JP2019210084A - シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法 - Google Patents

シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210084A
JP2019210084A JP2018106040A JP2018106040A JP2019210084A JP 2019210084 A JP2019210084 A JP 2019210084A JP 2018106040 A JP2018106040 A JP 2018106040A JP 2018106040 A JP2018106040 A JP 2018106040A JP 2019210084 A JP2019210084 A JP 2019210084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
driven
drive
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034009B2 (ja
Inventor
雄飛 赤川
Taketo Akagawa
雄飛 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018106040A priority Critical patent/JP7034009B2/ja
Priority to US16/422,561 priority patent/US11279581B2/en
Priority to CN201910462643.0A priority patent/CN110550472B/zh
Publication of JP2019210084A publication Critical patent/JP2019210084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034009B2 publication Critical patent/JP7034009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/14Retarding or controlling the forward movement of articles as they approach stops
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】安定した速度でシートを搬送することができる上、一対の搬送ローラへのシートの当接時の衝撃による従動ローラの回転を回避することができるシート搬送装置及び画像形成装置並びにシート搬送方法を提供する。【解決手段】シートを所定のシート搬送方向に搬送するシート搬送装置及び画像形成装置並びにシート搬送方法は、駆動ローラからの回転駆動力を従動ローラに伝達するにあたり従動ローラの表面移動速度の方を駆動ローラの表面移動速度より速くし、駆動ローラから従動ローラへの駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられたワンウェイクラッチにより、従動ローラの駆動ローラに対するシート搬送方向である第1回転方向とは反対方向である第2回転方向への相対的な回転を許容する一方、従動ローラの駆動ローラに対する第1回転方向への相対的な回転を規制する。【選択図】図2

Description

本発明は、シート搬送装置及びそれを備えた複写機、複合機、プリンタ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置並びにシート搬送方法に関する。
画像形成装置は、通常は、一対の搬送ローラによりシートを搬送するシート搬送装置を備えている。かかる画像形成装置においては、一般的に、一対の搬送ローラ(いわゆるレジストローラ)の回転を停止させた状態で、搬送されてくるシートの先端を一対の搬送ローラに当接させて一旦停止させた後、一対の搬送ローラを回転させることでシートを搬送するように構成されている。これにより、像担持体又は中間転写体上に形成される画像に対してシートの搬送タイミングを合わせるため、さらにはシートの斜め送り(スキュー)を防止することができる。
このような画像形成装置においては、一対の搬送ローラのうち、一方を駆動ローラとし、他方を従動ローラとし、駆動ローラの駆動回転に従動して従動ローラを従動回転させる構成にする。この場合、従動ローラは、駆動ローラが停止しているときには、停止している駆動ローラに接触しているものの、回転がある程度許容された状態となっている。このため、一対の搬送ローラへのシートの当接時の衝撃により従動ローラが少し回転してしまうことがある。そうすると、シートの先端を一対の搬送ローラに当接させたときに、シートの先端が一対の搬送ローラのニップ部から少し突出してしまう。その結果、像担持体又は中間転写体上に形成される画像に対するシートのずれ、及び、シートの斜め送りを招く。
そのため、従来では、駆動ローラからの回転駆動力を従動ローラに伝達する駆動伝達機構で一対の搬送ローラを接続し、駆動ローラが停止しているときには、駆動伝達機構により従動ローラに制動をかけて従動ローラも確実に停止させるようにしていた(例えば特許文献1参照)。なお、駆動伝達機構としては、例えば、ギアのみや、ギア及びベルト或いはプーリ及びベルト等を含む駆動伝達機構を挙げることができる。
特開2017−77962号公報 特開平7−285688号公報
しかしながら、駆動伝達機構を構成する部品のバラツキ等の精度不良により、駆動ローラと従動ローラとで回転(表面移動速度)が一致又は略一致しないことがある。この場合、回転ムラ等により、安定した速度でシートを搬送することができず、結果として、シートに形成される画像に影響を与える。例えば、シートに形成される画像に周期的な横縞、いわゆるバンディングが発生する場合がある。
この点に関し、特許文献2には、フィードローラ軸に対してワンウェイクラッチを介してフィードローラを設け、フィードローラを駆動する際には、ワンウェイクラッチを介してフィードローラ軸の回転を伝達する機構が開示されている。かかる構成では、用紙さばき装置とレジストローラ装置との間で用紙を整合する際に、用紙のループの強さによりフィードローラが逆転して用紙が後退する現象の発生を防止することができる。
ところが、特許文献2に記載の駆動伝達機構では、フィードローラが逆転して用紙が後退する現象の発生を防止するために、単にワンウェイクラッチを設けているにすぎず、駆動伝達機構を構成する部品のバラツキ等の精度不良により、駆動ローラと従動ローラとで回転が一致又は略一致しない場合に、回転ムラ等の不都合により、安定した速度でのシートの搬送ができないという不都合を解消するようにはなっていない。
そこで、本発明は、安定した速度でシートを搬送することができる上、一対の搬送ローラへのシートの当接時の衝撃による従動ローラの回転を回避することができるシート搬送装置及び画像形成装置並びにシート搬送方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、次の本発明に係るシート搬送装置及び画像形成装置並びにシート搬送方法を提供する。
(1)シート搬送装置
本発明に係るシート搬送装置は、駆動ローラと従動ローラとからなる一対の搬送ローラによりシートを所定のシート搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、前記駆動ローラからの回転駆動力を前記従動ローラに伝達するにあたり前記従動ローラの表面移動速度の方が前記駆動ローラの表面移動速度より速くなるように構成された駆動伝達機構と、前記駆動伝達機構における前記駆動ローラから前記従動ローラへの駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられたワンウェイクラッチとを備え、前記ワンウェイクラッチは、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記シート搬送方向である第1回転方向とは反対方向である第2回転方向への相対的な回転を許容する一方、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記第1回転方向への相対的な回転を規制することを特徴とする。
(2)画像形成装置
本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係るシート搬送装置を備え、前記一対の搬送ローラの回転を停止させた状態で、搬送されてくる前記シートの先端を前記一対の搬送ローラに当接させて一旦停止させた後、前記一対の搬送ローラを回転させることで前記シートを搬送することを特徴とする。
(3)画像形成装置
本発明に係るシート搬送方法は、駆動ローラと従動ローラとからなる一対の搬送ローラによりシートを所定のシート搬送方向に搬送するシート搬送方法であって、前記駆動ローラからの回転駆動力を前記従動ローラに伝達するにあたり前記従動ローラの表面移動速度の方を前記駆動ローラの表面移動速度より速くし、前記駆動ローラから前記従動ローラへの駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられたワンウェイクラッチにより、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記シート搬送方向である第1回転方向とは反対方向である第2回転方向への相対的な回転を許容する一方、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記第1回転方向への相対的な回転を規制することを特徴とする。
本発明によると、安定した速度でシートを搬送することができる上、一対の搬送ローラへのシートの当接時の衝撃による従動ローラの回転を回避することが可能となる。
本実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置を正面より視た概略断面図である。 シート搬送装置における駆動伝達機構及びワンウェイクラッチの駆動系の概略ブロック図である。 ワンウェイクラッチの一態様を概略的に示す斜視図である。 ワンウェイクラッチの一態様を概略的に示す縦断面図である。 第1回転方向を時計回りとした場合において一対の搬送ローラのシート搬送時でのワンウェイクラッチの一例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。 一対の搬送ローラの停止時での図4Aに示すワンウェイクラッチの動作状態を模式的に示す概略断面図である。 第1回転方向を反時計回りとした場合において一対の搬送ローラのシート搬送時でのワンウェイクラッチの一例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。 一対の搬送ローラの停止時での図5Aに示すワンウェイクラッチの動作状態を模式的に示す概略断面図である。 第1回転方向を時計回りとした場合において一対の搬送ローラのシート搬送時でのワンウェイクラッチの他の例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。 一対の搬送ローラの停止時での図6Aに示すワンウェイクラッチの動作状態を模式的に示す概略断面図である。 第1回転方向を反時計回りとした場合において一対の搬送ローラのシート搬送時でのワンウェイクラッチの他の例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。 一対の搬送ローラの停止時での図7Aに示すワンウェイクラッチの動作状態を模式的に示す概略断面図である。 シート搬送装置における駆動伝達機構及びワンウェイクラッチの配置構成の一例を示す概略平面図である。 シート搬送装置における駆動伝達機構及びワンウェイクラッチの配置構成の一例を示す概略背面図である。 シート搬送装置における駆動伝達機構及びワンウェイクラッチの配置構成の他の例を示す概略平面図である。 シート搬送装置における駆動伝達機構及びワンウェイクラッチの配置構成の他の例を示す概略背面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施の形態に係るシート搬送装置200を備えた画像形成装置100を正面より視た概略断面図である。図1に示す画像形成装置100は、原稿読取装置108により読み取られた画像データ、又は、外部から伝達された画像データに応じて、記録用紙等のシートPに対してモノクロの画像を形成するモノクロ画像形成装置である。なお、画像形成装置100は、例えば、カラー画像を形成できるカラー画像形成装置(特に中間転写方式のカラー画像形成装置)であってもよい。
画像形成装置100は、原稿読取装置108と、画像形成装置本体110とを備えており、画像形成装置本体110には、画像形成部102とシート搬送系103とが設けられている。
画像形成部102は、露光ユニット1、現像ユニット2、静電潜像担持体として作用する感光体ドラム3、クリーニング部4、帯電ユニット5、転写ユニット6及び定着ユニット7を備えている。また、シート搬送系103は、給紙トレイ81、手差し給紙トレイ82及び排出トレイ14を備えている。
画像形成装置本体110の上部には、原稿Gが載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の下部には原稿Gを読み取るための光学ユニット90が設けられている。また、原稿載置台92の上側には原稿読取装置108が設けられている。原稿読取装置108で読み取られた原稿Gの画像は、画像データとして画像形成装置本体110に送られ、画像形成装置本体110において画像データに基づき形成された画像がシートPに記録される。
画像形成装置本体110には、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82から送られてきたシートPを、転写ユニット6における転写ローラ61及び定着ユニット7を経て、排出トレイ14に導くシート搬送路Waが設けられている。シート搬送路Waの近傍には、ピックアップローラ11a,11b、一対の搬送ローラ210(レジストローラ)、転写ローラ61、定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72、一対のシートローラ12a、一対の排出ローラ31が配設されている。一対の搬送ローラ210は、図示を省略した回転駆動部(駆動モータ)により回転駆動される。回転駆動部は、駆動停止状態では回転が規制される(回転しない)ようになっている。
画像形成装置100は、シートを収容するシート収容装置(具体的には給紙トレイ81や手差し給紙トレイ82)と、シート収容装置から送られてきたシートPを搬送するシート搬送装置200とを備えている。画像形成装置100は、画像形成動作を行うにあたり、シート収容装置に収容されたシートPをシート収容装置からシート供給部材(具体的にはピックアップローラ11a,11b)にて1枚ずつ画像形成装置本体110に供給し、画像形成装置本体110にて画像形成を行う。
画像形成装置100では、画像形成を行うにあたり、給紙トレイ81又は手差し給紙トレイ82からシートPを供給し、一対の搬送ローラ210までシートPを搬送する。次に、シートPと回転方向Cに回転される感光体ドラム3上のトナー像とを整合するタイミングで転写ローラ61によってシートPを搬送し、シートP上にトナー像を転写する。その後、シートPを定着ユニット7におけるヒートローラ71及び加圧ローラ72に通過させることによってシートP上の未定着トナーを熱で溶融、固着し、シートローラ12a及び排出ローラ31を経て排出トレイ14上に排出する。
シートPの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、シートPを排出ローラ31からシート反転搬送路Wbへ向けて逆方向に搬送して、反転搬送ローラ12b,12cを経てシートPの表裏を反転させて一対の搬送ローラ210へ再度導き、シートPの表面と同様にして、シートPの裏面にトナー像を形成して定着させた後、排出トレイ14へ排出する。
[シート搬送装置]
シート搬送装置200は、駆動ローラ211と従動ローラ212とからなる一対の搬送ローラ210によりシートPを所定のシート搬送方向Sに搬送する。
本実施の形態では、一対の搬送ローラ210は、レジストローラとされている。すなわち、画像形成装置100は、一対の搬送ローラ210の回転を停止させた状態で、搬送されてくるシートPの先端を一対の搬送ローラ210に当接させて一旦停止させた後、一対の搬送ローラ210を回転させることでシートPを搬送するように構成されている。
図2は、シート搬送装置200における駆動伝達機構300及びワンウェイクラッチ400の駆動系の概略ブロック図である。
シート搬送装置200は、駆動伝達機構300及びワンウェイクラッチ400を備えている。
駆動伝達機構300は、駆動ローラ211からの回転駆動力を従動ローラ212に伝達するにあたり従動ローラ212の表面移動速度V2(周速度)の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1(周速度)より速くなるように構成されている。ワンウェイクラッチ400は、駆動伝達機構300における駆動ローラ211から従動ローラ212への駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられている。
ワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第2回転方向R2への相対的な回転を許容する。ここで、第2回転方向R2は、シート搬送方向Sである第1回転方向R1とは反対方向である。また、ワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第1回転方向R1への相対的な回転を規制(禁止)する。
本実施の形態によれば、シートPを搬送するときには、駆動伝達機構300は、従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるように駆動ローラ211からの回転駆動力を従動ローラ212に伝達する。このとき、駆動伝達機構300における駆動ローラ211から従動ローラ212への駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられているワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第2回転方向R2への相対的な回転を許容する。こうすることで、シートPを搬送するときに、ワンウェイクラッチ400を空転させることができ、これにより、駆動伝達機構300を構成する部品のバラツキ等の精度不良を回避することができる。そうすると、駆動ローラ211と従動ローラ212とで回転を一致又は略一致させることができ、回転ムラ等の不都合を回避することができる。従って、安定した速度でのシートPの搬送を行うことができ、ひいては、バンディングの発生を効果的に防止することができる。一方、ワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第1回転方向R1への相対的な回転を規制する。こうすることで、従動ローラ212は、駆動ローラ211が停止しているときには、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第1回転方向R1への相対的な回転が規制された状態となっている。このため、一対の搬送ローラ210へのシートPの当接時に衝撃があっても従動ローラ212の回転を回避することができる。そうすると、シートPの先端P1を一対の搬送ローラ210に当接させたときに、シートPの先端P1の一対の搬送ローラ210のニップ部Qからの突出を回避することができ、ひいては、像担持体又は中間転写体(この例では感光体ドラム3)上に形成される画像に対するシートPのずれ、及び、シートPの斜め送りを効果的に防止することができる。
次に、駆動ローラ211から従動ローラ212へのワンウェイクラッチ400による回転駆動力の駆動伝達動作について説明する。
図3A及び図3Bは、それぞれ、ワンウェイクラッチ400の一態様を概略的に示す斜視図及び縦断面図である。
本実施の形態において、ワンウェイクラッチ400は、互いに一方向で回転自在且つ他方向で回転不能とされた第1部材(具体的には内輪410)及び第2部材(具体的には外輪420)を含んでいる。
この例では、ワンウェイクラッチ400は、コイルスプリング430を備え、コイルスプリング430を内輪軸411に挿通し、コイルスプリング430の一端431を外輪420に固定した構造のものである。
かかる構造のワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第2回転方向R2への相対的な回転を許容する。駆動ローラ211及び従動ローラ212を第1回転方向R1に回転させた状態において、従動ローラ212が、駆動ローラ211に対して相対的に第2回転方向R2に回転する場合、内輪410及び外輪420のうちの駆動側が従動側よりも速く回転する。この例では、コイルスプリング430が内輪軸411に対して緩む方向に捻られる。そうすると、コイルスプリング430の内径が拡大し、内輪軸411とコイルスプリング430との接触面間の摩擦力が減少する若しくは無くなる。これにより、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第2回転方向R2への相対的な回転を許容することができる。
一方、ワンウェイクラッチ400は、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第1回転方向R1への相対的な回転を規制する。このため、駆動ローラ211及び従動ローラ212を停止させた状態において、従動ローラ212は、駆動ローラ211に対して第1回転方向R1へ回転しない。この例では、従動ローラ212を駆動ローラ211に対して第1回転方向R1へ回転させようとすると、コイルスプリング430が内輪軸411に対して締め付ける方向に捻られる。そうすると、コイルスプリング430の内径が縮小し、内輪軸411とコイルスプリング430との接触面間の摩擦力が増大する。これにより、従動ローラ212の駆動ローラ211に対する第1回転方向R1への相対的な回転を規制することができる。
次に、内輪が従動側に接続され且つ外輪が駆動側に接続される場合、及び、内輪が駆動側に接続され且つ外輪が従動側に接続される場合の具体例について順に説明する。
[第1実施形態]
〔内輪が従動側に接続され且つ外輪が駆動側に接続される場合〕
先ず、ワンウェイクラッチ400は、内輪410が従動側に接続され且つ外輪420が駆動側に接続される例を図4Aから図5Bを参照しながら以下に説明する。
(一対の搬送ローラのシート搬送時)
図4Aは、第1回転方向R1を時計回りとした場合において一対の搬送ローラ210のシート搬送時でのワンウェイクラッチ400の一例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。図5Aは、第1回転方向R1を反時計回りとした場合において一対の搬送ローラ210のシート搬送時でのワンウェイクラッチ400の一例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。
駆動伝達機構300では従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるように構成されているが、図4A及び図5Aに示すように、ワンウェイクラッチ400は、外輪420よりも内輪410が遅く回転することから、空転状態となる。そうすると、従動ローラ212は、ローラ部212aの表面が第1回転方向R1に回転駆動される駆動ローラ211のローラ部211aの表面と接触することにより第1回転方向R1に従動回転される。従って、駆動ローラ211から従動ローラ212へは回転駆動力が駆動伝達機構300を介しては伝達されることがなく、ローラ部211a,212aを介して伝達されることになる。つまり、駆動伝達機構300により従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるところ、ワンウェイクラッチ400の空転により駆動ローラ211の表面移動速度V1と従動ローラ212の表面移動速度V2とが同じ又は略同じになる。このとき、ワンウェイクラッチ400において、外輪420及び内輪410は共に同じ第1回転方向R1に回転する。しかし、従動側である内輪410は、駆動ローラ211及び従動ローラ212が同じ又は略同じ表面移動速度になる分、駆動側である外輪420に対して相対的に第2回転方向R2に回転することになる。すなわち、内輪410の第1回転方向R1への回転速度が外輪420の第1回転方向R1への回転速度よりも遅くなる。
(一対の搬送ローラの停止時)
図4Bは、一対の搬送ローラ210の停止時での図4Aに示すワンウェイクラッチ400の動作状態を模式的に示す概略断面図である。図5Bは、一対の搬送ローラ210の停止時での図5Aに示すワンウェイクラッチ400の動作状態を模式的に示す概略断面図である。
駆動側の外輪420は駆動ローラ211が駆動される回転駆動部に接続されている。また、停止状態では回転駆動部が回転せず、従って、駆動ローラ211が回転しないようになっている。このため、一対の搬送ローラ210の停止時に、シートPの先端P1が一対の搬送ローラ210に当接しても、駆動側の外輪420はシート搬送方向Sである第1回転方向R1へ回転しない。また、シートPの先端P1の一対の搬送ローラ210への当接により従動側の内輪410が第1回転方向R1へ回転しようとしても、図4B及び図5Bに示すように、ワンウェイクラッチ400は停止した駆動側の外輪420に対する従動側の内輪410の第1回転方向R1への回転を規制している。このため、従動側の内輪410も第1回転方向R1へ回転しない。
以上説明したように、内輪410が従動側に接続され且つ外輪420が駆動側に接続されることで、ワンウェイクラッチ400を駆動伝達機構300内に簡単且つコンパクトに設けることができる。
[第2実施形態]
〔内輪が駆動側に接続され且つ外輪が従動側に接続される場合〕
次に、ワンウェイクラッチ400は、内輪410が駆動側に接続され且つ外輪420が従動側に接続される例を図6Aから図7Bを参照しながら以下に説明する。
(一対の搬送ローラのシート搬送時)
図6Aは、第1回転方向R1を時計回りとした場合において一対の搬送ローラ210のシート搬送時でのワンウェイクラッチ400の他の例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。図7Aは、第1回転方向R1を反時計回りとした場合において一対の搬送ローラ210のシート搬送時でのワンウェイクラッチ400の他の例の動作状態を模式的に示す概略断面図である。
駆動伝達機構300では従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるように構成されているが、図6A及び図7Aに示すように、ワンウェイクラッチ400は、内輪410よりも外輪420が遅く回転することから、空転状態となる。そうすると、従動ローラ212は、ローラ部212aの表面が第1回転方向R1に回転駆動される駆動ローラ211のローラ部211aの表面と接触することにより第1回転方向R1に従動回転される。従って、駆動ローラ211から従動ローラ212へは回転駆動力が駆動伝達機構300を介しては伝達されることがなく、ローラ部211a,212aを介して伝達されることになる。つまり、駆動伝達機構300により従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるところ、ワンウェイクラッチ400の空転により駆動ローラ211の表面移動速度V1と従動ローラ212の表面移動速度V2とが同じ又は略同じになる。このとき、ワンウェイクラッチ400において、内輪410及び外輪420は共に同じ第1回転方向R1に回転する。しかし、従動側である外輪420は、駆動ローラ211及び従動ローラ212が同じ又は略同じ表面移動速度になる分、駆動側である内輪410に対して相対的に第2回転方向R2に回転することになる。すなわち、外輪420の第1回転方向R1への回転速度が内輪410の第1回転方向R1への回転速度よりも遅くなる。
(一対の搬送ローラの停止時)
図6Bは、一対の搬送ローラ210の停止時での図6Aに示すワンウェイクラッチ400の動作状態を模式的に示す概略断面図である。図7Bは、一対の搬送ローラ210の停止時での図7Aに示すワンウェイクラッチ400の動作状態を模式的に示す概略断面図である。
駆動側の内輪410は駆動ローラ211が駆動される回転駆動部に接続されている。また、停止状態では回転駆動部が回転せず、従って、駆動ローラ211が回転しないようになっている。このため、一対の搬送ローラ210の停止時に、シートPの先端P1が一対の搬送ローラ210に当接しても、駆動側の内輪410はシート搬送方向Sである第1回転方向R1へ回転しない。また、シートPの先端P1の一対の搬送ローラ210への当接により従動側の外輪420が第1回転方向R1へ回転しようとしても、図6B及び図7Bに示すように、ワンウェイクラッチ400は停止した駆動側の内輪410に対する従動側の外輪420の第1回転方向R1への回転を規制している。このため、従動側の外輪420も第1回転方向R1へ回転しない。
以上説明したように、内輪410が駆動側に接続され且つ外輪420が従動側に接続されることで、ワンウェイクラッチ400を駆動伝達機構300内に簡単且つコンパクトに設けることができる。
なお、ワンウェイクラッチ400は、図3から図7Bに示すような構造に限定されるものではなく、従来公知の各種の構造とすることができる。
次に、シート搬送装置200における駆動伝達機構300及びワンウェイクラッチ400の具体的態様について以下に説明する。
[第3実施形態]
図8A及び図8Bは、それぞれ、シート搬送装置200における駆動伝達機構300及びワンウェイクラッチ400の配置構成の一例を示す概略平面図及び概略背面図である。
図8A及び図8Bに示すように、駆動伝達機構300は、駆動ギア310Aと、従動ギア320Aとを備えている。駆動ギア310Aは、駆動ローラ211の駆動軸211bに設けられている。従動ギア320Aは、従動ローラ212の従動軸212bに設けられている。従動ギア320Aは、駆動ギア310Aと噛合する。
そして、ワンウェイクラッチ400は、従動軸212bと従動ギア320との間に設けられている。
なお、ワンウェイクラッチ400は、駆動ギア310と駆動軸211bとの間に設けられていてもよい。こうすることで、ワンウェイクラッチ400を駆動伝達機構300に設ける構成を駆動伝達機構300において駆動ギア310及び従動ギア320を備えるといった簡単な構成で容易に実現させることができる。
ここで、シート搬送装置200では、従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるように、駆動ギア310A及び従動ギア320Aのギア比並びに駆動ローラ211のローラ部211a及び従動ローラ212のローラ部212aの外径が設定されている。
[第4実施形態]
図9A及び図9Bは、それぞれ、シート搬送装置200における駆動伝達機構300及びワンウェイクラッチ400の配置構成の他の例を示す概略平面図及び概略背面図である。
図9A及び図9Bに示すように、駆動伝達機構300は、駆動ギア310Bと、従動ギア320Bと、ギア列330とを備えている。駆動ギア310Bは、駆動ローラ211の駆動軸211bに設けられている。従動ギア320Bは、従動ローラ212の従動軸212bに設けられている。ギア列330は、駆動ギア310B及び従動ギア320Bの双方と噛合する。
ギア列330は、複数の中間ギア331(1)〜331(n)(nは2以上の整数、この例ではn=3)からなっている。複数の中間ギア331(1)〜331(n)は、複数の中間ギア軸332(1)〜332(m)(mは2以上の整数、この例ではm=2)にそれぞれ設けられている。複数の中間ギア331(1)〜331(n)は、互いに噛合する。
そして、ワンウェイクラッチ400は、中間ギア331(1)〜331(n)と中間ギア軸332(1)〜332(m)との間のうち何れか1箇所に設けられている。
この例では、ワンウェイクラッチ400は、中間ギア331(3)と中間ギア軸332(2)との間に設けられている。詳しくは、中間ギア331(1)は、中間ギア軸332(1)に設けられている。中間ギア331(1)は、駆動ギア310Bと噛合している。中間ギア331(2)は、中間ギア軸332(2)に設けられている。中間ギア331(2)は、中間ギア331(1)と噛合している。中間ギア331(3)は、中間ギア軸332(2)に設けられている。中間ギア331(3)は、従動ギア320Bと噛合している。
なお、ワンウェイクラッチ400は、他の中間ギア331と他の中間ギア軸332との間、駆動ギア310Bと駆動軸211bとの間、又は、従動ギア320Bと従動軸212bとの間に設けられていてもよい。こうすることで、ワンウェイクラッチ400を駆動伝達機構300に設ける構成を駆動伝達経路において駆動ギア310B、従動ギア320B及びギア列330を備えるといった簡単な構成で容易に実現させることができる。
ここで、シート搬送装置200では、従動ローラ212の表面移動速度V2の方が駆動ローラ211の表面移動速度V1より速くなるように、駆動ギア310B、従動ギア320B及びギア列330の各ギア比並びに駆動ローラ211のローラ部211a及び従動ローラ212のローラ部212aの外径が設定されている。
[その他の実施形態]
以上説明した例では、駆動伝達機構をギアのみで構成したが、ギア及びベルト或いはプーリ及びベルト等を含んでいてもよい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
200 シート搬送装置
210 搬送ローラ
211 駆動ローラ
211a ローラ部
211b 駆動軸
212 従動ローラ
212a ローラ部
212b 従動軸
300 駆動伝達機構
310 駆動ギア
310A 駆動ギア
310B 駆動ギア
320 従動ギア
320A 従動ギア
320B 従動ギア
330 ギア列
331 中間ギア
332 中間ギア軸
400 ワンウェイクラッチ
410 内輪
411 内輪軸
420 外輪
430 コイルスプリング
431 一端
P シート
R1 第1回転方向
R2 第2回転方向
S シート搬送方向
V1 表面移動速度
V2 表面移動速度

Claims (6)

  1. 駆動ローラと従動ローラとからなる一対の搬送ローラによりシートを所定のシート搬送方向に搬送するシート搬送装置であって、
    前記駆動ローラからの回転駆動力を前記従動ローラに伝達するにあたり前記従動ローラの表面移動速度の方が前記駆動ローラの表面移動速度より速くなるように構成された駆動伝達機構と、
    前記駆動伝達機構における前記駆動ローラから前記従動ローラへの駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられたワンウェイクラッチと
    を備え、
    前記ワンウェイクラッチは、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記シート搬送方向である第1回転方向とは反対方向である第2回転方向への相対的な回転を許容する一方、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記第1回転方向への相対的な回転を規制することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記駆動伝達機構は、前記駆動ローラの駆動軸に設けられた駆動ギアと、前記従動ローラの従動軸に設けられて前記駆動ギアと噛合する従動ギアとを備え、
    前記ワンウェイクラッチは、前記駆動ギアと前記駆動軸との間、又は、前記従動軸と前記従動ギアとの間に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記駆動伝達機構は、前記駆動ローラの駆動軸に設けられた駆動ギアと、前記従動ローラの従動軸に設けられた従動ギアと、前記駆動ギア及び前記従動ギアの双方と噛合するギア列とを備え、
    前記ギア列は、複数の中間ギア軸にそれぞれ設けられて互いに噛合する複数の中間ギアからなり、
    前記ワンウェイクラッチは、前記駆動ギアと前記駆動軸との間、前記従動ギアと前記従動軸との間、及び、前記中間ギアと前記中間ギア軸との間のうち何れか1箇所に設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1つに記載のシート搬送装置であって、
    前記ワンウェイクラッチは、互いに一方向で回転自在且つ他方向で回転不能とされた第1部材及び第2部材を含み、
    前記第1部材が従動側に接続され且つ前記第2部材が駆動側に接続されるか、又は、前記第1部材が駆動側に接続され且つ前記第2部材が従動側に接続されることを特徴とするシート搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1つに記載のシート搬送装置を備え、前記一対の搬送ローラの回転を停止させた状態で、搬送されてくる前記シートの先端を前記一対の搬送ローラに当接させて一旦停止させた後、前記一対の搬送ローラを回転させることで前記シートを搬送することを特徴とする画像形成装置。
  6. 駆動ローラと従動ローラとからなる一対の搬送ローラによりシートを所定のシート搬送方向に搬送するシート搬送方法であって、
    前記駆動ローラからの回転駆動力を前記従動ローラに伝達するにあたり前記従動ローラの表面移動速度の方を前記駆動ローラの表面移動速度より速くし、
    前記駆動ローラから前記従動ローラへの駆動伝達経路の何れかの箇所に設けられたワンウェイクラッチにより、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記シート搬送方向である第1回転方向とは反対方向である第2回転方向への相対的な回転を許容する一方、前記従動ローラの前記駆動ローラに対する前記第1回転方向への相対的な回転を規制することを特徴とするシート搬送方法。
JP2018106040A 2018-06-01 2018-06-01 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法 Active JP7034009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106040A JP7034009B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法
US16/422,561 US11279581B2 (en) 2018-06-01 2019-05-24 Sheet conveying device, image forming apparatus including the same, and sheet conveying method
CN201910462643.0A CN110550472B (zh) 2018-06-01 2019-05-30 片材传送装置及具备其的图像形成装置以及片材传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106040A JP7034009B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210084A true JP2019210084A (ja) 2019-12-12
JP7034009B2 JP7034009B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=68692805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106040A Active JP7034009B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279581B2 (ja)
JP (1) JP7034009B2 (ja)
CN (1) CN110550472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209882A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社大橋製作所 テープ貼着装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203878A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conditioner modules with calender rollers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175699A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Copyer Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH09156798A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kyocera Corp 用紙搬送装置
JPH11257368A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Suncall Corp トルクリミッタ付きローラ
JP2001019216A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002255375A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sharp Corp シート材の送り装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285688A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH08157096A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のシート搬送装置
JP3608641B2 (ja) * 1997-09-30 2005-01-12 京セラ株式会社 画像形成装置
JP5088602B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達装置、ワンウェイクラッチ装置、ロール駆動装置及び画像形成装置
JP4928369B2 (ja) * 2007-03-01 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5003804B2 (ja) * 2010-08-17 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 回転伝達機構及び給紙装置
JP5904397B2 (ja) * 2011-11-01 2016-04-13 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
TW201318877A (zh) * 2011-11-11 2013-05-16 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
JP6589551B2 (ja) 2015-10-22 2019-10-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175699A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Copyer Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH09156798A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kyocera Corp 用紙搬送装置
JPH11257368A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Suncall Corp トルクリミッタ付きローラ
JP2001019216A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
US6390467B1 (en) * 1999-07-01 2002-05-21 Ricoh Company, Ltd. Transfer sheet conveying device for image forming apparatus with improved operability of removing a jammed sheet
JP2002255375A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Sharp Corp シート材の送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209882A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社大橋製作所 テープ貼着装置
JP2022153960A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社大橋製作所 テープ貼着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7034009B2 (ja) 2022-03-11
CN110550472A (zh) 2019-12-10
CN110550472B (zh) 2021-08-31
US20190367304A1 (en) 2019-12-05
US11279581B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004045603A (ja) 画像形成装置
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
JP2018017889A (ja) 画像形成装置
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
US8315542B2 (en) Power transmission apparatus and image forming apparatus having the same
CN110550472B (zh) 片材传送装置及具备其的图像形成装置以及片材传送方法
JP5140702B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP2006290567A (ja) 搬送装置
JP5740346B2 (ja) 画像形成装置
JP4246086B2 (ja) スプリングクラッチ装置
JP2017197307A (ja) 駆動装置、搬送装置および画像形成装置
JP2019173910A (ja) ワンウェイクラッチ、シート搬送装置、および画像形成装置
JP6860852B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP2014136641A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007070005A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5796467B2 (ja) 画像形成装置
JP5346785B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2008213982A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US20200387105A1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
JP2016033066A (ja) 画像形成装置
JP3466907B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3996443B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2013003379A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP4689537B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150