WO2019230768A1 - 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230768A1
WO2019230768A1 PCT/JP2019/021233 JP2019021233W WO2019230768A1 WO 2019230768 A1 WO2019230768 A1 WO 2019230768A1 JP 2019021233 W JP2019021233 W JP 2019021233W WO 2019230768 A1 WO2019230768 A1 WO 2019230768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
width direction
belt layer
tire width
cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021233
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誓志 今
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2019230768A1 publication Critical patent/WO2019230768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre

Definitions

  • an end surface in the tire width direction of the belt layer is: This is a cut surface formed at the time of manufacturing the belt layer, and an approximately elliptical cross section (cut surface) of the cord is exposed there. While the end surface in the tire width direction of the belt layer is parallel to the tire circumferential direction, the cord is exposed to the end surface in the tire width direction of the belt layer because the inclination angle with respect to the tire circumferential direction is very small, more than 0 ° and less than 10 °.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of suppressing rusting of a cord and a method of manufacturing a pneumatic tire for obtaining the pneumatic tire.
  • the present invention it is possible to provide a pneumatic tire capable of suppressing rusting of the cord and a method for manufacturing the pneumatic tire for obtaining the pneumatic tire.
  • FIG. 1 is a tire width direction cross-sectional view of a half of a tire, showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view which decomposes
  • FIG. 5 is a perspective view partially showing the internal structure of the pneumatic tire in FIG. 4 in an exploded manner. It is a tire width direction sectional view of the tire half which shows the pneumatic tire concerning the 2nd modification of the present invention.
  • the tire 1 has only one belt layer 40.
  • the belt layer 40 has a plurality of cords 41 having an inclination angle ⁇ 1 (FIG. 2) on the acute angle side with respect to the tire circumferential direction that is greater than 0 ° and equal to or less than 10 °.
  • each cord 41 is covered with rubber (coated rubber) 42.
  • End surfaces 40e on both sides in the tire width direction of the belt layer 40 are cut surfaces formed by being cut when the belt layer 40 is manufactured.
  • the substantially elliptical cross sections (cut sections) 41 s of the plurality of cords 41 are exposed on the end surfaces 40 e on both sides in the tire width direction of the belt layer 40, and the cross sections of these cords 41 are exposed.
  • the cord 41 is made of metal, and specifically can be made of steel, for example.
  • the cord 41 can be made of a monofilament or a stranded wire.
  • the peripheral surface of the cord 41 is covered with a plating layer (not shown) in the same manner as a metal cord in a normal belt layer. This plated layer is fixed (welded and / or bonded) to the surrounding rubber by reacting with components (cobalt, etc.) contained in the surrounding rubber by heat applied during vulcanization of the tire. .
  • the covering rubber 42 any known rubber material such as a rubber material usually used for belt coating rubber can be used.
  • the tire 1 may have two or more belt layers 40.
  • the resin layer 50 is disposed on the tire outer peripheral side of the belt layer 40.
  • the resin layer 50 is arranged on the tire inner peripheral side of the belt layer 40 and on the tire outer peripheral side of the crown region of the carcass 20 as in the modification shown in FIG. Also good. If the tire 1 does not have the resin layer 50 and has only the belt layer 40, the tire 1 can hardly ensure rigidity in the tire width direction, and thus has sufficient in-plane shear rigidity. It cannot be secured. Therefore, sufficient tire motion performance such as steering stability during turning cannot be ensured.
  • the tire 1 since the tire 1 has the resin layer 50 in addition to the belt layer 40, the rigidity in the tire width direction can be supplemented, and thereby the in-plane shear rigidity and the tire motion performance can be improved. Tire performance can be ensured. Further, since the resin layer 50 does not have a cord that the belt layer has, and is made of a resin material lighter than rubber, the weight of the tire is reduced as compared with the case where the conventional two-layer crossing belt layer is provided. Is possible.
  • thermoplastic resin examples include polyurethane resin, polyolefin resin, vinyl chloride resin, polyamide resin and the like.
  • the deflection temperature under load (0.45 MPa load) specified in ISO75-2 or ASTM D648 is 78 ° C. or more, and the tensile yield strength specified in JIS K7113 is used.
  • a material having a tensile fracture elongation of 50% or more as defined in JIS K7113 and a Vicat softening temperature (Method A) as defined in JIS K7206 of 130 ° C. or more can be used.
  • the cross section 41s of the cord 41 is, for example, when a crack formed on the surface of the tire 1 reaches the cross section (cut section) 41s of the cord 41 when the tire 1 is used, or when the rubber contains moisture.
  • the cord 41 is likely to be exposed to moisture (humidity or water), and as a result, the cross section 41s of the cord 41 may be rusted.
  • the end surface 40e of the belt layer 40 in the tire width direction has cross sections 41s of a plurality of cords 41 having a very large area arranged in the tire circumferential direction.
  • Rust tends to occur in the cross section 41s of each cord 41 along the end face 40e in the width direction, and as a result, the tire 1 may be damaged starting from the rust.
  • the cover portion 60 made of a resin material is provided to cover the cross section 41s of the cord 41 exposed on the end surface 40e in the tire width direction of the belt layer 40, the waterproof effect of the cover portion 60 is provided. Further, the cross section 41s of the cord 41 can be protected from moisture (humidity and water), and as a result, the rusting of the cross section 41s of the cord 41 can be suppressed. Thereby, durability of the tire 1 can be improved.
  • the cover portion 60 for example, even when a crack formed on the surface of the tire 1 progresses toward the cross section 41 s of the cord 41 when the tire 1 is used, the crack is caused by the cover portion 60 of the cord 41.
  • the cross-section 41 s can be effectively prevented from reaching the cross-section 41 s, and the cross-section 41 s of the cord 41 can be hardly exposed to moisture (humidity or water), and as a result, the cross-section 41 s of the cord 41 is hardly rusted. can do.
  • the same type of resin material as the resin material A constituting the resin layer 50 can be used, but a different type of resin material is used. Can also be used.
  • a TPS such as SBS, SBBS, SIS or SBIS block polymer is suitable.
  • a modified body of unsaturated styrene elastomer or PPE is also included, both rubber and metal can be welded. Therefore, the inside of the cover portion 60 in the tire width direction is heated by heat applied when the tire 1 is vulcanized. This surface can be welded to both the covering rubber 42 and the cord 41 constituting the end surface 40e in the tire width direction of the belt layer 40. Thereby, the cross section 41s of the cord 41 can be protected from moisture (humidity and water), and the occurrence of rust on the cross section 41s of the cord 41 can be effectively suppressed.
  • the cover portion 60 when the cover portion 60 is configured to cover only the end surface 40 e in the tire width direction of the belt layer 40, the cross-section 41 s of the cord 41 is rusted by the waterproof effect of the cover portion 60.
  • production can be suppressed effectively and the cover part 60 is a simple structure and is easy to manufacture.
  • the thickness T2 (FIG. 1) of the inner surface of the cover 60 in the tire width direction is larger than the thickness of the end surface 40e of the belt layer 40 in the tire width direction as in the example of FIG. Alternatively, it may be equal to the thickness of the end surface 40e of the belt layer 40 in the tire width direction.
  • the thickness T2 (FIG. 1) of the inner surface of the cover 60 in the tire width direction is measured in parallel with the thickness direction of the end surface 40e of the belt layer 40 in the tire width direction.
  • the inner surface of the cover 60 in the tire width direction is preferably in contact with the entire end surface 4e of the belt layer in the tire width direction, as shown.
  • the cross section 41s of the cord 41 is more reliably prevented from being exposed to moisture (humidity or water), and as a result, it is possible to more effectively suppress rusting on the cross section 41s of the cord 41.
  • an adhesive may be interposed between the cover portion 60 and the belt layer 40 or may not be interposed.
  • the inner surface in the tire width direction of the cover portion 60 and the end surface 4e in the tire width direction of the belt layer 40 are spaced apart from each other in the tire width direction at least partially. Rubber may be interposed between them. Even in this case, the cross section 41s of the cord 41 is less likely to be exposed to moisture than when the cover portion 60 is not provided. Further, for example, even when a crack formed on the surface of the tire 1 during use of the tire 1 progresses toward the cross section 41 s of the cord 41, it is effective for the crack to reach the cross section 41 s of the cord 41 by the cover portion 60. Can be suppressed.
  • the distance in the tire width direction between the inner surface in the tire width direction of the cover portion 60 and the end surface 4e in the tire width direction of the belt layer 40 is preferably 1 mm or less, and 0.5 mm or less. Is more preferable.
  • FIGS. 4 and 5 show a pneumatic tire 1 according to a first modification of the present invention, which corresponds to FIGS. 1 and 2, respectively. 4 and 5 are different from the examples of FIGS. 1 to 3 only in the shape of the cover 60.
  • FIG. The configuration of the tire 1 other than the cover portion 60, the point that the cover portion 60 is made of the above-described resin material B, and the point that the cover portion 60 is configured as one member (cover member) are the examples of FIGS. Is the same as described above. 4 and 5, the cover portion 60 is configured to cover the end surface 40e of the belt layer 40 in the tire width direction and the outer peripheral surface and inner peripheral surface of the belt layer 40 in the tire width direction. .
  • the cover portion 60 has a substantially U shape with an inner side in the tire width direction opened in the tire width direction cross section (FIG. 4), and specifically covers the outer portion in the tire width direction of the outer peripheral surface of the belt layer 40.
  • a connecting portion 63 that connects the peripheral side piece portions 62 to each other.
  • the cover 60 can be accurately positioned with respect to the belt layer 40. Also by this, the cross section 41s of the cord 41 can be more reliably prevented from being exposed to moisture (humidity or water), and as a result, the occurrence of rust on the cross section 41s of the cord 41 can be more effectively suppressed.
  • the entire inner surface of the concave portion 64 of the cover portion 60 is in contact with the surface of the end portion of the belt layer 40 in the tire width direction.
  • the cross-section 41s of the cord 41 is more reliably exposed to moisture (humidity or water), and as a result, the rusting of the cross-section 41s of the cord 41 can be more effectively suppressed.
  • an adhesive may be interposed between the cover portion 60 and the belt layer 40 or may not be interposed.
  • the cross section 41 s of the cord 41 is less likely to be exposed to moisture than when the cover portion 60 is not provided. Further, for example, even when a crack formed on the surface of the tire 1 during use of the tire 1 progresses toward the cross section 41 s of the cord 41, it is effective for the crack to reach the cross section 41 s of the cord 41 by the cover portion 60. Can be suppressed. This makes it difficult for the cross section 41s of the cord 41 to be exposed to moisture (humidity or water), and as a result, rusting on the cross section 41s of the cord 41 can be suppressed.
  • the cover portion 60 may be a coating applied to at least the end surface 4e in the tire width direction of the belt layer 40, instead of being configured as a single member (cover member).
  • the coating can be formed from the resin material B described above for the cover portion 60.
  • the cover 60 may be configured to cover only the end surface 4e by being applied only to the end surface 4e in the tire width direction of the belt layer 40.
  • the belt layer 40 is applied to and covers the end surface 40 e in the tire width direction of the belt layer 40 and the outer peripheral surface and inner peripheral surface of the belt layer 40 in the tire width direction. It may be configured as follows.
  • the cover 60 is preferably provided on both end faces 40e of the belt layer 40 in the tire width direction, but is provided only on one end face 40e of the belt layer 40 in the tire width direction. May be.
  • the belt layer 40 may have a configuration in which the cord 41 is covered with a coating resin instead of the configuration in which the cord 41 is covered with the covering rubber 42.
  • the belt layer 40 can be reduced in weight.
  • the coating resin can be formed, for example, by coating a molten coating resin on the outer peripheral side of the cord 41 and solidifying by cooling.
  • the resin material constituting the coating resin the same type of resin material as the resin material A described above for the resin layer 50 can be used, but a different type of resin material can also be used.
  • cover part 60 is configured from one member (cover member)
  • cover manufacturing step for example, the cover portion 60 is formed by injection molding or extrusion molding using a resin material.
  • cover manufacturing step for example, the cover portion 60 is formed by injection molding or extrusion molding using a resin material.
  • cover manufacturing step is omitted.
  • cover placement step the end surface 40e in the tire width direction of the belt layer 40 separately prepared in advance is covered with the cover portion 60 (cover placement step).
  • an unvulcanized tire including the belt layer 40, the resin layer 50, the cover portion 60, and the remaining tire constituent members is molded (molding step), and the molded unvulcanized tire is vulcanized. (Vulcanization step) Thereafter, a vulcanized pneumatic tire 1 is obtained.
  • the pneumatic tire and the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention can be used for any kind of pneumatic tire such as a pneumatic tire for a passenger car.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ1は、トレッド部10に、タイヤ周方向に対する傾斜角度が0°超10°以下である複数の金属製のコード41を有する、ベルト層42と、樹脂層50と、ベルト層のタイヤ幅方向の端面を覆う、樹脂材料からなるカバー部60と、を備えている。

Description

空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
 本発明は、空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法に関する。
 本願は、2018年5月31日に、日本に出願された特願2018-105469号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来より、空気入りタイヤにおいては、カーカスのタイヤ外周側に、コードを層間で互いに逆向きで交差する方向に配列した2層のベルト層(交錯ベルト層)が配置されることが多い(例えば、特許文献1)。しかしながら、このような構成においては、タイヤの重量が重くなるという問題があった。
 一方、近年の空気入りタイヤとして、トレッド部に、タイヤ周方向に対する傾斜角度が4°~7°である複数のコードを有するベルト層(実働補強材層)と、樹脂層(ポリマー補強要素)と、を備えたものがある(例えば、特許文献2)。このような構成によれば、特許文献1のように2層の交錯ベルト層を備える場合に比べて、軽量化を可能にしつつ、タイヤ性能の低下を抑制できるとされている。
日本国特開平10-35220号公報 日本国特開2013-539734号公報
 特許文献2に例示されるような、タイヤ周方向に対する傾斜角度が0°超10°以下である複数のコードを有するベルト層を備えた空気入りタイヤにおいては、ベルト層のタイヤ幅方向端面が、ベルト層の製造時において形成される裁断面であり、そこには、コードの略楕円状の断面(裁断面)が露出することとなる。ベルト層のタイヤ幅方向端面はタイヤ周方向に平行であるのに対し、コードはタイヤ周方向に対する傾斜角度が0°超10°以下と非常に小さいことから、ベルト層のタイヤ幅方向端面に露出するコードの断面(裁断面)の面積は、非常に大きくなる。このような空気入りタイヤにおいては、ベルト層のコードが金属製である場合に、コードの断面(裁断面)において錆びが生じやすく、それにより、タイヤの耐久性が低下するおそれがある。
 本発明は、コードの錆びを抑制できる、空気入りタイヤ、及び、当該空気入りタイヤを得るための、空気入りタイヤの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の空気入りタイヤは、
 トレッド部に、
  タイヤ周方向に対する傾斜角度が0°超10°以下である複数の金属製のコードを有する、ベルト層と、
  樹脂層と、
  前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面を覆う、樹脂材料からなるカバー部と、
を備えている。
 本発明の空気入りタイヤの製造方法は、
 上記の空気入りタイヤを製造する方法であって、
 前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面を前記カバー部によって覆う、カバー配置ステップと、
 前記カバー配置ステップの後、前記ベルト層、前記樹脂層及び前記カバー部を備えた未加硫タイヤを成形する、成形ステップと、
 前記未加硫タイヤを加硫する、加硫ステップと、
を含む。
 本発明によれば、コードの錆びを抑制できる、空気入りタイヤ、及び、当該空気入りタイヤを得るための、空気入りタイヤの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤを示す、タイヤ半部のタイヤ幅方向断面図である。 図1の空気入りタイヤの内部構造を一部分解して示す、斜視図である。 図2のベルト層及びカバー部の一部を、図2のA矢印の方向から観た様子を示す、側面図である。 本発明の第1変形例に係る空気入りタイヤを示す、タイヤ半部のタイヤ幅方向断面図である。 図4の空気入りタイヤの内部構造を一部分解して示す、斜視図である。 本発明の第2変形例に係る空気入りタイヤを示す、タイヤ半部のタイヤ幅方向断面図である。
 以下、本発明に係る空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法の実施形態について、図面を参照しながら例示説明する。
 本発明に係る空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法は、例えば乗用車用空気入りタイヤ等、任意の種類の空気入りタイヤに利用できるものである。
 各図において共通する構成要素には同一の符号を付している。また、各図は、概略図にすぎず、各構成要素の寸法比や角度等について厳密に描かれたものではない。
 本明細書では、「空気入りタイヤ」を、単に「タイヤ」ともいう。
 図1は、本発明の一実施形態のタイヤ1のタイヤ半部を示すタイヤ幅方向断面図である。図2は、図1のタイヤ1の内部構造を一部分解して示す、斜視図である。図3は、図2のベルト層及びカバー部の一部を、図2のA矢印の方向から観た様子を示す、側面図である。
 図1及び図2に示すように、タイヤ1は、トレッド部10と、トレッド部10のタイヤ幅方向両端部からそれぞれタイヤ径方向内側へ延びる一対のサイドウォール部11と、サイドウォール部11からそれぞれタイヤ径方向内側に連続する一対のビード部12と、から構成されている。また、タイヤ1は、各ビード部12にビードコア30を備えており、これらのビードコア30どうしの間には、少なくとも一層(図の例では1層)のカーカスプライを含むカーカス20が、トロイド状に延びている。図の例において、カーカス20は、一対のビードコア30どうしの間をトロイド状に延びる本体部20aと、タイヤ赤道面CLに対する両側のそれぞれにおいて、本体部20aのタイヤ径方向最内端から、ビードコア30の周りでタイヤ幅方向外側に向けて折り返された、一対の折り返し部20bと、を含んでいる。タイヤ1は、さらに、トレッド部10におけるカーカス20のクラウン域よりもタイヤ外周側において、1層のベルト層40と、樹脂層50と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eを覆う、樹脂材料からなるカバー部60とを、備えている。
 タイヤ1は、ベルト層40を1層のみ有している。ベルト層40は、タイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1(図2)が0°超10°以下である複数のコード41を有している。本例において、各コード41は、ゴム(被覆ゴム)42により被覆されている。
 ベルト層40のタイヤ幅方向両側の端面40eは、ベルト層40の製造時において裁断されることにより形成された、裁断面である。図3に示すように、ベルト層40のタイヤ幅方向両側の端面40eには、それぞれ、複数のコード41の略楕円状の断面(裁断面)41sが露出しており、これらのコード41の断面41sが、タイヤ周方向に配列されている。
 コード41は、金属製であり、具体的には、例えばスチール製とすることができる。コード41は、モノフィラメント又は撚り線等からなるものとすることができる。
 コード41は、通常のベルト層における金属製コードと同様に、その周面が、メッキ層(図示せず)で被覆されている。このメッキ層は、タイヤの加硫時に加えられた熱によって、その周囲のゴムに含まれる成分(コバルト等)と反応することにより、その周囲のゴムと固着(溶着及び/又は接着)されている。
 被覆ゴム42は、ベルトコーティングゴムに通常用いるゴム材料等、任意の既知のゴム材料を用いることができる。
 本実施形態では、タイヤ1が、ベルト層40を1層のみ有しているので、上述した特許文献1のような従来のタイヤにおいて2層の交錯ベルト層を有する場合に比べて、軽量化が可能になる。なお、ベルト層の重量は、主に、コードが占めている。よって、ベルト層1層分のコードの重量を削減できることは、軽量化に大きく寄与する。
 また、上述した従来のタイヤにおいて2層の交錯ベルト層を有する場合は、交錯ベルト層間で、パンタグラフ変形時等においてせん断応力が集中し易く、それにより耐久性が低下するおそれがあるが、本実施形態では、タイヤ1が2層の交錯ベルト層を有していないので、タイヤ1の耐久性を向上できる。
 また、本実施形態では、ベルト層40が、タイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1(図2)が0°超10°以下である複数のコード41を有するので、タイヤ1の周方向剛性を十分に確保することができ、ひいては、タイヤ1の直進時の操縦安定性や、径成長防止性能を、十分に確保できる。
 ただし、タイヤ1は、ベルト層40を2層以上有していてもよい。
 タイヤ1の周方向剛性を向上させ、ひいては、タイヤ1の直進時の操縦安定性や、径成長防止性能を向上させる観点からは、コード41のタイヤ周方向に対する鋭角側の角度θ1は、4°以上7°以下がより好適であり、5°以上6°以下がさらに好適である。
 ベルト層40のタイヤ幅方向の幅は、例えば、タイヤ1のタイヤ接地幅の90~120%であると、好適である。
 ここで、「タイヤ接地幅」は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した状態での接地面のタイヤ幅方向最外側位置を接地端として、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした状態での接地端間のタイヤ幅方向距離とする。
 また、本明細書内のその他の寸法や角度は、タイヤを適用リムに装着して、規定内圧を充填し、無負荷状態とした状態で測定されるものとする。
 本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている、または将来的に記載される適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「規定内圧」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいう。なお、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。「最大負荷荷重」は、適用サイズのタイヤにおける上記JATMA等の規格のタイヤ最大負荷能力、又は、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 図1及び図2に示すように、本例において、樹脂層50は、ベルト層40のタイヤ外周側に配置されている。ただし、これに代えて又は加えて、樹脂層50は、図6に示す変形例のように、ベルト層40のタイヤ内周側、かつ、カーカス20のクラウン域のタイヤ外周側に、配置されてもよい。
 仮に、タイヤ1が樹脂層50を有しておらず、ベルト層40のみを有する場合、タイヤ1は、タイヤ幅方向の剛性を殆ど確保することができず、ひいては、面内せん断剛性を十分に確保することができない。そのため、旋回時の操縦安定性等のタイヤ運動性能を十分に確保することができない。
 一方、本実施形態においては、タイヤ1が、ベルト層40に加えて、樹脂層50を有するので、タイヤ幅方向の剛性を補うことができ、それにより、面内せん断剛性ひいてはタイヤ運動性能等のタイヤ性能を確保することができる。
 また、樹脂層50は、ベルト層が有するようなコードを有さず、また、ゴムよりも軽い樹脂材料からなるため、従来の2層の交錯ベルト層を備えた場合に比べて、タイヤの軽量化が可能である。
 上述した各例において、樹脂層50を構成する樹脂材料(以下、「樹脂材料A」ともいう。)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーであるのが好適であり、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、かつ、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、かつ、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、かつ、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。樹脂層50を構成する樹脂材料Aの引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、50MPa以上が好ましい。また、樹脂層50を構成する樹脂材料Aの引張弾性率は、1000MPa以下とすることが好ましい。
 また、樹脂層50を構成する樹脂材料Aは、好適な例として、ポリアミド、ポリエステル及びポリイミドから成る群から選択され、特に、ポリアミド及びポリエステルから成る群から選択される。ポリアミドのうちで、特に、ポリアミドPA‐4,6、PA‐6、PA‐6,6、PA‐11又は、PA‐12を挙げることができる。ポリエステルのうちで、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PPT(ポリプロピレンテレフタレート)、PPN(ポリプロピレンナフタレート)を挙げることができる。また、樹脂層50を構成する樹脂材料Aは、好ましくは、ポリエステルであり、より好ましくはPET又はPENである。
 なお、本明細書でいう「樹脂材料」には、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
 上述した各例において、タイヤ1の面内せん断剛性ひいては運動性能を向上させる観点や、樹脂層50の製造し易さ及び耐久性の観点から、樹脂層50の厚みT1(図1)は、10μm以上が好適であり、20μm以上がより好適である。一方、タイヤ1の良好な乗り心地性能を確保する観点や、タイヤの軽量化の観点から、樹脂層50の厚みT1は、1000μm以下が好適であり、500μm以下がより好適である。
 本例において、樹脂層50は、タイヤ赤道面CL上に位置している。タイヤ運動性能等のタイヤ性能を向上させる観点からは、樹脂層50のタイヤ幅方向の中心が、タイヤ赤道面CL上に位置していると、好適である。
 樹脂層50のタイヤ幅方向の幅は、任意の幅としてよい。
 図1及び図4の各例のように、樹脂層50がベルト層41のタイヤ外周側に配置される場合、樹脂層50のタイヤ幅方向の幅は、例えば、タイヤ1のタイヤ幅の半分又はそれ以上であると、好適である。ここで、「タイヤ幅」とは、タイヤサイズでいうタイヤ幅の呼称を指す。
 また、図1及び図4の各例のように、樹脂層50がベルト層41のタイヤ外周側に配置される場合、樹脂層50のタイヤ幅方向の幅は、ベルト層41のタイヤ幅方向の幅と同じ又はそれよりも小さいと好適であり、ベルト層41のタイヤ幅方向の幅よりも小さいとより好適である。
 一方、図6の例のように、樹脂層50がベルト層41のタイヤ内周側に配置される場合、樹脂層50のタイヤ幅方向の幅は、ベルト層41のタイヤ幅方向の幅と同じ又はそれよりも大きいと好適であり、ベルト層41のタイヤ幅方向の幅よりも大きいとより好適である。
 図1及び図2に示すように、樹脂材料からなるカバー部60は、ベルト層40のタイヤ幅方向両側の端面40eのそれぞれに対し1つずつ(計2つ)設けられている。各カバー部60は、それぞれ、タイヤ周方向に全周にわたって連続して延在しており、すなわち、タイヤ1の回転軸線の周りで環状に構成されている。タイヤ幅方向断面におけるカバー部50の形状は、タイヤ全周にわたって同じである。
 図1及び図2に示すように、本例において、各カバー部60は、それぞれ、一部材(カバー部材)として構成されている。本例において、カバー部60は、タイヤ幅方向断面(図1)において略四角形状をなしており、そのタイヤ幅方向内側の面(ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eに対向する面)が、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eの全体と接触している。このようにして、カバー部60は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eのみを覆うように構成されている。
 なお、本明細書において、カバー部60が「覆う」とは、接触している場合に限定されず、対向離間している場合も含む。
 タイヤ幅方向断面におけるカバー部50の形状は、略四角形状に限られず、例えば略半円形状、略三角形状等、任意の形状が可能である。
 タイヤ幅方向断面において、カバー部50のタイヤ幅方向内側の面は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eと略平行な平坦面であると好適である。
 仮にカバー部60を設けない場合、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eに露出する金属製のコード41の断面(裁断面)41sには、錆びが生じやすく、それにより、タイヤの耐久性が低下するおそれがある。以下、このことについてより詳しく説明する。
 まず、通常のベルト層における金属製コードと同様に、ベルト層40の金属製のコード41の周面は、上述のとおり、メッキ層により被覆されている。したがって、ベルト層40のコード41の周面は、メッキ層により被覆されていることにより、空気や水分に晒されることが防止されるため、錆びのおそれがない。
 一方、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eに露出するコード41の断面(裁断面)41sには、そのようなメッキ層が存在しない。そのため、仮にカバー部60を設けない場合、コード41の断面41sは、メッキ層により被覆されない状態で、ゴムと対向することになる。また、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eは、タイヤ周方向に平行であるのに対し、ベルト層40のコード41のタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度θ1は、0°超10°以下と非常に小さいことから、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eに露出するコード41の断面41sの面積は、非常に大きくなる。そのため、コード41の断面41sは、例えば、タイヤ1の使用時にタイヤ1の表面に形成された亀裂がコード41の断面(裁断面)41sにまで届いた場合や、ゴムに水分が含まれる場合などにおいて、水分(湿気や水)に晒されやすくなり、ひいては、コード41の断面41sには錆びが生じるおそれがある。図3に示すように、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eには、非常に大きな面積を有する複数のコード41の断面41sが、タイヤ周方向に配列されているため、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eに沿って各コード41の断面41sに錆びが生じやすく、ひいては、その錆びを起点として、タイヤ1に損傷が生じるおそれがある。
 これに対し、本実施形態においては、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eに露出するコード41の断面41sを覆う、樹脂材料からなるカバー部60を設けたので、カバー部60の持つ防水効果により、コード41の断面41sを水分(湿気や水)から保護し、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのを抑制できる。それにより、タイヤ1の耐久性を向上できる。また、カバー部60を設けたことにより、例えば、タイヤ1の使用時にタイヤ1の表面に形成された亀裂がコード41の断面41sに向かって進展したとしても、カバー部60によって亀裂がコード41の断面41sに到達するのを効果的に抑制でき、それによっても、コード41の断面41sが水分(湿気や水)に晒されにくくすることができ、ひいては、コード41の断面41sに錆びを生じにくくすることができる。
 なお、特許文献1のように、2層の交錯ベルト層を備えた空気入りタイヤにおいては、各交錯ベルト層のコードのタイヤ周方向に対する鋭角側の傾斜角度が45°~80°程度と大きいことから、各交錯ベルト層のタイヤ幅方向端面に露出するコードの断面(裁断面)の面積は、非常に小さい。そのため、コードの断面には、錆びが生じにくい。
 カバー部60を構成する樹脂材料(以下、「樹脂材料B」ともいう。)としては、樹脂層50を構成する樹脂材料Aと同じ種類の樹脂材料を用いることができるが、異なる種類の樹脂材料を用いることもできる。例えば、SBS、SBBS、SISまたはSBISブロックポリマーのようなTPSであると、好適である。更に、不飽和スチレン系エラストマーの変性体や、PPEも含む場合は、ゴム及び金属のいずれとも溶着が可能であるため、タイヤ1の加硫時に加えられる熱によって、カバー部60のタイヤ幅方向内側の面を、ベルト層40のタイヤ幅方向端面40eを構成する被覆ゴム42及びコード41の両方に溶着させることができる。これにより、コード41の断面41sを水分(湿気や水)から保護し、コード41の断面41sに錆びが生じるのを効果的に抑制できる。
 図2の例のように、カバー部60は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eのみを覆うように構成されている場合は、カバー部60の防水効果によってコード41の断面41sに錆びが生じるのを効果的に抑制できるとともに、カバー部60が、簡単な構造であり、製造しやすい。
 図1~図3の例において、カバー部60のタイヤ幅方向内側の面の厚みT2(図1)は、図1の例のようにベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eの厚みよりも大きくてもよいし、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eの厚みと等しくてもよい。
 カバー部60のタイヤ幅方向内側の面の厚みT2(図1)は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eの厚み方向と平行に測るものとする。
 図1~図3の例においては、カバー部60のタイヤ幅方向内側の面は、図示するように、ベルト層のタイヤ幅方向の端面4eの全体と接触していることが好ましい。これにより、より確実に、コード41の断面41sを水分(湿気や水)により確実に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのをより効果的に抑制できる。
 この場合、カバー部60とベルト層40との間には、接着剤が介在していてもよいし、介在していなくてもよい。
 ただし、図1~図3の例において、カバー部60のタイヤ幅方向内側の面と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面4eとは、少なくとも一部分において、タイヤ幅方向に互いに離間対向し、両者間にゴムが介在していてもよい。この場合でも、カバー部60が設けられない場合に比べて、コード41の断面41sが水分に晒されにくくなる。また、例えば、タイヤ1の使用時にタイヤ1の表面に形成された亀裂がコード41の断面41sに向かって進展したとしても、カバー部60によって亀裂がコード41の断面41sに到達するのを効果的に抑制できる。これにより、コード41の断面41sを水分(湿気や水)に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのを抑制できる。
 この場合、カバー部60のタイヤ幅方向内側の面と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面4eとの間の、タイヤ幅方向の距離は、1mm以下であると好適であり、0.5mm以下であるとより好適である。
 図4及び図5は、本発明の第1変形例に係る空気入りタイヤ1を示しており、それぞれ図1及び図2に対応する図面である。図4及び図5の例は、カバー部60の形状のみが、図1~図3の例とは異なる。カバー部60以外のタイヤ1の構成や、カバー部60が上述した樹脂材料Bからなる点や、カバー部60が一部材(カバー部材)として構成されている点は、図1~図3の例について上述したものと同様である。
 図4及び図5の例において、カバー部60は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eとベルト層40の外周面及び内周面のタイヤ幅方向外側部分とを覆うように構成されている。カバー部60は、タイヤ幅方向断面(図4)においてタイヤ幅方向内側が開放された略U字型をなしており、具体的には、ベルト層40の外周面のタイヤ幅方向外側部分を覆う外周側片部61と、ベルト層40の内周面のタイヤ幅方向外側部分を覆う内周側片部62と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eを覆うとともに外周側片部61及び内周側片部62どうしを連結する連結部63と、を有している。カバー部60は、外周側片部61のタイヤ内周側の面と内周側片部62のタイヤ外周側の面と連結部63のタイヤ幅方向内側の面(ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eに対向する面)とにより、タイヤ幅方向内側(ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eに対向する側)に開放された凹部64を区画している。ベルト層40のタイヤ幅方向の端部は、カバー部60の凹部64内に挿入(嵌合)されている。カバー部60は、タイヤ周方向に全周にわたって連続して延在しており、すなわち、タイヤ1の回転軸線の周りで環状に構成されている。タイヤ幅方向断面におけるカバー部50の形状は、タイヤ全周にわたって同じである。
 図4及び図5の例によれば、カバー60は、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eを覆うだけでなく、ベルト層40の外周面及び内周面のタイヤ幅方向外側部分をも覆うので、より確実に、コード41の断面41sを水分(湿気や水)に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのをより効果的に抑制できる。また、ベルト層40のタイヤ幅方向の端部が、カバー部60の凹部64内に挿入(嵌合)されているので、タイヤ製造時においてカバー部60がベルト層40に対して位置ずれしにくく、カバー部60を正確にベルト層40に対して位置付けすることができる。このことによっても、より確実に、コード41の断面41sを水分(湿気や水)に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのをより効果的に抑制できる。
 図4及び図5の例においては、カバー部60の凹部64の内面は、図示するように、その全体が、ベルト層40のタイヤ幅方向の端部の表面と接触していることが好ましい。これにより、より確実に、コード41の断面41sを水分(湿気や水)に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのをより効果的に抑制できる。
 この場合、カバー部60とベルト層40との間には、接着剤が介在していてもよいし、介在していなくてもよい。
 ただし、図4及び図5の例において、カバー部60の連結部63のタイヤ幅方向内側の面と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面4eとは、少なくとも一部分において、タイヤ幅方向に互いに離間対向し、両者間にゴムが介在していてもよい。これに加えて又は代えて、外周側片部61のタイヤ内周側の面とベルト層40の外周面どうし、かつ/又は、内周側片部62のタイヤ外周側の面とベルト層40の内周面どうしは、少なくとも一部分において、タイヤ径方向に互いに離間対向し、両者間にゴムが介在していてもよい。これらの場合でも、カバー部60が設けられない場合に比べて、コード41の断面41sが水分に晒されにくくなる。また、例えば、タイヤ1の使用時にタイヤ1の表面に形成された亀裂がコード41の断面41sに向かって進展したとしても、カバー部60によって亀裂がコード41の断面41sに到達するのを効果的に抑制できる。これにより、コード41の断面41sを水分(湿気や水)に晒されにくくし、ひいては、コード41の断面41sに錆びが生じるのを抑制できる。
 この場合、カバー部60の連結部63のタイヤ幅方向内側の面と、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面4eとの間の、タイヤ幅方向の距離は、1mm以下であると好適であり、0.5mm以下であるとより好適である。また、外周側片部61のタイヤ内周側の面とベルト層40の外周面どうし、かつ/又は、内周側片部62のタイヤ外周側の面とベルト層40の内周面どうしの間の、タイヤ径方向の距離は、1mm以下であると好適であり、0.5mm以下であるとより好適である。
 図示は省略するが、カバー部60は、一部材(カバー部材)として構成される代わりに、ベルト層40の少なくともタイヤ幅方向の端面4eに塗布された、コーティングであってもよい。コーティングは、カバー部60について上述した樹脂材料Bから構成することができる。この場合、カバー部60は、図1~図3の例と同様に、ベルト層40の少なくともタイヤ幅方向の端面4eのみに塗布されることによって当該端面4eのみを覆うように構成されてもよいし、あるいは、図4及び図5の例と同様に、ベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eとベルト層40の外周面及び内周面のタイヤ幅方向外側部分とに塗布されてこれらを覆うように構成されてもよい。
 上述した各例において、カバー部60は、ベルト層40のタイヤ幅方向の両側の端面40eに設けられるのが好適であるが、ベルト層40のタイヤ幅方向の一方側の端面40eのみに設けられてもよい。
 上述した各例において、ベルト層40は、コード41を被覆ゴム42で被覆した構成に代えて、コード41を被覆樹脂で被覆した構成からなるものでもよい。この場合、ベルト層40を軽量化できる。被覆樹脂は、例えば、溶融状態の被覆樹脂をコード41の外周側に被覆し、冷却により固化させることによって形成することができる。被覆樹脂を構成する樹脂材料は、樹脂層50について上述した樹脂材料Aと同じ種類の樹脂材料を用いることができるが、異なる種類の樹脂材料を用いることもできる。
 以上に説明した構成を有する空気入りタイヤ1を製造する方法を、例示的に説明する。
 カバー部60を一部材(カバー部材)から構成させる場合、まず、樹脂材料を用いて、カバー部60を製造する(カバー製造ステップ)。カバー製造ステップにおいては、例えば、樹脂材料を用いて、カバー部60を、射出成形又は押出成形等により成形する。一方、カバー部60をコーティングから構成させる場合は、カバー製造ステップは省略する。
 その後、別途予め準備したベルト層40のタイヤ幅方向の端面40eを、カバー部60によって覆う(カバー配置ステップ)。
 カバー配置ステップの後、ベルト層40、樹脂層50及びカバー部60と、残りのタイヤ構成部材とを備えた、未加硫タイヤを成形し(成形ステップ)、成形した未加硫タイヤを加硫する(加硫ステップ)。その後、加硫済みの空気入りタイヤ1が得られる。
 本発明に係る空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法は、例えば乗用車用空気入りタイヤ等、任意の種類の空気入りタイヤに利用できるものである。
1:空気入りタイヤ(タイヤ)、 10:トレッド部、 11:サイドウォール部、12:ビード部、 20:カーカス、 20a:本体部、 20b:折り返し部、30:ビードコア、 40:ベルト層、 40e:幅方向端面、 41:コード、 41s:断面(裁断面)、 42:被覆ゴム(ゴム)、 50:樹脂層、 60:カバー部、61:外周側片部、 62:内周側片部、 63:連結部、 64:凹部、CL:タイヤ赤道面
 

Claims (5)

  1.  トレッド部に、
      タイヤ周方向に対する傾斜角度が0°超10°以下である複数の金属製のコードを有する、ベルト層と、
      樹脂層と、
      前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面を覆う、樹脂材料からなるカバー部と、
    を備えた、空気入りタイヤ。
  2.  前記カバー部は、前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面のみを覆う、カバー部材である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記カバー部は、前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面と前記ベルト層の外周面及び内周面のタイヤ幅方向外側部分とを覆う、カバー部材である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記カバー部は、コーティングである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤを製造する方法であって、
     前記ベルト層のタイヤ幅方向の端面を前記カバー部によって覆う、カバー配置ステップと、
     前記カバー配置ステップの後、前記ベルト層、前記樹脂層及び前記カバー部を備えた未加硫タイヤを成形する、成形ステップと、
     前記未加硫タイヤを加硫する、加硫ステップと、
    を含む、空気入りタイヤの製造方法。
PCT/JP2019/021233 2018-05-31 2019-05-29 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法 WO2019230768A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-105469 2018-05-31
JP2018105469A JP6987022B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230768A1 true WO2019230768A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021233 WO2019230768A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-29 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6987022B2 (ja)
WO (1) WO2019230768A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255314A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH1035221A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002331806A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ
JP2013539734A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2016203900A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019116862A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255314A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH1035221A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2002331806A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー被覆スチールコードを用いた空気入りタイヤ
JP2013539734A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 半径方向カーカス補強材を有する乗用車用タイヤ
JP2016203900A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019116862A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209747A (ja) 2019-12-12
JP6987022B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3459763B1 (en) Tire
JP4572116B2 (ja) 周方向螺旋巻きベルト層を有するラジアルタイヤ
EP3459762A1 (en) Tire
JP2012126390A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230770A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9004121B2 (en) Tire including a continuous pressure membrane
US20220088973A1 (en) Run-flat tire
WO2019230768A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
JP4478381B2 (ja) ボディプライコードが交差したラジアルタイヤ
JP3315084B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20220314705A1 (en) Run-flat tire
WO2020129847A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2019001197A (ja) 補強部材およびそれを用いたタイヤ
WO2019230497A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019239898A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015156154A1 (ja) タイヤ
JP6928495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091294A (ja) ランフラットタイヤ
WO2018230264A1 (ja) 補強部材およびそれを用いたタイヤ
WO2019230767A1 (ja) 空気入りタイヤ、及び、空気入りタイヤの製造方法
JP6952647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001195A (ja) 補強部材およびそれを用いたタイヤ
JP6959895B2 (ja) 空気入りタイヤ及び樹脂被覆ベルトの製造方法
WO2019230771A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230772A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19810993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19810993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1