JP2019217901A - 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217901A
JP2019217901A JP2018116439A JP2018116439A JP2019217901A JP 2019217901 A JP2019217901 A JP 2019217901A JP 2018116439 A JP2018116439 A JP 2018116439A JP 2018116439 A JP2018116439 A JP 2018116439A JP 2019217901 A JP2019217901 A JP 2019217901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
tire
coated
coated belt
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6959895B2 (ja
Inventor
圭一 長谷川
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2018116439A priority Critical patent/JP6959895B2/ja
Priority to EP19822010.5A priority patent/EP3812166A4/en
Priority to US17/251,815 priority patent/US20210114415A1/en
Priority to CN201980041017.2A priority patent/CN112313085A/zh
Priority to PCT/JP2019/023522 priority patent/WO2019244774A1/ja
Publication of JP2019217901A publication Critical patent/JP2019217901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959895B2 publication Critical patent/JP6959895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1621Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1828Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by special physical properties of the belt ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2247Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】乗り心地性能を向上可能な、樹脂被覆ベルトを備える空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの乗り心地性能を向上可能な樹脂被覆ベルトを得ることができる樹脂被覆ベルトの製造方法、を提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、コード及びコードを被覆する被覆樹脂を備える環状の樹脂被覆ベルト6、をトレッド部に備える空気入りタイヤであって、樹脂被覆ベルト6は、周囲よりもタイヤ径方向の厚みが薄い変形容易部20を備える。【選択図】図2

Description

本発明は空気入りタイヤ、及び、樹脂被覆ベルトの製造方法に関する。
従来、空気入りタイヤにおいては、カーカスを締め付けるたが効果を発揮させてトレッドの剛性を高めるために、カーカスのタイヤ径方向外側にベルトが配置されることが、通常行われている(例えば、特許文献1)。
近年、タイヤの軽量化への要求が高まる中、コードを被覆樹脂で被覆したものをベルトとして用いることも提案されている。このような樹脂被覆ベルトを用いれば、樹脂が重量に比して剛性が高いため、軽量化を図りつつも上記ベルトの機能を発揮することができる。
特開平10−035220号公報
このような樹脂被覆ベルトを用いれば、樹脂被覆ベルトの面内方向での剛性(以下、「面内剛性」と記載する。)を高めることができるが、面内剛性のみならず、樹脂被覆ベルトの面外方向での剛性(以下、「面外剛性」と記載する。)も高まるため、乗り心地性能が損なわれ易い。
本発明は、乗り心地性能を向上可能な、樹脂被覆ベルトを備える空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの乗り心地性能を向上可能な樹脂被覆ベルトを得ることができる樹脂被覆ベルトの製造方法、を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての空気入りタイヤは、コード及び前記コードを被覆する被覆樹脂を備える環状の樹脂被覆ベルト、をトレッド部に備える空気入りタイヤであって、前記樹脂被覆ベルトは、周囲よりもタイヤ径方向の厚みが薄い変形容易部を備える。
このような構成とすることにより、乗り心地性能を向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面は凹凸面により構成されており、前記樹脂被覆ベルトの前記変形容易部は、前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面の凹部の位置に形成されている。
このような構成とすることにより、樹脂被覆ベルトの外面の加工により、簡単に変形容易部を形成できる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面を構成する前記凹凸面には、タイヤ幅方向に延在する前記凹部と、タイヤ径方向外側に突出し、タイヤ幅方向に延在する凸部と、がタイヤ周方向に繰り返し形成されている。
このような構成とすることにより、乗り心地性能を、より向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の内面は、周面により構成されている。
このような構成とすることにより、変形容易部を形成し易くなる。
本発明の1つの実施形態として、前記樹脂被覆ベルトは、螺旋状に巻き回された状態の、前記被覆樹脂により被覆されている前記コードからなる樹脂被覆コード、により構成されている。
このような構成とすることにより、操縦安定性と乗り心地性能とを両立できる。
本発明の第2の態様としての、樹脂被覆ベルトの製造方法は、コード及び前記コードを被覆する被覆樹脂を備える環状の樹脂被覆ベルトの製造方法であって、外面に凹凸面を備える回転体を、前記樹脂被覆ベルトの元となる樹脂被覆体の少なくとも一方の面に対して押圧し、前記回転体の前記凹凸面を、前記樹脂被覆体の前記少なくとも一方の面を構成する前記被覆樹脂に転写する転写工程を含む。
このような製造方法とすることにより、空気入りタイヤの乗り心地性能を向上可能な樹脂被覆ベルトを製造可能である。
本発明によれば、乗り心地性能を向上可能な、樹脂被覆ベルトを備える空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの乗り心地性能を向上可能な樹脂被覆ベルトを得ることができる樹脂被覆ベルトの製造方法、を提供することができる。
本発明の一実施形態としての空気入りタイヤの、タイヤ幅方向に平行な断面での断面図である。 図1に示す樹脂被覆ベルトのタイヤ幅方向に直交する断面を示す図である。 図2に示す樹脂被覆ベルトの製造方法の一例の概要を示す図である。 図1に示すタイヤの変形例を示す図である。 図2に示す樹脂被覆ベルトの変形例を示す図である。
以下、本発明に係る空気入りタイヤ、及び、樹脂被覆ベルトの製造方法、の実施形態について図面を参照して説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
以下、特に断りのない限り、各要素の寸法、長さ関係、位置関係等は、空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。
ここで、「適用リム」とは、空気入りタイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また後述する「最大負荷荷重」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力、又は、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
図1は、本実施形態としての空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)を示す図である。図1は、タイヤ1の、タイヤ幅方向Aに平行な断面での断面図である。以下、この断面を「タイヤ幅方向断面」と記載する。本実施形態のタイヤ1は、タイヤ赤道面CLに対して対称な構成であるが、タイヤ赤道面CLに対して非対称な構成であってもよい。
図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向Bの内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、チューブレスタイプの乗用車用ラジアルタイヤである。ここで「トレッド部1a」は、タイヤ幅方向Aにおいて両側のトレッド端TEにより挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1c」とは、タイヤ径方向Bにおいて後述するビード部材3が位置する部分を意味する。そして「サイドウォール部1b」とは、トレッド部1aとビード部1cとの間の部分を意味する。なお、「トレッド端TE」とは、タイヤを上述の適用リムに装着し、上述の規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態での接地面のタイヤ幅方向最外側の位置を意味する。
タイヤ1は、ビード部材3、カーカス4、樹脂被覆ベルト6、トレッドゴム7、サイドゴム8、及び、インナーライナ9、を備えている。
[ビード部材3]
ビード部材3は、ビード部1cに埋設されている。ビード部材3は、ビードコア3aと、このビードコア3aに対してタイヤ径方向Bの外側に位置するゴム製のビードフィラ3bと、を備えている。ビードコア3aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤはスチールコードにより形成されている。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。なお、本実施形態のビードコア3aは、ビードワイヤがゴム被覆されている構成であるが、ビードワイヤの周囲が樹脂により被覆されている構成であってもよい。また、本実施形態のビードフィラ3bはゴム製であるが、樹脂製であってもよい。
[カーカス4]
カーカス4は、一対のビード部1c間、より具体的には一対のビード部材3のビードコア3a間に跨っており、トロイダル状に延在している。また、カーカス4は、少なくともラジアル構造を有している。
更に、カーカス4は、カーカスコードをタイヤ周方向C(図1等参照)に対して例えば75°〜90゜の角度で配列した1枚以上(本実施形態では1枚)のカーカスプライ4aから構成されている。このカーカスプライ4aは、一対のビードコア3a間に位置するプライ本体部と、このプライ本体部の両端で、ビードコア3aの廻りでタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されるプライ折返し部と、を備えている。そして、プライ本体部とプライ折返し部との間には、ビードコア3aからタイヤ径方向Bの外側に先細状に延びるビードフィラ3bが配置されている。カーカスプライ4aを構成するカーカスコードとして、本実施形態ではポリエステルコードを採用しているが、これ以外にもナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードや、必要によりスチールなどの金属コードを採用してもよい。また、カーカスプライ4aの枚数についても、2枚以上としてもよい。
[樹脂被覆ベルト6]
樹脂被覆ベルト6は環状であり、タイヤ周方向Cの全域に亘って延在している。また、樹脂被覆ベルト6は、コード10bと、このコード10bを被覆する被覆樹脂10aと、を備えている。
更に、樹脂被覆ベルト6は、トレッド部1aにおいて、カーカス4のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている。具体的に、本実施形態の樹脂被覆ベルト6は、カーカス4のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では1層)のベルト層を備えている。より具体的には、図1に示すように、本実施形態の樹脂被覆ベルト6は、1層のみの周方向ベルト層からなる周方向ベルト6aにより構成されている。
本実施形態の樹脂被覆ベルト6としての周方向ベルト6aは、金属のベルトコードとしてのスチールコードをタイヤ周方向C(図1等参照)に沿って(タイヤ周方向Cに対して10°以下、好ましくは5°以下、より好ましくは2°以下の角度で)、タイヤ中心軸線の回りに螺旋状に巻回させた状態で形成されているスパイラルベルトである。より具体的に、本実施形態の樹脂被覆ベルト6としての周方向ベルト6aは、被覆樹脂10aにより被覆されているスチールコード等のコード10bからなる樹脂被覆コード10により形成されている。より具体的に、樹脂被覆ベルト6としての周方向ベルト6aは、螺旋状に巻き回された状態の、被覆樹脂10aにより被覆されているコード10bからなる樹脂被覆コード10、により構成されている。
樹脂被覆コード10は、タイヤ幅方向Aに隣接する部分同士が接合されている。本実施形態では、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aに隣接する部分同士は、被覆樹脂10aを溶着することで接合されている。但し、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aに隣接する部分同士は、溶着に限らず、接着剤等で接着されることにより接合されていてもよい。
図1に示すように、本実施形態の樹脂被覆コード10は、2本のスチールコードを備えるが、1本のみのスチールコードを備える樹脂被覆コードとしてもよく、3本以上のスチールコードを備える樹脂被覆コードとしてもよい。
コード10bは、任意の既知の材料を用いることができ、例えば上述のスチールコードを用いることができる。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。また、コード10bは、有機繊維やカーボン繊維又はそれらの撚り線等を用いることもできる。
また、被覆樹脂10aは、例えば、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、かつ、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、かつ、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、かつ、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。コード10bを被覆する被覆樹脂10aの引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、50MPa以上が好ましい。また、コード10bを被覆する被覆樹脂10aの引張弾性率は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、ここでいう被覆樹脂10aには、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
図2は、樹脂被覆ベルト6のタイヤ幅方向Aに直交する断面を示す図である。図2に示すように、環状の樹脂被覆ベルト6は、周囲よりもタイヤ径方向Bの厚みが薄い変形容易部20を備える。環状の樹脂被覆ベルト6に上述の変形容易部20を設けることにより、環状の樹脂被覆ベルトの面内剛性を維持しつつ、面外剛性を低下させて、乗り心地性能を高めることができる。
より具体的に、本実施形態の樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面は凹凸面により構成されている。そして、本実施形態の樹脂被覆ベルト6の変形容易部20は、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面の凹部20aの位置に形成されている。つまり、本実施形態の樹脂被覆ベルト6は、タイヤ径方向Bの外面の凹部20aの位置に、変形容易部20を備えている。このように、樹脂被覆ベルト6の外面の凹部20aの位置を、周囲よりも薄い変形容易部20とすれば、樹脂被覆ベルト6の外面の加工により、簡単に変形容易部20を形成できる。
更に、本実施形態の樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面(タイヤ径方向Bの外側の面)を構成する凹凸面には、タイヤ幅方向Aに延在する凹部20aと、タイヤ径方向Bの外側に突出し、タイヤ幅方向Aに延在する凸部20bと、がタイヤ周方向Cに繰り返し形成されている。より具体的に、本実施形態の樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面は、タイヤ周方向Cに向かうにつれて、タイヤ中心軸線からのタイヤ径方向Bの距離(以下、単に「半径」と記載する。)の増減を繰り返す波状の凹凸面により構成されている。このような凹凸面とすれば、樹脂被覆ベルト6の面外剛性のタイヤ周方向Cでのばらつきを抑制できる。これにより、乗り心地性能を、より向上させることができる。
なお、凸部20bは、タイヤ周方向Cにおいて、所定距離を隔てて複数配置されており、タイヤ周方向Cにおいて隣接する2つの凸部20b間の距離は、タイヤ周方向Cの位置によらず略一定である。このように、複数の凸部20bをタイヤ周方向Cに一定のピッチで分散して配置することにより、タイヤ周方向Cにおける面外剛性のばらつきを抑制することができる。これにより、乗り心地性能を、より向上させることができる。
また、複数の凸部20bの頂部の半径は、タイヤ周方向Cの位置によらず略一定である。このように、タイヤ周方向Cの異なる位置に配置されている複数の凸部20bの頂部の半径を略一定とすることで、タイヤ周方向Cにおける面外剛性のばらつきを抑制することができる。これにより、乗り心地性能を、より向上させることができる。
更に、本実施形態の凹部20aは、タイヤ幅方向Aと直交する断面視(図2参照)においてV形状の断面を有する、タイヤ幅方向Aに延在する溝である。具体的に、本実施形態の凹部20aとしての溝は、交差する稜線により底部23を形成している2つの溝面21及び22により区画されている。そのため、本実施形態の樹脂被覆ベルト6では、接地荷重などの面外方向からの外力が作用すると、タイヤ周方向Cの周囲の位置に先んじて、凹部20aの位置が変形する。例えば樹脂被覆ベルト6に地面からの接地荷重が作用すると、溝面21及び22が底部23を挟んで近接するよう移動(V形状の角度が小さくなるように移動)しながら、凹部20aの位置が、タイヤ径方向Bの内側に変形する。換言すれば、本実施形態の凹部20aは、底部23を備えることで、その周囲の位置に比較して、接地荷重などの面外方向からの外力に対して十分屈曲し易く、樹脂被覆ベルト6の面外剛性を低下させることができる。その結果、乗り心地性能をより高めることができる。
なお、凹部20aの形状は、本実施形態の形状に限られない。例えば、凹状の湾曲面により形成されている凹部としてもよい。また、その他の形状の凹部であってもよい(図5参照)。面外剛性を局所的に効率的に低減できるという観点では、本実施形態の凹部20aのように、面外方向からの外力により、容易に屈曲し易い底部23を備える構成とすることが好ましい。その一方で、過度な応力集中を避けるという観点では、例えばタイヤ幅方向Aと直交する断面視において凹状の湾曲線となる、凹状の湾曲面により凹部を構成することが好ましい。
また、本実施形態のように、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの内面(タイヤ径方向Bの内側の面)は、凹凸面ではなく、周面により構成されていることが好ましい。樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの両面を凹凸面で構成してもよいが、いずれか一方の面を凹凸面とする構成の方が加工し易い。更に、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面は、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの内面よりも加工し易い。つまり、変形容易部20を形成し易くなる。したがって、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面を凹凸面により構成し、かつ、樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの内面を周面により構成することが、特に好ましい。
なお、変形容易部20の最小厚みは、樹脂被覆ベルト6の最大厚み(本実施形態では凸部20bの頂部の位置での厚み)に対して、1/2以上であることが好ましい。
本実施形態の樹脂被覆ベルト6は、樹脂被覆コード10を螺旋状に巻き回した状態で形成される構成であるが、タイヤ幅方向Aに複数配置された、タイヤ周方向Cに沿って、又は、タイヤ周方向Cに対して10°より小さい角度で傾斜して、延在するコード10bが、被覆樹脂10aにより被覆されている構成であれば、特に限定されない。但し、本実施形態の樹脂被覆ベルト6のように、樹脂被覆コード10を螺旋状に巻き回した状態で形成される構成とすることが好ましい。このようにすれば、樹脂被覆ベルト6のタイヤ周方向の面内剛性を高め、操縦安定性能を向上させることができると共に、変形容易部20により面外剛性を低下させ、乗り心地性能を向上させることができる。つまり、操縦安定性と乗り心地性能とを両立できる。
[トレッドゴム7及びサイドゴム8]
トレッドゴム7は、トレッド部1aのタイヤ径方向Bの外側の面(以下、「トレッド外面」と記載する。)を構成しており、本実施形態のトレッド外面には、タイヤ周方向C(図1等参照)に延在する周方向溝7aや、タイヤ幅方向Aに延在する、図示しない幅方向溝等、を含むトレッドパターンが形成されている。サイドゴム8は、サイドウォール部1bのタイヤ幅方向Aの外側の面を構成しており、上述のトレッドゴム7と一体で形成されている。
[インナーライナ9]
インナーライナ9は、カーカス4の内面に積層されており、本実施形態では、空気透過性の低いブチル系ゴムにより形成されている。なお、ブチル系ゴムとは、ブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムを意味する。
次に、本発明に係る樹脂被覆ベルトの製造方法の一例について説明する。本発明に係る樹脂被覆ベルトの製造方法は、上述の環状の樹脂被覆ベルト6(図1参照)の製造方法として適用可能である。ここでは、本発明に係る樹脂被覆ベルトの製造方法の一例として、上述の環状の樹脂被覆ベルト6(図1参照)の製造方法の一例について説明する。図3は、樹脂被覆ベルト6の製造方法の一例の概要を示す図である。
図3に示す樹脂被覆ベルト6の製造方法は、外面に凹凸面を備える回転体30を、樹脂被覆ベルト6の元となる樹脂被覆体31の片方の面、より具体的に、本実施形態では樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面となる面、に対して押圧し、回転体30の凹凸面を、樹脂被覆体31の片方の面、より具体的に、本実施形態では樹脂被覆ベルト6のタイヤ径方向Bの外面となる面、を構成する被覆樹脂10a(図1参照)に転写する転写工程を含む。
具体的に、本実施形態の樹脂被覆体31は、樹脂被覆コード10(図1参照)である。本実施形態では、樹脂被覆体31としての樹脂被覆コード10を、加熱器34からの熱風(図3の矢印参照)等による熱により軟化させながら、ドラム33に螺旋状に巻き回す。本実施形態では、熱により軟化した樹脂被覆体31としての樹脂被覆コード10に対して、回転体30としてのローラの外面の凹凸面を押し当てて、樹脂被覆コード10に凹凸面を転写する。具体的に、樹脂被覆コード10は、熱により軟化した状態で、ドラム33の外面と回転体30の外面との間に搬送される。搬送された樹脂被覆コード10は、ドラム33の外面と回転体30の外面との間に挟み込まれることで、上述の凹凸面が被覆樹脂10a(図1参照)に転写されると共に、ドラム33に巻き付けられる。
なお、上述したように、樹脂被覆コード10は、ドラム33に巻き回されながら、タイヤ幅方向Aとなるドラム33の軸方向(以下、説明の便宜上、「タイヤ軸方向A」と記載する。)に隣接する部分同士が溶着により接合される。本実施形態では、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aの側面を熱により溶融させながら、樹脂被覆コード10をドラム33に巻き回すことで、樹脂被覆コード10のタイヤ幅方向Aに隣接する部分同士を、被覆樹脂10aを溶着することで、接合する。
このように、本実施形態では、樹脂被覆コード10を螺旋状に巻き回す巻回工程と同時に、上述の転写工程を実行している。このようにすることで、巻回工程と転写工程とを別々に実行する場合と比較して、工程数を少なくすることができ、製造効率を高めることができる。
なお、図3に示す例では、ドラム33に巻き回された、樹脂被覆体31としての樹脂被覆コード10の、タイヤ径方向Bの外面となる片方の面に凹凸面を転写しているが、タイヤ径方向Bの内面となる別の片方の面に凹凸面を転写してもよい。かかる場合は、例えば、ドラム33の外面に凹凸面を設ければよい。このように、転写工程では、樹脂被覆体31のうちタイヤ径方向の外面となる面、及び、樹脂被覆体31のうちタイヤ径方向の内面となる面、の少なくとも一方の面に凹凸面を転写する。
また、本実施形態では樹脂被覆体31として樹脂被覆コード10を使用しているが、複数のコード10b(図1参照)が被覆樹脂10a(図1参照)により被覆されている帯状のベルトの原形を樹脂被覆体としてもよい。
図3に示す樹脂被覆ベルト6の製造方法のような、凹凸面を樹脂被覆体31に転写する方法以外に、樹脂被覆ベルトの原形を形成した後で、切削や変形等の後加工を加える方法により、凹凸面を形成してもよい。しかしながら、製造効率を高める観点では、図3に示す樹脂被覆ベルト6の製造方法のように、転写工程を用いることが好ましい。
なお、樹脂被覆ベルト6の凹凸面は、加硫時に消えることなく、加硫後の完成品のタイヤ1においても維持される。
本発明に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態及び変形例に示す具体的な構成に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない限りで、種々の変形、変更が可能である。
更に、カーカス4と樹脂被覆ベルト6との間に樹脂環状体5を配置してもよい。図4は、カーカス4と樹脂被覆ベルト6との間に樹脂環状体5が配置されているタイヤ101を示す図である。
図4に示すように、樹脂環状体5は、トレッド部1aに配置されている。図4に示す樹脂環状体5は、カーカス4のクラウン部のタイヤ径方向Bの外側の位置で、カーカス4と樹脂被覆ベルト6との間に配置されている。樹脂環状体5は、樹脂被覆ベルト6の被覆樹脂10aと接触している。また、樹脂環状体5は、樹脂被覆ベルト6よりもタイヤ幅方向Aの外側まで延在している。
樹脂環状体5は、樹脂被覆ベルト6と異なり、コードを備えていない。すなわち、樹脂環状体5内には、コードが配置されていない。
樹脂環状体5を構成する樹脂は、例えば、上述した被覆樹脂10aの材料として例示した材料と同様、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。なお、樹脂環状体5を構成する樹脂には、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
このような樹脂環状体5を設けることにより、樹脂被覆ベルト6を補強でき、樹脂被覆ベルト6の損傷を抑制することができる。
図5は、図2に示す樹脂被覆ベルト6の変形例としての樹脂被覆ベルト106を示す図である。図5に示す樹脂被覆ベルト106のタイヤ径方向Bの外面には、タイヤ径方向Bの外側に向かって凸状に突出する湾曲面により構成される凸部120bが、タイヤ周方向Cに沿って複数設けられている。また、図5に示す樹脂被覆ベルト106のタイヤ径方向Bの外面には、タイヤ周方向Cにおいて隣接する2つの凸部120bの間に凹部120aが区画されている。つまり、図5に示す樹脂被覆ベルト106のタイヤ径方向Bの外面は、凹部120a及び凸部120bにより構成される凹凸面である。図5に示す凸部120bは、樹脂被覆ベルト106のタイヤ幅方向Aの全域に亘って延在している。図5に示す凹部120aは、樹脂被覆ベルト106のタイヤ幅方向Aの全域に亘って延在する溝である。したがって、図5に示す樹脂被覆ベルト106の変形容易部120は、タイヤ径方向Bの外面の凹部120aの位置に形成されている。
本発明は空気入りタイヤ、及び、樹脂被覆ベルトの製造方法に関する。
1、101:空気入りタイヤ、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、 3:ビード部材、 3a:ビードコア、 3b:ビードフィラ、 4:カーカス、 4a:カーカスプライ、 5:樹脂環状体、 6、106:樹脂被覆ベルト、 6a:周方向ベルト、 7:トレッドゴム、 7a:周方向溝、 8:サイドゴム、 9:インナーライナ、 10:樹脂被覆コード、 10a:被覆樹脂、 10b:コード、 20、120:変形容易部、 20a、120a:凹部、 20b、120b:凸部、 21、22:溝面、 23:底部、 30:回転体、 31:樹脂被覆体、 33:ドラム、 34:加熱器、 A:タイヤ幅方向、 B:タイヤ径方向、 C:タイヤ周方向、 CL:タイヤ赤道面、 TE:トレッド端

Claims (6)

  1. コード及び前記コードを被覆する被覆樹脂を備える環状の樹脂被覆ベルト、をトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
    前記樹脂被覆ベルトは、周囲よりもタイヤ径方向の厚みが薄い変形容易部を備える、空気入りタイヤ。
  2. 前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面は凹凸面により構成されており、
    前記樹脂被覆ベルトの前記変形容易部は、前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面の凹部の位置に形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の外面を構成する前記凹凸面には、タイヤ幅方向に延在する前記凹部と、タイヤ径方向外側に突出し、タイヤ幅方向に延在する凸部と、がタイヤ周方向に繰り返し形成されている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記樹脂被覆ベルトのタイヤ径方向の内面は、周面により構成されている、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記樹脂被覆ベルトは、螺旋状に巻き回された状態の、前記被覆樹脂により被覆されている前記コードからなる樹脂被覆コード、により構成されている、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. コード及び前記コードを被覆する被覆樹脂を備える環状の樹脂被覆ベルトの製造方法であって、
    外面に凹凸面を備える回転体を、前記樹脂被覆ベルトの元となる樹脂被覆体の少なくとも一方の面に対して押圧し、前記回転体の前記凹凸面を、前記樹脂被覆体の前記少なくとも一方の面を構成する前記被覆樹脂に転写する転写工程を含む、樹脂被覆ベルトの製造方法。
JP2018116439A 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法 Active JP6959895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116439A JP6959895B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
EP19822010.5A EP3812166A4 (en) 2018-06-19 2019-06-13 PNEUMATIC TIRES AND METHOD OF MAKING A RESIN COATED BELT
US17/251,815 US20210114415A1 (en) 2018-06-19 2019-06-13 Pneumatic tire and manufacturing method of resin-coated belt
CN201980041017.2A CN112313085A (zh) 2018-06-19 2019-06-13 充气轮胎及树脂包覆带束的制造方法
PCT/JP2019/023522 WO2019244774A1 (ja) 2018-06-19 2019-06-13 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116439A JP6959895B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217901A true JP2019217901A (ja) 2019-12-26
JP6959895B2 JP6959895B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68982976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116439A Active JP6959895B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210114415A1 (ja)
EP (1) EP3812166A4 (ja)
JP (1) JP6959895B2 (ja)
CN (1) CN112313085A (ja)
WO (1) WO2019244774A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226204A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002187408A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Bridgestone Corp 複合強化ゴム材およびその製造方法ならびに空気入りタイヤ
JP2004358929A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2014189084A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014527942A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 分割されたゴム被覆布
JP2016193725A (ja) * 2010-10-13 2016-11-17 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2018090092A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568324B2 (ja) 1996-07-23 2004-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4415966B2 (ja) * 2006-04-03 2010-02-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4942550B2 (ja) * 2007-05-24 2012-05-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN102548774B (zh) * 2009-08-20 2015-12-09 株式会社普利司通 轮胎及轮胎的制造方法
CN107253427B (zh) * 2010-08-25 2019-09-17 株式会社普利司通 轮胎、及轮胎的制造方法
CN105415981B (zh) * 2010-08-25 2017-05-31 株式会社普利司通 轮胎
US20150020946A1 (en) * 2012-02-29 2015-01-22 Bridgestone Corporation Tire
JP6053016B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3022832B1 (fr) * 2014-06-30 2017-03-10 Michelin & Cie Procede et installation pour l'assemblage d'une ebauche de pneumatique
JP2016097944A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2017116823A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with variable shear element
CN106739831B (zh) * 2016-12-26 2018-08-14 正新橡胶(中国)有限公司 一种半钢子午线充气轮胎及其成型装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226204A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002187408A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Bridgestone Corp 複合強化ゴム材およびその製造方法ならびに空気入りタイヤ
JP2004358929A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2016193725A (ja) * 2010-10-13 2016-11-17 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2014527942A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 分割されたゴム被覆布
JP2014189084A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Bridgestone Corp タイヤ
JP2018090092A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112313085A (zh) 2021-02-02
JP6959895B2 (ja) 2021-11-05
WO2019244774A1 (ja) 2019-12-26
US20210114415A1 (en) 2021-04-22
EP3812166A1 (en) 2021-04-28
EP3812166A4 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909068B2 (ja) ビード部材及び空気入りタイヤ
JP2012126390A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230770A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235499A1 (ja) ビード部材、空気入りタイヤ及び組立体
JP7011461B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235621A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6959895B2 (ja) 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129847A1 (ja) ランフラットタイヤ
CN110770044B (zh) 充气轮胎
JP6928495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6952647B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230771A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230772A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019217871A (ja) タイヤ
JP6786447B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6774386B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230767A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
WO2019239895A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230768A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
WO2019230760A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
JP2023087600A (ja) タイヤ
JP2002067182A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019112004A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020121706A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150