JP2019189874A - レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 - Google Patents

レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189874A
JP2019189874A JP2019109204A JP2019109204A JP2019189874A JP 2019189874 A JP2019189874 A JP 2019189874A JP 2019109204 A JP2019109204 A JP 2019109204A JP 2019109204 A JP2019109204 A JP 2019109204A JP 2019189874 A JP2019189874 A JP 2019189874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
curable composition
compound
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846464B2 (ja
Inventor
武 藤川
Takeshi Fujikawa
武 藤川
隆司 久保
Takashi Kubo
隆司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JP2019189874A publication Critical patent/JP2019189874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846464B2 publication Critical patent/JP6846464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00307Producing lens wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズを形成することができる硬化性組成物を提供する。【解決手段】本発明のレンズ用硬化性組成物は、式(a)で表される脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及びポリシロキサン(C)を少なくとも含有し、且つ前記ポリシロキサン(C)を硬化性組成物全量に対して0.01〜5重量%含有する。本発明のレンズ用硬化性組成物は、更に、分子内にエポキシ基を2個以上有するシロキサン化合物(D)を含んでいてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、金型を用いてレンズを製造する用途に適した硬化性組成物(レンズ用硬化性組成物)、前記レンズ用硬化性組成物を硬化して得られるレンズ、及び前記レンズを搭載した光学装置に関する。本願は、2013年12月26日に日本に出願した、特願2013−269397号、及び2014年10月30日に日本に出願した、特願2014−221123号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、モバイルコンピューター、パーソナル携帯情報機器(PDA)、デジタルスチルカメラ(DSC)等に代表されるエレクトロニクス製品は小型化、軽量化、及び高性能化が飛躍的に進んでいる。そのような技術動向に伴い、これらのエレクトロニクス製品に搭載されるカメラ等に使用されるレンズも小型化、軽量化、及び薄肉化への要望が益々高まっている。
上記レンズは、一般に射出成型法やキャスティング成型法等の金型を用いて成型する方法により製造される。レンズ材料としては、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂や、アクリル系樹脂やシリコーン系樹脂等の熱又は光硬化性樹脂を使用することが知られている(特許文献1〜4)。しかし、熱可塑性樹脂はリフロー耐熱性を有しないため、例えば熱可塑性樹脂からなるレンズを使用したカメラモジュールは、他の部品とは別工程で組立てることが必要であり、製造工程が複雑になることが問題であった。一方、アクリル系樹脂やシリコーン系樹脂からなるレンズは耐熱性の点では優れているが、光学特性の点で未だ満足できるものではなかった。
特開2005−119124号公報 特許第4800383号公報 特許第4124991号公報 特開平11−092539号公報
本発明者等は脂環エポキシ基を有するカチオン硬化性化合物を使用すると、耐熱性に優れ且つ光学特性に優れたレンズが得られることを見いだした。しかし、ウェハレベルレンズ等の小型化、軽量化、薄肉化されたレンズやフレネルレンズ等の特殊な形状を有するレンズを金型を用いて製造する場合、金型に硬化性組成物を充填する際に「泡噛み」が発生し易く、「泡噛み」により金型の転写精度が低下することがわかった。
従って、本発明の目的は、金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズを形成することができる硬化性組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズ、及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記レンズが搭載された光学装置を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定のエポキシ化合物、及び特定のポリシロキサンを含む硬化性組成物は、金型との濡れ性を向上することができ、硬化性組成物を金型に充填する際に「泡噛み」の発生を防止することができること、優れた硬化性を有し、耐熱性、光学特性、及び金型の転写精度に優れたレンズが得られることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及び下記式(c)で表されるポリシロキサン(C)を少なくとも含有し、且つ前記ポリシロキサン(C)を硬化性組成物全量(100重量%)に対して0.01〜5重量%含有するレンズ用硬化性組成物を提供する。
(式中、R1〜R18は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を含んでいてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Xは単結合又は連接基(シロキサン結合を含む基を除く)を示す)
[式中、R19〜R22は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、及び−RNHCOR’基(Rはアルキレン基又はアルケニレン基を示し、R’はアルキル基又はアルケニル基を示す)から選択される基を示し、m、nは同一又は異なって、1以上の整数を示す]
本発明は、また、更に、分子内にエポキシ基を2個以上有するシロキサン化合物(D)を含む前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、更に、分子内にオキセタン基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、更に、分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、硬化性組成物全量(100重量%)に対して5〜60重量%である前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、ウェハレベルレンズの形成に用いられる前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、フレネルレンズの形成に用いられる前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、カメラのフラッシュ用レンズの形成に用いられる前記のレンズ用硬化性組成物を提供する。
本発明は、また、下記工程を有するレンズの製造方法を提供する。
工程1:前記のレンズ用硬化性組成物をレンズ成型用金型に充填する工程
工程2:光照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程
本発明は、また、レンズ成型用金型としてシリコン金型を使用する前記のレンズの製造方法を提供する。
本発明は、また、工程2が、350〜450nmのUV−LEDを照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程である前記のレンズの製造方法を提供する。
本発明は、また、工程2において光照射後に更にアニール処理を施す前記のレンズの製造方法を提供する。
本発明は、また、工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用することを特徴とする前記のレンズの製造方法を提供する。
本発明は、また、工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用し、工程2に付すことにより2個以上のレンズが連接した連接レンズを得、得られた連接レンズを切断することによりレンズを得ることを特徴とする前記のレンズの製造方法を提供する。
本発明は、また、前記のレンズの製造方法により得られる、2個以上のレンズが連接されたレンズを提供する。
本発明は、また、前記のレンズの製造方法により得られるレンズを提供する。
本発明は、また、ウェハレベルレンズである前記のレンズを提供する。
本発明は、また、フレネルレンズである前記のレンズを提供する。
本発明は、また、カメラのフラッシュ用レンズである前記のレンズを提供する。
本発明は、また、前記のレンズを搭載した光学装置を提供する。
すなわち、本発明は以下に関する。
[1] 式(a)で表される脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及び式(c)で表されるポリシロキサン(C)を少なくとも含有し、且つ前記ポリシロキサン(C)をレンズ用硬化性組成物全量(100重量%)に対して0.01〜5重量%含有するレンズ用硬化性組成物。
[2] 更に、分子内にエポキシ基を2個以上有するシロキサン化合物(D)を含む[1]に記載のレンズ用硬化性組成物。
[3] 更に、分子内にオキセタン基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む[1]又は[2]に記載のレンズ用硬化性組成物。
[4] 更に、分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む[1]〜[3]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[5] 脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、レンズ用硬化性組成物全量(100重量%)に対して5〜60重量%である[1]〜[4]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[6] 脂環式エポキシ化合物(A)が、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、及び2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパンから選択される少なくとも1種の化合物である[1]〜[5]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[7] 脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、レンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物全量(100重量%)の10〜50重量%である[1]〜[6]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[8] カチオン重合開始剤(B)がスルホニウム塩系化合物である[1]〜[7]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[9] カチオン重合開始剤(B)のカチオン部がアリールスルホニウムイオンである[1]〜[8]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[10] カチオン重合開始剤(B)をレンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物100重量部に対して、0.01〜15重量部含有する[1]〜[9]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[11] ポリシロキサン(C)をレンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物100重量部に対して、0.01〜5重量部含有する[1]〜[10]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[12] シロキサン化合物(D)が式(d)で表される化合物である[2]〜[11]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[13] シロキサン化合物(D)が式(d-1)〜(d-7)で表される化合物から選択される少なくとも1種である[2]〜[11]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[14] シロキサン化合物(D)の含有量が、レンズ用硬化性組成物全量(100重量%)に対して1〜60重量%である[2]〜[13]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[15] 更に、水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物及び/又はオキセタン化合物をレンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物全量(100重量%)の5〜60重量%含有する[1]〜[14]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[16] 更に、水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物をレンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物全量(100重量%)の5〜60重量%含有する[1]〜[15]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[17] 更に、オキセタン化合物をレンズ用硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物全量(100重量%)の5〜30重量%含有する[1]〜[16]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[18] 粘度(25℃、回転速度20回転/秒における)が2000mPa・s以下である[1]〜[17]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[19] シリコン基板との接触角(液滴法による)が50°以下である[1]〜[18]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[20] ウェハレベルレンズの形成に用いられる[1]〜[19]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[21] フレネルレンズの形成に用いられる[1]〜[19]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[22] カメラのフラッシュ用レンズの形成に用いられる[1]〜[19]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物。
[23] [1]〜[22]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物を硬化して得られる硬化物。
[24] 400nmにおける透過率[厚み0.5mm換算]が70%以上である[23]に記載の硬化物。
[25] ガラス転移温度(Tg)が100℃以上である[23]又は[24]に記載の硬化物。
[26] ガラス転移温度以下における線膨張係数(α1)が40〜100ppm/℃、ガラス転移温度以上における線膨張係数(α2)が90〜150ppm/℃である[23]〜[25]の何れか1つに記載の硬化物。
[27] 25℃における貯蔵弾性率が0.1GPa以上である[23]〜[26]の何れか1つに記載の硬化物。
[28] [23]〜[27]の何れか1つに記載の硬化物からなるレンズ。
[29] 下記工程を有するレンズの製造方法。
工程1:[1]〜[22]の何れか1つに記載のレンズ用硬化性組成物をレンズ成型用金型に充填する工程
工程2:光照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程
[30] レンズ成型用金型としてシリコン金型を使用する[29]に記載のレンズの製造方法。
[31] 工程2が、350〜450nmのUV−LEDを照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程である[29]又は[30]に記載のレンズの製造方法。
[32] 工程2において光照射後に更にアニール処理を施す[29]〜[31]の何れか1つに記載のレンズの製造方法。
[33] 工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用することを特徴とする[29]〜[32]の何れか1つに記載のレンズの製造方法。
[34] 工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用し、工程2に付すことにより2個以上のレンズが連接した連接レンズを得、得られた連接レンズを切断することによりレンズを得ることを特徴とする[29]〜[32]の何れか1つに記載のレンズの製造方法。
[35] [33]に記載のレンズの製造方法により得られる、2個以上のレンズが連接されたレンズ。
[36] [29]〜[34]の何れか1つに記載のレンズの製造方法により得られるレンズ。
[37] ウェハレベルレンズである[35]又は[36]に記載のレンズ。
[38] フレネルレンズである[35]又は[36]に記載のレンズ。
[39] カメラのフラッシュ用レンズである[35]又は[36]に記載のレンズ。
[40] [35]〜[39]の何れか1つに記載のレンズを搭載した光学装置。
本発明のレンズ用硬化性組成物は上記構成を有するため、金型との濡れ性を向上することができ、硬化性組成物を金型に充填する際に「泡噛み」の発生を防止することができる。その上、硬化性に優れ、耐熱性、光学特性(透明性、高屈折率、耐黄変性等)に優れた硬化物を形成することができる。そのため、本発明のレンズ用硬化性組成物を使用すれば、金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズが得られ、ウェハレベルレンズ等の小型化、軽量化、薄肉化されたレンズやフレネルレンズ等の特殊な形状を有するレンズを金型を用いて製造する用途に好適に使用することができる。
また、本発明のレンズは上記レンズ用硬化性組成物を原料とするため、金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れる。
更に、本発明の光学装置は前記金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズが搭載されているため、高い品質を有する。
尚、本明細書において「ウェハレベルレンズ」とは、携帯電話等に使用されるカメラをウェハレベルで製造する際に使用されるレンズであり、レンズ一個のサイズは、直径が1〜10mm程度、その厚みが100〜2000μm程度である。
また、「フレネルレンズ」とは、通常のレンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたレンズであり、のこぎり状の断面を持つ。レンズ一個のサイズは、直径が1〜10mm程度、その厚みが100〜2000μm程度である。
図1はフレネルレンズの断面図(a)と上から見た図(b)を示す概略図である。
<レンズ用硬化性組成物>
本発明のレンズ用硬化性組成物(単に「硬化性組成物」と称する場合がある)は、脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及びポリシロキサン(C)を少なくとも含有し、且つ前記ポリシロキサン(C)を硬化性組成物全量(100重量%)に対して0.01〜5重量%含有する。
[脂環式エポキシ化合物(A)]
本発明の硬化性組成物の必須成分である脂環式エポキシ化合物(A)は、下記式(a)で表されるカチオン硬化性化合物である。但し、脂環式エポキシ化合物(A)には、シロキサン結合を有する化合物は含まれない。
上記式(a)中、R1〜R18は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を含んでいてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示す。
1〜R18におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
1〜R18における炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらが2以上結合した基を挙げることができる。
上記脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ドデシル基等のC1-20アルキル基(好ましくはC1-10アルキル基、特に好ましくはC1-4アルキル基);ビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル基等のC2-20アルケニル基(好ましくはC2-10アルケニル基、特に好ましくはC2-4アルケニル基;エチニル、プロピニル基等のC2-20アルキニル基(好ましくはC2-10アルキニル基、特に好ましくはC2-4アルキニル基)等を挙げることができる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロドデシル基等のC3-12シクロアルキル基;シクロヘキセニル基等のC3-12シクロアルケニル基;ビシクロヘプタニル、ビシクロヘプテニル基等のC4-15架橋環式炭化水素基等を挙げることができる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等のC6-14アリール基(好ましくはC6-10アリール基)等を挙げることができる。
また、上述の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基から選択される基が2以上結合した基としては、例えば、シクロへキシルメチル基等のC3-12シクロアルキル置換C1-20アルキル基;メチルシクロヘキシル基等のC1-20アルキル置換C3-12シクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のC7-18アラルキル基(特に、C7-10アラルキル基);シンナミル基等のC6-14アリール置換C2-20アルケニル基;トリル基等のC1-20アルキル置換C6-14アリール基;スチリル基等のC2-20アルケニル置換C6-14アリール基等を挙げることができる。
1〜R18における酸素原子若しくはハロゲン原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、上述の炭化水素基における少なくとも1つの水素原子が、酸素原子を有する基又はハロゲン原子で置換された基等を挙げることができる。上記酸素原子を有する基としては、例えば、ヒドロキシル基;ヒドロパーオキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ基等のC1-10アルコキシ基;アリルオキシ基等のC2-10アルケニルオキシ基;C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、ハロゲン原子、及びC1-10アルコキシ基から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシ基(例えば、トリルオキシ、ナフチルオキシ基等);ベンジルオキシ、フェネチルオキシ基等のC7-18アラルキルオキシ基;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、ベンゾイルオキシ基等のC1-10アシルオキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル基等のC1-10アルコキシカルボニル基;C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、ハロゲン原子、及びC1-10アルコキシ基から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、トリルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル基等);ベンジルオキシカルボニル基等のC7-18アラルキルオキシカルボニル基;グリシジルオキシ基等のエポキシ基含有基;エチルオキセタニルオキシ基等のオキセタニル基含有基;アセチル、プロピオニル、ベンゾイル基等のC1-10アシル基;イソシアナート基;スルホ基;カルバモイル基;オキソ基;これらの2以上がC1-10アルキレン基等を介して、又は介することなく結合した基等を挙げることができる。
1〜R18におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ基等のC1-10アルコキシ基を挙げることができる。
前記アルコキシ基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1-10アルコキシ基、C2-10アルケニルオキシ基、C6-14アリールオキシ基、C1-10アシルオキシ基、メルカプト基、C1-10アルキルチオ基、C2-10アルケニルチオ基、C6-14アリールチオ基、C7-18アラルキルチオ基、カルボキシル基、C1-10アルコキシカルボニル基、C6-14アリールオキシカルボニル基、C7-18アラルキルオキシカルボニル基、アミノ基、モノ又はジC1-10アルキルアミノ基、C1-10アシルアミノ基、エポキシ基含有基、オキセタニル基含有基、C1-10アシル基、オキソ基、及びこれらの2以上がC1-10アルキレン基等を介して、又は介することなく結合した基等を挙げることができる。
上記式(a)中、Xは単結合又は連接基(1以上の原子を有する二価の基;シロキサン結合を含む基を除く)を示す。上記連接基としては、例えば、二価の炭化水素基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、及びこれらが複数個連接した基等を挙げることができる。
上記二価の炭化水素基としては、例えば、炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、二価の脂環式炭化水素基等を挙げることができる。炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等を挙げることができる。上記二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等を挙げることができる。
上記Xにおける連接基としては、特に、酸素原子を含有する連接基が好ましく、具体的には、−CO−、−O−CO−O−、−COO−、−O−、−CONH−;これらの基が複数個連接した基;これらの基から選択される1又は2以上と上記二価の炭化水素基から選択される1又は2以上とが連接した基等を挙げることができる。
上記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、1,2−エポキシ−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタンや、下記式(a-1)〜(a-10)で表される化合物等を挙げることができる。尚、下記式(a-5)、(a-7)中のn1、n2は、それぞれ1〜30の整数を表す。下記式(a-5)中のLは炭素数1〜8のアルキレン基であり、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、s−ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を挙げることができる。これらの中でも、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン基等の炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。下記式(a-9)、(a-10)中のn3〜n8は、同一又は異なって1〜30の整数を示す。
本発明の硬化性組成物において、脂環式エポキシ化合物(A)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。脂環式エポキシ化合物(A)は、公知乃至慣用の方法により製造できる
脂環式エポキシ化合物(A)としては、なかでも、硬化性に優れ、耐熱性、光学特性、耐湿性、低収縮性、低線膨張性等に優れる硬化物を得ることができる点から、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、及び2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパンから選択される少なくとも1種を必須成分とすることが好ましい。
本発明の硬化性組成物における脂環式エポキシ化合物(A)の含有量(配合量)は、硬化性組成物全量(100重量%)において、5〜60重量%が好ましく、より好ましくは10〜55重量%、さらに好ましくは15〜50重量%である。脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が上記範囲を外れると、硬化物の耐熱性と機械強度を高いレベルで兼ね備えることが困難となる場合がある。
また、脂環式エポキシ化合物(A)の含有量(配合量)は、硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%;例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の全量)において、10〜50重量%が好ましく、より好ましくは15〜45重量%、さらに好ましくは20〜40重量%である。脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が上記範囲を下回ると、使用態様によっては、硬化性組成物の硬化性、硬化物の耐湿性、耐熱性(ガラス転移温度)、低収縮性、低線膨張性が不十分となる場合がある。一方、脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が上記範囲を上回ると、硬化物の機械強度が不十分となる場合がある。
[カチオン重合開始剤(B)]
本発明のカチオン重合開始剤には光カチオン重合開始剤と熱カチオン重合開始剤が含まれる。
光カチオン重合開始剤は、光の照射によってカチオン種を発生してカチオン硬化性化合物の硬化反応を開始させる化合物であり、光を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアゾニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、セレニウム塩系化合物、オキソニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、臭素塩系化合物等を挙げることができる。本発明においては、なかでも、スルホニウム塩系化合物を使用することが、硬化性に優れた硬化物を形成することができる点で好ましい。
スルホニウム塩系化合物のカチオン部としては、例えば、トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムイオン、トリ−p−トリルスルホニウムイオン、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムイオン、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウムイオン等のアリールスルホニウムイオン(特に、トリアリールスルホニウムイオン)を挙げることができる。
アニオン部としては、例えば、[(Y)sB(Phf)4-s-(式中、Yはフェニル基又はビフェニリル基を示す。Phfは水素原子の少なくとも1つが、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、及びハロゲン原子から選択される少なくとも1種で置換されたフェニル基を示す。sは0〜3の整数である)、BF4 -、[(Rf)nPF6-n-(Rf:水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基、n:0〜5の整数)、AsF6 -、SbF6 -、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート等を挙げることができる。
本発明の光カチオン重合開始剤としては、例えば、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル]−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(2−チオキサントニルチオ)フェニル]フェニル−2−チオキサントニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、商品名「サイラキュアUVI−6970」、「サイラキュアUVI−6974」、「サイラキュアUVI−6990」、「サイラキュアUVI−950」(以上、米国ユニオンカーバイド社製)、「イルガキュア250」、「イルガキュア261」、「イルガキュア264」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、「SP−150」、「SP−151」、「SP−170」、「オプトマーSP−171」(以上、(株)ADEKA製)、「CG−24−61」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、「DAICAT II」((株)ダイセル製)、「UVAC1590」、「UVAC1591」(以上、ダイセル・サイテック(株)製)、「CI−2064」、「CI−2639」、「CI−2624」、「CI−2481」、「CI−2734」、「CI−2855」、「CI−2823」、「CI−2758」、「CIT−1682」(以上、日本曹達(株)製)、「PI−2074」(ローディア社製、テトラキス(ペンタフルオロフェニルボレート)トルイルクミルヨードニウム塩)、「FFC509」(3M社製)、「BBI−102」、「BBI−101」、「BBI−103」、「MPI−103」、「TPS−103」、「MDS−103」、「DTS−103」、「NAT−103」、「NDS−103」(以上、ミドリ化学(株)製)、「CD−1010」、「CD−1011」、「CD−1012」(以上、米国、Sartomer社製)、「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」(以上、サンアプロ(株)製)等の市販品を使用できる。
熱カチオン重合開始剤は、加熱処理を施すによってカチオン種を発生してカチオン硬化性化合物の硬化反応を開始させる化合物であり、熱を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。
本発明の熱カチオン重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物等を挙げることができる。
熱カチオン重合開始剤のカチオン部としては、例えば、4−ヒドロキシフェニル−メチル−ベンジルスルホニウムイオン、4−ヒドロキシフェニル−メチル−(2−メチルベンジル)スルホニウムイオン、4−ヒドロキシフェニル−メチル−1−ナフチルメチルスルホニウムイオン、p−メトキシカルボニルオキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウムイオン等のアリールスルホニウムイオン(特に、モノアリールスルホニウムイオン)を挙げることができる。
熱カチオン重合開始剤のアニオン部としては、上記光カチオン重合開始剤のアニオン部と同様の例を挙げることができる。
熱カチオン重合開始剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニル−メチル−ベンジルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシフェニル−メチル−(2−メチルベンジル)スルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシフェニル−メチル−1−ナフチルメチルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、p−メトキシカルボニルオキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
カチオン重合開始剤は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。その使用量(配合量)は、硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物(例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の総和)100重量部に対して、0.01〜15重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.05〜10重量部、特に好ましくは0.1〜5重量部である。カチオン重合開始剤を上記範囲内で使用することにより、耐熱性、光学特性等に優れた硬化物を得ることができる。
[ポリシロキサン(C)]
本発明のポリシロキサンは、下記式(c)で表される化合物であり、レベリング性に優れる。ポリシロキサンを硬化性組成物に添加することにより、本発明の硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の硬化に影響を与えることなく、金型との濡れ性を向上することができ、硬化性組成物を金型に充填する際の「泡噛み」の発生を防止することができる。ポリシロキサンは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記式(c)中、R19〜R22は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、及び−RNHCOR’基(Rはアルキレン基又はアルケニレン基、R’はアルキル基又はアルケニル基を示す)を示す。
19〜R22におけるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ドデシル基等のC1-20アルキル基(好ましくはC1-10アルキル基、特に好ましくはC1-4アルキル基)を挙げることができる。
19〜R22におけるハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3.3−トリフルオロプロピル基等の、上記R19〜R22におけるアルキル基として例示されたアルキル基における水素原子の1以上がハロゲン原子に置換された基を挙げることができる。
19〜R22におけるアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等のC6-14アリール基(好ましくはC6-10アリール基)を挙げることができる。
19〜R22におけるアラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル基等のC7-18アラルキル基(好ましくはC7-10アラルキル基)を挙げることができる。
19〜R22におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ基等のC1-10アルコキシ基を挙げることができる。
19〜R22におけるアシルオキシ基としては、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、ベンゾイルオキシ基等のC1-10アシルオキシ基を挙げることができる。
前記−RNHCOR’基におけるRはアルキレン基又はアルケニレン基を示し、例えば、メチレン、エチレン、メチルエチレン、トリメチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状のC1-12アルキレン基;ビニレン、プロペニレン基等の直鎖状又は分岐鎖状のC2-3アルケニレン基を挙げることができる。
前記−RNHCOR’基におけるR’はアルキル基又はアルケニル基を示し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ドデシル基等のC1-20アルキル基;ビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル基等のC2-20アルケニル基を挙げることができる。
上記式(c)中、m、nは同一又は異なって、1以上の整数(例えば1〜500の整数)を示す。
本発明のポリシロキサンとしては、商品名「BYK−UV3510」、「BYK−307」(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、商品名「DISPARLON 1930N」(楠本化成(株)製)等の市販品を使用することができる。
ポリシロキサンの使用量は、硬化性組成物全量(100重量%)の0.01〜5重量%であり、好ましくは0.05〜4重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%である。また、硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物(例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の総和)100重量部に対して、例えば0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜4重量部、特に好ましくは0.1〜3重量部である。ポリシロキサンを上記範囲で含有すると、金型との濡れ性を向上することができ、硬化性組成物を金型に充填する際に「泡噛み」の発生を防止することができる。
[シロキサン化合物(D)]
本発明の硬化性組成物は、カチオン硬化性化合物として、上記脂環式エポキシ化合物(A)以外にシロキサン化合物(D)を含むことが好ましい。シロキサン化合物(D)は、分子内に2以上のエポキシ基を有し、さらに、シロキサン結合(Si−O−Si)により構成されたシロキサン骨格を少なくとも有する化合物である。前記シロキサン骨格には、環状シロキサン骨格、直鎖状又は分岐鎖状のシリコーン(直鎖状又は分岐鎖状ポリシロキサン)、かご型やラダー型のポリシルセスキオキサン等が含まれる。本発明においては、なかでも、硬化性組成物の硬化性に優れ、耐熱性及び機械強度に優れるレンズが得られる点で、環状シロキサン骨格を有する化合物が好ましい。即ち、シロキサン化合物(D)としては、分子内に2以上のエポキシ基を有する環状シロキサンが好ましい。
シロキサン化合物(D)が2以上のエポキシ基を有する環状シロキサンである場合、シロキサン環を形成するSi−O単位の数(シロキサン環を形成するケイ素原子の数に等しい)は、硬化性組成物の硬化性に優れ、耐熱性及び機械強度に優れるレンズが得られる点で、2〜12が好ましく、より好ましくは4〜8である。
シロキサン化合物(D)が分子内に有するエポキシ基の数は、2個以上であれば特に限定されないが、硬化性組成物の硬化性に優れ、耐熱性及び機械強度に優れるレンズが得られる点で、2〜4個が好ましく、より好ましくは3〜4個である。
シロキサン化合物(D)のエポキシ当量(JIS K7236に準拠)は、硬化性組成物の硬化性に優れ、耐熱性及び機械強度に優れるレンズが得られる点で、150〜400が好ましく、より好ましくは180〜350、さらに好ましくは180〜300である。
シロキサン化合物(D)におけるエポキシ基は、硬化性組成物の硬化性に優れ、耐熱性及び機械強度に優れるレンズが得られる点で、エポキシ基の少なくとも1つが脂肪族環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基(脂環エポキシ基)であることが好ましく、なかでも、エポキシ基の少なくとも1つがシクロヘキセンオキシド基(シクロヘキサン環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基)であることが好ましい。
シロキサン化合物(D)としては、例えば、下記式(d)で表される化合物(環状シロキサン)を挙げることができる。
上記式(d)中、R23、R24は、同一又は異なって脂環エポキシ基を含有する一価の基又はアルキル基を示す。但し、式(d)で表される化合物におけるk個のR23及びk個のR24のうち、少なくとも2個は脂環エポキシ基を含有する一価の基である。また、式(d)中のkは、3以上の整数(好ましくは3〜6の整数)を示す。尚、式(d)で表される化合物におけるk個のR23、及びk個のR24はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
23、R24における脂環エポキシ基を含有する一価の基としては、例えば、(−A−R25)基[Aはアルキレン基を示し、R25は脂環エポキシ基を示す]を挙げることができる。上記Aにおけるアルキレン基としては、例えば、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン基等の炭素数が1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基等を挙げることができる。上記R25としては、例えば、シクロヘキセンオキシド基等を挙げることができる。
また、R23、R24におけるアルキル基としては、例えば、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることができる。
シロキサン化合物(D)としては、具体的には、例えば、2,4−ジ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,6,8,8−ヘキサメチル−シクロテトラシロキサン、4,8−ジ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,2,4,6,6,8−ヘキサメチル−シクロテトラシロキサン、2,4−ジ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−6,8−ジプロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、4,8−ジ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,6−ジプロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、2,4,8−トリ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,6,8−ペンタメチル−シクロテトラシロキサン、2,4,8−トリ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−6−プロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、2,4,6,8−テトラ[2−(3−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、エポキシ基を有するシルセスキオキサン等を挙げることができる。
より具体的には、例えば、下記式(d-1)〜(d-7)で表される化合物等を挙げることができる。
また、シロキサン化合物(D)としては、例えば、特開2008−248169号公報に記載の脂環エポキシ基含有シリコーン樹脂や、特開2008−19422号公報に記載の1分子中に少なくとも2個のエポキシ官能性基を有するオルガノポリシルセスキオキサン樹脂等を用いることもできる。
本発明の硬化性組成物において、シロキサン化合物(D)は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。シロキサン化合物(D)としては、例えば、商品名「X−40−2678」、「X−40−2670」、「X−40−2720」(以上、信越化学工業(株)製)等の市販品を用いることもできる。
本発明の硬化性組成物におけるシロキサン化合物(D)の含有量(配合量)は、硬化性組成物全量(100重量%)の、1〜50重量%が好ましく、より好ましくは5〜45重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
また、シロキサン化合物(D)の含有量(配合量)は、本発明の硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%;例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の全量)の1〜60重量%が好ましく、より好ましくは5〜55重量%、さらに好ましくは10〜50重量%である。シロキサン化合物(D)を上記範囲で含有することにより、得られるレンズの耐熱性と機械強度を向上する効果が得られる。
[その他のカチオン硬化性化合物(E)]
本発明の硬化性組成物は、脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)以外のカチオン硬化性化合物(「その他のカチオン硬化性化合物」と称する場合がある)を1種又は2種以上含んでいてもよい。
その他のカチオン硬化性化合物としては、例えば、分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物であって、脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)以外の化合物(以後、「その他のエポキシ化合物」と称する場合がある)、分子内にオキセタン基を1個以上有する化合物(以後、「オキセタン化合物」と称する場合がある)、分子内にビニルエーテル基を1個以上有する化合物(以後、「ビニルエーテル化合物」と称する場合がある)等を挙げることができる。その他のカチオン硬化性化合物を含有することにより、本発明の硬化性組成物の粘度が制御され、取り扱い性が向上したり、レンズを形成する際の硬化収縮が抑制される場合がある。
上記その他のエポキシ化合物としては、分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有する化合物を挙げることができる。前記分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有する化合物には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビフェノール型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAのクレゾールノボラック型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、トリスフェノールメタンから得られるエポキシ化合物等の芳香族グリシジルエーテル系エポキシ化合物;水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物;グリシジルエステル系エポキシ化合物;グリシジルアミン系エポキシ化合物等が含まれる。
上記水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物には、例えば、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、これらの多量体等のビスフェノールA型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールA型エポキシ化合物);ビス[o,o−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[o,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[p,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、これらの多量体等のビスフェノールF型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールF型エポキシ化合物);水添ビフェノール型エポキシ化合物;水添フェノールノボラック型エポキシ化合物;水添クレゾールノボラック型エポキシ化合物;ビスフェノールAの水添クレゾールノボラック型エポキシ化合物;水添ナフタレン型エポキシ化合物;トリスフェノールメタンから得られるエポキシ化合物の水添エポキシ化合物等が含まれる。例えば、商品名「YX8000」(三菱化学(株)製)等の市販品を使用することができる。
上記その他のエポキシ化合物には、下記式(e-1)で表される化合物等の、脂環にエポキシ基が直接単結合で結合した化合物も含まれる。
式(e-1)中、R26はq価のアルコールからq個の−OHを除した基であり、p、qはそれぞれ自然数を表す。q価のアルコール[R26−(OH)q]としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール等の多価アルコール等(炭素数1〜15のアルコール等)を挙げることができる。qは1〜6が好ましく、pは1〜30が好ましい。qが2以上の場合、2個以上の( )内(丸括弧内)の基におけるpは同一でもよいし、異なっていてもよい。上記化合物としては、具体的には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、商品名「EHPE3150」((株)ダイセル製)等を挙げることができる。
上記オキセタン化合物としては、例えば、トリメチレンオキシド、3,3−ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテル、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン等を挙げることができる。例えば、商品名「アロンオキセタンOXT221」、「アロンオキセタンOXT101」(以上、東亞合成(株)製)等の市販品を使用することができる。
上記ビニルエーテル化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1−メチル−3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、p−キシレングリコールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールモノビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、及びこれらの誘導体等を挙げることができる。
本発明においては、なかでも、その他のカチオン硬化性化合物(E)として分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有する化合物(特に、水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物)及び/又はオキセタン化合物を使用することが好ましい。
その他のカチオン硬化性化合物の含有量(配合量)(2種以上含有する場合はその総量)は、硬化性組成物全量(100重量%)の、例えば5〜60重量%程度、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。また、その他のカチオン硬化性化合物の含有量(配合量)(2種以上含有する場合はその総量)は、硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%;例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の全量)の、例えば5〜60重量%程度、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。
本発明においては、その他のカチオン硬化性化合物として分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有する化合物(特に、水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物)を含有することが、より一層優れた機械強度を有するレンズを得ることができる点で好ましく、分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有する化合物(特に、水素化グリシジルエーテル系エポキシ化合物)を硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%;例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の全量)の、例えば5〜60重量%程度(好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは20〜50重量%)含有することが好ましい。
また、本発明においては、その他のカチオン硬化性化合物としてオキセタン化合物を含有することが、硬化性組成物の硬化性(特に、紫外線照射により硬化させる際の硬化性)を向上することができる点で好ましく、オキセタン化合物を硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物の全量(100重量%;例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン硬化性化合物の全量)の、例えば5〜30重量%程度(好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは10〜20重量%)含有することが好ましい。
[添加剤]
本発明の硬化性組成物は上記化合物以外にも、その他の添加剤を含んでいてもよい。上記添加剤としては、公知乃至慣用の添加剤が挙げられ、例えば、溶媒、金属酸化物粒子、ゴム粒子、シリコーン系やフッ素系の消泡剤、シランカップリング剤、充填剤、可塑剤、ポリシロキサン(C)以外のレベリング剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、顔料、離型剤等を挙げることができる。これら各種の添加剤の含有量(配合量)は、硬化性組成物全量(100重量%)の5重量%以下とすることが好ましい。本発明の硬化性組成物は溶媒を含んでいてもよいが、あまり多いとレンズに気泡が生じる場合があるので、硬化性組成物全量(100重量%)の10重量%以下とすることが好ましく、より好ましくは1重量%以下である。
前記着色剤(又は色素)には、顔料や染料が含まれる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記顔料としては、例えば、無機顔料[カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄、チタンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、銅クロム系ブラック、銅鉄マンガン系ブラック、コバルト鉄クロム系ブラック、酸化ルテニウム、グラファイト、金属微粒子(例えば、アルミニウム等)、金属酸化物微粒子、複合酸化物微粒子、金属硫化物微粒子、金属窒化物微粒子等]、有機顔料[ペリレンブラック、シアニンブラック、アニリンブラック、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、イソインドリノン系顔料、インダンスレン系顔料、インディゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、テトラアザポルフィリン系顔料、トリアリールメタン系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ローダミン系顔料等]、無機顔料の表面が樹脂等の有機材料によって被覆された顔料等を挙げることができる。
上記染料としては、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料(例えば、acid violet 39、acid violet 41、acid violet 42、acid violet 43、acid violet 48、acid violet 51、acid violet 34、acid violet 47、acid violet 109、acid violet 126、basic violet 24、basic violet 25、disperse violet 1、disperse violet 4、disperse violet 26、disperse violet 27、disperse violet 28、disperse violet 57、solvent violet 11、 solvent violet 13、 solvent violet 14、 solvent violet 26、 solvent violet 28、solvent violet 31、solvent violet 36、solvent violet 37、solvent violet 38、solvent violet 48、solvent violet 59、solvent violet 60、vat violet 13、vat violet 15、vat violet 16)、インディゴ系染料、カルボニル系染料、キサンテン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、テトラアザポルフィリン系染料、トリアリールメタン系染料、ナフトキノン系染料、ニトロ系染料、フタロシアニン系染料、フルオラン系染料、ペリレン系染料、メチン系染料、ローダミン系染料等を挙げることができる。
本発明のレンズ用硬化性組成物における着色剤の含有量(2種以上含有する場合はその総量)は、用途に応じて適宜調整することができ、前記レンズ用硬化性組成物全量の、例えば10〜300ppm程度であり、下限は好ましくは50ppm、特に好ましくは100ppmである。
本発明の硬化性組成物は、例えば、所定量の脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及びポリシロキサン(C)、必要に応じて、シロキサン化合物(D)、その他のカチオン硬化性化合物(E)、添加剤等を配合し、必要に応じて、真空下で気泡を除去しながら撹拌・混合することにより調製できる。撹拌・混合する際の温度は10〜60℃程度が好ましい。尚、撹拌・混合には、公知乃至慣用の装置(例えば、自転公転型ミキサー、1軸又は多軸エクストルーダー、プラネタリーミキサー、ニーダー、ディゾルバー等)を使用できる。
本発明の硬化性組成物の25℃、回転速度20回転/秒における粘度としては、2000mPa・s以下が好ましく、より好ましくは1000mPa・s以下、さらに好ましくは500mPa・s以下である。本発明の硬化性組成物の粘度を上記範囲に調整することにより、流動性が向上し、気泡が残存しにくくなり、注入圧の上昇を抑制しつつレンズ成型用金型への充填を行うことができる。即ち、塗布性及び充填性を向上することができ、本発明の硬化性組成物の成型作業全体に亘り、作業性を向上させることができる。
また、本発明の硬化性組成物は金型との濡れ性に優れ、平坦なシリコン基板との接触角は、例えば50°以下、好ましくは40°以下、特に好ましくは40°未満、最も好ましくは35°以下である。そのため、硬化性組成物を金型に充填する際に「泡噛み」の発生を防止することができる。尚、硬化性組成物の接触角は液滴法により測定することができ、より具体的には実施例に記載の測定方法により測定できる。
さらに、本発明の硬化性組成物は、硬化性に優れ、紫外線を照射することにより下記特性を有する硬化物を形成することができる。そのため、ウェハレベルレンズ、フレネルレンズ、カメラのフラッシュ用レンズ等の原料として好適に使用することができる。
本発明の硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化物(「本発明の硬化物」と称する場合がある)は、高いガラス転移温度を維持したまま、機械強度にも優れる。本発明の硬化性組成物の硬化は、例えば、後述の<レンズの製造方法>の項に記載の方法により進行させることができる。
本発明の硬化物の400nmにおける透過率[厚み0.5mm換算]は、70%以上(例えば、70〜100%)が好ましく、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは85%以上である。
本発明の硬化物の屈折率は、1.40〜1.60が好ましく、より好ましくは1.48〜1.58である。
本発明の硬化物のアッベ数は、40以上が好ましく、より好ましくは50以上である。
本発明の硬化物のガラス転移温度(Tg)は、100℃以上(例えば、100〜200℃)が好ましく、より好ましくは140℃以上である。ガラス転移温度が100℃未満であると、使用態様によっては硬化物の耐熱性が不十分となる場合がある。硬化物のガラス転移温度は、各種熱分析(DSC(示差走査熱量計)、TMA(熱機械分析装置)等)や動的粘弾性測定等により測定でき、より具体的には、実施例に記載の測定方法により測定できる。
本発明の硬化物のガラス転移温度以下における線膨張係数(α1)は、40〜100ppm/℃が好ましく、より好ましくは40〜90ppm/℃である。また、本発明の硬化物のガラス転移温度以上における線膨張係数(α2)は、90〜150ppm/℃が好ましく、より好ましくは90〜140ppm/℃である。尚、硬化物の線膨張係数α1、α2は、TMA等により測定でき、より具体的には、実施例に記載の測定方法により測定できる。
本発明の硬化物の25℃における貯蔵弾性率は、0.1GPa以上が好ましく、より好ましくは1GPa以上である。尚、硬化物の25℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定等により測定でき、より具体的には、実施例に記載の測定方法により測定できる。
本発明の硬化物は耐熱性に優れ、耐熱試験(JEDEC規格記載のリフロー温度プロファイル(最高温度:270℃)に基づく耐熱試験を連続して3回)後の硬化物の400nmにおける透過率[厚み0.5mm換算]は、70%以上(例えば、70〜100%)が好ましく、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは85%以上である。また、黄変率は、10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下である。尚、硬化物の透過率及び黄変率は実施例に記載の測定方法により測定できる。
<レンズの製造方法>
本発明のレンズの製造方法は、下記工程を有する。
工程1:上記レンズ用硬化性組成物をレンズ成型用金型に充填する工程
工程2:光照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程
成型に用いるレンズ成型用金型の材質は特に限定されず、例えば、金属、ガラス、プラスチック、シリコン等のいずれであってもよいが、なかでもシリコン金型を使用することが好ましい。本発明においては上記レンズ用硬化性組成物を使用するため、金型に対して優れた濡れ性を有し、硬化性組成物を充填する際に「泡噛み」の発生を抑制することができ、転写精度に優れたレンズを製造することができる。
レンズ用硬化性組成物をレンズ成型用金型に充填する方法には、キャスティング成型法や射出成型法等が含まれる。工程1における充填についてキャスティング成型法を採用する場合は、本発明の硬化性組成物をレンズ成型用金型に接触させることにより充填することができ、工程1における充填について射出成型法を採用する場合は、発明の硬化性組成物をレンズ成型用金型に射出することにより充填することができる。
また、工程1においてレンズ成型用金型としてウェハレベルレンズ成型用金型を使用した場合は、ウェハレベルレンズが得られ、フレネルレンズ成型用金型を使用した場合はフレネルレンズが得られる。本発明においては金型への濡れ性に優れる上記レンズ用硬化性組成物を使用するため、ウェハレベルレンズ等の小型化、軽量化、薄肉化されたレンズやフレネルレンズ等の特殊な形状を有するレンズの成型用金型を使用しても、転写精度に優れたレンズを製造することができる。
工程2における光照射は、例えば、水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、太陽光、電子線源、レーザー光源、LED光源等を使用し、積算照射量が例えば500〜5000mJ/cm2となる範囲で照射することにより行うことができる。本発明ではLED光源のような単波長光源(例えば、350〜450nmのUV−LED)を使用することで、透明性の高い光学特性に優れたレンズを製造することができる。
また、工程2では、光照射後に更にアニール処理を施してもよい。アニール処理は、例えば、100〜200℃の温度で30分〜1時間程度加熱することにより行われる。アニール処理は、レンズ成型用金型を外してから実施してもよく、外すことなく実施してもよい。本発明の硬化性組成物の硬化物は100〜200℃程度の高温環境下でも優れた耐熱性を有し、形状保持性に優れる。このため、レンズ成型用金型から外した後にアニール処理を施してもレンズピッチにズレを生じることがなく、優れたレンズ中心位置精度を有するレンズを効率よく製造することができる。
更に、工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用する場合(同時成型法)は、工程2に付すことにより2個以上のレンズが連接した連接レンズが得られる。その場合は、得られた連接レンズを切断し、必要に応じて余分な部分を除去することによって、レンズを得ることができる。
前記2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型は、レンズ型が規則正しく配列(整列)されていてもよいし、ランダムに配列されていてもよい。
また、連接レンズの切断は、公知乃至慣用の加工手段等により実施でき、連接レンズを1枚ずつ切断してもよいし、2枚以上積層した状態で切断してもよい。本発明のレンズの製造方法で得られるレンズは金型の転写精度に優れるため、連接レンズを複数枚重ね、最上部の連接レンズを基準に切断ラインの位置を決定して切断することにより、複数のレンズを破損することなく分離させることができ、コストの削減及び作業の効率化が可能である。
上記製造方法により製造される本発明のレンズには、ウェハレベルレンズ、フレネルレンズ、カメラのフラッシュ用レンズ等、及びこれらのレンズが2個以上連接した連接レンズ等が含まれる。また、前記レンズ又は連接レンズが複数枚(例えば2〜5枚、特に2〜3枚)積層されたレンズ又は連接レンズの積層体(以後、「積層レンズ」と称する場合がある)も含まれる。
積層レンズは、公知乃至慣用の方法により製造することができ、例えば、切断されたレンズを積層することによって製造することもできるし、上述の同時成型法により得られた連接レンズを含む複数枚の連接レンズを積層することによって連接レンズ積層体(連接レンズの積層体)を得、該連接レンズ積層体を切断することによって製造することもできる。尚、本発明の積層レンズは、各層が公知乃至慣用の接着手段により接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。複数枚のレンズを積層することにより画素数を飛躍的に向上することができる。
本発明のレンズは、上記本発明の硬化物について記載している通り、優れた耐熱性、及び光学特性を有し、高温環境下に曝しても優れた形状保持性を発揮することができ、且つ優れた光学特性を維持することができる。このため、例えば、各種光学装置におけるカメラ(車載カメラ、デジタルカメラ、PC用カメラ、携帯電話用カメラ、監視カメラ等)の撮像用レンズ、メガネレンズ、光ビーム集光レンズ、光拡散用レンズ等として好ましく使用することができる。本発明のレンズや本発明のレンズを構成部材として含む積層レンズを搭載した上述の光学装置は、高い品質を有する。
さらに、本発明のレンズは、回路基板に実装する場合、リフローによって半田付け実装が可能である。このため、本発明のレンズを搭載したカメラモジュールは、携帯電話等のPCB(Printed Circuit Board)基板上に、他の電子部品の表面実装と同一の半田リフロープロセスにて、直接、非常に効率良く実装することができ、極めて効率的な光学装置の製造が可能となる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
調製例1(脂環式エポキシ化合物(a-1)の調製)
95重量%硫酸70g(0.68モル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)55g(0.36モル)を撹拌混合して脱水触媒を調製した。
撹拌機、温度計、および脱水管を備え且つ保温された留出配管を具備した3リットルのフラスコに、水添ビフェノール(=4,4’−ジヒドロキシビシクロヘキシル)1000g(5.05モル)、上記で調製した脱水触媒125g(硫酸として0.68モル)、プソイドクメン1500gを入れ、フラスコを加熱した。内温が115℃を超えたあたりから水の生成が確認された。さらに昇温を続けてプソイドクメンの沸点まで温度を上げ(内温162〜170℃)、常圧で脱水反応を行った。副生した水は留出させ、脱水管により系外に排出した。尚、脱水触媒は反応条件下において液体であり反応液中に微分散していた。3時間経過後、ほぼ理論量の水(180g)が留出したため反応終了とした。反応終了液を10段のオールダーショウ型の蒸留塔を用い、プソイドクメンを留去した後、内部圧力10Torr(1.33kPa)、内温137〜140℃にて蒸留し、731gのビシクロヘキシル−3,3’−ジエンを得た。
得られたビシクロヘキシル−3,3’−ジエン243g、酢酸エチル730gを反応器に仕込み、窒素を気相部に吹き込みながら、かつ、反応系内の温度を37.5℃になるようにコントロールしながら約3時間かけて30重量%過酢酸の酢酸エチル溶液(水分率0.41重量%)274gを滴下した。滴下終了後、40℃で1時間熟成し反応を終了した。さらに30℃で反応終了時の粗液を水洗し、70℃/20mmHgで低沸点化合物の除去を行い、脂環式エポキシ化合物270gを得た。得られた脂環式エポキシ化合物のオキシラン酸素濃度は15.0重量%であった。また1H−NMRの測定では、δ4.5〜5ppm付近の内部二重結合に由来するピークが消失し、δ3.1ppm付近にエポキシ基に由来するプロトンのピークの生成が確認された。そのため、得られた脂環式エポキシ化合物は(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシルであることが確認された。
調製例2(脂環式エポキシ化合物(a-2)の調製)
5L反応器に水酸化ナトリウム(顆粒状)(499g、12.48モル)、及びトルエン(727mL)を加え、窒素置換した後に、テトラヒドロベンジルアルコール(420g、3.74モル)のトルエン(484mL)溶液を添加し、70℃で1.5時間熟成した。次いで、メタンスルホン酸テトラヒドロベンジル(419g、2.20モル)を添加し、3時間還流下で熟成させた後、室温まで冷却し、水(1248g)を加えて反応を停止し、分液した。分液した有機層を濃縮後、減圧蒸留を行うことにより、ジテトラヒドロベンジルエーテルを無色透明液体として得た(収率:85%)。得られたジテトラヒドロベンジルエーテルの1H−NMRスペクトルを測定した。
1H-NMR(CDCl3):δ1.23-1.33(m,2H), 1.68-1.94(m,6H), 2.02-2.15(m,6H), 3.26-3.34(m,4H), 5.63-7.70(m,4H)
得られたジテトラヒドロベンジルエーテル(200g、0.97モル)、20%SP−D(酢酸溶液)(0.39g)、及び酢酸エチル(669mL)を反応器に加え、40℃に昇温した。次いで、29.1%過酢酸(608g)を5時間かけて滴下し、3時間熟成した。その後、アルカリ水溶液で3回、イオン交換水で2回有機層を洗浄後、減圧蒸留を行うことにより、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテルを無色透明液体として得た(収率:77%)。
調製例3(脂環式エポキシ化合物(a-3)の調製)
撹拌器、冷却管、温度計、窒素導入管を備えた1リットルのジャケット付きフラスコに水36g、硫酸水素ナトリウム12.0g、イソプロピリデン−4,4'−ジシクロヘキサノール(アルドリッチ製)500g、溶媒としてソルベッソ150(エクソンモービル製)500gを加えて100℃で脱水反応させた。水の留出が無くなった時点で反応終了とした。反応液をガスクロマトグラフィーで分析を行ったところ、96%の収率で2,2−ビス(3−シクロヘキセン−1−イル)プロパンが生成していた。得られた反応液を、分液漏斗を用いて500mlのイオン交換水で洗浄した後、有機層を減圧蒸留し無色透明液状の2,2−ビス(3−シクロヘキセン−1−イル)プロパン387.0gを得た。その純度は96.1%であった。
得られた2,2−ビス(3−シクロヘキセン−1−イル)プロパン100g、酢酸エチル30gを前記と同様の1リットルのジャケット付きフラスコに仕込み、窒素を気相部に吹き込みながら、反応系内の温度を30℃になるように約2時間かけて、実質的に無水の過酢酸の酢酸エチル溶液307.2g(過酢酸濃度:29.1%、水分含量0.47%)を滴下した。滴下終了後、30℃で3時間熟成し反応を終了した。さらに30℃で反応終了液を水洗し、70℃/20mmHgで脱低沸を行い、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパンを99.4gを得た。得られた製品の性状は、オキシラン酸素濃度11.3%、粘度3550cP(25℃)であり、1H−NMRスペクトルからδ4.5〜5ppm付近の内部二重結合に由来するピークが消失し、δ2.9〜3.1ppm付近にエポキシ基に由来するプロトンのピークの生成が確認された。
実施例1〜8、比較例1〜3
下記表1に記載の各成分を配合組成(単位;重量部)に従って配合し、室温で自転公転型ミキサーを撹拌・混合することにより、均一で透明なレンズ用硬化性組成物を得た。
表1の略語について説明する。
[カチオン硬化性化合物]
(脂環式エポキシ化合物(A))
a−1:調製例1で得られた化合物((3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル)
a−2:調製例2で得られた化合物(ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル)
a−3:調製例3で得られた化合物(2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン)
(シロキサン化合物(D))
d−1:下記式(d-1)で表される環状シロキサン(信越化学工業(株)製、商品名「X−40−2670」、エポキシ当量:200)
(その他のカチオン硬化性化合物(E))
YX8000:非エステル系水添ビスフェノール型ジグリシジル化合物(三菱化学(株)製、商品名「YX8000」)
OXT−221:3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン(東亞合成(株)製、商品名「アロンオキセタンOXT221」)
OXT−101:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(東亞合成(株)製、商品名「アロンオキセタンOXT101」)
[カチオン重合開始剤(B)]
CPI−101A:芳香族スルホニウム塩(4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、サンアプロ(株)製、商品名「CPI−101A」)
b−1:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
[レベリング剤]
(ポリシロキサン(C))
BYK−UV3510:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンとポリエーテルの混合物、商品名「BYK−UV3510」、ビックケミー・ジャパン(株)製
BYK−307:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンとポリエーテルの混合物、商品名「BYK−307」、ビックケミー・ジャパン(株)製
(フッ素系レベリング剤)
F477:含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー、商品名「メガファックF477」、DIC(株)
[酸化防止剤]
IN1010:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート]、商品名「IRGANOX1010」、BASF製
HP−10:2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、商品名「HP−10」、(株)ADEKA製
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物について、以下の評価を行った。
[金型との濡れ性]
(粘度)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の粘度(mPa・s)は、レオメーター(商品名「MCR301」、アントンパール・ジャパン(株)製)を用いて温度25℃、回転速度20回転/秒で測定した。
(接触角)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物を接触角計(商品名「Dropmaster700」、協和界面科学(株)製)にセットし、4〜5μLを平坦なシリコン基板に滴下して、1分後の接触角(°)を液滴法により測定した。シリコン基板には商品名「KE―1606」(信越化学(株)製)を40℃、6時間で硬化した後、150℃で30分で熱処理したものを用いた。
(泡の個数)
図1に示すフレネルレンズ(直径:4mm、山部(図1(a)の1に示す部分)の頂点から谷部(図1(a)の2に示す部分)の底辺までの長さ:300μm)用のシリコン金型に実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物を塗布した後、紫外線照射装置(商品名「ZUV−C20H」、オムロン(株)製)を使用してレンズ用硬化性組成物に光を照射(照射強度=50〜100mW/cm、積算照射量=2500〜5000mJ/cm2)して硬化した。硬化後のサンプルをCCDカメラで観察し、谷部(図1(a)の2に示す部分)に泡がいくつあるかを数えた。シリコン金型には商品名「KE―1606」(信越化学(株)製)を40℃、6時間で硬化した後、150℃で30分で熱処理したものを用いた。
[硬化性]
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物について、粘弾性測定装置(商品名「MCR301」、アントンパール・ジャパン(株)製)と紫外線照射装置(商品名「LC8」、浜松ホトニクス(株)製)を使用し、UV照射時における粘弾性挙動を測定することにより反応速度(硬化性)の評価を実施した。具体的には、貯蔵弾性率が1×104Paに達する点をゲル化点の目安とし、UV照射後からの時間(UV照射開始から貯蔵弾性率が1×104Paに達するまでの時間(秒))を計測した。尚、粘弾性測定装置の分析条件は以下の通りである。
測定モード:振動モード
測定プレート形状:パラレル(12mmφ)
測定温度:25℃
測定周波数:1Hz
測定ひずみ:0.1%
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物を、下記UV照射方法により硬化させて硬化物を得た。
<UV照射方法>
25℃でレンズ用硬化性組成物を金型に塗布し、その後、所定の厚み(0.5mm)のスペーサーを金型で挟み、UV照射装置(商品名「365nm LED Unit」、ウシオ(株)製)を用いてUV照射(照射強度=50〜100mW/cm、積算照射量=2500〜5000mJ/cm2)を行った。
その後離型し、更に予め150℃に熱したオーブンで30分間加熱してアニール処理を行って硬化物を得た(それぞれ5個ずつ)。
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物について、以下の評価を行った。
[機械特性]
(ガラス転移温度:Tg)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物のガラス転移温度を、示差走査熱量測定装置(商品名「Q2000」、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、事前処理(−50℃から250℃まで20℃/分で昇温し、続いて250℃から−50℃まで−20℃/分で降温)を行った後に、窒素気流下、昇温速度20℃/分、測定温度範囲−50℃〜250℃の条件で測定した。
(線膨張係数)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物の線膨張係数を、TMA測定装置(商品名「TMA/SS100」、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用い、昇温速度5℃/分、測定温度範囲30〜250℃の条件で熱膨張率を測定し、低温側の直線の勾配を線膨張係数とした。また、α1はガラス転移温度以下での線膨張係数(ppm/℃)、α2はガラス転移温度以上での線膨張係数(ppm/℃)である。
(貯蔵弾性率)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率(GPa)を、JISK7224−1〜JIS K7224−7に準拠した動的粘弾性測定法(下記測定条件による)により求めた。
測定装置:固体粘弾性測定装置(RSA−III/ティー・エイ・インスツルメント社製)
雰囲気:窒素
温度範囲:−30℃〜270℃
昇温速度:5℃/分
[光学特性]
(透過率)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物の透過率(耐熱試験前の透過率)を、測定した。
400nmにおける光線透過率は分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製、商品名「U−3900」)を用いて測定した。
(屈折率)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物について、JIS K7142に準拠した方法で、屈折率計(商品名「Model 2010」、メトリコン社製)を用いて、25℃において、波長589nmの光の屈折率を測定した。
(アッベ数)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物のアッベ数を、下記式によって算出した。
アッベ数=(nd−1)/(nf−nc)
式中、ndは波長589.2nmの光の屈折率、nfは波長486.1nmの光の屈折率、ncは波長656.3nmの光の屈折率を示す。尚、屈折率は、上記方法で測定した各波長の光の屈折率の値を用いた。
(黄変率)
実施例及び比較例で得られたレンズ用硬化性組成物の硬化物を、シンアペック社製卓上リフロー炉を使用して、JEDEC規格記載のリフロー温度プロファイル(最高温度:270℃)に基づく耐熱試験を連続して3回行った後、上記方法により400nmにおける光線透過率を測定し(耐熱試験後の透過率)、下記式から黄変率(%)を算出した。
黄変率(%)={(耐熱試験前の透過率)−(耐熱試験後の透過率)}/(耐熱試験前の透過率)×100
上記評価結果を表2にまとめて示す。
本発明のレンズ用硬化性組成物は金型との濡れ性に優れ、硬化性組成物を金型に充填する際に「泡噛み」の発生を防止することができる。その上、硬化性に優れ、耐熱性、光学特性に優れた硬化物を形成することができる。そのため、本発明のレンズ用硬化性組成物を使用すれば、金型の転写精度に優れ、且つ耐熱性及び光学特性に優れたレンズが得られ、ウェハレベルレンズ等の小型化、軽量化、薄肉化されたレンズやフレネルレンズ等の特殊な形状を有するレンズを金型を用いて製造する用途に好適に使用することができる。
1 フレネルレンズののこぎり状の断面における山部
2 フレネルレンズののこぎり状の断面における谷部

Claims (20)

  1. 下記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物(A)、カチオン重合開始剤(B)、及び下記式(c)で表されるポリシロキサン(C)を少なくとも含有し、且つ前記ポリシロキサン(C)を硬化性組成物全量(100重量%)に対して0.01〜5重量%含有するレンズ用硬化性組成物。
    (式中、R1〜R18は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を含んでいてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、Xは単結合又は連接基(シロキサン結合を含む基を除く)を示す)
    [式中、R19〜R22は同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、及び−RNHCOR’基(Rはアルキレン基又はアルケニレン基を示し、R’はアルキル基又はアルケニル基を示す)から選択される基を示し、m、nは同一又は異なって、1以上の整数を示す]
  2. 更に、分子内にエポキシ基を2個以上有するシロキサン化合物(D)を含む請求項1に記載のレンズ用硬化性組成物。
  3. 更に、分子内にオキセタン基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む請求項1又は2に記載のレンズ用硬化性組成物。
  4. 更に、分子内にグリシジルエーテル基を1個以上有するカチオン硬化性化合物(脂環式エポキシ化合物(A)及びシロキサン化合物(D)に含まれる化合物を除く)を含む請求項1〜3の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物。
  5. 脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、硬化性組成物全量(100重量%)に対して5〜60重量%である請求項1〜4の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物。
  6. ウェハレベルレンズの形成に用いられる請求項1〜5の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物。
  7. フレネルレンズの形成に用いられる請求項1〜5の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物。
  8. カメラのフラッシュ用レンズの形成に用いられる請求項1〜5の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物。
  9. 下記工程を有するレンズの製造方法。
    工程1:請求項1〜5の何れか1項に記載のレンズ用硬化性組成物をレンズ成型用金型に充填する工程
    工程2:光照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程
  10. レンズ成型用金型としてシリコン金型を使用する請求項9に記載のレンズの製造方法。
  11. 工程2が、350〜450nmのUV−LEDを照射して前記硬化性組成物を硬化させる工程である請求項9又は10に記載のレンズの製造方法。
  12. 工程2において光照射後に更にアニール処理を施す請求項9〜11の何れか1項に記載のレンズの製造方法。
  13. 工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用することを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記載のレンズの製造方法。
  14. 工程1において2個以上のレンズ型を有するレンズ成型用金型を使用し、工程2に付すことにより2個以上のレンズが連接した連接レンズを得、得られた連接レンズを切断することによりレンズを得ることを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に記載のレンズの製造方法。
  15. 請求項13に記載のレンズの製造方法により得られる、2個以上のレンズが連接されたレンズ。
  16. 請求項9〜12、14の何れか1項に記載のレンズの製造方法により得られるレンズ。
  17. ウェハレベルレンズである請求項15又は16に記載のレンズ。
  18. フレネルレンズである請求項15又は16に記載のレンズ。
  19. カメラのフラッシュ用レンズである請求項15又は16に記載のレンズ。
  20. 請求項16〜19の何れか1項に記載のレンズを搭載した光学装置。
JP2019109204A 2013-12-26 2019-06-12 レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置 Active JP6846464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269397 2013-12-26
JP2013269397 2013-12-26
JP2014221123 2014-10-30
JP2014221123 2014-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202892A Division JP6542325B2 (ja) 2013-12-26 2017-10-19 フレネルレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189874A true JP2019189874A (ja) 2019-10-31
JP6846464B2 JP6846464B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=53478593

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554829A Active JP6204499B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 レンズ用硬化性組成物
JP2017140325A Active JP6232160B1 (ja) 2013-12-26 2017-07-19 レンズの製造方法、レンズおよび光学装置
JP2017202892A Active JP6542325B2 (ja) 2013-12-26 2017-10-19 フレネルレンズの製造方法
JP2019109204A Active JP6846464B2 (ja) 2013-12-26 2019-06-12 レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554829A Active JP6204499B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 レンズ用硬化性組成物
JP2017140325A Active JP6232160B1 (ja) 2013-12-26 2017-07-19 レンズの製造方法、レンズおよび光学装置
JP2017202892A Active JP6542325B2 (ja) 2013-12-26 2017-10-19 フレネルレンズの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10465038B2 (ja)
EP (2) EP3088465B1 (ja)
JP (4) JP6204499B2 (ja)
KR (2) KR102055796B1 (ja)
CN (2) CN109400847B (ja)
TW (3) TWI680155B (ja)
WO (1) WO2015098736A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127733A (ko) * 2014-02-28 2016-11-04 주식회사 다이셀 경화성 조성물 및 그의 경화물, 및 웨이퍼 레벨 렌즈
WO2016021577A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 株式会社ダイセル 特殊形状を有するエポキシ樹脂成形物、及びそれを備えた光学装置
JP2016115779A (ja) * 2014-12-13 2016-06-23 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性組成物
WO2017006664A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社ダイセル 光硬化性組成物、それを用いた硬化物及び光学部品
JP6286396B2 (ja) * 2015-08-13 2018-02-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
JP6553980B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-31 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
JP2017040791A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社ダイセル 光学部品、及びそれを備えた光学装置
JP7012424B2 (ja) * 2016-03-25 2022-02-14 東京応化工業株式会社 エネルギー感受性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
US10787535B2 (en) * 2016-04-11 2020-09-29 Nissan Chemical Corporation Polymerizable composition containing reactive silsesquioxane compound containing phenanthrene ring
JPWO2017195548A1 (ja) * 2016-05-12 2019-03-14 株式会社ダイセル ナノインプリント用光硬化性組成物、及び光学部品の製造方法
JP6993781B2 (ja) * 2017-02-24 2022-01-14 株式会社Adeka 硬化性組成物
CN110461571A (zh) * 2017-03-27 2019-11-15 株式会社大赛璐 树脂成型品的制造方法及光学部件的制造方法
JP6938187B2 (ja) * 2017-03-27 2021-09-22 株式会社ダイセル シリコーンモールド
JP7169052B2 (ja) * 2017-07-11 2022-11-10 株式会社ダイセル フレネルレンズ、及びその製造方法
JP7201312B2 (ja) * 2017-07-26 2023-01-10 株式会社ダイセル 光学部品、及びその製造方法
JP7312806B2 (ja) * 2017-07-26 2023-07-21 株式会社ダイセル 光学部品、及びその製造方法
JP6538774B2 (ja) * 2017-07-28 2019-07-03 株式会社ダイセル モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物
JP6503026B2 (ja) * 2017-08-03 2019-04-17 株式会社ダイセル 光学部品、及びそれを備えた光学装置
JP6698717B2 (ja) * 2018-02-05 2020-05-27 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
JP6615249B2 (ja) * 2018-02-14 2019-12-04 株式会社ダイセル 光学部品、及びそれを備えた光学装置
US11912870B2 (en) 2018-03-28 2024-02-27 Nippon Sheet Glass Company, Limited Cured product of resin composition, laminate, and resin composition
JP7086812B2 (ja) 2018-10-15 2022-06-20 Ykk Ap株式会社 建具
US11851557B2 (en) 2019-02-15 2023-12-26 AGC Inc. Curable composition, cured product and laminate
JP6820383B2 (ja) * 2019-07-05 2021-01-27 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
DE102019129517A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Kationisch feuchteinduziert härtbare Masse, Verwendung der Masse sowie Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten von Substraten
KR102393217B1 (ko) * 2020-07-02 2022-05-02 삼성전기주식회사 렌즈의 염색방법 및 렌즈 조립체의 제조방법
JPWO2023022122A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23
KR20240046800A (ko) * 2021-08-31 2024-04-09 매직 립, 인코포레이티드 머리 장착식 디스플레이 디바이스들용 일체형 광학 컴포넌트들
DE102022102650A1 (de) 2022-02-04 2023-08-10 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Kationisch polymerisierbare flammgeschützte Massen
DE102022106647A1 (de) 2022-03-22 2023-09-28 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Niedertemperaturhärtende Massen auf Basis von Glycidylethern

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299074A (ja) * 2008-03-27 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法
JP2010150489A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いて得られる光学レンズ
JP2010179586A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tatsuhiko Aizawa 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法
US20100256313A1 (en) * 2007-09-27 2010-10-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition for molded bodies, molded body, and production method thereof
WO2011052177A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法、及び射出圧縮成形装置
JP2012180498A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Jsr Corp 硬化性組成物、光半導体封止材、レンズ及びブルーレイディスクドライブの光ピックアップ用レンズ
WO2013011832A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48383Y1 (ja) 1967-11-02 1973-01-08
JP3788858B2 (ja) 1997-09-19 2006-06-21 日本化薬株式会社 レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2886853B1 (ja) 1998-06-08 1999-04-26 関西ペイント株式会社 カチオン重合性塗料組成物
US20030011354A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Daniel Lee Randolph Grounding clamp with high voltage detection device
JP4124991B2 (ja) 2001-10-23 2008-07-23 Dic株式会社 フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート
EP2546275B1 (en) * 2002-09-05 2023-09-20 Daicel Corporation Curable epoxy resin compositions, epoxy resin compositions for the encapsulation of electronic parts, stabilizers for electrical insulating oils, and casting epoxy resin compositions for electrical insulation.
JP4054658B2 (ja) * 2002-10-31 2008-02-27 オリンパス株式会社 レンズ連接部材、及びレンズアレイの成形型
JP2004168869A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd シート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びシート状光学物品
JP2005119124A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品
EP1735152A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-27 Sun Chemical Corporation Method of manufacturing low-odor packaging materials
US8071697B2 (en) 2005-05-26 2011-12-06 Dow Corning Corporation Silicone encapsulant composition for molding small shapes
US8366949B2 (en) * 2005-08-19 2013-02-05 Kiichi Takamoto Mold for microlens and process for producing the same
JP2007238883A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学物品
JP2008019422A (ja) 2006-06-16 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP5014863B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-29 新日鐵化学株式会社 エポキシ基含有シリコーン樹脂
JP2011508914A (ja) 2008-01-08 2011-03-17 エルジー イノテック カンパニー,リミティド レンズユニット、レンズアセンブリ、カメラモジュール、カメラモジュール及びレンズアセンブリの製造方法、光学部材の製造方法及び光学部材の製造装置
JP5077894B2 (ja) 2008-03-28 2012-11-21 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びそれからなるトランスファー成型用タブレット
JP5222036B2 (ja) 2008-06-17 2013-06-26 日東電工株式会社 光学部品の製法
JP5160487B2 (ja) * 2009-03-19 2013-03-13 旭化成ケミカルズ株式会社 光学用レンズ
JP5251668B2 (ja) 2009-03-27 2013-07-31 日油株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP5583928B2 (ja) 2009-06-16 2014-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物、および、硬化物
JP5229165B2 (ja) * 2009-09-02 2013-07-03 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、透明複合シートおよび表示素子用基板
US8351219B2 (en) * 2009-09-03 2013-01-08 Visera Technologies Company Limited Electronic assembly for an image sensing device
CN102971382B (zh) * 2010-04-29 2015-07-08 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 可固化组合物
JP5757749B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-29 富士フイルム株式会社 重合性組成物
US8677882B2 (en) * 2010-09-08 2014-03-25 QinetiQ North America, Inc. Vehicle and structure shield with flexible frame
GB201020236D0 (en) * 2010-11-30 2011-01-12 Convatec Technologies Inc A composition for detecting biofilms on viable tissues
JP2012169503A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Bridgestone Corp インプリント装置
US9279078B2 (en) * 2011-02-18 2016-03-08 Jnc Corporation Hardening resin composition and color conversion material using the same
US8589543B2 (en) * 2011-07-01 2013-11-19 Cisco Technology, Inc. Virtual data center monitoring
JP2013018910A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂硬化物
WO2014034507A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100256313A1 (en) * 2007-09-27 2010-10-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Curable resin composition for molded bodies, molded body, and production method thereof
JP2009299074A (ja) * 2008-03-27 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法
JP2010150489A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いて得られる光学レンズ
JP2010179586A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tatsuhiko Aizawa 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法
WO2011052177A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法、及び射出圧縮成形装置
JP2012180498A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Jsr Corp 硬化性組成物、光半導体封止材、レンズ及びブルーレイディスクドライブの光ピックアップ用レンズ
WO2013011832A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101869178B1 (ko) 2018-06-19
US10604617B2 (en) 2020-03-31
WO2015098736A1 (ja) 2015-07-02
JP2018008518A (ja) 2018-01-18
EP3486286B1 (en) 2020-05-13
EP3088465A4 (en) 2017-06-21
CN105829444B (zh) 2018-11-16
US20160311968A1 (en) 2016-10-27
CN109400847A (zh) 2019-03-01
TW201922915A (zh) 2019-06-16
EP3088465B1 (en) 2019-02-13
EP3088465A1 (en) 2016-11-02
US20180094098A1 (en) 2018-04-05
KR20160103006A (ko) 2016-08-31
JP6204499B2 (ja) 2017-09-27
JP2018049280A (ja) 2018-03-29
JP6846464B2 (ja) 2021-03-24
TW201533143A (zh) 2015-09-01
TWI660002B (zh) 2019-05-21
TWI615435B (zh) 2018-02-21
CN105829444A (zh) 2016-08-03
JPWO2015098736A1 (ja) 2017-03-23
TW201811916A (zh) 2018-04-01
KR102055796B1 (ko) 2019-12-13
EP3486286A1 (en) 2019-05-22
US10465038B2 (en) 2019-11-05
JP6232160B1 (ja) 2017-11-15
CN109400847B (zh) 2021-05-18
TWI680155B (zh) 2019-12-21
JP6542325B2 (ja) 2019-07-10
KR20180069922A (ko) 2018-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232160B1 (ja) レンズの製造方法、レンズおよび光学装置
JP6001668B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
EP3654074A1 (en) Fresnel lens and production method for same
WO2017026351A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
CN107922587B (zh) 固化性组合物及使用其的光学元件
JP6286396B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP6491637B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物、並びにウェハレベルレンズ
JP6576991B2 (ja) 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子
JP2019183168A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2018095887A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150