JP2019218294A - ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、電子写真感光体、並びにビスブタジエンハライド化合物 - Google Patents

ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、電子写真感光体、並びにビスブタジエンハライド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019218294A
JP2019218294A JP2018116363A JP2018116363A JP2019218294A JP 2019218294 A JP2019218294 A JP 2019218294A JP 2018116363 A JP2018116363 A JP 2018116363A JP 2018116363 A JP2018116363 A JP 2018116363A JP 2019218294 A JP2019218294 A JP 2019218294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisbutadiene
carbon atoms
represented
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087709B2 (ja
Inventor
東 潤
Jun Azuma
潤 東
健輔 小嶋
Kensuke Kojima
健輔 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018116363A priority Critical patent/JP7087709B2/ja
Priority to US16/443,624 priority patent/US10795273B2/en
Priority to CN201910523982.5A priority patent/CN110615739A/zh
Publication of JP2019218294A publication Critical patent/JP2019218294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087709B2 publication Critical patent/JP7087709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子写真感光体の感度特性を向上できるビスブタジエン誘導体の提供。【解決手段】式(1)で表される化合物。式(1)中、Ra、Rb及びRcは、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。l及びmは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。複数のRa、Rb、Rcは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。複数のl、m、nは互いに同一でも異なっていてもよい。複数の互いに同一でも異なっていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、電子写真感光体、並びにビスブタジエンハライド化合物に関する。
電子写真感光体は、電子写真方式の画像形成装置に用いられる。電子写真感光体としては、例えば、積層型電子写真感光体又は単層型電子写真感光体が用いられる。積層型電子写真感光体は、感光層として、電荷発生の機能を有する電荷発生層と、電荷輸送の機能を有する電荷輸送層とを備える。単層型電子写真感光体は、感光層として、電荷発生の機能と電荷輸送の機能とを有する単層の感光層を備える。
特許文献1に記載の電子写真感光体は、感光層を備える。この感光層は、電荷輸送物質として、例えば、下記化学式(h−3)で表されるビススチルベン構造を有する化合物を含有する。
Figure 2019218294
特開平06−118674号公報
しかし、特許文献1に記載の化合物は、電子写真感光体の感度特性の向上において改善の余地があることが本発明者の検討により判明した。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子写真感光体の感度特性を向上できるビスブタジエン誘導体及びその製造方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、感度特性に優れる電子写真感光体を提供することである。更に、本発明の別の目的は、上述のビスブタジエン誘導体の製造方法に用いることができるビスブタジエンハライド化合物を提供することである。
本発明のビスブタジエン誘導体は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2019218294
前記一般式(1)中、Ra、Rb及びRcは、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。l及びmは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のRbは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のRcは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のlは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のmは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明のビスブタジエン誘導体の製造方法は、下記反応式(P)で表される反応を行う工程を含む、上述のビスブタジエン誘導体の製造方法である。
Figure 2019218294
前記反応式(P)中、Ra、Rb、Rc、n、m及びlは、各々、前記一般式(1)中のRa、Rb、Rc、n、m及びlと同義である。Xは、ハロゲン原子を表す。複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、前記導電性基体上に直接的又は間接的に設けられた感光層とを備える。前記感光層は、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを少なくとも含有する。前記電荷輸送剤は、上述のビスブタジエン誘導体を含む。
本発明のビスブタジエンハライド化合物は、下記一般式(10)で表される。
Figure 2019218294
前記一般式(10)中、Raは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明のビスブタジエン誘導体は、電子写真感光体の感度特性を向上できる。本発明のビスブタジエン誘導体の製造方法は、上述のビスブタジエン誘導体を効率的に製造することができる。本発明の電子写真感光体は、感度特性に優れる。本発明のビスブタジエンハライド化合物は、上述のビスブタジエン誘導体の製造方法に用いることができる。
本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の一例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の別の一例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の別の一例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の別の一例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の別の一例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子写真感光体の別の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨は限定されない。
以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。また、化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰り返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。
以下、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上5以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、炭素原子数6以上10以下のアリール基、炭素原子数7以上15以下のアラルキル基、炭素原子数7以上11以下のアラルキル基及び複素環基は、何ら規定していなければ、各々次の意味である。
ハロゲン原子(ハロゲン基)としては、例えば、フッ素原子(フルオロ基)、塩素原子(クロロ基)、臭素原子(ブロモ基)及びヨウ素原子(ヨード基)が挙げられる。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上5以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基及び炭素原子数1以上3以下のアルキル基は、各々、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、直鎖状又は分枝鎖状のヘキシル基、直鎖状又は分枝鎖状のヘプチル基、及び直鎖状又は分枝鎖状のオクチル基が挙げられる。炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上5以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基及び炭素原子数1以上3以下のアルキル基の例は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基の例として述べた基のうち、各々、炭素原子数が1以上6以下の基、炭素原子数が1以上5以下の基、炭素原子数1以上4以下の基及び炭素原子数が1以上3以下の基である。
炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基及び炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基は、各々、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、ヘキトキシ基、ヘプトキシ基、及びオクトキシ基が挙げられる。炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基及び炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基の例は、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基の例として述べた基のうち、各々、炭素原子数が1以上6以下の基、及び炭素原子数が1以上3以下の基である。
炭素原子数6以上14以下のアリール基、及び炭素原子数6以上10以下のアリール基は、各々、非置換である。炭素原子数6以上14以下のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダセニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、アントリル基及びフェナントリル基が挙げられる。炭素原子数6以上10以下のアリール基としては、例えば、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
炭素原子数7以上15以下のアラルキル基、及び炭素原子数7以上11以下のアラルキル基は、各々、非置換である。炭素原子数7以上15以下のアラルキル基としては、例えば、炭素原子数6以上14以下のアリール基で置換された炭素原子数1以上6以下のアルキル基が挙げられる。炭素原子数7以上11以下のアラルキル基としては、例えば、炭素原子数6以上10以下のアリール基で置換された炭素原子数1以上3以下のアルキル基が挙げられる。
複素環基として、例えば、5員以上14員以下の複素環基が挙げられる。5員以上14員以下の複素環基は、炭素原子以外にヘテロ原子を少なくとも1個含み、非置換である。ヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群から選択される1種以上である。5員以上14員以下の複素環基は、例えば、炭素原子以外に1個以上3個以下のヘテロ原子を含む5員又は6員の単環の複素環(以下、複素環(H)と記載することがある)を含む複素環基;複素環(H)が2個縮合した複素環基;複素環(H)と、5員又は6員の単環の炭化水素環とが縮合した複素環基;複素環(H)が3個縮合した複素環基;複素環(H)2個と、5員又は6員の単環の炭化水素環1個とが縮合した複素環基;又は複素環(H)1個と、5員又は6員の単環の炭化水素環2個とが縮合した複素環基が挙げられる。5員以上14員以下の複素環基の具体例としては、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオフェニル基、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、1H−インダゾリル基、イソインドリル基、クロメニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、プリニル基、プテリジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、4H−キノリジニル基、ナフチリジニル基、ベンゾフラニル基、1,3−ベンゾジオキソリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基及びフェナントロリニル基が挙げられる。
<第1実施形態:ビスブタジエン誘導体>
本発明の第1実施形態に係るビスブタジエン誘導体は、下記一般式(1)で表される(以下、ビスブタジエン誘導体(1)と記載することがある)。
Figure 2019218294
一般式(1)中、Ra、Rb及びRcは、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。l及びmは、各々独立に、0以上5以下の整数を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のRbは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のRcは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のlは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のmは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよい。
ビスブタジエン誘導体(1)は、電子写真感光体(以下、感光体と記載することがある)の感光層形成において、電荷輸送剤(特に正孔輸送剤)として用いることができる。ビスブタジエン誘導体(1)は、感光体の電荷輸送剤として用いることで、その感度特性を向上できる。その理由は以下のように推測される。
ビスブタジエン誘導体(1)は、空間的広がりが比較的大きいπ共役系を有する。そのため、ビスブタジエン誘導体(1)は、キャリア(正孔)の受容性に優れる傾向にある。また、ビスブタジエン誘導体(1)はπ共役系が比較的大きいため、分子内のキャリア(正孔)の移動距離が比較的長く、一方で分子間におけるキャリア(正孔)の移動距離が比較的短い。そのため、ビスブタジエン誘導体(1)は、キャリア(正孔)の輸送性に優れる傾向にある。このように、ビスブタジエン誘導体(1)は、キャリア(正孔)の受容性及び輸送性に優れる傾向があるため、感光体の感度特性を向上させることができると考えられる。
なお、ビスブタジエン誘導体(1)は、従来の合成方法では合成が困難である。例えば、従来の電荷輸送物質である上述の化学式(h−3)で表される化合物であれば、o−キシリレンジホスホン酸テトラエチルと4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンズアルデヒドとの反応により得ることができる。一方、このような従来公知の合成経路では、収率等の観点から、ビスブタジエン誘導体(1)を得ることはできない。これに対し、本発明者らは、後述する反応式(P)で表される反応を含む合成経路を用いることでビスブタジエン誘導体(1)を効率的に合成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
一般式(1)中、Ra、Rb及びRcで表される炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1以上3以下のアルキル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
一般式(1)中、Ra、Rb及びRcで表される炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基としては、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基が好ましく、炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が更に好ましい。
一般式(1)中、m及びlは、各々独立に、0以上2以下の整数を表すことが好ましい。m及びlは、一方が0を表す場合、他方が1以上5以下の整数を表すことが好ましく、他方が1又は2を表すことがより好ましい。
一般式(1)中、nは、0以上2以下の整数を表すことが好ましく、0を表すことがより好ましい。
一般式(1)中、Ra、Rb及びRcは、各々独立に炭素原子数1以上3以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基を表すことが好ましい。また、l及びmは、各々独立に0以上2以下の整数を表すことが好ましい。更に、nは、0を表すことが好ましい。
一般式(1)中、複数のRaは、互いに同一であることが好ましい。一般式(1)中、複数のRbは、互いに同一であることが好ましい。一般式(1)中、複数のRcは、互いに同一であることが好ましい。一般式(1)中、複数のlは、互いに同一であることが好ましい。一般式(1)中、複数のmは、互いに同一であることが好ましい。一般式(1)中、複数のnは、互いに同一であることが好ましい。
ビスブタジエン誘導体(1)としては、例えば、下記一般式(1−a)、(1−b)又は(1−c)で表される化合物が挙げられ、これらの中で、下記一般式(1−a)又は(1−b)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019218294
一般式(1−a)、(1−b)及び(1−c)中、Ra、Rb、Rc、l、m及びnは、各々、一般式(1)中のRa、Rb、Rc、l、m及びnと同義である。
ビスブタジエン誘導体(1)としては、下記化学式(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)、(HTM−4)又は(HTM−5)で表される化合物(以下、それぞれビスブタジエン誘導体(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)、(HTM−4)又は(HTM−5)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
<第2実施形態:ビスブタジエン誘導体(1)の製造方法>
本発明の第2実施形態に係るビスブタジエン誘導体(1)の製造方法は、下記反応式(P)で表される反応(以下、反応(P)と記載することがある)を行う工程を含む。以下、反応式(P)中の一般式(10)及び(11)で表される化合物を、それぞれビスブタジエンハライド化合物(10)、及びジフェニルアミン化合物(11)と記載することがある。本発明の第2実施形態に係るビスブタジエン誘導体(1)の製造方法によれば、ビスブタジエンハライド化合物(10)を原料化合物とする合成径路を用いることにより、ビスブタジエン誘導体(1)を効率的に得ることができる。具体的には、この合成径路では、非常に高い収率でビスブタジエン誘導体(1)を合成でき、かつ合成されたビスブタジエン誘導体(1)を容易に精製できるため、低コストでビスブタジエン誘導体(1)を製造することができる。
Figure 2019218294
反応式(P)中、Ra、Rb、Rc、l、m及びnは、各々、一般式(1)中のRa、Rb、Rc、l、m及びnと同義である。Xは、ハロゲン原子を表す。複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。
反応(P)では、1モル当量のビスブタジエンハライド化合物(10)と、2モル当量のジフェニルアミン化合物(11)とを反応させて、1モル当量のビスブタジエン誘導体(1)を得る。反応(P)では、触媒としてパラジウム化合物を用いることが好ましい。触媒としてパラジウム化合物を用いることにより、反応(P)における活性化エネルギーが低下する傾向がある。その結果、ビスブタジエン誘導体(1)の収率を向上できると考えられる。
パラジウム化合物としては、例えば、四価パラジウム化合物、二価パラジウム化合物、又はその他のパラジウム化合物が挙げられる。四価パラジウム化合物としては、例えば、ヘキサクロルパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、又はヘキサクロルパラジウム(IV)酸カリウム四水和物が挙げられる。二価パラジウム化合物としては、例えば、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウムアセチルアセテート(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロテトラミンパラジウム(II)、又はジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)が挙げられる。その他のパラジウム化合物としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(0)、又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)が挙げられる。パラジウム化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。パラジウム化合物としては、酢酸パラジウム(II)が好ましい。
反応(P)においてパラジウム化合物を触媒として用いる場合、その添加量としては、ビスブタジエンハライド化合物(10)1モルに対して、0.0005モル以上20モル以下が好ましく、0.001モル以上1モル以下が更に好ましい。
パラジウム化合物を触媒として用いる場合、反応(P)の反応性を更に向上させるため、配位子を更に添加してもよい。配位子としては、例えば、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフリルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、トリ(t−ブチル)ホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、及び2,2’−ビス[(ジフェニルホスフィノ)ジフェニル]エーテルが挙げられる。配位子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。配位子としては、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニルが好ましい。
反応(P)において配位子を添加する場合、その添加量としては、ビスブタジエンハライド化合物(10)1モルに対して、0.0005モル以上20モル以下が好ましく、0.001モル以上1モル以下がより好ましい。
反応(P)は、塩基の存在下で行われることが好ましい。これにより、反応系中で発生するハロゲン化水素(例えば、塩化水素)をすみやかに中和し、触媒活性を向上できると考えられる。その結果、ビスブタジエン誘導体(1)の収率を向上できると考えられる。塩基は、無機塩基であってもよいし、有機塩基であってもよい。有機塩基としては、例えば、アルカリ金属アルコキシド(より具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、及びカリウムtert−ブトキシド等)が挙げられ、これらの中で、ナトリウムtert−ブトキシドが好ましい。無機塩基としては、例えば、リン酸三カリウム及びフッ化セシウムが挙げられる。
反応(P)において触媒としてのパラジウム化合物と塩基とを用いる場合、塩基の添加量は、パラジウム化合物の添加量に応じて適宜調整すればよい。具体的には、ビスブタジエンハライド化合物(10)1モルに対してパラジウム化合物0.0005モル以上20モル以下を添加する場合には、塩基の添加量としては、ビスブタジエンハライド化合物(10)1モルに対して、1モル以上10モル以下が好ましく、1モル以上5モル以下がより好ましい。
反応(P)は、溶剤中で行われてもよい。溶剤としては、例えば、キシレン(より具体的には、混合キシレン等)、トルエン、テトラヒドロフラン、及びジメチルホルムアミドが挙げられる。溶剤としては、キシレンが好ましく、混合キシレンがより好ましい。
反応(P)におけるジフェニルアミン化合物(11)の添加量としては、ビスブタジエンハライド化合物(10)1モルに対して、0.5モル以上10モル以下が好ましく、1.5モル以上4モル以下が好ましい。
反応(P)の反応温度としては、120℃以上180℃以下が好ましい。反応(P)の反応時間としては、1時間以上10時間以下が好ましい。
反応(P)により得られるビスブタジエン誘導体(1)は、必要に応じて精製してもよい。精製方法としては、例えば、公知の方法(例えば、ろ過、シリカゲルクロマトグラフィー又は晶析)が挙げられる。
<第3実施形態:電子写真感光体>
本発明の第3実施形態は、感光体に関する。第3実施形態に係る感光体は、導電性基体と、導電性基体上に直接的又は間接的に設けられた感光層とを備える。感光体としては、例えば、単層型電子写真感光体(以下、単層型感光体と記載することがある)及び積層型電子写真感光体(以下、積層型感光体と記載することがある)が挙げられる。
[単層型感光体]
以下、図1〜図3を参照して、単層型感光体の構造について説明する。図1〜図3は、第3実施形態に係る感光体1の一例を示す概略断面図である。
図1では、感光体1は単層型感光体を示す。図1に示すように、単層型感光体は、例えば、導電性基体2と感光層3とを備える。単層型感光体は、感光層3として単層の感光層3aを備える。単層の感光層3aは、一層の感光層3である。図1のように、感光層3は導電性基体2上に直接的に配置されてもよい。
図2に示すように、単層型感光体は、導電性基体2と、単層の感光層3aと、中間層4(下引き層)とを備えてもよい。中間層4は、導電性基体2と単層の感光層3aとの間に設けられる。図2に示すように、感光層3は、中間層4を介して導電性基体2上に間接的に配置されてもよい。また、図3に示すように、単層の感光層3a上に保護層5が設けられてもよい。
単層の感光層3aの厚さは、その機能を十分に発現できる限り、特に限定されない。単層の感光層3aの厚さとしては、5μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましい。
[積層型感光体]
積層型感光体では、感光層は、電荷発生層と、電荷輸送層とを備える。以下、図4〜図6を参照して、積層型感光体の構造について説明する。図4〜図6は、第3実施形態に係る感光体1の別の例を示す概略断面図である。
図4では、感光体1は、積層型感光体を示す。図4に示すように、積層型感光体は、例えば、導電性基体2と感光層3とを備える。感光層3は、電荷発生層3bと電荷輸送層3cとを備える。積層型感光体の耐摩耗性を向上させるためには、図4に示すように、導電性基体2上に電荷発生層3bが設けられ、電荷発生層3b上に電荷輸送層3cが設けられることが好ましい。図5に示すように、積層型感光体では、導電性基体2上に電荷輸送層3cが設けられ、電荷輸送層3c上に電荷発生層3bが設けられてもよい。
図6に示すように、積層型感光体は、導電性基体2と感光層3と中間層4(下引き層)とを備えていてもよい。中間層4は、導電性基体2と感光層3との間に備えられる。また、感光層3上には、保護層5(図3参照)が設けられていてもよい。
電荷発生層3b及び電荷輸送層3cの厚さは、それぞれの層としての機能を十分に発現できる限り、特に限定されない。電荷発生層3bの厚さとしては、0.01μm以上5μm以下が好ましく、0.1μm以上3μm以下がより好ましい。電荷輸送層3cの厚さとしては、2μm以上100μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がより好ましい。
第3実施形態に係る感光体1が備える感光層3は、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを少なくとも含有する。電荷輸送剤は、第1実施形態に係るビスブタジエン誘導体(1)を含む。単層型感光体では、単層の感光層3aは、例えば、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを含有する。積層型感光体では、電荷発生層3bは、例えば、電荷発生剤と、電荷発生層用バインダー樹脂(以下、ベース樹脂と記載することがある)とを含有する。電荷輸送層3cは、例えば、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを含有する。単層の感光層3a、電荷発生層3b及び電荷輸送層3cは、添加剤を更に含有してもよい。第3実施形態に係る感光体1は、上述のビスブタジエン誘導体(1)が感光層3に電荷輸送剤として含まれるため、感度特性に優れる。
[導電性基体]
導電性基体2は、少なくともその表面部が導電性を有する材料(以下、導電性材料と記載することがある)で形成されていればよい。導電性基体2の一例としては、導電性材料で形成される導電性基体が挙げられる。導電性基体2の別の例としては、導電性材料で被覆されている導電性基体が挙げられる。導電性材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム又はインジウムが挙げられる。これらの導電性材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の組合せとしては、例えば、合金(より具体的には、アルミニウム合金、ステンレス鋼又は真鍮等)が挙げられる。これらの導電性材料の中でも、感光層3から導電性基体2への電荷の移動が良好であることから、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。また、導電性基体2は、その表面にこれら導電性材料の酸化皮膜を有してもよい。
導電性基体2の形状は、画像形成装置の構造に合わせて適宜選択される。導電性基体2の形状としては、例えば、シート状又はドラム状が挙げられる。また、導電性基体2の厚さは、その形状に応じて適宜選択される。
(電荷発生剤)
感光体1が単層型感光体である場合、単層の感光層3aは、電荷発生剤を含有する。感光体1が積層型感光体である場合、電荷発生層3bは、電荷発生剤を含有する。
電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、無機光導電材料(より具体的には、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、又はアモルファスシリコン等)の粉末、ピリリウム顔料、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、又はキナクリドン系顔料が挙げられる。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、金属フタロシニアン顔料又は無金属フタロシニン顔料が挙げられる。金属フタロシアニン顔料としては、例えば、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料又は化学式(CGM−A)で表されるチタニルフタロシアニン顔料が挙げられる。無金属フタロシアニン顔料は、化学式(CGM−B)で表される。フタロシアニン系顔料の結晶形状(例えば、X型、α型、β型、Y型、V型又はII型)については特に限定されず、種々の結晶形状を有するフタロシアニン系顔料が使用される。
Figure 2019218294
無金属フタロシアニン顔料の結晶としては、例えば、無金属フタロシアニンのX型結晶(以下、X型無金属フタロシアニンと記載することがある)が挙げられる。チタニルフタロシアニン顔料の結晶としては、例えば、チタニルフタロシアニン顔料のα型、β型又はY型結晶(以下、それぞれα型チタニルフタロシアニン結晶、β型チタニルフタロシアニン結晶、及びY型チタニルフタロシアニン結晶と記載することがある)が挙げられる。ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の結晶としては、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料のV型結晶が挙げられる。クロロガリウムフタロシアニンの結晶としては、クロロガリウムフタロシアニン顔料のII型結晶が挙げられる。
例えば、デジタル光学式の画像形成装置には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体を用いることが好ましい。デジタル光学式の画像形成装置としては、例えば、半導体レーザーのような光源を使用したレーザービームプリンター又はファクシミリが挙げられる。700nm以上の波長領域で高い量子収率を有することから、電荷発生剤としては、フタロシアニン系顔料が好ましく、チタニルフタロシアニン顔料がより好ましく、Y型チタニルフタロシアニン顔料が更に好ましい。
Y型チタニルフタロシアニン結晶は、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、例えば、ブラッグ角(2θ±0.2°)の27.2°に主ピークを有する。CuKα特性X線回折スペクトルにおける主ピークとは、ブラッグ角(2θ±0.2°)が3°以上40°以下である範囲において、1番目又は2番目に大きな強度を有するピークである。
(CuKα特性X線回折スペクトルの測定方法)
CuKα特性X線回折スペクトルの測定方法の一例について説明する。試料(Y型チタニルフタロシアニン顔料)をX線回折装置(例えば、株式会社リガク製「RINT(登録商標)1100」)のサンプルホルダーに充填して、X線管球Cu、管電圧40kV、管電流30mA、かつCuKα特性X線の波長1.542Åの条件で、X線回折スペクトルを測定する。測定範囲(2θ)は、例えば3°以上40°以下(スタート角3°、ストップ角40°)であり、走査速度は、例えば10°/分である。
感光体1が積層型感光体である場合、電荷発生層3bにおける電荷発生剤の含有量としては、ベース樹脂100質量部に対して、5質量部以上1000質量部以下が好ましく、30質量部以上500質量部以下がより好ましい。
(電荷輸送剤)
感光層3は、電荷輸送剤を含有する。電荷輸送剤としては、例えば、電子輸送剤及び正孔輸送剤が挙げられる。電荷輸送剤は、上述のビスブタジエン誘導体(1)を含む。ビスブタジエン誘導体(1)は、感光層3において、通常、正孔輸送剤として機能する。単層型感光体では、ビスブタジエン誘導体(1)は、単層の感光層3aに含まれる。積層型感光体では、ビスブタジエン誘導体(1)は、電荷輸送層3cに含まれる。
感光体1が積層型感光体である場合、電荷輸送層3cにおけるビスブタジエン誘導体(1)の含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下が好ましく、20質量部以上100質量部以下がより好ましい。
感光層3は、ビスブタジエン誘導体(1)に加え、ビスブタジエン誘導体(1)以外の正孔輸送剤(以下、その他の正孔輸送剤と記載することがある)を更に含んでもよい。その他の正孔輸送剤としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ジアミン誘導体(例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体又はジ(アミノフェニルエテニル)ベンゼン誘導体)、オキサジアゾール系化合物(例えば、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、スチリル系化合物(例えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン)、カルバゾール系化合物(例えば、ポリビニルカルバゾール)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン)、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物及びトリアゾール系化合物が挙げられる。その他の正孔輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
感光層3は、正孔輸送剤としてビスブタジエン誘導体(1)のみを含有してもよい。正孔輸送剤の合計質量に対するビスブタジエン誘導体(1)の含有量としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。
単層型感光体の単層の感光層3aは、電荷輸送剤として、電子輸送剤を更に含有してもよい。
電子輸送剤としては、例えば、キノン系化合物、ジイミド系化合物、ヒドラゾン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、又はジブロモ無水マレイン酸が挙げられる。キノン系化合物としては、例えば、ジフェノキノン系化合物、アゾキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ニトロアントラキノン系化合物、又はジニトロアントラキノン系化合物が挙げられる。これらの電子輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
電子輸送剤としては、下記一般式(E−1)〜(E−4)で表される化合物が好ましい。
下記一般式(E−1)で表される電子輸送剤について説明する。
Figure 2019218294
一般式(E−1)中、R21及びR22は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基又は炭素原子数7以上20以下のアラルキル基を表す。
一般式(E−1)中、R21及びR22は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すことが好ましい。一般式(E−1)中のR21及びR22が表す炭素原子数1以上6以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上5以下のアルキル基が好ましく、1,1−ジメチルプロピル基がより好ましい。
一般式(E−1)で表される化合物としては、下記化学式(ETM−1)で表される化合物(以下、化合物(ETM−1)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
下記一般式(E−2)で表される化合物について説明する。
Figure 2019218294
一般式(E−2)中、R23、R24、R25及びR26は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表す。
一般式(E−2)中、R23、R24、R25及びR26は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましい。
一般式(E−2)で表される化合物としては、下記化学式(ETM−2)又は(ETM−3)で表される化合物(以下、化合物(ETM−2)又は(ETM−3)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
下記一般式(E−3)で表される化合物について説明する。
Figure 2019218294
一般式(E−3)中、R27及びR28は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表す。R29は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。
一般式(E−3)中、R27及びR28は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましい。一般式(E−3)中、R29は、ハロゲン原子で置換されたフェニル基を表すことが好ましく、塩素原子で置換されたフェニル基を表すことがより好ましい。
一般式(E−3)で表される化合物としては、下記化学式(ETM−4)で表される化合物(以下、化合物(ETM−4)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
下記一般式(E−4)で表される化合物について説明する。
Figure 2019218294
一般式(E−4)中、R30及びR31は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。
一般式(E−4)中、R30及びR31は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基で置換されたフェニル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基で2つの水素原子が置換されたフェニル基を表すことがより好ましい。
一般式(E−4)で表される化合物としては、下記化学式(ETM−5)で表される化合物(以下、化合物(ETM−5)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
積層型感光体の電荷輸送層3cは、上述の電子輸送剤を更に含有してもよい。この場合、電子輸送剤は、電荷輸送層3cにおいて、電子アクセプター化合物として機能する。電子アクセプター化合物としては、一般式(E−1)〜(E−4)で表される化合物が好ましく、化合物(ETM−1)、(ETM−2)、(ETM−3)、(ETM−4)又は(ETM−5)がより好ましい。
感光体1が積層型感光体である場合、電荷輸送層3cにおける電子アクセプター化合物の含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下が好ましく、0.5質量部以上5質量部以下がより好ましく、1質量部以上3質量部以下が特に好ましい。
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル酸重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂及びポリエーテル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ化合物のアクリル酸付加物及びウレタン化合物のアクリル酸付加物が挙げられる。感光層3は、これらのバインダー樹脂の1種を単独で含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
これらの樹脂の中では、ポリアリレート樹脂又はポリカーボネート樹脂が好ましく、下記一般式(r−1)で表される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂、又は下記一般式(r−2)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂がより好ましい。
Figure 2019218294
一般式(r−1)及び(r−2)中、R1、R2、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R3、R4、R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表す。R3及びR4は、互いに結合して下記一般式(W)で表される2価の基を表してもよい。R13及びR14は、互いに結合して下記一般式(W)で表される2価の基を表してもよい。Yは、下記化学式(Y1)、(Y2)、(Y3)、(Y4)、(Y5)又は(Y6)で表される2価の基を表す。
Figure 2019218294
一般式(W)中、tは、1以上3以下の整数を表す。*は、結合手を表す。
Figure 2019218294
一般式(r−1)及び(r−2)中、R1、R2、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又はメチル基を表すことが好ましい。また、R1及びR2は、互いに同一であることが好ましい。更に、R11及びR12は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(r−1)及び(r−2)中、R3、R4、R13及びR14は、各々独立に、メチル基又はエチル基を表すことが好ましい。この場合、R3及びR4は、一方がメチル基を表し、他方がエチル基を表すことがより好ましい。また、R13及びR14は、一方がメチル基を表し、他方がエチル基を表すことがより好ましい。R3及びR4は、互いに結合して一般式(W)で表される2価の基を表すことも好ましい。また、R13及びR14は、互いに結合して一般式(W)で表される2価の基を表すことも好ましい。
一般式(W)中、tは、2を表すことが好ましい。
一般式(r−1)中、Yは、化学式(Y1)、(Y2)又は(Y3)で表される2価の基を表すことが好ましい。
一般式(r−1)で表される繰り返し単位としては、下記化学式(r−1a)〜(r−1e)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(r−1a)〜(r−1e)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
ポリアリレート樹脂としては、
繰り返し単位(r−1a)及び繰り返し単位(r−1b)を有するポリアリレート樹脂、
繰り返し単位(r−1c)及び繰り返し単位(r−1d)を有するポリアリレート樹脂、又は
繰り返し単位(r−1c)及び繰り返し単位(r−1e)を有するポリアリレート樹脂が好ましい。
一般式(r−2)で表される繰り返し単位としては、下記化学式(r−2a)又は(r−2b)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位(r−2a)又は(r−2b)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
バインダー樹脂は、下記化学式(R−1)、(R−2)若しくは(R−3)で表されるポリアリレート樹脂(以下、それぞれポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−3)と記載することがある)、又は下記化学式(R−4)若しくは(R−5)で表されるポリカーボネート樹脂(以下、それぞれポリカーボネート樹脂(R−4)又は(R−5)と記載することがある)を含むことが好ましい。なお、下記化学式(R−1)〜(R−5)中、繰り返し単位の右下に付した数字は、ポリアリレート樹脂又はポリカーボネート樹脂が有する全繰り返し単位の数に対する、数字が付された繰り返し単位の数の百分率を示す。ポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−3)と、ポリカーボネート樹脂(R−4)及び(R−5)とは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、周期的共重合体及び交互共重合体の何れでもよい。
Figure 2019218294
バインダー樹脂の粘度平均分子量は、25,000以上であることが好ましく、30,000以上70,000以下であることがより好ましく、45,000以上54,000以下であることが更に好ましい。バインダー樹脂の粘度平均分子量が30,000以上であると、感光体1の耐摩耗性を向上させ易い。バインダー樹脂の粘度平均分子量が70,000以下であると、感光層3の形成時にバインダー樹脂が溶剤に溶解し易くなり、電荷輸送層用塗布液又は単層の感光層用塗布液の粘度が適度に低下する傾向にある。その結果、電荷輸送層3c又は単層の感光層3aを形成し易くなる。
(ベース樹脂)
感光体1が積層型感光体である場合、電荷発生層3bは、ベース樹脂を含有する。ベース樹脂は、感光体1に適用できるベース樹脂である限り、特に制限されない。ベース樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエン樹脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂、アクリル酸系樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエーテル樹脂又はポリエステル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、又はその他架橋性の熱硬化性樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ−アクリル酸系樹脂(より具体的には、エポキシ化合物のアクリル酸誘導体付加物等)又はウレタン−アクリル酸系樹脂(より具体的には、ウレタン化合物のアクリル酸誘導体付加物等)が挙げられる。ベース樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
電荷発生層3bが含有するベース樹脂は、電荷輸送層3cが含有するバインダー樹脂と異なることが好ましい。ここで、積層型感光体の製造では、導電性基体2上に電荷発生層3bを形成し、電荷発生層3b上に電荷輸送層3cを形成することが一般的である。このような積層型感光体の製造では、電荷輸送層3cを形成するために、電荷発生層3b上に電荷輸送層用塗布液を塗布する。そのため、電荷発生層3bが含有するベース樹脂と、電荷輸送層3cが含有するバインダー樹脂とを異なるものとすることで、電荷発生層3b上に電荷輸送層用塗布液を塗布する際に、電荷輸送層用塗布液の溶剤に対する電荷発生層3bの溶解を抑制できる。
(添加剤)
感光体1の感光層3の各層(電荷発生層3b、電荷輸送層3c又は単層の感光層3a)は、必要に応じて、各種の添加剤を更に含有してもよい。添加剤としては、例えば、劣化防止剤(より具体的には、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、消光剤又は紫外線吸収剤等)、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤又はレベリング剤が挙げられる。電荷輸送層3cは、添加剤として、酸化防止剤を更に含有することが好ましい。
感光体1が積層型感光体であり、その電荷輸送層3cが酸化防止剤を含有する場合、電荷輸送層3cにおける酸化防止剤の含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上10質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3質量部以下がより好ましい。
(組み合わせ)
感光層3における正孔輸送剤及びバインダー樹脂の組み合わせとしては、下記表1に示す組み合わせ(j−1)〜(j−9)が好ましい。感光層3における正孔輸送剤、バインダー樹脂及び電子輸送の組み合わせとしては、下記表2に示す組み合わせ(k−1)〜(k−13)が好ましい。
Figure 2019218294
Figure 2019218294
[中間層]
中間層4(下引き層)は、例えば、無機粒子及び樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層4が存在することにより、電流リークの発生を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体1を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇が抑えられると考えられる。
無機粒子としては、例えば、金属(より具体的には、アルミニウム、鉄又は銅等)の粒子、金属酸化物(より具体的には、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ又は酸化亜鉛等)の粒子、又は非金属酸化物(より具体的には、シリカ等)の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中間層用樹脂としては、中間層4を形成する樹脂として用いることができる限り、特に限定されない。中間層4は、各種の添加剤を含有してもよい。添加剤は、感光層3の添加剤と同様である。
[感光体の製造方法]
単層型感光体である感光体1は、例えば、単層の感光層用塗布液を導電性基体2上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥させることによって製造される。単層の感光層用塗布液は、例えば、電荷発生剤と、ビスブタジエン誘導体(1)を含む電荷輸送剤と、バインダー樹脂と、必要に応じて添加される添加剤とを溶剤に溶解又は分散させることにより調製される。
積層型感光体である感光体1は、例えば、以下のように製造される。まず、電荷発生層用塗布液及び電荷輸送層用塗布液を調製する。そして、この電荷発生層用塗布液を導電性基体2上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥させることによって電荷発生層3bを形成する。続いて、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層3b上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を乾燥させることによって電荷輸送層3cを形成する。これにより、積層型感光体が製造される。
電荷発生層用塗布液は、例えば、電荷発生剤と、ベース樹脂と、必要に応じて添加される添加剤とを溶剤に溶解又は分散させることにより調製される。電荷輸送層用塗布液は、ビスブタジエン誘導体(1)を含む電荷輸送剤と、バインダー樹脂と、必要に応じて添加される添加剤とを溶剤に溶解又は分散させることにより調製される。
単層の感光層用塗布液、電荷発生層用塗布液及び電荷輸送層用塗布液(以下、これら3つの塗布液を合わせて塗布液と記載することがある)に含有される溶剤は、塗布液に含まれる各成分を溶解又は分散でき、かつ塗布膜から除去され得る限り特に限定されない。溶剤としては、例えば、アルコール(より具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノール等)、脂肪族炭化水素(より具体的には、n−ヘキサン、オクタン又はシクロヘキサン等)、芳香族炭化水素(より具体的には、ベンゼン、トルエン又はキシレン等)、ハロゲン化炭化水素(より具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素又はクロロベンゼン等)、エーテル(より具体的には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル又はプロピレングリコールモノメチルエーテル等)、ケトン(より具体的には、アセトン、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン等)、エステル(より具体的には、酢酸エチル又は酢酸メチル等)、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、及びジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。感光体1の製造時の作業性を向上させるためには、塗布液の溶剤としては、非ハロゲン溶剤(ハロゲン化炭化水素以外の溶剤)が好ましい。
塗布液は、各成分を混合し、溶剤に分散することにより調製される。混合又は分散には、例えば、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシェーカー又は超音波分散機を用いることができる。
塗布液は、各成分の分散性を向上させるために、例えば、界面活性剤を含有してもよい。
塗布液を塗布する方法としては、導電性基体上に均一に塗布できる方法である限り、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法又はバーコート法が挙げられる。
塗布膜を乾燥させる方法としては、塗布液中の溶剤を蒸発させ得る限り、特に限定されない。塗布膜を乾燥させる方法としては、例えば、高温乾燥機又は減圧乾燥機を用いて、熱処理(熱風乾燥)する方法が挙げられる。熱処理温度としては、例えば、40℃以上150℃以下とすることができる。熱処理時間としては、例えば、3分間以上120分間以下とすることができる。
なお、感光体1の製造方法は、必要に応じて、中間層4を形成する工程及び保護層5を形成する工程の一方又は両方を更に含んでもよい。中間層4を形成する工程及び保護層5を形成する工程では、公知の方法が適宜選択される。
<第4実施形態:ビスブタジエンハライド化合物>
本発明の第4実施形態に係るビスブタジエンハライド化合物は、下記一般式(10)で表される(以下、ビスブタジエンハライド化合物(10)と記載することがある)。
Figure 2019218294
一般式(10)中、Raは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよい。複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。
ビスブタジエンハライド化合物(10)は、本発明の第2実施形態に係るビスブタジエン誘導体(1)の製造方法に用いることができる。即ち、ビスブタジエンハライド化合物(10)は、本発明の第1実施形態に係るビスブタジエン誘導体(1)の原料化合物として用いることができる。
一般式(10)中、Ra及びnの好ましい基及び数値は、各々、第1実施形態において説明した一般式(1)中のRa及びnの好ましい基及び数値と同様である。
一般式(10)中、Xとしては、塩素原子又は臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
ビスブタジエンハライド化合物(10)としては、例えば、下記一般式(10−a)、(10−b)又は(10−c)で表される化合物が挙げられ、これらの中で、下記一般式(10−a)又は(10−b)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019218294
一般式(10−a)、(10−b)及び(10−c)中、Ra、n及びXは、各々、一般式(10)中のRa、n及びXと同義である。
ビスブタジエンハライド化合物(10)としては、下記化学式(10−1)又は(10−2)で表される化合物(以下、それぞれビスブタジエンハライド化合物(10−1)又は(10−2)と記載することがある)が好ましい。
Figure 2019218294
[ビスブタジエンハライド化合物(10)の製造方法]
ビスブタジエンハライド化合物(10)は、例えば、下記反応式(Q−1)及び(Q−2)で表される反応(以下、それぞれ反応(Q−1)及び(Q−2)と記載することがある)を行う工程を含む製造方法により得ることができる。以下、下記反応式(Q−1)及び(Q−2)中の一般式(20)、(22)及び(23)で表される化合物を、それぞれ化合物(20)、(22)及び(23)と記載することがある。
Figure 2019218294
反応式(Q−1)及び(Q−2)中、Ra、X及びnは、一般式(10)中のRa、X及びnと同義である。Zは、ハロゲン原子である。
[反応(Q−1)]
反応(Q−1)では、1モル当量の化合物(20)と、化学式(21)で表される2モル当量の亜リン酸トリエチルとを反応させて、1モル当量の化合物(22)を得る。反応(Q−1)において、化合物(20)及び亜リン酸トリエチルの添加量のモル比(化合物(20)/亜リン酸トリエチル)としては、1/1.5以上1/2.5以下が好ましい。反応(Q−1)の反応温度としては、160℃以上200℃以下が好ましい。反応(Q−1)の反応時間としては、2時間以上10時間以下が好ましい。反応(Q−1)は、不活性雰囲気下(例えば、窒素雰囲気下等)で行うことが好ましい。
[反応(Q−2)]
反応(Q−2)では、1モル当量の化合物(22)と、2モル当量の化合物(23)とを反応させて、1モル当量のビスブタジエンハライド化合物(10)を得る。反応(Q−2)では、反応(Q−1)により得られた化合物(22)に対し、精製せずに化合物(23)を加えてもよい。この場合、反応(Q−1)に用いる化合物(20)の添加量と、反応(Q−2)に用いる化合物(23)添加量とのモル比(化合物(20)/化合物(23))としては、1/2以上1/6以下が好ましい。反応(Q−2)の反応温度としては、0℃以上50℃以下が好ましい。反応(Q−2)の反応時間としては、2時間以上24時間以下が好ましい。
反応(Q−2)は、塩基の存在下で行われてもよい。塩基としては、例えば、ナトリウムアルコキシド(より具体的には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びナトリウムブトキシド等)、金属水素化物(より具体的には、水素化ナトリウム及び水素化カリウム等)、又は金属塩(より具体的には、n−ブチルリチウム等)が挙げられる。塩基としては、ナトリウムアルコキシドが好ましく、ナトリウムブトキシドがより好ましい。これらの塩基は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。塩基の添加量としては、化合物(23)1モルに対して、0.5モル以上1.5モル以下が好ましい。
溶剤としては、例えば、上述の反応(P)に用いてもよい溶剤として例示したものと同様の溶剤が挙げられ、ジメチルホルムアミドが好ましい。
反応(Q−2)により得られるビスブタジエンハライド化合物(10)は、必要に応じて精製してもよい。精製方法としては、例えば、公知の方法(例えば、ろ過、シリカゲルクロマトグラフィー又は晶析)が挙げられる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は実施例の範囲に何ら限定されない。
積層型感光体の電荷輸送層を形成するための材料として、以下の正孔輸送剤、バインダー樹脂及び電子受容化合物を準備した。
(正孔輸送剤)
正孔輸送剤として、第1実施形態で述べたビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)を準備した。合成方法を以下に示す。
ビスブタジエン誘導体(HTM−1)の合成では、第4実施形態で述べたビスブタジエンハライド化合物(10−1)を原料化合物として用いた。まず、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)の合成方法を記載する。
(ビスブタジエンハライド化合物(10−1)の合成)
500mL二つ口フラスコに、下記化学式(20−1)で表されるα,α’−ジクロロ−m−キシレン17.51g(0.1mol)と、下記化学式(21)で表される亜リン酸トリエチル34.89g(0.21mol)とを添加した。この反応溶液を窒素置換下にて180℃で4時間攪拌した後、室温まで冷却した。これにより、下記化学式(22−1)で表される化合物が得られた。この反応溶液に脱水ジメチルホルムアミド(脱水DMF)94.7gを添加した後、−20℃まで冷却した。この反応溶液にナトリウムブトキシド31.68g(0.33mol)を添加した後、−20℃以上0℃以下を維持しながら10分間攪拌した。
攪拌後、反応溶液に下記化学式(23−1)で表される4−クロロシンナムアルデヒドのDMF溶液155.27g(4−クロロシンナムアルデヒド69.97g(0.42mol)を脱水DMF約85gにあらかじめ溶解させた溶液)を加え、室温で12時間攪拌した。得られた混合物を、1L三角フラスコに入れた塩酸水溶液252.3g(35%塩酸31.3g(0.3mol)及びイオン交換水221gの混合液)に注いだ。その後、反応溶液の入っていた二つ口フラスコをテトラヒドロフラン(THF)で洗浄し、洗浄に用いたTHFを上述の三角フラスコに更に注いだ。
析出した固体をろ過し、ろ液の色が透明になるまで残渣をメタノールで洗浄した。洗浄後の残渣を真空オーブンにて70℃で24時間乾燥させることで、下記化学式(10−1)で表されるビスブタジエンハライド化合物(10−1)19.9gを得た(収率49.3%)。一連の反応を下記反応式(Q−1)及び(Q−2)に示す。
Figure 2019218294
次に、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)を原料化合物とするビスブタジエン誘導体(HTM−1)の合成方法を記載する。
(ビスブタジエン誘導体(HTM−1)の合成)
500mL二口フラスコに、上述の方法で得たビスブタジエンハライド化合物(10−1)8.067g(0.02mol)と、下記式(11−1)で表される4−メチルジフェニルアミン8.429g(0.046mol)と、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル0.229g(0.00048mol)と、酢酸パラジウム0.027g(0.00012mol)と、ナトリウムtert−ブトキシド4.992g(0.052mol)と、混合キシレン75gとを加えた後、内部を窒素ガスで置換した。その後、二口フラスコ内の反応液を150℃で5時間攪拌し、攪拌後に70℃まで冷却した。更に、この反応液に活性白土(東新化成株式会社製「SA−1」)を4.2g添加し、70℃に維持したまま10分間攪拌した。そして、反応液を70℃に保ったまま熱時ろ過(1回目)し、上述の活性白土及び不溶解物が除去されたろ液を回収した。その後、ろ液に活性白土(東新化成株式会社製「SA−1」)16.8gを再度添加し、70℃で10分間攪拌した。攪拌後のろ液について、再びろ過(2回目)を実施し、ろ液を回収した。
その後、2回目のろ過後に回収したろ液から、エバポレーターでキシレンを除去した。得られた残渣をTHF50gに溶解し、これをイソフロパノール250gに滴下し、析出物をろ取した。ろ取した析出物を、展開溶媒としてトルエン及びn−ヘキサンを用いたカラムクロマトによって精製し、下記化学式(HTM−1)で表されるビスブタジエン誘導体(HTM−1)10.0gを得た(収率71.7%)。一連の反応を下記反応式(P−1)に示す。
Figure 2019218294
(ビスブタジエンハライド化合物(10−2)の合成)
以下の点を変更した以外は、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)の合成と同様の方法で、下記化学式(10−2)で表されるビスブタジエンハライド化合物(10−2)を合成した。具体的には、ビスブタジエンハライド化合物(10−2)の合成では、α,α’−ジクロロ−m−キシレンの代わりに、下記化学式(20−2)で表されるα,α’−ジクロロ−o−キシレン17.51g(0.1mol)用いた。その結果、ビスブタジエンハライド化合物(10−2)17.5gを得た(収率43.4%)。
なお、ビスブタジエンハライド化合物(10−2)の合成において使用される各原料は、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)の合成において使用される対応する原料のモル数と同じモル数とした。
Figure 2019218294
(ビスブタジエン誘導体(HTM−2)〜(HTM−5)の合成)
以下の点を変更した以外は、ビスブタジエン誘導体(HTM−1)の合成と同様の方法で、ビスブタジエン誘導体(HTM−2)〜(HTM−5)を合成した。具体的には、ビスブタジエン誘導体(HTM−2)〜(HTM−5)の合成では、化学式(10−1)及び(11−1)で表される化合物を、必要に応じ、下記表3に示す種類及び添加量の化合物に変更した。下記表3には、各反応の収量及び収率を示す。
なお、ビスブタジエン誘導体(HTM−2)〜(HTM−5)の合成において添加される各原料は、ビスブタジエン誘導体(HTM−1)の合成において添加される対応する原料のモル数と同じモル数とした。
Figure 2019218294
Figure 2019218294
次に、1H−NMR(プロトン核磁気共鳴分光計)を用いて、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)及び(10−2)、並びにビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)の1H−NMRスペクトルを測定した。磁場強度は300MHzに設定した。溶媒として、重水素化クロロホルム(CDCl3)を使用した。内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を使用した。ビスブタジエンハライド化合物(10−1)及び(10−2)のうちの代表例として、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)の1H−NMRスペクトルの化学シフト値を以下に示す。ビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)のうちの代表例として、ビスブタジエン誘導体(HTM−1)の1H−NMRスペクトルの化学シフト値を以下に示す。測定された1H−NMRスペクトルの化学シフト値から、ビスブタジエンハライド化合物(10−1)及びビスブタジエン誘導体(HTM−1)が得られていることを確認した。ビスブタジエンハライド化合物(10−2)及びビスブタジエン誘導体(HTM−2)〜(HTM−5)についても、測定された1H−NMRスペクトルの化学シフト値から、各々の化合物が得られていることを確認した。
ビスブタジエンハライド化合物(10−1):1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ=7.44(s,1H),7.20−7.36(m,15H),6.94−7.09(m,2H),6.65−6.80(m,2H)
ビスブタジエン誘導体(HTM−1):1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ=7.46(s,1H),7.21−7.31(m,11H),6.95−7.11(m,20H),6.79−6.93(m,3H),6.58−6.65(m,3H),2.32(s,6H)
比較例で使用する正孔輸送剤として、下記化学式(h−1)〜(h−3)で表される化合物(以下、正孔輸送剤(h−1)〜(h−3)と記載することがある)を準備した。
Figure 2019218294
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂として、第3実施形態で述べたポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−3)並びにポリカーボネート樹脂(R−4)及び(R−5)を準備した。各樹脂の粘度平均分子量を以下に示す。
ポリアリレート樹脂(R−1):50,500
ポリアリレート樹脂(R−2):50,100
ポリアリレート樹脂(R−3):48,300
ポリカーボネート樹脂(R−4):53,400
ポリカーボネート樹脂(R−5):50,900
(電子アクセプター化合物)
電子アクセプター化合物として、第3実施形態で述べた化合物(ETM−1)〜(ETM−5)を準備した。
[感光体(A−1)の製造]
以下、実施例1に係る感光体(A−1)の製造方法について説明する。
(中間層の形成)
まず、表面処理された酸化チタン(テイカ株式会社製「試作品SMT−A」、数平均一次粒径10nm)を準備した。詳しくは、アルミナとシリカとを用いて酸化チタンを表面処理し、更に、表面処理された酸化チタンを湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンを用いて表面処理したものを準備した。次いで、表面処理された酸化チタン(2質量部)と、ポリアミド樹脂(東レ株式会社製「アミラン(登録商標)CM8000」)(1質量部)とを、混合溶剤に対して添加した。混合溶剤は、メタノール(10質量部)と、ブタノール(1質量部)と、トルエン(1質量部)とを含んでいた。ポリアミド樹脂は、ポリアミド6、ポリアミド12、ポリアミド66及びポリアミド610の四元共重合ポリアミド樹脂であった。ビーズミルを用いて、これらを5時間混合し、混合溶剤中に材料(表面処理された酸化チタン及びポリアミド樹脂)を分散させた。これにより、中間層用塗布液を調製した。
得られた中間層用塗布液を、目開き5μmのフィルターを用いてろ過した。次いで、ディップコート法を用いて、導電性基体の表面に中間層用塗布液を塗布し、塗布膜を形成した。導電性基体は、アルミニウム製のドラム状支持体(直径30mm及び全長246mm)であった。続いて、塗布膜を130℃で30分間乾燥させ、導電性基体上に中間層(膜厚2μm)を形成した。
(電荷発生層の形成)
Y型チタニルフタロシアニン(1.5質量部)と、ベース樹脂としてのポリビニルアセタール樹脂(積水化学工業株式会社製「エスレックBX−5」)(1質量部)とを、混合溶剤に対して添加した。混合溶剤は、プロピレングリコールモノメチルエーテル(40質量部)と、テトラヒドロフラン(40質量部)とを含んでいた。ビーズミルを用いて、これらを2時間混合し、混合溶剤中に材料(Y型チタニルフタロシアニン及びポリビニルアセタール樹脂)を分散させた。これにより、電荷発生層用塗布液を調整した。
得られた電荷発生層用塗布液を、目開き3μmのフィルターを用いてろ過した。次いで、得られたろ過液を、上述のようにして形成された中間層上にディップコート法を用いて塗布し、塗布膜を形成した。塗布膜を50℃で5分間乾燥させた。これにより、中間層上に電荷発生層(膜厚0.3μm)を形成した。
(電荷輸送層の形成)
正孔輸送剤としてのビスブタジエン誘導体(HTM−1)60質量部と、添加剤としての酸化防止剤(BASF社製「IRGANOX(登録商標)1010」)0.5質量部と、電子アクセプター化合物としての化合物(ETM−1)2質量部と、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(R−1)(粘度平均分子量50,500)100質量部と、レベリング剤としてのジメチルシリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「K−96−50CS」)0.05質量部とを、混合溶剤に対して添加した。混合溶剤は、テトラヒドロフラン(THF)350質量部及びトルエン350質量部を含んでいた。これらを混合し、混合溶剤中に材料(正孔輸送剤、添加剤、電子アクセプター化合物及びポリアリレート樹脂)を分散させて、電荷輸送層用塗布液を調製した。
電荷発生層用塗布液と同様の操作により、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に塗布し、塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を120℃にて40分間乾燥させて、電荷発生層上に電荷輸送層(膜厚20μm)を形成した。その結果、感光体(A−1)が得られた。感光体(A−1)は、導電性基体上に、中間層、電荷発生層及び電荷輸送層が、この順で積層された構成を有していた。
[感光体(A−2)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の製造]
次の点を変更した以外は、感光体(A−1)の製造と同じ方法で、感光体(A−2)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々を製造した。具体的には、感光体(A−1)の製造においては正孔輸送剤としてビスブタジエン誘導体(HTM−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−1)の各々の製造においては下記表4に示す種類の正孔輸送剤を使用した。また、感光体(A−1)の製造においてはバインダー樹脂としてポリアリレート樹脂(R−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々の製造においては下記表4に示す種類の樹脂を使用した。更に、感光体(A−1)の製造においては電子輸送剤として化合物(ETM−1)を使用したが、感光体(A−2)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々の製造においては下記表4に示す種類の電子輸送剤を使用した。下記表4の「正孔輸送剤」の種類におけるHTM−1〜HTM−5は、それぞれビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)を示す。
感光体(A−1)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々について、以下に示す方法により電気特性(帯電特性及び感度特性)を測定した。測定結果を下記表4に示す。
<帯電特性の測定>
感光体(A−1)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、温度10℃及び相対湿度20%RHの環境下で、帯電特性を測定した。詳しくは、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、積層型感光体の回転数31rpm及び積層型感光体への流れ込み電流−10μAの条件下で感光体を帯電させた。帯電させた感光体の表面電位を測定した。測定した表面電位を感光体の帯電電位V0(単位:−V)とした。
<感度特性の測定>
感光体(A−1)〜(A−13)及び(B−1)〜(B−3)の各々に対して、温度10℃及び相対湿度20%RHの環境下で、感度特性を評価した。詳しくは、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、感光体の表面を−600Vに帯電させた。次いで、単色光(波長:780nm、露光量:0.26μJ/cm2)をハロゲンランプの光からバンドパスフィルターを用いて取り出し、感光体の表面に照射した。単色光の照射終了から50ミリ秒が経過した時点の感光体の表面電位を測定した。測定した表面電位を、感光体の露光後電位VL(単位:−V)とした。
Figure 2019218294
ビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)は、一般式(1)で表される化合物であった。感光体(A−1)〜(A−13)は、導電性基体と、導電性基体上に間接的に設けられた感光層を備えていた。この感光層は、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを含有していた。この電荷輸送剤は、ビスブタジエン誘導体(HTM−1)〜(HTM−5)を含んでいた。
一方、感光体(B−1)〜(B−3)の感光層は、ビスブタジエン誘導体(1)を含有していなかった。具体的には、感光体(B−1)〜(B−3)の感光層は化合物(h−1)〜(h−3)を含有しているが、化合物(h−1)〜(h−3)は一般式(1)で表される化合物ではなかった。
表4から明らかなように、感光体(A−1)〜(A−13)は、比較例の感光体(B−1)〜(B−3)と比較し、露光後電位VLが絶対値で小さい値であり、感度特性が優れていた。
以上のことから、本発明に係るビスブタジエン誘導体は、従来の正孔輸送剤よりも感光体の感度特性を向上できると判断される。また、本発明に係る感光体は、従来の感光体よりも感度特性に優れていると判断される。更に、本発明に係るビスブタジエン誘導体の製造方法は、上述のビスブタジエン誘導体を効率的に製造することができると判断される。更に、本発明のビスブタジエンハライド化合物は、上述のビスブタジエン誘導体の製造方法に用いることができると判断される。
本発明に係るビスブタジエン誘導体及び感光体は、画像形成装置に利用することがきる。本発明に係るビスブタジエン誘導体の製造方法及びビスブタジエンハライド化合物は、上述のビスブタジエン誘導体の製造に利用することができる。
1 電子写真感光体
2 導電性基体
3 感光層
3a 単層の感光層
3b 電荷発生層
3c 電荷輸送層
4 中間層
5 保護層

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で表されるビスブタジエン誘導体。
    Figure 2019218294
    (前記一般式(1)中、
    a、Rb及びRcは、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    l及びmは、各々独立に、0以上5以下の整数を表し、
    nは、0以上4以下の整数を表し、
    複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のRcは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のlは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のmは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記一般式(1)中、
    a、Rb及びRcは、各々独立に、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上3以下のアルコキシ基を表し、
    l及びmは、各々独立に、0以上2以下の整数を表し、
    nは、0を表す、請求項1に記載のビスブタジエン誘導体。
  3. 前記一般式(1)で表されるビスブタジエン誘導体は、下記化学式(HTM−1)、(HTM−2)、(HTM−3)、(HTM−4)又は(HTM−5)で表される、請求項1又は2に記載のビスブタジエン誘導体。
    Figure 2019218294
  4. 下記反応式(P)で表される反応を行う工程を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載のビスブタジエン誘導体の製造方法。
    Figure 2019218294
    (前記反応式(P)中、
    a、Rb、Rc、n、m及びlは、各々、前記一般式(1)中のRa、Rb、Rc、n、m及びlと同義であり、
    Xは、ハロゲン原子を表し、
    複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  5. 導電性基体と、前記導電性基体上に直接的又は間接的に設けられた感光層とを備える電子写真感光体であって、
    前記感光層は、電荷発生剤と、電荷輸送剤と、バインダー樹脂とを少なくとも含有し、
    前記電荷輸送剤は、請求項1〜3の何れか一項に記載のビスブタジエン誘導体を含む、電子写真感光体。
  6. 前記バインダー樹脂は、
    下記一般式(r−1)で表される繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂、又は
    下記一般式(r−2)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂を含む、請求項5に記載の電子写真感光体。
    Figure 2019218294
    (前記一般式(r−1)及び(r−2)中、
    1、R2、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    3、R4、R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表し、
    3及びR4は、互いに結合して下記一般式(W)で表される2価の基を表してもよく、
    13及びR14は、互いに結合して下記一般式(W)で表される2価の基を表してもよく、
    Yは、下記化学式(Y1)、(Y2)、(Y3)、(Y4)、(Y5)又は(Y6)で表される2価の基を表す。)
    Figure 2019218294
    (前記一般式(W)中、
    tは、1以上3以下の整数を表し、
    *は、結合手を表す。)
    Figure 2019218294
  7. 前記バインダー樹脂は、下記化学式(R−1)、(R−2)若しくは(R−3)で表されるポリアリレート樹脂、又は
    下記化学式(R−4)若しくは(R−5)で表されるポリカーボネート樹脂を含む、請求項6に記載の電子写真感光体。
    Figure 2019218294
  8. 前記感光層は、電荷発生層と電荷輸送層とを有し、
    前記電荷発生層は、前記電荷発生剤を含有し、
    前記電荷輸送層は、前記電荷輸送剤及び前記バインダー樹脂を少なくとも含有する、請求項5〜7の何れか一項に記載の電子写真感光体。
  9. 前記電荷輸送層は、下記一般式(E−1)〜(E−4)で表される化合物を更に含有する、請求項8に記載の電子写真感光体。
    Figure 2019218294
    (前記一般式(E−1)中、R21及びR22は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基又は炭素原子数7以上20以下のアラルキル基を表し、
    前記一般式(E−2)中、R23、R24、R25及びR26は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、
    前記一般式(E−3)中、R27及びR28は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、R29は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表し、
    前記一般式(E−4)中、R30及びR31は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。)
  10. 前記一般式(E−1)で表される化合物は、下記化学式(ETM−1)で表され、前記一般式(E−2)で表される化合物は、下記化学式(ETM−2)又は(ETM−3)で表され、前記一般式(E−3)で表される化合物は、下記化学式(ETM−4)で表され、前記一般式(E−4)で表される化合物は、下記化学式(ETM−5)で表される、請求項9に記載の電子写真感光体。
    Figure 2019218294
  11. 下記一般式(10)で表される、ビスブタジエンハライド化合物。
    Figure 2019218294
    (前記一般式(10)中、
    aは、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    nは、0以上4以下の整数を表し、
    Xは、ハロゲン原子を表し、
    複数のRaは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のnは、互いに同一でも異なっていてもよく、
    複数のXは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
JP2018116363A 2018-06-19 2018-06-19 ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、並びに電子写真感光体 Active JP7087709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116363A JP7087709B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、並びに電子写真感光体
US16/443,624 US10795273B2 (en) 2018-06-19 2019-06-17 Bis-butadiene derivative and electrophotographic photosensitive member
CN201910523982.5A CN110615739A (zh) 2018-06-19 2019-06-17 化合物、其制造方法和原料以及电子照相感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116363A JP7087709B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、並びに電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218294A true JP2019218294A (ja) 2019-12-26
JP7087709B2 JP7087709B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68839249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116363A Active JP7087709B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、並びに電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795273B2 (ja)
JP (1) JP7087709B2 (ja)
CN (1) CN110615739A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005221539A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
CN103626666A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 天津大学 可溶性三苯胺类有机小分子空穴传输材料及制备方法与应用
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118674A (ja) 1992-08-21 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5686212A (en) 1993-08-19 1997-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography containing distyryl compound
JP3748348B2 (ja) * 1999-11-05 2006-02-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US7381511B2 (en) * 2003-06-02 2008-06-03 Ricoh Company, Ltd. Photoreceptor, image forming method and image forming apparatus using the photoreceptor, process cartridge using the photoreceptor and coating liquid for the photoreceptor
CN100514194C (zh) * 2005-01-18 2009-07-15 京瓷美达株式会社 单层型电子照相感光体及图像形成装置
US7399564B2 (en) * 2005-09-07 2008-07-15 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic photoconductor
KR20120104085A (ko) * 2010-10-25 2012-09-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전계 발광 소자
JP6354669B2 (ja) * 2015-06-08 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6583184B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181679A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005221539A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
CN103626666A (zh) * 2013-11-27 2014-03-12 天津大学 可溶性三苯胺类有机小分子空穴传输材料及制备方法与应用
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190384190A1 (en) 2019-12-19
JP7087709B2 (ja) 2022-06-21
CN110615739A (zh) 2019-12-27
US10795273B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019017336A1 (ja) ターフェニル化合物、電子写真感光体、及びターフェニル化合物の製造方法
JP2014234362A (ja) トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP6055444B2 (ja) 電子写真感光体
JP5000239B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体および電子写真感光体
JP6394585B2 (ja) トリアリールアミンヒドラゾン化合物及び電子写真感光体
JP2010070465A (ja) トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体
JP7087709B2 (ja) ビスブタジエン誘導体及びその製造方法、並びに電子写真感光体
JP7183678B2 (ja) 化合物混合物、電子写真感光体、及び化合物混合物の製造方法
JP6881335B2 (ja) キノン誘導体及び電子写真感光体
JP6406240B2 (ja) トリアリールアミンヒドラゾン誘導体及び電子写真感光体
JP6192605B2 (ja) トリフェニルアミンヒドラゾン誘導体、及び電子写真感光体
JP2018145145A (ja) ヒドラゾン誘導体及び電子写真感光体
JP6702444B2 (ja) 電子写真感光体
JP6589839B2 (ja) 電子写真感光体
JP6500840B2 (ja) 電子写真感光体
JP6617690B2 (ja) 電子写真感光体
JP6702500B2 (ja) 電子写真感光体
JP6631485B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP6658478B2 (ja) 電子写真感光体
JP6528735B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2017198833A (ja) キノン誘導体及び電子写真感光体
JP2017088533A (ja) トリアリールアミン誘導体及び電子写真感光体
JP2020029419A (ja) ジアミン化合物の製造方法、及び電子写真感光体の製造方法
JP2019191414A (ja) アゾキノン誘導体及び電子写真感光体
JP6047541B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150