JP6125924B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6125924B2
JP6125924B2 JP2013129908A JP2013129908A JP6125924B2 JP 6125924 B2 JP6125924 B2 JP 6125924B2 JP 2013129908 A JP2013129908 A JP 2013129908A JP 2013129908 A JP2013129908 A JP 2013129908A JP 6125924 B2 JP6125924 B2 JP 6125924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
contact portion
connector housing
male terminal
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005403A (ja
Inventor
公貴 大久保
公貴 大久保
康博 乙田
康博 乙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013129908A priority Critical patent/JP6125924B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066477 priority patent/WO2014203999A1/ja
Publication of JP2015005403A publication Critical patent/JP2015005403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125924B2 publication Critical patent/JP6125924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、雌端子と、該雌端子に挿入される雄端子と、を有するコネクタに関するものである。
図3は従来のコネクタの一例を示すもので、図3(a)は嵌合前の状態、図3(b)は嵌合後の状態をそれぞれ示す断面図である。
図3(a)に示すように、このコネクタは、第1のコネクタハウジング610に雌端子620を収容保持した第1のコネクタ600と、第2のコネクタハウジング710に雄端子720を収容保持した第2のコネクタ700とから構成されている。第1のコネクタハウジング610は、外周面611aを嵌合面とする嵌合筒部611を有し、第2のコネクタハウジング710は、内周面711aを嵌合面とする嵌合筒部711を有しており、第1のコネクタハウジング610の嵌合筒部611の外周面611aと第2のコネクタハウジング710の嵌合筒部711の内周面711aとを相互にスライドさせることにより、第1のコネクタハウジング610と第2のコネクタハウジング710とを互いに嵌合させることができるようになっている。
雄端子720は、前部にピン状又はタブ状の電気接触部721を有し、後部に電線加締部722を有しており、第2のコネクタハウジング710の嵌合筒部711の後端内部の仕切壁713に電気接触部721の基端部を貫通固定することで、第2のコネクタハウジング710に保持されている。電線加締部722には、電線Wの先端の絶縁被覆Wbを除去して導体Waを露出させた部分が接続され、電線Wは、第2のコネクタハウジング710の後端から外部に引き出されている。
雌端子620は、前部に雄端子720に対する電気接触部621を有し、後部に電線加締部622を有しており、電気接触部621を嵌合筒部611の内部の端子収容室615に挿入することで、第1のコネクタハウジング610に保持されている。電線加締部622には、電線Wの先端の絶縁被覆Wbを除去して導体Waを露出させた部分が接続され、電線Wは、第1のコネクタハウジング610の後端から外部に引き出されている。そして、雌端子620が収容された第1のコネクタハウジング610の前端壁612に、雄端子720の電気接触部721が挿入される開口613が設けられている。
雌端子620の電気接触部621には、雄端子720の電気接触部721が挿入されてきたときに、雄端子720の電気接触部721に押されて弾性変形させられることで、雄端子720の電気接触部721に圧接して、雄端子720の電気接触部721との間に接触荷重を生成しつつ電気接触部721を挟持する、湾曲形状又は屈曲形状のバネ部623が設けられている。
このコネクタでは、図3(b)に示すように、第1のコネクタ600と第2のコネクタ700を嵌合方向にスライドさせると、第1のコネクタハウジング610の嵌合筒部611の外周面611aと第2のコネクタハウジング710の嵌合筒部711の内周面711aとが嵌合し始め、それに伴って雄端子720の電気接触部721の先端が、第1のコネクタハウジング610の前端壁612の開口613から嵌合筒部611の内部に挿入されて、雌端子620のバネ部623に接触する。
更に雄端子720の電気接触部721が挿入されると、雌端子620のバネ部623が雄端子720の電気接触部721に押されることで、弾性変形しながら押し広げられる。そして、雄端子720の電気接触部721は、雌端子620のバネ部623による弾性反力(バネ荷重)を受けながら、バネ部623と摺動して挿入完了位置に至り、これにより、第1のコネクタ600と第2のコネクタ700の嵌合が成立する。このとき、第1のコネクタハウジング610の嵌合筒部611の外周面611aと第2のコネクタハウジング710の嵌合筒部711の内周面711aとが嵌合していることで、雌端子620と雄端子720の接続部分が保護される。
この種のコネクタとしては、特許文献1に、雌端子が径方向に弾性変形可能な筒状壁を有するものとして構成され、雄端子が前記筒状壁に挿入されるピン状の端子として構成され、雄端子を雌端子の筒状壁の内部に挿入したとき、筒状壁が弾性変形して接触荷重を発生するものが開示されている。
特許第4209775号公報
ところで、上述した従来のコネクタは、第1のコネクタハウジング610と第2のコネクタハウジング710とが互いに嵌合することによって、内部の雌端子620と雄端子720の接続部分を保護しているので、第1のコネクタ600に対して第2のコネクタ700を矢印R1、R2のように屈曲させることがほとんどできなかった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、雄端子と雌端子の接続を維持しながら、第1のコネクタハウジングに対する第2のコネクタハウジングの相対的な屈曲性を確保することのできるコネクタを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 雌端子と、該雌端子に挿入される雄端子と、前記雌端子を収容保持する第1のコネクタハウジングと、前記雄端子を保持する第2のコネクタハウジングと、を有するコネクタであって、
前記雄端子は、前記雌端子に対する挿入方向の先端に球形電気接触部を有し、
前記雌端子は、放射状に配置されることで、前記球形電気接触部が挿入される挿入穴を形成すると共に、前記挿入穴の半径方向に弾性変形可能な多数の接触バネ片を有し、
前記挿入穴は、前記球形電気接触部を受容する受容空間部とされた穴形状を有し、
前記雄端子を収容保持する前記第2のコネクタハウジングの前端に、前記球形電気接触部の球中心を中心とする凹球面を前面に有する押圧壁が更に設けられ、
一方、前記雌端子を収容保持する前記第1のコネクタハウジングの前端に、前記雄端子の前記球形電気接触部が前記雌端子の前記挿入穴の受容空間部に受容されたとき、前記第2のコネクタハウジングの前記凹球面に摺動自在に当接する凸球面を前面に有する当接壁が更に設けられ、
該当接壁の中心に、前記球形電気接触部の挿通する開口が設けられ、
前記雄端子は、前記球形電気接触部の後部に前記球形電気接触部を支持するロッドを有し、
前記押圧壁の中心に、前後方向に貫通する貫通孔が設けられ、
前記貫通孔に、防水リングを介して前記雄端子の前記ロッドの後端部が保持されており、
前記防水リングの前側部分が、前記押圧壁の前記凹球面から突出しており、
前記雄端子の前記球形電気接触部が前記雌端子の前記受容空間部に受容された状態にて、前記雄端子の前記ロッドの後端部に位置する前記防水リングの前記前側部分が前記当接壁の前記開口の縁に当接することで、前記第1のコネクタハウジングに対する前記第2のコネクタハウジングの可動範囲が規制されることを特徴とするコネクタ。
(2) 前記挿入穴は、前記各接触バネ片が前記挿入穴の半径方向に屈曲した形状とされることで、入口部が前記球形電気接触部の挿入されて来る方向に向かって拡開した拡開形状部とされ、その奥部が前記球形電気接触部より小径の窄まり形状部とされ、更に最奥部が前記受容空間部とされ、
前記接触バネ片は、前記雄端子の前記球形電気接触部が前記挿入穴の受容空間部まで挿入された際に、前記球形電気接触部に圧接した状態で前記球形電気接触部を回転可能に保持し、且つ、前記窄まり形状部を形成する屈曲部で、前記球形電気接触部に対し弾性復元力による抜け止め規制力を及ぼす構成とされたことを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
) 前記雌端子に先端が接続された電線の前記第1のコネクタハウジングからの引出部に、前記電線と前記第1のコネクタハウジングの隙間をシールする防水リングが設けられ、
前記雄端子に先端が接続された電線の前記第2のコネクタハウジングからの引出部に、前記電線と前記第2のコネクタハウジングの隙間をシールする防水リングが設けられ、
前記押圧壁の前記凹球面と前記当接壁の前記凸球面の間に、前記球形電気接触部の挿通する開口を囲むようにシール部材が配置されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、第2のコネクタハウジングに収容保持された雄端子の先端の球形電気接触部を、第1のコネクタハウジングの前端の当接壁の開口から雌端子の挿入穴に挿入すると、挿入穴を構成する接触バネ片を半径方向外方に弾性変形させ受容空間部に進入する。そうすると、接触バネ片が内方に復元することで、球形電気接触部に抜け止め規制力を及ぼす。
従って、球形電気接触部は、接触バネ片によって、抜け止めされた状態で、受容空間部
において回動自在に保持される。
加えて、上記(1)の構成のコネクタによれば、受容空間部に球形電気接触部が挿入された段階で、雌端子を収容保持する第1のコネクタハウジングの当接壁の前面の凸球面と、雄端子を保持する第2のコネクタハウジングの押圧壁の前面の凹球面とが球面方向に摺動自在に接する。そして、このように球形電気接触部が回転自在に保持され、コネクタハウジングの凹球面と凸球面とが球面方向に摺動自在に密接していることにより、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとを、雌端子と雄端子の接続を保ちながら、3次元方向に自由に屈曲させることができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、第2のコネクタハウジングに収容保持された雄端子の先端の球形電気接触部を、第1のコネクタハウジングの前端の当接壁の開口から雌端子の挿入穴に挿入すると、まず、球形電気接触部が、挿入穴の入口部の拡開形状部からその奥部の窄まり形状部を通過する過程で、挿入穴を構成する接触バネ片を半径方向外方に弾性変形させて、窄まり形状部を広げる。更に球形電気接触部を押し込むと、球形電気接触部が、接触バネ片を半径方向外方に弾性変形させながら、拡がった窄まり形状部を抜けて、挿入穴の最奥部の受容空間部に進入する。そうすると、接触バネ片が内方に復元することで、窄まり形状部が元の形状に向けて閉じる。この段階で接触バネ片は、弾性復元力で球形電気接触部に圧接し、窄まり形状部を形成する接触バネ片の屈曲部が球形電気接触部に抜け止め規制力を及ぼす。
従って、球形電気接触部は、接触バネ片によって、抜け止めされた状態で、受容空間部において回動自在に保持される。
上記()の構成のコネクタによれば、第1のコネクタハウジングからの電線引出部と第2のコネクタハウジングからの電線引出部にそれぞれ防水リングが設けられると共に、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングの合わせ面である凸球面と凹球面の間にシール部材が設けられているので、防水・防塵性能を発揮しながら、コネクタを接続状態にすることができる。
本発明によれば、雄端子と雌端子の接続を維持しながら、第1のコネクタハウジングに対する第2のコネクタハウジングの相対的な屈曲性を確保することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明の実施形態のコネクタの構成図で、図1(a)は嵌合前の状態を示す断面図、図1(b)は図1(a)のB矢視方向から見た雌端子の電気接触部の構成を示す正面図である。 図2(a)は同コネクタの嵌合状態を示す断面図、図2(b)は第1のコネクタに対する第2のコネクタの可動範囲を示す部分断面図である。 図3は従来のコネクタの一例を示すもので、図3(a)は嵌合前の状態、図3(b)は嵌合後の状態をそれぞれ示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態のコネクタの構成図で、図1(a)は嵌合前の状態を示す断面図、図1(b)は図1(a)のB矢視方向に見た雌端子の電気接触部の構成を示す正面図である。
図1(a)に示すように、この実施形態のコネクタは、第1のコネクタハウジング110に雌端子120を収容保持した第1のコネクタ100と、第2のコネクタハウジング210に前記雌端子120に挿入される雄端子220を保持した第2のコネクタ200とから構成されている。
雄端子220は、雌端子120に対する挿入方向の先端に球形電気接触部221を有しており、その後部に、球形電気接触部221を支持するロッド222を有し、その更に後部に連結部227を介して端子ベース225を有している。端子ベース225には電線加締部226が設けられ、その電線加締部226に、電線Wの先端の絶縁被覆Wbを除去して導体Waを露出させた部分が接続されている。球形電気接触部221は、導電性を良くするためのメッキが施されている。
雄端子220を保持する第2のコネクタハウジング210は、筒状の本体部211と、その筒状の本体部211の前端に設けられた押圧壁212と、を一体に有している。押圧壁212の中心には、筒状の本体部211から前方に貫通する貫通孔213が設けられており、その貫通孔213に、防水リングS2を介して雄端子220のロッド222の基端が挿入されて保持されている。球形電気接触部221は押圧壁212の前方に位置しており、押圧壁212の前面には、球形電気接触部221の球中心を中心とする凹球面212aが形成されている。
また、雄端子220の端子ベース225は、第2のコネクタハウジング210の筒状の本体部211の内部に収容されており、端子ベース225の電線加締部226に接続された電線Wは、筒状の本体部211の後端開口から外部に引き出されている。そして、その電線Wの引出部には、第2のコネクタハウジング210と電線Wとの間の隙間をシールすると共に電線Wを保持する防水リングS1が嵌め込まれている。
一方、雌端子120は、前部に雄端子220と電気的に接続される電気接触部121を有し、後部に端子ベース122を有している。端子ベース122には電線加締部123が設けられ、その電線加締部123に、電線Wの先端の絶縁被覆Wbを除去して導体Waを露出させた部分が接続されている。
雌端子120の前部に設けられた電気接触部121は、図1(b)に示すように、基端部125aが端子ベース122のバネ保持部124によって支持され、放射状(花弁状)に配置された多数(実施形態では16個)の接触バネ片125によって構成されている。多数の接触バネ片125は、放射状に配置されていることで、雄端子220の球形電気接触部221が挿入される挿入穴126を形成している。
各接触バネ片125は、導電性を良くするためのメッキが施された金属ワイヤ又は細幅帯板片よりなり、先端側が、挿入穴126の半径方向に弾性変形可能な自由端となっている。各接触バネ片125は、バネ保持部124に固定された基端部125aから先端部125dに向かって、外側に凸に曲がった第1の屈曲部125bと、内側に凸に曲がった第2の屈曲部125cとを有している。
挿入穴126は、各接触バネ片125が上述のように挿入穴126の半径方向に屈曲した形状とされることで、入口部が球形電気接触部221の挿入されて来る方向に向かって拡開した拡開形状部126aとされ、その奥部が球形電気接触部221より小径の窄まり形状部126bとされ、更に最奥部が球形電気接触部221を受容する受容空間部126cとされた穴形状を有している。
そして、各接触バネ片125は、雄端子220の球形電気接触部221が挿入穴126の受容空間部126cまで挿入された際に、球形電気接触部221に圧接した状態で球形電気接触部221を回転可能に保持し、且つ、窄まり形状部126bを形成する第2の屈曲部125cで、球形電気接触部221に対し弾性復元力による抜け止め規制力を及ぼす構成になっている。
このような構成の雌端子120を収容保持する第1のコネクタハウジング110は、先端にいくほど拡がったテーパ筒状の本体部111と、そのテーパ筒状の本体部111の前端に設けられた当接壁112と、を一体に有している。当接壁112の前面には、雄端子220の球形電気接触部221が雌端子120の挿入穴126の受容空間部126cに受容されたとき、第2のコネクタハウジング210の押圧壁212の前面の凹球面212aに摺動自在に当接する凸球面112aが形成されている。また、凸球面112aが形成された当接壁112の中央部には、雄端子220の球形電気接触部221の挿通する円形の開口113が設けられている。
また、当接壁112の凸球面112aには、球形電気接触部221の挿通する開口113を囲むように環状溝114が設けられており、環状溝114には、凸球面112aと凹球面212a間をシールするOリング(シール部材)115が配置されている。
また、雌端子120の端子ベース122は、第1のコネクタハウジング110のテーパ筒状の本体部111の後部に収容されており、端子ベース122の電線加締部123に接続された電線Wは、テーパ筒状の本体部111の後端開口から外部に引き出されている。そして、その電線Wの引出部には、第1のコネクタハウジング110と電線Wとの間の隙間をシールすると共に電線Wを保持する防水リングSが嵌め込まれている。
次に作用を説明する。
第1のコネクタ100と第2のコネクタ200を接続する場合、図2(a)に示すように、第2のコネクタハウジング210に収容保持された雄端子220の先端の球形電気接触部221を、第1のコネクタハウジング110の前端の当接壁112の開口113から、雌端子120の挿入穴126に挿入する。そうすると、まず、球形電気接触部221が、挿入穴126の入口部の拡開形状部126aからその奥部の窄まり形状部126bを通過する過程で、挿入穴126を構成する接触バネ片125を半径方向外方に弾性変形させて、窄まり形状部126bを拡げる。
更に球形電気接触部221を押し込むと、球形電気接触部221が、接触バネ片125を半径方向外方に弾性変形させながら、拡がった窄まり形状部126bを抜けて、挿入穴126の最奥部の受容空間部126cに進入する。そうすると、接触バネ片125が内方に復元することで、窄まり形状部126bが元の形状に向けて閉じる。この段階で接触バネ片125は、弾性復元力で球形電気接触部221に圧接し、窄まり形状部126bを形成する接触バネ片125の第2の屈曲部125cが球形電気接触部221に抜け止め規制力を及ぼす。従って、球形電気接触部221は、多数の接触バネ片125によって、抜け止めされた状態で、受容空間部126cにおいて回動自在に保持される。
また、このように受容空間部126cに球形電気接触部221が挿入された段階で、雌端子120を収容保持する第1のコネクタハウジング110の当接壁112の前面の凸球面112aと、雄端子220を保持する第2のコネクタハウジング210の押圧壁212の前面の凹球面212aとが球面方向に摺動自在に密接する。
そして、このように球形電気接触部221が回転自在に保持され、コネクタハウジング110、210の凹球面212aと凸球面112aとが球面方向に摺動自在に密接していることにより、第1のコネクタハウジング110と第2のコネクタハウジング210とを、雌端子120と雄端子220の接続を保ちながら、3次元方向である矢印R1、R2、R3、R4方向に自由に屈曲させることができる。
この場合、図2(b)に示すように、開口113の縁に、雄端子220のロッド222の基端に位置する防水リングS2が当たることで、第1のコネクタハウジング110に対する第2のコネクタハウジング210の可動範囲θが規制される。
また、このような接続状態のときに、防水リングS、S1、S2とOリング115とがコネクタハウジング110、210の内部をシールするので、雌端子120と雄端子220の接続部分に対する防水・防塵性能を発揮することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 雌端子(120)と、該雌端子に挿入される雄端子(220)と、前記雌端子(120)を収容保持する第1のコネクタハウジング(110)と、前記雄端子(220)を保持する第2のコネクタハウジング(210)と、を有するコネクタであって、
前記雄端子(220)は、前記雌端子(120)に対する挿入方向の先端に球形電気接触部(221)を有し、
前記雌端子は、放射状に配置されることで、前記球形電気接触部(221)が挿入される挿入穴(126)を形成すると共に、前記挿入穴(126)の半径方向に弾性変形可能な多数の接触バネ片(125)を有し、
前記挿入穴(126)は、前記球形電気接触部(221)を受容する受容空間部(126c)とされた穴形状を有することを特徴とするコネクタ。
[2] 前記挿入穴(126)は、前記各接触バネ片(125)が前記挿入穴(126)の半径方向に屈曲した形状とされることで、入口部が前記球形電気接触部(221)の挿入されて来る方向に向かって拡開した拡開形状部(126a)とされ、その奥部が前記球形電気接触部(221)より小径の窄まり形状部(126b)とされ、更に最奥部が前記受容空間部(126c)とされ、
前記接触バネ片(125)は、前記雄端子(220)の前記球形電気接触部(221)が前記挿入穴(126)の受容空間部まで挿入された際に、前記球形電気接触部(221)に圧接した状態で前記球形電気接触部(221)を回転可能に保持し、且つ、前記窄まり形状部(126b)を形成する屈曲部(125c)で、前記球形電気接触部(221)に対し弾性復元力による抜け止め規制力を及ぼす構成とされたことを特徴とする上記[1]に記載のコネクタ。
[3] 前記雄端子(220)を収容保持する前記第2のコネクタハウジング(210)の前端に、前記球形電気接触部(221)の球中心を中心とする凹球面(212a)を前面に有する押圧壁(212)が更に設けられ、
一方、前記雌端子(120)を収容保持する前記第1のコネクタハウジング(110)の前端に、前記雄端子(220)の前記球形電気接触部(221)が前記雌端子(120)の前記挿入穴(126)の受容空間部に受容されたとき、前記第1のコネクタハウジング(110)の前記凹球面(212a)に摺動自在に当接する凸球面(112a)を前面に有する当接壁(112)が更に設けられ、
該当接壁(112)の中心に、前記球形電気接触部(221)の挿通する開口(113)が設けられていることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のコネクタ。
[4] 前記雌端子(120)に先端が接続された電線(W)の前記第1のコネクタハウジング(110)からの引出部に、前記電線(W)と前記第1のコネクタハウジング(110)の隙間をシールする防水リング(S)が設けられ、
前記雄端子(220)に先端が接続された電線(W)の前記第2のコネクタハウジング(210)からの引出部に、前記電線(W)と前記第2のコネクタハウジング(210)の隙間をシールする防水リング(S1)が設けられ、
前記押圧壁(212)の前記凹球面(212a)と前記当接壁(112)の前記凸球面(112a)の間に、前記球形電気接触部(221)の挿通する開口を囲むようにシール部材(115)が配置されていることを特徴とする上記[3]に記載のコネクタ。
110 第1のコネクタハウジング
112 当接壁
112a 凸球面
113 開口
115 Oリング(シール部材)
120 雌端子
125 接触バネ片
125c 第2の屈曲部
126 挿入穴
126a 拡開形状部
126b 窄まり形状部
126c 受容空間
210 第2のコネクタハウジング
212 押圧壁
212a 凹球面
220 雄端子
221 球形電気接触部

Claims (3)

  1. 雌端子と、該雌端子に挿入される雄端子と、前記雌端子を収容保持する第1のコネクタハウジングと、前記雄端子を保持する第2のコネクタハウジングと、を有するコネクタであって、
    前記雄端子は、前記雌端子に対する挿入方向の先端に球形電気接触部を有し、
    前記雌端子は、放射状に配置されることで、前記球形電気接触部が挿入される挿入穴を形成すると共に、前記挿入穴の半径方向に弾性変形可能な多数の接触バネ片を有し、
    前記挿入穴は、前記球形電気接触部を受容する受容空間部とされた穴形状を有し、
    前記雄端子を収容保持する前記第2のコネクタハウジングの前端に、前記球形電気接触部の球中心を中心とする凹球面を前面に有する押圧壁が更に設けられ、
    一方、前記雌端子を収容保持する前記第1のコネクタハウジングの前端に、前記雄端子の前記球形電気接触部が前記雌端子の前記挿入穴の受容空間部に受容されたとき、前記第2のコネクタハウジングの前記凹球面に摺動自在に当接する凸球面を前面に有する当接壁が更に設けられ、
    該当接壁の中心に、前記球形電気接触部の挿通する開口が設けられ、
    前記雄端子は、前記球形電気接触部の後部に前記球形電気接触部を支持するロッドを有し、
    前記押圧壁の中心に、前後方向に貫通する貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔に、防水リングを介して前記雄端子の前記ロッドの後端部が保持されており、
    前記防水リングの前側部分が、前記押圧壁の前記凹球面から突出しており、
    前記雄端子の前記球形電気接触部が前記雌端子の前記受容空間部に受容された状態にて、前記雄端子の前記ロッドの後端部に位置する前記防水リングの前記前側部分が前記当接壁の前記開口の縁に当接することで、前記第1のコネクタハウジングに対する前記第2のコネクタハウジングの可動範囲が規制されることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記挿入穴は、前記各接触バネ片が前記挿入穴の半径方向に屈曲した形状とされることで、入口部が前記球形電気接触部の挿入されて来る方向に向かって拡開した拡開形状部とされ、その奥部が前記球形電気接触部より小径の窄まり形状部とされ、更に最奥部が前記受容空間部とされ、
    前記接触バネ片は、前記雄端子の前記球形電気接触部が前記挿入穴の受容空間部まで挿入された際に、前記球形電気接触部に圧接した状態で前記球形電気接触部を回転可能に保持し、且つ、前記窄まり形状部を形成する屈曲部で、前記球形電気接触部に対し弾性復元力による抜け止め規制力を及ぼす構成とされたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記雌端子に先端が接続された電線の前記第1のコネクタハウジングからの引出部に、前記電線と前記第1のコネクタハウジングの隙間をシールする防水リングが設けられ、
    前記雄端子に先端が接続された電線の前記第2のコネクタハウジングからの引出部に、前記電線と前記第2のコネクタハウジングの隙間をシールする防水リングが設けられ、
    前記押圧壁の前記凹球面と前記当接壁の前記凸球面の間に、前記球形電気接触部の挿通する開口を囲むようにシール部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP2013129908A 2013-06-20 2013-06-20 コネクタ Active JP6125924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129908A JP6125924B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 コネクタ
PCT/JP2014/066477 WO2014203999A1 (ja) 2013-06-20 2014-06-20 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129908A JP6125924B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005403A JP2015005403A (ja) 2015-01-08
JP6125924B2 true JP6125924B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52104724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129908A Active JP6125924B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6125924B2 (ja)
WO (1) WO2014203999A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179566B1 (en) * 2015-12-11 2019-06-19 Continental Automotive GmbH Electronic sensor device
KR200482183Y1 (ko) * 2016-06-16 2016-12-27 이동민 전원 커넥터
CN108777396A (zh) * 2016-08-14 2018-11-09 牛斌斌 一种具有互锁功能的防短路电线
JP7294056B2 (ja) * 2019-10-21 2023-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
CN111313164B (zh) * 2020-03-17 2021-05-14 广东电网有限责任公司 一种直列式母线装置
CN111509640B (zh) * 2020-04-24 2021-05-14 贵州电网有限责任公司 一种便于接线的接线盒
KR102398114B1 (ko) * 2020-10-05 2022-05-13 주식회사 경신 고전압 단자

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430270A (en) * 1945-03-21 1947-11-04 Thomas & Betts Corp Electrical swivel disconnector
JPS4864485A (ja) * 1971-12-13 1973-09-06
JPS5252093U (ja) * 1975-10-13 1977-04-14
JPS61117480U (ja) * 1985-01-09 1986-07-24
JP2768625B2 (ja) * 1993-11-04 1998-06-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2982101B2 (ja) * 1994-03-18 1999-11-22 矢崎総業株式会社 防水ゴム栓
JPH08203646A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Yamaha Corp ユニバーサルコネクタ
JPH09129301A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kokusai Electric Co Ltd コネクタの防水構造
JP4075886B2 (ja) * 2004-11-25 2008-04-16 松下電工株式会社 差込接続器
JP2007323853A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yazaki Corp ネジ止め端子
JP5164666B2 (ja) * 2007-05-25 2013-03-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
JP5328463B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-30 株式会社日立国際八木ソリューションズ ケーブル引出し方向可変接栓
JP4971475B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203999A1 (ja) 2014-12-24
JP2015005403A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125924B2 (ja) コネクタ
JP6146668B2 (ja) 端子金具
US9893451B2 (en) Plug connector having a terminal protector
JP2009187789A (ja) 防水栓および防水コネクタ
JP2016012422A (ja) コネクタ
JP2008103152A (ja) ソケット端子
EP2894722B1 (en) Terminal
WO2013046668A1 (en) Shield connector and method of assembling shield connector
JP2016091746A (ja) 雌端子
JP6002626B2 (ja) コネクタ
JP2018200765A (ja) コネクタ
JP2002280131A (ja) 機器接続用シールドコネクタ
JP5294038B2 (ja) 雌端子金具
JP2015090843A (ja) コネクタの止水構造
JP6553872B2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ
JP2014154374A (ja) 充電コネクタ
JP2015173136A (ja) コネクタ
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP6053605B2 (ja) コネクタ
JP2015133275A (ja) 防水コネクタ
JP2000286017A (ja) シールドコネクタ
JP2012009382A (ja) シールド電線の端末構造及びシールド電線の端末処理方法
KR20130078183A (ko) 커넥터
JP2011146304A (ja) 電気コネクタ
JP2019036466A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250