JP2019506133A - 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス - Google Patents

微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019506133A
JP2019506133A JP2018509599A JP2018509599A JP2019506133A JP 2019506133 A JP2019506133 A JP 2019506133A JP 2018509599 A JP2018509599 A JP 2018509599A JP 2018509599 A JP2018509599 A JP 2018509599A JP 2019506133 A JP2019506133 A JP 2019506133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucoxanthin
microalgae
culture
polysaccharide
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931930B2 (ja
Inventor
アヤロン,オラン
Original Assignee
アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド
アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド, アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド filed Critical アルガヘルス (エーエイチ) リミテッド
Publication of JP2019506133A publication Critical patent/JP2019506133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931930B2 publication Critical patent/JP6931930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/336Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having three-membered rings, e.g. oxirane, fumagillin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、微細藻類からのフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドの生産のためのプロセスならびにその精製されたフコキサンチンの医薬組成物、美容組成物、栄養補給用組成物および食品組成物における使用を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野に関し、より具体的には、微細藻類からのフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドの生産のための改善されたプロセスに関する。
微細藻類は、光合成によって自律的に増殖する能力を有する独立栄養性光合成微生物である。微細藻類は、海水培地および淡水または汽水ならびに様々な陸上の生息環境において成長する。淡水または海洋において見出される微細藻類の大部分の種は、一般的に独立栄養性であり、すなわち、それらは光合成によってのみ増殖できる。これらの種については、それらの環境中の有機性炭素含有基質または有機物の存在は好ましくなく、増殖を改善しない。しかし、一定数の種の微細藻類は、厳密に独立栄養性であるとは見出されない。従って、従属栄養性であるこれらの種の一部は、光の完全な不在下で、発酵によって(すなわち、有機物を使用することによって)成長することができる。
光合成が成長に必須なままである微細藻類の他の種は、光合成および微細藻類の環境中に存在する有機物の両方から恩恵を受けることができる。これらの中間の種は、混合栄養性であると言われており、光および有機物の両方の存在下で培養できる。
フコキサンチンは、褐色または緑色を有する褐藻類のクロロプラストにおいて色素として見出されるキサントフィルである。フコキサンチンは、カロテノイドのファミリーに属し、βカロテンの分子と構造的に類似した分子を有する。フコキサンチンは、ヒトの体内でビタミンのような活性を有さず、抗酸化物質として作用すると考えられている。ヒトによるフコキサンチンの摂取は、いくつかの健康上の利点と関連している。
フコキサンチンは、可視スペクトルの主に青−緑から黄−緑の部分の光を吸収し、510〜525nm付近にピークを有し、450〜540nmの範囲で吸収する。フコキサンチンは、褐色海藻(Phaeophyceae科の大型海藻)および珪藻類(Bacillariophyta科の微細藻類)に豊富に存在する。フコキサンチンはまた、Isochrysis sp.などの黄金色微細藻類(golden-brown microalgae)にも存在する。
フコキサンチンの構造式は以下の通りである。
Figure 2019506133
フコキサンチンの化学式はC4258であり、その化学名は[(1S,3R)−3−ヒドロキシ−4−[(3E,5E,7E,9E,11E,13E,15E)−18−[(1R,3S,6S)−3−ヒドロキシ−1,5,5−トリメチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−6−イル]−3,7,12,16−テトラメチル−17−オキソオクタデカ−1,3,5,7,9,11,13,15−オクタエニリデン]−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル]アセテートである。
フコキサンチンは、その独特の構造に寄与する7つの共役二重結合、エポキシ、ヒドロキシル、ケトンカルボニルおよびカルボキシルエステル部分に加えて、その分子中にアレン部分を有する。
一般にカロテノイドおよび特にフコキサンチンは、活性医薬成分として、栄養補助食品として、栄養補給食品として、(例えば、日本料理において)食品添加物として、化粧品において、および動物用飼料における添加物として、商業的に幅広く使用されている。
国際公開WO2014/003740および国際公開WO2014/078459に記載されるように、フコキサンチンなどのカロテノイドは、体重減少の促進に有効である可能性がある。典型的な製剤には、脂肪ブロッカー(fat blocker)、フィラー成分(filler component)、インスリン増感剤(insulin sensitizer)および脂肪増殖抑制薬(fat growth suppressant)が包含され、ここで、脂肪ブロッカーは、フコキサンチンまたはプニカ酸などのカロテノイドを含んでよい。この使用は、脂肪細胞の分化および増殖を阻害しながら脂肪の減少を誘発し得る、長期間にわたって脂肪細胞にフコキサンチンの代謝産物を貯蔵する人体の能力に起因する可能性がある。
さらに、フコキサンチンは、筋肉組織におけるグルコース代謝の異常の補正など、他の健康上の利点を有し、これは、現在のところは確認されていないメカニズムによって、糖尿病患者を助け、ヒトのコレステロールおよびトリグリセリドの血中濃度を低下させることができる。ヒトにフコキサンチンを補給すると血圧、肝臓脂肪貯蔵および肝臓酵素の値の低下が認められている。
いくつかの研究グループが、フコキサンチンの抗炎症作用、抗侵害受容作用および抗癌作用を研究している。1つの研究は、フコキサンチンが、場合によっては様々な癌細胞のアポトーシスを誘導することによる、またはゼラチン分解酵素MMP−9の発現を抑制するとともにメラノーマ細胞の移動性を抑制することによって癌細胞の侵襲性に対する阻害効果を発揮することによる、その抗癌作用に加えて、酸化ストレス関連疾患に対する効果を有する可能性があるということを示している。
例えば、L.J Martin(Mar Drugs, 2015 Jul 31;13(8);4784−98)は、「Fucoxanthin and its metabolite fucoxanthinol in cancer prevention and treatment」なるタイトルの論文において、フコキサンチンは消化管の消化酵素によって主にフコキサンチノールに代謝されると記載している。これらの化合物は、抗変異原作用、抗糖尿病作用、抗肥満作用、抗炎症作用および抗腫瘍作用を含め、多くの有益な健康上の効果を有することが示されている。この総説において、著者は、癌の種々のタイプに応じてフコキサンチンおよびフコキサンチノールの作用機序を解説している。現在の知見は、これらの化合物が、癌の発症および悪性度の処置および/または防止に有効であるということを示唆している。
フコキサンチンを生産するための海藻の使用は、いくつかの欠点を有する。海藻の様々な部分におけるフコキサンチンの含有量は低く、すなわち、その乾燥重量の約0.01〜0.3%である。従って、海藻からのフコキサンチンの抽出は、5%のフコキサンチンのオレオレジンを1Kg生産するために約2トンの乾燥海藻が使用されるため(収率0.0025%)、商業規模では扱いにくい。さらに、海藻の収穫は、秋と冬の季節に限定され、他の季節には実施できず、従って、製造工場は、年間を通じて常に最大生産能力で稼働するわけではない可能性がある。別の問題は、ますます汚染されている海洋において海藻の生育条件を制御できないことにある。さらに、海洋において生育する海藻は、重金属(例えば、水銀およびカドミウム)、ヨウ素、多環式芳香族炭化水素(PAH)および放射能汚染物などの汚染物質を隔離する傾向がある。
従って、微細藻類は、フコキサンチンの生産に好ましい。しかし、微細藻類からフコキサンチンを生産するための当技術分野で公知の現在の方法は、比較的低い収率および純度で生産物をもたらす。例えば、C.M.Reddyらは、米国出願公開US2015/0140619において、微細藻類Isochrysis sp.からのバイオ燃料の生産を説明している。フコキサンチンは、このプロセスの副産物であるが、このプロセスは、単離されたフコキサンチンの濃度が非常に低い(すなわち、0.3〜2mg/gである)ため、効率的ではない。
従って、高純度のフコキサンチンを比較的高い収率でもたらすであろうフコキサンチンの生産のための効率的なプロセスが当技術分野で必要とされている。本発明は、そのようなプロセスを提供する。
本発明は、高い収率および純度でフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセスを提供する。
本発明の一部の実施形態によれば、本明細書で開示されるプロセスによって、フコキサンチンおよび/もしくはポリサッカライドに富んだ乾燥微細藻類粉末ならびに/またはフコキサンチンおよび他の化合物(多価不飽和脂肪酸(PUFA)など)に富んだオレオレジンならびに/またはポリサッカライドおよび/もしくは硫酸化ポリサッカライドに富んだ溶液が提供される。
出願人は、以下の工程を含む、微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセスを開発した。
(a)フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドの生産の向上のための急速な細胞増殖を可能にするインデューサーを用いて微細藻類培地を培養する工程;
(b)藻類培養物を回収および乾燥して乾燥培養物を生産する工程;
(c)空気圧粉砕を実施して藻類の細胞壁を割る工程;
(d)乾燥培養物を抽出してフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物を生産する工程;および
(e)抽出混合物をバイオマス画分およびフコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物に分離し、必要に応じて前記フコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物をさらに精製する工程。
本発明の好ましい実施形態によれば、本明細書で提供されるプロセスは、乾燥バイオマスにおいて少なくとも約1.5%のフコキサンチンおよび抽出物において少なくとも約10%のフコキサンチンを含む粗生産物をもたらす。
本発明の一部の実施形態によれば、濾過、(例えば、濾過用媒体として天然シリカビーズを用いた)カラム上でのゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー法(分取TLCまたは分取HPLCを含む)およびそれらの方法の組み合わせから選択される方法により、フコキサンチンがポリサッカライドから分離され、精製されて、高純度のフコキサンチンをもたらす。
本発明の一部の実施形態によれば、例えば液体クロマトグラフィーによって取得された高純度のフコキサンチンは、癌、メタボリックシンドローム(体重過多、肥満、高血中コレステロールLDL、高血中トリグリセリド、II型糖尿病、インスリン抵抗性糖尿病、高血中スクロース(high-blood sucrose)を含む)、アテローム動脈硬化症、認知症、アルツハイマー病、記憶喪失、多発性硬化症、うつ病(環境ストレス、熱ストレスおよび一般的な神経保護を含む)から選択される状態または疾患を防止、改善または処置するための製剤において単独で、または他の有効成分と組み合わせて、使用される。
本発明は、医薬的に許容される賦形剤、および必要に応じて他の治療薬、と混合された本明細書で説明されるように生産された高純度のフコキサンチンを含む医薬組成物を提供する。
一部の実施形態によれば、剤形に製剤化できる本発明の医薬組成物は、例えば錠剤、丸剤、粉末、顆粒剤、糖衣錠、液体、懸濁液、エマルジョン、顆粒剤、カプセル、坐剤、注射用調製物(溶液および懸濁液)、パッチ等として投与される。
一部の実施形態によれば、本発明のフコキサンチンは、抗老化、皮膚の美白、皮膚の保護および他の美容用途として使用される局所投与または他の投与形態のための美容用調製物(軟膏、ゲル、クリーム、溶液、エマルジョン、ローション等など)において単独で、または他の有効成分と組み合わせて、使用される。
一部の実施形態において、本発明のフコキサンチンを含む医薬組成物は、前記フコキサンチンを、吸収促進剤、結合剤、増量剤(bulking agent)、担体、コーティング剤、希釈剤、崩壊剤、増量剤(extender)、充填剤、香味料、潤滑剤、界面活性剤、湿潤剤等から選択される少なくとも1種の追加的な有効成分と混合することによって調製される。
一部の実施形態によれば、本発明のフコキサンチンを含む栄養補給食品、栄養補助食品または食品用調製物は、前記フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを、糖およびデンプン、食物繊維、脂質、アミノ酸、タンパク質(タンパク質単離物またはタンパク質加水分解物(protein hydtrolyzates)など)、乳酸、ビタミン、ミネラルならびにそのような調製物において一般的に使用される他の成分などの食品成分と混合することによって調製される。
一部の実施形態によれば、本発明の栄養補助食品には、例えば、飲料、スープ、スナック、乳製品等が包含され得る。
図1は、溶媒としてアセトン/メタノール/ヘキサンを用いたフコキサンチンのHPLCの検量線を示す。 図2は、溶媒としてアセトニトリルを用いたフコキサンチンのHPLCの検量線を示す。 図3は、3.686mg/mLという濃度を有するフコキサンチン溶液のHPLCのクロマトグラムを示す。 図3は、3.686mg/mLという濃度を有するフコキサンチン溶液のHPLCのクロマトグラムを示す。 図4は、クロロフィルAの検量線を示す。 図5は、450nmにおけるクロロフィルAのHPLCのクロマトグラムを示す。 図6は、クロロフィルAを含む凍結乾燥抽出されたフコキサンチンのオレオレジンのクロマトグラムを示す。 図6は、クロロフィルAを含む凍結乾燥抽出されたフコキサンチンのオレオレジンのクロマトグラムを示す。 図7は、齢(日)に対する蓄積フコキサンチンの%として表される、硝酸塩飢餓下での100Lの屋外平面パネルにおけるIsochrysis sp.の増殖曲線を示す。 図8は、齢(日)に対する乾燥重量(DW)として表される、硝酸塩飢餓下での100Lの屋外平面パネルにおけるIsochrysis sp.の増殖曲線を示す。 図9は、齢(日)に対する乾燥重量(DW)として表されるIsochrysis sp.(オーキシンの添加により誘導)の増殖曲線を示す。 図10は、齢(日)に対するフコキサンチンの%として表されるIsochrysis sp.(青−緑の光の欠乏および高pHにより誘導)の増殖曲線を示す。 図11は、齢(日)に対する乾燥重量(DW)として表されるAmphora sp.(オーキシンの添加により誘導)の増殖曲線を示す。 図12は、齢(日)に対する乾燥重量(DW)として表されるAmphora sp.(青色光の欠乏および高pHにより誘導)の増殖曲線を示す。
本発明は、高い収率および純度でフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセスを提供する。
本発明の一部の実施形態によれば、本明細書で開示されるプロセスによって、フコキサンチンおよび/もしくはポリサッカライドに富んだ乾燥微細藻類粉末ならびに/またはフコキサンチンおよび他の化合物(多価不飽和脂肪酸(PUFA)など)に富んだ固形オレオレジンならびに/またはポリサッカライドおよび/もしくは硫酸化ポリサッカライドに富んだ溶液が提供される。
出願人は、以下の工程を含む、微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセスを開発した。
(a)フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドの生産の向上のための急速な細胞増殖を可能にするインデューサーを用いて微細藻類培地を培養する工程;
(b)藻類培養物を回収および乾燥して乾燥培養物を生産する工程;
(c)空気圧粉砕を実施して藻類の細胞壁を割る工程;
(d)乾燥培養物を抽出してフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物を生産する工程;および
(e)抽出混合物をバイオマス画分およびフコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物に分離し、必要に応じて前記フコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物をさらに精製する工程。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、光学密度(O.D)なる用語は、様々な濃度の溶液を用いた例えばフコキサンチンのサンプル(図1および図2)または例えばクロロフィルAのサンプル(図4)の例えば450nmの波長において分光光度計で測定された吸光度に関する。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、上清なる用語は、遠心分離または沈殿によって得られる、残りの溶液または液体を指す。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、検量線は、未知のサンプルを既知濃度のサンプルのセットと比較することによって未知のサンプルにおける物質の濃度を決定する方法である。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、超臨界流体抽出法(SFE)は、抽出溶媒として超臨界流体を用いて1つの成分(抽出剤)を別の成分(マトリックス)から分離するプロセスである。抽出は、固体マトリックスからであるが、液体からであってもよい。生産物から望ましくない物質を除去するために(例えば、カフェイン除去)、あるいは所望の生産物(例えば、エッセンシャルオイル)を回収するために、SFEを用いることができる。通常、液体の二酸化炭素(CO)は、最もよく使用される超臨界流体の1つである。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、オーキシンは、より高いバイオマス取得率を誘発するために添加される植物のブラシノステロイドホルモン(brassinosterodial hormone)である。
本発明によれば、本明細書で使用される場合、増殖培地なる用語は、例えば微細藻類および微生物を増殖させるために使用される、植物に由来する特定の細胞型および微生物学的培養を用いることによって微生物または細胞または小さな植物の増殖を支える液体またはゲルの混合物である増殖培地または培養培地のいずれかを指す。
本発明の一態様によれば、微細藻類は、Phaeodactykum sp.、Isochrysis sp.、Amphora sp.、Naviculla lensi、Naviculla incertaおよびChaeotocerous sp.から選択される。
本発明の別の態様によれば、微細藻類の培養は、増殖を誘導する培地であって、従って急速な細胞の成長および大量取得を可能にする培地において実施される。
本発明の一部の実施形態によれば、微細藻類の培養は、窒素飢餓または硝酸塩飢餓、リン飢餓、光の欠乏、特定の光波長の選択、培養中の光波長の変更(例えば、青−緑から緑−赤への変更)、Hの添加、加熱、より高いpH値(最大9.0)の使用、塩素イオンの添加、植物ホルモン(オーキシンおよびサイトカイニンなど)の添加、オゾンへの培地の曝露およびそれらのストレス条件の組み合わせから選択される(フコキサンチンの合成および蓄積を誘導する)ストレス条件を用いて実施される。
本発明の一部の実施形態によれば、微細藻類の培養は、開放系、閉鎖系または半閉鎖系で実施される。
本発明の特定の実施形態によれば、微細藻類の培養は、開放系で実施される。
本発明の特定の実施形態によれば、微細藻類の培養は、閉鎖系で実施される。
本発明の特定の実施形態によれば、微細藻類の培養は、半閉鎖系で実施される。
図7〜図12は、硝酸塩飢餓、より高い温度の使用(加熱)、より高いpH値(最大9.0)の使用および光の波長(色)の変更(青−緑または緑−赤への変更)などのストレス要因の組み合わせが、フコキサンチンの蓄積の誘導と共に藻類の増殖の阻害を引き起こすということを示す。例えば図8、図11および図12における乾燥物(DW)の蓄積は、6日目まで急速であり、その後、一定になる。
実施例3は、表1で詳述されるように、Isochrysis sp.に対する硝酸塩飢餓の誘発の影響ならびにオーキシンを添加して増殖させるIsochrysis sp.に対する光波長の変化の誘発の影響を実証する。
Figure 2019506133
さらに、実施例3は、以下の表2で詳述されるように、Amphora sp.に対する硝酸塩飢餓の誘発の影響ならびにオーキシンを添加して増殖させるAmphora sp.に対する光波長の変化の誘発および高pHの使用の影響を実証する。
Figure 2019506133
本発明の特定の実施形態によれば、最初の培養段階の間に植物のブラシノステロイドホルモン(サイトカイニンおよびオーキシンなど)を添加すると、バイオマス取得率が高くなる。
本発明の特定の実施形態によれば、微細藻類の回収は、例えば工業用遠心分離機における遠心分離により微細藻類を水性混合物から分離した後に乾燥させることによって実施される。
本発明の一部の実施形態によれば、乾燥は、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発、風乾または真空乾燥、熱い空気への曝露、耐熱窓ベルト乾燥(refractory window belt drying)、オーブン中での乾燥およびそれらの方法の組み合わせから選択される少なくとも1つの方法によって実施される。
本発明の別の態様によれば、微細藻類の回収は、その規模が微細藻類の種類および培養培地の塩分に依存する、例えば遠心分離により微細藻類から水を分離することによって実施される。
本発明の別の態様によれば、回収されたバイオマスは、固形物に濃縮された後、塩分を減らすために水で洗浄され、必要に応じて再遠心分離されて、少なくとも10%の固形物(好ましくは少なくとも30%の固形物、最も好ましくは少なくとも45%の固形物)を含む生産物をもたらす。
本発明の別の態様によれば、回収されたバイオマスの遠心分離、および必要に応じて再遠心分離、によって得られる上清は、分泌されたポリサッカライドの精製のために使用される。
本発明の一部の実施形態によれば、有機溶媒および/または超臨界流体(SCF)(液体のCOなど)を用いて、フコキサンチンがタンパク質から分離され、抽出される。
本発明の一部の実施形態によれば、抽出に使用される溶媒は、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピルおよびそれらの溶媒の混合物から選択される。
本発明の一態様によれば、抽出に使用される溶媒にリン酸が添加される。
本発明の一部の実施形態によれば、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、ゴマ油およびそれらの組み合わせから選択される食用油が、抽出のための溶媒として使用されるか、または共溶媒として使用される。
本発明の一部の実施形態によれば、微細藻類乾燥バイオマスからのフコキサンチンに富んだオレオレジンの抽出に使用されるSCF溶媒は、液体のSCF−CO、ブタン、プロパン、NO等から選択され、好ましくは液体のSCF−COである。
本発明の別の態様によれば、超臨界COのための超臨界流体抽出法(SFE)の条件は、31℃の臨界温度および74バールの臨界圧力を上回る。
本発明の別の態様によれば、約500〜1000バールの範囲の抽出圧力および約50〜100℃の範囲の温度を用いて、乾燥された藻類のマトリックスに溶媒が通される。
本発明の別の態様によれば、O対バイオマスの比は、30:1〜500:1である。
本発明の別の態様によれば、COの流速は、1時間あたり100〜700Kgである。
本発明の一部の実施形態によれば、乾燥プロセスは、必要に応じて、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、レシチン、タルク、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、アルギン酸ナトリウム、アルミノケイ酸ナトリウム、シリコーン水酸化物(silicone hydroxide)、キトサン等およびそれらの粉末化剤または固結防止剤の組み合わせから選択される粉末化剤または固結防止剤を添加して実施される。
本発明の一部の実施形態によれば、フコキサンチンに富んだオレオレジンは、必要に応じて液体クロマトグラフィーと組み合わせた追加的なSCF抽出シーケンス(例えば、最大で5回の抽出)によってさらに精製される。
本発明の別の態様によれば、ポリサッカライドの精製を可能にするために、例えば5回目の抽出シーケンスの後の残存パルプが熱水に溶解される。
本発明の好ましい実施形態によれば、本明細書で提供されるプロセスは、乾燥バイオマスにおいて少なくとも約1.5%のフコキサンチンおよび抽出物において少なくとも約10%のフコキサンチンを含む粗生産物をもたらす。
本発明の一部の実施形態によれば、SCF抽出より前に、またはSCF抽出の後に、乾燥バイオマスは、プロテアーゼなどの酵素を用いて酵素的に処理される、ならびに/または熱水および/もしくは熱蒸気で抽出される、ならびに/または緩衝液での洗浄によって処理される、ならびに/またはフコキサンチンに結合しているタンパク質を変性させるために処理される。
本発明の別の態様によれば、残存パルプ(例えば、5回目の抽出の後のもの)は、熱水および/または酸性水溶液に溶解される。
本発明の一部の実施形態によれば、濾過、(例えば、濾過用媒体として天然シリカビーズを用いた)カラム上でのゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー法(分取TLCまたは分取HPLCを含む)およびそれらの方法の組み合わせから選択される方法により、フコキサンチンがポリサッカライドから分離され、精製されて、高純度のフコキサンチンをもたらす。
本発明の一部の実施形態によれば、例えば液体クロマトグラフィーによって取得された高純度のフコキサンチンは、栄養補助食品として、あるいは、癌、メタボリックシンドローム(体重過多、肥満、高血中コレステロールLDL、高血中トリグリセリド、II型糖尿病、インスリン抵抗性糖尿病、高血中スクロースを含む)、アテローム動脈硬化症、認知症、アルツハイマー病、記憶喪失、多発性硬化症、うつ病(環境ストレス、熱ストレスおよび一般的な神経保護を含む)から選択される状態または疾患を防止、改善または処置するための製剤における活性医薬成分として、単独で、または他の有効成分と組み合わせて、使用される。
本発明は、医薬的に許容される賦形剤、および必要に応じて他の治療薬、と混合された本明細書で説明されるように取得された高純度のフコキサンチンを含む医薬組成物を提供する。
一部の実施形態によれば、例えば製剤化された剤形である本発明の医薬組成物は、例えば錠剤、丸剤、粉末、顆粒剤、糖衣錠、液体、懸濁液、エマルジョン、顆粒剤、カプセル、坐剤、注射用調製物(溶液および懸濁液)、パッチ等として投与される。
本発明の一部の実施形態によれば、高純度のフコキサンチンは、抗老化、皮膚の美白、皮膚の保護および他の美容用途として使用される局所投与または他の投与形態のための美容用調製物(軟膏、ゲル、クリーム、溶液、エマルジョン、ローション等など)において単独で、または他の有効成分と組み合わせて、使用される。
一部の実施形態において、本発明のフコキサンチンを含む医薬組成物は、前記フコキサンチンを、吸収促進剤、結合剤、増量剤(bulking agent)、担体、コーティング剤、希釈剤、崩壊剤、増量剤(extender)、充填剤、香味料、潤滑剤、界面活性剤、湿潤剤等から選択される少なくとも1種の追加的な有効成分と混合することによって調製される。
本発明の一部の実施形態によれば、本発明のフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを含む栄養補給食品、栄養補助食品または食品用調製物は、前記フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを、糖およびデンプン、食物繊維、脂質、アミノ酸、タンパク質(タンパク質単離物またはタンパク質加水分解物など)、乳酸、ビタミン、ミネラルならびにそのような調製物において一般的に使用される他の成分などの食品成分と混合することによって調製される。
本発明の一部の実施形態によれば、本発明の栄養補給食品、栄養補助食品または食品用調製物には、例えば、飲料、スープ、スナック、乳製品等が包含され得る。
これより、以下の実施例を参照する。これらの実施例は上記の説明とともに本発明を説明する役割を果たすが、本発明の範囲を限定するものではない。本発明のさらなる目的、利点および新規の特徴が当業者に明らかになるであろう。
実施例1
この実施例は、微細藻類Phaeodactylumの野生型株646の培養を詳述する。
微細藻類Phaeodactylumの野生型株646を寒天プレートおよび試験管において人工光の下で培養し、エルレンマイヤーフラスコおよび5リットルの丸底ガラスフラスコに移した。次いで、培養物を3リットルのカラムに移し、培養した。照明条件(遮光対完全な日光)と乾燥重量の蓄積とフコキサンチンの蓄積の間の相関関係を調査した。以下の表3は、初期濃度が30g/Lであり最終濃度が30mg/Lであった液体ストックに添加された増殖培地の化合物を詳述する。
34gの塩の混合物を硝酸カリウム、リン酸二水素カリウムおよび微量元素の混合物とともに980mLの脱イオン水に添加した。体積を1Lに調整し、この混合物をオートクレーブした。冷却後、クエン酸第二鉄および20mMのTris緩衝液(pH7.6)をそれぞれ1mL添加した。以下の表3は、添加された化合物の初期濃度を詳述する。
Figure 2019506133
以下の表4は、1Lの溶液に添加された微量元素の量と初期濃度を詳述する。
Figure 2019506133
以下の表5は、添加されたビタミンの量と初期濃度を詳述する。
Figure 2019506133
実施例2
この実施例は、カラムにおけるフコキサンチンの生産を詳述する。
初期濃度0.4g/Lのストック溶液で4つのカラムをそれぞれ充填した。カラムNo.1は、毎日17:00まで50〜60%遮光した。カラムNo.2では、緑−赤フィルターを通すことによって「緑」波長群に光を散乱させた。カラムNo.3では、青色フィルターを通すことによって「青」波長群に光を散乱させた。カラムNo.4は遮光されず、その代わり、完全な日光に晒された。培養は、1%のCOを流しながら24〜25℃の温度で実施した。以下の表6は、2週間の培養の後に測定された結果のデータを包含する。
Figure 2019506133
実施例3
この実施例は、微細藻類Isochrysis sp.の野生型の培養を説明する。
微細藻類Isochrysis sp.の野生型を寒天プレートおよび試験管において人工光の下で培養し、エルレンマイヤーフラスコおよび5リットルの丸底ガラスフラスコに移した。次いで、培養物を7Lのプラスチック製スリーブに移して最大濃度が6g/Lの溶液を形成させ、完全な日光の下で培養した。培養物を回収して2g/Lの濃度に希釈し、プラスチック製のバッグに播種した。照明条件(波長)と乾燥重量の蓄積とフコキサンチン生産の間の相関関係を調査した。
以下の表7は、増殖培地の内容を詳述し、ここで、初期ストック濃度は30g/Lであり、最終ストック培地濃度は30mg/Lであった。
Figure 2019506133
34gの塩の混合物を硝酸カリウム(KNO)およびリン酸二水素カリウム(KHPO)および微量元素の混合物とともに980mLの脱イオン水に添加した。体積を1Lに調整し、この混合物をオートクレーブした。冷却後、クエン酸第二鉄および20mMのTris緩衝液(pH7.6)をそれぞれ1mL添加した。
実施例4
この実施例は、Isochrysis sp.の培養とAmphora sp.の培養を実証する。
Isochrysis sp.のコロニーとAmphora sp.のコロニーをペトリ皿において寒天上で増殖させた。この材料を、人工海水培地を含む試験管に移した。培養物を試験管からフラスコへと希釈し、さらにポリエチレン製スリーブへと希釈して、人工光および1%のCOで強化された濾過空気の注入の下で増殖させた。
スリーブにおいて増殖させた培養物を屋外の100リットルの平面パネルまたは10〜15リットルを含むスリーブに移した。培養物を100リットルの平面パネルに移した日を培養齢0日目とした。
培養物を毎日サンプリングし、それらの乾燥重量およびフコキサンチン濃度を決定した。増殖は一般に2つの段階に分けられた。まず、増殖条件を、最適かつ迅速な増殖とバイオマスの獲得を支えるように設定した。5〜7日間の迅速な増殖の後、フコキサンチン誘導段階である第2の生産段階に藻類を移した。
実施例5
この実施例は、スリーブにおけるフコキサンチンの生産を詳述する。
初期濃度2g/Lで4つのスリーブに播種した。第1のスリーブは、毎日17:00まで50〜70%遮光した。第2のスリーブでは、緑−赤フィルターを通すことによって「緑」波長群に光を散乱させた。第3のスリーブでは、青色フィルターを通すことによって「青」波長群に光を散乱させた。4つ目は遮光されず、その代わり、完全な日光に晒された。以下の表8は、10日間の増殖の後の培養データを詳述する。
Figure 2019506133
実施例6
この実施例は、回収、後処理および抽出を詳述する。
藻類培養物を回収し、遠心分離機を用いて遠沈させる。約30%の固形物を含むペレット化した藻類のペーストを真水で洗浄し、混合しながら水に再懸濁し、凍結し、凍結乾燥した。凍結乾燥の後、1%の二酸化ケイ素をバイオマス粉末に添加し、これをさらに精製し、空気圧粉砕によってホモジナイズした。2%のフコキサンチン(84g)を含む乾燥バイオマス粉末(4.2Kg)を超臨界流体CO抽出によって抽出した。
以下の表9は、SCF−CO抽出の結果をまとめたものである。
Figure 2019506133
84g(2%)のフコキサンチンを含む4.2Kgのバイオマス粉末のSCF抽出は、606gのフコキサンチンのオレオレジン(セパレーター1)+95.7gのフコキサンチンのオレオレジン(セパレーター2)=11.2%のフコキサンチンを含む701.7グラムのフコキサンチンのオレオレジンをもたらした。従って、フコキサンチンの回収は、74.8g(セパレーター1)+4.0g(セパレーター2)=78.8gのフコキサンチン(93.8%)であった。
実施例7
この実施例は、有機溶媒を用いたフコキサンチンの抽出を詳述する。
バイオマス粉末を、周囲温度で4時間にわたって無水エタノール中で2回インキュベートし、抽出した。抽出物をヘキサンでの液液抽出によって分配した。減圧蒸留によって溶媒を除去した。
実施例8
この実施例は、フコキサンチンの分析のためのHPLC法を詳述する。
アセトン/メタノール/ヘキサンの1:1:1の溶媒混合物またはアセトニトリルにサンプルを溶解させ、それぞれ同じ溶媒混合物または溶媒で希釈した。O.D値の測定は、フコキサンチンのピーク吸光度(450nm)で実施した。
HPLCによるフコキサンチンの分離に関するデータ:
カラム:C18 250X4.6
波長:450nm
流速:0.8mL/分
サンプラー温度:15℃;カラム温度:28℃
移動相:(A)メタノール85%+0.5M酢酸アンモニウム;(B)アセトニトリル:水(90:10);(C)酢酸エチル
実行時間:35分
以下の表10は、使用されるHPLCの勾配を詳述する。
Figure 2019506133
本明細書で引用される参考文献(刊行物、特許出願および特許を含む)は全て、各参考文献が参照により組み込まれることが個々に且つ具体的に示されており各参考文献の全体が本明細書に記載されているのと同じ程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明を説明する文脈における(特に以下の特許請求の範囲の文脈における)「a」、「an」および「the」なる用語ならびに同様の指示対象の使用は、本明細書中に別段の指示がない限り、または文脈と明らかに矛盾しない限り、単数形と複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。「含む」、「有する」、「包含する」および「含有する」なる用語は、別段の記載がない限り、制約のない用語(すなわち、「含むが、それに限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書中の値の範囲の記載は、本明細書中に別段の指示がない限り、範囲内の別個の値の各々を個別に指す簡略な方法としての役割を果たすことが意図されているに過ぎず、別個の値の各々は、本明細書に個別に記載されているかのように本明細書に組み込まれる。本明細書で説明される方法は全て、本明細書中に別段の指示がない限り、あるいは文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施されてよい。本明細書で提供される任意および全ての例または例示的な言葉(例えば、「など」)の使用は、本発明の理解をより容易にすることが意図されているに過ぎず、別段の主張がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中のいかなる言葉も、請求されていない要素が本発明の実施に必須であることを示すものとして解釈されるべきではない。
本発明者らに知られている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施形態が、本発明の実施のために本明細書で説明されている。それらの好ましい実施形態の変形は、前述の説明を閲覧すれば当業者に明らかになるであろう。本発明者らは、当業者が必要に応じてそのような変形を使用することを予想しており、本発明者らは、本明細書で具体的に説明されるものとは別の方法で本発明が実施されることを意図する。従って、本発明は、適用法によって許容されるように本明細書に添付された特許請求の範囲に記載される主題の改変および均等物を全て包含する。さらに、それらの可能な変形の全てにおける上述の要素の任意の組み合わせは、本明細書中に別段の指示がない限り、あるいは文脈と明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。

Claims (23)

  1. 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセスであって、
    (a)フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドの生産の向上のための急速な細胞増殖を可能にするインデューサーを用いて微細藻類培地を培養する工程と;
    (b)藻類培養物を回収および乾燥して乾燥培養物を生産する工程と;
    (c)空気圧粉砕を実施して藻類の細胞壁を割る工程と;
    (d)乾燥培養物を抽出してフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物を生産する工程と;
    (e)抽出混合物をバイオマス画分およびフコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物に分離し、必要に応じて前記フコキサンチンに富んだオレオレジンおよび/またはポリサッカライドに富んだ抽出物をさらに精製する工程と、
    を含むプロセス。
  2. 藻類培養物が、Phaeodactykum sp.、Isochrysis sp.、Amphora sp.、Naviculla lensi、Naviculla incertaおよびChaeotocerous sp.から選択される、請求項1のプロセス。
  3. 微細藻類の培養が、窒素飢餓または硝酸塩飢餓、リン飢餓、光の欠乏、特定の光波長の選択、培養中の光波長の変更(青−緑から緑−赤への変更)、Hの添加、加熱、より高いpHの使用、塩素イオンの添加、植物ホルモンの添加、オゾンへの培地の曝露およびそれらのストレス条件の組み合わせから選択されるストレス条件を用いて実施される、請求項1のプロセス。
  4. 微細藻類の培養が、開放系、閉鎖系または半閉鎖系で実施される、請求項1のプロセス。
  5. 微細藻類の回収が、遠心分離、および必要に応じて再遠心分離、により微細藻類を水性混合物から分離した後に乾燥させることによって実施される、請求項1のプロセス。
  6. その規模が微細藻類の種類および培養培地の塩分に依存する、遠心分離により微細藻類から水を分離することによって微細藻類の回収が実施される、請求項5のプロセス。
  7. 藻類培養物が、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発、風乾または真空乾燥、熱い空気への曝露、耐熱窓ベルト乾燥(refractory window belt drying)、オーブン中での乾燥およびそれらの方法の組み合わせから選択される少なくとも1つの方法によって乾燥される、請求項5のプロセス。
  8. 乾燥プロセスが、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、レシチン、タルク、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、アルギン酸ナトリウム、アルミノケイ酸ナトリウム、シリコーン水酸化物(silicone hydroxide)、キトサンおよびそれらの粉末化剤または固結防止剤の組み合わせから選択される粉末化剤または固結防止剤を添加して実施される、請求項5のプロセス。
  9. 回収されたバイオマスが、固形物に濃縮され、塩分を減らすために水で洗浄され、必要に応じて再遠心分離されて、10〜45%の固形物を含む生産物をもたらす、請求項5のプロセス。
  10. 回収されたバイオマスの遠心分離、および必要に応じて再遠心分離、によって得られる上清が、分泌されたポリサッカライドの精製のために使用される、請求項5のプロセス。
  11. フコキサンチンが、少なくとも1種の有機溶媒および/または超臨界流体(SCF)液体COを用いた抽出によってタンパク質から分離される、請求項1のプロセス。
  12. 抽出に使用される少なくとも1種の有機溶媒が、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピルおよびそれらの溶媒の混合物から選択される、請求項11のプロセス。
  13. 抽出に使用される溶媒にリン酸が添加される、請求項11のプロセス。
  14. 大豆油、コーン油、ヒマワリ油、ゴマ油およびそれらの組み合わせから選択される食用油が、抽出のための溶媒として使用されるか、または共溶媒として使用される、請求項11のプロセス。
  15. 乾燥バイオマスにおいて少なくとも1.5%のフコキサンチンおよび抽出物において少なくとも10%のフコキサンチンを含む生産物をもたらす、請求項1のプロセス。
  16. ポリサッカライドの精製を可能にするために抽出後の残存パルプが熱水に溶解される、請求項11のプロセス。
  17. SCF抽出より前に、またはSCF抽出の後に、乾燥バイオマスが、プロテアーゼなどの酵素を用いて酵素的に処理される、ならびに/または熱水および/もしくは熱蒸気で抽出される、ならびに/または緩衝液での洗浄によって処理される、ならびに/またはフコキサンチンに結合しているタンパク質を変性させるために処理される、請求項11のプロセス。
  18. 濾過、濾過用媒体として天然シリカビーズを用いたカラム上でのゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー法(分取TLCまたは分取HPLCを含む)およびそれらの方法の組み合わせから選択される方法によってポリサッカライドが分離および精製される、請求項1のプロセス。
  19. 必要に応じて液体クロマトグラフィーと組み合わせた追加的なSCFシーケンスによって、フコキサンチンに富んだオレオレジンがさらに精製され、脂肪酸から分離されて、精製されたフコキサンチンをもたらす、請求項1のプロセス。
  20. 癌、メタボリックシンドローム(体重過多、肥満、高血中コレステロールLDL、高血中トリグリセリド、II型糖尿病、インスリン抵抗性糖尿病、高血中スクロース(high-blood sucrose)を含む)、アテローム動脈硬化症、認知症、アルツハイマー病、記憶喪失、多発性硬化症、うつ病(環境ストレス、熱ストレスおよび一般的な神経保護を含む)から選択される状態または疾患を防止、改善または処置するための製剤における単独の、または他の有効成分と組み合わせた、活性医薬成分としての請求項19のフコキサンチンの使用。
  21. 抗老化、皮膚の美白および皮膚の保護として使用される局所投与または他の投与形態のための美容用調製物(軟膏、ゲル、クリーム、溶液、エマルジョンおよびローション)における請求項19のフコキサンチンの単独での、または他の有効成分と組み合わせた、使用。
  22. 請求項19のフコキサンチンを含む医薬組成物を調製する方法であって、前記フコキサンチンを、吸収促進剤、結合剤、増量剤(bulking agent)、担体、コーティング剤、希釈剤、崩壊剤、増量剤(extender)、充填剤、香味料、潤滑剤、界面活性剤および湿潤剤から選択される少なくとも1種の追加的な有効成分と混合することによる方法。
  23. 請求項19のフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを含む栄養補給食品、栄養補助食品または食品用調製物を調製する方法であって、前記フコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを、糖およびデンプン、食物繊維、脂質、アミノ酸、タンパク質(タンパク質単離物またはタンパク質加水分解物など)、乳酸、ビタミンならびにミネラルから選択される食品成分と混合することによる方法。
JP2018509599A 2015-08-28 2016-08-23 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス Active JP6931930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211094P 2015-08-28 2015-08-28
US62/211,094 2015-08-28
PCT/IL2016/050917 WO2017037692A1 (en) 2015-08-28 2016-08-23 Improved process for producing fucoxanthin and/or polysaccharides from microalgae

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506133A true JP2019506133A (ja) 2019-03-07
JP6931930B2 JP6931930B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58186981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509599A Active JP6931930B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-23 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11197843B2 (ja)
EP (1) EP3340976A4 (ja)
JP (1) JP6931930B2 (ja)
KR (1) KR102626965B1 (ja)
CN (1) CN108024988A (ja)
AU (1) AU2016314624B2 (ja)
CA (1) CA2996386C (ja)
MX (1) MX2018002318A (ja)
WO (1) WO2017037692A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107951812A (zh) * 2017-12-18 2018-04-24 丁玉琴 一种爽肤水及其制备方法
KR102546266B1 (ko) * 2018-06-08 2023-06-22 파이코일바이오텍코리아 (주) 미세조류로부터 특정 고분자다당류를 선택적으로 수득하기 위한 방법
CN109566393A (zh) * 2018-12-14 2019-04-05 浙江海洋大学 用于提取多糖的海藻的培养方法
KR102249424B1 (ko) * 2019-09-19 2021-05-07 훠리스트 주식회사 미세조류 심바이오디니움 속으로부터 추출된 유효성분을 함유하는 자외선 차단용 조성물 및 그 제조방법
CN112972452B (zh) * 2021-03-05 2022-10-11 中国海洋大学 岩藻黄素、岩藻黄醇在提升人体dha及epa含量制品中的应用
CN115011641A (zh) * 2022-05-25 2022-09-06 重庆理工大学 一种通过壳聚糖强化微藻产油与固碳的方法
CN114874158A (zh) * 2022-05-26 2022-08-09 威海世纪博康海藻有限公司 一种含岩藻黄质的提取物及其制备方法和应用

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228989A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Yakult Honsha Co Ltd Method for increasing pigments
JPH02503632A (ja) * 1988-02-08 1990-11-01 マイクロバイオ リソーシズ,インコーポレーテッド 動物飼料組成物用顕色助剤
JPH0530987A (ja) * 1990-12-21 1993-02-09 Hoechst Ag サリノマイシンバイオマス顆粒およびその製造方法
JPH072761A (ja) * 1993-02-11 1995-01-06 Sasol Chem Ind Pty Ltd β−カロチンの溶媒抽出方法
JPH0889280A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Oil Co Ltd バクテリア菌体からのカロチノイド化合物の抽出方法
WO2007136428A2 (en) * 2006-01-19 2007-11-29 Solazyme, Inc. Nutraceutical compositions from microalgae and related methods of production and administration
JP2008184390A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Momoya Co Ltd 血糖値上昇抑制剤およびその用途
JP2008291004A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
JP2010209023A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Biolink Hanbai Co Ltd 美肌用組成物
JP2010233517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Teijin Ltd フコキサンチン含有微細藻類培養物、及びその製造方法
US20110179699A1 (en) * 2008-06-30 2011-07-28 Eni S.P.A. Process for the extraction of fatty acids from algal biomass
JP2012520076A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 エスアールエス エナジー 藻類バイオマス分画
WO2013161378A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社カネカ フコキサンチン含有組成物の製造方法
US20130309719A1 (en) * 2010-10-06 2013-11-21 Photonz Corporation Limited Heterotrophic microbial production of xanthophyll pigments
JP2014509188A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 アルガサイツ リミテッド 微細藻類、藍藻類及びそれらの代謝産物の産生のためのプロセス
JP2014520165A (ja) * 2011-06-28 2014-08-21 コルマー カンパニー リミテッド ナノエマルジョン組成物およびその製造方法
CN104531604A (zh) * 2014-12-10 2015-04-22 龚一富 一种用甲基茉莉酸提高三角褐指藻岩藻黄素含量的方法
US20150140619A1 (en) * 2009-12-17 2015-05-21 Woods Hole Oceanographic Institution Use of marine algae for co-producing alkenones, alkenone derivatives, and co-products
JP2015517587A (ja) * 2012-05-11 2015-06-22 グリコマー リミテッドGlycomar Limited プラシノコッカス目由来の多糖類
US20150225322A1 (en) * 2012-08-08 2015-08-13 Roquette Freres Method for preparing a composition rich in lutein produced by microalgae

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070167398A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Solazyme, Inc. Methods and compositions for reducing inflammation and preventing oxidative damage
US8927522B2 (en) * 2008-10-14 2015-01-06 Solazyme, Inc. Microalgal polysaccharide compositions
US9296985B2 (en) * 2009-03-10 2016-03-29 Valicor, Inc. Algae biomass fractionation
US20130344180A1 (en) 2012-06-26 2013-12-26 Yl Holdings, Inc. Weight loss and satiation composition
WO2014078459A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Nusirt Sciences, Inc. Compositions and methods for increasing energy metabolism
CN103396979B (zh) * 2013-07-31 2014-11-05 华南理工大学 一种提高硅藻中岩藻黄素产率的培养方法
KR101413874B1 (ko) * 2014-04-04 2014-07-01 주식회사 리스토어랩스 푸코잔틴 생산능이 우수한 미세조류의 대량 생산방법
KR101410632B1 (ko) * 2014-04-04 2014-06-23 주식회사 리스토어랩스 미세조류 유래 푸코잔틴을 포함하는 화장료조성물 및 그 제조방법

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228989A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Yakult Honsha Co Ltd Method for increasing pigments
JPH02503632A (ja) * 1988-02-08 1990-11-01 マイクロバイオ リソーシズ,インコーポレーテッド 動物飼料組成物用顕色助剤
JPH0530987A (ja) * 1990-12-21 1993-02-09 Hoechst Ag サリノマイシンバイオマス顆粒およびその製造方法
JPH072761A (ja) * 1993-02-11 1995-01-06 Sasol Chem Ind Pty Ltd β−カロチンの溶媒抽出方法
JPH0889280A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Nippon Oil Co Ltd バクテリア菌体からのカロチノイド化合物の抽出方法
WO2007136428A2 (en) * 2006-01-19 2007-11-29 Solazyme, Inc. Nutraceutical compositions from microalgae and related methods of production and administration
JP2008184390A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Momoya Co Ltd 血糖値上昇抑制剤およびその用途
JP2008291004A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
US20110179699A1 (en) * 2008-06-30 2011-07-28 Eni S.P.A. Process for the extraction of fatty acids from algal biomass
JP2012520076A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 エスアールエス エナジー 藻類バイオマス分画
JP2010209023A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Biolink Hanbai Co Ltd 美肌用組成物
JP2010233517A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Teijin Ltd フコキサンチン含有微細藻類培養物、及びその製造方法
US20150140619A1 (en) * 2009-12-17 2015-05-21 Woods Hole Oceanographic Institution Use of marine algae for co-producing alkenones, alkenone derivatives, and co-products
US20130309719A1 (en) * 2010-10-06 2013-11-21 Photonz Corporation Limited Heterotrophic microbial production of xanthophyll pigments
JP2014509188A (ja) * 2011-01-28 2014-04-17 アルガサイツ リミテッド 微細藻類、藍藻類及びそれらの代謝産物の産生のためのプロセス
JP2014520165A (ja) * 2011-06-28 2014-08-21 コルマー カンパニー リミテッド ナノエマルジョン組成物およびその製造方法
WO2013161378A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社カネカ フコキサンチン含有組成物の製造方法
JP2015517587A (ja) * 2012-05-11 2015-06-22 グリコマー リミテッドGlycomar Limited プラシノコッカス目由来の多糖類
US20150225322A1 (en) * 2012-08-08 2015-08-13 Roquette Freres Method for preparing a composition rich in lutein produced by microalgae
CN104531604A (zh) * 2014-12-10 2015-04-22 龚一富 一种用甲基茉莉酸提高三角褐指藻岩藻黄素含量的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANG ZHOU ET AL.: "Aggregate formation and polysaccharide content of Chlorella pyrenoidosa Chick (Chlorophyta) in respo", BIORESOURCE TECHNOLOGY, vol. 101, JPN6020024786, 2010, pages 8336 - 8341, XP027134547, ISSN: 0004306417 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2996386C (en) 2023-10-03
KR102626965B1 (ko) 2024-01-18
CN108024988A (zh) 2018-05-11
JP6931930B2 (ja) 2021-09-08
CA2996386A1 (en) 2017-03-09
EP3340976A1 (en) 2018-07-04
EP3340976A4 (en) 2019-04-17
AU2016314624B2 (en) 2021-03-04
KR20180043342A (ko) 2018-04-27
US20200230098A1 (en) 2020-07-23
MX2018002318A (es) 2018-08-15
WO2017037692A1 (en) 2017-03-09
AU2016314624A1 (en) 2018-03-15
US11197843B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931930B2 (ja) 微細藻類からフコキサンチンおよび/またはポリサッカライドを生産するための改善されたプロセス
CN104825461B (zh) 白肉灵芝提取物的神经保护用途
US9199952B2 (en) Method for producing composition containing fucoxanthin
D'Este et al. Novel protocol for lutein extraction from microalga Chlorella vulgaris
CN102911138A (zh) 一种褐藻中岩藻黄素的提取纯化方法
EP2324840B1 (en) Production of caffeoylquinic acids from plant cell cultures of echinacea angustifolia
Sun et al. A simple and efficient strategy for fucoxanthin extraction from the microalga Phaeodactylum tricornutum
US9687422B2 (en) Method for producing carotenoid-containing composition, and carotenoid-containing composition
JP7304957B2 (ja) 納豆菌及びmk-7の生産方法
JP6436337B2 (ja) エラスチン産生作用を呈するケルセチン誘導体及びその製造方法
JP6369751B2 (ja) ケラチン産生作用を呈するクルクミン誘導体及びその製造方法
Pajot et al. Improving the extraction and the purification of fucoxanthin from Tisochrysis lutea using centrifugal partition chromatography
CN112843026B (zh) 二苯醚类化合物在制备乙酰胆碱酯酶抑制剂或治疗阿尔茨海默病药物中的应用
KR100901379B1 (ko) 코로솔릭산 함유물질로부터 고순도의 코로솔릭산을 얻기위한 추출 정제 방법
JP6241672B2 (ja) 抗ウイルス作用を呈するエラグ酸誘導体及びその製造方法
CN102190689A (zh) 魔芋神经酰胺的纯化方法
JP2015204764A (ja) 無色カロテノイドの製造方法
JP6741965B2 (ja) ケラチン増加作用を呈するデヒドロレチノール誘導体
JP6292072B2 (ja) ヒアルロン酸合成酵素誘導作用を呈する脂肪酸誘導体及びその製造方法
WO2022224820A1 (ja) きのこ由来の概日リズム調節物質
CN114605247B (zh) 一种二萜类衍生物及其制备方法与镇痛药物、小脆柄菇发酵得物及其乙酸乙酯萃取液
JP6490997B2 (ja) Atp増加作用を呈するジェウェノールa誘導体及びその製造方法
TWI695827B (zh) 反式藏紅花酸的製備方法
JP6058853B1 (ja) アミノ酸誘導体からなるマイコスポリン様アミノ酸類の抽出と化学修飾表面改質活性炭充填剤による分離精製及びその製造の自動化。
JP6831049B2 (ja) NF−κB抑制作用を呈するグランジフロル酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150