JP2019186002A - 電池の製造方法 - Google Patents
電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019186002A JP2019186002A JP2018074687A JP2018074687A JP2019186002A JP 2019186002 A JP2019186002 A JP 2019186002A JP 2018074687 A JP2018074687 A JP 2018074687A JP 2018074687 A JP2018074687 A JP 2018074687A JP 2019186002 A JP2019186002 A JP 2019186002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- single cell
- current collector
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0468—Compression means for stacks of electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/668—Composites of electroconductive material and synthetic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態に係る電池の一例として非水電解質二次電池の1種である双極型リチウムイオン二次電池について説明するが、本発明を適用する電池は双極型リチウムイオン二次電池に制限されない。ここで、双極型リチウムイオン二次電池とは、双極型電極を含み、正極と負極との間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。例えば、本発明は、発電要素において電極が並列接続されてなる形式のいわゆる並列積層型電池などの従来公知の任意の二次電池にも適用可能である。なお、以下の説明では、双極型リチウムイオン二次電池を単に「電池」と称する。
図2Aは、本実施形態に係る電池10の単セル20を示す断面図である。図2Aに示すように、単セル20は、正極30aおよび負極30bと、電解質層40とから構成される。正極30aは、電解液を含む正極活物質層32aが正極集電体31aに配置されてなる。負極30bは、電解液を含む負極活物質層32bが負極集電体31bに配置されてなる。
集電体31(隣接する正極集電体31aおよび負極集電体31b)は、正極活物質層32aと接する一方の面から、負極活物質層32bと接する他方の面へと電子の移動を媒介する機能を有する。集電体31を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、導電性を有する樹脂や、金属が用いられうる。
電極活物質層(正極活物質層32a、負極活物質層32b)32は、電極活物質(正極活物質または負極活物質)および電解液を含む。また、電極活物質層32は、必要に応じて、被覆剤(被覆用樹脂、導電助剤)、導電部材等を含んでもよい。さらに、電極活物質層32は、必要に応じてイオン伝導性ポリマー等を含んでもよい。
正極活物質としては、例えば、LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、Li(Ni−Mn−Co)O2およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。より好ましくはリチウムとニッケルとを含有する複合酸化物が用いられる。さらに好ましくはLi(Ni−Mn−Co)O2およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの(以下、単に「NMC複合酸化物」とも称する)、またはリチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物(以下単に、「NCA複合酸化物」とも称する)などが用いられる。NMC複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属(Mn、NiおよびCoが秩序正しく配置)原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を有する。そして、遷移金属1原子あたり1個のLi原子が含まれ、取り出せるLi量が、スピネル系リチウムマンガン酸化物の2倍、つまり供給能力が2倍になり、高い容量を持つことができる。
負極活物質としては、例えば、グラファイト(黒鉛)、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、Li4Ti5O12)、金属材料(スズ、シリコン)、リチウム合金系負極材料(例えばリチウム−スズ合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−アルミニウム−マンガン合金等)などが挙げられる。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム合金系負極材料が、負極活物質として好ましく用いられる。なお、上記以外の負極活物質が用いられてもよいことは勿論である。また、(メタ)アクリレート系共重合体等の被覆用樹脂は特に炭素材料に対して付着しやすいという性質を有している。したがって、構造的に安定した電極材料を提供するという観点からは、負極活物質として炭素材料を用いることが好ましい。
導電助剤は、被覆用樹脂とともに電極活物質の表面を被覆する被覆剤として用いられる。導電助剤は、被覆剤中で電子伝導パスを形成し、電極活物質層32の電子移動抵抗を低減することで、電池の高レートでの出力特性向上に寄与し得る。
導電部材は、電極活物質層32中で電子伝導パスを形成する機能を有する。特に、導電部材の少なくとも一部が、電極活物質層32の2つの主面同士を電気的に接続する導電通路を形成していることが好ましい。このような形態を有することで、電極活物質層32中の厚さ方向の電子移動抵抗がさらに低減されるため、電池の高レートでの出力特性をより一層向上しうる。なお、導電部材の少なくとも一部が、電極活物質層32の2つの主面同士を電気的に接続する導電通路を形成しているか否かは、SEMや光学顕微鏡を用いて電極活物質層32の断面を観察することにより確認することができる。
電解質層40は、セパレータに電解質が保持されてなる層であり、正極活物質層32aと負極活物質層32bとの間にあって両者が直接に接触することを防止する。本実施形態の電解質層40に使用される電解質は、特に制限はなく、例えば、電解液またはゲルポリマー電解質などが挙げられる。これらの電解質を用いることで、高いリチウムイオン伝導性が確保されうる。
集電板34a、34bを構成する材料は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。集電板34a、34bの構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス、これらの合金等の金属材料が好ましい。軽量、耐食性、高導電性の観点から、より好ましくはアルミニウム、銅であり、特に好ましくはアルミニウムである。なお、正極集電板34aと負極集電板34bとでは、同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。
シール部50は、集電体31同士の接触や単セル20の端部における短絡を防止する機能を有する。シール部50を構成する材料としては、絶縁性、シール性(液密性)、電池動作温度下での耐熱性等を有するものであればよい。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴム(エチレン−プロピレン−ジエンゴム:EPDM)、等が用いられうる。また、イソシアネート系接着剤や、アクリル樹脂系接着剤、シアノアクリレート系接着剤などを用いてもよく、ホットメルト接着剤(ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂)などを用いてもよい。なかでも、耐食性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性等の観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂が、絶縁層の構成材料として好ましく用いられ、非結晶性ポリプロピレン樹脂を主成分とするエチレン、プロピレン、ブテンを共重合した樹脂を用いることが好ましい。
図1に示す本実施形態では、外装体12は、ラミネートフィルムによって袋状に構成されているが、これに限定されず、例えば、公知の金属缶ケースなどを用いてもよい。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点からは、外装体12は、ラミネートフィルムによって構成することが好ましい。ラミネートフィルムには、例えば、ポリプロピレン(PP)、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。また、外部から掛かる積層体11への群圧を容易に調整することができ、所望の電解質層40の厚みへと調整容易であることから、外装体12はアルミネートラミネートがより好ましい。
本発明の一形態は、電池の製造方法に関するものである。本実施形態に係る電池の製造方法を用いて製造された電池は、例えば上述した実施形態に係る双極型電池等の非水電解質二次電池として用いられうる。
まず、図5を参照して電極形成工程(S10)について説明する。図5は、図4に示す電極形成工程(S10)のサブルーチンフローチャートである。図5に示すように、本実施形態に係る電極形成工程(S10)は、活物質製造工程(S11)と、スラリー調製工程(S12)と、塗工工程(S13)と、プレス工程(S14)とを含むことが好ましい。
活物質製造工程では、電極活物質を製造する。被覆電極活物質の製造方法は、特に制限されないが、例えば以下の方法が挙げられる。まず電極活物質を万能混合機に入れて10〜500rpmで撹拌した状態で、被覆用樹脂および溶媒を含む溶液(被覆用樹脂溶液)を1〜90分間かけて滴下混合する。この際の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類が好適に使用できる。その後、さらに導電助剤を添加し、混合する。そして、撹拌したまま50〜200℃に昇温し、0.007〜0.04MPaまで減圧した後に、10〜150分間保持することにより、被覆電極活物質を得ることができる。
電極活物質および分散媒である電解液を混合して電極活物質スラリーを調製する。電極活物質スラリーは、電極活物質および電解液を必須に含む混合物である。ここで、電極活物質スラリーに含まれる固形分((被覆)電極活物質、導電部材、イオン伝導性ポリマー、リチウム塩など)の具体的な構成(種類や含有量など)については、上述において説明したものと同様の構成が採用されうるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、必要に応じて少量のバインダを塗布液に添加しても構わない。ただし、バインダの含有量は、上述したように、電極活物質層32に含まれる全固形分量100質量%に対して、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下であり、最も好ましくは0質量%である。
塗工工程では、上記で得られた電極活物質スラリーを集電体31の表面に塗工して塗膜を形成する。この塗膜は、最終的に電極活物質層32を構成することとなる。
本実施形態に係る電池10の製造方法では、電極活物質スラリーの塗工によって得られた塗膜に対してプレス処理を施してもよい。このプレス処理を施す際には、塗膜の表面に多孔質シートを配置した状態でプレスを行うことが好ましい。このようなプレス処理を施すことで、より表面の均一性の高い電極活物質層32が得られる。なお、多孔質シートは、塗膜をプレスする際に、プレス装置にスラリーが付着するのを防ぐ目的、プレスの際に滲出する余分な電解液を吸収する目的などで使用される。そのため、多孔質シートの材料や形態は、上記目的を達成できるものであれば特に制限されない。
単セル形成工程(S20)では、図2Aや図2Bに示すように、正極30aの正極活物質層32aと負極30bの負極活物質層32bとがセパレータを介して向かい合うように、正極30a、負極30bおよびセパレータを積層して単セル20、20aを形成する。この際、図2Aに示すように正極集電体31aの外周部と、負極集電体31bの外周部との間には、シール部50を介在させることが好ましいがこれに限定されず、図2Bに示すように集電体31の外周よりも面方向の外側にシール部50を配置してもよい。シール部50は、集電体31の外周部に沿って枠状に配置することが好ましい。図2Aに示す形態の場合は、例えば、正極集電体31aのうち正極活物質層32aが形成された面に正極活物質層32aの外周を囲むようにシール材(シール部50を構成する材料)を塗布する。同様に、負極集電体31bのうち負極活物質層32bが形成された面に負極活物質層32bの外周を囲むようにシール材を塗布する。その後、正極30aの正極活物質層32aと負極30bの負極活物質層32bとがセパレータを介して向かい合うように、正極30a、負極30bおよびセパレータを積層する。これにより、正極集電体31aの外周部と、負極集電体31bの外周部との間に介在するようにシール部50を形成することができる。図2Bに示す形態の場合は、例えば、予め正極集電体31aおよび負極集電体31bの外周にシール材を接着等によって接合して一体化しておく。その後、正極30aの正極活物質層32aと負極30bの負極活物質層32bとがセパレータを介して向かい合うように、正極30a、負極30bおよびセパレータを積層する。これにより、集電体31の外周よりも面方向の外側にシール部50を形成することができる。
シール工程(S30)では、シール部50を含む単セル20の外周部60をヒートシールする。ヒートシールは、一般的に、接着剤で接着する場合に比べて、接合強度を長期間維持することができるため長期信頼性が高い。また、シール工程は、略真空状態の雰囲気中で行うことが好ましい。略真空状態とすることによって、単セル20の集電体31およびシール部50によって囲まれた領域の内部に外気が侵入することを効率的に防止して密封することができる。シール工程を実施するための装置については特に制限はなく、従来公知のヒートシール装置が適宜用いられうる。
冷却工程(S40)では、冷却媒体によって単セル20の外周部60を冷却する。これにより、単セル20の外周部60の温度が内側よりも低くなる。熱は温度の高い方から低い方へ移動するため、図8B中の矢印で示すように、集電体31へ伝導した熱が単セル20の外周部60へ移動する。これにより、各集電体31a、31bから各活物質層32a、32bへの熱の伝導を抑制することができる。冷却工程を実施するための冷却手段については特に制限はなく、従来公知の冷却手段が適宜用いられうる。
次に、図6を参照して本実施形態に係る電池形成工程(S50)について説明する。図6は、図4に示す電池形成工程(S50)のサブルーチンフローチャートである。本実施形態に係る電池形成工程(S50)は、積層工程(S51)と、密封工程(S52)と、を有する。
積層工程(S51)では、複数の単セル20を積層して発電要素である積層体11を形成する。
密封工程(S52)では、発電要素である積層体11を外装体12の内部に封入する。これにより、図1に示すような電池10を得ることができる。
次に、初回充電工程について説明する。初回充電工程は、単セル形成工程(S20)と電池形成工程(S50)との間、または電池形成工程(S50)の後に行う。
<負極活物質被覆用樹脂溶液の作製>
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロートおよび窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、酢酸エチル83部とメタノール17部とを仕込み68℃に昇温した。
難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)((株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製 カーボトロン(登録商標)PS(F))88.4部を万能混合機に入れ、室温、150rpmで撹拌した状態で、上記で得られた負極活物質被覆用樹脂溶液(樹脂固形分濃度30質量%)を樹脂固形分として10部になるように60分かけて滴下混合し、さらに30分撹拌した。
ニッケル・アルミ・コバルト酸リチウム(NCA)(BASF戸田バッテリーマテリアルズ合同会社製)140.0部を万能混合機に入れ、室温、15m/sで撹拌した状態で、上記で得られた正極活物質被覆用樹脂溶液(樹脂固形分濃度30質量%)0.48部にジメチルホルムアミド14.6部を追加混合した溶液を3分かけて滴下混合し、さらに5分撹拌した。
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)の混合溶媒(体積比率1:1)に、Li[(FSO2)2N](LiFSI)を2mol/Lの割合で溶解させて、電解液を得た。
上記で得た被覆負極活物質から、平均粒子径(D50)20μmのものを616部取り分け、平均粒子径(D50)5μmのものを264部取り分け、これに導電部材としての炭素繊維(大阪ガスケミカル(株)製 ドナカーボ・ミルド S−243:平均繊維長500μm、平均繊維径13μm:電気伝導度200mS/cm)76.5部を添加し、120℃、100mmHgの減圧下で16時間乾燥させ、含有水分の除去を行った。
上記で得た被覆正極活物質1543.5部に導電部材としての炭素繊維(大阪ガスケミカル(株)製 ドナカーボ・ミルド S−243:平均繊維長500μm、平均繊維径13μm:電気伝導度200mS/cm)31.5部を添加し、120℃、100mmHgの減圧下で16時間乾燥させ、含有水分の除去を行った。
2軸押出機にて、ポリプロピレン[商品名「サンアロマー(登録商標)PL500A」、サンアロマー(株)製](B−1)75質量%、アセチレンブラック(AB)(デンカブラック(登録商標))20質量%、樹脂集電体用分散剤(A)として変性ポリオレフィン樹脂(三洋化成工業(株)製ユーメックス(登録商標)1001)5質量%を180℃、100rpm、滞留時間10分の条件で溶融混練して樹脂集電体用材料を得た。得られた樹脂集電体用材料を、押し出し成形することで、樹脂集電体(20%AB−PP)を得た。
上記で得られた負極活物質スラリーおよび正極活物質スラリーを樹脂集電体の表面に塗工してプレス処理を施した。これにより正極30aおよび負極30bを得た。
次に、正極30aおよび負極30bを、セパレータを介して積層して単セル20を得た。正極30aの樹脂集電体の外周部と負極30bの樹脂集電体の外周部との間には、シール部50を配置した。なお、電極幅は、256[mm]とした。また、シール部50を構成する材料としては、非結晶性ポリプロピレン樹脂を主成分とするエチレン、プロピレン、ブテンを共重合した樹脂を用いた。
次に、図7Aに示すヒートシール装置100を用いて単セル20の外周部60を略真空状態の雰囲気中で、ヒートシールした。具体的には、まず、略真空状態の収容部130に単セルを収容した。次に、保持部材120によって単セル20の面方向の略中央部分を積層方向から挟持して保持した。次に、予め所定の温度に加熱した加熱部材110によって、単セル20の外周部を積層方向から挟持し、加圧力を加えた状態で60秒間保持した。正極30a側の加熱部材110の温度は、120±3℃、負極30b側の加熱部材110の温度を165±3℃に設定した。
シール工程の後、図8A、図8Bに示すように、ヒートシール装置100の加熱部材110を、予め20±3℃に冷却しておいた冷却部材210に交換して、加熱終了後1分以内に単セル20の外周部60の冷却を開始した。なお、冷却部材210の構成材料としてはアルミニウムを用いた。略真空状態の収容部130内で、保持部材120に保持された単セル20の外周部60を冷却部材210によって挟持し、加圧力を加えた状態で1分間保持した。
冷却工程を自然冷却により行ったこと以外は、上述した実施例と同様の手法により、単セルを形成した。自然冷却は、20±3℃の略真空状態の雰囲気で行った。なお、電極幅は、256[mm]とした。
上記実施例および比較例にて作製した単セルの電極活物質層のうち電解液が揮発した部分(ダメージ部)を観察し、電極の幅方向の長さL(図9を参照)を測定した。また、単セルについて、下記条件下で、充放電効率[%]および放電容量維持率[%]を測定した。結果を表1に示す。
上記にて作製した単セルに1回の充放電処理を施した。なお、この充放電処理では、CCCV充電にて終止電圧4.2Vまで充電を行った後、終止電圧2.5Vまで放電を行った。単セルの充放電処理の際に、充電容量(充電時の電池容量)および放電容量(放電時の電池容量)をそれぞれ測定した。そして、充電時の電池容量に対する放電時の電池容量の割合として、充放電効率(クーロン効率)を算出した。
充放電処理を100サイクル繰り返した後、放電時の電池容量を測定した。そして、初回の放電容量に対する100サイクル後の放電容量の割合として、放電容量維持率を算出した。
11 積層体、
12 外装体、
20 単セル、
30 電極、
30a 正極、
30b 負極、
31 集電体、
31a 正極集電体、
31b 負極集電体、
32 電極活物質層、
32a 正極活物質層、
32b 負極活物質層、
40 電解質層、
50 シール部、
60 単セルの外周部、
100 ヒートシール装置、
110 加熱部材、
210 冷却部材。
Claims (4)
- 正極集電体に電解液を含む正極活物質層が形成されてなる正極と、負極集電体に電解液を含む負極活物質層が形成されてなる負極とを、セパレータを介して積層し、外周部にシール部が配置された単セルを形成する単セル形成工程と、
前記単セルの外周部に配置された前記シール部をヒートシールするシール工程と、
前記シール工程の後に、冷却媒体によって前記単セルの外周部を冷却する冷却工程と、
を有する、電池の製造方法。 - 前記正極集電体および前記負極集電体は、樹脂集電体であり、
前記シール工程では、前記単セルの外周部である前記樹脂集電体の外周部をヒートシールする、請求項1に記載の電池の製造方法。 - 前記冷却工程では、前記冷却媒体として冷却部材を用いて、前記冷却部材を前記単セルの外周部に当接させて冷却する、請求項1または請求項2に記載の電池の製造方法。
- 前記シール工程では、前記冷却部材とは別部材からなる加熱部材を前記単セルの外周部に当接させて加熱する、請求項3に記載の電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074687A JP7209475B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 電池の製造方法 |
EP19784921.9A EP3780214A4 (en) | 2018-04-09 | 2019-03-20 | MANUFACTURING PROCESS FOR A BATTERY |
PCT/JP2019/011840 WO2019198453A1 (ja) | 2018-04-09 | 2019-03-20 | 電池の製造方法 |
CN201980024666.1A CN111937211B (zh) | 2018-04-09 | 2019-03-20 | 电池的制造方法 |
US16/978,256 US11658343B2 (en) | 2018-04-09 | 2019-03-20 | Battery manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074687A JP7209475B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186002A true JP2019186002A (ja) | 2019-10-24 |
JP7209475B2 JP7209475B2 (ja) | 2023-01-20 |
Family
ID=68163979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018074687A Active JP7209475B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 電池の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11658343B2 (ja) |
EP (1) | EP3780214A4 (ja) |
JP (1) | JP7209475B2 (ja) |
CN (1) | CN111937211B (ja) |
WO (1) | WO2019198453A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7100686B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2022-07-13 | Apb株式会社 | リチウムイオン電池の製造装置及び製造方法 |
JP2022183500A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 本田技研工業株式会社 | 固体電池およびその製造方法 |
KR20240043761A (ko) | 2021-07-15 | 2024-04-03 | 에노빅스 코오퍼레이션 | 전극 조립체, 밀봉된 이차 전지 셀, 배터리 팩 및 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128547A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池の封口方法 |
JPH01167946A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | Hitachi Maxell Ltd | 薄形電池の製造方法 |
JPH01213955A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Toshiba Battery Co Ltd | 扁平形電池の製造方法 |
JPH05283087A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Seiko Electronic Components Ltd | 平板形電池の製造方法および製造装置 |
JP2011210635A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nissan Motor Co Ltd | 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池 |
JP2017041310A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 三洋化成工業株式会社 | 電池の製造方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CS207624B2 (en) | 1977-06-24 | 1981-08-31 | Lipha | Method of making the substituted lactanes of the hexahydro-benzopyrano-3,2-c pyridin vinegar acids |
JP4204237B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2009-01-07 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体 |
JP2003077545A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-03-14 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質電池の製造方法 |
JP2003077530A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-03-14 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質電池の製造方法 |
JP4105421B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-06-25 | 株式会社日立製作所 | 固体高分子型燃料電池用電極及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム |
CN1780040A (zh) * | 2004-11-22 | 2006-05-31 | 中山中炬森莱高技术有限公司 | 新型动力电池单元及集成式电池组 |
EP1841001B1 (en) * | 2004-12-10 | 2018-09-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Bipolar battery |
JP2007273350A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Toyota Motor Corp | 積層型電池およびその製造方法 |
KR100998845B1 (ko) * | 2007-11-09 | 2010-12-08 | 주식회사 엘지화학 | 방열특성의 전지모듈, 열교환 부재 및 이를 이용하는 중대형 전지팩 |
CN101308936A (zh) * | 2008-06-03 | 2008-11-19 | 大连工业大学 | 空气直接冷却的燃料电池 |
JP5532204B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-06-25 | Nok株式会社 | 燃料電池の密封構造 |
CN102610852A (zh) * | 2011-07-29 | 2012-07-25 | 深圳市中星动力电池技术有限公司 | 一种聚合物镍钴锰钒锂动力电池及其制备方法 |
FR2989378B1 (fr) | 2012-04-16 | 2015-10-02 | Commissariat Energie Atomique | Polymere comme materiau d'electrode pour des batteries secondaires au lithium. |
JP6125265B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2017-05-10 | 日東電工株式会社 | 積層型導電シート、その製造方法、集電体およびバイポーラ電池 |
JP6252034B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2017-12-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液二次電池用炭素材、非水系電解液二次電池用負極、非水系電解液二次電池、及び非水系電解液二次電池用炭素材の製造方法 |
WO2014157414A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6036999B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-11-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5846166B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2016-01-20 | 株式会社デンソー | 電池パック |
CN105723483B (zh) * | 2013-11-19 | 2019-09-13 | 旭化成株式会社 | 非水系锂型蓄电元件 |
JP6315572B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-04-25 | セイコーインスツル株式会社 | 電気化学セル |
CN104681858B (zh) * | 2015-01-30 | 2017-05-10 | 中南大学 | 一种超薄柔性锂离子电池及其制备方法 |
CN107408712B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-03-12 | 本田技研工业株式会社 | 燃料电池用隔板及其制造方法 |
JP6978207B2 (ja) | 2016-02-12 | 2021-12-08 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池 |
KR102091583B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2020-03-20 | 주식회사 엘지화학 | 가열 밀봉에 기반한 전지셀 제조 방법 |
JP6850572B2 (ja) | 2016-09-15 | 2021-03-31 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池及びその製造方法 |
JP2018074687A (ja) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 住友電装株式会社 | グロメット及びワイヤハーネス |
CN106602028B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-08-30 | 联动天翼新能源有限公司 | 一种高能量密度的锂离子动力电池的制备方法 |
JP6907576B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2021-07-21 | 株式会社豊田自動織機 | 二次電池 |
CN106935916A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-07-07 | 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 | 一种高性能锌‑聚苯胺二次电池的制备方法 |
CN106997965B (zh) * | 2017-04-18 | 2019-10-29 | 安徽力源新能源有限公司 | 一种锂离子电池的制备方法 |
-
2018
- 2018-04-09 JP JP2018074687A patent/JP7209475B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-20 US US16/978,256 patent/US11658343B2/en active Active
- 2019-03-20 EP EP19784921.9A patent/EP3780214A4/en active Pending
- 2019-03-20 WO PCT/JP2019/011840 patent/WO2019198453A1/ja unknown
- 2019-03-20 CN CN201980024666.1A patent/CN111937211B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63128547A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型電池の封口方法 |
JPH01167946A (ja) * | 1987-12-24 | 1989-07-03 | Hitachi Maxell Ltd | 薄形電池の製造方法 |
JPH01213955A (ja) * | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Toshiba Battery Co Ltd | 扁平形電池の製造方法 |
JPH05283087A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Seiko Electronic Components Ltd | 平板形電池の製造方法および製造装置 |
JP2011210635A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nissan Motor Co Ltd | 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池 |
JP2017041310A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 三洋化成工業株式会社 | 電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3780214A1 (en) | 2021-02-17 |
CN111937211B (zh) | 2024-06-28 |
EP3780214A4 (en) | 2021-05-05 |
CN111937211A (zh) | 2020-11-13 |
WO2019198453A1 (ja) | 2019-10-17 |
US20210005934A1 (en) | 2021-01-07 |
US11658343B2 (en) | 2023-05-23 |
JP7209475B2 (ja) | 2023-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888012B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP7190314B2 (ja) | 双極型二次電池 | |
JP4674434B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
MX2012013943A (es) | Electrodo negativo para bateria secundaria, y proceso para la produccion del mismo. | |
JP5418088B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用集電体 | |
US10431810B2 (en) | Method for making lithium ion battery electrode | |
WO2019198453A1 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP6785110B2 (ja) | リチウムイオン電池用集電体及びリチウムイオン電池 | |
JP2019216061A (ja) | リチウムイオン電池用電極、及び、リチウムイオン電池 | |
JP7356232B2 (ja) | リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 | |
JP7209558B2 (ja) | 双極型二次電池 | |
US11837691B2 (en) | Battery manufacturing method | |
US11652241B2 (en) | Battery manufacturing method | |
JP2010067580A (ja) | 双極型二次電池 | |
JP7097283B2 (ja) | 電池用電極の製造方法および電池用電極の製造装置 | |
JP2018067532A (ja) | リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 | |
JP2023047702A (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2020021683A1 (ja) | 電池パック | |
JP2018049824A (ja) | リチウムイオン二次電池用集電部材、それを用いたリチウムイオン二次電池用集電体及びリチウムイオン二次電池用強電タブ、並びに、リチウムイオン二次電池用集電部材の製造方法 | |
JP2022189511A (ja) | リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 | |
JP2020021729A (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池用電極活物質成形体、全固体リチウムイオン二次電池用電極、全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池用電極活物質成形体の製造方法 | |
JP2020027788A (ja) | 電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221006 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221006 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221104 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7209475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |