JP2019207923A - シリコンウェーハの洗浄方法 - Google Patents

シリコンウェーハの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207923A
JP2019207923A JP2018101949A JP2018101949A JP2019207923A JP 2019207923 A JP2019207923 A JP 2019207923A JP 2018101949 A JP2018101949 A JP 2018101949A JP 2018101949 A JP2018101949 A JP 2018101949A JP 2019207923 A JP2019207923 A JP 2019207923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
silicon wafer
oxide film
chemical oxide
dsod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207923A5 (ja
JP6729632B2 (ja
Inventor
阿部 達夫
Tatsuo Abe
達夫 阿部
健作 五十嵐
Kensaku Igarashi
健作 五十嵐
正彬 大関
Masaaki Ozeki
正彬 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2018101949A priority Critical patent/JP6729632B2/ja
Priority to KR1020207030653A priority patent/KR20210015762A/ko
Priority to PCT/JP2019/013054 priority patent/WO2019230164A1/ja
Priority to CN201980036009.9A priority patent/CN112204712A/zh
Priority to TW108111633A priority patent/TWI795547B/zh
Publication of JP2019207923A publication Critical patent/JP2019207923A/ja
Publication of JP2019207923A5 publication Critical patent/JP2019207923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729632B2 publication Critical patent/JP6729632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】良好なパーティクル品質と安定したケミカル酸化膜を形成することが可能なシリコンウェーハの洗浄方法を提供する。【解決手段】シリコンウェーハをSC1洗浄した後、酸化力を有する洗浄液で洗浄するシリコンウェーハの洗浄方法であって、前記SC1洗浄により前記シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄することにより、更に前記ケミカル酸化膜の厚さが1.0nm以上になるように成長させることを特徴とするシリコンウェーハの洗浄方法。【選択図】なし

Description

本発明は、シリコンウェーハの洗浄方法に関する。
単結晶シリコンウェーハの製造工程において、その主表面は研磨工程において仕上げられる。さらに、シリコンウェーハ表面に研磨工程で付着した研磨剤と金属不純物を除去するために洗浄工程がある。この洗浄工程ではRCA洗浄と呼ばれる洗浄方法が用いられている。このRCA洗浄法とは、SC1(Standard Cleaning 1)洗浄、SC2(Standard Cleaning 2)洗浄、DHF(Diluted Hydrofluoric Acid)洗浄を、目的に応じて組み合わせて行う洗浄法である。このSC1洗浄とは、アンモニア水と過酸化水素水を任意の割合で混合し、アルカリ性の洗浄液によるシリコンウェーハ表面のエッチングによって付着パーティクルをリフトオフさせ、さらにシリコンウェーハとパーティクルの静電気的な反発を利用して、シリコンウェーハへの再付着を抑えながらパーティクルを除去する洗浄方法である。また、SC2洗浄とは、塩酸と過酸化水素水を任意の割合で混合した洗浄液で、シリコンウェーハ表面の金属不純物を溶解除去する洗浄方法である。また、DHF洗浄とは、希フッ酸によってシリコンウェーハ表面のケミカル酸化膜を除去する洗浄方法である。さらに、強い酸化力を有するオゾン水洗浄も使用される場合があり、シリコンウェーハ表面に付着している有機物の除去やDHF洗浄後のシリコンウェーハ表面のケミカル酸化膜形成を行っている。シリコンウェーハの洗浄は、目的に応じてこれらの洗浄を組み合わせて行われている(特許文献1〜3)。
特開2002−329691号公報 特開平9−017765号公報 特開平9−260328号公報 特開2006−208314号公報
洗浄後の重要なシリコンウェーハ品質として、パーティクル品質がある。パーティクルは洗浄液の種類によってシリコンウェーハへの付着しやすさが変化する。SC1洗浄に用いる洗浄液はアルカリ性であるため、静電気的にパーティクルが付着しにくい特性がある。一方、SC2洗浄に用いる洗浄液は酸性であるため、静電気的に付着しやすい特性となる。さらに、DHF洗浄ではシリコンウェーハ表面のケミカル酸化膜を剥離するため、酸性であると同時にベア面が露出し、パーティクルがとても付着しやすい状況となる。このため、一般的に、良好なパーティクル品質を得るために、洗浄後にシリコンウェーハ表面がケミカル酸化膜で覆われている状態にする。つまり、SC1洗浄、SC2洗浄の組み合わせとなる。
一方、洗浄後のシリコンウェーハの品質を評価する方法はいろいろとあるが、その中で表面品質を評価する手段としてDSOD(Direct Surface Oxide Defect)評価がある。このDSOD評価で評価される品質は、シリコンウェーハ表面欠陥、結晶欠陥、金属汚染、洗浄工程で形成されるケミカル酸化膜品質等の影響を受ける。このため、明確な原因が不明な状況下でもDSOD品質が悪化する場合や、変動する場合がある。したがって、DSOD品質を良くするためには、表面欠陥や結晶欠陥を改善すると同時に、洗浄工程で形成されるケミカル酸化膜品質を安定化させることが必要となる。
RCA洗浄において、SC1洗浄工程で形成されるケミカル酸化膜は非常に薄い。SC1洗浄後のケミカル酸化膜厚さは、XPS(X線光電子分光(X−ray photoelectron spectroscopy))により、0.7nm程度と測定される。このSC1洗浄で形成されるケミカル酸化膜厚さは、シリコンウェーハの製造における現実的な時間内では、洗浄時間や洗浄液温度を変えても変わらず、SC1洗浄条件ではケミカル酸化膜厚さを制御することはできないことが分かった。このように非常に薄いケミカル酸化膜では、ケミカル酸化膜品質を安定化させることは困難であり、DSOD品質の向上が妨げられていた。
そのため、シリコンウェーハの洗浄において、良好なパーティクル品質と安定したケミカル酸化膜を形成することがウェーハ品質向上に向けた課題となっている。
上記目的を達成するために、本発明は、シリコンウェーハをSC1洗浄した後、酸化力を有する洗浄液で洗浄するシリコンウェーハの洗浄方法であって、前記SC1洗浄により前記シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄することにより、更に前記ケミカル酸化膜の厚さが1.0nm以上になるように成長させることを特徴とするシリコンウェーハの洗浄方法を提供する。
このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を、1.0nm以上と従来よりも厚く形成することができ、シリコンウェーハ表面品質を向上させることが可能となる。
またこのとき、前記酸化力を有する洗浄液として、オゾン水及び/又は過酸化水素水を用いることが好ましい。
本発明のシリコンウェーハの洗浄方法は、このような場合に特に有効である。
また、前記SC1洗浄した後、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄するより前に、SC2洗浄することが好ましい。
このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、シリコンウェーハ表面の金属不純物を溶解除去することで、シリコンウェーハ表面品質をさらに向上させることが可能となる。
また、前記SC1洗浄するシリコンウェーハをDHF洗浄していないシリコンウェーハとすることが好ましい。
このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、予めケミカル酸化膜を除去することがないため、十分なケミカル酸化膜厚さを得ることができ、より確実にシリコンウェーハ表面品質を向上させることが可能となる。
本発明のシリコンウェーハの洗浄方法であれば、シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を1.0nm以上と、従来よりも厚く形成することができ、安定してシリコンウェーハ表面品質を向上させることが可能となる。
以下、本発明について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、DSOD品質を良くするためには、表面欠陥や結晶欠陥を改善すると同時に、洗浄工程で形成されるケミカル酸化膜品質を安定化させることが必要となる。しかしながら、RCA洗浄において、SC1洗浄で形成されるケミカル酸化膜厚さは非常に薄く、このようなケミカル酸化膜では、ケミカル酸化膜品質を安定化させることは困難であり、DSOD品質の向上が妨げられていた。そのため、シリコンウェーハの洗浄において、良好なパーティクル品質と安定したケミカル酸化膜を形成することがシリコンウェーハ品質向上に向けた課題となっていた。
そして、本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、SC1洗浄後又はSC1洗浄後にSC2洗浄を行う洗浄フロー後に酸化力を有する洗浄液でケミカル酸化を行い、このケミカル酸化によって、ケミカル酸化膜厚さを1.0nmに成長させることが可能となり、シリコンウェーハ表面品質を安定させて向上させることができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、シリコンウェーハをSC1洗浄した後、酸化力を有する洗浄液で洗浄するシリコンウェーハの洗浄方法であって、前記SC1洗浄により前記シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄することにより、更に前記ケミカル酸化膜の厚さが1.0nm以上になるように成長させることを特徴とするシリコンウェーハの洗浄方法を提供する。
このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を1.0nm以上と、従来よりも厚く形成し安定させることができ、シリコンウェーハ表面品質を向上させることが可能となる。
以下、本発明のシリコンウェーハの洗浄方法を説明する。
本発明におけるシリコンウェーハの洗浄では、まずシリコンウェーハをSC1洗浄する。これにより、アルカリ性の洗浄液によるシリコンウェーハ表面のエッチングによって付着パーティクルをリフトオフさせ、さらにシリコンウェーハとパーティクルの静電気的な反発を利用して、シリコンウェーハへの再付着を抑えながらパーティクルを除去する。また、SC1洗浄によりシリコンウェーハの表面に薄いケミカル酸化膜を形成させる。
その後、SC1洗浄したシリコンウェーハを、酸化力を有する洗浄液で洗浄し、ケミカル酸化を行う。このように、SC1洗浄の後に、酸化力を有する洗浄液で洗浄することで、ケミカル酸化膜の厚さを1.0nm以上と、従来よりも厚く形成させる。
また、このとき、前記酸化力を有する洗浄液として、オゾン水及び/又は過酸化水素水を用いることが好ましい。このような洗浄液を用いる場合、本発明は特に有効である。
また、酸化力を有する洗浄液として、オゾン水を用いる場合、オゾンの濃度は10ppm以上であることが好ましい。オゾン水濃度が10ppmより大きければ、シリコンウェーハ面内の酸化が均一となるので好ましい。
また、酸化力を有する洗浄液として、過酸化水素水を用いる場合、過酸化水素水(30wt%)及び水の混合比がH:HO=1:20〜1:5、温度が60℃以上であることが好ましい。このような洗浄液を用いることで、シリコンウェーハの酸化が十分となり、ケミカル酸化膜をより確実に従来よりも厚く形成させることができる。
また、前記SC1洗浄した後、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄するより前に、SC2洗浄することができる。このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、シリコンウェーハ表面の金属不純物を溶解除去することで、シリコンウェーハ表面品質をさらに向上させることが可能となる。
また、前記SC1洗浄するシリコンウェーハをDHF洗浄していないシリコンウェーハとすることが好ましい。このようなシリコンウェーハの洗浄方法であれば、予めシリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を除去することなく、十分な厚さのケミカル酸化膜を得る事ができるので、より確実にシリコンウェーハ表面品質を向上させることが可能となる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(比較例1)
まず、評価用シリコンウェーハの準備をした。鏡面研磨後の、清浄で、COPやDSODと呼ばれる結晶欠陥を有しない300mmシリコンウェーハを準備した。COPは、鏡面研磨後のシリコンウェーハをSC1洗浄と呼ばれるアンモニア水と過酸化水素水の混合液により洗浄した後にシリコンウェーハ表面で検出される結晶起因のピット状の欠陥である。このピット状の欠陥は、パーティクルカウンターによるシリコンウェーハ表面の測定でパーティクルと共に検出される。また、COPは酸化膜の信頼性評価として行われるGOI(Gate Oxide Integrity)評価のTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)やTZDB(Time Zero Dielectric Breakdown)を劣化させる原因となる。また、Cuデポジション法によるDSOD評価でもDSOD欠陥として検出される。評価用シリコンウェーハは3枚とし、うち2枚をDSOD評価、残り1枚をXPSによるケミカル酸化膜厚さ評価に使用した。
<シリコンウェーハの洗浄>
準備したシリコンウェーハをDHF洗浄し、その後、オゾン水による洗浄を行い、さらに、SC1洗浄した。オゾン水による洗浄は、オゾン(O)=10ppmとし、25℃で10min実施した。SC1洗浄は、洗浄液をアンモニア水(NHOH):過酸化水素水(H):HO=1:1:10の混合液とし、80℃で10min実施した。DHF洗浄には、HFが3.0wt%の洗浄液を用いた。混合液の調整に使用した薬品の濃度は、NHOHが28wt%、Hが30wt%であった。
<ケミカル酸化膜評価方法(DSOD評価)>
洗浄後のシリコンウェーハのケミカル酸化膜評価をCuデポジション法によるDSOD評価で行った。Cuデポジション法によるDSOD評価に関しては、特許文献4に記載されており、次のように行われる。シリコンウェーハ表面に上記シリコンウェーハの洗浄によりケミカル酸化膜(酸化絶縁膜)を形成させ、シリコンウェーハ表層に形成された欠陥部位上の酸化絶縁膜を破壊する。そして、破壊された酸化膜部位にCuを析出(デポジション)させて欠陥を特定する。Cuイオンが存在する溶液の中で、シリコンウェーハ表面に形成した酸化膜に電圧を加えると、酸化膜が劣化している部分に電流が流れ、CuイオンがCuとなって析出する。この析出したCuを観察してDSODとして判断する。このDSODは結晶欠陥の検出に加えて、研磨や洗浄等のシリコンウェーハ表面品質に影響を与えるスクラッチや金属汚染等のプロセス異常も検出できる。
<ケミカル酸化膜評価方法(ケミカル酸化膜厚さ評価)>
また、シリコンウェーハのケミカル酸化膜厚さはXPSにて測定を行った。XPSは、試料表面にX線を照射し、試料表面から放出される光電子の運動エネルギーを計測することで、試料表面を構成する元素の組成、化学結合状態を分析する手法である。
ケミカル酸化膜評価の結果、比較例1におけるケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ31、36個であった。
(比較例2)
シリコンウェーハの洗浄において、SC1洗浄の洗浄液をNHOH:H:HO=1:1:20の混合液とした以外、比較例1と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、比較例2におけるケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ34、39個であった。
(比較例3)
シリコンウェーハの洗浄において、SC1洗浄後にSC2洗浄を行った以外、比較例1と同様に実施した。SC2洗浄は、洗浄液を塩酸(HCl):H:HO=1:1:100の混合液とし、80℃で10min実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、比較例3におけるケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ29、35個であった。
(比較例4)
シリコンウェーハの洗浄において、SC2洗浄の洗浄液をHCl:H:HO=1:1:50の混合液とした以外、比較例3と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、比較例4におけるケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ31、33個であった。
(比較例5)
シリコンウェーハの洗浄において、DHF洗浄において、HFが1.0wt%の洗浄液を用いた以外、比較例1と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、比較例5におけるケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ35、40個であった。
(実施例1)
シリコンウェーハの洗浄を、SC1洗浄後にオゾン水による洗浄を行うこととした以外、比較例1と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例1におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ13、16個であった。
(実施例2)
シリコンウェーハの洗浄において、オゾン水としてオゾン(O)=30ppmの洗浄液を用いた以外、実施例1と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例2におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ11、17個であった。
(実施例3)
シリコンウェーハの洗浄において、オゾン水による洗浄の時間を1minとした以外、実施例2と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例3におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ15、17個であった。
(実施例4)
シリコンウェーハの洗浄において、SC1洗浄後、オゾン水による洗浄の前に、SC2洗浄を行った以外、実施例1と同様に実施した。SC2洗浄は、比較例3と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例4におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ16、18個であった。
(実施例5)
シリコンウェーハの洗浄において、オゾン水による洗浄の代わりに過酸化水素水による洗浄を行った以外、実施例1と同様に実施した。過酸化水素水による洗浄は、洗浄液をH:HO=1:10の混合液とし、80℃で10min実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例5におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ17、19個であった。
(実施例6)
シリコンウェーハの洗浄において、過酸化水素水による洗浄の洗浄液をH:HO=1:20の混合液とした以外、実施例5と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例6におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ13、15個であった。
(実施例7)
シリコンウェーハの洗浄において、SC1洗浄後、過酸化水素水による洗浄の前に、SC2洗浄を行い、過酸化水素水による洗浄を60℃で実施した以外、実施例5と同様に実施した。SC2洗浄は、比較例3と同様に実施した。
ケミカル酸化膜評価の結果、実施例7におけるケミカル酸化膜厚さは1.0nmであり、DSOD個数はDSOD評価した二枚について、それぞれ12、16個であった。
Figure 2019207923
比較例1〜5のケミカル酸化膜厚さは0.7nmであり、実施例1〜7のケミカル酸化膜厚さは1.0nmであった。比較例のケミカル酸化膜厚さが0.7nmであるのに対し、実施例のケミカル酸化膜厚さが1.0nmと比較例より厚いのは、比較例のケミカル酸化膜はSC1洗浄で形成されており、SC1洗浄は酸化とエッチングの平衡反応であるため、ケミカル酸化膜が飽和する前に平衡状態に達してしまったからであると推測される。一方、実施例ではSC1洗浄で形成されたケミカル酸化膜を、酸化力を有する洗浄液(オゾン水、過酸化水素水)でさらに酸化を行うため、ケミカル酸化膜厚さを1.0nmと厚く形成させることができたと推測される。
なお、ケミカル酸化膜厚さをこれ以上厚くすることは、シリコンウェーハの製造における現実的な時間内では困難であった。
さらに、本発明のようなシリコンウェーハの洗浄方法を用いることで、実施例においてDSOD評価により測定されるDSODの個数は、比較例においてDSOD評価により測定されるDSODの個数の半分程度から半分以下と大幅に減少させることができ、洗浄によるシリコンウェーハ品質の悪化を抑制することも可能となった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (4)

  1. シリコンウェーハをSC1洗浄した後、酸化力を有する洗浄液で洗浄するシリコンウェーハの洗浄方法であって、
    前記SC1洗浄により前記シリコンウェーハの表面に形成されたケミカル酸化膜を、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄することにより、更に前記ケミカル酸化膜の厚さが1.0nm以上になるように成長させることを特徴とするシリコンウェーハの洗浄方法。
  2. 前記酸化力を有する洗浄液として、オゾン水及び/又は過酸化水素水を用いることを特徴とする請求項1に記載のシリコンウェーハの洗浄方法。
  3. 前記SC1洗浄した後、前記酸化力を有する洗浄液で洗浄するより前に、SC2洗浄することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシリコンウェーハの洗浄方法。
  4. 前記SC1洗浄するシリコンウェーハをDHF洗浄していないシリコンウェーハとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの洗浄方法。
JP2018101949A 2018-05-29 2018-05-29 シリコンウェーハの洗浄方法 Active JP6729632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101949A JP6729632B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 シリコンウェーハの洗浄方法
KR1020207030653A KR20210015762A (ko) 2018-05-29 2019-03-27 실리콘 웨이퍼의 세정방법
PCT/JP2019/013054 WO2019230164A1 (ja) 2018-05-29 2019-03-27 シリコンウェーハの洗浄方法
CN201980036009.9A CN112204712A (zh) 2018-05-29 2019-03-27 硅晶圆的清洗方法
TW108111633A TWI795547B (zh) 2018-05-29 2019-04-02 矽晶圓的洗淨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101949A JP6729632B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 シリコンウェーハの洗浄方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019207923A true JP2019207923A (ja) 2019-12-05
JP2019207923A5 JP2019207923A5 (ja) 2020-01-23
JP6729632B2 JP6729632B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=68698054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101949A Active JP6729632B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 シリコンウェーハの洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6729632B2 (ja)
KR (1) KR20210015762A (ja)
CN (1) CN112204712A (ja)
TW (1) TWI795547B (ja)
WO (1) WO2019230164A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100675A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2022219937A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの洗浄方法及び自然酸化膜付きシリコンウェーハの製造方法
WO2023054326A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340817A (ja) * 1999-09-30 2001-12-11 Pyuarekkusu:Kk 表面付着汚染物質の除去方法及び除去装置
JP2007073806A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの洗浄方法
JP2015041753A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社東芝 ウェハの洗浄方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832171B2 (ja) 1995-04-28 1998-12-02 信越半導体株式会社 半導体基板の洗浄装置および洗浄方法
JP3489329B2 (ja) 1996-03-19 2004-01-19 信越半導体株式会社 シリコンウエーハ表面の処理方法
US6436723B1 (en) * 1998-10-16 2002-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Etching method and etching apparatus method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2002329691A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの洗浄方法
JP4292872B2 (ja) * 2003-05-29 2009-07-08 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2006208314A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハの結晶欠陥の評価方法
KR100841994B1 (ko) * 2006-12-20 2008-06-27 주식회사 실트론 실리콘 웨이퍼의 산화막 제조 방법
KR100931196B1 (ko) * 2007-10-10 2009-12-10 주식회사 실트론 실리콘 웨이퍼 세정 방법
KR20110036990A (ko) * 2009-10-05 2011-04-13 주식회사 엘지실트론 균일 산화막 형성 방법 및 세정 방법
JP2013251461A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの洗浄方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340817A (ja) * 1999-09-30 2001-12-11 Pyuarekkusu:Kk 表面付着汚染物質の除去方法及び除去装置
JP2007073806A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの洗浄方法
JP2015041753A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社東芝 ウェハの洗浄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100675A1 (ja) 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2022219937A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの洗浄方法及び自然酸化膜付きシリコンウェーハの製造方法
KR20230169118A (ko) 2021-04-13 2023-12-15 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼의 세정방법 및 자연산화막이 부착된 실리콘 웨이퍼의 제조방법
WO2023054326A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202004885A (zh) 2020-01-16
CN112204712A (zh) 2021-01-08
KR20210015762A (ko) 2021-02-10
JP6729632B2 (ja) 2020-07-22
WO2019230164A1 (ja) 2019-12-05
TWI795547B (zh) 2023-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315596B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JP6729632B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
KR101378519B1 (ko) 스트레인드 실리콘의 클리닝된 표면들을 준비하기 위한 개선된 공정
TWI520197B (zh) Method of cleaning semiconductor wafers
JP2005194294A (ja) 洗浄液及び半導体装置の製造方法
JPWO2018180256A1 (ja) 洗浄液組成物
JP4817887B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP6773070B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
WO2013179569A1 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
EP1950326A1 (en) Method for removal of bulk metal contamination from III-V semiconductor substrates
CN116918041A (zh) 硅晶圆的清洗方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
JP2007150196A (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
Vos et al. Wet chemical cleaning of InP and InGaAs
JP5630527B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
WO2019049641A1 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
EP4307347A1 (en) Method for cleaning silicon wafer, method for producing silicon wafer, and silicon wafer
JP2016056057A (ja) サファイア基板およびその製造方法
JP7279753B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法および製造方法
JP7571691B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法および製造方法、並びに洗浄液中の過酸化水素濃度評価方法および過酸化水素濃度管理方法
JP2001244228A (ja) 半導体基板の洗浄液及び洗浄方法
JP2008021924A (ja) シリコンウエハ表面の不純物除去方法
JP2022138089A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
JP2005051141A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
CN117897798A (zh) 硅晶圆的清洗方法及制造方法、清洗液中的过氧化氢浓度的评估方法及管理方法
CN115232680A (zh) 一种用于半导体晶圆清洗过程中的清洗液组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250