたアナログが、多くの特許(すなわち国際公開第1992015582号、国際公開第2007024612号、国際公開第2009111337号、国際公開第2010093436号、国際公開第2011017611号、国際公開第2011068233号、国際公開第2011139348号、国際公開第2012066336号、国際公開第2012167081号、国際公開第2013033345号、国際公開第2013166110号及び米国特許出願公開第2013202629号)において同定されている。主にTLR7アゴニストについて臨床経験が得られているが、高度に特異的なTLR8アゴニストの使用に焦点を当てた臨床研究はほとんどない。これまで、FDA(米国食品医薬品局)が承認した唯一の小分子薬は、性器疣贅、表在型基底細胞癌及び日光角化症の治療用外用剤としてのTLR7アゴニストのイミキモド(ALDARA(商標))である。しかしながら、レシキモドのような初期のTLR7アゴニストの全身適用が、治療レベルでの全般的なケモカインの刺激時に観察される許容不能な心毒性のため断念されている(Holldack, Drug Discovery Today, 2013, 1-4)。TLR8アゴニストについての知識はあまり進歩しておらず、ほとんどがレシキモドのような初期の混合TLR7/8アゴニストを用いたデータに限られている。しかしながら、レシキモドアゴニストについて、TLR7の刺激能はTLR8の活性化と比較して優れており、そのためレシキモドの効果の大部分は、TLR7活性の効果が占めている。より最近では、VTX−2337のようなTLR8に特異的な化合物がVentiRX Pharmaceuticalsによって記載されており(すなわち国際公開第2007024612号)、同時にTLR7の活性化なしにTLR8の特異的役割を分析することを初めて可能にした。現在、小分子TLR8アゴニスト、特に改善された効力又は選択性を有するものに対する必要性が依然として存在する。
本発明は、がん、好ましくは固形腫瘍及びリンパ腫の治療における使用のため、及び特定の皮膚状態又は疾患、例えばアトピー性皮膚炎などの治療、感染症、好ましくはウイルス性疾患の治療を含むその他の使用のため、並びにがん療法における使用のために製剤化されたワクチン中のアジュバントとしての使用、又は自己免疫疾患の治療における連続刺激による受容体の脱感作による使用のための、このタイプの既知のTLR8アゴニストを上回る、改善された細胞効力を有するベンズアゼピンジカルボキサミドを対象とする。
本新規化合物は、VTX−2337などの既知のTLR8アゴニストと比較して、TLR8での改善された細胞効力によって特徴付けられる。加えて、これらの化合物は、TLR8に対して高度に特異的であり、TLR7に対しては低い活性しか有しないか、又は全く活性を有しない。したがって、それらは、より制限されたTLR8の発現パターンのために、複合TLR7/8アゴニストと比較して、有利な特性を有することが期待され、全身に投与されたときに副作用の低減をもたらす。
本発明は式
Figure 2019516731
[式中、
は、C3−7−アルキルであり;
は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルであり;
は、
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、mは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、nは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、oは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、pは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、qは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、rは1又は2である]であり;
は、炭素又は窒素原子であり、
は、水素であり、
は、水素、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノからなる群から選択されるものであって、フェニルは置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているもの]
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、sは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、tは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
から選択される複素環である]
のベンズアゼピンジカルボキサミド化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
本発明は、式Iの化合物の製造方法にも関する。
本発明は、上述の式Iの化合物と薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントとを含む医薬組成物にも関する。
本発明のさらなる態様は、TLRアゴニスト、特にTLR8アゴニストによって媒介されうる疾患の治療のための治療活性物質としての式Iの化合物の使用である。したがって、本発明は、例えばがん及び自己免疫疾患又は感染症などのTRLアゴニストによって媒介されうる疾患の治療のための方法に関する。
〔発明の詳細な説明〕
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を持つ。さらに、本発明を説明するために使用される様々な用語の意味及び範囲を例示及び定義するために、以下の定義を示す。
本出願に使用される命名法は、別途示されない限りIUPACの系統的命名法に基づく。
用語「本発明の化合物」は、式Iの化合物及びその溶媒和物又は塩(例えば、薬学的に許容される塩)を指す。
用語「置換基」は、親分子上の水素原子を置き換える1個の原子又は原子団を意味する。
用語「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の置換されていてもよいアルキル基、特に1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、より具体的に1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖及び分岐C1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、及び異性体を有するペンチル又はヘキシルである。用語「C3−7−アルキル」は、上で定義したように、3〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を指すが、メチル又はエチル基は除く。
用語「C2−7−アルケニル」は、単独で又は組合せで、オレフィン結合と、2から7個、好ましくは3から6個、特に好ましくは3から4個の炭素原子とを含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。直鎖又は分岐鎖C2−7−アルケニル基の例は、ビニル、プロペニルとそれらの異性体及びブテニルとその異性体である。
用語「C1−7−アルコキシ」は、R’が低級アルキルである基R’−O−を指し、用語「低級アルキル」は、前述の意味を有する。C1−7−アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、具体的にメトキシである。
用語「C2−7−アルケニルオキシ」は、単独で又は組合せで、酸素原子−O−に結合した上で定義したような「C1−7−アルコキシ」基、特にビニルオキシ、プロペンオキシ又はブテンオキシ及びそれらの異性体を意味する。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指し、フルオロ、クロロ及びブロモを具体的に対象とする。より具体的に、ハロゲンはフルオロを指す。
用語「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子、具体的にフルオロ又はクロロ、最も具体的にフルオロにより置き換えられている、上で定義した低級アルキル基を指す。具体的に対象とされる低級ハロゲンアルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチルがより具体的に対象とされる。
「アミノ」は、基−NHを指す。用語「C1−7−アルキルアミノ」は、Rが低級アルキルである基−NHRを意味し、用語「低級アルキル」は前述の意味を有する。用語「ジ−C1−7−アルキルアミノ」は、R及びR’が上で定義した低級アルキル基である基−NRR’を意味する。
用語「低級アミノアルキル」又は「アミノ−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がアミノ基により置き換えられている、上で定義した低級アルキル基を指す。具体的に対象とされる低級アミノアルキル基には、アミノメチル又は2−アミノエチルがある。
用語「C1−7−アルキルアミノ」は、単独で又は組合せで、アミノ基に結合した上で定義したような「C1−7−アルキル」基、より具体的にメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ及びブチルアミノ並びにそれらの異性体を意味する。メチルアミノが特に好ましい。
用語「フェニルアミノ」は、単独で又は組合せで、アミノ基に結合したフェニル部分を意味する。
用語「アミノ−C1−4−アルキル」は、単独で又は組合せで、上で定義したような「C1−4−アルキル」基に結合したアミノ基、より具体的にアミノメチル、アミノエチル又はアミノプロピル及びアミノブチル並びにそれらの異性体を意味する。アミノメチルが特に好ましい。
用語「低級フェニルアルキル」又は「フェニル−C1−7−アルキル」は、低級アルキル基の水素原子の少なくとも1個がフェニル環により置き換えられている、上で定義した低級アルキル基を指す。具体的に対象とされる低級フェニルアルキルは、フェニルメチル及び2−フェニルエチルであり、2−フェニルエチルが具体的に対象とされる。
用語「低級アルキルフェニル」又は「C1−7−アルキルフェニル」は、本明細書中で前に定義した少なくとも1個の低級アルキル基で置換されているフェニル基を指す。具体的に対象とされる低級アルキルフェニルは、メチルフェニルであるが、ジメチルフェニル基も定義に含まれる。
用語「薬学的に許容される」は、一般的に安全であり、非毒性であり、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではなく、獣医用途及びヒトの医薬用途にとって許容される医薬組成物を調製するのに有用である材料の属性を表す。
式Iの化合物は、薬学的に許容される塩を形成しうる。用語「薬学的に許容される塩」は、生物学的効果と、遊離塩基又は遊離酸の特性とを保持する塩であって、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではないものを指す。薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。塩は例えば、生理学的に適合する鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸など;又は有機酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸、コハク酸又はサリチル酸などと式Iの化合物との酸付加塩である。加えて、薬学的に許容される塩は、遊離酸に対する無機塩基又は有機塩基の付加により調製されうる。無機塩基に由来する塩には、限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン及びアルミニウム塩などが含まれる。有機塩基に由来する塩は、限定されないが、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、ピペラジン、N−エチルピペリジン、ピペリジン及びポリアミン樹脂などが含まれる。式Iの化合物は、双生イオンの形態でも存在しうる。具体的に対象とされる式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、ナトリウム塩又は第三級アミンを有する塩である。
式Iの化合物は、溶媒和、例えば水和もされうる。溶媒和は、製造方法の中でもたらされうるか、又は、例えば式Iの初期無水化合物の吸湿性の結果として起こりうる(水和)。用語「薬学的に許容される塩」は、生理的に許容される溶媒和物も含む。
用語「アゴニスト」は、例えばGoodman及びGilman著「The Pharmacological Basis of Therapeutics, 7th ed.」(Macmillan Publ. Company, Canada, 1985)の35頁に定義されている別の化合物又は受容体部位の活性を増強させる化合物を意味する。「完全アゴニスト」は完全応答をもたらすが、「部分アゴニスト」は、受容体集団全体を占めるときでさえ完全より少ない活性化をもたらす。「逆アゴニスト」はアゴニストの効果とは反対の効果をもたらすが、同じ受容体結合部位に結合する。
用語「半数効果濃度」(EC50)は、特定のin vivo効果の最大値の50%を得るために必要な特定の化合物の血漿濃度を意味する。
用語「治療的有効量」は、対象に投与されたとき、本明細書に記載の(i)特定の疾患、状態又は障害を治療又は予防する、(ii)特定の疾患、状態又は障害の1以上の症候を軽減、改善又は排除する、又は(iii)特定の疾患、状態又は障害の1以上の症状の発症を予防する又は遅らせる、本発明の化合物の量を意味する。治療的有効量は、化合物、治療される疾患状態、重症度又は治療される疾患、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び形態、担当する医師又は獣医師の判断、並びに他の要因に応じて変化するであろう。
詳細には、本発明は、
Figure 2019516731
[式中、
は、C3−7−アルキルであり;
は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルであり;
は、
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、mは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、nは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、oは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、pは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、qは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、rは1又は2である]であり;
は、炭素又は窒素原子であり、
は、水素であり、
は、水素、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノからなる群から選択されるものであって、フェニルは置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているもの]
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、sは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、tは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
から選択される複素環である]
のベンズアゼピン−4−カルボキサミド化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
一態様において、RはC3−7−アルキルである。特定の態様において、R及びRはn−プロピルである。
別の態様において、RはC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルである。より具体的には、Rはシクロプロピルメチルである。
ある特定の態様において、Rはn−プロピル又はシクロプロピルメチルである。別の特定の態様において、Rはn−プロピルである。
別の態様において、Rは、式a)
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、mは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、nは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、oは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、pは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
を有する化合物Iを提供する。
具体的には、ZはC1−7−アルキルフェニルである。
別の特定の態様において、mは1、nは1である。より具体的には、mは1、nは1、oは1、pは1である。別の態様において、mは1、nは1、oは2、pは2である。さらなる態様において、mは1、nは1、oは2、pは1である。
さらなる態様において、mは2、nは2である。より具体的には、mは2、nは2、oは1、pは1である。
別の態様において、Rは、式b)
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、qは1又は2である]であり;
は、(CH[式中、rは1又は2である]であり;
は、炭素又は窒素原子であり、
は、水素であり、
は、水素、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノからなる群から選択されるものであって、フェニルは置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているもの]
を有する化合物Iを提供する。
一態様において、YはCである化合物Iを提供する。
別の態様において、YはNである化合物Iを提供する。
さらなる特定の態様において、Zは、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノ及びアミノ−C1−7−アルキルフェニルからなる群から選択される。別の特定の態様において、C1−7−アルコキシ又はC2−7−アルケニルオキシである。
別の特定の態様において、qは1、rは1である。別の態様において、qは2、rは2である。さらに別の態様において、qは2、rは1である。
別の態様において、Rは、式c)
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、sは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
を有する化合物Iを提供する。
特定の態様において、Zはフェニルである。
別の態様において、Rは、式d)
Figure 2019516731
[式中、
は、(CH[式中、tは1又は2である]であり;
は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
を有する化合物Iを提供する。
特定の態様において、Zはフェニルである。さらなる特定の態様において、tは1である。
本発明の式Iの特定の化合物は以下のとおりである:
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−[6−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノピロリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−(ピロリジン−1−カルボニル)−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N−(シクロプロピルメチル)−N−プロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(2−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(8−フェニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[4−(アミノメチル)アニリノ]ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(アニリノメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−ブトキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
及び薬学的に許容されるそれらの塩。
が式a)を有する式Iの特定の化合物は、以下のとおりである:
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−[6−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(2−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
及び薬学的に許容されるそれらの塩。
が式b)を有する式Iの特定の化合物は、以下のとおりである:
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノピロリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−(ピロリジン−1−カルボニル)−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N−(シクロプロピルメチル)−N−プロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[4−(アミノメチル)アニリノ]ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[4−(アニリノメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(3−ブトキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
及び薬学的に許容されるそれらの塩。
が式c)を有する式Iの特定の化合物は、以下のとおりである:
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
2−アミノ−8−(8−フェニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
及び薬学的に許容されるそれらの塩。
が式d)を有する式Iの特定の化合物は、以下のとおりである:
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
及び薬学的に許容されるそれらの塩。
本発明のさらなる態様は上で定義した式Iの化合物の製造方法であって、その方法は、
式IIの化合物
Figure 2019516731
[式中、R及びRは、本明細書中で前に定義したとおりであり、PGは保護基である]
を、式IIIのアミン
R3H III
[式中、Rは、本明細書中で前に定義したとおりである]
と、カップリング剤の存在下に塩基性条件でカップリングさせて、保護基PGを酸性条件で除去し、式Iの化合物
Figure 2019516731
[式中、R〜Rは、本明細書中で前に定義したとおりである]
を得る方法を含み、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する。
in vivoで親化合物に戻るように変換できる誘導体を提供するために、本発明の一般式Iの化合物は官能基において誘導体化されうることを理解されたい。in vivoで一般式Iの親化合物をもたらすことができる、生理学的に許容され、代謝的に不安定な誘導体も本発明の範囲内である。
具体的には、適切な保護基PGは、Boc(tert−ブトキシカルボニル)、ベンジル(Bz)及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)から選択されるアミノ保護基である。具体的には、保護基はBocである。
「酸性条件下で保護基PGを除去すること」とは、被保護化合物を、適切な溶媒中において酸で処理することを意味し、例えばジクロロメタン(DCM)などの溶媒中でトリフルオロ酢酸(TFA)を用いることができる。
式IIの化合物と式IIIのアミンの反応のための適切な「カップリング剤」は、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスファート(HBTU)又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)からなる群から選択される。具体的には、カップリング剤はTBTUである。適切な塩基は、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン及び具体的に、ジイソプロピルエチルアミンを含む。
「塩基性条件で」とは、塩基、具体的にトリエチルアミン、N−メチルモルホリン及び具体的に、ジイソプロピルエチルアミンから選択される塩基の存在を意味する。典型的には、反応は、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンなどの不活性溶媒中で、室温で行われる。
本発明はさらに、上に定義された方法により得られる、上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明の化合物は、一般的な方法によって調製されうる。これら化合物及びその出発物質を合成するための適切な方法は、以下のスキーム及び実施例において提供される。全ての置換基、具体的に、R〜Rは、別途示されない限り、上に定義されたとおりである。さらに、別途明示的に記載されない限り、全ての反応、反応条件、略語及び記号は、有機化学の当業者によく知られている意味を有する。
式Iの化合物を調製するための一般的な合成経路を以下のスキーム1に示す。
式Iの化合物は、スキーム1に従って調製されうる。カルボン酸Aと選択されたアミンIVのカップリング反応は式Vのアミドを与え、その後Bocなどのアミノ保護基で保護され、式VIの化合物を得る。式VIの化合物の加水分解は式IIのカルボン酸を導く。式IIのカルボン酸はその後選択されたアミンIIIa〜dとカップリングされ、式VIIのアミドを得る。最後に、式Iの化合物はアミノ保護基(例えばBoc)の脱保護により得られる。いくつかの場合において、式VIIの化合物は、最後の脱保護工程でまた除去されるであろう、Boc又はTBSのような、アミンIV又はアミンIIIに由来する追加の酸に不安定な保護基を含有してもよい。
式Aのカルボン酸と選択されたアミンIVをカップリングさせるために、DIPEAのような塩基の存在下、DCMのような溶媒中、周囲温度又は高温度において、HBTUのようなカップリング試薬が用いられ、式Vの化合物を与える。
その後、式Vの化合物はアミノ保護基、具体的にBocで保護され、式VIの化合物を提供する。
式VIの化合物は、適切な溶媒、例えばTHF/MeOH/HOのような混合溶媒中、周囲温度又は高温度において、塩基、具体的にLiOHにより加水分解され、式IIのカルボン酸を得る。
スキーム1
Figure 2019516731
式IIのカルボン酸は、その後適切なカップリング試薬、具体的にHBTUの支援下、DCMのような溶媒中、DIPEAのような塩基の存在下、周囲温度又は高温度において、選択されたアミンIIIa〜dと反応し、式VIIの化合物をもたらす。
最後に、式Iの化合物は、式VIIの化合物をジクロロメタン中TFAで脱保護し、分取HPLCによるその後の精製によって得られる。いくつかの場合において、アミジンでのBoc保護基以外に、式VIIの化合物はBoc又はTBSのような、最後の脱保護工程でまた除去されるであろう、アミンIV又はIIIに由来する追加の酸に不安定な保護基も含有してもよい。
出発材料の1つが、1以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1以上の官能基を含有する場合、当該技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(PG)(例えばT.W. Greene et al., Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley and Sons Inc. New York 1999, 3rd editionに記載されているような保護基)を重要な工程の前に導入することができる。このような保護基は、合成の後半の段階において、当該技術分野で既知の標準的な方法を用いて除去することができる。いくつかの場合において、アミジンでのBoc保護基以外に、式VIIの化合物はBoc又はTBSのような、最後の脱保護工程でまた除去されるであろう、アミンII又はVIに由来する追加の酸に不安定な保護基も含有しうる。
式の1以上の化合物がキラル中心を含有する場合、式Iの化合物は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、これは当該技術分野で周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、結晶化によりジアステレオマー塩を介してその鏡像体に分離することができるか、又はキラルな吸着剤又はキラルな溶出剤を用いた特定のクロマトグラフ法による鏡像体の分離により分離することができる。
本明細書中で上述のように、本発明の式Iの化合物は、TLRアゴニストによって媒介される疾患の治療のため、具体的にTLR8アゴニストによって媒介される疾患の治療のための医薬として使用されうる。
本発明において定義される化合物は、in vitroでの細胞アッセイにおけるTLR8受容体のアゴニストである。したがって、本発明の化合物は、TLR8アゴニストを介した免疫系の活性化から恩恵を受けうる疾患又は医学的状態の治療において、潜在的に有用な薬剤であることが期待される。それらは、がん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、及び感染症などの疾患の治療又は予防において有用である。
さらに詳細には、本発明の式Iの化合物は、腫瘍学において有用であり、すなわち膀胱がん、頭頸部がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、肝臓がん、膵臓がん、腸及び結腸がん、胃がん、甲状腺がん、メラノーマ、皮膚及び脳の腫瘍、並びに骨髄を冒す悪性腫瘍(例えば白血病)及びリンパ増殖系を冒す悪性腫瘍(例えばホジキン及び非ホジキンリンパ腫)を含む一般的ながんの治療に使用することができ、これには転移性がん及び腫瘍再発、並びに腫瘍随伴症候群の予防(例えばワクチン接種)及び治療が含まれる。
本発明の式Iの化合物は、自己免疫疾患の治療にも有用である。「自己免疫疾患」は、個体自身の組織若しくは臓器から生じてこれらに向けられた疾患若しくは障害、又はその共分離若しくは顕在化、又はそれから生じる状態である。「自己免疫疾患」は、臓器特異的な疾患(すなわち免疫応答が内分泌系、造血系、皮膚、心肺系、胃腸及び肝臓系、腎臓系、甲状腺、耳、神経筋系、中枢神経系などの臓器系に特異的に向けられているもの)又は多くの臓器系を冒す全身性疾患(例えば全身性紅斑性狼瘡(SLE)、関節リウマチ、多発筋炎など)でありうる。特定の態様では、自己免疫疾患は、皮膚、筋組織及び/又は結合組織に関連付けられる。
特定の自己免疫疾患には、自己免疫性リウマチ疾患(例えば関節リウマチ、シェーグレン症候群、強皮症、SLE及びループス腎炎などの狼瘡、多発性筋炎/皮膚筋炎、低温型グロブリン血症、抗リン脂質抗体症候群及び乾癬性関節炎)、自己免疫性胃腸及び肝臓障害(例えば炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎及びクローン病、自己免疫性胃炎及び悪性貧血、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、及びセリアック病)、脈管炎(例えば、チャーグシュトラウス症候群を含むANCA陰性脈管炎及びANCA関連脈管炎、ウェグナー肉芽腫症、及び顕微鏡的多発性血管炎)、自己免疫性神経障害(例えば多発性硬化症、眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調、重症筋無力症、視神経脊髄炎、パーキンソン病、アルツハイマー病、及び自己免疫性多発ニューロパチー)、腎性障害(例えば糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、及びベルガー病)、自己免疫性皮膚疾患(例えば乾癬、蕁麻疹(urticaria、hives)、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、及び皮膚エリテマトーデス)、血液障害(例えば血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、輸血後紫斑病、及び自己免疫性溶血性貧血)、アテローム性動脈硬化症、ブドウ膜炎、自己免疫性聴覚障害(例えば内耳疾患及び聴覚損失)、ベーチェット病、レイノー症候群、臓器移植及び自己免疫性内分泌疾患(例えば、インスリン依存性糖尿病(IDDM)などの糖尿病関連自己免疫疾患、アジソン病及び自己免疫性甲状腺疾患(例えばグレーブス病及び甲状腺炎))、アレルギー症状及び応答、食物アレルギー、薬物アレルギー、昆虫アレルギー、肥満細胞症などのまれなアレルギー性疾患、アレルギー反応、アレルギー性又はアトピー性湿疹を含む湿疹、気管支喘息及び自己免疫性喘息などの喘息、骨髄細胞及びT細胞の浸潤を伴う状態、並びに慢性炎症応答が含まれる。
本発明の式Iの化合物は、感染症の治療にも有用である。したがって、この化合物は、ウイルス性疾患、具体的にパピローマウイルス、例えばヒトパピローマウイルス(HPV)及び性器疣贅、一般的疣贅及び足底疣贅を引き起こすもの、単純ヘルペスウイルス(HSV)、伝染性軟属腫、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、デングウイルス、痘瘡ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス(例えばSARS)、インフルエンザ、おたふくかぜ、及びパラインフルエンザからなる群より選択されるウイルスの感染により引き起こされる疾患の治療において有用でありうる。
この化合物は、細菌性疾患、具体的にマイコバクテリウム属(例えば結核菌、マイコバクテリウム・アビウム及びマイコバクテリウム・レプレ)からなる群より選択される細菌の感染により引き起こされる疾患の治療においても有用でありうる。本発明の式Iの化合物はさらに、他の感染症、例えばクラミジア、真菌性疾患(具体的にカンジダ症、アスペルギルス症及びクリプトコックス髄膜炎からなる群より選択される真菌性疾患)、及び寄生虫病(例えばニューモシスチス・カリニ、肺炎、クリプトスポリジウム症、ヒストプラズマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染症及びリーシュマニア症)の治療においても有用でありうる。
したがって、「TLRアゴニストによって媒介される疾患」という表現は、TLR8アゴニストでの免疫系の活性化により治療されうる疾患、例えばがん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、及び感染症を意味する。具体的には「TLRアゴニストによって媒介される疾患」という表現は、がん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、及び感染症を意味する。
特定の態様では、「TLRアゴニストにより媒介される」という表現は、膀胱がん、頭頸部がん、肝臓がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、膵臓がん、腸及び結腸がん、胃がん、甲状腺がん、メラノーマ、皮膚及び脳の腫瘍、並びに骨髄を冒す悪性腫瘍(例えば白血病)及びリンパ増殖系を冒す悪性腫瘍(例えばホジキン及び非ホジキンリンパ腫)からなる群より選択されるがんに関し、これには転移性がん及び腫瘍再発、並びに腫瘍随伴症候群の予防(例えばワクチン接種)及び治療が含まれる。
本発明はまた、上で定義した式Iの化合物と薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントとを含む医薬組成物に関する。具体的には、本発明は、TLRアゴニストにより媒介される疾患の治療に有用な医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、治療的活性物質としての、具体的にTLRアゴニストにより媒介される疾患の治療のための治療的活性物質としての使用のための、上で定義した式Iの化合物に関する。具体的には、本発明は、がん又は自己免疫疾患、又はウイルス性疾患、細菌性疾患、真菌性疾患及び寄生虫病からなる群より選択される感染症の治療における使用のための、式Iの化合物に関する。
別の態様では、本発明は、TLRアゴニストにより媒介される疾患の治療のための方法に関し、この方法は、治療的に活性な量の式Iの化合物をヒト又は動物に投与することを含む。具体的には、本発明は、がん、並びにウイルス性疾患、細菌性疾患、真菌性疾患及び寄生虫病からなる群より選択される感染症の治療のための方法に関する。
本発明はさらに、TLRアゴニストにより媒介される疾患の治療のための、上で定義した式Iの化合物の使用に関する。
加えて、本発明は、TLRアゴニストにより媒介される疾患の治療のための医薬の調製のための、上で定義した式Iの化合物の使用に関する。具体的には、本発明は、がん又は自己免疫疾患、又はウイルス性疾患、細菌性疾患、真菌性疾患及び寄生虫病からなる群より選択される感染症の治療のための医薬の調製のための、上で定義した式Iの化合物の使用に関する。
さらなる態様では、式Iの化合物は、がんの治療のレジメンにおいて1以上の追加の治療モダリティと組み合わせることができる。
併用療法には、本発明の化合物の投与の他に、がんの治療に有効な1以上のモダリティの補助的な使用が含まれる。このようなモダリティには、限定されないが、化学療法剤、免疫療法、抗血管新生剤、サイトカイン、ホルモン、抗体、ポリヌクレオチド、放射線及び光線力学治療剤が含まれる。特定の態様では、併用療法は、がんの再発の予防、転移の阻害、又はがん若しくは転移の増殖及び/若しくは拡大の阻害のために使用することができる。本明細書において使用される「と組み合わせて」とは、式Iの化合物が、上述のような1以上の追加の治療モダリティを含む治療レジメンの一部として投与されることを意味する。したがって本発明は、がんの治療のための方法にも関し、この方法は、治療的に活性な量の式Iの化合物を1以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせてヒト又は動物に投与することを含む。
式Iの化合物は、自己免疫疾患の治療において、単独で又は1以上の追加の治療モダリティと組み合わせて使用することができる。
併用療法には、本発明の化合物の投与の他に、自己免疫疾患の予防又は治療において補助となる1以上のモダリティの補助的な使用が含まれる。このようなモダリティには、限定されないが、化学療法剤、免疫療法、抗血管新生剤、サイトカイン、ホルモン、抗体、ポリヌクレオチド、放射線及び光線力学治療剤が含まれる。本明細書において使用される「と組み合わせて」とは、式Iの化合物が、上述のような1以上の追加の治療モダリティを含む治療レジメンの一部として投与されることを意味する。したがって本発明は、自己免疫疾患の治療のための方法にも関し、この方法は、治療的に活性な量の式Iの化合物を1以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせてヒト又は動物に投与することを含む。
さらなる態様では、式Iの化合物は、感染症の治療において、単独で又は1以上の追加の治療モダリティと組み合わせて使用することができる。
併用療法には、本発明の化合物の投与の他に、感染症の予防又は治療において補助となる1以上のモダリティの補助的な使用が含まれる。このようなモダリティには、限定されないが、抗ウイルス剤、抗生物質、及び抗真菌剤が含まれる。本明細書において使用される「と組み合わせて」とは、式Iの化合物が、上述のような1以上の追加の治療モダリティを含む治療レジメンの一部として投与されることを意味する。したがって本発明は、感染症の治療のための方法にも関し、この方法は、治療的に活性な量の式Iの化合物を1以上の他の薬学的に活性な化合物と組み合わせてヒト又は動物に投与することを含む。
薬理試験
以下の試験を、式Iの化合物の活性を決定するために実施した。
TLR8及びTLR7の活性試験のために、HEK−BlueヒトTLR8又はTLR7細胞(Invivogen,San Diego,CA,USA)がそれぞれ使用される。これら細胞は、NF−κBの活性化をモニタリングすることによりヒトTLR8又はTLR7の刺激を研究するために設計される。SEAP(分泌された胚性アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子を、5つのNF−κB及びAP−1−結合部位に融合したIFN−b最小プロモーターの制御下に配置する。したがって、レポーター発現は、20時間にわたりヒトTLR8又はTLR7を刺激すると、NF−κB プロモーターにより制御される。細胞培養上清のSEAPレポーターの活性を、640nmの波長でQuanti Blueキット(Invivogen,San Diego,Ca,USA)(アルカリホスファターゼの存在下で紫/青に変わる検出媒体)を用いて決定した。EC50の値は、Activity Base分析(ID Business Solution、Limited)を用いて決定された。
式Iによる化合物は、ヒトTLR8についての上記アッセイにおいて、0.001μMから0.05μM、より具体的に0.001μMから0.03μMの範囲の活性(EC50値)を有し、一方ヒトTLR7についての上記アッセイにおける活性(EC50値)は0.1μMを上回り、0.4μMから>100μMの範囲であり、このことは化合物がヒトTLR8に対して高い選択性を示すことを意味する。
例えば、以下の化合物は、上記のアッセイにおいて以下のようなEC50値を示した。
Figure 2019516731
医薬組成物
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えば経腸、非経口又は局所投与のための薬学的調製物の形態で、医薬として使用することができる。式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、全身投与(例えば非経口)又は局所投与(例えば局所又は病巣内注射)されうる。いくつかの例では、医薬製剤は、局所、非経口、経口、膣内、子宮内、鼻腔内又は吸入投与される。本明細書に記載のように、特定の組織は、TLRアゴニストにとって好ましい標的である。したがって、TLRアゴニストのリンパ節、脾臓、骨髄、血液、及びウイルスに曝された組織への投与は、好ましい投与の部位である。
一態様では、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬製剤は、非経口投与される。投与の非経口経路には、限定されないが、経皮、経粘膜、鼻咽頭、肺及び直接注射が含まれる。注射による非経口投与は、限定されないが、ボーラス及び点滴(例えば急速又は緩徐に)を含め、静脈内(IV)、腹腔内(IP)、筋肉内(IM)、皮下(SC)及び皮内(ID)経路を含む任意の非経口注射経路であってよい。経皮及び経粘膜投与は、例えば、担体(例えばジメチルスルホキシド、DMSO)の封入、電気インパルス(例えばイオン導入)の適用、又はそれらの組み合わせにより達成されうる。経皮投与のために使用することができる様々な機器がある。非経口投与に適した式Iの化合物の製剤は、通常USP水又は注射用水中で製剤化され、さらにpHバッファー、塩充填剤、防腐剤、及び他の薬学的に許容される添加剤を含んでもよい。
経皮投与は、TLRアゴニストが皮膚を通過して血流に入ることを可能にすることができるクリーム、リンス、ゲルなどの適用により達成される。経皮投与に適した組成物には、限定されないが、皮膚に直接適用されるか又は経皮デバイス(いわゆる「パッチ」)のような保護担体に組み込まれる、薬学的に許容される懸濁液、オイル、クリーム及び軟膏が含まれる。適切なクリーム、軟膏などの例は、例えば医師用卓上参考書に見出すことができる。経皮透過は、例えば無傷の皮膚を通してそれらの製品を数日以上の期間にわたって連続的に送達する市販のパッチを用いるイオン導入によっても達成することができる。この方法を用いることにより、比較的高濃度の医薬組成物の制御された透過、併用薬物の点滴、及び吸収促進剤の同時使用が可能となる。経皮及び経粘膜経路を介した投与は、連続的又は拍動性であってよい。
肺内投与は、吸入によって達成され、鼻腔内、経気管支及び経肺胞経路などの送達経路を含む。限定されないが、エアロゾルを形成するための懸濁液及び乾燥粉末吸入送達系のための粉末形態を含む、吸入による投与に適した式Iの化合物の製剤が提供される。吸入による投与に適したデバイスには、限定されないが、アトマイザー、ヴェポライザー、ネブライザー及び乾燥粉末吸入送達装置が含まれる。呼吸粘膜への送達の他の方法には、点鼻などによる液体製剤の送達が含まれる。点滴と同様の送達はネブライザーの使用により達成されるが、吸入による投与は、好ましくは、(例えば定量噴霧吸入器を介して)個別の用量で達成される。
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えば錠剤、コーティング錠、ドラジェ、硬質及び軟質のゼラチンカプセルの形態で経口投与されてもよい。
医薬調製物の製造は、記載される式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩を、任意選択的に他の治療的に有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性且つ不活性の治療的に適合性の固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて通常の薬学的アジュバントと共に、ガレン製剤投与形態にすることにより、当業者によく知られる方式で実現することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料もある。したがって、例えばラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、ドラジェ及び硬質ゼラチンカプセルの担体材料として使用することができる。軟質ゼラチンカプセルに適した担体材料は、例えば植物油、ワックス、油脂、並びに半固体及び液体ポリオールである(ただし軟質ゼラチンカプセルの場合、活性成分の性質によっては、担体は不要でありうる)。溶液及びシロップ剤の製造に適した担体材料は、例えば水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射溶液に適した担体材料は、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適した担体材料は、例えば天然油又は硬化油、ワックス、油脂、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用調製物に適した担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、水素添加油、液体ワックス、流動パラフィン、液状脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤及び乳化剤、稠度改善剤、風味改良剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、並びに抗酸化剤が薬学的アジュバントとして考慮される。
式Iの化合物の用量は、コントロールされる疾患、患者の年齢及び個体状態、並びに投与様式に応じて広い範囲内で変動し、言うまでもなく、各特定の症例の個体要件に適合させる。成人患者の場合、一日当たりの用量として約1から1000mg、特に約1から300mgが考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態プロファイルに応じて、化合物は、単一又は複数の日量単位、例えば1から3用量単位で投与することもできる。
医薬調製物は、約1〜500mg、好ましくは1〜100mgの式Iの化合物を好都合には含有する。
以下の実施例C1からC3は、本発明の典型的な組成物を示しているが、単にその代表例であるにすぎない。
実施例C1
以下の成分を含有するフィルムコーティングされた錠剤は、常套的な方式で製造することができる:
Figure 2019516731
活性成分をふるいにかけ、結晶セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドン水溶液を用いて顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮し、それぞれ120又は350mgの核を得る。核は、上記フィルムコーティングの水溶液/懸濁液で塗られる。
実施例C2
以下の成分を含有するカプセルは、常套的な方式で製造することができる:
Figure 2019516731
成分をふるいにかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C3
注射液は以下の組成を有することができる:
Figure 2019516731
活性成分をポリエチレングリコール400と注射用水(一部)との混合物に溶解する。pHを酢酸により5.0に調整する。残りの量の水を付加することにより、量を1.0mlに調整する。溶液をろ過し、適切な過剰分を用いてバイアルに充填し、滅菌する。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、これらは、いかなる方法によっても本発明の範囲を限定するようには意図されていない。
[使用される略記号]
BocO=ジ−tert−ブチルジカルボナート、Boc=t−ブチルカルバメート、calc’d=計算値、CDOD=重水素化メタノール、d=日、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DCM=ジクロロメタン、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF−DMA:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、EA=エチルアセタート又はEtOAc、EC50=半数効果濃度、EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、h又はhr=時間,HOBT=N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、HBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、HATU:(1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスファート)、Padba:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、TBAI=N,N,N−トリブチル−1−ブタンアミニウヨージド,HPLC=高速液体クロマトグラフィー、HPLC−UV=紫外線検出器付高速液体クロマトグラフィー、Hz=ヘルツ、mg=ミリグラム、MHz=メガヘルツ、min=分、mL=ミリリットル、mm=ミリメートル、mM=mmol/L、mmol=ミリモル、MS=質量分析法、MW=分子量、NMR=核磁気共鳴、PE=石油エーテル、prep−HPLC=分取高速液体クロマトグラフィー、rt=室温、sat.=飽和、TBS=tert−ブチルジメチルシリル、sxt=セクステット、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、μM=マイクロモル/L、μm=マイクロメートル、UV=紫外線検出器、OD=光学密度、Pd(dppf)Cl=[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、TLR8=トール様受容体8、TLR7=トール様受容体7、NF−κB=活性化B細胞の核内因子κ軽鎖エンハンサー、SEAP=分泌型胎盤アルカリホスファターゼ、IFN−β=インターフェロン−ベータ。
実施例A−重要中間体Aの調製
2−アミノ−8−メトキシカルボニル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸
詳細な合成経路をスキーム2に示す。
a)化合物Bの調製
メチル 4−メチル−3−ニトロベンゾアート(100g、0.51mol)のDMF(1L)の溶液に、DMF−DMA(73g、0.61mol)を加えた。反応混合物を、105℃で18時間加熱した。その後溶媒を真空中で除去し、メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロベンゾアート(化合物B、127g、粗製)を得て、これを精製することなく次の工程で使用した。MS:計算値251(M+H)、測定値251(M+H)
スキーム2
Figure 2019516731
b)化合物Cの調製
NaIO(327g、1.53mol)のTHF(1.3L)と水(2.0L)の混合溶媒の溶液に、メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロベンゾアート(化合物A、127g、0.51mol)のTHF(0.7L)溶液を10℃で加えた。反応混合物を25℃で18時間時間撹拌した後、混合物をろ過し、その後EAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=20:1〜10:1)により精製し、メチル 4−ホルミル−3−ニトロベンゾアート(化合物C、84g、79%)を黄色の固体として得た。MS:計算値210(M+H)、測定値210(M+H)
c)化合物Dの調製
tert−ブチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート(300g、0.797mol)のEA(2L)の溶液に、2−ブロモアセトニトリル(57g、0.479mol)を25℃で加えた。反応物を還流で18時間加熱した。常温に冷却した後、固体をろ過し、濾液を濃縮した。残留物を、EA及びPE(200mL、2.5:1)からすり潰すことにより精製し、所望の生成物tert−ブチル 3−シアノ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパノアート(化合物D、125g、63%)を白色の固体として得た。MS:計算値416(M+H)、測定値416(M+H)
d)化合物Eの調製
4−ホルミル−3−ニトロベンゾアート(化合物C、50g、0.24mol)のトルエン(600mL)の溶液に、tert−ブチル 3−シアノ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパノアート(化合物D、109g、0.26mol)を25℃で加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌した後、氷浴で1時間冷却した。沈殿物を、収集し、乾燥させて所望の生成物を白色の固体として得た。ろ液を濃縮し、EtOH(120mL)で処理した。溶解しない物質をろ過し、ろ液を濃縮して所望の生成物の追加バッチを得た。これら2バッチを組み合わせて、メチル 4−(3−(tert−ブトキシ)−2−(シアノメチル)−3−オキソプロプ−1−エン−1−イル)−3−ニトロベンゾアート(化合物E、60g、72%)を得た。MS:計算値347(M+H)、測定値347(M+H)
e)化合物Fの調製
メチル 4−(3−(tert−ブトキシ)−2−(シアノメチル)−3−オキソプロプ−1−エン−1−イル)−3−ニトロベンゾアート(化合物E、30g、87mmol)のAcOH(450mL)の溶液に、Fe粉末(29.1g、520mmol)を60℃で加えた。反応混合物を85℃で3時間加熱した後、セライトを通してろ過し、沈殿物を酢酸で洗浄した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物を、NaHCO飽和水溶液(300mL)を用いて注意深く塩基性化した。その後EA(600mL)を加えた。混合物を、セライトを通してろ過し、沈殿物をEA(200mL)で洗浄した。その後ろ液を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して4−tert−ブチル 8−メチル 2−アミノ−3H−ベンゾ[b]アゼピン−4,8−ジカルボキシラート(化合物F、25g、93%)を淡黄色の固体として得た。MS:計算値317(M+H)、測定値317(M+H)
f)化合物Aの調製
4−tert−ブチル 8−メチル 2−アミノ−3H−ベンゾ[b]アゼピン−4,8−ジカルボキシラート(化合物F、25g、80mmol)のジオキサン(400mL)の溶液に、HClの1Mのジオキサン(600mL)の溶液を0℃で加えた。反応混合物を25℃で18時間撹拌した後、真空中で濃縮して2−アミノ−8−(メトキシカルボニル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸塩酸塩(化合物A、25g、粗製)を得て、これを精製することなく次の工程で使用した。MS:計算値261(M+H)、測定値261(M+H)
実施例B−重要中間体Jの調製
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンズアゼピン−8−カルボン酸
詳細な合成経路をスキーム3に示す。
g)化合物Gの調製
DMF(400mL)中、2−アミノ−8−(メトキシカルボニル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−4−カルボン酸塩酸塩(化合物A、19g、64mmol)、HBTU(29g、77mmol)、DIPEA(33g、257mmol)の混合物に、ジ−n−プロピルアミン(13g、128mmol)を0℃で加えた。反応混合物を2時間20℃で撹拌した後、飽和NHCl(500mL)でクエンチし、HO(1L)で希釈し、EA(300mL×3)で抽出した。混合有機層を、ブライン(300mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:1)により精製し、メチル 2−アミノ−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボキシラート(化合物G、18g、82%)を黄色の固体として得た。MS:計算値344(M+H)、測定値344(M+H)
スキーム3
Figure 2019516731
h)化合物Hの調製
DCM(300mL)中、メチル 2−アミノ−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボキシラート(化合物G、18g、53mmol)及びTEA(16g、157mmol)の混合物に、BocO(17g、79mmol)を0℃で加えた。混合物を16時間20℃で撹拌した後、飽和NHCl(300mL)でクエンチし、HO(500mL)で希釈し、DCM(100mL×3)で抽出した。混合有機層を、ブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により精製し、メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボキシラート(化合物H、21g、収率:91%)を黄色の固体として得た。MS:計算値444(M+H)、測定値444(M+H)
i)化合物Jの調製
メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボキシラート(化合物H、5.0g、11.3mmol)のTHF/HO(1/1、100mL)の溶液に、LiOH水溶液(1M、17mL、17mmol)を0℃で加えた。その後混合物を、25℃に温め、6時間混合した。混合物を、氷水(150mL)に注ぎ、水性クエン酸(5%)でpH=5に酸性化し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。混合有機層を、ブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンズアゼピン−8−カルボン酸(化合物J、4.0g、83.3%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm=7.78−7.72(m,1H),7.64(dd,J=1.5,8.0Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),6.93−6.89(m,1H),3.14(s,6H),1.54(br.s.,4H),1.44(s,9H),0.80(br.s.,6H).MS:計算値430(M+H)、測定値430(M+H)
実施例1
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−[6−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
実施例1は、スキーム1の一般手順に従って調製することができる。詳細な合成経路をスキーム4に示す。
スキーム4
Figure 2019516731
実施例1の調製:
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−1−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボン酸(化合物J、50mg、116μmol)、DIPEA(75mg、582μmol)及び2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン(22mg、116μmol)のDCM(5mL)の溶液に、HATU(88mg、233μmol)を室温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応完了後、水を加えた。その後混合物をDCMで抽出した。有機層を濃縮し、粗中間体Kを得た。粗中間体KをDCM(3mL)に溶解し、その後TFA(0.3mL)を室温で加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物を分取HPLCにより精製し、白色固体として目的生成物を得た(実施例1、5mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.54−7.77(m,3H),6.94−7.13(m,3H),6.46(d,J=8.3Hz,2H),4.62(s,2H),4.39(s,2H),3.81−4.09(m,4H),3.38−3.59(m,4H),3.21(m,2H),2.11−2.29(s,3H),1.71(sxt,J=7.4Hz,4H),0.96ppm(m,6H).MS:計算値500(M+H),測定値500(M+H)
実施例2
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−フェニルピペリジン−4−アミン塩酸塩を用いて調製した。実施例2を白色固体として得た(31mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.52(d,J=8Hz,1H),7.29(s,1H),7.26(dd,J=8Hz,4Hz,1H),7.10(t,J=8Hz,2H),6.96(s,1H),6.68(d,J=8Hz,2H),6.62(t,J=8Hz,1H),4.54−4.51(m,1H),3.79−3.76(m,1H),3.65−3.58(m,1H),3.45−3.42(m,4H),3.31(s,2H),3.30(m,1H),3.16−3.13(m,1H),2.13−2.02(m,2H),1.73−1.63(m,4H),1.49−1.41(m,2H),0.93(br,6H).MS:計算値488(M+H),測定値488(M+H)
実施例3
2−アミノ−8−(3−アニリノアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−フェニルアゼチジン−3−アミン(化合物3D)を用いて調製した。実施例3を白色固体として得た(20mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.69(s,3H),7.19−7.12(m,2H),7.11−7.07(m,1H),6.74−6.68(m,1H),6.63−6.57(m,2H),4.80−4.73(m,1H),4.64−4.55(m,1H),4.46−4.36(m,1H),4.23−4.16(m,1H),4.09−4.02(m,1H),3.54−3.43(m,4H),3.36(br.s.,2H),1.78−1.64(m,4H),1.07−0.84(m,6H).MS:計算値460(M+H),測定値460(M+H)
化合物3Dの調製:
Figure 2019516731
tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラート(化合物3A、2.0g、11.7mmol)及びアニリン(化合物3B、1.3g、14.0mmol)のDCM(60mL)の溶液に、AcOH(0.8g、14.0mmol)、Ti(Oi−Pr)(4.0g、14.0mmol)及びNaBH(OAc)(3.0g、14.0mmol)を0℃で加えた。反応物を40℃で18時間加熱した後、10mLのNaOH水溶液(2M)を0℃で溶液に加えた。沈殿をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をメチル tert−ブチルエーテル(10mL)を用いてすり潰すことにより精製し、所望の生成物であるtert−ブチル 3−(フェニルアミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート(化合物3C、1.5g、51.7%)を白色固体として得た。MS:計算値249(M+H),測定値249(M+H)
tert−ブチル 3−(フェニルアミノ)アゼチジン−1−カルボキシラート(化合物3C、0.5g、2.1mmol)のDCM(7.5mL)の溶液に、TFA(4.0g、40.3mmol)を0℃で加えた。反応物を20℃で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をメチル tert−ブチルエーテル(15mL)からすり潰すことにより精製し、目的生成物であるN−フェニルアゼチジン−3−アミン(化合物3D、0.4g、76.9%)を白色固体として得た。MS:計算値149(M+H),測定値149(M+H)
実施例4
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−(アゼチジン−3−イルメチル)アニリン(化合物4B)を用いて調製した。実施例4を白色固体として得た(40mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.58−7.55(m,3H),7.10(t,J=8Hz,2H),7.00(s,1H),6.66−6.60(m,3H),4.49(t,J=8Hz,1H),4.30(t,J=8Hz,1H),4.17−4.14(m,1H),3.97−3.93(m,1H),3.44(t,J=8Hz,4H),3.36(d,J=4Hz,2H),3.31(s,2H),3.06−2.99(m,1H),1.71−1.65(m,4H),0.93(br,6H).MS:計算値474(M+H),測定値474(M+H)
化合物4Bの調製:
Figure 2019516731
チューブに、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(186mg、182μl、999μmol)、ブロモベンゼン(188mg、125μl、1.2mmol)、トルエン(4mL)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ジナフタレン(62mg、100μmol)、CsCO(651mg、2mmol)及びPd(dba)(46mg、50μmol)を加えた。その後5分間窒素でバブリングし、90℃(油浴)で約13.5時間加熱した。反応混合物をセライトの層を通してろ過し、セライトをトルエンとEAで洗った。ろ液を濃縮し茶色のオイルを得て、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=0〜20%〜40%で溶出)により精製し、約83mgのtert−ブチル 3−(アニリノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(化合物4A)を黄色のオイルとして得た。MS:計算値263(M+H),測定値263(M+H)
化合物4AをDCM(2mL)に溶解し、氷浴で冷却した。TFA(1mL)を加えた。混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。混合物を濃縮し、N−(アゼチジン−3−イルメチル)アニリン(化合物4B)を茶色のオイルとして得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値163(M+H),測定値163(M+H)
実施例5
2−アミノ−8−(3−アニリノピロリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−フェニルピロリジン−3−アミン(化合物5A)を用いて調製した。実施例5を黄色固体として得た(17mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.65−7.47(m,3H),7.24−7.19(m,1H),7.08−7.04(m,2H),6.79−6.61(m,3H),4.22−4.20(m,0.5H),4.10−4.09(m,0.5H),3.95−3.90(m,0.5H),3.88−3.75(m,1H),3.75−3.68(m,1H),3.65−3.55(m,1H),3.50−3.35(m,4.5H),3.33(s,2H),2.36−2.25(m,1H),2.08−2.03(m,1H),1.72−1.65(m,4H),0.97−0.9(br.d.,6H).MS:計算値474(M+H),測定値474(M+H)
化合物5Aの調製
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例6
2−アミノ−8−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、1−フェニルピペラジンを用いて調製した。実施例6を白色固体として得た(24mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.50−7.65(m,1H),7.18−7.42(m,4H),6.97−7.09(m,3H),6.80−6.95(m,1H),3.94(br.s.,2H),3.66(br.s.,2H),3.46(t,J=7.3Hz,4H),3.01−3.31(m,6H),1.70(dq,J=14.9,7.3Hz,4H),0.95(d,J=15.1Hz,6H).MS:計算値474(M+H),測定値474(M+H)
実施例7
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、6−フェニル−2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン(化合物7A)を用いて調製した。実施例7を白色固体として得た(20mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.73−7.69(m,2H),7.67-7.63(m,1H),7.22−7.16(m,2H),7.08(s,1H),6.70−6.59(m,3H),4.48−4.38(m,2H),4.27−4.18(m,2H),3.56(s,2H),3.47(s,4H),3.43−3.37(m,2H),3.38(s,2H),2.35−2.30(t,J=6.80Hz,2H),1.75-1.64(m,4H),1.06−0.84(m,6H).MS:計算値500(M+H),測定値500(M+H)
化合物7Aの調製
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例8
2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−(ピロリジン−1−カルボニル)−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、ピロリジンを用いて調製した。実施例8を白色固体として得た(7mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.39−7.68(m,3H),7.07(s,1H),3.64(t,J=6.9Hz,2H),3.37−3.55(m,8H),1.85−2.11(m,4H),1.71(sxt,J=7.5Hz,4H),0.95(br.,6H).MS:計算値383(M+H),測定値383(M+H)
実施例9
2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N−(シクロプロピルメチル)−N−プロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンと2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ジプロピルカルバモイル)−3H−ベンゾ[b]アゼピン−8−カルボン酸(化合物J)の代わりに、N−フェニルピペリジン−4−アミン塩酸塩と2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−[シクロプロピルメチル(プロピル)−カルバモイル]−3H−1−ベンズアゼピン−8−カルボン酸(化合物9A)を用いて調製した。実施例9を白色固体として得た(12mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.63(d,J=8Hz,1H),7.45(d,J=8Hz,1H),7.42(s,1H),7.26−7.24(m,2H),7.09(s,1H),6.92(m,3H),4.59(br,1H),3.77(m,1H),3.70(m,1H),3.56(t,J=8Hz,2H),3.40(d,J=8Hz,2H),3.36(s,2H),3.14−3.13(m,2H),2.14(m,1H),2.01(m,1H),1.75−1.68(m,2H),1.59−1.49(m,2H),1.09(br,1H),0.95(br,3H),0.61(d,J=8Hz,2H),0.29(br,2H).MS:計算値500(M+H),測定値500(M+H)
化合物9Aの調製
標題化合物を、実施例Bと同様にして、ジ−N−プロピルアミンの代わりに、N−(シクロプロピルメチル)プロパン−1−アミンを用いて調製した。
実施例10
2−アミノ−8−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、1−ベンジルピペラジン(化合物10B)を用いて調製した。実施例10を白色固体として得た(8mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.64(m,1H),7.54−7.49(m,7H),7.07(s,1H),4.39(s,2H),3.84−3.78(m,4H),4.45(br,4H),3.40−3.35(m,4H),3.33(s,2H),1.74−1.64(m,4H),0.93(br,6H).MS:計算値488(M+H),測定値488(M+H)
化合物10Bの調製:
Figure 2019516731
25mLフラスコに、TEA(177mg、244μl、1.75mmol)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(240mg、1.29mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(200mg、139μl、1.17mmol)及びDCM(4mL)を加えた。無色の溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、白色固体を得た。その後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=15〜40%で溶出)により精製し、177mgのtert−ブチル 4−ベンジルピペラジン−1−カルボキシラート(化合物10A)を無色のオイルとして得た。MS:計算値277(M+H),測定値277(M+H)
化合物10Aを30mLのHClのEA溶液(1M)で処理し、室温で18.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、約135mgの1−ベンジルピペラジン(化合物10B)を白色固体として得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値177(M+H),測定値177(M+H)
実施例11
2−アミノ−8−(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、3−ベンジルオキシアゼチジン(化合物11B)を用いて調製した。実施例11を白色固体として得た(8mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.64−7.61(m,3H),7.38−7.29(m,5H),7.06(s,1H),4.56−4.49(m,4H),4.39−4.35(m,1H),4.28−4.26(m,1H),4.06−4.02(m,1H),3.45(br,4H),3.34(s,2H),1.74−1.64(m,4H),0.93(br,6H).MS:計算値474(M+H),測定値474(M+H)
化合物11Bの調製:
Figure 2019516731
25mLフラスコに、tert−ブチル 3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラート(506mg、2.92mmol)及びDMF(5mL)を加えた。溶液を0℃に冷却し、NaH(193mg、4.82mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を30分で室温まで温めた。その後再び0℃まで冷却し、2mLのDMF中(ブロモメチル)ベンゼン(500mg、347μl、2.92mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。反応が完了した後、反応混合物を飽和NHClでクエンチし、25mLの水で希釈し、EA(25mLx2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NHCl(25mLx2)とブライン(25mL)で洗った。分離した有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して0.9gの黄色のオイルを得た。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=10〜30%で溶出)により精製し、660mgのtert−ブチル 3−ベンジルオキシアゼチジン−1−カルボキシラート(化合物11A)を無色のオイルとして得た。MS:計算値264(M+H),測定値264(M+H)
化合物11Aを25mLのHClのEA溶液(1M)で処理し、室温で6時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、約410mgの3−ベンジルオキシアゼチジン(化合物11B)を無色のオイルとして得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値164(M+H),測定値164(M+H)
実施例12
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン(化合物12A)を用いて調製した。実施例12を白色固体として得た(44mg)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm=7.59(br.s.,1H),7.46−7.52(m,2H),7.13−7.24(m,2H),6.97(br.s.,1H),6.63(d,J=6.78Hz,3H),4.61(br.s.,1H),3.57−3.72(m,2H),3.31−3.41(m,7H),3.22(d,J=9.03Hz,2H),2.03(br.s.,2H),1.61(qd,J=7.32,14.68Hz,4H),0.88(t,J=7.34Hz,6H).MS:計算値486.3(M+H),測定値486.3(M+H)
化合物12Aの調製:
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例13
2−アミノ−8−(2−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、2−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン(化合物13A)を用いて調製した。実施例13を淡黄色固体として得た(64mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.63(d,J=8.40Hz,1H),7.48−7.44(m,2H),7.33−7.27(t,J=8.40Hz,2H),7.07(s,1H),6.97−6.91(t,J=7.20Hz,1H),6.82−6.78(d,J=7.20Hz,2H),3.92(br.s.,4H),3.80(br.s,2H),3.47(br.s,6H),3.38(s,2H),2.00(s,2H),1.92(s,2H),1.76−1.64(m,4H),1.07-0.82(br.s,6H).MS:計算値514(M+H),測定値514(M+H)
化合物13Aの調製:
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例14
2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン(化合物14A)を用いて調製した。実施例14を白色固体として得た(45.7mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.75(s,1H),7.73−7.70(m,1H),7.69−7.65(m,1H),7.63−7.54(m,4H),7.51−7.46(m,1H),7.09(s,1H),4.35(s,2H),4.11(s,2H),3.68−3.57(m,4H),3.47(br.s,4H),3.38(s,2H),2.35−2.26(m,4H),1.76−1.66(m,4H),1.07-0.82(br.s,6H).MS:計算値514(M+H),測定値514(M+H)
化合物14Aの調製:
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例15
2−アミノ−8−(8−フェニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、8−フェニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物15A)を用いて調製した。実施例15を白色固体として得た(31.2mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.62(d,J=8.40Hz,1H),7.45−7.40(m,2H),7.29−7.23(m,2H),7.07(s,1H),6.96−6.62(d,J=8.00Hz,2H),6.82−6.77(t,J=7.60Hz,1H),4.47−4.35(m,2H),4.24(s,1H),3.75−3.65(d,J=12.40Hz,1H),3.47(s,4H),3.41−3.34(m,4H),2.15−1.90(m,3H),1.82−1.75(m,1H),1.75−1.65(m,4H),1.06−0.87(br,s,6H).MS:計算値500(M+H),測定値500(M+H)
化合物15Aの調製:
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例16
2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物16A)を用いて調製した。実施例16を白色固体として得た(12mg)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm=7.55(d,J=7.15Hz,1H),7.41(br.s.,2H),7.14(t,J=7.72Hz,2H),6.96(s,1H),6.65(t,J=7.28Hz,1H),6.40(d,J=7.78Hz,2H),4.64(dd,J=4.08,6.34Hz,1H),3.88(t,J=7.59Hz,1H),3.58(dd,J=3.45,7.59Hz,1H),3.51(br.s.,1H),3.28−3.44(m,10H),1.61(sxt,J=7.38Hz,4H),0.88(t,J=7.40Hz,6H).MS:計算値486(M+H),測定値486(M+H)
化合物16Aの調製:
標題化合物を、実施例4の化合物4Bと同様にして、tert−ブチル 3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例17
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、tert−ブチル アゼチジン−3−イル(ベンジル)カルバメート(化合物17A)を用いて調製した。実施例17を白色固体として得た(35mg)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm=7.71−7.51(m,8H),7.09(s,1H),4.75(m,1H),4.52(m,2H),4.32−4.27(m,4H),3.47(m,4H),3.37(s,2H),1.75−1.66(m,4H),0.98−0.93(m,6H).MS:計算値474(M+H),測定値474(M+H)
化合物17Aの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、アニリンの代わりに、フェニルメタンアミンを用いて調製した。
実施例18
2−アミノ−8−[3−[4−(アミノメチル)アニリノ]ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、tert−ブチル アゼチジン−3−イル(ベンジル)カルバメート(化合物18G)を用いて調製した。実施例18を白色固体として得た(30mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.56(m,3H),7.16−7.05(m,2H),6.78−6.68(m,3H),4.14−4.04(m,4H),3.97−3.46(m,3H),3.44−3.32(m,6H),3.36−2.29(m,1H),2.05−2.03(m,1H),1.74−1.67(m,4H),0.98−0.94(m,6H).MS:計算値503.3(M+H),測定値503.3(M+H)
化合物18Gの調製:
Figure 2019516731
工程I:4−ニトロベンゾニトリル(化合物18A、500mg、3.35mmol)のTHF(20mL)の溶液に、BH/THF(1M、13.5mL、13.50mmol)を25℃で加えた。反応混合物を75℃で2時間撹拌した後、MeOH(10mL)でクエンチした。溶液を水(100mL)で希釈し、EA(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)で洗い、NaSOで乾燥し、濃縮して(4−ニトロフェニル)メタンアミン(化合物18B、300mg)を黄色のオイルとして得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値153.1(M+H),測定値153.1(M+H)
工程II:(4−ニトロフェニル)メタンアミン(化合物18B、300mg、1.97mmol)及びDIPEA(762mg、5.91mmol)のDCM(20mL)の溶液に、BocO(472mg、2.17mmol)を0℃で加えた。その後混合物を25℃で1時間撹拌した。反応を飽和NHCl(20mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈し、DCM(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗い、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EA=4:1)により精製し、tert−ブチル 4−ニトロベンジルカルバメート(化合物18C、400mg、80.5%)を無色のオイルとして得た。MS:計算値253(M+H),測定値253(M+H)
工程III:tert−ブチル 4−ニトロベンジルカルバメート(化合物18C、400mg、1.59mmol)及びPd/C(50mg)のMeOH(15mL)の溶液を25℃で水素雰囲気下で0.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、tert−ブチル 4−アミノベンジルカルバメート(化合物18D、300mg)を赤色固体として得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値223(M+H),測定値223(M+H)
工程IV:tert−ブチル 4−アミノベンジルカルバメート(化合物18D、200mg、0.9mmol)及びベンジル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシラート(197mg、0.9mmol)のDCM(10mL)の溶液に、AcOH(65mg、1.08mmol)及びNaBH(OAc)(267mg、1.26mmol)を0℃で加えた。反応を40℃で18時間加熱した後、NaOH(2N、20mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗い、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2:1)により精製し、ベンジル 3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(化合物18F、300mg、78%)を黄色のオイルとして得た。MS:計算値426(M+H),測定値426(M+H)
工程V:ベンジル 3−((4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート(化合物18F、300mg、0.7mmol)及びPd/C(50mg)のMeOH(10mL)の溶液を25℃で水素雰囲気下で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、組成生物tert−ブチル 4−(ピロリジン−3−イルアミノ)ベンジルカルバメート(化合物18G、200mg)を無色のオイルとして得て、次の工程に直接用いた。MS:計算値292(M+H),測定値292(M+H)
実施例19
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、tert−ブチル N−ベンジル−N−ピロリジン−3−イル−カルバメート(化合物19C)を用いて調製した。実施例19を白色固体として得た(40mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.66(d,J=8Hz,1H),7.59−7.46(m,7H),7.03(s,1H),4.34−4.24(m,2H),4.11−3.98(m,2H),3.81−3.69(m,3H),3.49−3.46(m,4H),3.32(s,2H),2.51−2.50(br,1H),2.24−2.19(br,1H),1.74−1.65(m,4H),0.95(br,6H).MS:計算値488(M+H),測定値488(M+H)
化合物19Cの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートとアニリンの代わりに、tert−ブチル 3−オキソピロリジン−1−カルボキシラートとフェニルメタンアミンを用いて調製した。
実施例20
2−アミノ−8−[4−(アニリノメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−(ピペリジン−4−イルメチル)アニリン(化合物20A)を用いて調製した。実施例20を白色固体として得た(18mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.63(d,J=8.40Hz,1H),7.52−7.42(m,4H),7.35−7.21(m,3H),7.08(s,1H),4.74−4.62(d,J=10.40Hz,1H),3.84−3.73(d,J=10.40Hz,1H),3.47(br.s.,4H),3.37(s,2H),3.32−3.27(m,2H),3.26−3.14(m,1H),2.99−2.86(m,1H),2.16−1.94(m,2H),1.9−1.77(m,1H),1.77−1.62(m,4H),1.50−1.32(m,2H),1.07-0.82(m,6H).MS:計算値502(M+H),測定値502(M+H)
化合物20Aの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例21
2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−(ピペリジン−4−イルメチル)アニリン(化合物21A)を用いて調製した。実施例21を黄色固体として得た(20mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.61−7.50(m,3H),7.29−7.27(m,1H),7.17−7.15(m,1H),7.05(s,1H),6.97−6.78(m,3H),3.86−3.78(m,1H),3.61−3.59(m,2H),3.45(br,4H),3.43−3.34(m,4H),3.30−3.21(m,1H),2.68−2.58(m,1H),2.25−2.10(m,1H),1.84−1.79(m,1H),1.73−1.64(m,4H),0.93(br.s.,6H).MS:計算値488(M+H),測定値488(M+H)
化合物21Aの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3−ホルミルピロリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例22
2−アミノ−8−[3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン(化合物22B)を用いて調製した。実施例22を白色固体として得た(34.5mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.65−7.64(m,3H),7.07(s,1H),5.80−5.73(m,1H),5.61−5.54(m,1H),4.56−4.52(m,1H),4.45−4.35(m,2H),4.26−4.23(m,1H),4.09−4.01(m,1H),3.94−3.93(m,2H),3.45(br,4H),3.35(s,2H),1.74−1.64(m,7H),0.94(br,6H).MS:計算値439(M+H),測定値439(M+H)
化合物22Bの調製:
Figure 2019516731
25mLフラスコに、tert−ブチル 3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラート(200mg、1.15mmol)及びDMF(4mL)を加えた。溶液を氷浴で冷却し、NaH(69mg、1.73mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を10分で室温まで温め、その後再び冷却した。(E)−1−ブロモブト−2−エン(156mg、119μL、1.15mmol)を加えた。最終混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、25mLの水で希釈し、EA(25mLx2)で抽出した。有機層を飽和NHCl(25mLx2)とブライン(25mL)で洗い、NaSOで乾燥し、濃縮して200mgの黄色のオイルを得た。その後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EA/PE=10〜30%で溶出)により精製し、83mgのtert−ブチル 3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート(化合物22A)を無色のオイルとして得た。MS:計算値228(M+H),測定値228(M+H)
化合物22AをDCM(4mL)に溶解してTFA(0.5mL)を加えた。混合物を室温で14時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン(化合物22B)を無色のオイルとして得た。MS:計算値128(M+H),測定値128(M+H)
実施例23
2−アミノ−8−(3−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、N−フェニルピペリジン−3−アミン(化合物23B)を用いて調製した。実施例23を白色固体として得た(40mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.64−7.46(m,2H),7.33−7.18(m,2H),7.07−6.91(m,3H),6.53−6.44(m,2H),4.75−4.65(br,1H),3.88(br,1H),3.66−3.64(m,1H),3.53−3.44(m,6H),3.31(s,2H),2.15−2.06(m,2H),1.80−1.64(m,6H),0.94(br,6H).MS:計算値488(M+H),測定値488(M+H)
化合物23Bの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートの代わりに、tert−ブチル 3−オキソピペリジン−1−カルボキシラートを用いて調製した。
実施例24
2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、tert−ブチル N−ベンジル−N−(3−ピペリジル)カルバメート(化合物24B)を用いて調製した。実施例24を白色固体として得た(49mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.65(d,J=8Hz,1H),7.54−7.48(m,7H),7.07(s,1H),4.75−4.72(br,1H),4.37(br,2H),3.69−3.68(br,1H),3.46(m,5H),3.36(s,2H),3.31−3.30(m,2H),2.38(br,1H),1.86−1.65(m,7H),0.94(br,6H).MS:計算値502(M+H),測定値502(M+H)
化合物24Bの調製:
標題化合物を、実施例3の化合物3Dと同様にして、tert−ブチル 3−オキソアゼチジン−1−カルボキシラートとアニリンの代わりに、tert−ブチル 3−オキソピペリジン−1−カルボキシラートとフェニルメタンアミンを用いて調製した。
実施例25
2−アミノ−8−(3−ブトキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド
Figure 2019516731
標題化合物を、実施例1と同様にして、2−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンの代わりに、3−ブトキシアゼチジン(化合物25B)を用いて調製した。実施例25を白色固体として得た(29mg)。H NMR(400MHz,メタノール−d)δppm=7.67−7.62(m,3H),7.07(s,1H),4.58−4.54(m,1H),4.42−4.37(m,2H),4.26−4.23(m,1H),4.04−3.99(m,1H),3.47−3.42(m,6H),3.35(s,2H),1.74−1.65(m,4H),1.61−1.54(m,2H),1.46−1.36(m,2H),0.96−0.92(m,9H).MS:計算値441(M+H),測定値441(M+H)
化合物25Bの調製:
標題化合物を、実施例22の化合物22Bと同様にして、(E)−1−ブロモブト−2−エンの代わりに、1−ブロモブタンを用いて調製した。

Claims (23)


  1. Figure 2019516731
    [式中、
    は、C3−7−アルキルであり;
    は、C3−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキルであり;
    は、
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、mは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、nは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、oは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、pは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、qは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、rは1又は2である]であり;
    は、炭素又は窒素原子であり、
    は、水素であり、
    は、水素、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノからなる群から選択されるものであって、フェニルは置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているもの]
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、sは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]又は
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、tは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
    から選択される複素環である]
    のベンズアゼピン−4−カルボキサミド化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩。
  2. 及びRがn−プロピルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、式a)
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、mは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、nは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、oは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、pは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
    を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. がフェニル又はC1−7−アルキルフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. mが1かつnが1である、請求項3又は4に記載の化合物。
  6. oが1かつpが1である、又はoが2かつpが2である、請求項3から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. mが2、nが2、oが1かつpが1である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、式b)
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、qは1又は2である]であり;
    は、(CH[式中、rは1又は2である]であり;
    は、炭素又は窒素原子であり、
    は、水素であり、
    は、水素、C1−7−アルコキシ、C2−7−アルケニルオキシ、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノからなる群から選択されるものであって、フェニルは置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているもの]
    を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. がCである、請求項8に記載の化合物。
  10. がNである、請求項8に記載の化合物。
  11. が、フェニル、フェニル−C1−7−アルキル、フェニル−C1−7−アルキルオキシ、フェニル−C1−7−アルキルアミノ、フェニルアミノ−C1−7−アルキル、フェニルアミノ及びアミノ−C1−7−アルキルフェニルからなる群から選択される、請求項8から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、C1−7−アルコキシ又はC2−7−アルケニルオキシである、請求項8から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. qが1かつrが1である、請求項8から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. qが2かつrが2である、請求項8から12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. qが2かつrが1である、請求項8から12のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、式c)
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、sは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
    を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  17. が、式d)
    Figure 2019516731
    [式中、
    は、(CH[式中、tは1又は2である]であり;
    は、置換されていないか又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、アミノ−C1−7−アルキル、C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキル及びジ−C1−7−アルキル−アミノ−C1−7−アルキルからなる群から選択される1又は2個の基によって置換されているフェニル]
    を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  18. 2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−[6−(p−トルイル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(3−アニリノアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(3−アニリノピロリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(4−フェニルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−N,N−ジプロピル−8−(ピロリジン−1−カルボニル)−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(4−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N−(シクロプロピルメチル)−N−プロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(4−ベンジルピペラジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(3−ベンジルオキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(2−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(7−フェニル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(8−フェニル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(6−フェニル−3,6−ジアザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−[4−(アミノメチル)アニリノ]ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[4−(アニリノメチル)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−(アニリノメチル)ピロリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−[(E)−ブト−2−エノキシ]アゼチジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(3−アニリノピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−[3−(ベンジルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    2−アミノ−8−(3−ブトキシアゼチジン−1−カルボニル)−N,N−ジプロピル−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボキサミド、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩。
  19. 医薬としての使用のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  20. TLRアゴニストで媒介されうる疾患の治療のための医薬としての使用のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  21. 請求項1から18のいずれか一項に記載の式Iの化合物と薬学的に許容される担体及び/又はアジュバントとを含む医薬組成物。
  22. TLRアゴニストで媒介されうる疾患の治療、具体的にがん、自己免疫疾患、炎症、敗血症、アレルギー、喘息、移植片拒絶、移植片対宿主病、免疫不全、及び感染症からなる群から選択される疾患の治療のための医薬の調製のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の式Iの化合物の使用。
  23. 式IIの化合物
    Figure 2019516731
    [式中、R及びRは、請求項1に定義したとおりであり、PGは保護基である]
    を、式IIIのアミン
    R3H III
    [式中、Rは、前に定義したとおりである]
    と、カップリング剤の存在下に塩基性条件でカップリングさせて、保護基PGを酸性条件で除去し、式Iの化合物
    Figure 2019516731
    [式中、R〜Rは、請求項1に定義したとおりである]
    を得る方法を含み、必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容される塩に変換する、請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法。
JP2018560676A 2016-05-23 2017-05-19 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物 Active JP6918838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2016082993 2016-05-23
CNPCT/CN2016/082993 2016-05-23
PCT/EP2017/062059 WO2017202704A1 (en) 2016-05-23 2017-05-19 Benzazepine dicarboxamide compounds with tertiary amide function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516731A true JP2019516731A (ja) 2019-06-20
JP6918838B2 JP6918838B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58737571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560676A Active JP6918838B2 (ja) 2016-05-23 2017-05-19 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10370338B2 (ja)
EP (1) EP3464245B1 (ja)
JP (1) JP6918838B2 (ja)
CN (1) CN109153648B (ja)
WO (1) WO2017202704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514419A (ja) * 2017-03-15 2020-05-21 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド ベンズアゼピン化合物、そのコンジュゲート及び使用

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022702B2 (ja) 2016-05-23 2022-02-18 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 第二級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
JP6918838B2 (ja) 2016-05-23 2021-08-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
JP7012668B2 (ja) 2016-06-12 2022-02-14 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ジヒドロピリミジニルベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
BR112019007450A2 (pt) 2016-10-14 2020-07-07 Precision Biosciences, Inc. meganucleases modificadas específicas para sequências de reconhecimento no genoma do vírus da hepatite b
WO2019084060A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Silverback Therapeutics, Inc. CONJUGATES AND METHODS OF USE FOR THE SELECTIVE DELIVERY OF IMMUNOMODULATORY AGENTS
AU2018385693A1 (en) 2017-12-15 2020-06-18 Silverback Therapeutics, Inc. Antibody construct-drug conjugate for the treatment of hepatitis
US11203610B2 (en) 2017-12-20 2021-12-21 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2′3′ cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
WO2019123340A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein
CN111788204B (zh) 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物
US10870691B2 (en) 2018-04-05 2020-12-22 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis B virus protein X
TW202005654A (zh) 2018-04-06 2020-02-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2,2,─環二核苷酸
CA3093888A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides
TWI818007B (zh) 2018-04-06 2023-10-11 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2'3'-環二核苷酸
US11142750B2 (en) 2018-04-12 2021-10-12 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome
TW202014193A (zh) 2018-05-03 2020-04-16 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 包含碳環核苷酸之2’3’-環二核苷酸
WO2020028097A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid
WO2020056194A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 Silverback Therapeutics, Inc. Benzazepine compounds, conjugates, and uses thereof
EP3849615A1 (en) 2018-09-12 2021-07-21 Silverback Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease with immune stimulatory conjugates
LT3873903T (lt) 2018-10-31 2024-05-10 Gilead Sciences, Inc. Pakeistieji 6-azabenzimidazolo junginiai, kaip hpk1 inhibitoriai
CA3116347A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Gilead Sciences, Inc. Substituted 6-azabenzimidazole compounds having hpk1 inhibitory activity
WO2020162705A1 (ko) 2019-02-08 2020-08-13 성균관대학교산학협력단 톨-유사 수용체 7 또는 8 작용자와 콜레스테롤의 결합체 및 그 용도
WO2020178768A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator
WO2020178769A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
JP7350872B2 (ja) 2019-03-07 2023-09-26 インスティチュート オブ オーガニック ケミストリー アンド バイオケミストリー エーエスシーアール,ヴイ.ヴイ.アイ. 3’3’-環状ジヌクレオチドおよびそのプロドラッグ
TWI751516B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202212339A (zh) 2019-04-17 2022-04-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
WO2020237025A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Gilead Sciences, Inc. Substituted exo-methylene-oxindoles which are hpk1/map4k1 inhibitors
BR112021025699A2 (pt) 2019-06-19 2022-03-03 Silverback Therapeutics Inc Anticorpos anti-mesotelina e imunoconjugados dos mesmos
CN114667134A (zh) 2019-08-15 2022-06-24 希沃尔拜克治疗公司 苯并氮杂䓬缀合物的制剂及其用途
WO2021034804A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide
CN110452172B (zh) * 2019-08-21 2021-03-26 爱斯特(成都)生物制药股份有限公司 一种苯并己内酰胺的合成方法
CN117843811A (zh) 2019-09-30 2024-04-09 吉利德科学公司 Hbv疫苗和治疗hbv的方法
CA3151322A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 Silverback Therapeutics, Inc. Combination therapy with immune stimulatory conjugates
WO2021113765A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome
US11179473B2 (en) 2020-02-21 2021-11-23 Silverback Therapeutics, Inc. Nectin-4 antibody conjugates and uses thereof
WO2021177679A1 (ko) 2020-03-02 2021-09-10 성균관대학교산학협력단 병원균 외벽 성분 기반 생병원체 모방 나노 입자 및 그 제조 방법
TW202200161A (zh) 2020-03-20 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 4’-c-經取代-2-鹵基-2’-去氧腺苷核苷之前藥及其製造與使用方法
IL299508A (en) 2020-07-01 2023-02-01 Ars Pharmaceuticals Inc Name of the invention: antibody conjugates against ASGR1 and their uses
JP2023536954A (ja) 2020-08-04 2023-08-30 プロジェニア インコーポレイテッド 活性化部位が一時的に不活性化したトール様受容体7または8作用薬と機能性薬物の結合体およびその用途
EP4194006A1 (en) 2020-08-04 2023-06-14 Progeneer Inc. Mrna vaccine comprising adjuvant capable of kinetic control
JP2023536945A (ja) 2020-08-04 2023-08-30 プロジェニア インコーポレイテッド 動力学的に作用するアジュバントアンサンブル
CN117279664A (zh) 2021-04-10 2023-12-22 普方生物制药美国公司 Folr1结合剂、其偶联物及其使用方法
EP4326768A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Profoundbio Us Co. Anti-cd70 antibodies, conjugates thereof and methods of using the same
JP2024518558A (ja) 2021-05-13 2024-05-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド TLR8調節化合物と抗HBV siRNA治療薬との組合せ
CA3220923A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
KR20240005901A (ko) 2021-06-23 2024-01-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물
WO2022271684A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
AU2022298639A1 (en) 2021-06-23 2023-12-07 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
TW202320857A (zh) 2021-07-06 2023-06-01 美商普方生物製藥美國公司 連接子、藥物連接子及其結合物及其使用方法
WO2023109944A1 (zh) * 2021-12-16 2023-06-22 映恩生物制药(苏州)有限公司 Tlr调节剂及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504763A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド トール様レセプター調節因子としての8置換ベンゾアゼピン
JP2013502431A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン
JP2013502430A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン
JP2014505692A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様受容体調節薬としての置換ベンゾアゼピン
JP2018508535A (ja) * 2015-03-06 2018-03-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンザゼピンジカルボキサミド化合物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0872478T3 (da) 1991-03-01 2003-03-31 Minnesota Mining & Mfg Mellemprodukter til fremstilling af 1-substituerede, 2-substituerede 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-aminer
ATE216366T1 (de) 1996-08-16 2002-05-15 Pfizer 2-aminobenzazepin-derivate und ihre verwendung für die behandlung von immunosuppression
US6664265B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
JP2007513170A (ja) 2003-12-04 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホン置換イミダゾ環エーテル
AU2009222105B2 (en) 2008-03-03 2012-05-17 Novartis Ag Compounds and compositions as TLR activity modulators
WO2010054215A1 (en) 2008-11-06 2010-05-14 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesis of benzazepine derivatives
KR20110117705A (ko) 2009-02-11 2011-10-27 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 톨-유사 수용체 조정제 및 질병의 치료
EA023536B1 (ru) 2009-08-07 2016-06-30 Глаксосмитклайн Байолоджикалс Са Производные оксоаденина, конъюгированные с фосфо- или фосфонолипидами
JP2013512859A (ja) 2009-12-03 2013-04-18 大日本住友製薬株式会社 トール様受容体(tlr)を介して作用するイミダゾキノリン
US20130202629A1 (en) 2010-04-30 2013-08-08 The Regents Of The University Of California Uses of phospholipid conjugates of synthetic tlr7 agonists
RU2587061C2 (ru) 2010-10-01 2016-06-10 Вентиркс Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения аллергических заболеваний
US20120219615A1 (en) 2010-10-01 2012-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Therapeutic Use of a TLR Agonist and Combination Therapy
WO2012066336A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Astrazeneca Ab Benzylamine compounds as toll -like receptor 7 agonists
BR112013031039B1 (pt) 2011-06-03 2020-04-28 3M Innovative Properties Co compostos de hidrazino 1h-imidazoquinolina-4-aminas, conjugados feitos destes compostos, composição e composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e conjugados, usos dos mesmos e método de fabricação do conjugado
US9034336B2 (en) 2011-08-30 2015-05-19 Regents Of The University Of Minnesota Immunomodulators and immunomodulator conjugates
CN104661683A (zh) 2011-11-09 2015-05-27 埃森德生物制药有限公司 免疫调节缀合物
WO2013166110A1 (en) 2012-05-02 2013-11-07 Yale University Tlr-agonist-conjugated antibody recruiting molecules (tlr_arms)
AR100137A1 (es) 2014-04-22 2016-09-14 Hoffmann La Roche Compuestos 4-amino-imidazoquinolina
WO2016096778A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzazepine sulfonamide compounds
EP3319939A1 (en) 2015-07-08 2018-05-16 CV6 Therapeutics (NI) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
WO2017013046A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tricyclic 4-pyridone-3-carboxylic acid derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
EP3350168B1 (en) 2015-09-17 2019-12-18 H. Hoffnabb-La Roche Ag Sulfinylphenyl or sulfonimidoylphenyl benzazepines
JP6739548B2 (ja) 2016-05-06 2020-08-12 シャンハイ ドーァ ノボ ファーマテック カンパニー,リミティド ベンザゼピン誘導体、その製造方法、薬物組成物および使用
JP6918838B2 (ja) 2016-05-23 2021-08-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
JP7022702B2 (ja) 2016-05-23 2022-02-18 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 第二級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
JP7012668B2 (ja) 2016-06-12 2022-02-14 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ジヒドロピリミジニルベンズアゼピンジカルボキサミド化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504763A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド トール様レセプター調節因子としての8置換ベンゾアゼピン
JP2013502431A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン
JP2013502430A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様レセプターモジュレーターとしての置換ベンゾアゼピン
JP2014505692A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ベンティアールエックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Toll様受容体調節薬としての置換ベンゾアゼピン
JP2018508535A (ja) * 2015-03-06 2018-03-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンザゼピンジカルボキサミド化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514419A (ja) * 2017-03-15 2020-05-21 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド ベンズアゼピン化合物、そのコンジュゲート及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN109153648A (zh) 2019-01-04
EP3464245B1 (en) 2020-10-14
WO2017202704A1 (en) 2017-11-30
EP3464245A1 (en) 2019-04-10
US10370338B2 (en) 2019-08-06
JP6918838B2 (ja) 2021-08-11
CN109153648B (zh) 2022-07-22
US20190077763A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918838B2 (ja) 第三級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
CN109311851B (zh) 二氢嘧啶基苯并氮杂䓬甲酰胺化合物
JP7022702B2 (ja) 第二級アミド基を有するベンズアゼピンジカルボキサミド化合物
JP6893501B2 (ja) スルフィニルフェニル又はスルホンイミドイルフェニルベンザゼピン
JP6728208B2 (ja) ベンザゼピンジカルボキサミド化合物
JP6800969B2 (ja) 呼吸器疾患の処置のためのjakキナーゼ阻害剤化合物
JP6162904B2 (ja) 新規複素環式化合物
ES2609087T3 (es) Derivado de dihidropirazolopirimidinona
AU2009257434B2 (en) Diamino-pyridine, pyrimidine, and pyridazine modulators of the histamine H4 receptor
CA2978170A1 (en) Pyrazolo[1,5-a][1,3,5]triazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as cdk inhibitors
KR20100113567A (ko) 3H-[1,2,3]트라이아졸로[4,5-D]피리미딘 화합물, mTOR 카이네이즈 및 PI3 카이네이즈 억제제로서의 이의 용도 및 합성
CN109867676B (zh) 一种吡咯并嘧啶衍生的化合物、药物组合物以及其用途
WO2011152485A1 (ja) 新規4,5-縮環ピリミジン誘導体
CN110872277B (zh) N-取代芳环-2-氨基嘧啶类化合物及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150