JP2019184795A - 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184795A
JP2019184795A JP2018074894A JP2018074894A JP2019184795A JP 2019184795 A JP2019184795 A JP 2019184795A JP 2018074894 A JP2018074894 A JP 2018074894A JP 2018074894 A JP2018074894 A JP 2018074894A JP 2019184795 A JP2019184795 A JP 2019184795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine particles
strontium titanate
toner
titanate fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040240B2 (ja
Inventor
香 藤野
Kaori Fujino
香 藤野
萱森 隆成
Takanari Kayamori
隆成 萱森
佑介 滝ヶ浦
Yusuke Takigaura
佑介 滝ヶ浦
育子 櫻田
Ikuko Sakurada
育子 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018074894A priority Critical patent/JP7040240B2/ja
Publication of JP2019184795A publication Critical patent/JP2019184795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040240B2 publication Critical patent/JP7040240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供する。【解決手段】本発明は、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有し、チタン酸ストロンチウム微粒子は、個数粒度分布におけるピークトップの粒子径RAが10nm以上100nm以下であるチタン酸ストロンチウム微粒子(A)と、個数粒度分布におけるピークトップの粒子径RBがRAよりも大きいチタン酸ストロンチウム微粒子(B)とを含み、RBとRAとの差が200nm以上3000nm以下である静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤である。【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤に関する。
近年、画像形成装置において、より高速化、高画質化及び高耐久化することが求められている。電子写真方式の画像形成に使用される静電荷像現像用トナー(以下、しばしば、「トナー」または「トナー粒子」ともいう)は、良好な画像形成を実現するために、通常、その表面に外添剤と呼ばれる無機粒子や有機粒子が添加されており、外添剤の作用で帯電性や流動性等のトナー性能を維持するように設計されている。そのため、外添剤による帯電性やクリーニング性の制御は、高画質化及び高耐久化の観点で非常に重要である。
例えば、高温高湿環境下で画像形成を行う場合、空気中の水分の影響でトナーから電荷がリークし易くなるため、電荷の保持が重要である。一方、低温低湿環境下で画像形成を行う場合は、空気中の水分が少なくなる分、帯電立ち上がり性の悪化やトナーの飽和帯電量の過剰な増大が生じやすくなるため、画像におけるカブリの発生や、画像形成装置内でのトナーの飛散といった問題が懸念される。また、長期に渡る連続印刷では、感光体の表面に紙粉や流動化剤が付着するフィルミング現象や、帯電装置から発生するオゾンと空気中の窒素とが反応して生成するNOxが空気中の水分に吸着して発生する帯電生成物による画像流れ現象も問題となり得る。
上述のような問題に鑑み、トナーの外添剤として、チタン酸カルシウムやチタン酸ストロンチウムに代表されるチタン酸金属塩を使用することが検討されている。チタン酸ストロンチウムは、室温での誘電率が300程度と高く、誘電率の温度変化が小さいことから、温度の異なる環境下でも帯電レベルが変化しにくい、優れた帯電制御性を有する化合物である。また、帯電性はほぼ中性であることから、帯電の調整が容易である。さらに、モース硬度が5〜6であり、画像形成時の感光体表面におけるフィルミングの発生や、画像スジを防止する優れた研磨効果もあると考えられる。
例えば、特許文献1には、シリカ微粒子、チタニア微粒子、およびアルミナ微粒子から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物微粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子とを含有するトナーが開示されている。また、特許文献2には、トナーとキャリア粒子とを含み、トナーと行動を共にする粒子Aおよびキャリア粒子と行動を共にする粒子Bとをさらに含む現像剤が開示されている。特許文献2においては、上記粒子Aの具体例としてチタン酸ストロンチウム粒子が記載されている。
特開2013−156614号公報 特開2008−233166号公報
チタン酸ストロンチウムは、上述したように、帯電制御性等の優れた特徴があるものの、比較的高抵抗であるため、特に低温低湿環境下において、帯電立ち上がりが遅いといった問題がある。例えば、長期に渡る連続印刷時においては、十分に混合撹拌された帯電量の高いトナーに、帯電量の低いトナーが補給されることにより、帯電量の分布が広くなる。その結果、画像のカブリや、画像形成装置内へのトナーの飛散、画像濃度の低下等が発生しやすい。また、チタン酸ストロンチウムは流動性が低いため、トナーボトルからトナーが排出されにくい場合もある。
本発明は、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な、静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決する第一の手段として、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有し、前記チタン酸ストロンチウム微粒子は、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)およびチタン酸ストロンチウム微粒子(B)を含み、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは10nm以上100nm以下であり、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップの粒子径Rよりも大きく、粒子径Rと粒子径Rとの差は、200nm以上3000nm以下である、静電荷像現像用トナーを提供する。
さらに本発明は、上記課題を解決する第二の手段として、本発明の静電荷像現像用トナーと、芯材粒子、および前記芯材粒子の表面を被覆する被覆用樹脂を含むキャリア粒子とを含有する、静電荷像現像用二成分現像剤を提供する。
本発明により、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な、静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供することができる。
本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有するものである。本発明においては、外添剤に酸化チタン微粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)と、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)とが含まれる。当該チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは10nm以上100nm以下であり、当該チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップの粒子径Rよりも大きく、RとRとの差は、200nm以上3000nm以下であることによって、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な、静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供することができる。そのメカニズムは明らかではないが、次のように推測される。
本発明者らは、トナーの外添剤に酸化チタン微粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)という少なくとも3成分が存在することによって、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性等が向上することを見出した。まず、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)は、ピークトップ粒子径Rが100nm以下と小粒子径であることから、二成分現像剤に含まれるキャリア粒子との間に多くの接触点が得られる。さらに酸化チタン微粒子は、一般的に外添剤として使用されるシリカ微粒子や、チタン酸ストロンチウム微粒子よりも低抵抗である。よって、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)と酸化チタン微粒子との相乗効果によって、いずれか一方の場合よりも、トナーは素早く帯電することが可能となる。また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップの粒子径Rが10nm以上であることから、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)はトナー母体粒子に埋没しにくく、長期に渡り外添剤として機能し得る。また、流動性の高い酸化チタンの存在によって、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)単独の場合よりも、トナーの流動性が向上することから、トナーボトル排出性も向上すると考えられる。
さらに、小粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)と、大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)とを併用することで、長期に渡る連続印刷時にも、優れた帯電安定性および流動性を維持することが可能となる。トナー中に存在する大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)は、スペーサーとして働き、キャリア粒子との衝撃から小粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)を保護し、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のトナー母体への埋没を抑制することができる。また、粒子径の異なる少なくとも2種類のチタン酸ストロンチウム微粒子が外添剤に含まれることで、トナー母体粒子からのチタン酸ストロンチウム微粒子の過度な脱離が防止されるため、帯電安定性や静電潜像担持体上のクリーニング性を向上させることが可能となる。したがって、長期に渡る連続印刷時においても、優れた帯電安定性および流動性を維持することが可能となる。
また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)及び(B)の併用によりクリーニング性も向上すると考えられる。大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)はトナーの最表層に存在するため、現像工程においてトナー同士の摺擦により、ある程度の成分が脱離することとなる。脱離したチタン酸ストロンチウム微粒子(B)は、負帯電であるトナーに対して正帯電側に帯電しているため、現像工程にて非画像部に現像される。非画像部に現像されたチタン酸ストロンチウム微粒子(B)は、静電潜像担持体上に残存し、クリーニング工程にて回収され、選択的にクリーニング部材と静電潜像担持体の接触部分に蓄積する。画像部に対しては、クリーニングブレード近傍に残留した転写残トナー粒子中のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)が、上記と同様に、接触部分に蓄積する。非画像部および画像部に残留し、クリーニング部材および静電潜像担持体の接触部分に蓄積したチタン酸ストロンチウム微粒子(B)は、クリーニング部材からのトナーの漏れを塞き止める阻止層を形成し、トナーのすり抜けを防止することで、トナーのクリーニング性を向上させることができると考えられる。
よって本発明においては、外添剤に酸化チタン微粒子と共に、粒子径の異なる少なくとも2種のチタン酸ストロンチウム微粒子を使用することによって、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な、静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
1.静電荷像現像用トナー
本実施形態に係るトナーは、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有する。当該トナー母体粒子は、結着樹脂によって主に構成され、必要に応じて着色剤、離型剤、電制御剤、界面活性剤などの種々の添加剤を含有する粒子である。まず、結着樹脂について説明する。
1−1.結着樹脂
トナー母体粒子を構成する結着樹脂としては、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
このような結着樹脂としては、一般にトナーを構成する結着樹脂として用いられているものを特に制限なく用いることができる。具体的には、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン系樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
さらに本発明において、結着樹脂は非晶性樹脂と結晶性樹脂とを含むことが好ましい。
[非晶性樹脂]
本発明のトナーに含まれる得る非晶性樹脂は、結晶性樹脂と共に結着樹脂を構成する。非晶性樹脂とは、当該樹脂について示差走査熱量測定(DSC:Differential Scanning Calorimetry)を行った時に、融点を有さず、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂である。
尚、樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定することができる。測定試料(樹脂)3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、「ダイヤモンドDSC」のサンプルホルダーにセットする。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用する。そして、昇温速度10℃/分で0℃から200℃まで昇温する第1昇温過程、冷却速度10℃/分で200℃から0℃まで冷却する冷却過程、および昇温速度10℃/分で0℃から200℃まで昇温する第2昇温過程をこの順に経る測定条件(昇温・冷却条件)によってDSC曲線を得る。この測定によって得られたDSC曲線に基づいて、その第2昇温過程における第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1のピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移温度(Tg)とする。
DSC測定において1度目の昇温過程におけるガラス転移温度をTgとし、2度目の昇温過程におけるガラス転移温度をTgとしたとき、低温定着性などの定着性、並びに、耐熱保管性などの耐熱性を確実に得る観点から、上記非晶性樹脂のTgは35℃以上80℃以下であることが好ましく、特に45℃以上65℃以下であることが好ましい。また上記と同様の観点から、上記非晶性樹脂のTgは20℃以上70℃以下であることが好ましく、特に30℃以上55℃以下であることが好ましい。
非晶性樹脂の含有量としては、特に限定はないが、画像強度の観点から、トナー母体粒子全量に対して、20質量%以上99質量%以下であると好ましい。さらに非晶性樹脂の含有量は、トナー母体粒子全量に対して30質量%以上95質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上90質量%以下であることが特に好ましい。なお、非晶性樹脂として2種以上の樹脂を含む場合は、これらの合計量が、トナー母体粒子全量に対して、上記含有量の範囲内であることが好ましい。なお、離型剤を含有する非晶性樹脂を用いた場合、当該非晶性樹脂中の離型剤は、トナーを構成する離型剤の含有量に含めるものとする。
本発明に係るトナー母体粒子に用いられる非晶性樹脂については、特に限定はなく、本技術分野における従来公知の非晶性樹脂が用いられうる。具体例としては、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、非晶性樹脂としては、ポリエステル樹脂やビニル系樹脂が好ましい。
非晶性のポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られるものである。非晶性ポリエステル樹脂の調製に用いられる多価カルボン酸および多価アルコールの例に特に限定はない。例えば、多価カルボン酸としては、不飽和脂肪族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸、およびこれらの誘導体を用いることが好ましい。非晶性の樹脂を形成することができるのであれば、飽和脂肪族多価カルボン酸を併用してもよい。また、多価カルボン酸は、単独でもまたは2種以上を混合して用いてもよい。
多価アルコールとしては、帯電性やトナー強度の観点から、不飽和脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコールおよびこれらの誘導体を用いることが好ましく、非晶性の樹脂を形成することができれば、飽和脂肪族多価アルコールを併用してもよい。上記多価アルコールは、単独でもまたは2種以上を混合して用いてもよい。
非晶性ポリエステル樹脂の製造方法に特に限定はなく、公知のエステル化触媒を利用して、上記多価カルボン酸および多価アルコールを重縮合する(エステル化する)ことにより当該樹脂を製造することができる。反応触媒や反応条件については、上述した結晶性ポリエステル樹脂の製造に使用可能な反応条件と同等である。
また、非晶性ポリエステル樹脂と共に、非晶性ビニル樹脂を含むことが好ましい。結着樹脂の合計質量に対して、非晶性ビニル樹脂を0.1質量%〜20質量%含有すると、トナー粒子の表面が適度な硬さとなるため、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のトナー母体粒子への埋没が生じにくくなる。また、連続印字時においては、帯電立ち上がり性が向上し、形成される画像の画質が向上しやすくなる。また、非晶性ビニル樹脂の含有量が20質量%未満であると、低温定着性が良好になりやすい。
なお、非晶性ビニル樹脂は、非晶性ビニル樹脂そのものが結着樹脂に含まれていてもよいし、非晶性ビニル樹脂成分がハイブリッド化した複合樹脂として含まれていても良い。
非晶性ビニル樹脂は、例えば、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,11−ウンデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,13−トリデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,15−ペンタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,17−ヘプタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,18−オクタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,19−ノナデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20−エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,21−ヘンエイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,22−ドコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,23−トリコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,24−トテラコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,25−ペンタコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,26−ヘキサコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,27−ヘプタコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,28−オクタコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,29−ノナコサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,30−トリアコンタンジオールジ(メタ)アクリレート等の単量体由来の構成単位を有する重合体である。これら単量体は単独でも、または2種以上組み合わせても用いることができる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味する。
また、上記の単量体の他に、スチレン単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、N−ビニル化合物類、ビニル化合物類、アクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体などを1種または2種以上使用するともできる。
非晶性ビニル樹脂の製造方法は、特に限定はなく、上記単量体の重合に通常用いられる過酸化物、過硫化物、過硫酸塩、アゾ化合物などの任意の重合開始剤を用い、塊状重合、溶液重合、乳化重合法、ミニエマルション法、分散重合法など公知の重合手法により重合を行う方法が挙げられる。また、分子量を調整することを目的として、公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、たとえば、n−オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、メルカプト脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
非晶性ビニル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が25〜70℃であることが好ましく、35〜65℃がより好ましい。なお、ビニル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、上述した方法により測定することができる。
[結晶性樹脂]
本発明においては、トナー母体粒子の柔軟性を高め、外添剤に含まれるチタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子が固着しやすくなるため、トナー粒子が少なくとも結晶性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。また、結晶性ポリエステル樹脂を含有することによって、トナー粒子は溶けやすくなることから、低温定着性の観点からも好ましい。
なお、本明細書において、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、DSCにおいて、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するポリエステル樹脂をいう。明確な吸熱ピークとは、具体的には、DSCにおいて、昇温速度10℃/minで測定した際に、吸熱ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。尚、結晶性樹脂の融点は、上述した非晶性樹脂のガラス転移温度(Tg)と同様にして得られたDSC曲線に基づいて、その第2昇温過程における結晶性樹脂に由来する吸熱ピーク(半値幅が15℃以内である吸熱ピーク)のピークトップの温度を融点(Tc)とする。
結晶性ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成することもできる。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、ドデカン二酸(1,12−ドデカンジカルボン酸)、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、3価以上のカルボン酸としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、およびこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。さらに、多価カルボン酸成分の他に、二重結合を有するジカルボン酸成分を使用してもよい。二重結合を有するジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。
一方、多価アルコール成分としては、脂肪族ジオールが好ましく、主鎖部分の炭素数が7以上20以下である直鎖型脂肪族ジオールがより好ましい。前記脂肪族ジオールが直鎖型の場合、ポリエステル樹脂の結晶性が維持され、溶融温度の降下が抑えられることから、耐トナーブロッキング性、画像保存性、および低温定着性に優れる。また、炭素数が7以上20以下であると、多価カルボン酸成分と縮重合させる際の融点が低く抑えられ、かつ低温定着が実現される一方、実用上、材料を入手しやすい。主鎖部分の前記炭素数としては7以上14以下であることがより好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうち、入手容易性を考慮すると、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
結晶性ポリエステル樹脂は、常法に従い、ジブチル錫オキシド、またはテトラブトキシチタネート等の重合触媒存在下で、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との重縮合反応を行って合成することができる。
重縮合反応における反応温度は、180℃以上230℃以下で行うことが好ましい。必要に応じて反応系内を減圧にし、重縮合で発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。単量体が反応温度下で溶解または相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜50,000である。なお、本明細書において、結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、GPCによって測定される値であり、例えば、以下の方法で測定することができる。
装置として「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)およびカラムとして「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー株式会社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流す。測定試料(樹脂)は、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解した溶液を使用する。当該溶液は、超音波分散機を用いて、室温にて5分間処理を行い、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して得ることができる。この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出する。単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成された検量線に基づいて、測定試料の分子量分布を算出する。
<他の構成成分(内添剤)>
本発明で用いられるトナー母体粒子は、結着樹脂の他に、着色剤、離型剤(ワックス)、荷電制御剤等の内添剤を含んでいてもよい。
<着色剤>
本発明のトナーが含有する着色剤としては、公知の無機又は有機着色剤を使用することができる。着色剤としてはカーボンブラック、磁性粉のほか、各種有機または無機の顔料や染料等が使用できる。
イエロートナー用のイエロー着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162等、また、顔料としてC.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185等が使用可能で、これらの混合物も使用可能である。
マゼンタトナー用のマゼンタ着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122等、顔料としてC.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222等が使用可能で、これらの混合物も使用可能である。
シアントナー用のシアン着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等、顔料としてC.I.ピグメントブルー1、同7、同15:3、同18:3、同60、同62、同66、同76等が使用可能である。
グリーン用のグリーン着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントグリーン3、同5、同28等、顔料としてC.I.ピグメントグリーン7等が使用可能である。
オレンジトナー用のオレンジ着色剤としては、染料としてC.I.ソルベントオレンジ63、同68、同71、同72、同78等、顔料としてC.I.ピグメントオレンジ16、同36、同43、同51、同55、同59、同61、同71等が使用可能である。
ブラックトナー用の着色剤としては、カーボンブラック、磁性体、鉄・チタン複合酸化物ブラック等が使用可能であり、カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が使用可能である。また、磁性体としてはフェライト、マグネタイトなどが使用可能である。
着色剤の含有割合は、トナーの全質量に対して、0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以上10質量%以下である。このような範囲であると画像の色再現性を確保できる。
また、着色剤の大きさとしては、体積平均粒子径(体積基準のメジアン径)で、10nm以上1000nm以下、50nm以上500nm以下が好ましく、さらには80nm以上300nm以下が特に好ましい。当該体積平均粒子径は、カタログ値であってもよく、また、例えば着色剤の体積平均粒子径(体積基準のメジアン径)は、「UPA−150」(マイクロトラック・ベル株式会社製)によって測定することができる。
<離型剤>
本発明に係るトナーには、離型剤を添加することができる。離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘニルベヘネート、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスルトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンジベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
トナー中における離型剤の含有割合としては、トナー全質量に対して2質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。
<荷電制御剤>
また、本発明に係るトナーには、必要に応じて荷電制御剤を添加(内添)することができる。荷電制御剤としては、種々の公知のものを使用することができる。
荷電制御剤としては、水系媒体中に分散することができる公知の種々の化合物を用いることができる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第四級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩又はその金属錯体などが挙げられる。
荷電制御剤の含有割合は、結着樹脂全量に対して0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上5質量%以下がより好ましい。
[トナー母体粒子の構造]
本実施形態に係るトナー母体粒子の構造は、上述したトナー母体粒子のみの単層構造であってもよいし、上述したトナー母体粒子をコア粒子として、当該コア粒子とその表面を被覆するシェル層とを備えるコア・シェル構造のような多層構造であってもよい。シェル層は、コア粒子の全表面を被覆していなくてもよく、部分的にコア粒子が露出していてもよい。コア・シェル構造の断面は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)、走査型プローブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe Microscope)などの公知の観察手段によって、確認することができる。
コア・シェル構造の場合は、コア粒子とシェル層でガラス転移点、融点、硬度などの特性を異ならせることができ、目的に応じたトナー母体粒子の設計が可能である。例えば、結着樹脂、着色剤、離型剤などを含有し、ガラス転移点が比較的低いコア粒子の表面に、ガラス転移点が比較的高い樹脂を凝集、融着させて、シェル層を形成することができる。
また、本発明のトナーは、カブリの抑制などの観点から、離型剤が、トナー粒子表面に露出しない状態で、かつ、トナー粒子の表面近傍に存在していることが好ましい。例えば、トナー母体粒子がビニル樹脂を含み、且つ離型剤がエステルワックスを含む場合、離型剤はビニル樹脂近傍に存在することとなるため、ビニル樹脂もまた、トナー粒子の表面近傍に存在していることが好ましい。すなわち、トナーは、少なくとも2層(内側層および外表層)以上の積層構造を有するトナー母体粒子を含み、外側層(表面層)が、ビニル樹脂と、エステルワックスを含む離型剤とを含んでいると好ましい。当該態様において、外側層は、主成分としての非晶性ポリエステル樹脂をさらに含んでいてもよい。また、本発明の効果をさらに高めるため、上記ビニル樹脂のドメインが、非晶性ポリエステル樹脂のマトリクス中に分散されていると好ましい。
トナー母体粒子の平均円形度は、0.935〜0.995であることが好ましく、0.945〜0.990であることがより好ましく、0.955〜0.980であることがさらに好ましい。このような範囲の平均円形度であれば、個々のトナー粒子が破砕しにくく、帯電量が安定し、画質が高いものになりやすい。なお、平均円形度は、例えば、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(Sysmex社製)を用いて測定することができる。
具体的には、トナー母体粒子を界面活性剤水溶液に湿潤させ、超音波分散を1分間行い、分散した後、「FPIA−2100」を用い、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数4000個の適正濃度で測定を行う。円形度は下記式で計算される。
円形度=(粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
また平均円形度は、各粒子の円形度を合計し、測定した全粒子数で割った算術平均値である。
トナー母体粒子の体積平均粒子径は、体積基準のメジアン径(D50)で、3〜10μmであることが好ましい。体積基準のメジアン径を上記範囲とすることにより、細線の再現性や、画像の高画質化が達成できると共に、トナーの消費量を、大粒径トナーを用いた場合に比して削減することができる。また、トナー流動性も確保することができる。ここで、トナーの体積基準のメジアン径(D50)は、たとえば、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター株式会社製)」に、データ処理用のコンピュータシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。
トナーの体積基準のメジアン径は、後述のトナーの製造時の凝集・融着工程における凝集剤の濃度や溶剤の添加量、または融着時間、さらには樹脂成分の組成等によって制御することができる。
1−2.外添剤
本発明に係るトナーは、チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤を含有する。
[チタン酸ストロンチウム微粒子]
本発明において使用するチタン酸ストロンチウム微粒子は、小粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)および大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)を含む。
チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは10nm以上100nm以下であり、20nm以上60nm以下であることが好ましく、30nm以上50nm以下であることがより好ましい。チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが10nm以上であれば、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)がトナー母体粒子に埋没しにくくなるため、外添剤として機能する。また、粒子径Rが100nm以下であれば、トナーとキャリア粒子との接触点が十分に得られ、帯電立ち上がり性およびトナーボトル排出性が向上すると考えられる。
チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップの粒子径Rよりも大きく、且つ粒子径Rと粒子径Rとの差は、200nm以上3000nm以下である。粒子径Rと粒子径Rとの差(即ち、粒子径差R−R)が200nm以上であれば、粒子径の異なる2種のチタン酸ストロンチウム微粒子を使用する効果が発揮される。また、粒子径差R−Rが3000nmを超えるほどチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが大きいと、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)と共にトナー母体粒子を被覆することが困難である。
チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは、上記条件を満たす限り特に限定はないが、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが10nm以上100nm以下であることから、粒子径Rは、210nm以上2100nm以下の範囲内となる。チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rは300nmを超え2000nm以下であることが好ましく、310nm以上1500nm以下であることがより好ましく、350nm以上1200nm以下であることがさらに好ましい。チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが300nmを超えると、キャリア粒子との衝撃からチタン酸ストロンチウム微粒子(A)を保護し、そのトナー母体粒子への埋没を抑制し得る。加えて、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)がトナー母体粒子の表面から適度に脱離しやすくなり、クリーニング性や研磨性が向上すると考えられる。また、2000nm以下であれば、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)がトナー母体粒子から過度に脱離することはなく、帯電安定性や静電潜像担持体上のクリーニング性が向上すると考えられる。
本発明においてチタン酸ストロンチウム微粒子の粒子径はその形状によって測定方法が異なる。
立方体状または直方体状のチタン酸ストロンチウム粒子の粒子径は次の方法で測定することができる。
走査型電子顕微鏡(SEM)(例えば、日本電子(株)製の「JSM−7401F」)を用いて、倍率40000倍でトナー粒子表面の外添剤を観察する。外添剤の一次粒子の画像解析によって、粒子ごとの最長径及び最短径を測定し、その中間値を球相当径とする。そして、測定した100個の一次粒子の粒子径と個数を元に個数粒度分布を求める。当該分布に存在するピークの内、最も大きいもの2つを選び、ピーク値が小さい方をチタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピーク、大きい方をチタン酸ストロンチウム微粒子(B)のピークとし、当該ピークのピークトップの粒子径を、チタン酸ストロンチウム粒子の粒子径とする。
不定形のチタン酸ストロンチウム粒子のピークトップ粒子径は次の方法で測定することができる。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、倍率5000倍でトナーの画像撮影を行う。次いで、その視野でのエネルギー分散型X線分析(EDS分析)を行う。その際、ストロンチウムとチタンの元素分析を行い、チタン酸ストロンチウム粒子を確定する。チタン酸ストロンチウムを確定したSEM画像を、画像処理解析装置(例えば、「LUZEX AP」(ニレコ社製))にて2値化処理する。複数の写真の中で、チタン酸ストロンチウム100個についての水平方向フェレ径を算出し、当該水平方向フェレ径と個数を元に粒度分布を求める。当該分布に存在するピークの内、最も大きいもの2つを選び、ピーク値が小さい方をチタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピーク、大きい方をチタン酸ストロンチウム微粒子(B)のピークとし、当該ピークのピークトップの水平方向フェレ径をチタン酸ストロンチウム粒子の粒子径とする。ここで水平方向フェレ径とは、外添剤の画像を2値化処理したときの外接長方形の、x軸に平行な辺の長さとする。
なお、チタン酸ストロンチウムの数平均一次粒子径が小径であり、凝集体としてトナー表面に存在する場合は、当該凝集体を形成する一次粒子の粒子径を測定するものとする。
また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが100nm以下であり、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが300nmを超え、さらに後述するような他のチタン酸ストロンチウム微粒子が含まれない態様においては、上述のように測定した100個の一次粒子の粒子径について、200nm未満のものをチタン酸ストロンチウム微粒子(A)、200nm以上のものをチタン酸ストロンチウム微粒子(B)と定義し、それぞれの平均値である個数平均粒子径を、ピークトップ粒子径である粒子径RおよびRの代わりに使用することもできる。
本発明において使用するチタン酸ストロンチウム微粒子(A)および前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の形状に限定はなく、立方体状、直方体状または不定形のいずれでもかまわない。しかし、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の一方が、立方体状及び/又は直方体状であることが好ましい。チタン酸ストロンチウム微粒子(A)またはチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子形状が立方体状及び/又は直方体状であり、他方が不定形であると、チタン酸ストロンチウム微粒子とトナー母体粒子との接触面積が増加するため、トナー母体粒子からの脱離が抑制されて、帯電量を下げる効果をより発揮しやすくなる。特にチタン酸ストロンチウム微粒子(A)が立方体状及び/又は直方体状であり、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)が不定形であることが好ましい。立方体状及び/又は直方体状のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)は、トナー母体粒子との接触面積が大きいため、トナー母体粒子からの脱離が抑制され、さらにチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の形状が不定形であると、トナーの流動性を確保し、かつ、静電潜像担持体表面の過剰な減耗や傷を防ぐことができる。
チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の形状は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって確認することができる。
尚、1種のチタン酸ストロンチウム微粒子中に形状の異なる複数種のチタン酸ストロンチウム微粒子が存在する場合、当該チタン酸ストロンチウム微粒子の形状は、最も存在量の多い形状(例えば、確認した100個の粒子中の50個超を占める形状)を粒子の形状とする。
また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)およびチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の少なくとも一方が、ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子であることが好ましい。チタン酸ストロンチウム微粒子にランタンをドープすることで、立方体状及び直方体状の角をとり、チタン酸ストロンチウム微粒子の球径化度を調整することができる。よって、ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子を外添剤に使用することで、静電潜像担持体表面の過剰な減耗や傷を防ぐことができる。
ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子は、例えば、本願の実施例と同様に、塩化ランタン水溶液等を使用して製造することができる。
尚、チタン酸ストロンチウム微粒子がランタンを含有するか否かについては、蛍光X線分析(XRF)により確認することができる。具体的には、サンプル3gを加圧してペレット化し、蛍光X線分析装置「XRF−1700」((株)島津製作所製)を用いた定性分析にて測定を行うことができる。なお、2θテーブルより測定した元素のKαピーク角度を決定し、測定に用いた。
チタン酸ストロンチウム微粒子(A)およびチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の含有量は、含有質量比(A)/(B)が下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
式(1): 0.5 ≦(A)/(B)≦ 2.5
上記含有質量比(A)/(B)はさらに下記式(2)の関係を満たすことがより好ましい。
式(2): 0.7 ≦(A)/(B)≦ 2.0
チタン酸ストロンチウム微粒子(A)およびチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の含有質量比(A)/(B)が0.5以上であると、脱離しにくいチタン酸ストロンチウム微粒子(A)の存在により、連続印字時における優れた帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性を維持できる。また、含有質量比が2.5以下であると、脱離するチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の存在により、フィルミングの発生の抑制および良好なクリーニング性を維持できる。
外添剤は、上記チタン酸ストロンチウム粒子(A)および(B)の使用による効果が損なわれない限り、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)とは粒子径の異なる他のチタン酸ストロンチウム微粒子を1種以上含んでいてもよい。このような他のチタン酸ストロンチウム微粒子の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径に特に限定はなく、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)よりも小さいものでもよいし、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)よりも大きいものでもよいし、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)と(B)の間の粒子径でもよい。
[酸化チタン微粒子]
さらに外添剤は、酸化チタン微粒子を含む。
本発明のトナーに外添剤として含まれる酸化チタン微粒子に特に限定はなく、その個数平均粒子径は、10nm以上50nm以下であることが好ましく、20nm以上40nm以下であることがより好ましい。酸化チタン微粒子の個数平均粒子径が上記範囲内であると、トナー母体粒子への埋没が生じにくくなるとともに、キャリア粒子との間に十分な接触点が得られ、さらにはキャリア粒子への移行も抑制されると考えられる。酸化チタン微粒子は、トナー母体粒子の表面上に存在し、キャリア粒子へと移行しないことが、現像剤の帯電性を維持する上で重要である。また、酸化チタン微粒子の個数平均粒子径が50nm以下であると、共に外添剤に含まれる大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)がスペーサーとしての役割を果たすことによって、酸化チタン微粒子のトナー母体粒子からの脱離が生じにくくなると考えられる。よって連続印字時における優れた帯電立ち上がり性および帯電安定性を達成し得る。
尚、疎水性酸化チタン微粒子の個数平均粒子径は、以下の方法で測定することができる。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、倍率40000倍でトナーの画像の撮影を行う。次いで、その視野で、エネルギー分散型X線分析(EDS分析)を行う。その際、ストロンチウムとチタンの元素分析を行い、チタンのみ検出される粒子、すなわち酸化チタン粒子を確定する。不定形のチタン酸ストロンチウム粒子の測定方法と同様、酸化チタンを確定したSEM画像を2値化処理し、粒子径を測定する。測定した100個の一次粒子の粒子径と個数を元に個数粒度分布を求める。
酸化チタンの種類に特に限定はないが、表面処理剤による表面処理を施した疎水性酸化チタンが好ましい。疎水性酸化チタンは、水分吸着量を低減できるため、高温高湿環境下における帯電量の低下の抑制による帯電環境差の低減に有効であるため好ましい。
表面処理剤としては、一般的なシランカップリング剤、シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸金属塩などを用いることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤等が挙げられる。具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランを代表的なものとして例示することができる。
シリコーンオイルの具体例としては、例えば、オルガノシロキサンオリゴマー、オクタメチルシクロテトラシロキサン、又はデカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状化合物や、直鎖状又は分岐状のオルガノシロキサンを挙げることができる。また、側鎖、又は片末端や両末端や側鎖片末端や側鎖両末端などに変性基を導入した反応性の高い、少なくとも末端を変性したシリコーンオイルを用いてもよい。変性基の種類としては、アルコキシ、カルボキシル、カルビノール、高級脂肪酸変性、フェノール、エポキシ、メタクリル、アミノなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、例えば、アミノ/アルコキシ変性など数種の変性基を有するシリコーンオイルであってもよい。また、ジメチルシリコーンオイルとこれら変性シリコーンオイル、更には他の表面処理剤とを混合処理若しくは併用処理しても構わない。
表面処理方法としては、例えば、気相中で浮遊させられた粒子に対して処理剤または処理剤を含む溶液を噴霧するスプレードライ法等による乾式法、処理剤を含有する溶液中に粒子を浸漬し、乾燥する湿式法、処理剤と粒子を混合機により混合する混合法などが挙げられる。
酸化チタンの含有量は、トナー100質量部に対して、0.01質量部以上1.0質量部未満が好ましく、0.1質量部以上1.0質量部未満がより好ましく、0.2質量部以上0.9質量部未満がさらに好ましい。酸化チタンの含有量が0.01質量部以上であれば、帯電立ち上がり性および流動性の向上に寄与することができる。また、酸化チタンは比重が大きいためトナー母体粒子表面から脱離しやすいが、トナー100質量部に対して1.0質量部未満であれば、酸化チタンのキャリア粒子への移行による帯電性の低下を抑制することができる。また、高カバレッジでの連続印字においても、優れた帯電安定性を発揮し得る。加えて、過度な流動性によるクリーニング性の悪化も抑制し得る。
尚、「トナー」とは、トナー母体粒子と外添剤とを含む、「トナー全体」を意味する。
さらに外添剤は、上記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)と、酸化チタン微粒子との使用による効果が損なわれない限り、チタン酸ストロンチウム粒子および酸化チタン微粒子以外の無機微粒子や有機微粒子、滑材を含んでもよい。
チタン酸ストロンチウム粒子および酸化チタン以外の無機微粒子の例には、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化クロム粒子、酸化セリウム粒子、酸化アンチモン粒子、酸化タングステン粒子、酸化スズ粒子、酸化テルル粒子、酸化マンガン粒子および酸化ホウ素粒子などが含まれる。当該無機微粒子は、必要に応じて、前述のシランカップリング剤やシリコーンオイルなどの表面処理剤によって疎水化処理されていてもよい。また、上記無機微粒子の大きさは、数平均一次粒子径で20〜500nmの範囲であることが好ましく、70〜300nmの範囲であることがより好ましい。
上記有機微粒子には、スチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体による有機微粒子を使用することができる。上記有機微粒子の大きさは、個数平均一次粒子径で10〜2000nm程度であり、その粒子形状は、例えば球形である。
上記滑剤は、クリーニング性や転写性をさらに向上させる目的で使用される。上記滑剤の例には、高級脂肪酸の金属塩が挙げられ、より具体的には、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウムなどの塩;オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウムなどの塩;パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウムなどの塩;リノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩;リシノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩が含まれる。
トナーに含まれる外添剤の総量(即ち、チタン酸ストロンチウム粒子(A)および(B)、酸化チタン微粒子、他の無機微粒子、有機微粒子、および滑材の合計含有量)は、外添剤を含むトナー100質量部に対して、好ましくは0.05質量部〜5質量部、より好ましくは0.1〜3質量部である。
1−3.トナー粒子
[トナー粒子の粒子径]
本実施形態に係るトナー粒子の体積基準のメジアン径は3.0μm以上5.0μm以下であることが好ましく、3.5μm以上4.5μm以下であることが好ましい。トナーの体積基準のメジアン径が3.0μm以上であることは、帯電立ち上がり性、クリーニング性、トナーボトル排出性の観点から好ましい。トナーの体積基準のメジアン径が5.0μm以下であると、低温定着性が向上しやすい。また、微細な潜像のトナードット再現性にも優れることから、初期および連続印字後に粒状性に優れた高画質な画像が得られやすくなる。
なお、体積基準のメジアン径は、製造時において使用する凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、結着樹脂の組成などによって制御することができる。
体積基準のメジアン径は、マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフトSoftware V3.51を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定することができる。具体的には、試料(トナー粒子)0.02gを、20mLの界面活性剤溶液(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加してなじませた後、1分間の超音波分散処理を行い、トナー粒子の分散液を調製する。このトナー粒子の分散液を、サンプルスタンド内のISOTONII(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。この濃度にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャー径を100μmにし、測定範囲である2〜60μmの範囲を256分割して頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径を体積基準のメジアン径として求める。
[トナー粒子の製造方法]
トナー粒子を製造する方法は、トナー母体粒子を製造する工程(以下、「トナー母体粒子製造工程」ともいう)と、当該トナー母体粒子の表面に外添剤を添加する工程(以下、「外添剤添加工程」ともいう)とを含む。トナー母体粒子を製造する方法に限定はなく、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法、ポリエステル伸長法、分散重合法など公知の方法が挙げられる。
また、外添剤添加工程は、乾燥工程の前に行うこともできるが、乾燥工程を経たトナー母体粒子に対して行うことが好ましい。外添剤の添加は、例えば、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの公知の種々の混合装置を使用して、トナー母体粒子と外添剤とを混合することにより行うことができる。
以上のように製造されたトナー粒子は、例えば磁性体を含有させて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキャリアと混合して二成分現像剤としてのトナーとして使用する場合、非磁性トナーを単独で使用する場合などが考えられるが、二成分現像剤として使用することが好ましい。
2.静電荷像現像用二成分現像剤
本実施形態に係る静電荷像現像用二成分現像剤は、静電荷像現像用トナーと、キャリア粒子とを含有する。
2−1.静電荷像現像用トナー
本発明に係るトナーは、上述した本発明の静電荷像現像用トナーである。すなわち、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、特定粒子径の少なくとも2種のチタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有するトナーである。
2−2.キャリア粒子
本発明に係るキャリア粒子は、芯材粒子と、前記芯材粒子の表面を被覆する被覆用樹脂とを含むものである。芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆されてなるものが、連続印字における画像濃度安定性が高いため好ましい。被覆とはキャリア粒子を被覆用樹脂が一部被覆している状態も含む。
キャリア粒子表面における芯材粒子の露出面積比率(以下、単に露出面積比率ともいう)は、芯材粒子の表面積に対して、10.0%以上18.0%以下であることが好ましい。露出面積比率が10.0%以上であると、キャリア粒子の抵抗値が高くなりすぎず、初期および連続印字後で高画質な画像を出力することができる。露出面積比率が18.0%以下であると、キャリア粒子の静電潜像担持体(電子写真感光体)への付着を抑制でき、連続印字における画質の劣化が抑制される。
キャリア粒子表面における芯材粒子の露出部の測定は、XPS測定(X線光電子分光測定)により芯材粒子に対する被覆層の被覆率を下記の方法で測定し求められる。XPS測定装置としては、サーモフィッシャーサイエンティフィック製、K−Alphaを使用し、測定は、X線源としてAlモノクロマチックX線を用い、加速電圧を7kV、エミッション電流を6mVに設定して実施し、被覆層を構成する主たる元素(通常は炭素)と、芯材粒子を構成する主たる元素(通常は鉄)とについて測定する。
以下、芯材粒子が、酸化鉄系である場合を前提に説明する。ここで、炭素についてはC1sスペクトルを、鉄についてはFe2p3/2スペクトルを、酸素についてはO1sスペクトルを測定する。これらの各々の元素のスペクトルに基づいて、炭素、酸素、および鉄の元素個数(それぞれ、「AC」、「AO」、および「AFe」と表す)を求めて、得られた炭素、酸素、鉄の元素個数比率より下記式に基づいて、芯材粒子単体、および、芯材粒子を被覆層で被覆した後(キャリア)の鉄量率を求め、続いて、下記式により被覆率を求める。
Figure 2019184795
Figure 2019184795
芯材粒子の露出面積比率(%)=100−被覆率(%)となる。
なお、芯材粒子として、酸化鉄系以外の材料を用いる場合には、酸素の他に芯材粒子を構成する金属元素のスペクトルを測定し、上述の式に準じて同様の計算を行えば被覆率が求められる。
キャリア粒子の体積平均粒径に特に限定はないが、好ましくは15.0μm以上28.0μm以下であり、より好ましくは20.0μm以上25.0μm以下である。なお、キャリア粒子の体積平均粒径は、次の方法で測定することができる。
キャリア粒子の体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置「HEROS KA」(日本レーザー株式会社製)を用いて、湿式法にて測定することができる。具体的には、まず、焦点位置200mmの光学系を選択し、測定時間を5秒に設定する。そして、測定用の磁性体粒子を0.2質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に加え、超音波洗浄機「US−1」(asone社製)を用いて3分間分散させて測定用試料分散液を作製し、これを「HEROS KA」に数滴供給し、試料濃度ゲージが測定可能領域に達した時点で測定を開始する。得られた粒度分布を粒度範囲(チャンネル)に対して、小径側から累積分布を作成し、累積50%となる粒径を体積平均粒径(D50)とした。
以下、キャリア粒子を構成する芯材粒子および被覆用樹脂について説明する。
[芯材粒子]
芯材粒子としては、鉄、銅、ニッケル、コバルトなどの磁性金属、フェライトなどの磁性金属酸化物などが挙げられる。中でも、耐久性の観点から、芯材粒子がフェライトであることが好ましい。
フェライトは、一般式:(MO)(Feで表される化合物であり、フェライトを構成するFeのモル比yを30〜95モル%とすることが好ましい。モル比yがかような範囲であるフェライトは、所望の磁化を得やすいので、キャリア粒子同士の付着が起こりにくいキャリア粒子を作製できるなどのメリットを有する。一般式中のMとしては、例えば、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、コバルト(Co)、リチウム(Li)などの金属が採用されうる。これら金属原子は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。中でも、残留磁化が低く好適な磁気特性が得られるという観点から、マンガン、マグネシウム、ストロンチウム、リチウム、銅、亜鉛が好ましく、マンガン、マグネシウムがより好ましい。すなわち、本発明に係る芯材粒子は、マンガンおよびマグネシウムの少なくとも一方を含むフェライト粒子であることが好ましい。より好ましくは、本発明に係る芯材粒子は、マンガンおよびマグネシウムの双方を含むフェライト粒子である。この場合、キャリア芯材の平均磁化を所望の範囲に制御しやすいことから、MnOの含有比率をフェライトに対して、20〜40モル%とすることが好ましく、また、MgOの含有比率を7〜30モル%とすることが好ましい。
芯材粒子は市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。
[被覆用樹脂]
被覆用樹脂に含まれる構成単位としては、脂環式(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を含むことが好ましい。脂環式(メタ)アクリル酸エステル化合物由来の構成単位を含むことにより、樹脂の疎水性が高まり、キャリア粒子の水分吸着量が低減され、帯電性の環境差が低減され、特に高温高湿環境下における帯電量の低下が抑制される。また、脂環式(メタ)アクリル酸エステル化合物由来の構成単位を含む樹脂は、適度な機械的強度を有し、被覆材として適度に摩耗されることにより、キャリア粒子表面がリフレッシュされるという利点も有する。
脂環式(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、アダマンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。中でも、上記効果がより得られやすいことから、脂環式(メタ)アクリル酸エステルとしては、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル環を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチルであることがより好ましく、機械的強度および帯電量の環境安定性の観点から、メタクリル酸シクロヘキシルがさらに好ましい。脂環式(メタ)アクリル酸エステルは、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。
重合成分としては、脂環式(メタ)アクリル酸エステルの他、脂環式(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体を用いてもよい。他の単量体の例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、pn−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン化合物;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸エステル化合物;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル化合物;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル化合物;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル化合物;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン化合物;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸またはメタクリル酸誘導体が挙げられる。これら他の単量体は、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。中でも、機械的強度および帯電量の環境安定性等の観点から、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、および(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの鎖式(メタ)アクリル酸エステルまたはスチレンを用いることが好ましく、鎖式(メタ)アクリル酸エステルを用いることがより好ましい。鎖式(メタ)アクリル酸エステルのアルキル基の炭素数は1〜8であることが好ましい。脂環式(メタ)アクリル酸エステルと、鎖式(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体は、キャリア表面がリフレッシュされやすく、かつ現像機内でのストレス耐性に優れるため好ましい。
この際、脂環式(メタ)アクリル酸エステルと、鎖式(メタ)アクリル酸エステルとの含有質量比は特に限定されるものではないが、脂環式(メタ)アクリル酸エステル:鎖式(メタ)アクリル酸エステル=10:90〜90:10(質量比)であることが好ましく、30:70〜70:30であることがより好ましい。
被覆用樹脂の製造方法に特に限定はなく、従来公知の重合法を適宜利用することができる。例えば、粉砕法、乳化分散法、懸濁重合法、溶液重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、その他の公知の方法等が挙げられる。特に、粒子径の制御の観点から、乳化重合法で合成することが好ましい。
かかる乳化重合法で用いる上記単量体以外の重合開始剤、界面活性剤、さらに必要に応じて用いる連鎖移動剤等や、重合温度等の重合条件に関しては、特に限定はなく、従来公知の重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤等を用いることができ、重合温度等の重合条件も従来公知の重合条件を適宜利用して調整することができる。
被覆用樹脂(上記単量体を重合した重合体)の重量平均分子量は、特に限定はないが、好ましくは20万〜80万、より好ましくは30万〜70万の範囲である。被覆用樹脂の重量平均分子量が20万以上であれば、芯材粒子の表面に被覆用樹脂から形成される樹脂被覆層の減耗が促進され過ぎることもなく、キャリア粒子の付着を引き起こし難い点で優れている。被覆用樹脂の重量平均分子量が80万以下であれば、トナー粒子からキャリア粒子表面への外添剤の移行による帯電量低下を引き起こすことなく、良好な帯電量を長期間保持することができる。
被覆用樹脂の重量平均分子量は、上述したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により上述した方法で測定した値である。
[キャリア粒子の製造方法]
芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆する方法としては、公知の湿式塗布法や乾式塗布法が挙げられ、いずれの方法でも樹脂被覆層を設けることができる。また、溶剤を用いず、環境負荷が小さいこと、また芯材粒子表面に均一に被覆用樹脂を被覆できるという観点から、上記した乾式塗布法で行うことが好ましい。
キャリア粒子の芯材露出面積は、乾式塗布法においては、加熱時の撹拌時間によって制御することができる。樹脂粒子を芯材粒子に付着させ、加熱下で攪拌混合することにより
脂を延展し成膜していくが、時間を長くすることにより延展が進み樹脂が薄膜化するため、露出面積が増加する方向となる。キャリア粒子表面における芯材粒子の露出面積を10%以上18%以下とするためには、加熱時の撹拌時間を30〜70分とすることが好ましく、40〜60分とすることがより好ましい。
被覆用樹脂と、芯材粒子との混合比は、特に限定されるものではないが、芯材粒子100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましく、2〜6質量部であることがより好ましい。
キャリア表面における芯材粒子の露出面積比率は、例えば、樹脂添加後の加熱下での混合時間、芯材粒子に対する被覆樹脂添加量などを制御することによって制御することができる。樹脂添加後の加熱下での混合時間を長くすれば露出面積比率は大きくなる傾向にあり、また、樹脂添加量が多くなれば、露出面積比率は小さくなる傾向にある。
2−3.静電荷像現像用二成分現像剤の製造方法
二成分現像剤は、通常、キャリア粒子とトナー粒子とから構成されるものである。キャリア粒子およびトナー粒子の合計質量に対するトナー粒子の比率に特に限定はないが、通常、8.0質量%以上10.0質量%以下である。トナー粒子の比率がこの範囲内であると、トナーの帯電量が適切となり、初期および連続印字後の画質がより良好となる。
二成分現像剤は、キャリア粒子とトナー粒子とを、混合装置を用いて混合することで製造することができる。混合装置としては、例えばヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機を挙げることができる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いてさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
1.非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液の調製
[非晶性ポリエステル樹脂の作製]
ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物 :40モル部
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物:60モル部
テレフタル酸ジメチル :60モル部
フマル酸ジメチル :15モル部
ドデセニルコハク酸無水物 :20モル部
トリメリット酸無水物 : 5モル部
撹拌器、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、上記モノマーのうちフマル酸ジメチルおよびトリメリット酸無水物以外のモノマーと、ジオクチル酸スズを上記モノマーの合計100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、235℃で6時間反応させた後、200℃に降温して、フマル酸ジメチルおよびトリメリット酸無水物を加え、1時間反応させた。温度を220℃まで5時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で重合し、淡黄色透明な非晶性ポリエステル樹脂を得た。
非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は35,000、数平均分子量は8,000、ガラス転移温度(Tg)は56℃であった。
[非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液の調製]
上記で得られた非晶性ポリエステル樹脂200質量部と、メチルエチルケトン100質量部と、イソプロピルアルコール35質量部と、10質量%アンモニア水溶液7.0質量部とをセパラブルフラスコに入れ、十分に混合、溶解した。次に、40℃で加熱攪拌しながら、イオン交換水を送液ポンプを用いて送液速度8g/分で滴下し、送液量が580質量部になったところで滴下を止めた。その後、減圧下で溶剤除去を行い、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を調製した。
2.非晶性ビニル樹脂粒子分散液の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、アニオン性界面活性剤(ダウファックス、ダウ・ケミカル社製)5.0質量部と、イオン交換水2500質量部とを仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を75℃に昇温させた。次いで、過硫酸カリウム(KPS)18.0質量部をイオン交換水342質量部に溶解させた溶液を添加し、液温を75℃とした。さらに、スチレン(St)903.0質量部、n−ブチルアクリレート(BA)282.0質量部及びアクリル酸(AA)12.0質量部、1,10−デカンジオールジアクリレート3.0質量部およびドデカンチオール8.1質量部からなる単量体混合液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、75℃において2時間にわたって加熱、撹拌することによって重合させ、非晶性ビニル樹脂分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、非晶性ビニル樹脂粒子の分散液を調製した。この分散液中の非晶性ビニル樹脂粒子の体積基準のメジアン径(D50)をマイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、160nmであった。
非晶性ビニル樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が52℃、重量平均分子量(Mw)が38,000、数平均分子量(Mn)が15,000であった。
3.結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液の調製
[結晶性ポリエステル樹脂の作製]
ドデカン二酸 :50モル部
1,6−ヘキサンジオール :50モル部
撹拌器、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入管を備えた反応容器に上記モノマーを入れ、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した。次いで、チタンテトラブトキサイド(Ti(O−n−Bu)4)を上記モノマーの合計100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、170℃で3時間撹拌し反応させた後、温度をさらに210℃まで1時間かけて昇温し、反応容器内を3kPaまで減圧し、減圧下で13時間撹拌し反応させて、結晶性ポリエステル樹脂を得た。
結晶性ポリエステル樹脂は、重量平均分子量が25,000、数平均分子量が8,500、融点が71.8℃であった。
[結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液の調製]
上記で得られた結晶性ポリエステル樹脂200質量部と、メチルエチルケトン120質量部と、イソプロピルアルコール30質量部とをセパラブルフラスコに入れ、これを60℃で充分混合、溶解した後、10質量%アンモニア水溶液を8質量部滴下した。加熱温度を67℃に下げ、攪拌しながらイオン交換水送液ポンプを用いて送液速度8g/分で滴下し、送液量が580質量部になったところで、イオン交換水の滴下を止めた。その後、減圧下で溶媒除去を行い、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を調製した。この分散液中の結晶性ポリエステル樹脂粒子の体積基準のメジアン径(D50)を、マイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、198nmであった。
尚、上記樹脂の分子量、ガラス転移温度(Tg)および融点は、以下の方法で測定した。
(樹脂の重量平均分子量および数平均分子量)
各樹脂のGPCによる分子量(重量平均分子量および数平均分子量)は、以下のようにして測定した。装置「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZ−M3連」(東ソー株式会社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流した。測定試料(樹脂)は、濃度1mg/mlになるようにテトラヒドロフランに溶解させた。当該溶液の調製は、超音波分散機を用いて、室温にて5分間処理を行うことにより行った。次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出した。単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成された検量線に基づいて、測定試料の分子量分布を算出した。上記検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いた。
(ガラス転移温度(Tg)および融点)
樹脂のガラス転移温度(Tg)は、「ダイヤモンドDSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定した。まず、測定試料(樹脂)3.0mgをアルミニウム製パンに封入し、「ダイヤモンドDSC」のサンプルホルダーにセットした。リファレンスは空のアルミニウム製パンを使用した。そして、昇温速度10℃/分で0℃から200℃まで昇温する第1昇温過程、冷却速度10℃/分で200℃から0℃まで冷却する冷却過程、および昇温速度10℃/分で0℃から200℃まで昇温する第2昇温過程をこの順に経る測定条件(昇温・冷却条件)によってDSC曲線を得た。この測定によって得られたDSC曲線に基づいて、その第2昇温過程における第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1のピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線を引き、その交点をガラス転移温度(Tg)とした。
また、結晶性樹脂の融点は、上記と同様にして得られたDSC曲線に基づいて、その第2昇温過程における結晶性樹脂に由来する吸熱ピーク(半値幅が15℃以内である吸熱ピーク)のピークトップの温度を融点(Tc)とした。
4.離型剤粒子分散液の調製
パラフィン系ワックス(日本精蝋製のHNP0190、融解温度85℃):270質量部
アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製のネオゲンRK):13.5質量部(有効成分60%、離型剤に対して3%)
イオン交換水:21.6質量部
上記の材料を混合し、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリンホモジナイザ、ゴーリン社製)で、内液温度120℃にてパラフィン系ワックスを溶解した後、分散圧力5MPaで120分間、続いて40MPaで360分間分散処理し、冷却して、分散液を得た。イオン交換水を加えて固形分量が20%になるように調整し、これを離型剤粒子分散液(W1)とした。離型剤粒子分散液中の粒子の体積基準のメジアン径(D50)をマイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、215nmであった。
5.着色剤粒子分散液の調製
ブラック着色剤粒子分散液の調製
カーボンブラック(リーガル(登録商標)330、キャボット社製):100質量部
アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC、第一工業製薬製) :15質量部
イオン交換水 :400質量部
上記成分を混合し、ホモジナイザー(ウルトラタラックス、IKA社製)により10分間予備分散した後、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(スギノマシン製)を用い、圧力245MPaで30分間分散処理を行い、ブラック着色剤粒子の水系分散液を得た。得られた分散液にさらにイオン交換水を添加して、固形分が15質量%となるように調整することによりブラック着色剤粒子分散液を得た。この分散液中の着色剤粒子の体積基準のメジアン径(D50)を、マイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)を用いて測定したところ、110nmであった。
6.トナー母体粒子の作製
[トナー母体粒子1の作製]
(凝集・融着工程および熟成工程)
非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(i) :1008質量部
非晶性ビニル樹脂分散液 :32質量部
結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液 :160質量部
離型剤粒子分散液 :160質量部
ブラック着色剤分散液 :187質量部
アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
イオン交換水 :1500質量部
温度計、pH計および撹拌器を備えた4リットルの反応容器に上記の初期原料を入れ、温度25℃とし、1.0%硝酸を添加してpHを3.0に調整した。その後、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50、IKA社製)を用いて3,000rpmで上記混合物を分散しながら、濃度2%の硫酸アルミニウム(凝集剤)水溶液100質量部を30分かけて滴下した。滴下終了後、10分間撹拌し、原料と凝集剤を十分に混合した。
次に、反応容器に撹拌器およびマントルヒーターを設置し、スラリーが充分に撹拌されるように撹拌器の回転数を調整しながら、温度40℃までは0.2℃/分の昇温速度、40℃を超えてからは0.05℃/分の昇温速度で昇温し、10分ごとにコールターマルチサイザー3(アパーチャー径100μm、ベックマン・コールター社製)にて反応容器内の粒子の粒径を測定した。体積基準のメジアン径が3.9μmになったところで温度を保持し、予め準備しておいた下記追加原料の混合液を20分間かけて投入した。
非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(ii) :400質量部
アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
反応容器を50℃に30分間保持した後、そこにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)20%溶液を8部添加し、次に1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応容器内の原料分散液のpHを9.0に調整した。その後、5℃ごとにpHを9.0に調整しながら、昇温速度1℃/分で85℃まで昇温し、85℃で保持した。
(冷却工程)
上記で得られた混合物について、FPIA−3000(シスメックス株式会社製)を用いて形状係数を測定し、形状係数が0.970になった時点で、降温速度10℃/分で冷却し、トナー母体粒子分散液を得た。
(濾過・洗浄工程および乾燥工程)
トナー母体粒子分散液を濾過してトナー母体粒子を回収し、イオン交換水で充分洗浄した。次いで、40℃にて乾燥して、トナー母体粒子1を得た。得られたトナー母体粒子1は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.971であった。
尚、トナー母体粒子の体積基準のメジアン径は、コールターマルチサイザー3(アパーチャー径100μm、ベックマン・コールター社製)にて測定した値である。
平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(Sysmex社製)を用いて測定した。具体的には、トナーを界面活性剤水溶液に湿潤させ、超音波分散を1分間行い、分散した後、「FPIA−2100」を用い、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数4000個の適正濃度で測定した。円形度は下記式で計算した。
円形度=(粒子像と同じ投影面積を持つ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
また平均円形度は、各粒子の円形度を足し合わせ、測定した全粒子数で割った算術平均値である。
[トナー母体粒子2の作製]
トナー母体粒子1の作製において、反応容器内の粒子の体積基準のメジアン径が2.4μmになったところで温度を保持し、予め準備しておいた追加原料の混合液を投入したこと以外は、トナー母体粒子1と同様にトナー母体粒子2を作製した。
得られたトナー母体粒子2は、体積基準のメジアン径は2.5μm、平均円形度は0.970であった。
[トナー母体粒子3の作製]
トナー母体粒子1の作製において、反応容器内の粒子の体積基準のメジアン径が2.9μmになったところで温度を保持し、予め準備しておいた追加原料の混合液を投入したこと以外は、トナー母体粒子1と同様にトナー母体粒子3を作製した。
得られたトナー母体粒子3は、体積基準のメジアン径は3.0μm、平均円形度は0.969であった。
[トナー母体粒子4の作製]
トナー母体粒子1の作製において、反応容器内の粒子の体積基準のメジアン径が4.9μmになったところで温度を保持し、予め準備しておいた追加原料の混合液を投入したこと以外は、トナー母体粒子1と同様にトナー母体粒子4を作製した。
得られたトナー母体粒子4は、体積基準のメジアン径は5.0μm、平均円形度は0.970であった。
[トナー母体粒子5の作製]
トナー母体粒子1の作製において、反応容器内の粒子の体積基準のメジアン径が5.4μmになったところで温度を保持し、予め準備しておいた追加原料の混合液を投入したこと以外は、トナー母体粒子1と同様にトナー母体粒子5を作製した。
得られたトナー母体粒子5は、体積基準のメジアン径は5.5μm、平均円形度は0.971であった。
[トナー母体粒子6の作製]
トナー母体粒子1の作製において、初期原料を下記の様に変更したこと以外は、トナー母体粒子1と同様にトナー母体粒子6を作製した。
非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液 :1040質量部
結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液 :160質量部
離型剤粒子分散液 :160質量部
ブラック着色剤分散液 :187質量部
アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
イオン交換水 :1500質量部
得られたトナー母体粒子6は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.972であった。
トナー母体粒子1〜6の結着樹脂の組成、各樹脂の含有量、体積基準のメジアン径および平均円形度を下記表1にまとめた。
Figure 2019184795
7.チタン酸ストロンチウム微粒子の調製
[チタン酸ストロンチウム微粒子A1の調製]
硫酸チタニル水溶液を加水分解して得られた含水酸化チタンスラリーをアルカリ水溶液で洗浄した。次に、塩酸を用いて、洗浄後の含水酸化チタンのスラリーのpHを1.0に調整して、チタニアゾル分散液を得た。得られたチタニアゾル分散液にNaOHを添加し、分散液のpHを5.0に調整した。上澄み液の電気伝導度が74μS/cmになるまで洗浄をくり返した後、含水酸化チタンに対して、0.98倍モル量のSr(OH)・8HOを加えてSUS製反応容器に入れ、窒素ガス置換した。さらにSrTiO換算で0.47mol/リットルになるように蒸留水を加えた。窒素雰囲気中で反応容器内のスラリーを84℃まで10℃/時間で昇温し、84℃に到達してから4.1時間反応を行った。反応後室温まで冷却し、上澄み液を除去した後純水で洗浄をくり返し、その後、ヌッチェで濾過を行った。得られたケーキを乾燥し、ピークトップ粒子径Rが35nmのチタン酸ストロンチウム微粒子を得た。
イソプロパノールに溶解させたノルマルパラフィンワックス(Mw:500)溶液と、n−オクチルトリエトキシシランを上記で得たチタン酸ストロンチウム微粒子に添加し、1時間かけて温度を60℃に昇温することにより、チタン酸ストロンチウム微粒子100質量部に対し、n−オクチルトリエトキシシランを3.0質量部、ノルマルパラフィンワックスを9.0質量部被覆した。この後、濾過、洗浄して、湿ケーキを得、それを60℃で一昼夜熱処理して乾燥し、表面処理したチタン酸ストロンチウム微粒子A1を得た。
得られたチタン酸ストロンチウム微粒子A1の形状をSEMにより観察した結果、概略立方体または直方体であり、ピークトップ粒子径Rが40nmであった。
尚、立方体状または直方体状のチタン酸ストロンチウム微粒子のピークトップ粒子径は以下の方法で測定した。
走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子(株)製の「JSM−7401F」)を用いて、倍率40000倍でチタン酸ストロンチウム微粒子を観察し、一次粒子の画像解析によって、粒子ごとの最長径及び最短径を測定し、その中間値を球相当径とした。そして、測定した100個の一次粒子の粒子径と個数を元に個数粒度分布を求めた。当該分布に存在するピークのピークトップの粒子径を、チタン酸ストロンチウム粒子の粒子径とした。
[チタン酸ストロンチウム微粒子A2〜A5、A8、A9およびB8の調製]
チタン酸ストロンチウム微粒子A1の調製において、表2に示すように分散液のpH、Sr(OH)・8HOの添加量、反応温度、反応時間を制御することにより、表3に示すピークトップ粒子径RまたはRを有する、立方体または直方体のペロブスカイト型チタン酸ストロンチウム微粒子A2〜A5、A8、A9およびB8を調製した。
Figure 2019184795
[チタン酸ストロンチウム微粒子A6の調製]
炭酸ストロンチウム600gと酸化チタン350gをボールミルにて、8時間湿式混合した後、ろ過乾燥し、この混合物を10kg/cmの圧力で成形して1200℃で7時間焼結した。これを、機械粉砕して、焼結工程を経由したピークトップ粒子径Rが42nmのチタン酸ストロンチウムを得た。このチタン酸ストロンチウムをSEMにより形状を観察した結果、不定形な形状を有していた。
尚、不定形なチタン酸ストロンチウム微粒子のピークトップ粒子径は以下の方法で測定した。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、倍率5000倍でチタン酸ストロンチウム微粒子の画像撮影を行った。得られたSEM画像を、画像処理解析装置(「LUZEX AP」(ニレコ社製))にて2値化処理した。複数の写真の中で、チタン酸ストロンチウム100個についての水平方向フェレ径を算出し、当該水平方向フェレ径と個数を元に粒度分布を求めた。当該分布に存在するピークのピークトップの水平方向フェレ径をチタン酸ストロンチウム粒子の粒子径とした。ここで水平方向フェレ径とは、外添剤の画像を2値化処理したときの外接長方形の、x軸に平行な辺の長さとした。
[チタン酸ストロンチウム微粒子A7の調製]
硫酸法で得られたメタチタン酸を脱鉄漂白処理した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9.0とし、脱硫処理を行った。その後、塩酸によりpH5.8まで中和し、ろ過水洗を行った。得られた洗浄済みケーキに水を加え、TiOとして1.85モル/Lのスラリーとした後、塩酸を加えpH1.0とし解膠処理を行い、メタチタン酸を得た。このメタチタン酸からTiOとして0.625molを採取し、3Lの反応容器に投入した。塩化ストロンチウム水溶液および塩化ランタン水溶液をSrO/LaО/TiOモル比で1.00/0.18/1.00となるよう0.719モル添加した後、TiO濃度0.313モル/Lに調整した。次に、撹拌しながら90℃に加温した後、10N水酸化ナトリウム水溶液296mLを12.5時間かけて添加し、その後、95℃で1時間撹拌を続け反応を終了した。
当該反応スラリーを50℃まで冷却し、pH5.0となるまで塩酸を加え1時間撹拌を続けた。得られた沈殿をデカンテーション洗浄し、当該沈殿を含むスラリーに塩酸を加えpH6.5に調整し、固形分に対して9重量%のイソブチルトリメトキシシランを添加して1時間撹拌保持を続けた。次いで、ろ過・洗浄を行い、得られたケーキを120℃の大気中で8時間乾燥し、ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子A7を得た。得られたランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子A7のピークトップ粒子径Rを前述した方法で算出したところ、38nmであった。
[チタン酸ストロンチウムB1〜B7、B10、B11の調製]
チタン酸ストロンチウム微粒子A6の調製において、分級条件を変更し、表3に示すピークトップ粒子径Rを有する、形状が不定形のチタン酸ストロンチウム微粒子B1〜B7、B10、B11を作製した。
[チタン酸ストロンチウムB9の調製]
チタン酸ストロンチウム微粒子A9の調製において、SrO/LaО/TiOモル比、5N水酸化ナトリウム水溶液の添加速度を調整して、表3に示すピークトップ粒子径Rを有する、ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子B9を作製した。
8.酸化チタン微粒子
個数平均一次粒径30nmのアナターゼ型酸化チタンに対して、水系湿式中で、疎水化剤であるイソブチルトリメトキシシランにより表面処理を施し、疎水性酸化チタンを得た。得られた疎水性酸化チタンを酸化チタン微粒子として使用した。
9.シリカ粒子
個数平均一次粒径20nmのシリカに対して、疎水化剤であるヘキサメチルジシラザン(HMDS)により表面処理を施し、疎水性シリカを得た。得られた疎水性シリカをシリカ粒子として使用した。
[トナー粒子1の作製]
下記表3に示すように、トナー母体粒子1(体積基準のメジアン径:4.0μm)100重量部に対し、チタン酸ストロンチウム微粒子A1(ピークトップ粒径R:40nm)1.0質量部、チタン酸ストロンチウム微粒子B1(ピークトップ粒径R:1000nm)0.7質量部、酸化チタン微粒子(個数平均粒径:30nm)0.5質量部、シリカ粒子0.7質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子1を作製した。
[トナー粒子2〜37の作製]
トナー粒子1の作製において、トナー母体粒子の種類、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)の種類および含有比率(A)/(B)、酸化チタン微粒子およびシリカ粒子の含有量を表3に示す通りに変更した以外は、トナー粒子1と同様にして、トナー粒子2〜37を作成した。
Figure 2019184795
[2成分現像剤の作製]
(芯材粒子1の作製)
MnO:35mol%、MgO:14.5mol%、Fe:50mol%およびSrO:0.5mol%となるように原料を秤量し、水と混合した後、湿式メディアミルで5時間粉砕してスラリーを得た。
得られたスラリーをスプレードライヤーにて乾燥し、真球状の粒子を得た。この粒子を粒度調整した後、950℃で2時間加熱し、ロータリーキルンで仮焼成を行った。直径0.3cmのステンレスビーズを用いて乾式ボールミルで1時間粉砕した。次に、バインダーとしてPVAを固形分に対して0.8質量%添加し、更に水および分散剤を添加し、直径0.5cmのジルコニアビーズを用いて25時間粉砕した。次いでスプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電気炉にて、温度1050℃で20時間保持し、本焼成を行い、芯材を得た。
得られた芯材を解砕し、さらに分級して粒度調整し、その後、磁力選鉱により低磁力品を分別し、芯材粒子1を得た。芯材粒子1の体積平均粒径は28.0μmであった。
(被覆用樹脂1の作製)
シクロヘキシルメタクリレートモノマー100質量部、ドデカンチオール1質量部を混合して溶解したものを、フラスコ中のアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC、第一工業製薬製)0.5質量部をイオン交換水400質量部に溶解した水溶液に加えて乳化重合させた。具体的には、10分間ゆっくり混合しながら、反応開始剤として過硫酸アンモニウム0.5質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続して樹脂分散液を得た。その後、樹脂分散液をスプレードライで乾燥することで、被覆用樹脂1を得た。被覆用樹脂の重量平均分子量を上記と同様に測定したところ、35万であった。
(キャリア粒子1の作製)
水平撹拌羽根付き高速撹拌混合機に、芯材粒子1を100質量部、および被覆用樹脂1を4.5質量部投入し、水平回転翼の周速が8m/secとなる条件で、22℃で15分間混合撹拌した。その後、120℃で50分混合して機械的衝撃力(メカノケミカル法)の作用で芯材粒子の表面に被覆材を被覆させ、室温まで冷却して、「キャリア粒子1」を得た。キャリア粒子1の体積平均粒子径は28.0μmであった。
(キャリア粒子2の作製)
キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を5.5質量部、120℃での混合時間を20分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子2を製造した。キャリア粒子2の体積平均粒子径は28.0μmであった。
(キャリア粒子3の作製)
キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を5.5質量部、120℃での混合時間を40分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子3を製造した。キャリア粒子3の体積平均粒子径は28.0μmであった。
(キャリア粒子4の作製)
キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を3.5質量部、120℃での混合時間を70分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子4を製造した。キャリア粒子4の体積平均粒子径は28.0μmであった。
(キャリア粒子5の作製)
キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を3.5質量部、120℃での混合時間を90分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子5を製造した。キャリア粒子5の体積平均粒子径は28.0μmであった。
キャリア粒子1〜5の作成条件を表4に示した。
Figure 2019184795
キャリア粒子1〜5における芯材粒子の露出面積は、XPS測定(X線光電子分光測定)により芯材粒子に対する被覆層の被覆率を測定して求めた。XPS測定装置としては、サーモフィッシャーサイエンティフィック製、K−Alphaを使用し、測定は、X線源としてAlモノクロマチックX線を用い、加速電圧を7kV、エミッション電流を6mVに設定して実施し、被覆層を構成する主たる元素(炭素)と、芯材粒子を構成する主たる元素(鉄)と、酸素について測定した。得られた炭素のC1sスペクトル、鉄のFe2p3/2スペクトル、酸素のO1sスペクトルに基づいて、炭素、酸素、および鉄の元素個数(それぞれ、「AC」、「AO」、および「AFe」と表す)を求めて、得られた炭素、酸素、鉄の元素個数比率より下記式に基づいて、芯材粒子単体、および、芯材粒子を被覆層で被覆した後(キャリア)の鉄量率を求め、続いて、下記式により被覆率を求めた。
Figure 2019184795
Figure 2019184795
芯材粒子の露出面積比率(%)=100−被覆率(%)とした。
キャリア粒子1〜5における芯材粒子の露出面積比率は下記の表5に示した。
(現像剤1の作製)
上記で作製したトナー粒子1およびキャリア粒子1を、トナー濃度が9質量%となるように混合し、現像剤1を作製した。混合は、V型混合機(株式会社徳寿工作所製)を用い、25℃で30分間実施した。
<現像剤2〜37の作製>
トナー粒子とキャリア粒子との組み合わせを表5に示すように変更したこと以外は、上記現像剤1の作製と同様にして、現像剤2〜37を作製した。
作製した現像剤1〜37のそれぞれについて、かぶり、ボトル排出性、クリーニング性、及び感光体のフィルミングの発生を評価した。
尚、全ての評価において、画像形成装置としては複合機「bizhub PRESS(登録商標) C1070」(コニカミノルタ株式会社製)を使用した。
(1)かぶり
帯電立ち上がり性及び帯電安定性の評価のために、画像上のかぶりの濃度を評価した。
低温低湿環境(温度10℃、湿度15%RH)下において、画素率が45%の画像をA4判上質紙(64g/m)に5000枚プリントした後、白紙をプリントし、転写材の白紙濃度を評価した。具体的には、転写材であるA4判上質紙の20カ所において白紙濃度を測定し、その平均値をかぶり濃度とした。濃度測定は反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)を用いて行った。
かぶりは、下記評価基準に基づいて評価した。
◎:かぶり濃度が、0.003未満で良好なレベル
○:かぶり濃度が、0.003以上、0.005未満で実用上問題ないレベル
△:かぶり濃度が、0.005以上、0.010未満で実用上問題ないレベル
×:かぶり濃度が、0.010以上で実用上問題となるレベル
(2)トナーボトル排出性
トナーボトルに現像剤を1,100gを充填し、画像支持体としてA4サイズの普通紙を用い、常温常湿環境(温度20℃、湿度55%RH)下において、印字率100%、90%、80%、70%の各印字率条件で1,000枚プリントした。プリントした時のトナーエンプティー表示点灯の有無を確認し、以下の評価基準に基づき、ボトル排出性を評価した。
◎:印字率100%で1,000枚プリントしてもエンプティー表示が点灯しない
〇:印字率90%で1,000枚プリントするとエンプティー表示が点灯するが、
印字率80%では点灯しない
△:印字率80%で1,000枚プリントするとエンプティー表示が点灯するが、
印字率70%では点灯しない
×:印字率70%で1,000枚プリントするとエンプティー表示が点灯する
(3)クリーニング性
50万枚の画像形成を行った後、外添剤すり抜けに起因する感光体の傷、およびハーフトーン画像の画像不良を観察し、以下の評価基準に基づき、目視で評価した。
◎:感光体表面に目視で認められる傷は全くなく、ハーフトーン画像にも不良の発生は認められない
○:感光体表面に目視で認められる目立った傷の発生はなく、ハーフトーン画像にも感光体の傷に対応する画像不良の発生は認められない
△:感光体表面に目視で、軽微な傷の発生が認められるが、ハーフトーン画像には感光体傷に対応する画像不良の発生は認められない
×:感光体表面に目視で、明確に傷の発生が認められ、ハーフトーン画像にも当該傷に対応する画像不良の発生が認められる
(4)感光体のフィルミング
感光体のフィルミングによる画像上の白抜けによって、トナーの研磨性を評価した。
温度33℃、80%RH(相対湿度)の環境下で、カバレッジ5%の印字画像を10万枚連続印字した後、さらにカバレッジ20%のブラック画像を2万枚連続印字した。その後、A3の黒ベタ画像をトナーで作成し、感光体フィルミングに起因する白抜けの状態を、以下の評価基準に基づいて評価した。
◎:感光体上のフィルミングが0個〜5個であり、画像上の白抜けが0〜2個
○:感光体上のフィルミングが6個〜10個であり、画像の白抜けが3個〜6個
△:感光体上のフィルミングが11個〜30個であり、画像の白抜けが7個〜10個
×:感光体上のフィルミングが31個以上であり、画像上の白抜けが11個以上
現像剤1〜37の評価結果を、現像剤を構成するトナー粒子およびキャリア粒子の種類と共に下記表5にまとめた。
Figure 2019184795
表5の結果から明らかなように、外添剤にチタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子が含まれ、チタン酸ストロンチウム微粒子は、ピークトップ粒子径Rが10nm以上100nm以下であるチタン酸ストロンチウム微粒子(A)、およびピークトップ粒子径Rがピークトップ粒子径Rよりも大きく、RとRとの差が200nm以上3000nm以下であるチタン酸ストロンチウム微粒子(B)とを含む静電荷像現像用トナーを用いた現像剤1〜30は、いずれも、かぶりの発生が少ないことから、帯電立ち上がり性および帯電安定性が良好であり、良好なトナーボトル排出性を達成するのに十分な流動性を有し、クリーニング性に優れ、フィルミング性の評価結果も良好で、白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することができた。
また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが20nm以上60nm以下の範囲内である現像剤3および4は、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが20nm未満の現像剤2と比べて、特にかぶりとクリーニング性の評価結果が向上した。また、粒子径Rが60nmを超える現像剤5と比べて、特にかぶりとトナーボトル排出性の評価結果が向上した。
チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが300nmを超え2000nm以下の範囲内である現像剤8〜10は、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが300nm以下のトナー粒子6および7と比べて、かぶりおよびフィルミングの評価結果が向上した。また、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rが2000nmを超えるトナー粒子11と比べて、かぶりおよびトナーボトル排出性が向上した。チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径が300nmを超えると、キャリア粒子との衝撃からチタン酸ストロンチウム微粒子(A)を保護し、そのトナー母体粒子への埋没を抑制したことにより、かぶりの評価が向上したと考えられる。また、トナーの研磨性が向上してフィルミングの評価結果も向上したと考えられる。さらにチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径が2000nm以下であると、トナー母体粒子からのチタン酸ストロンチウム微粒子(B)の脱離が過剰になりにくく、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のトナー母体粒子への埋没を抑制したため、かぶりおよびトナーボトル排出性が向上したと考えられる。
酸化チタン微粒子の含有量が、トナー母体粒子100質量部に対して、0.1質量部以上1.0質量部未満である現像剤14および15は、酸化チタン微粒子の含有量が0.1質量部未満である現像剤13と比べて、特にかぶりとトナーボトル排出性の評価結果が向上した。また、酸化チタン微粒子の含有量が1.0質量部以上である実施例16と比べて、かぶりとクリーニング性の評価結果が向上した。
チタン酸ストロンチウム微粒子(A)が直方体である現像剤1は、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)の両方が不定形である現像剤22と比べて、クリーニング性およびフィルミング性の評価結果が向上した。これはチタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)の一方の粒子形状が直方体状であり、他方が不定形であることで、チタン酸ストロンチウム微粒子とトナー母体粒子との接触面積が増加し、トナー母体粒子からのチタン酸ストロンチウム微粒子の脱離が抑制されて、帯電量を下げる効果がより発揮しやすくなったためと考えられる。また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)が直方体状のランタン含有微粒子である現像剤25は、ランタンを含有しないチタン酸ストロンチウム微粒子(A)を使用した現像剤1と比べて、かぶりおよびフィルミング性の評価結果がさらに向上した。これは、チタン酸ストロンチウム微粒子にランタンをドープすることで、立方体状及び直方体状の角がとれ、静電潜像担持体表面の過剰な減耗や傷が抑制されたためと考えられる。しかし、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)の両方が直方体状のランタン含有微粒子である現像剤26は、ランタンを含有しない直方体状のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)および(B)を使用した現像剤23よりもかぶりとトナーボトル排出性の評価結果が良好なものの、上記現像剤25よりもトナーボトル排出性の評価結果が低かった。これは、チタン酸ストロンチウム微粒子にランタンをドープすることの効果の一部が、直方体状の粒子を2種類使用したことによるデメリットによって相殺されたためと考えられる。
さらにキャリア粒子における、芯材粒子の露出面積比率が10.0%以上18.0%以下である現像剤28および29は、当該露出面積比率が10.0%未満である現像剤27と比べて、かぶりおよびフィルミング性の評価結果が向上した。また、当該露出面積比率が18.0%を超える現像剤30と比べて、全ての評価項目、特にかぶりおよびトナーボトル排出性の評価結果が向上した。キャリア粒子の露出面積比率が上記範囲内であると、キャリア粒子の抵抗値が高くなりすぎず、キャリア粒子の電子写真感光体への付着が抑制できるため、高画質な画像の出力が可能であったと考えられる。
一方、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップ粒子径Rが10nm未満である比較例1の現像剤31は、かぶりおよびクリーニング性の評価結果が実用不可能なレベルであった。また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップ粒子径Rが100nmを超える比較例2の現像剤32は、かぶりおよびトナーボトル排出性の評価結果が実用不可能なレベルであった。これは、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rが10nm未満であると、トナー母体粒子に埋没しやすくなり、外添剤としての機能が低下し、粒子径Rが100nmを超えると、トナーとキャリア粒子との接触点が不十分になり、かぶりおよびトナーボトル排出性が低下したと考えられる。
また、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップ粒子径Rと、チタン酸ストロンチウム微粒子(B)のピークトップ粒子径Rとの差(粒子径差)が200nm未満である比較例3の現像剤33は、クリーニング性およびフィルミング性の評価結果が実用不可能なレベルであった。また当該粒子径差が3000nmを超える比較例4の現像剤34は、かぶりおよびフィルミング性の評価結果が実用不可能なレベルであった。
チタン酸ストロンチウム微粒子として大粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(B)のみを含むトナー粒子35は、かぶりおよびトナーボトル排出性の評価結果が実用不可能なレベルであった。また、チタン酸ストロンチウム微粒子として小粒子径のチタン酸ストロンチウム微粒子(A)のみを含む現像剤36、および酸化チタン微粒子を含まない現像剤37は、かぶりおよびクリーニング性の評価結果が実用不可能なレベルであった。これら結果から、チタン酸ストロンチウム微粒子は1種のみでは実用可能なトナーおよび現像剤は得られにくいことがわかる。
本発明によれば、帯電立ち上がり性および帯電安定性、流動性、クリーニング性に優れ、カブリや白抜けのない高品質の画像を継続的に形成することが可能な、静電荷像現像用トナー、およびそれを用いた静電荷像現像用二成分現像剤を提供することができる。よって、本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置におけるさらなる高速化、高性能化、省力化および記録媒体の多様化が期待され、当該画像形成装置のさらなる普及が期待される。

Claims (10)

  1. 少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、
    チタン酸ストロンチウム微粒子および酸化チタン微粒子を含む外添剤とを含有し、
    前記チタン酸ストロンチウム微粒子は、チタン酸ストロンチウム微粒子(A)およびチタン酸ストロンチウム微粒子(B)を含み、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは10nm以上100nm以下であり、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の個数粒度分布におけるピークトップの粒子径Rは、前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)のピークトップの粒子径Rよりも大きく、粒子径Rと粒子径Rとの差は、200nm以上3000nm以下である、静電荷像現像用トナー。
  2. 前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)の粒子径Rは、20nm以上60nm以下である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rは、300nmを超え2000nm以下である、請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の粒子径Rは、310nm以上1500nm以下である、請求項3に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記酸化チタン微粒子の含有量が、トナー100質量部に対して、0.1質量部以上1.0質量部未満である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記トナー母体粒子の体積基準におけるメジアン径が3.0μm以上5.0μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の一方は、立方体状及び/又は直方体状の微粒子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記チタン酸ストロンチウム微粒子(A)および前記チタン酸ストロンチウム微粒子(B)の少なくとも一方は、ランタン含有チタン酸ストロンチウム微粒子である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーと、
    芯材粒子、および前記芯材粒子の表面を被覆する被覆用樹脂を含むキャリア粒子と
    を含有する、静電荷像現像用二成分現像剤。
  10. 前記キャリア粒子における芯材粒子の露出面積が、前記芯材粒子の表面積に対して、10.0%以上18.0%以下である、請求項9に記載の静電荷像現像用二成分現像剤。
JP2018074894A 2018-04-09 2018-04-09 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤 Active JP7040240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074894A JP7040240B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074894A JP7040240B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184795A true JP2019184795A (ja) 2019-10-24
JP7040240B2 JP7040240B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68340302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074894A Active JP7040240B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4102302A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-14 Konica Minolta, Inc. Two-component developer for electrostatic charge image development, electrophotographic image forming method and electrophotographic image formig apparatus
JP7459701B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207113A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2004347654A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2006133451A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc トナー
JP2007093732A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Epson Corp トナー
JP2007292982A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2009053357A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、及び画像形成方法
JP2009122283A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2010044113A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kao Corp 二成分現像剤
JP2010151921A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2016161910A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア、及び2成分現像剤
JP2017090828A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2018020919A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 チタン工業株式会社 トナー用チタン酸ストロンチウム系微細粒子およびその製造方法
JP2019132879A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 トナー
JP2019168540A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207113A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2004347654A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2006133451A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc トナー
JP2007093732A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Epson Corp トナー
JP2007292982A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2009053357A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、及び画像形成方法
JP2009122283A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2010044113A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Kao Corp 二成分現像剤
JP2010151921A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2016161910A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア、及び2成分現像剤
JP2017090828A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2018020919A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 チタン工業株式会社 トナー用チタン酸ストロンチウム系微細粒子およびその製造方法
JP2019132879A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 トナー
JP2019168540A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459701B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-02 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
EP4102302A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-14 Konica Minolta, Inc. Two-component developer for electrostatic charge image development, electrophotographic image forming method and electrophotographic image formig apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7040240B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525506B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP6168086B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2016148786A (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP7040240B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび静電荷像現像用二成分現像剤
JP6524694B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用二成分現像剤
JP2020038308A (ja) 静電荷像現像剤
JP6589538B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5910221B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7069992B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7069906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤
JP7035745B2 (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤
JP2011191612A (ja) 二成分現像剤
JP2017090748A (ja) 静電潜像現像用キャリアの製造方法及び二成分現像剤の製造方法
JP7200730B2 (ja) 2成分現像剤
JP7087500B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用二成分現像剤
US11768447B2 (en) Toner for developing an electrostatic charge image and an image forming method
JP2019138990A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤
JP7424149B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤
JP5990968B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7073897B2 (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤
JP2010072586A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤
JP2005099074A (ja) 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2007114292A (ja) トナー用外添剤、電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤
JP2017181892A (ja) オートリファイニング現像方式における補給用キャリアおよび補給用二成分現像剤ならびに画像形成方法
JP2016090638A (ja) 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150