JP2019206729A - 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019206729A
JP2019206729A JP2018101202A JP2018101202A JP2019206729A JP 2019206729 A JP2019206729 A JP 2019206729A JP 2018101202 A JP2018101202 A JP 2018101202A JP 2018101202 A JP2018101202 A JP 2018101202A JP 2019206729 A JP2019206729 A JP 2019206729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
supply pipe
tank
reserve tank
ejection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895927B2 (ja
Inventor
祥太郎 中村
Shotaro Nakamura
祥太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018101202A priority Critical patent/JP6895927B2/ja
Priority to US16/406,062 priority patent/US11447871B2/en
Priority to DE102019207313.1A priority patent/DE102019207313A1/de
Priority to CN201910435905.4A priority patent/CN110541161B/zh
Publication of JP2019206729A publication Critical patent/JP2019206729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895927B2 publication Critical patent/JP6895927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1848Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by electrochemical pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1862Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by radiant energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】設備コストの上昇を抑制しつつ、半導体ウエハの被めっき面に対して膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成させることが可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】半導体装置の製造装置は、半導体ウエハ8を反応溶液10に浸漬させて半導体ウエハ8にめっき膜を形成する反応槽2と、反応槽2の内部に延設され、かつ、反応溶液10を噴出する複数の噴出孔4aが延設方向に沿って設けられた供給管4と、供給管4の一端側において反応槽2に隣接して設けられ、かつ、反応槽2からオーバーフローした反応溶液10を溜めるリザーブ槽としての外槽3とを備え、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。【選択図】図2

Description

本発明は、無電解めっき法を用いて、半導体ウエハの被めっき面に対して、膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成する半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
電力用半導体装置、例えば、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)およびMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)などのパワーデバイスでは、オン特性などに代表される通電性能を改善するために、半導体基板を薄く加工することが行われている。近年では、製造コスト面および特性面を改善するため、50μm程度まで薄型化された極薄ウエハプロセスを用いて半導体装置が製造されている。
一方、このような表裏導通型の電力用半導体装置を回路基板などに実装する場合、基板上に裏面側をはんだ付け、表面側をアルミワイヤなどでワイヤボンドすることで、電気的な接続を行っていた。近年では、電力用半導体装置の通電性能が向上したため、両面をはんだ付けすることで、電力用半導体装置を組み込んだ電力用半導体モジュールの通電性能および放熱性能を向上させる構造に変化しつつある。そのため、電力用半導体装置の表面側に形成される電極層にはんだ接合に優れたNi/Au膜が必要とされる。
しかしながら、はんだ接合時にNi膜がはんだに侵食され減少していくため、2μm以上のNi膜が必要とされている。蒸着およびスパッタなどの真空成膜方式では、成膜速度が遅くかつパターンニングが困難であり、生産性および製造コストの面で問題が残る。そのため、高速成膜可能でパターンニングが容易かつ低コストの無電解めっきによるNi形成が注目されている。
半導体ウエハのAl合金電極表面へのNiめっき形成には、一般的にジンケート法と呼ばれる手法を使った無電解Niめっきが利用されている。ジンケート法による無電解Niめっきは、半導体ウエハ上に形成されたAl合金電極を、脱脂および酸洗いをしてAl合金電極を活性な面にした後に、標準酸化還元電位についてAlよりZnが貴なことを利用してAl合金電極表面にZn膜を薄く析出させる。そしてZn膜の上に、ZnとNi膜を置換形成させ、自己析出反応によりNi膜を形成する技術である。
上記の製造においては、半導体ウエハをキャリアに設置させ、各薬液の入った槽に、半導体ウエハが設置されたキャリアを浸漬させ処理を進めていくことが一般的である。特に、Niめっき液槽での処理においては、膜厚および膜質均一性を確保するためにNi液槽内の液流速を均一にする必要がある。膜厚および膜質均一性向上のため、槽内の構造について、Niめっき槽の容積増加、外槽の4面化、および供給配管の工夫等が行われている。
しかしながら、上記構造を実現しようとすると、装置が巨大化し、設備コストも上昇する。めっきの膜厚および膜質均一性を確保する技術として、例えば特許文献1に開示された技術がある。
特許文献1には、外槽が4面化構造の浴槽であり、供給管に設けられた穴の開口率は、反応溶液の供給側ほど低く、泡抜き部側ほど高くすることで、泡スジの発生を抑制でき、膜厚および膜質均一性に優れた膜を成膜できる技術が開示されている。
特開2014−234539号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、1面の外槽の浴槽に対してめっきの膜厚および膜質均一性を確保することは難しい。また、泡を抜くための構造である泡抜き部を供給管に設ける必要があり、かつ浴槽も4面の外槽のため、設備コストが上昇するという問題もある。さらに、泡抜き部を設けていることで、被めっき面に対しての反応溶液の供給量は、泡抜き部を設けない場合と比べて低下する。そのため、成膜レートが低下し処理能力も低下する。反応溶液の供給量を上げるためには、ポンプを大型にする等の必要性が生じ、結果的に設備コストが上昇するという問題が想定される。
そこで、本発明は、設備コストの上昇を抑制しつつ、半導体ウエハの被めっき面に対して膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造装置は、半導体ウエハを反応溶液に浸漬させて前記半導体ウエハにめっき膜を形成する反応槽と、前記反応槽の内部に延設され、かつ、前記反応溶液を噴出する複数の噴出孔が延設方向に沿って設けられた供給管と、前記反応槽に隣接して設けられ、かつ、前記反応槽からオーバーフローした前記反応溶液を溜めるリザーブ槽とを備え、複数の前記噴出孔における前記リザーブ槽からの距離が遠い部分の開口率は、前記リザーブ槽からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。
本発明によれば、複数の噴出孔におけるリザーブ槽からの距離が遠い部分の開口率は、リザーブ槽からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きいため、反応槽内の液流速が均一となり、半導体ウエハに膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。このような効果を簡易な構成で実現できるため、設備コストの上昇を抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造装置の模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造装置が備える供給管の噴出孔の配置を示す模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造装置が備える別の供給管の噴出孔の配置を示す模式図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 めっき処理工程のフローチャートである。 供給管の開口率変更前における流速の大きさのシミュレーション結果を示す図である。 供給管の開口率変更後における流速の大きさのシミュレーション結果を示す図である。 めっきキャリア間の膜厚差とNiP膜厚均一性の比較を示すグラフである。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の製造装置が備える複数の供給管の模式図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の製造装置が備える別の複数の供給管の模式図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の製造装置の模式図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の製造装置が備える供給管の噴出孔の配置を示す模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造装置が備える複数の供給管と外槽との関係を示す模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造装置が備える別の複数の供給管と外槽との関係を示す模式図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置の製造装置の模式図であり、反応槽2の長辺と平行な方向で切断した断面図である。図2は、半導体装置の製造装置が備える供給管4の噴出孔4aの配置を示す模式図である。図3は、半導体装置の製造装置が備える別の供給管4の噴出孔4aの配置を示す模式図である。
無電解Niめっきを実施する薬液槽は4面または2面のリザーブ槽を有しているものが一般的である。実施の形態1では、薬液槽は1面のリザーブ槽を有している。図1に示すように、半導体装置の製造装置である成膜装置1は、後述する図4と図5に示す手順で処理された半導体ウエハ8に対して無電解Niめっき処理を行う装置である。
図2と図3に示すように、供給管4は、複数の噴出孔4aを備えている。複数の噴出孔4aは、供給管4の延設方向に沿って設けられている。複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。これにより、生産性を低下されることなく、簡易な設備構成で半導体ウエハ8のAl合金膜上に、膜厚および膜質均一性の優れたNiめっき膜を無電解めっき法により析出させることができるため、設備コスト上昇の抑制に効果がある。なお、開口率とは、供給管4の単位長さ当たりの開口率である。
次に、半導体装置の製造方法について説明する。図4は、半導体装置の製造方法のフローチャートである。図5は、めっき処理工程のフローチャートである。
図4に示すように、最初にウエハ表面側回路が形成される(ステップS1)。ウエハ表面側回路の形成工程では、Siからなる半導体ウエハ8の表面側には注入工程、拡散工程、写真製版工程、エッチング工程、および成膜工程を経て半導体素子領域が形成される。
次に、ウエハ表面電極が形成される(ステップS2)。ウエハ表面電極の形成工程では、例えばアルミニウムからなる表面電極が、真空蒸着法またはスパッタ法などを用いて、半導体ウエハ8の表面における、例えば5μm程度の所望の領域に形成される。表面電極の素材としては、純Al、AlSi合金、AlCu合金、またはAlSiCu合金を用いることができる。
次に、ウエハ裏面が薄厚化される(ステップS3)。ウエハ裏面の薄厚化工程では、フッ酸または硝酸を含むウェットエッチング、または機械加工により、半導体ウエハ8の表面を所望の厚みに薄厚化する。その後、イオン注入または熱処理による活性化処理によりウエハ裏面拡散層が形成される(ステップS4)。
次に、ウエハ裏面電極が形成される(ステップS5)。ウエハ裏面電極の形成工程では、表面と同様に真空蒸着法またはスパッタ法などを用いて、はんだ接合に優れたNi/Au膜が形成される。裏面電極の素材としては、半導体ウエハ8とオーミック接触が可能なシリサイドメタル層として、例えばAlSi合金、NiSi合金、またはTiSi合金を用いることができる。
半導体ウエハ8の両面にめっき膜を形成する場合は、シリサイドメタル層まで形成させる。その後、めっき前処理を行った後(ステップS6)、めっき処理によるめっき膜形成が行われる(ステップS7)。
次に、めっき処理工程の詳細について説明する。図5に示すように、まず、表面活性化処理では、表面に形成させた電極面に対して酸素プラズマクリーニング処理を行う(ステップS11)。酸素プラズマクリーニング処理は、めっき前処理で除去できない有機残渣を、酸素プラズマで酸分解したり叩き出すことで、表面を清浄化にする処理方法である。
続いて、脱脂処理および酸洗浄を行う(ステップS12,S13)。脱脂処理は、Al合金表面に残留した軽度の有機物汚染および酸化膜を除去するために行われる。続いて、Al合金表面を中和し、Al合金の表面をエッチングして面を荒らし、後工程の処理液の反応性を高め、めっきの付着力を向上させるための処理を行う。
次に、ジンケート処理を行う(ステップS14)。ジンケート処理は、Al合金表面にAlの酸化膜を除去しつつ亜鉛(Zn)の被膜を形成する処理である。その後、硝酸に浸漬しZn被膜を除去した後(ステップS15)、再度ジンケート処理を実施し(ステップS16)、Zn被膜を形成する。このように、ジンケート処理を2回実施することで、Al合金表面に緻密なZn被膜が形成され、強固な付着力かつ均一性の優れためっき膜となる。ジンケート処理は回数を増やすほどAl合金表面は平滑となり、めっき膜の出来栄えも良くなるが、生産性を考慮すると多くても3回程度が一般的である。
その後、無電解Niめっきを実施する(ステップS17)。Znで被覆されたAl合金皮膜を無電解Niめっき液に浸漬すると、Znの方がNiよりも標準酸化還元電位が卑であるため、最初はAl合金上にNiが析出する。続いて表面がNiで覆われると、めっき液中に含まれる還元剤の作用によって、Niが還元析出して形成される。無電解Niめっき膜の厚みは、半導体ウエハ8への膜応力なども考慮し2μm以上10μm以下であることが望ましい。
最後に、酸化防止のために無電解Niめっき膜形成後に、半導体ウエハ8を無電解Auめっき液に浸漬させ、20nm以上100nm以下の無電解Auめっき膜を形成する(ステップS16)。このように無電解めっき法では、このような数μm級の厚膜を容易に形成することができると同時に、ポリイミドなどの電子の授受が生じない保護膜の上面に、無電解Niめっき膜は析出しない。これにより、選択的に無電解Niめっきを析出させることができるため、プロセスが容易となり生産性が向上する。
成膜装置1の説明に戻る。図1に示すように、成膜装置1は、反応槽2、リザーブ槽としての外槽3、供給管4、ポンプ5、ヒータ6、整流板7、キャリア9、および配管11を備えている。
反応槽2は、平面視にて矩形状であり、内部に供給管4、整流板7、およびキャリア9が設けられている。キャリア9は、半導体ウエハ8を設置するための部材である。キャリア9に設置された半導体ウエハ8を、供給管4に対して平行または垂直に設置することで、一度に大量の半導体ウエハ8に対してNiめっき膜を析出することができる。反応槽2は、内部に溜められた反応溶液10に半導体ウエハ8を浸漬させて半導体ウエハ8にめっき膜を形成する。整流板7はキャリア9の下側に配置されている。
外槽3は、供給管4の一端側において反応槽2に隣接して設けられている。より具体的には、外槽3は、反応槽2の矩形状の短辺に隣接して設けられ、反応槽2からオーバーフローした反応溶液を溜める。これにより成膜装置1をコンパクトにすることができる。
配管11は、反応槽2の底部と外槽3の底部との間に接続されている。供給管4、ポンプ5、およびヒータ6は配管11に接続されている。これにより、反応溶液10を供給管4に供給し、反応槽2内を循環させることができる。
供給管4は、反応槽2の内部に水平方向に延設され、整流板7の下側に配置されている。より具体的には、供給管4は、反応槽2の矩形状の長辺に対して平行な方向に延びている。すなわち、供給管4は、外槽3から遠ざかる方向に延設されている。
供給管4は、反応溶液10を反応槽2に供給する。供給管4は、反応槽2の底部の中央部を貫く配管11と接続されている。供給管4の延設方向の中央部に供給された反応溶液10は、外槽3に近い側と遠い側に分岐し、供給管4に形成された複数の噴出孔4aから噴出されて反応槽2に供給される。供給管4には、複数の噴出孔4aが形成されており、噴出孔4aは反応槽2の上方または斜め上方に向けて配置されている。なお、噴出孔4aは、反応槽2の上方に向けて配置されているが、下方、横方向または斜め下方に向けて配置されていても良い。
これにより、各噴出孔4aから噴出される反応溶液10のバラツキを抑制でき、半導体ウエハ8に供給される反応溶液10の流速が均一となる。しかし、反応溶液10のオーバーフロー方向が1面であるため、反応溶液10が外槽3側へ引っ張られることより、外槽3との対面側の流速が遅くなる。
そこで、図2と図3に示すように、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率を、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きくする必要がある。なお、少なくとも部分的に大きいとは、図2に示すように、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率が近い部分の開口率より供給管4全体で大きい場合と、図3に示すように、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率が近い部分の開口率より部分的に大きい場合とを含む。
次に、供給管4の詳細について説明する。図2に示すように、供給管4は、複数の噴出孔4aを備えている。複数の噴出孔4aは、例えば円状であり、供給管4の延設方向に沿って設けられている。複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より大きい。換言すると、複数の噴出孔4aの開口率は外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっている。なお、図2において左側が外槽3からの距離が近い部分であり、右側が外槽3からの距離が遠い部分である。
開口率は、単位長さ当たりの開口率であり、噴出孔4aの孔径(換言すると面積)、密度、ピッチ間、数、または形状を変更することで変更可能である。図2では、噴出孔4aの孔径を変更することで開口率を変更しているが、図3では、噴出孔4aの密度を変更することで開口率を変更している。具体的に説明すると、図2では、複数の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっている。図3では、複数の噴出孔4aの密度は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より部分的に高くなっている。
なお、図2において、供給管4全体ではなく、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の孔径は外槽3からの距離が近い部分の孔径より部分的に大きくなっていてもよい。また、図3において、部分的ではなく、複数の噴出孔4aの密度は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より供給管4全体で高くなっていてもよい。
これにより、半導体ウエハ8を通過する反応溶液10の流速が反応槽2内において均一となり、めっき膜は均一性の優れた膜厚および膜質となる。
複数の噴出孔4aの開口率を調整することで、生産性を低下されることなく、簡易な設備構成で半導体ウエハ8のAl合金膜上に、膜厚および膜質均一性の優れたNiめっき膜を無電解めっき法により析出させることができるため、設備コスト上昇の抑制に効果がある。
実際に噴出孔4aの開口率を変化させた際のシミュレーション結果が図6と図7である。図6は、供給管4の開口率変更前における流速の大きさのシミュレーション結果を示す図である。図7は、供給管4の開口率変更後における流速の大きさのシミュレーション結果を示す図である。図8は、めっきキャリア間の膜厚差とNiP膜厚均一性の比較を示すグラフである。
半導体ウエハ8に対して無電解Niめっき処理を行った結果、図8に示すように、噴出孔4aの開口率変更前の場合は、Niめっき膜面内均一性は、CV(変動係数)=8.96%、めっきキャリア間の膜厚差が0.60μmであったのに対し、噴出孔4aの開口率変更後の場合は、Niめっき膜面内均一性は、CV=7.63、めっきキャリア間の膜厚差は0.07μmとなり良好な結果が得られた。
以上のように、実施の形態1に係る半導体装置の製造装置では、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きいため、反応槽2内の液流速が均一となり、半導体ウエハ8に膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。このような効果を簡易な構成で実現できるため、設備コストの上昇を抑制できる。
複数の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より少なくとも部分的に大きい、または、複数の噴出孔4aの密度は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より少なくとも部分的に高い。したがって、成膜装置1の設計自由度を向上させ、より容易に成膜装置1を製造することができる。
反応槽2は平面視にて矩形状であり、外槽3は、反応槽2の矩形状の短辺に隣接して設けられ、供給管4は、反応槽2の矩形状の長辺に対して平行な方向に延びるため、1本の供給管4で反応槽2全体に反応溶液10を供給することができる。このように、供給管4の本数を減らすことができるため、より容易に成膜装置1を製造することができる。
また、半導体装置の製造方法は、半導体ウエハ8の被めっき面を清浄化する工程(a)と、成膜装置1にて半導体ウエハ8の被めっき面に反応溶液10を供給しめっき膜を形成する工程(b)とを備える。
したがって、被めっき面に付着した有機物残渣を清浄化し、めっき液の濡れ性を確保することで、膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。また、供給管4の複数の噴出孔4aから供給される反応溶液10の液量を、噴出孔4aの開口率を調整することにより、被めっき面全体に対する流速を均一化することができる。
工程(a)はプラズマクリーニング処理を行う工程であり、プラズマクリーニング処理で用いられるプラズマは酸素またはアルゴンであるため、酸化およびエッチング力のあるプラズマを利用することで、被めっき面に付着した汚染物質を効率的に除去することができる。
工程(b)は無電解めっき法を用いる工程であるため、生産性を保ったまま、簡易な設備構成で無電解めっきを行うことができる。
<実施の形態1の変形例>
次に、実施の形態1の変形例1について説明する。図9は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の製造装置が備える複数の供給管4の模式図である。図10は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の製造装置が備える別の複数の供給管4の模式図である。
図9に示すように、供給管4は、反応槽2の矩形状の長辺に対して平行な方向に延び、供給管4の延設方向と交差する方向である反応槽2の矩形状の短辺に対して平行な方向に4本並べられている。4本の供給管4は、延設方向に交差する3本の管路4bで接続されている。なお、管路4bは3本に限定されず、例えば中央1本のみでも良い。
4本の供給管4に設けられた複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。
より具体的には、4本の供給管4の右側部分では、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より大きい。すなわち、複数の噴出孔4aは同じ孔径であり、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分で複数の噴出孔4aの密度が高くなるように小さな間隔をあけて複数の噴出孔4aが設けられている。複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が近い部分で密度が低くなるように外槽3からの距離が遠い部分より大きな間隔をあけて複数の噴出孔4aが設けられている。
また、4本の供給管4の左側部分では、複数の噴出孔4aの密度が低くなるように4本の供給管4の右側部分より大きな間隔ではあるが等間隔で複数の噴出孔4aが設けられている。すなわち、4本の供給管4の左側部分だけを見ると複数の噴出孔4aの密度は一定である。なお、4本の供給管4の左側部分も、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が近い部分で密度が低くなるように外槽3からの距離が遠い部分より大きな間隔をあけて複数の噴出孔4aが設けられていてもよい。
これにより、1本の供給管4の場合よりも多くの反応溶液10を反応槽2全体に供給することができる。
または、図10に示すように、複数の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっていてもよい。この場合も、図9の場合と同様の効果が得られる。なお、供給管4全体ではなく、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の孔径は外槽3からの距離が近い部分の孔径より部分的に大きくなっていてもよい。
以上のように、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の製造装置では、供給管4は、供給管4の延設方向と交差する方向に複数並べられた。
したがって、反応槽2内の液流速が均一となり、半導体ウエハ8に膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。このような効果を簡易な構成で実現できるため、設備コストの上昇を抑制できる。さらに、複数の噴出孔4aが設けられる複数の供給管4は、全て同一の仕様とすることができる。これにより、成膜装置の設計および製造を容易にすることが可能である。
次に、実施の形態1の変形例2について説明する。図11は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の製造装置である成膜装置1Aの模式図であり、反応槽2の長辺と平行な方向で切断した断面図である。図12は、実施の形態1の変形例2に係る成膜装置1Aが備える供給管4の噴出孔4aの配置を示す模式図である。
図11に示すように、成膜装置1Aは、反応槽2、2つの外槽3、供給管4、ポンプ5、ヒータ6、整流板7、キャリア9、および配管11を備えている。
2つの外槽3は、供給管4の一端側および他端側において反応槽2に隣接して設けられている。より具体的には、2つの外槽3は、反応槽2の矩形状の2つの短辺にそれぞれ隣接して設けられている。なお、図11において右側の外槽3が別のリザーブ槽に相当する。
図12に示すように、複数の噴出孔4aにおける左側の外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、左側の外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。これと同様に、複数の噴出孔4aにおける右側の外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、右側の外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。より具体的には、供給管4の右側部分において複数の噴出孔4aの孔径は右側の外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっている。供給管4の左側部分において複数の噴出孔4aの孔径は左側の外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっている。
または、供給管4の右側部分において複数の噴出孔4aの密度が右側の外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなり、供給管4の左側部分において複数の噴出孔4aの密度が左側の外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなるようにすることも可能である。
なお、成膜装置1Aは3つまたは4つの外槽3を備えていてもよい。この場合、成膜装置1Aは図12に示す供給管4を2本備え、例えば2本の供給管4が垂直方向に交差するように配置される。これにより、複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きくなる。
以上のように、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の製造装置では、図11において左側の外槽3とは別の右側の外槽3をさらに備え、左側の外槽3は供給管4の一端側に設けられ、右側の外槽3は供給管4の他端側に設けられ、複数の噴出孔4aにおける右側の外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、右側の外槽3からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。したがって、反応槽2内の液流速が均一となり、半導体ウエハ8に膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。このような効果を簡易な構成で実現できるため、設備コストの上昇を抑制できる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る半導体装置の製造装置について説明する。図13は、実施の形態2に係る半導体装置の製造装置である成膜装置1Bが備える複数の供給管4と外槽3との関係を示す模式図であり、供給管4と整流板7との間で水平方向に切断した断面図である。図14は、実施の形態2に係る成膜装置1Cが備える別の複数の供給管4と外槽3との関係を示す模式図であり、供給管4と整流板7との間で水平方向に切断した断面図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図13に示すように、実施の形態2では、実施の形態1の変形例1の場合に対して複数の供給管4の向きが異なる。
外槽3は、9本の供給管4の延設方向と垂直な方向において反応槽2に隣接して設けられている。より具体的には、外槽3は、反応槽2の矩形状の短辺に隣接して設けられている。また、9本の供給管4は、反応槽2の矩形状の短辺に対して平行な方向に延び、延設方向と交差する方向である反応槽2の矩形状の長辺に対して平行な方向に並べられている。すなわち、供給管4は、外槽3から遠ざかる方向、かつ、供給管4の延設方向と交差する方向に9本並べられている。9本の供給管4は、延設方向に交差する2本の管路4bで接続されている。
複数の噴出孔4aにおける外槽3からの距離が遠い部分の開口率は、近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい。より具体的には、複数の噴出孔4aの孔径は全て同一であり、反応槽2の右側部分では左側部分より供給管4の本数が多くなっている。換言すると反応槽2の右側部分では左側部分より供給管4の配置間隔が狭くなっており、それに伴い噴出孔4aの個数も多くなっている。そのため、複数の噴出孔4aが設けられる複数の供給管4は、全て同一の仕様とすることができる。これにより、成膜装置1Bの設計および製造を容易にすることが可能である。なお、図13では、複数の噴出孔4aの密度は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より部分的に高くなっているが、部分的ではなく、複数の噴出孔4aの密度は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より供給管4全体で高くなっていてもよい。
または、図14に示すように、9本の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠くなるほど大きくなっていてもよい。具体的には、各供給管4の噴出孔4aの個数を同じにして孔径を各供給管4で変更したり、各供給管4の噴出孔4aの孔径を同じにして噴出孔4aの個数を変更する。または、これらの組み合わせで開口率の調整が可能である。これにより、成膜装置1Cの設計自由度を向上させ、より容易に成膜装置1Cを製造することができる。なお、図14では、反応槽2の右側部分は左側部分より供給管4の配置間隔が狭くなっているが、全て同一の間隔で配置されていてもよい。また、図14では、複数の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より供給管4全体で大きくなっているが、供給管4全体ではなく、複数の噴出孔4aの孔径は外槽3からの距離が遠い部分で近い部分より部分的に大きくなっていてもよい。
以上のように、実施の形態2に係る半導体装置の製造装置では、供給管4は、外槽3から遠ざかる方向、かつ、供給管4の延設方向と交差する方向に複数並べられている。
したがって、反応槽2内の液流速が均一となり、半導体ウエハ8に膜厚および膜質均一性の優れためっき膜を形成することができる。このような効果を簡易な構成で実現できるため、設備コストの上昇を抑制できる。
外槽3は、反応槽2の矩形状の長辺に隣接して設けられていてもよい。この場合、複数の供給管4は、反応槽2の矩形状の長辺に対して平行な方向に延びる。したがって、供給管4は実施の形態1の場合と比べて多数設置されるため、供給管4を設置する設計の自由度が向上し、より容易に成膜装置1を製造することができる。
また、図13に示すように、成膜装置1Bは、複数の噴出孔4aが設けられる複数の供給管4を、全て同一の仕様とすることができるため、成膜装置1Bの設計および製造を容易にすることが可能である。
さらに、図14に示すように、成膜装置1Cでは、各供給管4の噴出孔4aの個数を同じにして孔径を各供給管4で変更したり、各供給管4の噴出孔4aの孔径を同じにして噴出孔4aの個数を変更したり、または、これらの組み合わせで開口率の調整が可能であるため、成膜装置1Cの設計自由度を向上させ、より容易に成膜装置1Cを製造することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1,1A,1B,1C 成膜装置、2 反応槽、3 外槽、4 供給管、4a 噴出孔、4b 管路、8 半導体ウエハ。

Claims (11)

  1. 半導体ウエハを反応溶液に浸漬させて前記半導体ウエハにめっき膜を形成する反応槽と、
    前記反応槽の内部に延設され、かつ、前記反応溶液を噴出する複数の噴出孔が延設方向に沿って設けられた供給管と、
    前記反応槽に隣接して設けられ、かつ、前記反応槽からオーバーフローした前記反応溶液を溜めるリザーブ槽と、
    を備え、
    複数の前記噴出孔における前記リザーブ槽からの距離が遠い部分の開口率は、前記リザーブ槽からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい、半導体装置の製造装置。
  2. 前記供給管は、前記リザーブ槽から遠ざかる方向に延設されている、請求項1記載の半導体装置の製造装置。
  3. 前記供給管が、前記供給管の延設方向と交差する方向に複数並べられた、請求項2記載の半導体装置の製造装置。
  4. 前記リザーブ槽とは別のリザーブ槽をさらに備え、
    前記リザーブ槽は前記供給管の一端側に設けられ、
    前記別のリザーブ槽は前記供給管の他端側に設けられ、
    複数の前記噴出孔における前記別のリザーブ槽からの距離が遠い部分の開口率は、前記別のリザーブ槽からの距離が近い部分の開口率より少なくとも部分的に大きい、請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造装置。
  5. 前記供給管が、前記リザーブ槽から遠ざかる方向、かつ、前記供給管の延設方向と交差する方向に複数並べられた、請求項1記載の半導体装置の製造装置。
  6. 複数の前記噴出孔の孔径は前記リザーブ槽からの距離が遠い部分で近い部分より少なくとも部分的に大きい、または、複数の前記噴出孔の密度は前記リザーブ槽からの距離が遠い部分で近い部分より少なくとも部分的に高い、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造装置。
  7. 前記反応槽は平面視にて矩形状であり、
    前記リザーブ槽は、前記反応槽の前記矩形状の短辺に隣接して設けられ、
    前記供給管は、前記反応槽の前記矩形状の長辺に対して平行な方向に延びる、請求項2記載の半導体装置の製造装置。
  8. 前記反応槽は平面視にて矩形状であり、
    前記リザーブ槽は、前記反応槽の前記矩形状の長辺に隣接して設けられ、
    複数の前記供給管は、前記反応槽の前記矩形状の長辺に対して平行な方向に延びる、請求項5記載の半導体装置の製造装置。
  9. (a)半導体ウエハの被めっき面を清浄化する工程と、
    (b)請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造装置にて前記半導体ウエハの前記被めっき面に前記反応溶液を供給し前記めっき膜を形成する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(a)はプラズマクリーニング処理を行う工程であり、
    前記プラズマクリーニング処理で用いられるプラズマは酸素またはアルゴンである、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)は無電解めっき法を用いる工程である、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2018101202A 2018-05-28 2018-05-28 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP6895927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101202A JP6895927B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
US16/406,062 US11447871B2 (en) 2018-05-28 2019-05-08 Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102019207313.1A DE102019207313A1 (de) 2018-05-28 2019-05-20 Apparat zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
CN201910435905.4A CN110541161B (zh) 2018-05-28 2019-05-23 半导体装置的制造装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101202A JP6895927B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206729A true JP2019206729A (ja) 2019-12-05
JP6895927B2 JP6895927B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68499637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101202A Active JP6895927B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11447871B2 (ja)
JP (1) JP6895927B2 (ja)
CN (1) CN110541161B (ja)
DE (1) DE102019207313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138528A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 アスカコーポレーション株式会社 無電解めっき装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117038514B (zh) * 2023-08-11 2024-04-30 无锡亚电智能装备有限公司 一种具有整流板的刻蚀清洗槽

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179976A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Ibiden Co Ltd 化学メッキ槽
JPH08120462A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nec Corp 薬液を用いたウエハ表面処理装置
JPH08335335A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 光ディスク用スタンパの電鋳装置
JP2002093837A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2008072403A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nichiyo Engineering Corporation 非接触液シール装置及び方法
JP2009057593A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ebara Corp 基板処理装置
JP2011042832A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Denso Corp 無電解めっき処理方法
JP2014234539A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 富士フイルム株式会社 成膜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183799A (en) * 1978-08-31 1980-01-15 Production Machinery Corporation Apparatus for plating a layer onto a metal strip
JPS63274794A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体コアの電解メツキ方法
JPH02222194A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Fujitsu Ltd プリント基板の処理方法
EP0460645B1 (en) 1990-06-06 1995-03-01 C. Uyemura & Co, Ltd Composite plating apparatus
US5421987A (en) * 1993-08-30 1995-06-06 Tzanavaras; George Precision high rate electroplating cell and method
KR100195334B1 (ko) * 1996-08-16 1999-06-15 구본준 세정장치
US6086731A (en) * 1996-10-24 2000-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Composite plating apparatus
JP3960457B2 (ja) * 1999-10-27 2007-08-15 東邦化成株式会社 基板処理装置
US20040084318A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Uri Cohen Methods and apparatus for activating openings and for jets plating
JP2004193329A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR101058917B1 (ko) * 2003-03-11 2011-08-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 전기 도금 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179976A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Ibiden Co Ltd 化学メッキ槽
JPH08120462A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Nec Corp 薬液を用いたウエハ表面処理装置
JPH08335335A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 光ディスク用スタンパの電鋳装置
JP2002093837A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
WO2008072403A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Nichiyo Engineering Corporation 非接触液シール装置及び方法
JP2009057593A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ebara Corp 基板処理装置
JP2011042832A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Denso Corp 無電解めっき処理方法
JP2014234539A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 富士フイルム株式会社 成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138528A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 アスカコーポレーション株式会社 無電解めっき装置
JP2022102091A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 アスカコーポレーション株式会社 無電解めっき装置
JP7111386B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-02 アスカコーポレーション株式会社 無電解めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190360105A1 (en) 2019-11-28
CN110541161A (zh) 2019-12-06
JP6895927B2 (ja) 2021-06-30
US11447871B2 (en) 2022-09-20
CN110541161B (zh) 2021-11-05
DE102019207313A1 (de) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6197181B1 (en) Apparatus and method for electrolytically depositing a metal on a microelectronic workpiece
JP4642229B2 (ja) 半導体作業部材の上に銅を電解により沈着させる装置および方法
US20070202686A1 (en) Method of electro-depositing a conductive material in at least one through-hole via of a semiconductor substrate
CN110249074B (zh) 半导体元件及其制造方法
US9627335B2 (en) Method for processing a semiconductor workpiece and semiconductor workpiece
KR20150138826A (ko) 저항성 기판들 상에서의 최적화된 전기 도금 성능을 위한 웨이퍼 에지의 금속화
JP6895927B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
TW200903702A (en) Substrate placing table, substrate processing apparatus and method for machining surface of substrate placing table
KR20160132775A (ko) 도금 처리 방법 및 기억 매체
JP2005097732A (ja) めっき装置
US20060199381A1 (en) Electro-chemical deposition apparatus and method of preventing cavities in an ecd copper film
US20060292867A1 (en) Method of forming metal line in semiconductor device
US10672635B2 (en) Semiconductor-manufacturing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2003129283A (ja) メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5232844B2 (ja) めっき装置
KR20100009752A (ko) 자기장을 이용한 무전해 도금 장치 및 방법
JP5449920B2 (ja) 無電解めっき処理方法
JP7170849B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006225715A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2017057486A (ja) めっき付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2010103406A (ja) 貫通電極基板の製造方法
JP2000017480A (ja) めっき方法
US10937657B2 (en) Semiconductor device including a reactant metal layer disposed between an aluminum alloy film and a catalyst metal film and method for manufacturing thereof
JP4757372B2 (ja) 埋込配線層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250