JP2019220284A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019220284A
JP2019220284A JP2018115056A JP2018115056A JP2019220284A JP 2019220284 A JP2019220284 A JP 2019220284A JP 2018115056 A JP2018115056 A JP 2018115056A JP 2018115056 A JP2018115056 A JP 2018115056A JP 2019220284 A JP2019220284 A JP 2019220284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
opening
housing
wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806738B2 (ja
Inventor
有輝 宮澤
Yuki Miyazawa
有輝 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018115056A priority Critical patent/JP6806738B2/ja
Priority to US16/438,002 priority patent/US10873150B2/en
Priority to CN201910521688.0A priority patent/CN110620310B/zh
Priority to EP19180618.1A priority patent/EP3584890B1/en
Publication of JP2019220284A publication Critical patent/JP2019220284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806738B2 publication Critical patent/JP6806738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • H01R13/5045Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together different pieces being assembled by press-fit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】生産性の低下を抑えつつ端子挿抜方向での小型化を図ること。【解決手段】交差型の端子金具10を電線Weの端末と共に収容する収容具CAは、互いの筒状の開口部23,33同士を挿入嵌合して一体化させる第1収容部材20と第2収容部材30とを備え、第1収容部材は、端子金具の端子接続部11を収容する第1収容室21と、相手方端子を第1収容室に挿入させる端子挿入口22と、端子金具の電線接続部12側を外方に引き出させる自らの開口部の開口23aと、を有し、かつ、端子挿入口に対する直交方向と自らの開口部の開口に対する直交方向とを交差させた屈曲形状に成形し、第2収容部材30は、開口23aから引き出された電線接続部を電線の端末と共に収容する第2収容室31と、電線を外方に引き出させ且つ電線保持具が挿入嵌合される電線引出口32と、端子金具の端子接続部側を外方に引き出させる自らの開口部の開口33aと、を有すること。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、相手方コネクタに対する端子挿抜方向と電線の引き出し方向とを交差させたコネクタが知られている。例えば、下記の特許文献1及び2には、その端子挿抜方向と引き出し方向とを直交させた所謂L字型コネクタが開示されている。
特開2011−119120号公報 特開2013−232367号公報
ところで、この種のコネクタは、その交差形状故、端子挿抜方向における体格の小型化(所謂低背化)が求められる。例えば、従来のコネクタにおいては、金型に収容した端子金具及び電線の接続体に対してハウジングをインサート成形で一体化させることによって、端子挿抜方向での小型化を図る。また、従来のコネクタにおいては、端子金具及び電線の接続体をハウジングの内部空間に挿入し、その内部空間にポッティング剤を注入して硬化させることによって、端子挿抜方向での小型化を図る。しかしながら、これら従来のコネクタは、端子挿抜方向における体格の小型化を図るために、例えば、ハウジングの元となる樹脂剤の硬化時間やポッティング剤の硬化時間が必要になるなど、生産性という観点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、生産性の低下を抑えつつ端子挿抜方向における体格の小型化を図り得るコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される端子接続部及び電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、前記端子金具を前記電線の端末と共に収容する収容具と、前記電線を保持する電線保持具と、を備え、前記端子金具は、前記端子接続部における端子挿抜方向と前記電線接続部における電線引出方向とを交差させた交差型端子であり、前記収容具は、互いの筒状の開口部同士を挿入嵌合して一体化させる第1収容部材と第2収容部材とを備え、前記第1収容部材は、前記端子接続部を収容する内方の第1収容室と、前記相手方端子を前記第1収容室に挿入させる端子挿入口と、前記端子金具の前記電線接続部側を外方に引き出させる自らの前記開口部の開口と、を有し、かつ、前記端子金具における前記端子挿抜方向と前記電線引出方向の交差角度に合わせて前記端子挿入口に対する直交方向と自らの前記開口部の前記開口に対する直交方向とを交差させた屈曲形状に成形し、前記第2収容部材は、前記第1収容部材の前記開口から引き出された前記端子金具の前記電線接続部を前記電線の端末と共に収容する内方の第2収容室と、前記電線を外方に引き出させ且つ前記電線保持具が挿入嵌合される電線引出口と、前記端子金具の前記端子接続部側を外方に引き出させる自らの前記開口部の開口と、を有することを特徴としている。
ここで、前記第1収容部材は、自らの前記開口部の前記開口を経た前記第1収容室への前記端子接続部の先端からの挿入が可能で、かつ、その挿入後に前記第1収容室の中で前記端子金具を相対回転させながら前記第1収容室の規定位置に前記端子接続部を収容させることが可能な形状に、自らの前記開口部と前記第1収容室とを形成することが望ましい。
また、前記第1収容部材は、前記第1収容室での前記端子接続部の先端の挿入軌跡と前記端子金具の相対回転軌跡を確保し得る範囲内で前記第1収容室の容積を小さくすることが望ましい。
また、前記端子金具は、前記端子挿抜方向と前記電線引出方向とを直交させたL字型端子であり、前記第1収容部材は、前記端子挿入口に対する直交方向と自らの前記開口部の前記開口に対する直交方向とを直交させたL字形状に成形することが望ましい。
また、前記第2収容室に収容し、前記電線の同軸上で前記第2収容部材の内壁面と前記電線の外周壁とに密着させる止水部材を設けることが望ましい。
本発明に係るコネクタは、収容具が第1収容部材と第2収容部材との分割構造体になっている。このコネクタにおいて、第1収容部材は、端子接続部を収容する内方の第1収容室と、相手方端子を第1収容室に挿入させる端子挿入口と、交差型の端子金具の電線接続部側を外方に引き出させる開口と、を有する屈曲形状を成している。そして、第2収容部材は、第1収容部材の開口から引き出された端子金具の電線接続部を電線の端末と共に収容する内方の第2収容室と、電線を外方に引き出させる電線引出口と、端子金具の端子接続部側を外方に引き出させる開口と、を有している。従って、このコネクタは、従来のように樹脂剤の硬化時間やポッティング剤の硬化時間を待たずとも、端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。つまり、本発明に係るコネクタは、生産性の低下を抑えつつ端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す組付け完了後の断面図である。 図2は、実施形態のコネクタを示す組付け完了前の断面図である。 図3は、実施形態のコネクタの組付け工程について説明する図である。 図4は、実施形態のコネクタの組付け工程について説明する図である。 図5は、実施形態のコネクタの別形態への適用事例を示す組付け完了後の断面図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図5に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、電線Weに対して電気的に接続されることによってコネクタ付き電線を構成する。また、このコネクタ1は、相手方コネクタ(図示略)と共にコネクタ装置を構成する。コネクタ装置とは、2つのコネクタ間の物理的且つ電気的な接続によって、それぞれのコネクタに対して電気的に接続された接続対象物同士を電気的に繋ぐ装置である。
本実施形態のコネクタ1は、相手方コネクタとの間で挿入嵌合させることによって、この相手方コネクタとの間で端子同士が物理的且つ電気的に接続される。一方、このコネクタ1は、相手方コネクタからの抜去と共に、この相手方コネクタとの間の端子同士の物理的且つ電気的な接続が解消される。ここでは、相手方コネクタに対するコネクタ1の挿入嵌合方向が「端子挿入方向」となり、相手方コネクタに対するコネクタ1の抜去方向が「端子抜去方向」となる。これらの双方向の向きを特定しない場合には、これを「端子挿抜方向」と称する。
本実施形態のコネクタ1は、以下に詳述する構成を備えたものであれば、雌端子を有する雌コネクタであってもよく、雄端子を有する雄コネクタであってもよい。以下の例示では、このコネクタ1を雌コネクタとして説明する。
本実施形態のコネクタ1は、端子金具10と収容具CAとを備える(図1及び図2)。
本実施形態の端子金具10は、金属(銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等)などの導電性材料によって雌型に成形する。この例示では、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工で雄型の端子金具10を成形する。この端子金具10は、相手方コネクタの相手方端子(図示略)に対して電気的に接続される端子接続部11と、電線Weの端末に対して電気的に接続される電線接続部12と、を有する(図1及び図2)。
この例示の端子接続部11は、円筒状の雌型に形成し、その内方の空間部に相手方端子の円柱状の端子接続部を挿入嵌合させることによって、この相手方端子に対して物理的且つ電気的に接続される。
この例示の電線接続部12は、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続する。電線Weは、その端末において、被覆が剥ぎ取られて芯線が剥き出しになっている。電線接続部12は、その電線Weの端末における剥き出しの芯線に対して物理的且つ電気的に接続する。この電線接続部12は、その剥き出しの芯線に対して、加締め等で圧着されるものであってもよく、溶接等で固着されるものであってもよい。この例示の電線接続部12は、その剥き出しの芯線に対して、加締め等で圧着させている。
本実施形態の端子金具10は、端子接続部11における端子挿抜方向と電線接続部12における電線引出方向とを交差させた交差型端子として成形する。ここでは、その端子挿抜方向と電線引出方向とを直交させたL字型端子として成形している。この例示の端子金具10は、電線接続部12から電線引出方向とは逆向きに突出させ、この電線接続部12を端子接続部11に連結させる連結部13を有している(図1及び図2)。
続いて、本実施形態の収容具CAについて説明する。
本実施形態の収容具CAは、端子金具10を電線Weの端末と共に内方に収容し、端子金具10の端子接続部11に対して相手方端子の端子接続部を挿入嵌合させると共に、電線Weを内方から外方に引き出させる。この収容具CAは、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容具CAは、互いに嵌め合わせることで一体化させる第1収容部材20と第2収容部材30とを備える(図1及び図2)。
第1収容部材20は、端子接続部11を収容する内方の第1収容室21と、相手方端子を第1収容室21に挿入させる端子挿入口22と、を有する(図1及び図2)。更に、この第1収容部材20は、端子金具10の電線接続部12側を外方に引き出させる開口23aを有する(図2)。この第1収容部材20は、その開口23aが設けられた筒状の開口部23を有する(図1及び図2)。
この第1収容部材20は、端子金具10の形状に合わせて第1収容室21を形成すると共に、端子金具10の形状に合わせて端子挿入口22と開口23aを配置する(図1及び図2)。この例示の第1収容部材20は、交差型端子としての端子金具10を収容するべく、屈曲形状に成形する。その屈曲形状とは、端子金具10における端子挿抜方向と電線引出方向の交差角度に合わせて、端子挿入口22に対する直交方向と自らの開口部23の開口23aに対する直交方向とを交差させた折り曲げ形状のことである。ここでは、L字型端子としての端子金具10に合わせて、第1収容部材20をL字形状に成形している。
この例示の第1収容部材20は、互いの筒軸を直交させた第1筒状体24と第2筒状体25とを有する(図1及び図2)。ここでは、第1筒状体24と第2筒状体25とを各々円筒状に形成し、第1筒状体24を第2筒状体25の外壁面から内方の空間部同士を連通させた状態で突出させている。第1筒状体24は、筒軸方向における両端を開口させている。一方、第2筒状体25は、筒軸方向における一端を開口させ、他端を閉塞させている。
この第1収容部材20においては、その第1筒状体24と第2筒状体25のそれぞれの内方の空間部で第1収容室21を形成する。更に、この第1収容部材20においては、第1筒状体24の自由端(突出方向側の端部)の開口を端子挿入口22として利用し、かつ、第2筒状体25の開口を開口部23の開口23aとして利用する。第2筒状体25においては、第1筒状体24よりも開口23a側を開口部23として利用する。
この例示の第1収容部材20においては、端子接続部11だけでなく、端子金具10における端子接続部11より電線接続部12側も第1収容室21に収容している。第1筒状体24の内方の空間部には、端子接続部11を同一筒軸上で収容する。但し、この端子接続部11の連結部13側の端部については、第2筒状体25の内方の空間部に収容している。その第2筒状体25の内方の空間部には、電線接続部12の連結部13側の端部と連結部13を収容する。但し、電線接続部12の主立った部分は、電線Weの端末と共に開口23aから外方に引き出される。
例えば、第1筒状体24は、端子挿入口22側の端部24aから相手方コネクタの内方に挿入嵌合させる。よって、その端部24aの外周壁には、円環状の止水部材(所謂パッキン)41を同心上で組み付けている(図1及び図2)。その止水部材41は、第1筒状体24の外周面側と相手方コネクタとの間での止水性を保つための部材である。
本実施形態のコネクタ1は、この第1収容部材20と相俟って端子挿入口22から手指を端子接続部11に触れさせないための触指防止具50を備える(図1及び図2)。その触指防止具50は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この触指防止具50は、端子接続部11の内方の空間部に同一筒軸上で挿入嵌合させる円筒状の筒状体51と、端子接続部11における端子挿入口22側の先端面を覆う円環状の環状体52と、を有する。この触指防止具50は、例えば、その環状体52と第1筒状体24の端部24aとの間の間隔が基準手指の大きさよりも小さくなるように成形する。基準手指とは、例えば、保護等級IPXXBの関節試験指のことをいう。
第2収容部材30は、第1収容部材20の開口23aから引き出された端子金具10の電線接続部12を電線Weの端末と共に収容する内方の第2収容室31と、電線Weを外方に引き出させる電線引出口32と、を有する(図1及び図2)。更に、この第2収容部材30は、端子金具10の端子接続部11側を外方に引き出させる開口33aを有する(図2)。この第2収容部材30は、その開口33aが設けられた筒状の開口部33を有する(図1及び図2)。
この第2収容部材30は、屈曲形状に成形されたものであってもよく、直線形状に成形されたものであってもよい。屈曲形状の第2収容部材30とは、図示しないが、例えば、電線接続部12を収容する両端開口の第1筒状体と、電線Weのみを収容する両端開口の第2筒状体と、を有し、その第1筒状体と第2筒状体のそれぞれの筒軸方向を交差させたもののことである。直線形状の第2収容部材30とは、筒軸方向における両端を開口させた1つの筒状体から成るものである。ここでは、円筒状に成形された直線形状の第2収容部材30を例示する。この第2収容部材30においては、一端の開口を電線引出口32として利用し、かつ、他端の開口を開口部33の開口33aとして利用する。この第2収容部材30においては、その他端を開口部33として利用する。
本実施形態のコネクタ1は、この第2収容部材30の電線引出口32から引き出される電線Weを保持する電線保持具60を備える(図1及び図2)。その電線保持具60は、第2収容部材30における電線引出口32側の端部34に組み付けて、その電線引出口32に挿入嵌合させる。この例示の電線保持具60は、互いに径方向に間隔を空けて同一筒軸上に配置した円筒状の両端開口の内筒体61と外筒体62とを有する。その内筒体61と外筒体62は、筒軸方向における端部同士を円環状の環状体63で連結させる。内筒体61は、外周面が第2収容部材30の端部34の内周面に同一筒軸上で挿入嵌合され、かつ、内周面側で電線Weの外周面を支える。外筒体62は、内周面が第2収容部材30の端部34の外周面に同一筒軸上で挿入嵌合される。
更に、本実施形態のコネクタ1は、第2収容部材30の第2収容室31に収容する止水部材42を備える(図1及び図2)。その止水部材42は、第2収容部材30の内周壁と電線Weの外周壁との間での止水性を保つための部材である。この止水部材42は、円環状に成形し、電線Weの同軸上で第2収容部材30の内壁面と電線Weの外壁面とに密着させる。
以上示した第1収容部材20と第2収容部材30は、互いの開口部23,33同士を挿入嵌合して一体化させることによって、収容具CAを形成する。
この例示では、第1収容部材20の開口部23の内方に第2収容部材30の開口部33を挿入嵌合させる。そこで、第2収容部材30の開口部33の外周壁には、円環状の止水部材(所謂パッキン)43を同心上で組み付けている(図1及び図2)。その止水部材43は、第1収容部材20の開口部23の内周壁と第2収容部材30の開口部33の外周壁との間での止水性を保つための部材である。この止水部材43は、開口部23の内壁面と開口部33の外壁面とに密着させる。
また、この例示の第1収容部材20においては、第1収容室21の中での端子金具10の位置規制を行う端子保持具70が設けられている(図1及び図2)。その端子保持具70は、円環状に成形し、例えば、外周面側を第1収容部材20の内壁面に保持させる。この端子保持具70は、同一筒軸上で端子接続部11を挿通させ、その端子接続部11を内周面側で保持する。
また、この例示の第2収容部材30は、外周壁における止水部材43より電線引出口32側に、同一筒軸上で径方向の外側に膨出させた円筒状又は円環状の膨出部35を有する(図1及び図2)。その膨出部35は、開口部33を第1収容部材20の開口部23の内方に挿入嵌合させた際に、その開口部23の円環状の端面を係止する部位である。第1収容部材20と第2収容部材30は、その膨出部35によって、相互間の挿入嵌合状態での位置規制が為される。
以上示した本実施形態のコネクタ1においては、端子金具10と電線Weとを物理的且つ電気的に接続した上で、端子金具10を端子接続部11側から第1収容部材20の第1収容室21に収容し、その第1収容部材20に第2収容部材30を組み付ける。その第2収容部材30の第2収容室31には、電線Weを予め挿通させておく。そこで、本実施形態の第1収容部材20は、自らの開口部23の開口23aを経た第1収容室21への端子接続部11の先端からの挿入が可能で、かつ、その挿入後に第1収容室21の中で端子金具10を相対回転させながら第1収容室21の規定位置に端子接続部11を収容させることが可能な形状に、自らの開口部23と第1収容室21とを形成する。尚、規定位置とは、第1収容室21における端子接続部11の収容完了位置のことである。
本実施形態のコネクタ1においては、このように端子接続部11を先端から挿入した後で端子金具10を相対回転させながら第1収容室21に収容していくので、その端子金具10の動きを阻害しない範囲内で第1収容室21の容積を小さくすることによって、第1収容部材20の体格の小型化が可能になる。つまり、本実施形態のコネクタ1は、第1収容室21での端子接続部11の先端の挿入軌跡と端子金具10の相対回転軌跡を確保し得る範囲内で第1収容室21の容積を小さくすることによって、第1収容部材20の体格の小型化が可能になる。このコネクタ1においては、第1筒状体24の筒軸方向(つまり、端子挿抜方向)における第1収容部材20の体格の小型化を図ることができる。例えば、第1収容部材20は、端子接続部11の先端からの挿入動作と端子金具10の相対回転動作とを阻害しない範囲内で第1収容室21の壁面(第1収容部材20の内壁面)への端子金具10の接触を許容する形状に、自らの開口部23と第1収容室21とを形成すればよい。これにより、第1収容部材20は、そのような端子金具10の動きを阻害しない範囲内で第1収容室21の容積を小さくすることができる。
また、第1収容部材20は、開口部23の筒軸方向の長さを開口部33との嵌合状態の維持に必要な最短の長さとすることが望ましい。これにより、この第1収容部材20においては、端子金具10を相対回転させる際に、端子金具10が開口部23の内方の壁面に引っ掛かり難くなる。よって、本実施形態のコネクタ1は、開口部23の筒軸方向に対する直交方向の体格の小型化が可能になる。
例えば、本実施形態のコネクタ1においては、第2収容部材30の第2収容室31と止水部材42の内方の空間部と電線保持具60の内方の空間部とに対して、端子金具10に接続される前の電線We又は端子金具10に接続された後の電線Weを挿通させておく。このコネクタ1においては、端子接続部11の先端を開口部23の開口23aから第1収容部材20の第1収容室21に挿入する(図3のa図)。例えば、ここでは、端子接続部11と開口部23のそれぞれの筒軸方向を交差させた状態で(つまり、端子接続部11を開口部23に対して傾けた状態で)、端子接続部11の先端を開口23aから挿入していく。しかる後、このコネクタ1においては、第1収容室21の中で端子金具10を相対回転させながら(図3のb図、図3のc図))、端子接続部11を第1収容室21の規定位置に収容する(図3のd図)。その後、このコネクタ1においては、第2収容部材30の開口部33を第1収容部材20の開口部23に挿入嵌合し、その第2収容部材30の第2収容室31に止水部材42を嵌め込んで、この第2収容部材30の電線引出口32を電線保持具60で塞ぐ(図4のa図、図4のb図)。また、このコネクタ1においては、第1収容部材20の第1収容室21に端子保持具70を嵌め込み、かつ、触指防止具50を端子接続部11に挿入嵌合する(図4のa図、図4のb図)。止水部材41は、端子保持具70等の組付け工程で第1筒状体24の端部24aの外周壁に組み付けてもよく、その外周壁に予め組み付けておいてもよい。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、収容具CAが第1収容部材20と第2収容部材30との分割構造体になっている。このコネクタ1において、第1収容部材20は、端子接続部11を収容する内方の第1収容室21と、相手方端子を第1収容室21に挿入させる端子挿入口22と、交差型の端子金具10の電線接続部12側を外方に引き出させる開口23aと、を有する屈曲形状を成している。そして、第2収容部材30は、第1収容部材20の開口23aから引き出された端子金具10の電線接続部12を電線Weの端末と共に収容する内方の第2収容室31と、電線Weを外方に引き出させる電線引出口32と、端子金具10の端子接続部11側を外方に引き出させる開口33aと、を有している。従って、このコネクタ1は、従来のように樹脂剤の硬化時間やポッティング剤の硬化時間を待たずとも、端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。特に、この例示のコネクタ1は、端子金具10と第1収容部材20とがL字形状を成すL字型コネクタになっているので、より顕著に端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。
また、本実施形態のコネクタ1は、端子接続部11を先端から挿入した後で端子金具10を相対回転させながら第1収容部材20の第1収容室21に収容し、その後で第1収容部材20に第2収容部材30を組み付ける構造を採っている。つまり、このコネクタ1は、収容具CAを第1収容部材20と第2収容部材30との分割構造にすることによって、開口部23の開口23aを経た第1収容室21への端子接続部11の先端からの挿入が可能で、かつ、その挿入後に第1収容室21の中で端子金具10を相対回転させながら第1収容室21の規定位置に端子接続部11を収容させることが可能な形状に、第1収容部材20の開口部23と第1収容室21とを形成することができる。従って、このコネクタ1は、この点からも、従来のように樹脂剤の硬化時間やポッティング剤の硬化時間を待つことなく、端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。
このように、本実施形態のコネクタ1は、生産性の低下を抑えつつ端子挿抜方向における体格の小型化を図ることができる。
更に、このコネクタ1は、そのような分割構造の収容具CAを用いることで、次のような利点がある。
ここまでの例示ではコネクタ1としてL字型コネクタを例に挙げたが、このコネクタ1の収容具CAについては、別のコネクタ2に第2収容部材30を流用することができる(図5)。つまり、本実施形態のコネクタ1は、別のコネクタ2との間で第2収容部材30を共用することができる。
コネクタ2とは、所謂I字型コネクタとして構成されたもののことである。このコネクタ2は、端子金具110と収容具CA2とを備える(図5)。
端子金具110は、金属(銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等)などの導電性材料によって雌型に成形する。この端子金具110は、コネクタ1の端子金具10と同じように、端子接続部111と電線接続部112と連結部113とを有する(図5)。但し、この端子金具110は、端子接続部111における端子挿抜方向と電線接続部112における電線引出方向とを同一軸線上に配置した直線型端子(I字型端子)として成形している。この例示でも、端子接続部111は、円筒状に形成している。
収容具CA2は、コネクタ1の収容具CAと同じように、端子金具110を電線Weの端末と共に内方に収容し、端子金具110の端子接続部111に対して相手方端子の端子接続部を挿入嵌合させると共に、電線Weを内方から外方に引き出させるものである。この収容具CA2は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容具CA2は、互いに嵌め合わせることで一体化させる第1収容部材120とコネクタ1の収容具CAと同じ第2収容部材30とを備える(図5)。
第1収容部材120は、端子接続部111を収容する内方の第1収容室121と、相手方端子を第1収容室121に挿入させる端子挿入口122と、を有する(図5)。更に、この第1収容部材120は、端子金具110の電線接続部112側を外方に引き出させる開口123aを有する(図5)。この第1収容部材120は、その開口123aが設けられた筒状の開口部123を有する(図5)。
この第1収容部材120は、端子金具110の形状に合わせて第1収容室121を形成すると共に、端子金具110の形状に合わせて端子挿入口122と開口123aを配置する(図5)。この第1収容部材120は、端子挿入口122に対する直交方向と自らの開口部123の開口123aに対する直交方向とを同一筒軸上に配置した筒状に成形する。この例示の第1収容部材120は、筒軸方向における両端を開口させた1つの筒状体から成るものであり、I字型端子としての端子金具110を収容するべく、直線形状に成形する。ここでは、円筒状に成形された直線形状の第1収容部材120を例示する。この第1収容部材120においては、一端の開口を端子挿入口122として利用し、かつ、他端の開口を開口部123の開口123aとして利用する。この第1収容部材120においては、その他端を開口部123として利用する。
この例示の第1収容部材120においては、第1収容室121に端子接続部111が同一筒軸上で収容され、電線接続部112及び連結部113が電線Weの端末と共に開口123aから外方に引き出される。
このコネクタ2においては、互いの開口部123,33同士を挿入嵌合して第1収容部材120と第2収容部材30とを一体化させることによって、収容具CA2を形成する。この例示では、第1収容部材120の開口部123の内方に第2収容部材30の開口部33を挿入嵌合させる。
例えば、このコネクタ2においては、第2収容部材30の第2収容室31と止水部材42の内方の空間部と電線保持具60の内方の空間部とに対して、端子金具110に接続される前の電線We又は端子金具110に接続された後の電線Weを挿通させておく。このコネクタ2においては、端子接続部111の先端を開口部123の開口123aから挿入して、この端子接続部111を第1収容部材120の第1収容室121に収容する。しかる後、このコネクタ2においては、第2収容部材30の開口部33を第1収容部材120の開口部123に挿入嵌合し、その第2収容部材30の第2収容室31に止水部材42を嵌め込んで、この第2収容部材30の電線引出口32を電線保持具60で塞ぐ。また、このコネクタ2においては、第1収容部材120の第1収容室121に端子保持具70を嵌め込み、かつ、触指防止具50を端子接続部111に挿入嵌合する。止水部材41は、端子保持具70等の組付け工程で第1収容部材120の端子挿入口122側の端部124aの外周壁に組み付けてもよく、その外周壁に予め組み付けておいてもよい。
これらのコネクタ1,2は、その相互間で第2収容部材30の共用化を図ることができる。つまり、端子金具10,110は、電線径が同じであれば、端子接続部11,111が雌雄の何れであるのかに拘わらず、また、電線接続部12,112に対する端子接続部11,111の配置の異同に拘わらず、電線接続部12,112を共通の形状に形成することができる。従って、ここでは、異なる端子金具10,110が具備されたコネクタ1,2間において、電線接続部12,112が収容される第2収容部材30の共用化を図ることができる。このように、本実施形態のコネクタ1は、コネクタ2との間で第2収容部材30の共用化を図ることができるので、例えば、原価の低減が可能になる。
1 コネクタ
10 端子金具
11 端子接続部
12 電線接続部
20 第1収容部材
21 第1収容室
22 端子挿入口
23 開口部
23a 開口
30 第2収容部材
31 第2収容室
32 電線引出口
33 開口部
33a 開口
42 止水部材
60 電線保持具
CA 収容具
We 電線

Claims (5)

  1. 相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される端子接続部及び電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、
    前記端子金具を前記電線の端末と共に収容する収容具と、
    前記電線を保持する電線保持具と、
    を備え、
    前記端子金具は、前記端子接続部における端子挿抜方向と前記電線接続部における電線引出方向とを交差させた交差型端子であり、
    前記収容具は、互いの筒状の開口部同士を挿入嵌合して一体化させる第1収容部材と第2収容部材とを備え、
    前記第1収容部材は、前記端子接続部を収容する内方の第1収容室と、前記相手方端子を前記第1収容室に挿入させる端子挿入口と、前記端子金具の前記電線接続部側を外方に引き出させる自らの前記開口部の開口と、を有し、かつ、前記端子金具における前記端子挿抜方向と前記電線引出方向の交差角度に合わせて前記端子挿入口に対する直交方向と自らの前記開口部の前記開口に対する直交方向とを交差させた屈曲形状に成形し、
    前記第2収容部材は、前記第1収容部材の前記開口から引き出された前記端子金具の前記電線接続部を前記電線の端末と共に収容する内方の第2収容室と、前記電線を外方に引き出させ且つ前記電線保持具が挿入嵌合される電線引出口と、前記端子金具の前記端子接続部側を外方に引き出させる自らの前記開口部の開口と、を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記第1収容部材は、自らの前記開口部の前記開口を経た前記第1収容室への前記端子接続部の先端からの挿入が可能で、かつ、その挿入後に前記第1収容室の中で前記端子金具を相対回転させながら前記第1収容室の規定位置に前記端子接続部を収容させることが可能な形状に、自らの前記開口部と前記第1収容室とを形成することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1収容部材は、前記第1収容室での前記端子接続部の先端の挿入軌跡と前記端子金具の相対回転軌跡を確保し得る範囲内で前記第1収容室の容積を小さくすることを特徴とした請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記端子金具は、前記端子挿抜方向と前記電線引出方向とを直交させたL字型端子であり、
    前記第1収容部材は、前記端子挿入口に対する直交方向と自らの前記開口部の前記開口に対する直交方向とを直交させたL字形状に成形することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記第2収容室に収容し、前記電線の同軸上で前記第2収容部材の内壁面と前記電線の外周壁とに密着させる止水部材を設けることを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載のコネクタ。
JP2018115056A 2018-06-18 2018-06-18 コネクタ Active JP6806738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115056A JP6806738B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 コネクタ
US16/438,002 US10873150B2 (en) 2018-06-18 2019-06-11 Water-resistant connector
CN201910521688.0A CN110620310B (zh) 2018-06-18 2019-06-17 连接器
EP19180618.1A EP3584890B1 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115056A JP6806738B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220284A true JP2019220284A (ja) 2019-12-26
JP6806738B2 JP6806738B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=66912734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115056A Active JP6806738B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10873150B2 (ja)
EP (1) EP3584890B1 (ja)
JP (1) JP6806738B2 (ja)
CN (1) CN110620310B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112956087A (zh) * 2018-11-19 2021-06-11 株式会社自动网络技术研究所 连接器及具有连接器的线束
CN113346271A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 矢崎总业株式会社 连接器
WO2023074602A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 古河電気工業株式会社 コネクタ及びリテーナ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131996B2 (ja) * 2015-11-10 2017-05-24 住友電装株式会社 シールカバー
WO2020100731A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
EP3866277A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-18 Aptiv Technologies Limited Angled connector with a module sliding along a curved path
CN112436661A (zh) * 2020-11-20 2021-03-02 合肥巨一动力系统有限公司 一种三合一电驱系统分体式三相固定座结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514241Y2 (ja) 1990-06-26 1996-10-16 三菱電線工業株式会社 低圧コネクタの回転防止装置
JP2004349026A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yazaki Corp ホルダ及びコネクタ
CN201319455Y (zh) 2008-11-14 2009-09-30 常州市武进凤市连接器有限公司 同轴弯头连接器
JP5467850B2 (ja) 2009-12-03 2014-04-09 矢崎総業株式会社 L字型コネクタ
JP5489691B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 矢崎総業株式会社 L字型端子の絶縁構造
DE102010002176B4 (de) * 2010-02-22 2011-12-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontakteinrichtung
JP5833300B2 (ja) * 2010-11-11 2015-12-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE112012001268B4 (de) * 2011-03-17 2016-09-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Verbinder mit Drahtabschirmungs-Verbindungsglied
JP2012216546A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Maspro Denkoh Corp 同軸プラグ
JP5757248B2 (ja) * 2012-01-19 2015-07-29 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2013232367A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Yazaki Corp コネクタの防水構造及びその製造方法
JP5817709B2 (ja) * 2012-11-28 2015-11-18 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5741560B2 (ja) * 2012-11-28 2015-07-01 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015225706A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及び端子
JP6269418B2 (ja) 2014-09-29 2018-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器用コネクタ
US9941616B2 (en) 2015-02-24 2018-04-10 Thomas & Betts International Llc Multi-piece jacket for separable connectors
JP6492929B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-03 住友電装株式会社 コネクタ
DE102015113786B4 (de) 2015-08-20 2019-01-31 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6616815B2 (ja) * 2017-12-20 2019-12-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112956087A (zh) * 2018-11-19 2021-06-11 株式会社自动网络技术研究所 连接器及具有连接器的线束
CN112956087B (zh) * 2018-11-19 2023-04-11 株式会社自动网络技术研究所 连接器及具有连接器的线束
CN113346271A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 矢崎总业株式会社 连接器
CN113346271B (zh) * 2020-02-18 2023-03-21 矢崎总业株式会社 连接器
WO2023074602A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 古河電気工業株式会社 コネクタ及びリテーナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110620310A (zh) 2019-12-27
CN110620310B (zh) 2021-03-12
EP3584890A1 (en) 2019-12-25
JP6806738B2 (ja) 2021-01-06
US20190386423A1 (en) 2019-12-19
EP3584890B1 (en) 2021-09-01
US10873150B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019220284A (ja) コネクタ
JP6616815B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
CN103430391B (zh) 连接器
US10027054B2 (en) Connector having integrated housing and shield shell
EP2337157B1 (en) Connector
KR20070110775A (ko) 주름형 케이블 인터페이스 인서트를 구비한 커넥터
US3480722A (en) Coaxial cable connector
JP6064808B2 (ja) コネクタ
JP6125924B2 (ja) コネクタ
US20150145360A1 (en) Stator Frame For Motor
US11038290B2 (en) Connecting terminal and coaxial connector
JP2006004755A (ja) シールドコネクタ
JP2019110074A (ja) 接続端子及びコネクタ
US7406762B2 (en) Method of fabricating an electrical terminal connector
JP2015090843A (ja) コネクタの止水構造
JP2015207439A (ja) 防水ゴム栓、防水ゴム栓付き電線、電線付きコネクタ
JP2014229376A (ja) シールドコネクタ
JP2002075553A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP3177894U (ja) コネクタ
JP2018041554A (ja) コネクタ
JP2022024554A (ja) コネクタ
JP3163436U (ja) ソレノイド
JP7146845B2 (ja) コネクタ
JP4695013B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP2024077034A (ja) カプラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250