JP2019192987A - 電力増幅器の制御回路 - Google Patents

電力増幅器の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192987A
JP2019192987A JP2018080864A JP2018080864A JP2019192987A JP 2019192987 A JP2019192987 A JP 2019192987A JP 2018080864 A JP2018080864 A JP 2018080864A JP 2018080864 A JP2018080864 A JP 2018080864A JP 2019192987 A JP2019192987 A JP 2019192987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
current
circuit
transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018080864A
Other languages
English (en)
Inventor
健之 岡部
Takeyuki Okabe
健之 岡部
文雅 森沢
Fumimasa Morisawa
文雅 森沢
瑞穂 石川
Mizuho Ishikawa
瑞穂 石川
悠里 本多
Yuri Honda
悠里 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018080864A priority Critical patent/JP2019192987A/ja
Priority to US16/364,324 priority patent/US10892720B2/en
Priority to CN201910297010.9A priority patent/CN110391788B/zh
Publication of JP2019192987A publication Critical patent/JP2019192987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/468Indexing scheme relating to amplifiers the temperature being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21127Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers the input bias current of a power amplifier being controlled, e.g. by an active current source or a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】増幅出力レベル制御電圧に応じてバイアス電流を可変制御する第1の動作モードと、レベル制御電圧に応じてバイアス電流を可変制御しない第2の動作モードの両方で好適に制御できる電力増幅器を提供する。【解決手段】制御回路100は、バイアス回路142の電気的バイアス状態を設定する一定のバイアス電流Ibiasをバイアス回路に出力する第1出力部111と、バイアス回路の電気的バイアス状態を制御するバイアス制御電流Iec又は定電圧をバイアス回路に出力する第2出力部112と、一端が基準電位に接続された抵抗102と、抵抗の他端と第2出力部の出力端子の間に設けられたスイッチを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電力増幅器を制御する制御回路に関する。
第2世代移動通信システムであるGSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)では、変調方式として、GMSK(Gaussian minimum shift keying)や、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などが、用いられている。GMSKは、専ら音声通信に用いられており、EDGEは、専らパケットデータ通信に用いられている。
スマートフォンで例示される無線通信装置は、無線周波数入力信号を増幅して無線周波数出力信号を出力する電力増幅器を備える。GMSKでは、無線周波数出力信号の電力は、レベル制御電圧に応じたバイアス電流をバイアス回路に供給することで、制御される。EDGEでは、無線周波数出力信号の電力は、無線周波数入力信号の電力を制御することで、制御される。
下記の特許文献1には、レベル制御電圧に応じてバイアス電流を制御する第1の動作モードと、レベル制御電圧に応じてバイアス電流を制御しない第2の動作モードと、を有する電力増幅モジュールが、記載されている。
特開2017−22685号公報
レベル制御電圧に応じてバイアス電流を可変制御する第1の動作モードと、レベル制御電圧に応じてバイアス電流を可変制御しない第2の動作モードと、の両方で、電力増幅器を好適に制御することが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力増幅器を好適に制御することを可能とすることを目的とする。
本発明の一側面の電力増幅器の制御回路は、1段又は複数段の電力増幅回路と、1段又は複数段の電力増幅回路の電気的バイアス状態を設定する1つ又は複数のバイアス回路と、を含む電力増幅器を制御する、制御回路であって、1つ又は複数のバイアス回路の電気的バイアス状態を設定する一定のバイアス電流を、1つ又は複数のバイアス回路に出力する第1出力部と、1つ又は複数のバイアス回路の電気的バイアス状態を制御するバイアス制御電流又は定電圧を、1つ又は複数のバイアス回路に出力する第2出力部と、一端が基準電位に接続された抵抗と、抵抗の他端と、第2出力部の出力端子と、の間に設けられたスイッチと、を備える。
本発明によれば、出力特性を好適にすることが可能となる。
第1の比較例を説明する図である。 第2の比較例を説明する図である。 実施の形態の原理を説明する図である。 実施の形態のレベル制御電圧と出力電力との関係を示す図である。 実施の形態の出力電力と消費電流との関係を示す図である。 実施の形態の全体構成を示す図である。 実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。 実施の形態のレベル制御電圧入力部の構成を示す図である。 実施の形態の第2出力部の構成を示す図である。 実施の形態の動作モードとスイッチとの関係を示す図である。
以下に、本発明の電力増幅器の制御回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。
<実施の形態の原理>
実施の形態の原理の理解を容易にするために、まず比較例について説明する。
(第1の比較例)
図1は、第1の比較例を説明する図である。制御IC(Integrated Circuit:半導体集積回路)120は、電力増幅器140を制御する。
電力増幅器140は、無線周波数の高周波入力信号RFinを増幅して高周波出力信号RFoutを出力する電力増幅回路141と、電力増幅回路141の電気的バイアス状態を設定するバイアス回路142と、を含む。
バイアス回路142は、トランジスタ151を含む。第1の比較例では、トランジスタ151は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor:HBT)とするが、これに限定されない。例えば、トランジスタ151は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)であっても良い。
第1の比較例では、電力増幅器140が1段の電力増幅回路を含むものとするが、これに限定されない。電力増幅器140が複数段の電力増幅回路を含んでも良い。
トランジスタ151のベースには、一定のバイアス電流Ibiasが制御IC120から供給される。トランジスタ151のコレクタには、トランジスタ151の電気的バイアス状態を制御するためのバイアス制御電流Iecが、制御IC120から供給される。トランジスタ151は、バイアス電流Ibias及びバイアス制御電流Iecに応じたエミッタ電流(バイアス電流I)を、電力増幅回路141に出力する。
バイアス電流Iにより、電力増幅回路141の電気的バイアス状態が設定され、電力増幅回路141のゲインが設定される。
制御IC120は、レベル制御電圧Vrampに応じてバイアス制御電流Iecを可変制御する第1の動作モードと、バイアス制御電流Iecを可変制御しない第2の動作モードと、を有する。制御IC120が第1の動作モードで動作するのは、変調方式がGMSK(Gaussian minimum shift keying)の場合が例示されるが、これに限定されない。制御IC120が第2の動作モードで動作するのは、変調方式がEDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)の場合が例示されるが、これに限定されない。
制御IC120は、第1出力部111と、第2出力部112と、を含む。第1出力部111は、一定のバイアス電流Ibiasを、トランジスタ151のベースに出力する。第1出力部111は、定電流源であっても良いし、定電圧源であっても良い。また、第1出力部111は、可変電流源もしくは可変電圧源であっても良い。
第2出力部112は、第2の動作モードでは、一定のバイアス制御電流Iecを、トランジスタ151のコレクタに出力する。このとき、第2出力部112は、定電流源として動作しても良いし、定電圧源として動作しても良い。
トランジスタ151のエミッタ電流(バイアス電流I)は、ベース電流であるバイアス電流Ibiasと、コレクタ電流であるバイアス制御電流Iecと、の和である。従って、第2の動作モードでは、バイアス制御電流Iecが一定であるので、エミッタ電流(バイアス電流I)も、一定である。つまり、第2の動作モードでは、電力増幅回路141のゲインは、一定に保たれる。従って、第2の動作モードでは、高周波出力信号RFoutの電力は、高周波入力信号RFinの電力を制御することで、制御される。
第2出力部112は、第1の動作モードでは、レベル制御電圧Vrampに応じたバイアス制御電流Iecを、トランジスタ151のコレクタに出力する。このとき、第2出力部112は、電流源として動作すると良い。
第1の動作モードでは、バイアス制御電流Iecがレベル制御電圧Vrampに応じて可変であるので、バイアス電流Iも、レベル制御電圧Vrampに応じて可変である。そして、電力増幅回路141のゲインは、バイアス電流Iにより制御される。つまり、第1の動作モードでは、電力増幅回路141のゲインは、レベル制御電圧Vrampに応じたゲインに制御される。
第1の比較例では、第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合に、次のような課題がある。
第2出力部112が、レベル制御電圧Vrampに応じて、非常に小さいバイアス制御電流Iecを出力する。非常に小さいバイアス制御電流Iecは、数マイクロアンペア(μA)のオーダが例示される。一方、バイアス電流Ibiasは、一定である。バイアス電流Ibiasは数10マイクロアンペアのオーダが例示される。
トランジスタ151のエミッタ電流(バイアス電流I)は、ベース電流であるバイアス電流Ibiasと、コレクタ電流であるバイアス制御電流Iecと、の和である。従って、バイアス制御電流Iecが数マイクロアンペアのオーダに制御されても、一定のバイアス電流Ibiasが数10マイクロアンペアのオーダであるので、エミッタ電流(バイアス電流I)は、バイアス電流Ibiasに略等しくなり、数10マイクロアンペアのオーダになってしまう。
つまり、制御IC120は、レベル制御電圧Vrampに応じてバイアス制御電流Iecを非常に小さく制御したとしても、バイアス電流Iをバイアス電流Ibiasよりも小さくすることができない。従って、制御IC120は、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合に、電力増幅器140のゲインをレベル制御電圧Vrampに応じたゲインに、好適に制御できない。
(第2の比較例)
図2は、第2の比較例を説明する図である。第1の比較例と同一の構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
第2の比較例では、第2出力部112とトランジスタ151のコレクタとを結ぶ配線と、基準電位と、の間に、抵抗102が設けられている。基準電位は、接地電位が例示されるが、これに限定されない。
第2出力部112は、第1の動作モードでは、レベル制御電圧Vrampに応じたバイアス制御電流Iecを、トランジスタ151のコレクタに出力する。
第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合について、説明する。
第2出力部112が、レベル制御電圧Vrampに応じて、非常に小さいバイアス制御電流Iec(数マイクロアンペア(μA)のオーダが例示)を出力する。一方、バイアス電流Ibiasは、一定(数10マイクロアンペアのオーダが例示)である。
このように、バイアス電流Ibiasがバイアス制御電流Iecよりも非常に大きい場合には、トランジスタ151のベース−コレクタ間の寄生ダイオードがオンし、バイアス電流Ibiasの一部は、トランジスタ151のコレクタ端から抵抗102に流れる。バイアス電流Ibiasの残りは、エミッタ電流(バイアス電流I)として、トランジスタ151のエミッタから電力増幅回路141に流れる。
つまり、制御IC120は、レベル制御電圧Vrampに応じてバイアス制御電流Iecを非常に小さく制御することで、バイアス電流Iを非常に小さくすることができる。
従って、第2の比較例は、第1の比較例と比較して、第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合でも、電力増幅回路141のゲインを好適に制御できる。
但し、第2の比較例では、第2の動作モードで、次のような課題がある。
第2出力部112は、第2の動作モードでは、一定のバイアス制御電流Iecを出力する。バイアス制御電流Iecの一部が、抵抗102を経由して、シャント電流として基準電位に流れる。それとともに、バイアス制御電流Iecの残りが、トランジスタ151のコレクタに流れる。
つまり、第2の比較例では、第2の動作モードで、無駄なシャント電流が常に流れるので、消費電力が大きくなる。
(実施の形態の原理)
図3は、実施の形態の原理を説明する図である。比較例と同一の構成要素については、同一の符号を付して、説明を省略する。
制御回路100は、電力増幅器140を制御する。制御回路100は、制御IC101と、抵抗102と、を含む。制御IC101は、第1出力部111及び第2出力部112に加えて、スイッチ113を更に含む。
実施の形態では、抵抗102は、制御IC101の外部に設けられることとしたが、これに限定されない。抵抗102は、制御IC101の内部に設けられても良い。抵抗102が制御IC101の外部に設けられることとすると、制御回路100が搭載される製品に応じて抵抗102の抵抗値を変えることが容易になる。また、抵抗102の抵抗値のばらつきを抑制できる。抵抗102が制御IC101の内部に設けられることとすると、部品点数を削減できるとともに、実装面積を縮小できる。
抵抗102の抵抗値は、100オーム(Ω)から200オーム(Ω)程度が例示されるが、これに限定されない。
実施の形態では、スイッチ113は、制御IC101の内部に設けられることとしたが、これに限定されない。スイッチ113は、制御IC101の外部に設けられても良い。スイッチ113が制御IC101の内部に設けられることとすると、部品点数を削減できるとともに、実装面積を縮小できる。
スイッチ113のオン抵抗の抵抗値は、抵抗102の抵抗値の10パーセント(%)以下が好ましく、5パーセント(%)以下が更に好ましい。スイッチ113のオン抵抗の抵抗値は、10オーム(Ω)以下、好ましくは4オーム(Ω)以下が例示されるが、これに限定されない。スイッチ113は、FETが例示されるが、これに限定されない。
抵抗102の一端は、基準電位に接続されている。スイッチ113は、抵抗102の他端と、第2出力部112の出力端子と、の間に電気的に接続されている。
スイッチ113は、制御IC101内のデジタル論理回路(後述)より第1動作モード論理の制御信号が出力された場合にオン状態になり、抵抗102の他端と第2出力部112の出力端子との間を導通する。以降において、デジタル論理回路からの制御信号を、「動作モード制御信号」と称する。
スイッチ113は、デジタル論理回路より第2動作モード制御信号が出力された場合にはオフ状態になり、抵抗102の他端と第2出力部112の出力端子との間を遮断する。
動作モード制御信号は、第1の動作モード時に、第1動作モード論理のデータが出力され、第2の動作モード時に、第2動作モード論理のデータが出力される。
従って、スイッチ113は、第1の動作モードでは、抵抗102の他端と第2出力部112の出力端子との間を導通する。また、スイッチ113は、第2の動作モードでは、抵抗102の他端と第2出力部112の出力端子との間を遮断する。
制御回路100の第1の動作モードでの動作は、第2の比較例の第1の動作モードでの動作と同様であるので、説明を省略する。
つまり、制御回路100は、第1の動作モードで、レベル制御電圧Vrampに応じてバイアス制御電流Iecを非常に小さく制御することで、バイアス電流Iを非常に小さくすることができる。
従って、制御回路100は、第1の比較例と比較して、第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合でも、電力増幅回路141のゲインを好適に制御できる。
なお、実施の形態では、スイッチ113のオン抵抗の抵抗値は、抵抗102の抵抗値の10パーセント(%)以下が好ましく、5パーセント(%)以下が更に好ましいこととした。つまり、(スイッチ113のオン抵抗の抵抗値)<<(抵抗102の抵抗値)が好ましいこととした。これにより、制御回路100は、抵抗102を経由して基準電位に流れるシャント電流のばらつきを、抑制できる。
制御回路100の第1の動作モードでは、抵抗102を経由して基準電位に流れるシャント電流の電流値は、バイアス制御電流Iecの電流値に依らず、一定になる。
制御回路100の第2の動作モードでの動作は、第1の比較例の第2の動作モードでの動作と同様であるので、説明を省略する。
つまり、制御回路100は、第2の動作モードで、無駄なシャント電流が流れないので、消費電力を抑制できる。
図4は、実施の形態のレベル制御電圧と出力電力との関係を示す図である。波形161は、制御回路100の第1の動作モードでの、レベル制御電圧Vrampと、高周波出力信号RFoutの電力と、の関係を示す。波形162は、第1の比較例の第1の動作モードでの、レベル制御電圧Vrampと、高周波出力信号RFoutの電力と、の関係を示す。
波形162に示すように、第1の比較例は、出力電力が非常に小さい(例えば、10dBm以下)領域で、高周波出力信号RFoutを好適に制御できない。言い換えると、レベル制御電圧Vrampの電圧変化に対して、出力電力が急激に立ち上がり、細かい出力レベルの調整を行う事ができない。
一方、波形161に示すように、制御回路100は、電力が非常に小さい10dBm以下の領域でも、高周波出力信号RFoutを好適に制御できる。言い換えると、レベル制御電圧Vrampの電圧変化に対して、出力電力の変化がなだらかに変化している。よって、波形162に比べて、出力電力が非常に小さい10dBm以下の領域でも出力電力をレベル制御電圧Vrampで制御することができる。
図5は、実施の形態の出力電力と消費電流との関係を示す図である。波形171は、制御回路100の第2の動作モードでの、高周波出力信号RFoutの電力と、消費電流と、の関係を示す。波形172は、第2の比較例の第2の動作モードでの、高周波出力信号RFoutの電力と、消費電流と、の関係を示す。
波形171と波形172とを比較すると、制御回路100は、第2の比較例よりも、消費電流を抑制できる。制御回路100の消費電流と、第2の比較例の制御IC120の消費電流と、の差163は、(第2出力部112の出力電圧)÷(抵抗102の抵抗値)で表される。
<実施の形態>
実施の形態の具体的な構成例を説明する。
図6は、実施の形態の全体構成を示す図である。制御回路1は、電力増幅器80を制御する。
電力増幅器80は、第1電力増幅回路81と、第2電力増幅回路82と、第3電力増幅回路83と、第1バイアス回路84と、第2バイアス回路85と、第3バイアス回路86と、を含む。
実施の形態では、電力増幅器80が、3段の電力増幅回路を含むこととしたが、これに限定されない。電力増幅器80は、1段、2段又は4段以上の電力増幅回路を含んでも良い。
第1バイアス回路84は、第1電力増幅回路81の電気的バイアス状態を設定する。第2バイアス回路85は、第2電力増幅回路82の電気的バイアス状態を設定する。第3バイアス回路86は、第3電力増幅回路83の電気的バイアス状態を設定する。
制御回路1は、制御IC2と、抵抗3と、を含む。制御IC2は、デジタル論理回路21と、基準電圧生成部22と、レベル制御電圧入力部23と、第1出力部24と、第2出力部25と、第3出力部26と、スイッチ27と、を含む。
デジタル論理回路21には、外部回路からシリアルデータSdataが入力され、値が設定される。外部回路は、CPU(Central Processing Unit)が例示されるが、これに限定されない。第1出力部24、第2出力部25、第3出力部26、及び、スイッチ27は、デジタル論理回路21に設定された値に応じて、動作する。
基準電圧生成部22は、制御回路1内部の基準電圧発生回路(Band-Gap回路)より、基準電圧Vrefを生成する。基準電圧Vrefは、レベル制御電圧入力部23、第1出力部24、第2出力部25、及び、第3出力部26に出力される。レベル制御電圧入力部23、第1出力部24、第2出力部25、及び、第3出力部26は、基準電圧Vrefを用いて動作する。
レベル制御電圧入力部23は、外部回路から入力されるレベル制御電圧Vrampに、上限を抑制するリミッタ処理、及び、外部よりのノイズを抑制するフィルタリング処理を行って、第2出力部25に出力する。
第1出力部24は、一定のバイアス電流Ib1を、第1バイアス回路84及び第2バイアス回路85に出力する。第1出力部24は、定電流源であっても良いし、定電圧源であっても良い。また、第1出力部24は、バイアスに応じた可変電流源及び可変電圧源であっても良い。
バイアス電流Ib1の一部であるバイアス電流Ib1aは、第1バイアス回路84に入力され、バイアス電流Ib1の残りであるバイアス電流Ib1bは、第2バイアス回路85に入力される。つまり、Ib1=Ib1a+Ib1bである。
第1出力部24は、一定のバイアス電流Ib2を、第3バイアス回路86に出力する。第1出力部24は、定電流源であっても良いし、定電圧源であっても良い。
なお、実施の形態では、第1出力部24が、バイアス電流Ib1を、第1バイアス回路84及び第2バイアス回路85に出力し、バイアス電流Ib2を、第3バイアス回路86に出力することとしたが、これに限定されない。第1出力部24は、1つのバイアス電流を、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に出力しても良い。或いは、第1出力部24は、3つのバイアス電流を、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に夫々出力しても良い。
第2出力部25は、第1の動作モードでは、レベル制御電圧Vrampに応じたバイアス制御電流Iecを、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85、及び、第3バイアス回路86に出力する。このとき、第2出力部25は、電流源として動作すると良い。
なお、実施の形態では、第2出力部25が、バイアス制御電流Iecを、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に出力することとしたが、これに限定されない。第2出力部25は、3つのバイアス電流を、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に夫々出力しても良い。
第2出力部25は、第2の動作モードでは、一定のバイアス制御電流Iecを、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85、及び、第3バイアス回路86に出力する。このとき、第2出力部25は、定電流源として動作しても良いし、定電圧源として動作しても良い。
バイアス制御電流Iecの一部であるバイアス制御電流Iecaは、第1バイアス回路84に入力され、バイアス制御電流Iecの他の一部であるバイアス制御電流Iecbは、第2バイアス回路85に入力され、バイアス制御電流Iecの残りであるバイアス制御電流Ieccは、第3バイアス回路86に入力される。つまり、Iec=Ieca+Iecb+Ieccである。
第3出力部26は、バイアス電流Icasを、第1電力増幅回路81に出力する。後で説明するように、第1電力増幅回路81は、カスコード接続回路である。第1バイアス回路84は、カスコード接続回路を構成する一方のトランジスタにバイアス電流Ib1aを出力し、第3出力部26は、カスコード接続回路を構成する他方のトランジスタにバイアス電流Icasを出力する。第3出力部26は、第2出力部25が出力するバイアス制御電流Iecに応じたバイアス電流Icasを、第1電力増幅回路81に出力する。
なお、第1電力増幅回路81がカスコード接続回路ではない場合には、第3出力部26は不要である。また、第2電力増幅回路82及び第3電力増幅回路83がカスコード接続回路である場合には、第3出力部26は、バイアス電流Icasを、第1電力増幅回路81、第2電力増幅回路82及び第3電力増幅回路83に出力しても良い。
抵抗3の一端は、基準電位に接続されている。基準電位は、接地電位が例示されるが、これに限定されない。スイッチ27は、抵抗3の他端と、第2出力部25の出力端子と、の間に電気的に接続されている。
スイッチ27は、デジタル論理回路21から第1動作モード制御信号が出力されている場合にはオン状態になり、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を導通する。
スイッチ27は、デジタル論理回路21から第2動作モード制御信号が出力されている場合にはオフ状態になり、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を遮断する。
デジタル論理回路21は、第1の動作モード時には、第1動作モード制御信号を出力し、第2の動作モード時には、第2動作モード制御信号を出力する。
従って、スイッチ27は、第1の動作モードでは、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を導通する。また、スイッチ27は、第2の動作モードでは、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を遮断する。
実施の形態では、抵抗3は、制御IC2の外部に設けられることとしたが、これに限定されない。抵抗3は、制御IC2の内部に設けられても良い。抵抗3が制御IC2の外部に設けられることとすると、制御回路1が搭載される製品に応じて抵抗3の抵抗値を変えることが容易になる。また、抵抗3の抵抗値のばらつきを抑制できる。抵抗3が制御IC2の内部に設けられることとすると、部品点数を削減できるとともに、実装面積を縮小できる。
抵抗3の抵抗値は、100オーム(Ω)から200オーム(Ω)程度が例示されるが、これに限定されない。
実施の形態では、スイッチ27は、制御IC2の内部に設けられることとしたが、これに限定されない。スイッチ27は、制御IC101の外部に設けられても良い。スイッチ27が制御IC2の内部に設けられることとすると、部品点数を削減できるとともに、実装面積を縮小できる。
スイッチ27のオン抵抗の抵抗値は、抵抗3の抵抗値の10パーセント(%)以下が好ましく、5パーセント(%)以下が更に好ましい。スイッチ27のオン抵抗の抵抗値は、10オーム(Ω)以下、好ましくは4オーム(Ω)以下が例示されるが、これに限定されない。スイッチ27は、FETが例示されるが、これに限定されない。
なお、実施の形態では、スイッチ27のオン抵抗の抵抗値は、抵抗3の抵抗値の10パーセント(%)以下が好ましく、5パーセント(%)以下が更に好ましいこととした。つまり、(スイッチ27のオン抵抗の抵抗値)<<(抵抗3の抵抗値)が好ましいこととした。これにより、制御回路1は、抵抗3を経由して基準電位に流れるシャント電流のばらつきを、抑制できる。
図7は、実施の形態の電力増幅器の構成を示す図である。
第1電力増幅回路81は、トランジスタ81及び81と、抵抗81と、を含む。
実施の形態において、トランジスタは、HBTが例示されるが、これに限定されない。例えば、FETであってもよい。また、実施の形態において、トランジスタは、複数の単位トランジスタ(フィンガーとも言う)を電気的に並列接続した、マルチフィンガートランジスタであっても良い。なお、単位トランジスタとは、トランジスタが構成される最小限の構成を言う。
抵抗81の一端は、基準電位に接続されている。トランジスタ81のエミッタは、抵抗81の他端に接続されている。つまり、トランジスタ81は、エミッタフォロワ回路である。トランジスタ81のベースには、第1バイアス回路84からバイアス電流が入力される。トランジスタ81のコレクタは、トランジスタ81のエミッタに接続されている。トランジスタ81のベースには、ローパスフィルタ87を介して、バイアス電流Icasが入力される。実施の形態では、ローパスフィルタ87は、RC回路としたが、これに限定されない。トランジスタ81のベースは、交流的に接地されている。つまり、トランジスタ81は、ベース接地回路である。トランジスタ81のコレクタは、電源電圧Vc1mにチョークインダクタ93を介して接続されている。
つまり、トランジスタ81及び81は、カスコード接続回路を構成する。トランジスタ81の電気的バイアス状態は、第1出力部24(図6参照)から第1バイアス回路84に入力されるバイアス電流Ib1aによって設定され、トランジスタ81の電気的バイアス状態は、第3出力部26(図6参照)から入力されるバイアス電流Icasによって設定される。
第2電力増幅回路82は、トランジスタ82を含む。
トランジスタ82のエミッタは、基準電位に接続されている。つまり、トランジスタ82は、エミッタ接地回路である。トランジスタ82のベースには、第2バイアス回路85からバイアス電流が入力される。トランジスタ82のコレクタは、電源電圧Vc2mにチョークインダクタ94を介して接続されている。電源電圧Vc2mは、電源電圧Vc1mと同じであっても良いし、異なっていても良い。
トランジスタ82の電気的バイアス状態は、第1出力部24(図6参照)から第2バイアス回路85に入力されるバイアス電流Ib1bによって設定される。
第3電力増幅回路83は、トランジスタ83を含む。
トランジスタ83のエミッタは、基準電位に接続されている。つまり、トランジスタ83は、エミッタ接地回路である。トランジスタ83のベースには、第3バイアス回路86からバイアス電流が入力される。トランジスタ83は、高周波出力信号RFoutをコレクタから出力する。
トランジスタ83の電気的バイアス状態は、第1出力部24(図6参照)から第3バイアス回路86に入力されるバイアス電流Ib2によって設定される。
第1バイアス回路84は、抵抗84、84及び84と、トランジスタ84、84及び84と、を含む。
抵抗84の一端には、バイアス電流Ib1の一部であるバイアス電流Ib1aが、第1出力部24(図6参照)から供給される。なお、抵抗84の一端には、第1出力部24から定電圧が供給されても良い。バイアス電流Ib1の残りであるバイアス電流Ib1bは、第2バイアス回路85に供給される。
抵抗84の他端には、トランジスタ84のコレクタ及びベースが接続されている。トランジスタ84は、コレクタ及びベースが接続されているので、ダイオードと等価である。トランジスタのコレクタとベースを接続する構成を以後、ダイオード接続と呼ぶ。トランジスタ84のエミッタには、トランジスタ84のコレクタ及びベースが接続されている。トランジスタ84は、ダイオード接続されている。トランジスタ84のエミッタは、基準電位に接続されている。トランジスタ84のコレクタ及びベースの電位は、トランジスタ84のコレクタ−エミッタ経路及びトランジスタ84のコレクタ−エミッタ経路の電圧降下分に相当する。つまり、ダイオード2個分の電圧降下に相当する。
トランジスタ84のベースは、トランジスタ84のベース及びコレクタに接続されている。トランジスタ84のベースには、抵抗84を介して、ベース電流が供給される。トランジスタ84のベース電位は、トランジスタ84のコレクタ及びベースの電位と同電位になる。
トランジスタ84のコレクタは、抵抗84の一端に接続されている。抵抗84の他端には、バイアス制御電流Iecの一部であるバイアス制御電流Iecaが、第2出力部25(図6参照)から供給される。バイアス制御電流Iecの残りは、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に供給される。なお、第2の動作モードでは、抵抗84の一端には、定電圧が第2出力部25から供給されても良い。
トランジスタ84のエミッタは、抵抗84を介して、トランジスタ81のベースに接続されている。つまり、トランジスタ84は、エミッタ出力のエミッタフォロワ回路として動作する。従って、トランジスタ81のベースの電位は、一定に保たれる。
第2バイアス回路85の回路構成は、第1バイアス回路84と比較して、抵抗84を含まない点で相違し、他は同じである。従って、第2バイアス回路85と第1バイアス回路84とで相違する箇所について説明し、同一の箇所については説明を省略する。
第2バイアス回路85内の抵抗84の一端には、バイアス電流Ib1の一部であるバイアス電流Ib1bが、第1出力部24(図6参照)から供給される。なお、第2バイアス回路85内の抵抗84の一端には、定電圧が第1出力部24から供給されても良い。
第2バイアス回路85内のトランジスタ84のコレクタには、バイアス制御電流Iecの一部であるバイアス制御電流Iecbが、第2出力部25(図6参照)から供給される。バイアス制御電流Iecの残りは、第3バイアス回路86に供給される。なお、第2の動作モードでは、第2バイアス回路85内のトランジスタ84のコレクタには、定電圧が第2出力部25から供給されても良い。
第3バイアス回路86の回路構成は、第2バイアス回路85と同じである。従って、第3バイアス回路86と第2バイアス回路85とで相違する箇所について説明し、同一の箇所については説明を省略する。
第3バイアス回路86内の抵抗84の一端には、バイアス電流Ib2が第1出力部24(図6参照)から供給される。なお、第3バイアス回路86内の抵抗84の一端には、定電圧が第1出力部24から供給されても良い。第3バイアス回路86内のトランジスタ84のコレクタには、バイアス制御電流Iecの一部であるバイアス制御電流Ieccが、第2出力部25(図6参照)から供給される。なお、第2の動作モードでは、第3バイアス回路86内のトランジスタ84のコレクタには、定電圧が第2出力部25から供給されても良い。
高周波入力信号RFinは、ノードNに入力される。ノードNは、第1整合回路88を介してトランジスタ81のベースに接続され、RC直列回路89を介してトランジスタ81のコレクタに接続されている。実施の形態では、第1整合回路88は、RC直列回路とするが、これに限定されない。
高周波入力信号RFinは、第1整合回路88を通過した後、トランジスタ81のベースに入力される。トランジスタ81及び81は、高周波入力信号RFinを増幅した高周波信号RFを、トランジスタ81のコレクタからノードNに出力する。
ノードNは、第2整合回路90を介してトランジスタ82のベースに接続され、抵抗91を介してトランジスタ82のコレクタに接続されている。実施の形態では、第2整合回路90は、コンデンサとするが、これに限定されない。
高周波信号RFは、第2整合回路90を通過した後、トランジスタ82のベースに入力される。トランジスタ82は、高周波信号RFを増幅した高周波信号RFを、トランジスタ82のコレクタから第3整合回路92に出力する。実施の形態では、第3整合回路92は、コンデンサとするが、これに限定されない。
高周波信号RFは、第3整合回路92を通過した後、トランジスタ83のベースに入力される。トランジスタ83は、高周波信号RFを増幅した高周波出力信号RFoutを、コレクタから出力する。
図8は、実施の形態のレベル制御電圧入力部の構成を示す図である。レベル制御電圧入力部23は、アッテネータ回路31と、リミッタ回路32と、演算増幅器33と、フィルタ回路34と、を含む。
アッテネータ回路31は、外部から入力されるレベル制御電圧Vrampを適切なレベルに減衰させる。
リミッタ回路32は、アッテネータ回路31から出力される電圧が所定の上限値を超えている場合には、アッテネータ回路31から出力される電圧を所定の上限値に抑制して、演算増幅器33の非反転入力端子に出力する。これにより、バイアス制御電流Iecが過大な電流になってしまうことを抑制できる。
演算増幅器33の反転入力端子は、出力端子に接続されている。つまり、演算増幅器33には、負帰還が掛かっている。演算増幅器33は、リミッタ回路32を通過後の電圧を安定させて、フィルタ回路34に出力する。
フィルタ回路34は、演算増幅器33から出力される電圧のノイズを除去したレベル制御電圧Vramp1を、第2出力部25に出力する。
図9は、実施の形態の第2出力部の構成を示す図である。第2出力部25は、電圧電流変換回路41と、温度補正回路42と、抵抗43、48及び52と、Nチャネル型のトランジスタ44、46及び50と、スイッチSW、SW及びSWと、Pチャネル型のトランジスタ47、49、51及び53と、を含む。
実施の形態では、スイッチSW、SW及びSWの各々は、FETとするが、これに限定されない。
電圧電流変換回路41は、抵抗43を介して基準電位に接続されており、レベル制御電圧Vramp1を電流Iに変換する。電圧電流変換回路41は、変換後の電流Iを、トランジスタ44のドレインに出力する。
なお、電圧電流変換回路41の電流Iの出力電流の値は、第3出力部26(図6参照)によって参照される。第3出力部26は、電圧電流変換回路41の出力電流値に応じたバイアス電流Icasを、第1電力増幅回路81に出力する。
温度補正回路42は、温度検出素子を含み、温度に応じた電流Iを、トランジスタ44のドレインに出力する。
従って、トランジスタ44のドレインに流れる電流Iは、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和になる。つまり、I=I+Iである。
トランジスタ44は、ダイオード接続されている。トランジスタ44のソースは、基準電位に接続されている。
トランジスタ46及び50のソースは、基準電位に接続されている。トランジスタ46及び50のゲートは、トランジスタ44のゲートに接続されている。つまり、トランジスタ44と、トランジスタ46及び50と、は、カレントミラー回路を構成する。
トランジスタ46及び50のゲートは、スイッチSWを介して、基準電位に接続されている。スイッチSWは、制御信号Sに応じて、オン状態又はオフ状態に制御される。制御信号Sは、デジタル論理回路21(図6参照)の動作モード制御信号が第1動作モード論理の制御信号である場合には、ローレベルになる信号であり、第2動作モード論理の制御信号である場合には、ハイレベルになる信号である。
つまり、第1の動作モードでは、スイッチSWがオフ状態になり、トランジスタ46及び50のゲートの電位は、トランジスタ44のゲートと同電位になる。
従って、トランジスタ46及び50の各々を流れる電流は、トランジスタ44を流れる電流Iと同じになる。つまり、トランジスタ46及び50の各々を流れる電流は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和になる。
また、第2の動作モードでは、スイッチSWがオン状態になり、トランジスタ46及び50のゲートは、基準電位に接続され、トランジスタ46及び50は、オフ(遮断)状態になる。
トランジスタ50のドレインには、トランジスタ51のドレイン及びゲート、並びに、トランジスタ47のゲートが接続されている。トランジスタ47のコレクタは、トランジスタ46のドレインに接続されている。つまり、トランジスタ47と、トランジスタ51と、は、カレントミラー回路を構成する。従って、トランジスタ51を流れる電流と、トランジスタ47を流れる電流と、は、同じになる。
抵抗48の一端は、トランジスタ47のソースに接続されている。抵抗48の他端は、トランジスタ49のドレインに接続されている。
トランジスタ49のソースは、電圧Vbatに接続されている。つまり、トランジスタ49、抵抗48、トランジスタ47及びトランジスタ46は、電圧Vbatと基準電位との間に直列に接続されている。
トランジスタ49のゲートは、トランジスタ47のドレインに接続されている。従って、トランジスタ49のドレイン−ゲート間には、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下分の電圧が、印加される。つまり、トランジスタ49のドレイン−ゲート間に印加される電圧は、トランジスタ47のドレイン−ゲート間に印加される電圧よりも、大きい。従って、トランジスタ49単体に着目すると、トランジスタ47よりも大きな電流を流すことも可能である。但し、トランジスタ49は、トランジスタ47及びトランジスタ46と直列接続されている。従って、トランジスタ49を流れる電流は、トランジスタ47及びトランジスタ46を流れる電流に抑制される。つまり、トランジスタ49を流れる電流は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和に抑制される。
また、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下は、抵抗48及びトランジスタ47を流れる電流に応じて、変化する。つまり、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下分の電圧は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和に応じて、変化する。従って、トランジスタ49単体に着目すると、トランジスタ49が流すことが可能な電流は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和に応じて、変化する。
例えば、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和が増加すると、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下分の電圧も、増加する。従って、トランジスタ49が流すことが可能な電流も、増加する。
抵抗52の一端は、トランジスタ51のソースに接続されている。抵抗52の他端は、トランジスタ53のドレインに接続されている。
トランジスタ53のソースは、電圧Vbatに接続されている。つまり、トランジスタ53、抵抗52、トランジスタ51及びトランジスタ50は、電圧Vbatと基準電位との間に直列に接続されている。
トランジスタ53は、ゲートに印加される電圧に応じた電流を、ドレインから出力する。また、トランジスタ53は、抵抗52、トランジスタ51及びトランジスタ50と直列接続されている。従って、トランジスタ53を流れる電流の一部は、抵抗52、トランジスタ51及び50を流れる。抵抗52、トランジスタ51及び50を流れる電流は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和である。トランジスタ53を流れる電流の残りは、バイアス制御電流Iecとして、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に出力される。
トランジスタ53のゲートは、スイッチSWを介して、基準電位に接続されている。スイッチSWは、制御信号Sに応じて、オン状態又はオフ状態に制御される。制御信号Sは、デジタル論理回路21(図6参照)の動作モード制御信号が第1動作モード論理の制御信号である場合には、ローレベルになる信号であり、第2動作モード論理の制御信号である場合には、ハイレベルになる信号である。
また、トランジスタ53のゲートは、スイッチSWを介して、トランジスタ49のゲートに接続されている。スイッチSWは、制御信号Sに応じて、オン状態又はオフ状態に制御される。制御信号Sは、デジタル論理回路21(図6参照)の動作モード制御信号が第1動作モード論理の制御信号である場合には、ハイレベルになる信号であり、第2動作モード論理の制御信号である場合には、ローレベルになる信号である。
つまり、第1の動作モードでは、スイッチSWがオフ状態且つスイッチSWがオン状態になり、トランジスタ53のゲートの電位は、トランジスタ49のゲートと同電位になる。このとき、トランジスタ49と、トランジスタ53と、は、カレントミラー回路を構成する。
また、第2の動作モードでは、スイッチSWがオン状態且つスイッチSWがオフ状態になり、トランジスタ53のゲートの電位は、基準電位になり、トランジスタ53は、オン状態になる。従って、トランジスタ53は、電圧Vbatを、ドレインから第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に出力する。
図10は、実施の形態の動作モードとスイッチとの関係を示す図である。
第1の動作モードでは、デジタル論理回路21内の動作モード制御信号は、第1動作モード論理の制御信号である。このとき、制御信号Sはローレベルとなり、制御信号Sはハイレベルとなる。
従って、第1の動作モードでは、スイッチSW及びSWは、オフ状態になり、スイッチSWは、オン状態になる。このとき、トランジスタ46及び50の各々には、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和と同じ電流Iが、流れる。
また、トランジスタ53のゲートには、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下分の電圧が印加される。トランジスタ53は、ゲートに印加される電圧に応じた電流を、ドレインから出力する。トランジスタ53を流れる電流の一部は、抵抗52、トランジスタ51及びトランジスタ50を流れ、トランジスタ53を流れる電流の残りは、バイアス制御電流Iecとして、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86に出力される。ここで、抵抗48及びトランジスタ47のソース−ドレイン間の電圧降下は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和に応じた電圧である。また、トランジスタ51及びトランジスタ50を流れる電流は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和と同じである。従って、第2出力部25の出力は、レベル制御電圧Vramp1に応じた電流Iと、温度に応じた電流Iと、の和に応じて可変する、つまり、レベル制御電圧Vramp1に応じて可変する、バイアス制御電流Iecとなる。
第2の動作モードでは、デジタル論理回路21内の動作モード制御信号は、第2動作モード論理の制御信号である。このとき、制御信号Sはハイレベルとなり、制御信号Sはローレベルとなる。
従って、第2の動作モードでは、スイッチSW及びSWは、オン状態になり、スイッチSWは、オフ状態になる。このとき、トランジスタ46及び50の各々は、オフ状態になる。
また、トランジスタ53のゲートは、基準電位に接続される。従って、トランジスタ53は、オン状態になる。従って、第2出力部25の出力は、定電圧である電圧Vbatに近い電圧となる。
再び図6及び図7を参照し、第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合について、説明する。
デジタル論理回路21は、第1の動作モード時に、第1動作モード制御信号を出力し、第2の動作モード時に、第2動作モード制御信号を出力する。
スイッチ27は、デジタル論理回路21から第1動作モード制御信号が出力されたらオン状態になり、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を導通する。
従って、スイッチ27は、第1の動作モードでは、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を導通する。
第2出力部25が、レベル制御電圧Vrampに応じて、非常に小さいバイアス制御電流Iec(数マイクロアンペア(μA)のオーダが例示)を出力する。一方、バイアス電流Ib1及びIb2の各々は、一定(数10マイクロアンペアのオーダが例示)である。
このように、バイアス電流Ib1及びIb2の各々がバイアス制御電流Iecよりも非常に大きい場合には、バイアス電流Ib1aの一部が、エミッタ電流として、第1バイアス回路84内のトランジスタ84のエミッタから第1電力増幅回路81に流れる。それとともに、バイアス電流Ib1aの残りが、トランジスタ84のベース−コレクタ間のpn接合と抵抗3とを経由して、シャント電流として基準電位に流れる。
同様に、バイアス電流Ib1bの一部が、エミッタ電流として、第2バイアス回路85内のトランジスタ84のエミッタから第2電力増幅回路82に流れる。それとともに、バイアス電流Ib1bの残りが、トランジスタ84のベース−コレクタ間のpn接合と抵抗3とを経由して、シャント電流として基準電位に流れる。
同様に、バイアス電流Ib2の一部が、エミッタ電流として、第3バイアス回路86内のトランジスタ84のエミッタから第3電力増幅回路83に流れる。それとともに、バイアス電流Ib2の残りが、トランジスタ84のベース−コレクタ間のpn接合と抵抗3とを経由して、シャント電流として基準電位に流れる。
つまり、制御回路1は、第1の動作モードで、レベル制御電圧Vrampに応じてバイアス制御電流Iecを非常に小さく制御することで、第1バイアス回路84、第2バイアス回路85及び第3バイアス回路86から出力されるバイアス電流を非常に小さくすることができる。
従って、制御回路1は、第1の比較例と比較して、第1の動作モードで、且つ、レベル制御電圧Vrampが非常に低い場合でも、電力増幅器80のゲインを好適に制御できる。
次に、第2の動作モードの場合について説明する。
デジタル論理回路21は、第1の動作モード時に、第1動作モード制御信号を出力し、第2の動作モード時に、第2動作モード制御信号を出力する。
スイッチ27は、デジタル論理回路21から第2動作モード制御信号が出力されたらオフ状態になり、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を遮断する。
従って、スイッチ27は、第2の動作モードでは、抵抗3の他端と第2出力部25の出力端子との間を遮断する。従って、第2の動作モードでは、無駄なシャント電流が抵抗3を流れることはない。
従って、制御回路1は、第2の比較例と比較して、第2の動作モードで、消費電流を抑制できる。
なお、上記した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1、100 制御回路
2、101、120 制御IC
3、43,48、52、102 抵抗
21 デジタル論理回路
22 基準電圧生成部
23 レベル制御電圧入力部
24、111 第1出力部
25、112 第2出力部
26 第3出力部
27、113、SW、SW、SW スイッチ
31 アッテネータ回路
32 リミッタ回路
33 演算増幅器
34 フィルタ回路
41 電圧電流変換回路
42 温度補正回路
44、46、47、49、50、51、53 トランジスタ
80、140 電力増幅器
81 第1電力増幅回路
82 第2電力増幅回路
83 第3電力増幅回路
84 第1バイアス回路
85 第2バイアス回路
86 第3バイアス回路
88 第1整合回路
90 第2整合回路
92 第3整合回路

Claims (4)

  1. 1段又は複数段の電力増幅回路と、前記1段又は複数段の電力増幅回路の電気的バイアス状態を設定する1つ又は複数のバイアス回路と、を含む電力増幅器を制御する、制御回路であって、
    前記1つ又は複数のバイアス回路の電気的バイアス状態を設定する一定のバイアス電流を、前記1つ又は複数のバイアス回路に出力する第1出力部と、
    前記1つ又は複数のバイアス回路の電気的バイアス状態を制御するバイアス制御電流又は定電圧を、前記1つ又は複数のバイアス回路に出力する第2出力部と、
    一端が基準電位に接続された抵抗と、
    前記抵抗の他端と、前記第2出力部の出力端子と、の間に設けられたスイッチと、
    を備えることを特徴とする制御回路。
  2. 請求項1に記載の制御回路であって、
    前記第2出力部は、
    レベル制御電圧に応じて前記バイアス制御電流を可変して、前記1つ又は複数のバイアス回路に出力する第1の動作モードと、前記定電圧を前記1つ又は複数のバイアス回路に出力する第2の動作モードと、を有し、
    前記スイッチは、
    前記第1の動作モードでは、前記抵抗の他端と、前記第2出力部の出力端子と、の間を導通し、前記第2の動作モードでは、前記抵抗の他端と、前記第2出力部の出力端子と、の間を遮断する、
    制御回路。
  3. 請求項1または2に記載の制御回路であって、
    前記スイッチのオン抵抗の抵抗値は、前記抵抗の抵抗値の10パーセント以下である、
    制御回路。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御回路であって、
    前記第1出力部、前記第2出力部及び前記スイッチは、半導体集積回路の内部に設けられ、
    前記抵抗は、前記半導体集積回路の外部に設けられている、
    制御回路。
JP2018080864A 2018-04-19 2018-04-19 電力増幅器の制御回路 Pending JP2019192987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080864A JP2019192987A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 電力増幅器の制御回路
US16/364,324 US10892720B2 (en) 2018-04-19 2019-03-26 Control circuit for power amplifier
CN201910297010.9A CN110391788B (zh) 2018-04-19 2019-04-12 功率放大器的控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080864A JP2019192987A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 電力増幅器の制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192987A true JP2019192987A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68238333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080864A Pending JP2019192987A (ja) 2018-04-19 2018-04-19 電力増幅器の制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10892720B2 (ja)
JP (1) JP2019192987A (ja)
CN (1) CN110391788B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234402A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社村田製作所 バイアス回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027992A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN111049484B (zh) * 2018-10-12 2023-03-28 株式会社村田制作所 功率放大电路
CN112885306B (zh) * 2019-11-29 2022-04-19 苏州华兴源创科技股份有限公司 一种面板驱动电路及pcb基板
US11316550B2 (en) 2020-01-15 2022-04-26 Skyworks Solutions, Inc. Biasing of cascode power amplifiers for multiple power supply domains
CN113572438A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 株式会社村田制作所 多指晶体管以及功率放大电路
JP2021190896A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社村田製作所 制御回路
WO2021087534A2 (en) * 2021-03-11 2021-05-06 Futurewei Technologies, Inc. Split bias with single control current source for radio frequency power amplifier
CN216625699U (zh) * 2021-12-13 2022-05-27 深圳飞骧科技股份有限公司 一种功率放大器功率调节电路及功率放大器
CN114221628A (zh) * 2021-12-13 2022-03-22 深圳飞骧科技股份有限公司 一种功率放大器功率调节电路及功率放大器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639080B2 (en) * 2006-06-07 2009-12-29 Panasonic Corporation Radio frequency amplifier circuit and mobile communication terminal using the same
WO2012111274A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 高周波電力増幅器
JP5786745B2 (ja) * 2012-02-09 2015-09-30 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP2014057154A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器
JP5939404B2 (ja) * 2013-03-19 2016-06-22 株式会社村田製作所 無線周波数増幅回路及び電力増幅モジュール
KR20160055492A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성전기주식회사 바이어스 회로 및 이를 갖는 전력 증폭기
JP2017022685A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10020786B2 (en) 2015-07-14 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification module
JP2017092526A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN105305990B (zh) * 2015-12-09 2018-02-09 北京中科汉天下电子技术有限公司 一种功率放大器的功率控制电路
JP2018033028A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社村田製作所 電力増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234402A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社村田製作所 バイアス回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10892720B2 (en) 2021-01-12
CN110391788A (zh) 2019-10-29
CN110391788B (zh) 2023-06-27
US20190326865A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019192987A (ja) 電力増幅器の制御回路
JP4488309B2 (ja) 高周波電力増幅用電子部品
US9154090B2 (en) Integrated start-up bias boost for dynamic error vector magnitude enhancement
JP5854372B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP3942007B2 (ja) 高周波電力増幅回路
TWI638516B (zh) 功率放大模組
JP5854289B2 (ja) 電力増幅モジュール
US11664768B2 (en) Amplification circuit
JP2017103643A (ja) 電力増幅回路
JP2020072468A (ja) 電力増幅モジュール
JP6288607B2 (ja) 電力増幅モジュール
JP2006314059A (ja) 半導体装置
JP7419656B2 (ja) 電流制御回路及び電力増幅回路
JP2017022685A (ja) 電力増幅モジュール
US8803490B2 (en) Current-mode active termination
JP5448044B2 (ja) 高周波増幅回路および通信機器
CN110611489A (zh) 偏压电路
JP5438523B2 (ja) 高周波増幅器
US11349437B2 (en) Power amplifier circuit and bias control circuit
WO2022249955A1 (ja) 送信回路
JP2005217558A (ja) 高周波電力増幅回路
JP2010273284A (ja) 高周波増幅器
JP2006191332A (ja) 高周波電力増幅回路
CN117859266A (zh) 具有偏置稳定的单端放大器
JP6061267B2 (ja) バイアス回路及びこれを用いた増幅器