JP2019507707A - 自動二輪車用の連動ブレーキシステム - Google Patents

自動二輪車用の連動ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019507707A
JP2019507707A JP2018548096A JP2018548096A JP2019507707A JP 2019507707 A JP2019507707 A JP 2019507707A JP 2018548096 A JP2018548096 A JP 2018548096A JP 2018548096 A JP2018548096 A JP 2018548096A JP 2019507707 A JP2019507707 A JP 2019507707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
interlocking
lever
interlocking brake
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585858B2 (ja
Inventor
プロムマー,パクプム
恵 岡田
恵 岡田
聖司 植田
聖司 植田
晶子 頼重
晶子 頼重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2019507707A publication Critical patent/JP2019507707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585858B2 publication Critical patent/JP6585858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/06Means for locking the actuating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/06Equalising arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

自動二輪車(100)用の連動ブレーキシステム(200)であって、フロントブレーキ機構(206)とリアブレーキ機構(208)とを作動させるための連動ブレーキレバー(224)と、連動ブレーキレバー(224)からの制動力をフロント及びリアブレーキ機構(206、208)とに分配するための連動ブレーキイコライザ(234)と、連動ブレーキレバー(224)を支持し連動ブレーキイコライザ(234)の少なくとも頂部を覆う連動ブレーキブラケット(230)と、連動ブレーキブラケット(230)に取り付けたブレーキロックレバー(232)であって、連動ブレーキレバー(224)を作動位置にロックするブレーキロックレバー(232)と、を備え,連動イコライザ(234)は、ワイヤによってフロント及びリアブレーキ機構(206、208)に接続され、ブレーキロックレバー(232)は、連動ブレーキイコライザ(234)の底部を覆う延長部(260)を有することを特徴とする。

Description

本発明は、自動二輪車用の連動ブレーキシステムに関する。特に、本発明は、スクーター等の鞍乗り型又は鞍型の小型自動二輪車用の連動ブレーキシステムに関する。本発明の連動ブレーキシステムは、一定の品質を備え、簡単で費用効率の良い構造を採用している。
近年、自動車のブレーキシステムのように、一つのブレーキレバーを操作することによって、自動二輪車の前後のブレーキを共に動作させることができる、自動二輪車用の連動ブレーキシステムが徐々に広く知られるようになっている。日本特許第5730275号には、このような自動二輪車用の連動ブレーキシステムの例が開示されている。この連動ブレーキシステムは、イコライザ(53)を介して前後ブレーキ機構(15、16)を動作させる左ブレーキレバー(17)を備えており、イコライザによって、前輪用液圧式ブレーキ(15)を起動させる左マスターシリンダ(37)を動作させる。更に、左ブレーキレバー(17)は、後輪用機械式ブレーキ(16)を動作させるブレーキケーブル(35)と連結している。左ブレーキレバー(17)をロックするためのブレーキロックレバー(39)がイコライザ(53)の近傍に取り付けられており、ブレーキを噛み合わせた状態で自動二輪車を駐車することができる。
日本特許第5730275号に開示された連動ブレーキシステムは、前輪用液圧式ブレーキを起動させるのに液圧式マスターシリンダーを使用しているために、若干高価である。前後ブレーキ機構を起動させる二つのワイヤを使用した連動ブレーキシステムのように、適度に費用を抑えた周知の他のシステムもある。このようなシステムは、二つのワイヤを引く際にイコライザを円滑に動かす必要があり、水や塵からイコライザを効果的に遮蔽する必要がある。一方、上述の従来技術のブレーキロックレバーでは、イコライザの前方部を覆っているだけである。この連動ブレーキシステムは2ワイヤ式ではなく、イコライザによってマスターシリンダーのみを起動させるものだからである。
従って、本発明によって、より簡便且つより適度な費用で、より良い及び/又は改善された自動二輪車用の連動ブレーキシステムであって、上述の従来技術の課題を解決する連動ブレーキシステムを提供可能とする。
請求項1に記載の本発明は、自動二輪車用の連動ブレーキシステムであって、フロントブレーキ機構とリアブレーキ機構とを作動させるための連動ブレーキレバーと、連動ブレーキレバーからの制動力をフロント及びリアブレーキ機構とに分配するための連動ブレーキイコライザと、連動ブレーキレバーを支持し連動ブレーキイコライザの少なくとも頂部を覆う連動ブレーキブラケットと、連動ブレーキブラケットに取り付けたブレーキロックレバーであって、連動ブレーキレバーを作動位置にロックするブレーキロックレバーと、を備え,連動イコライザは、ワイヤによってフロント及びリアブレーキ機構に接続され、ブレーキロックレバーは、連動ブレーキイコライザの底部を覆う延長部を有することを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1の連動ブレーキシステムにおいて、ブレーキロックレバーが、駐車ブレーキを操作するよう連動ブレーキイコライザと係合するロックピンを備え、連動ブレーキイコライザは、ロックピンと係合するよう連動ブレーキイコライザの前方部に形成したフック部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項2の連動ブレーキシステムにおいて、連動ブレーキレバーは、ユーザが連動ブレーキレバーを握る際にユーザの指を受け入れる指置き部を備え、ブレーキロックレバーの外側端部は、指置き部の位置の手前で終わっていることを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1の連動ブレーキシステムにおいて、連動ブレーキレバーが、連動ブレーキレバーの前方部にて前方に延びる、連動ブレーキイコライザの前方部を覆うカバー部を備え、カバー部は、ブレーキロックレバーの内表面に向かって延びることを特徴とする。
請求項5に記載の本発明は、請求項1から4のいずれかに記載の連動ブレーキシステムにおいて、ブレーキロックレバーが連動ブレーキイコライザの底部を覆う延長部を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載の連動ブレーキシステムにおいて、延長部がラベルを受け入れる領域を備えることを特徴とする。
請求項1に開示した本発明によれば、イコライザはフロント及びリアブレーキ機構を起動させるための2ワイヤ式であるので、連動システムのコストが妥当であって小型自動二輪車に適している。このような2ワイヤ式のイコライザにおいて、このイコライザの上部側は連動ブレーキブラケットによって覆われ、その底部は、ブレーキロックレバーの延長部によって覆われている。従って、このような2ワイヤ式のイコライザであれば、連動ブレーキブラケットとブレーキロックレバーとによって水及び埃から効果的に保護され、イコライザが円滑に移動可能となる。
請求項2に開示された本発明によれば、ロックピンとフック部の係合移動量が小さくなるようにロックピンとフック部とが共に近接して配置される。これによってこれらの部品を迅速に係合させることができ、駐車ブレーキ操作が簡単になると共に、ブレーキロックレバーをより小型に設計可能である。
請求項3に開示した本発明によれば、ブレーキロックレバーの外側端部は、連動ブレーキレバーの指置き部位置の手前で終わっている。従って、ユーザは、外側端部やブレーキロックレバーの各部によって遮られることなく、連動ブレーキレバーを正しく握ることができる。
請求項4に開示した本発明によれば、カバー部が延出して連動ブレーキイコライザの前方部を覆うよう形成されている。従って、連動ブレーキレバーによって、連動ブレーキイコライザが確実に保護される。このように、ブレーキロックレバーの内表面に向かって延びているので、カバー部によれば、雨や自動二輪車を洗浄して自動二輪車が濡れる等の状況によって、水が直接侵入して連動ブレーキイコライザにダメージを与えることを防止する。
請求項5に開示した本発明によれば、延長部はイコライザの露出した底部を覆うので、ブレーキロックレバーの真下から到来する外部からの衝撃からイコライザを保護する。延長部によって、イコライザへの部分的な開口部が得られるので、イコライザから水を排出することができる。
請求項6に開示した本発明によれば、延長部のこのような領域を有効に活用して警告ラベルやシールを取り付け即ち貼り付けられる。警告ラベルやシールによって、自動二輪車の運転手及び/又は修理工に対して、イコライザ及びその他の部品及び連動ブレーキシステムの機構を調整しないように警告できる。
本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムを有する代表的な自動二輪車の左側面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの正面図 本発明の一実施形態に係る、ロックされていない状態の連動ブレーキシステムの一部を示す平面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキレバーを握った際の連動ブレーキシステムの一部を示す平面図 本発明の一実施形態に係る、ロックした状態の連動ブレーキシステムの一部を示す平面図 本発明の一実施形態に係る、ロックされていない状態の連動ブレーキシステムの一部を示す底面図 本発明の一実施形態に係る、ロックした状態の連動ブレーキシステムの一部を示す底面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの一部を示す正面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの内部を示す図3の線A−Aに沿う連動ブレーキシステムの断面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの内部を示す図3の線B−Bに沿う連動ブレーキシステムの断面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの内部を示す図5の線C−Cに沿う連動ブレーキシステムの断面図 本発明の一実施形態に係る、連動ブレーキシステムの内部を示す図5の線D−Dに沿う連動ブレーキシステムの断面図
図面を参照しながら、本発明の例示的即ち代表的な実施形態について以下に説明する。
図1を参照すると、連動ブレーキシステム200を有する自動二輪車100は、フレーム要素、チューブ、パイプによって形成した下部構造フレームを備える。自動二輪車100は、運転手に操舵性を付与するヘッドパイプ102を備える。ヘッドパイプ102は、フロントフォーク104に接続してこれを支持しており、フロントフォーク104の旋回を可能とする。アウターフロントフォーク106がフロントフォーク104に連結しており、前車軸108を支持する。前車軸108は、フロントタイヤ112を担持する前輪110を支持する。フロントフェンダー114がフロントタイヤ112の上に配置されるが、自動二輪車100下の面から巻き上げた泥、破片、水を実質的に阻止するためのものである。一対のハンドルグリップ204L、Rを有するハンドルバー202がステアリングヘッドパイプ102に取り付けられる。運転手は、このハンドルグリップ204L、Rを握り、操舵軸を中心にハンドルグリップを旋回させることができ、エンジン出力を加速させるスロットルと連結したハンドルグリップ204Rと共に前輪110を左右に回転させ、乗車すると共に自動二輪車の走行方向を制御する。
ハンドルカバー構造103は、フロントハンドルカバー103aとリアハンドルカバー103bとに分かれており、ハンドルバー202を覆い、一対のバックミラー144L、Rを取り付けるためのものである。フロントカバー115とリアカバー113とを相互に取り付けてヘッドパイプ102を覆っている。特に、フロントカバー115の内部にヘッドライト117とウィンカーライト119とを収容し、これらのライトからの光を投影させる。座席118は、収容部にアクセスするために開放可能であって、センターカバー116の上部に配置される。ステップフロア120が設けられ、自動二輪車100に乗車時には、この上に運転手の脚を置いておく。座席118の後ろ側に同乗者が乗る場合には、一対の同乗者用ステップ122L、Rによって同乗者の脚を支え、座席118の後ろ側で自動二輪車100の後方に配置した手すり124は、同乗者が手で握るよう構成する。手すり124の下部であって座席118の後方にはテイルライト126が配置される。
座席118の下にはエンジンユニット128が配置される。エンジンユニット128は、推進力即ち駆動力を発生するよう構成されるが、この力は、駆動機構に連結した変速機を介して、自動二輪車100の後軸132上で支持された後輪130へと伝達可能である。後輪130は、その周囲にてリアタイヤ134を担持しており、エンジンユニットの駆動力を、自動二輪車100をその上で駆動可能である支持表面即ち地表面へと伝える。図示した実施形態において、駆動機構は、ベルトコンバータカバー136の真下に配置したベルトである。エンジンユニット128は更に、マフラーに連結した排気管を備える排気系を備える。
自動二輪車100には、エアクリーナー121が備わっており、吸気通路を介してろ過空気を供給するためのものである。リアクッション138によって、凹凸によって発生するリアタイヤ134及び後輪130の揺動や振動を吸収し、乗り心地や自動二輪車のハンドリング特性を改善する。リアフェンダー140がリアタイヤ134の上であって座席118の下方及び後方に配置されるが、自動二輪車100の走行中に巻き上げた泥、破片、水を実質的に阻止するためのものである。自動二輪車100を駐車するためのサイドスタンド142がベルトコンバータカバー136の下方に連結している。
本発明の様々な実施形態において、自動二輪車100の連動ブレーキシステム200は、自動二輪車100の前輪110と後輪130とをそれぞれ減速及び/又は停止させるためのフロントブレーキ機構206とリアブレーキ機構208とを備える。
図2に示すような代表的な実施形態において、フロントブレーキ機構206は、ハンドルバー202の右側で操作可能である。フロントブレーキ機構206は、右側ハンドルバー202Rに取り付けたブレーキブラケット212に揺動可能に取り付けたブレーキレバー216によって操作する。フロントブレーキ機構206を機械的に操作するためのリンク機構構造213がブレーキレバー216に機械的に取り付けられる。フロントブレーキ機構206は、油等の加圧流体で動作可能な流体ブレーキ(fluidic brake)である。ブレーキブラケット212には、流体ブレーキを操作するための流体を収容しておく流体ボックス214が取り付けられる。或いは、流体ブレーキは、圧縮空気で動作可能な空気式ブレーキであってもよい。ブレーキブラケット212には、マスターシリンダー215が取り付けられているが、マスターシリンダーは、圧力によって流体を移動させるための内部に形成した(図示しない)可動プランジャー(plunger)を備える。フロントブレーキ機構206を操作する際には、運転手の右手でブレーキレバー216を作動させることができ、これによってリンク機構構造213を機械的に移動させる。リンク機構構造213には(図示しない)ノック部があり、流体ボックス214内に収容した流体にぶつかってこれを押し、プランジャーに圧力が加わる。このように、プランジャーが移動して流体を加圧し、フロントブレーキディスク210を捕捉するフロントキャリパー211を動作させて、前輪110に制動力を発生させる。
一方、リアブレーキ機構208は、左ハンドルバー202Lで操作可能であって、機械的なリンク機構によって動作可能な機械式ブレーキを更に備える。この機械式ブレーキは、後輪130に制動力を発生させるリアブレーキドラム220を備える。リアブレーキ機構208は、フロント及びリアブレーキ機構206、208を共に動作させる連動ブレーキシステム200の一部である。連動ブレーキシステム200は、左ハンドルグリップ204Lの前方に配置し、左ハンドルバー202Lに取り付けた連動ブレーキブラケット230に揺動可能に取り付けた連動ブレーキレバー224によって操作可能である。連動ブレーキブラケット230の内部には連動ブレーキイコライザ234が配置されており、この連動ブレーキイコライザは、機械的なリンク機構に連結するよう連動ブレーキレバー224に移動可能に取り付ける。
リアブレーキレバー224は、運転手の左手で作動させることができ、これにより、機械的なリンク機構によって後輪130用のリアブレーキ機構208にて機械式ブレーキを動作させる。機械的なリンク機構はリアブレーキライン226であって、その内部に収容したワイヤ又はケーブル226aを備える。ワイヤ又はケーブルは、リアブレーキ機構208に接続しており、連動ブレーキレバー224を作動させることによってリアブレーキ機構を動作させる。連動ブレーキレバー224を作動させると、リアブレーキライン226が作動して、リアブレーキキャリパーがリアブレーキディスク220を捕捉し、後輪130に加わる制動力が発生して後輪を減速する。
連動ブレーキシステム200はこのように、流体ブレーキである又はこれを備えるフロントブレーキ機構206と、機械式ブレーキである又はこれを備えるリアブレーキ機構208とを備える。流体ブレーキと機械式ブレーキとは根本的に異なっており、流体ブレーキは加圧流体によって動作するが、機械式ブレーキはリンク機構の動きによって動作する。連動ブレーキシステム200として二つの異なるブレーキを使用することによって、冗長手段、特に、フロントブレーキ機構206とリアブレーキ機構208のいずれかが故障した場合のフェイルセーフ手段を提供することができる。例えば、流体ブレーキは流体が漏出したことによって故障する場合があり、機械式ブレーキはリンク機構の摩耗や亀裂によって故障する場合がある。従って、連動ブレーキシステム200において根本的に異なる種類のブレーキを使用することで、信頼性の向上につながるという利点を有する。更に、これによって、単一のマスターシリンダー215を使用することになるので、複数のマスターシリンダーを使用する場合と比べて費用を抑えられる。
連動ブレーキシステム200は更に、リアブレーキ機構208からフロントブレーキ機構206へと接続した、ワイヤ又はケーブル228aを内部に収容した連動ブレーキライン228を備える。具体的には、連動ブレーキライン228は、連動ブレーキイコライザ234からリンク機構構造213へとつながっている。連動ブレーキライン228は更に、フロントブレーキ機構206を動作させるよう構成する。運転手が連動ブレーキレバー224を握ると、連動ブレーキレバー224によって、運転手が連動ブレーキレバー224を握ることによって発生した動きの程度に応じて、連動ブレーキイコライザ234が突然動く。連動ブレーキイコライザ234が動くと、連動ブレーキライン228がこれに応じて動き、リンク機構構造213を引く。この結果、リアブレーキ機構208の動作と同時にフロントブレーキ機構206が動作し、両方のブレーキの効率的な同時の動作が可能となる。
連動ブレーキシステム200は更に、連動ブレーキブラケット230に移動可能に、例えば、揺動可能に/回転可能に/枢動可能に取り付けたブレーキロックレバー232を備える。ブレーキロックレバー232は、連動ブレーキレバー224を作動位置に保持及びロックするよう構成する。例えば、運転手が連動ブレーキレバー224を(作動位置へと)押す即ち作動させて、フロントブレーキ機構206とリアブレーキ機構208とを動作させると、ブレーキロックレバー232を押して作動させることができ、作動した連動ブレーキレバー224を作動位置にロックすることができる。ブレーキロックレバー232が作動位置即ちロック位置にあると、連動ブレーキレバー224が非作動位置に戻るのを防ぎ、これによってフロントブレーキ機構206とリアブレーキ機構208の動作が維持される。従って、運転手は、前輪110と後輪130とのブレーキが動作している、即ち、前輪110と後輪130とをロックすることで自動二輪車100の駐車ブレーキを起動させたことを承知して、自動二輪車100から離れることができる。
ロックされていない位置にある連動ブレーキレバー224とブレーキロックレバー232とを示す図3及び図6を参照すると、連動ブレーキシステム200は、連動ブレーキイコライザ234を有する分配機構を備える。連動ブレーキイコライザ234は、連動ブレーキレバー224上で移動可能に、例えば、揺動可能に/回転可能に/枢動可能に支持される。連動ブレーキイコライザ234は、連動ブレーキレバー224を作動させることによってリアブレーキ機構208を動作させるようリアブレーキ機構に接続したリアブレーキライン226を備える。連動ブレーキイコライザ234は更に、リンク機構構造213に接続した連動ブレーキライン228を備え、この連動ブレーキライン228は、連動ブレーキレバー224を作動させることによってフロントブレーキ機構206を動作させるよう構成する。従って、連動ブレーキイコライザ234を介して前輪110用のフロントブレーキ機構206と後輪130用のリアブレーキ機構208との両方を同時に動作させるよう連動ブレーキレバー224を作動させることができる。
図3に示すように、連動ブレーキシステム200は、ブレーキブラケット212と、一対の取付ボルト236aとを介して連動ブレーキブラケット230とに取り付ける一対のブレーキホルダー236を備える。連動ブレーキレバー224は、連動ブレーキブラケット230に移動可能に取り付ける。具体的には、連動ブレーキブラケット230の第一支持取付具238に揺動可能に/回転可能に/枢動可能に連動ブレーキレバー224を取り付けて、シャフト/ボルト/ピン238a等の第一支持取付具238に対して連動ブレーキレバー224を揺動可能/回転可能/枢動可能とし、連動ブレーキレバー224を作動させる。連動ブレーキブラケット230の第二支持取付具240に揺動可能に/回転可能に/枢動可能にブレーキロックレバー232を取り付けて、シャフト/ボルト/ピン240a等の第二支持取付具240に対してブレーキロックレバー232を揺動可能/回転可能/枢動可能とし、ブレーキロックレバー232を作動させる。
図6を参照すると、イコライザ234は、連動ブレーキブラケット230に移動可能に取り付ける。具体的には、連動ブレーキレバー224の中央支持取付具242に揺動可能に/回転可能に/枢動可能にイコライザ234を取り付けて、連動ブレーキレバー224と中央支持取付具242とを連結するシャフト/ボルト/ピン242a等の中央支持取付具242によってイコライザ234を枢動可能に支持するよう構成する。運転手が連動ブレーキレバー224を作動させると、運転手が押す動きの程度に応じて中央支持取付具242が移動して、連動ブレーキイコライザ234を移動させ、連動ブレーキイコライザ234を引くことになる。連動ブレーキレバー224を作動させると、連動イコライザ234は、中央支持取付具242に対して揺動可能/回転可能/枢動可能である。図4及び図5に連動ブレーキイコライザ234の回転/移動について示す。図10及び図11はそれぞれ、図3のA−A及びB−Bに沿う連動ブレーキシステム200の部分断面図である。第一支持取付具238は第二支持取付具240の後方に位置し、中央支持取付具242は、第一支持取付具238及び第二支持取付具240の間に位置する。図9は更に、第一支持取付具238が、連動ブレーキレバー224に揺動/回転/枢動軸を付与するボルト238a及びナット238bを備えることを示す図である。
連動ブレーキイコライザ234は、そこから前方に延びるフック部244を備える。フック部244は、前端部にてフック形状に形成し、連動ブレーキレバー224を作動させる、即ち第二支持取付具240を中心に連動ブレーキレバーを回転させると、連動ブレーキイコライザ234と共に移動可能である。ブレーキロックレバー232は、ブレーキロックレバー232を横切って内部に延びるよう配置したロックピン246を備える。ロックピン246は、ブレーキロックレバー232を作動させる、即ち第二支持取付具240に対してブレーキロックレバーを回転させると、移動可能である。図10に示すように、ロックピン246は、第二支持取付具240と平行に配置されるが、当業者であれば容易に理解されるように、他の配置も可能である。
連動ブレーキレバー224とブレーキロックレバー232とを共に作動させると、これに応じて、イコライザ234のフック部244とブレーキロックレバー232のロックピン246とが作動即ち移動する。ロックピン246とフック部244とは連動ブレーキレバー224をロックするよう互いに係合可能である。特に、ロックピン246は、フック部244と係合して連動ブレーキレバー224を作動即ちロック位置にロックするよう構成し、これによって、自動二輪車100の駐車ブレーキを起動させる。この係合構造、即ちロックピン246とフック部244とは、ロックピン246とフック部244との間の移動量が小さくなるよう共に近接して配置即ち位置づける。これによって係合構造を迅速に係合させることができ、駐車ブレーキ操作が簡単になる。更に、ロックピン246とフック部244との間を極めて接近させることで、ブレーキロックレバー232をより小型に設計可能となる。
図10を参照すると、連動ブレーキイコライザ234は、リアブレーキライン226と係合する第一係合穴248と、連動ブレーキライン228と係合する第二係合穴250とをそれぞれ備える。連動ブレーキイコライザ234は更に、第一係合穴248と第二係合穴250の内部に接続ピン252又は接続ピン252のセット即ち複数の接続ピンを備え、リアブレーキライン226と連動ブレーキライン228とに接続及びこれらを支持及び保持するためのものである。連動ブレーキレバー224を作動させると、連動ブレーキイコライザ234は、それに応じて移動、即ち中央支持取付具242の周りを回転する。同時に、第一係合穴248とその接続ピン252とがリアブレーキライン226を引き、第二係合穴250とその接続ピン252も連動ブレーキライン228を引く。リアブレーキライン226と連動ブレーキライン228とを引くことによって、リアブレーキ機構208とフロントブレーキ機構206とが同時に動作する。
第一係合穴248は、第二係合穴250の前方に位置し、イコライザ234のフック部244は第一係合穴248の前方に位置する。第一係合穴248と第一支持取付具238との間の距離は、第二係合穴250と第一支持取付具238との間の距離より長い。従って、第一支持取付具238を中心に連動ブレーキレバー224を同じ角度だけ回転/揺動/枢動させると、第一係合穴248によって覆う即ち第一係合穴が移動する弓状長さは、第二係合穴250が覆う即ち第二係合穴が移動する弓状長さよりも長い。更に、同じ角度であって弓状長さが異なるために、連動ブレーキライン228の引張力は、リアブレーキライン226の引張力より小さい。フロントブレーキ機構206の流体ブレーキと連結した連動ブレーキライン228であれば流体ブレーキを動作させるのに大きな引張力を必要としないので、このことは連動ブレーキシステム200にはより適している。
リアブレーキライン226について、運転手が連動ブレーキレバー224を作動させる即ち引くと、リアブレーキライン226が接続する第一係合穴248が覆う弓状長さが相対的に長いために、このような引張力はより迅速かつ効率的にリアブレーキライン226へと伝達される。従って運転手は、連動ブレーキレバー224を短い距離引っ張りさえすれば、その引張力が第一係合穴248へと迅速に伝達され、リアブレーキライン226を引くことになる。引く距離が短い即ちストロークが短いので、連動ブレーキレバー224を引く及び/又は握るのに必要な力の量は小さい。これによってブレーキ性能、更に自動二輪車100の品質が改善され、運転手がリアブレーキ機構208を操作する際に連動ブレーキレバー224をより快適に作動可能であるという利点を有する。
図6を参照すると、連動ブレーキブラケット230は、連動ブレーキイコライザ234の第一係合穴248から出て連動ブレーキブラケット230から離間するようリアブレーキライン226を誘導する第一ガイド部254を備える。連動ブレーキブラケット230は更に、第一ガイド部254の後方に位置する第二ガイド部256を備える。第二ガイド部256は、連動ブレーキイコライザ234の第二係合穴250から出て連動ブレーキブラケット230から離間するよう連動ブレーキライン228を誘導する。従って連動ブレーキライン228は、リアブレーキライン226の後方であってハンドルバー202に近接して配置されるので、ハンドルバー202の前方により広いスペースが得られる。
ブレーキロックレバー232は、ブレーキロックレバー232を作動又は操作中に運転手の一本又は複数本の指を支持及び保持する窪み部258を備える。同様に、連動ブレーキレバー224は、ユーザが連動ブレーキレバー224を握る際にユーザの指を受け入れる指置き部259を備える。ブレーキロックレバー232の外側端部は、連動ブレーキレバー224の指置き部259の位置の手前で終わっているので、ユーザは、外側端部やブレーキロックレバー232の各部によって遮られることなく、連動ブレーキレバー224を正しく握ることができる。
ブレーキロックレバー232は更に、ブレーキロックレバー232の前方下部262から後方に延びるカバー部即ち延長部260を備える。この延長部260は、連動ブレーキイコライザ234の露出した底部と共にその周辺部品を覆い、ブレーキロックレバー232の下部から到来する、埃、水、及び/又は破片の侵入/侵襲等の、外部物質及び/又は衝撃から連動ブレーキイコライザ234とその周辺部品とを保護する。延長部260には連動ブレーキイコライザ234への部分開口部が備わっており、連動ブレーキイコライザ234から外部環境へと水や流体が流れ出て排出されるようになっている。連動ブレーキイコライザ234の前部及び頂部はブレーキロックレバー232によって覆われ、連動ブレーキイコライザ234の右側部は連動ブレーキブラケット230によって覆われる。延長部260は、(図示しない)ラベルを受け入れるための領域264、例えば、延長部260の底表面の一部を備える。例えば、この領域264に警告ラベルやシールを取り付け即ち貼り付けて、自動二輪車100の運転手及び/又は修理工に対して連動ブレーキイコライザ234及びその他の部品及び連動ブレーキシステム200の機構を調整しないように警告してもよい。ラベル又はシールは、黄色や赤等の鮮やかな色であってよく、運転手/修理工にとって視覚的に分かりやすくはっきりしたものとする。このような領域264によって、通常は活用されない延長部260の底表面上のスペースを有効に活用することができる。
図5及び図7に示すようにロック状態では、ブレーキロックレバー232のロックピン246が連動ブレーキイコライザ234のフック部244と係合しており、連動ブレーキレバー224を作動位置にロックし、これによって、自動二輪車100の駐車ブレーキが起動する。ブレーキロックレバー232の延長部260は、連動ブレーキイコライザ234の露出した底部を覆うよう延びており、ブレーキロックレバー232を作動させた際の外部の衝撃から連動ブレーキイコライザ234とその周辺部品とを守りこれを保護する。更に、延長部260は部分開口部を備えるよう設計されており、これによってイコライザ234から外部環境へと水や流体が流れ出て排出されるようになっている。
図3、図5及び図7に示すように、連動ブレーキレバー224は、連動ブレーキイコライザ234の前方側を覆うように前方に延びて湾曲したカバー部225を備える。雨天やぬかるんだ状態で自動二輪車100に乗車する場合には、水や泥が連動ブレーキシステム200内部に入り込みやすいが、カバー部225は、このような水及び/又は泥の侵入を少なくとも防止又は低減することができる。カバー部225によって前方側を保護するとともに延長部260によって底部を保護した結果、連動ブレーキイコライザ234を連動ブレーキシステム200の内部に安全に設置することができる。
駐車ブレーキをロック状態即ち動作状態にすると、即ち、ロックピン246がフック部244と係合すると、作動した連動ブレーキロックレバー232が作動した連動ブレーキレバー224の近接位置にあり、図5及び図7の一体化した一致線Mに示すように、作動したブレーキロックレバー232が作動したブレーキアクチュエータ224と一体化するよう一致する。作動したブレーキロックレバー232と作動した連動ブレーキアクチュエータ224とのこの一体化した一致線Mは、ブレーキロックレバー232の内表面及び外表面が連動ブレーキアクチュエータ224の外表面と略同様の輪郭/形状/形で一致する又はこれらを共有しており、これらの部品が一体化して一致しているように見られる。一体化した一致線Mによれば、連動ブレーキシステム200の全体構造をより小型に位置決め可能であって、連動ブレーキシステム200が隣接する物体を遮ったり干渉したりすることがなく、又は少なくともそのような危険性を軽減又は最小限にする。更に、自動二輪車100の全体構造がより滑らかで且つスポーティであるように見えるので、顧客にとって魅力的となる。
図11は、図5のC−C及びD−Dに沿う、ロック状態の連動ブレーキシステム200の部分断面図である。ロック状態では、連動ブレーキイコライザ234によってリアブレーキライン226と連動ブレーキライン228とを引くことによって、リアブレーキ機構208とフロントブレーキ機構206とが同時に動作する。連動ブレーキブラケット230は、複数のボルト236aによってブレーキホルダー236に連結している。連動ブレーキレバー224は、シャフト/ボルト/ピン238aとして形成しその端部においてナット238bとして固定した第一支持取付具238にて、連動ブレーキブラケット230に枢動可能に固定する。連動ブレーキイコライザ234をその内部に位置決めし、連動ブレーキライン228の複数の接続ピン252と連結する(この図11において、断面線C−Cはリアブレーキライン226の接続ピン252を通過していない)。連動ブレーキブラケット230の第二支持取付具240に枢動可能に取り付けたブレーキロックレバー232を、ロックピン246とそのフック部244との間の係合によって連動ブレーキイコライザ234にも連結する。更に、ロック状態を表す図11に示すように、延長部260が連動ブレーキイコライザ234の底部を覆うように延び、内部に連動ブレーキイコライザ234をしっかりと位置決めすることができる。
図12に示すように、リアブレーキライン226は、第一係合穴248から連動ブレーキブラケット230の第一ガイド部254を介して外側に延びる。ワイヤ226aは、ワイヤ226aを外部環境から保護する、例えばワイヤ226aを埃、水、及び/又は破片の侵入/侵襲から遮蔽するリアブレーキライン226によって保護される。リアブレーキライン226の外側端部には、ワイヤ226aを第一ガイド部254に誘導するための穴(orifice)を有するキャップ268が備わっている。キャップ268の外側端部がリアブレーキライン226の端部と噛み合うので、リアブレーキライン226を完全に遮蔽及び第一ガイド部254から離間するよう誘導する。キャップ268の他端には更にその内部に配置したシール部材270が備わっており、埃、水、及び/又は破片の侵入/侵襲を防ぐためのものである。特に、シール部材270はゴム材料からなり、リアブレーキライン226と連動ブレーキイコライザ234とにダメージを与える可能性のある埃、水、及び/又は破片が、第一ガイド部254から侵入するのを防止する。
上述のように、連動ブレーキイコライザ234は、連動ブレーキレバー224の作動力を(フロントブレーキ機構206用の)連動ブレーキライン228と(リアブレーキ機構208用の)リアブレーキライン226とに配分及び分配する。連動ブレーキイコライザ234による分配は、当業者であれば容易に理解されるように、比例弁(proportioning valve)等の力/圧力分配装置によって行わってもよい。更に、連動ブレーキイコライザ234は、連動ブレーキライン228とリアブレーキライン226とに分配するのに必要な力の量を判定するブレーキセンサ/スイッチ又はブレーキセンサ/スイッチのセットに接続してもよい。例えば、ブレーキセンサは、前輪110と後輪130との上に位置決めしてその荷重を検出してもよい。その後、連動ブレーキイコライザ234は、連動ブレーキレバー224の作動力を分配し、前輪110用のフロントブレーキ機構206での制動力と後輪130用のリアブレーキ機構208での制動力とを調整する。左ブレーキレバー224の制動操作を検出するブレーキスイッチ272が連動ブレーキブラケット230に取り付けられており、ブレーキスイッチ272によって検出すると、テイルライト126が起動して点灯する。このブレーキスイッチ272は、(図示しない)電気コード又はハーネスに接続される。図7に示すように、ブレーキスイッチ272は、第一ガイド部254と第二ガイド部256との間に位置決めされる。
図8を参照すると、ブレーキロックレバー232は、第二支持取付具240の周辺に配置したねじりばね又はコイルばね等の付勢機構274を備える。付勢機構274は、ブレーキロックレバー232を非作動位置へと付勢する。運転手がブレーキロックレバー232の作動を解除する際には、運転手がブレーキロックレバー232を離すと、付勢機構274が自動的にブレーキロックレバー232を非作動位置へと戻す。連動ブレーキレバー224も、ブレーキロックレバー232の付勢機構274と同じ又は基本的に同じである付勢機構(例えば、図示しない追加的な/別の付勢機構)を備える。運転手が連動ブレーキレバー224を作動する際には、運転手が連動ブレーキレバー224を離すと、付勢機構が自動的に連動ブレーキレバー224を非作動位置へと戻す。従って、付勢機構274及び追加的な/他の付勢機構は、ブレーキロックレバー232及び連動ブレーキレバー224をそれぞれ付勢して非作動位置に維持するよう構成し、連動ブレーキレバー224及びブレーキロックレバー232が予想外に作動する危険性を軽減する。
上述のように、本発明の実施形態は、自動二輪車100の連動ブレーキシステム200について記載してきた。この連動ブレーキシステム200は、ブレーキレバー216と連動ブレーキレバー224とにより動作可能である。連動ブレーキレバー224、具体的には連動ブレーキイコライザ234は、動作に関してリアブレーキ機構208の機械式ブレーキに接続したリアブレーキライン226を備え、フロントブレーキ機構206の流体ブレーキの動作に関してフロントブレーキ機構206のリンク機構構造213に接続した連動ブレーキライン228を更に備える。ブレーキレバー216は、フロントブレーキ機構206の流体ブレーキの動作に関してマスターシリンダー215に接続したフロントブレーキライン218を備える。従って、ブレーキレバー216と連動ブレーキレバー224とは共にフロントブレーキ機構206の流体ブレーキの動作用の共通のマスターシリンダー215に接続しており、これらのレバー同士が関係を有する。従って、一方のマスターシリンダーは左ブレーキレバーによる流体ブレーキの操作用であって、もう一方のマスターシリンダーは右ブレーキレバーによる同じ流体ブレーキの操作用であって、費用がかかり自動二輪車100の価格を高くするような、対の即ち二重にマスターシリンダーを有する必要がない。単一のマスターシリンダー215を有することによって、連動ブレーキシステム200の製造費用が減少し、従って、自動二輪車100の価格が減少する。単一のマスターシリンダー215であれば、マスターシリンダー215から前輪110への接続に使用するブレーキラインもより少なくて済む。ブレーキラインをハンドルバー202により近接して位置決め可能であり、ハンドルバー202と前輪110との間により広い空間が得られる。更に、連動ブレーキレバー224によって前輪110用のフロントブレーキ機構206と後輪130用のリアブレーキ機構208とを同時に操作可能であるので、前輪110と後輪130とを同時に減速可能であり、費用を不必要に上げることなく自動二輪車100に十分な制動力を提供できる。
このような例示的/代表的な実施形態に関する連動ブレーキシステム200は、上述のような流動ブレーキシステムによってフロントブレーキを操作するフロントブレーキ機構206と、機械式機構によってリアブレーキを操作するリアブレーキ機構208とを備える。連動ブレーキシステムによってフロントブレーキ機構206とリンクしたリアブレーキ機構208は更に、ハンドルバー202と連結するための連動ブレーキブラケット230と、連動ブレーキブラケット230に枢動可能に取り付け及び運転手による制動力を作動させるための連動ブレーキレバー224と、連動ブレーキレバー224に枢動可能に取り付け及びリアブレーキライン226と連動ブレーキライン228とに連結するための連動ブレーキイコライザ234と、連動ブレーキブラケット230に枢動可能に取り付け及び駐車ブレーキを操作する連動ブレーキレバー224のロック位置を操作するためのブレーキロックレバー232とを備える。ブレーキロックレバー232は、連動ブレーキイコライザ234の下の底部側に位置し後方に延びる延長部260を備え、延長部260によって連動ブレーキイコライザ234の底部側を保護可能である。特に、ブレーキロックレバー232は、その内部構造において部分的に開放されている。この結果、この構造によって連動ブレーキシステム200から水/泥を排出可能である。
このように代表的な実施形態により、連動ブレーキシステム200を有する自動二輪車100を説明してきた。連動ブレーキシステム200は、前輪110用のフロントブレーキ機構206を備え、更に、後輪130用のリアブレーキ機構208を備える。フロントブレーキ機構206は、ブレーキレバー216と連動ブレーキレバー224との両方のレバーによって動作可能である。リアブレーキ機構208は、フロントブレーキ機構206と同時に連動ブレーキレバー224により動作可能である。但し、代替的な実施形態によっては、第一及び第二ブレーキ機構及び車輪との他の組み合わせ又は並び替えと同時に他の変形が可能である。可能な変形の幾つかについて以下に簡単に列挙即ち記載するが、本明細書にて開示した連動ブレーキシステム200にてこの他の同様の変形が可能であって実施可能であること及びそのような変形は以下に列挙した可能な変形の少なくとも一つを含んでもよいが、但しこれに限定されるものではないことは、当業者には容易に明らかであって理解されるであろう。
(i)フロントブレーキ機構が機械式ブレーキを備え、リアブレーキ機構が流体ブレーキを備える。
(ii)フロント及びリアブレーキ機構の両方が機械式又は流体ブレーキを備える。
(iii)第一ブレーキ機構がリアブレーキ機構を指し、第二ブレーキ機構がフロントブレーキ機構を指す。
(iv)連動ブレーキレバーが右ハンドルグリップの前方に位置する。
(v)左ブレーキレバーと右ブレーキレバーとをリアブレーキ機構に接続する。
(vi)右ブレーキレバーが、フロントブレーキ機構とリアブレーキ機構とを共に同時に操作するためのものである。
本発明の様々な実施形態により、現存する自動二輪車用の連動ブレーキシステムに関連する問題、制限及び/又は短所の少なくとも一つが解決される。幾つかの実施形態に関連する幾つかの特徴及び/又は利点について説明してきたが、他の実施形態であってもこのような特徴及び/又は利点を示す可能性がある。また、以下の請求項の範囲内にある全ての実施形態が必ずしもこのような特徴及び/又は利点を示す必要性はない。上述の構造、要素、部品又はその代替品のうちの幾つかを、以下の請求項の範囲内で、他の異なる構造、要素又は部品に所望に組み合わせることができることを、当業者であれば理解されるであろう。加えて、当業者であれば、本明細書に記載した実施形態に様々な修正、変更及び/又は改善を行うことが可能である。従って本発明に係る実施形態は、以下の請求項によってのみ限定される。

Claims (6)

  1. 自動二輪車(100)用の連動ブレーキシステム(200)であって、
    フロントブレーキ機構(206)とリアブレーキ機構(208)とを作動させるための連動ブレーキレバー(224)と、
    前記連動ブレーキレバー(224)からの制動力を前記フロント及びリアブレーキ機構(206、208)に分配するための連動ブレーキイコライザ(234)と、
    前記連動ブレーキレバー(224)を支持し前記連動ブレーキイコライザ(234)の少なくとも頂部を覆う連動ブレーキブラケット(230)と、
    前記連動ブレーキブラケット(230)に取り付けたブレーキロックレバー(232)であって、前記連動ブレーキレバー(224)を作動位置にロックするブレーキロックレバー(232)と、を備え、
    前記連動イコライザ(234)は、ワイヤによって前記フロント及びリアブレーキ機構(206、208)に接続され、
    前記ブレーキロックレバー(232)は、前記連動ブレーキイコライザ(234)の底部を覆う延長部(260)を有することを特徴とする、連動ブレーキシステム。
  2. 前記ブレーキロックレバー(232)は、駐車ブレーキを操作するよう前記連動ブレーキイコライザ(234)と係合するロックピン(246)を備え、
    前記連動ブレーキイコライザ(234)は、前記ロックピン(246)と係合するよう前記連動ブレーキイコライザの前方部に形成したフック部(244)を備える、ことを特徴とする、請求項1に記載の連動ブレーキシステム(200)。
  3. 前記連動ブレーキレバー(224)は、ユーザが前記連動ブレーキレバー(224)を握る際にユーザの指を受け入れる指置き部(259)を備え、前記ブレーキロックレバー(232)の外側端部は、前記指置き部(259)の位置の手前で終わっていることを特徴とする、請求項2に記載の連動ブレーキシステム(200)。
  4. 前記連動ブレーキレバー(224)は、前記連動ブレーキレバー(224)の前方部にて前方に延びる、前記連動ブレーキイコライザ(234)の前方部を覆うカバー部(225)を備え、前記カバー部(244)は、前記ブレーキロックレバー(232)の内表面に向かって延びることを特徴とする、請求項1に記載の連動ブレーキシステム(200)。
  5. 前記ブレーキロックレバー(232)が前記連動ブレーキイコライザ(234)の底部を覆う延長部(260)を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の連動ブレーキシステム(200)。
  6. 前記延長部(260)がラベルを受け入れる領域を備えることを特徴とする請求項5に記載の連動ブレーキシステム(200)。
JP2018548096A 2016-03-14 2016-03-14 自動二輪車用の連動ブレーキシステム Active JP6585858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/TH2016/000022 WO2017160240A1 (en) 2016-03-14 2016-03-14 Combined brake system for a motorcycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507707A true JP2019507707A (ja) 2019-03-22
JP6585858B2 JP6585858B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59850875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548096A Active JP6585858B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 自動二輪車用の連動ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6585858B2 (ja)
CN (1) CN108883809B (ja)
PH (1) PH12018501210A1 (ja)
WO (1) WO2017160240A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301440B1 (ja) 2023-04-07 2023-07-03 盛繁 新垣 車両レバー操作装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793177B2 (ja) * 2018-12-27 2020-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の前後連動ブレーキ装置
CN113428282B (zh) * 2021-07-21 2023-03-10 重庆隆鑫新能源科技有限公司 驻车制动总成及摩托车
CN113928464A (zh) * 2021-11-05 2022-01-14 昆山唐泽新能源科技有限公司 驻车机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321553A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置
JP2010070152A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用連動ブレーキ装置
JP2011178240A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431706Y2 (ja) * 1976-07-13 1979-10-03
CN201472592U (zh) * 2009-07-22 2010-05-19 洪忠义 一种煞车把手装置
CN201647047U (zh) * 2010-01-11 2010-11-24 彦豪金属工业股份有限公司 自行车刹车手把附设释线快拆装置
CN202464068U (zh) * 2012-02-21 2012-10-03 江门市大长江集团有限公司 一种两轮机动车驻车制动装置
JP5730275B2 (ja) * 2012-11-30 2015-06-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP6306895B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321553A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置
JP2010070152A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用連動ブレーキ装置
JP2011178240A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301440B1 (ja) 2023-04-07 2023-07-03 盛繁 新垣 車両レバー操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883809B (zh) 2020-06-23
PH12018501210B1 (en) 2019-02-11
CN108883809A (zh) 2018-11-23
JP6585858B2 (ja) 2019-10-02
PH12018501210A1 (en) 2019-02-11
WO2017160240A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507300B2 (ja) 鞍乗り型車両の制動装置
JP6585858B2 (ja) 自動二輪車用の連動ブレーキシステム
US9567032B2 (en) Brake caliper arrangement structure for motorcycle
EP3301319B1 (en) Vehicle with a rear brake device
JP4861275B2 (ja) 自動二輪車の前後連動ブレーキ装置
JP5364618B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両
JP5919242B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5871382B2 (ja) 鞍乗型車両のハーネス配策構造
JP6728336B2 (ja) 鞍乗型車両
TWI731637B (zh) 跨坐型車輛
CA2487487C (en) Motor vehicle of saddle riding type
EP3480094B1 (en) Saddle-riding type vehicle
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP4247052B2 (ja) 車両における操作装置
JP6976913B2 (ja) 鞍乗型車両
US20230303204A1 (en) Parking brake structure
JP2945678B2 (ja) バーハンドルを備えた車両のブレーキホース取り回し構造
US20230304577A1 (en) Parking brake structure
JP3573896B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP2020057049A (ja) レバー支持構造
JP6951477B2 (ja) 鞍乗型車両
EP1695897B1 (en) Motor vehicle of saddle riding type
JP6269988B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH07293610A (ja) 四輪車両の油圧ブレーキ装置
JPH04874B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150