JP2019184763A - カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019184763A
JP2019184763A JP2018073831A JP2018073831A JP2019184763A JP 2019184763 A JP2019184763 A JP 2019184763A JP 2018073831 A JP2018073831 A JP 2018073831A JP 2018073831 A JP2018073831 A JP 2018073831A JP 2019184763 A JP2019184763 A JP 2019184763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment dispersion
meth
dispersant
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018073831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010119B2 (ja
Inventor
知貴 中古
Tomotaka Chuko
知貴 中古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2018073831A priority Critical patent/JP7010119B2/ja
Publication of JP2019184763A publication Critical patent/JP2019184763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010119B2 publication Critical patent/JP7010119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光硬化後の被膜に皺が生じにくく、表面平滑性が良好な被膜を形成できるカラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタの提供を目的とする。【解決手段】顔料(A)、分散剤(B)、光重合性単量体(C)、および光重合開始剤を含み、前記分散剤(B)は、直鎖状の分散剤(B1)、および櫛形の分散剤(B2)であり、前記光重合性単量体(C)は、3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)、および3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)を含む、カラーフィルタ用着色組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶表示装置、固体撮像素子、有機ELディスプレイ等のカラーフィルタの形成等に使用する着色組成物に関する。
液晶表示装置が使用されているスマートフォン等では、限られた面積で多くの情報を表示するため、高画素化が進んでいる。そのため液晶表示装置に使用するカラーフィルタは、一つ一つのフィルタセグメントの微細化されている。一方、着色組成物をそのまま微細なフィルタセグメント形成に使用すると液晶表示装置の色再現性が低下するため、着色剤を増量して対応する場合が多かった。しかし、着色剤に顔料を使用すると、光が透過し難いため、着色組成物の硬化性が低下し、フィルタセグメントのパターン形状が不良なる問題があった。
そこで特許文献1では、特殊な光重合開始剤、および6つの重合性官能基を有する光重合性単量体を含む着色組成物が開示されている。また、特許文献2では、2種類の光重合開始剤、増感剤、および6つの重合性官能基を有する光重合性単量体を含む着色組成物が開示されている。
特開2001−264530号公報 特開2003−156842号公報
しかし、従来の着色組成物は、光に対する感度は向上したが、硬化収縮が大きいため形成した被膜の表面に皺が生じていた。これによりフィルタセグメントの表面平滑性が低下し、カラーフィルタの特性に悪影響を与える問題があった。
本発明は、光硬化後の被膜に皺が生じにくく、表面平滑性が良好な被膜を形成できるカラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタの提供を目的とする。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、顔料(A)、分散剤(B)、光重合性単量体(C)、および光重合開始剤を含み、
前記分散剤(B)は、直鎖状の分散剤(B1)、および櫛形の分散剤(B2)であり、
前記光重合性単量体(C)は、3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)、および3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)を含む。
上記の本発明によれば、光硬化後の被膜に皺が生じにくく、表面平滑性が良好な被膜を形成できるカラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタを提供できる。
まず、本明細書で使用する用語を定義する。「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル、メタクリロイル」である。「(メタ)アクリル」は、「アクリル、メタクリル」である。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸、メタクリル酸」である。「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート、メタクリレート」である。「(メタ)アクリルアミド」は、「アクリルアミド、メタクリルアミド」である。「C.I.」は、カラーインデックス(C.I.)をである。単量体は、重合性官能基含有化合物である。重合性官能基は、ラジカル重合可能な官能基であり、例えば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基である。
本明細書のカラーフィルタ用着色組成物(以下、着色組成物という)は、顔料(A)、分散剤(B)、光重合性単量体(C)、および光重合開始剤を含み、
前記分散剤(B)は、直鎖状の分散剤(B1)、および櫛形の分散剤(B2)であり、
前記光重合性単量体(C)は、3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)、および3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)を含む。
着色組成物は、光反応性が高い光重合性単量体(C2)、および硬化収縮を抑制する光重合性単量体(C1)を併用するが、この配合では、光硬化性が不足してしまう。光重合性単量体(C1)と光重合性単量体(C2)は互い相溶し難く、それぞれクラスターを形成しやすい。そのため、光照射を行うと部分的に高架橋の部位が生じてしまい被膜全体としてみると硬化性が不足する。そこで光重合性単量体(C)を着色組成物中にできるだけ均一に分散するため、光重合性単量体(C1)に対して、親和性が高い直鎖状の分散剤(B1)が作用する。一方、光重合性単量体(C1)に対して、親和性が高い櫛形の分散剤(B2)が作用する。これによって着色組成物中に光重合性単量体(C1)と光重合性単量体(C2)を良好に分散できるため、均一に光硬化しやすい。したがって、光硬化後の被膜に皺が生じにくく、表面平滑性が良好なフィルタセグメントが得られる。
<顔料(A)>
顔料(A)は、有機顔料、無機顔料であるところ、発色性の面から有機顔料が好ましい。以下、カラーフィルタ用途で好ましい顔料を説明する。
赤色顔料は、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、37、38、41、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、49、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、57、57:1、57:2、58:4、60、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、90:1、1 01、101:1、104、108、108:1、109、112、113、114、122、123、144、146、147、149、151、166、168、169、170、172、173、174、175、176、177、178、179、181、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、214、216、220、221、224、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276が挙げられる。これらの中でもC.I.ピグメントレッド176、177、179、254、242、下記一般式(1)で示すナフトールアゾ顔料が好ましい。
一般式(1)
[一般式(1)中、Aは、水素原子、ベンズイミダゾロン基、置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Rは、水素原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4のアルキル基、−ORまたは−COORを表す。R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、炭素数1〜4のアルキル基、−OR、−COOR10、−CONHR11、−NHCOR12または−SONHR13を表す。R〜R13は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。
ただし、Rが−NHCOR12であり、A、R、R、R、およびRが水素原子、かつRがハロゲン原子の場合は除く。]
青色顔料は、例えばC.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、19、25、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79が挙げられる。これらの中でも明度および着色力の面でC.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6が好ましく、C.I.ピグメントブルー15:6がより好ましい。また、特開2004−333817号公報、特許第4893859号公報等に記載されたアルミニウムフタロシアニン顔料も挙げられる。
緑色顔料は、例えばC.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58、59、62、63が挙げられる。これらの中でも明度および着色力の面でC.I.ピグメントグリーン7、36、58が好ましい。また、特開2008−19383号公報、特開2007−320986号公報、特開2004−70342号公報等に記載された亜鉛フタロシアニン顔料も挙げられる。
黄色顔料は、例えばC.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75,81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208が挙げられる。これらの中でも明度および着色力の面でC.I.ピグメントイエロー138、139、150、185、下記一般式(2)で示すキノフタロン化合物が好ましい。
一般式(2)
[一般式(2)中、X1〜X13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアルコキシル基、置換基を有しても良いアリール基、−SOH基、−COOH基、−SOH基もしくは−COOH基の金属塩、−SOH基もしくは−COOH基のアルキルアンモニウム塩、置換基を有しても良いフタルイミドメチル基、または置換基を有しても良いスルファモイル基を示す。X1〜X4、および/または、X10〜X13の隣接した基は、一体となって、置換基を有してもよい芳香環を形成する。]
ハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
置換基を有してもよいアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、プチル基、イソプチル基、tert−プチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−オクチル基、ステアリル基、2−エチルへキシル基等の直鎖又は分岐アルキル基;トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、2−ニトロプロピル基、ペンジル基、4−メチルペンジル基、4−tert−プチルベンジル基、4−メトキシペンジル基、4−ニトロベンジル基、2,4−ジクロロベンジル基等の置換基を有するアルキル基が挙げられる。
置換基を有してもよいアルコキシル基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソプチルオキシ基、tert−プチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−3−ペントキシ、n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、ステアリルオキシ基、2−エチルへキシルオキシ基等の直鎖又は分岐アルコキシル基;トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ基、2,2−ジトリフルオロメチルプロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、2−ブトキシエトキシ基、2−ニトロプロポキシ基、ベンジルオキシ基等の置換基を有するアルコキシル基が挙げられる。
置換基を有してもよいアリール基は、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基等のアリール基の他、p−メチルフェニル基、p−ブロモフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−メトキシフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−アミノフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、4−ヒドロキシ−1−ナフチル基、6−メチル−2−ナフチル基、4,5,8−トリクロロ−2−ナフチル基、アントラキノニル基、2−アミノアントラキノニル基等の置換基を有するアリール基が挙げられる。
酸性基は、例えば、−SO3H、−COOHが挙げられる。また、これら酸性基の1価〜3価の金属塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、アルミニウム塩等が挙げられる。また、酸性基のアルキルアンモニウム塩としては、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン等の長鎖モノアルキルアミンのアンモニウム塩、パルミチルトリメチルアンモニウム、ジラウリルジメチルアンモニウム、ジステアリルジメチルアンモニウム塩等の4級アルキルアンモニウム塩が挙げられる。
置換基を有してもよいフタルイミドメチル基(C(CO)N−CH−)、および、置換基を有してもよいスルファモイル基(HNSO−)における「置換基」は、上記ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しても良いアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基等が挙げられる。
一般式(2)のX1〜X4、および/または、X10〜X13の隣接した基は、一体となって、置換基を有してもよい芳香環を形成する。前記芳香環は、炭化水素芳香環および複素芳香環が挙げられ、炭化水素芳香環は、例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環が挙げられる。複素芳香環は、例えば、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、キノリン環、キノキサリン環、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、インドール環、カルバゾール環が挙げられる。
紫色顔料は、例えば、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、14、15、16、19、23、25、27、29、31、32、37、39、42、44、47、49、50が挙げられる。これらの中でも明度および着色力の面でC.I.ピグメントバイオレット19、23が好ましく、C.I.ピグメントバイオレット23がより好ましい。
橙色顔料は、例えば、C.I.ピグメントオレンジ38、43、64、71、または73が挙げられる。これらの中でも明度および着色力の面でC.I.ピグメントオレンジ38、43および64が好ましい。
ブラックマトリックスを形成するための黒色顔料は、例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料が好ましい。黒色顔料は、例えば、C.I.ピグメントブラック1、6、7、12、20、31が挙げられる。これらの中でも価格、遮光性の面でカーボンブラックが好ましい。
無機顔料は、例えば、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、酸化チタン、四酸化鉄などの金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗工性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせることが好ましい。
顔料(A)は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
<染料>
着色組成物は、課題を解決できる範囲内であれば染料を併用できる。
染料は、例えば、アゾ系染料、アゾ金属錯体系染料、アントラキノン系染料、インジゴ系染料、チオインジゴ系染料、フタロシアニン系染料、メチン系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、キサンテン系染料、チアジン系染料、カチオン系染料、シアニン系染料、ニトロ系染料、キノリン系染料、ナフトキノン系染料、オキサジン系染料、ペリレン系染料、ジケトピロロピロール系染料、キナクリドン系染料、アンサンスロン系染料、イソインドリノン系染料、イソインドリン系染料、インダンスロン系染料、クマリン系染料、キナクリドン系染料、ピランスロン系染料、フラバンスロン系染料、ペリノン系染料等が挙げられる。
顔料(A)の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、30〜70質量%が好ましく、45〜65質量%がより好ましい。顔料(A)を適量使用すると色再現性および光硬化性がより向上する。
<分散剤(B)>
分散剤(B)は、直鎖状の分散剤(B1)、および櫛形の分散剤(B2)を含む。
分散剤(B)は、顔料吸着部位(x)を有し、顔料(A)に吸着して分散体を形成する。分散剤(B)の顔料吸着部位(x)以外の部分は、立体障害部位として作用することで、顔料分散性が向上する。
分散剤(B)は、ガラス転移温度を問わず使用できるところ、−50℃以上が好ましく、−10℃以上がより好ましい。ガラス転移温度が−10℃以上になると、現像後のカラーフィルタパターンの断面形状が大きく向上するため、より優れた高精細な微細画素パターンを形成できる。なお、Tgの上限は、100℃が好ましい。
また、吸着剤(D)を使用する場合、顔料(A)に吸着剤(D)が吸着し、分散剤(B)は、顔料吸着部位(x)は、吸着剤(D)と間で、塩を形成する。これにより分散安定性がより向上する。さらに本明細書では既に説明した通り、直鎖状の分散剤(B1)は、光重合性単量体(C2)の分散性向上に寄与し、櫛形の分散剤(B2)は、光重合性単量体(C2)の分散性向上に寄与することで、硬化収縮を緩和し、被膜の皺を抑制できる。
(顔料吸着部位(x))
顔料吸着部位(x)は、顔料(A)に吸着し、吸着剤(D)の官能基との間で塩を形成可能な官能基を有する。顔料吸着部位(x)が酸性官能基を有する場合は、例えば、スルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基が挙げられる。同じく塩基性官能基を有する場合は、例えば、1級、2級、3級アミノ基等が挙げられる。
分散剤(B)の顔料吸着部位(x)以外の部位は、顔料分散粒子の反発部位であり、溶媒と親和性の良好な構造が好ましい。塩形成部位(x)以外の部位は、例えば、アルキル鎖、アルキレン鎖、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテル、等が挙げられる。これらの中でも合成の簡便性、溶媒親和性制御のしやすさからポリエステル、アルキル鎖、アルキレン鎖が好ましい。
<直鎖状の分散剤(B1)>
直鎖状の分散剤(B1)の実施態様のひとつは、例えば、特開2009−251481号公報、特開2007−23195号公報、特開1996−143651号公報に記載された化合物が挙げられる。この直鎖状の分散剤(B1)は、例えば、水酸基含有モノマーの水酸基をトリメリット酸無水物に付加させて、カルボキシル基を有する直鎖状の分散剤(B1)を合成できる。この分散剤をトリメリット酸系直鎖状分散剤という。
直鎖状の分散剤(B1)の重量平均分子量は、500〜30000が好ましい。トリメリット酸系直鎖状分散剤の重量平均分子量は、5000〜20000が好ましく、7000〜10000がより好ましい。
直鎖状の分散剤(B1)のガラス転移温度(以下、Tgという)は、−50℃以上が好ましく、−30℃以上がより好ましく、−10℃以上がさらに好ましい。
直鎖状分散剤(B1)の他の実施態様としてビニル樹脂(S)が挙げられる。ビニル樹脂(S)は、酸性基または塩基性基を有することが好ましく、塩基性基がより好ましく、3級アミノ基がさらに好ましい。
ビニル樹脂(S)の一態様として、3級アミノ基を有するビニル樹脂(S)を説明する。3級アミノ基を有するビニル樹脂(S)は、例えば、3級アミノ基含有単量体と、水酸基含有不飽和単量体と、その他単量体とを共重合して作製する。
3級アミノ基含有単量体は、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノ基含有(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びN,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキルアミノ基含有(メタ)アクリルアミド;が挙げられる。これらの中でも分散性の面でN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
水酸基含有不飽和単量体は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2(又は3)−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2(又は3又は4)−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及びシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;エチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート等のアルキル−α−ヒドロキシアルキルアクリレート;N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、及びN−(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド等のN−(ヒドロキシアルキル)(メタ)アクリルアミド;2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−(又は3−)ヒドロキシプロピルビニルエーテル、及び2−(又は3−又は4−)ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル;2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、2−(又は3−)ヒドロキシプロピルアリルエーテル、2−(又は3−又は4−)ヒドロキシブチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル等が挙げられる。また、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を2つ有する単量体も挙げられる。
その他単量体として、例えば、鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート、ビニル単量体、が挙げられる。
鎖状アルキル(メタ)アクリレートは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、及びラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
環状のアルキル(メタ)アクリレートは、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びアダマンチル(メタ)アクリレート等の脂環式アルキル(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、及び3−メチルオキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環式(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
芳香族(メタ)アクリレートは、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート;パラクミルフェノキシエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
ビニル単量体は、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等の(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリレートメトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、及びエトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン; エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニル;アクリル酸、メタクリル酸、ε−カプラロラクトン付加アクリル酸、ε−カプラロラクトン付加メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基単量体が挙げられる。
単量体は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
ビニル系樹脂(S)が塩基性基を有する場合のアミン価は、50〜500mgKOH/gが好ましく、310〜350mgKOH/gがより好ましい。適度なアミン価により着色組成物の粘度を低減し、粘度安定性がより向上する。
また、ビニル系樹脂(S)が水酸基を有する場合の水酸基価は、例えば、水酸基価20〜80mgKOH/gが好ましく、30〜60mgKOH/gがより好ましい。適度な水酸基価により被膜の耐熱性、耐溶剤性より向上する。
ビニル系樹脂(S)の重量平均分子量は、500〜30,000が好ましい。
<櫛形の分散剤(B2)>
櫛形の分散剤(B2)は、例えば、特開2009−251481号公報に記載された化合物が挙げられる。櫛形の分散剤(B2)は、例えば、カルボキシル基である分散剤は、片末端に2つの水酸基を有するビニル系重合体であるアルキレン鎖の水酸基をピロメリット酸無水物に付加させることで合成できる。
櫛形の分散剤(B2)の側鎖の数平均分子量は、2000から6000が好ましい。前記側鎖とは、塩形成部位(x)以外の部位である、片末端に2つの水酸基を有するアルキレン鎖の分子量をいう。
櫛形の分散剤(B2)のTgは、−10℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、30℃以上がさらに好ましい。
分散剤(B)の塩形成部位(x)は、カルボキシル基が好ましい。また、分散剤(B)は、特開2014−202774号公報に記載された、片末端に水酸基を有する重合体(X)と、芳香族トリカルボン酸無水物(Y1) および/または芳香族テトラカルボン酸二無水物(Y2)とを反応させた芳香族カルボキシル基を有する分散剤が好ましい。
片末端に水酸基を有する重合体(X)はすべて公知の方法を利用して製造することができる。例えば、特開2009−251481号公報に示されるような方法で、分子内に水酸基とチオール基とを有する化合物をエチレン性不飽和単量体と混合して加熱することで得ることができる。
分子内に水酸基とチオール基とを有する化合物は、例えば、メルカプトメタノール、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1−プロパノール、1−メルカプト−2−ブタノール、及び2−メルカプト−3−ブタノール、1−メルカプト−1,1−メタンジオール、1−メルカプト−1,1−エタンジオール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール(チオグリセリン)、2−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプト−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メルカプト−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−メルカプト−2,2−プロパンジオール、2−メルカプトエチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及び2−メルカプトエチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。
芳香族トリカルボン酸無水物(Y1)は、例えば、ベンゼントリカルボン酸無水物(1,2,3−ベンゼントリカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物(1,2,4−ベンゼントリカルボン酸無水物)等)、ナフタレントリカルボン酸無水物(1,2,4−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸無水物、2,3,6−ナフタレントリカルボン酸無水物、1,2,8−ナフタレントリカルボン酸無水物等)、3,4,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルエーテルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、2,3,2’−ビフェニルトリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルメタントリカルボン酸無水物、及び3,4,4’−ビフェニルスルホントリカルボン酸無水物等が挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物(Y2)は、例えば、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、プロピレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、ブチレングリコールジ無水トリメリット酸エステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、又は3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−1−ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
分散剤(B)の塩形成部位(x)は、吸着剤(D)が酸性誘導体の場合、塩基性官能基が好ましい。また、吸着剤(D)が塩基性誘導体や塩基性ビニル樹脂の場合、塩形成部位(x)は酸性官能基が好ましい。
分散剤(B)と吸着剤(D)との好ましい組み合わせは、吸着剤(D)が塩基性基を有するビニル樹脂(S)である。分散剤(B)が、片末端に水酸基を有する重合体(X)と、芳香族トリカルボン酸無水物(Y1) および/または芳香族テトラカルボン酸二無水物(Y2)とを反応させてなる芳香族カルボキシル基を有する分散剤(P)であることが好ましい。
分散剤(B)の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、2〜10質量%が好ましく、3〜5質量%がより好ましい。
<光重合性単量体(C)>
光重合性単量体(C)は、3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)、3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)、オリゴマーを含む。
3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。が挙げられる。
3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)は、例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
オリゴマーは、分子量600〜3000の重合性官能基を複数有する化合物である。
また、光重合性単量体は酸基を含有してもよい。例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との遊離水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート類と、ジカルボン酸類とのエステル化物;多価カルボン酸と、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類とのエステル化物等を挙げることができる。具体例としては、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート等のモノヒドロキシオリゴアクリレートまたはモノヒドロキシオリゴメタクリレート類と、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸類との遊離カルボキシル基含有モノエステル化物;プロパン−1,2,3−トリカルボン酸(トリカルバリル酸)、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,3,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸等のトリカルボン酸類と、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のモノヒドロキシモノアクリレートまたはモノヒドロキシモノメタクリレート類との遊離カルボキシル基含有オリゴエステル化物等が挙げられるが、本発明の効果はこれらに限定されるものではない。
光重合性単量体(C)の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、10〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がより好ましい。
<吸着剤(D)>
着色組成物は、吸着剤(D)を含むと顔料分散性がより向上する。吸着剤(D)は、顔料吸着基を有する化合物である。吸着剤(D)は、顔料(A)に吸着し、かつ分散剤(B)が吸着剤(D)に親和することで顔料の安定的な分散に寄与する。吸着剤(D)は、例えば、塩基性基を有する色素誘導体、酸性基を有する色素誘導体、顔料誘導体、アントラキノン誘導体、トリアジン誘導体、ベンズイミダゾロン誘導体、アクリドン誘導体が挙げられる。 塩基性基または酸性基を有する色素誘導体としては、有機顔料、アントラキノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンズイミダゾロン系化合物、アクリドン系化合物等が挙げられる。
吸着剤(D)の顔料吸着基は、酸性基、塩基性基が好ましく、塩基性基がより好ましい。以下、吸着剤(D)の好ましい態様として塩基性基を有する色素誘導体(Q)を説明する。
(色素誘導体(Q))
色素誘導体は、予め顔料と色素誘導体を処理して処理顔料とする際に用いることができる。また、顔料もしくは処理顔料と、色素誘導体とを混合して着色剤分散体とする際に用いることもできる。
本発明に用いる色素誘導体としては、有機色素残基に酸性基、塩基性基、中性基などを有する公知の色素誘導体を用いることができる。例えば、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基などの酸性置換基を有する化合物及びこれらのアミン塩や、スルホンアミド基や末端に3級アミノ基などの塩基性置換基を有する化合物、フェニル基やフタルイミドアルキル基などの中性置換基を有する化合物が挙げられる。
有機色素としては、例えばジケトピロロピロール系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、チアジンインジゴ系顔料、トリアジン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ベンゾイソインドール等のインドール系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、ナフトール系顔料、スレン系顔料、金属錯体系顔料、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、等が挙げられる。
具体的には、ジケトピロロピロール系色素誘導体としては、特開2001−220520号公報、WO2009/081930号パンフレット、WO2011/052617号
パンフレット、WO2012/102399号パンフレット、特開2017−156397号公報、フタロシアニン系色素誘導体としては、特開2007−226161号公報、WO2016/163351号パンフレット、特開2017−165820号公報、特許第5753266号公報、アントラキノン系色素誘導体としては、特開昭63−264674号公報、特開平09−272812号公報、特開平10−245501号公報、特開平10−265697号公報、特開2007−079094号公報、WO2009/025325号パンフレット、キナクリドン系色素誘導体としては、特開昭48−54128号公報、特開平03−9961号公報、特開2000−273383号公報、ジオキサジン系色素誘導体としては、特開2011−162662号公報、チアジンインジゴ系色素誘導体としては、特開2007−314785号公報、トリアジン系色素誘導体としては、特開昭61−246261号公報、特開平11−199796号公報、特開2003−165922号公報、特開2003−168208号公報、特開2004−217842号公報、特開2007−314681号公報、ベンゾイソインドール系色素誘導体としては、特開2009−57478号公報、キノフタロン系色素誘導体としては、特開2003−167112号公報、特開2006−291194号公報、特開2008−31281号公報、特開2012−226110号公報、ナフトール系色素誘導体としては、特開2012−208329号公報、特開2014−5439号公報、アゾ系色素誘導体としては、特開2001−172520号公報、特開2012−172092号公報、酸性置換基としては、特開2004−307854号公報、塩基性置換基としては、特開2002−201377号公報、特開2003−171594号公報、特開2005−181383号公報、特開2005−213404号公報、などに記載の公知の色素誘導体が挙げられる。なおこれらの文献には、色素誘導体を誘導体、顔料誘導体、分散剤、顔料分散剤若しくは単に化合物などと記載している場合があるが、前記した有機色素残基に酸性基、塩基性基、中性基などの置換基を有する化合物は、色素誘導体と同義である。
これら色素誘導体は、単独又は2種類以上を混合して用いることができる。中でも本発明の感光性組成物は、色素誘導体としてキノフタロン系色素誘導体を含むことが好ましい。色素誘導体(B)は顔料表面に吸着し、顔料の一次粒子をより微細化することができる。
具体的には、キノフタロン系色素誘導体としては、特開2003−167112号公報、特開2006−291194号公報、特開2008−31281号公報、特開2012−226110号公報などに記載の公知の色素誘導体が挙げられる。なおこれらの文献には、色素誘導体を誘導体、顔料誘導体、分散剤、顔料分散剤若しくは単に化合物などと記載している場合があるが、前記した有機色素残基に酸性基、塩基性基、中性基などの置換基を有する化合物は、色素誘導体と同義である。
より具体的には、以下の色素誘導体が好ましく、塩基性官能基を有する色素誘導体がより好ましい。
[キノフタロン系色素誘導体]
一般式(114)〜(128)中、R129、R130はそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいフタルイミドアルキル基、置換基を有してもよいアシル基、アミノ基、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基、ハロゲン基、一般式(150)〜(155)、(158)、又は(159)で表される基である。m及びnはそれぞれ独立に、正の整数を表す。但し、1分子中に複数の置換基を有する場合、1つ以上は水素原子以外の置換基である。また、1分子中に置換基が1つのみの場合は、水素原子以外の置換基である。
一般式(150)〜(155)中、
は、直接結合、−SO2 −、−CO−、−CH2−、−CH2NHCOCH2−、−CONHCCO−、又は−CONHC−を表す。
は、直接結合、−NR170SO−、−SONR170−、−CONR170−、− NR170CO−、又は−CHNR170COCHNR170−を表す。
は、直接結合、置換基を有してもよいアリーレン基、又は置換基を有してもよい複素芳香環を表し、これらの基は、−NR170− 、−O−、−SO−又はCO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。
は、直接結合、−NR170− 又は−O−を表す。
oは、0〜20の整数を表す。
は、水素原子、銅原子、亜鉛原子、マンガン原子、ニッケル原子、コバルト原子、鉄原子を表す。
は、水素原子、カルシウム原子、バリウム原子、ストロンチウム原子、マンガン原子又はアルミニウム原子を表す。
iは、Mの価数を表す。
150及びR151はそれぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいフェニル基又はR150とR151とで一体となって更なる窒素、酸素若しくは硫黄原子を含む、置換基を有してもよい複素環を表す。
152〜R156、R159〜R162は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいフェニル基又はポリオキシアルキレン基を表す。
157及びR158は、それぞれ独立に、下記一般式(156)若しくは(157)で表される基、−O−(CH−R171、−OR172、−NR173174 、−Cl、−F又はY−Y−Y−Qを表し、R157及びR158のいずれか一方は、下記一般式(156)若しくは(157)で表される基、−O−(CH−R171、−OR172、又はNR173174である。
170は、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基又は置換基を有してもよいフェニル基を表す。
171は、置換基を有してもよい複素環残基を表し、R172〜R174はそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、Qは有機色素残基を表す。
一般式(156)中、Zは−NR170−、−CONH−又は−O−を表し、Zは、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいアルケニレン基、置換基を有してもよいアリーレン基を表し、これらの基は、−NR170−、−O−、−SO−又はCO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。ただし、R170は、一般式(150)〜(155)におけるR170と同義である。
150及びR151はそれぞれ独立に、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいフェニル基、又はR150とR151とで一体となって更なる窒素、酸素若しくは硫黄原子を含む、置換基を有してもよい複素環を表す。
一般式(157)中、Zは、トリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR175−、−NR175−Z−CO−、−NR175−Z−CONR176− 、−NR175−Z−SO−、−NR175−Z− SONR176−、−O−Z−CO−、−O−Z−CONR175−、−O−Z−SO−、又はO−Z−SONR175−を表し、R175及びR176は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基又は置換基を有してもよいフェニル基を表し、Zは、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有してもよいアルケニレン基又は置換基を有してもよいアリーレン基を表す。
152〜R156は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいフェニル基又はポリオキシアルキレン基を表す。
一般式(159)中、Xは、−SO−、−CO−、−NH−、−SONH−、−NHSO−、−CONH−又は−NHCO−を表し、R163〜R167は、それぞれ独立に、水素原子、アルコキシル基、アミノ基、スルホ基、カルボキシ基、リン酸基又は一般式(150)〜(155)で表される基である。
置換基を有してもよいアルキル基は、アルキル基としては炭素数1から20の直鎖アルキル基が好ましく、有してもよい置換基としては水素若しくはハロゲン基が好ましい。
置換基を有してもよいフタルイミドアルキル基は、アルキル基としては炭素数が1から3のアルキル基が好ましく、有してもよい置換基としては水素若しくはハロゲン基が好ましい。
置換基を有してもよいアシル基は、アルキル基としては炭素数が1から10のアシル基が好ましく、有してもよい置換基としては水素若しくはハロゲン基が好ましい。
置換基を有してもよいアルコキシ基は、アルキル基としては炭素数が1から5の直鎖アルコキシ基が好ましく、有してもよい置換基としては水素若しくはハロゲン基が好ましい。
置換基を有してもよいアルケニル基又はアルケニレン基は、有してもよい置換基としては水素、炭素数1から10の直鎖アルキル基が好ましい。
置換基を有してもよいフェニル基は、有してもよい置換基としては水素、ハロゲン基、炭素数1から10の直鎖アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
置換基を有してもよいアリーレン基は、有してもよい置換基としては水素、ハロゲン基、炭素数1から10の直鎖アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
置換基を有してもよい複素環は、複素環としてはアザシクロブタン、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピランが好ましく、有してもよい置換基としては水素、ハロゲン基、炭素数1から10の直鎖アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
置換基を有してもよい複素芳香環は、複素芳香環としてはピロール、ピリジン、フラン、チオフェンが好ましく、有してもよい置換基としては水素、ハロゲン基、炭素数1から10の直鎖アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
吸着剤(D)の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、0.5〜5質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。
吸着剤(D)は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
<光重合開始剤>
光重合開始剤は、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン、または2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、またはベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、または3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、または2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、または2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系化合物;1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、またはO−(アセチル)−N−(1−フェニル−2−オキソ−2−(4’−メトキシ−ナフチル)エチリデン)ヒドロキシルアミン等のオキシムエステル系化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、または2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物;9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物; ボレート系化合物; カルバゾール系化合物;イミダゾール系化合物;チタノセン系化合物;等が挙げられる。これらの中でもカラーフィルタの薄膜化を進める上で高感度のオキシムエステル系化合物が好ましい。
光重合開始剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
光重合開始剤の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましい。
<増感剤>
着色組成物は、増感剤を含有できる。増感剤は、例えば、カルコン誘導体、ジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン;ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2−ジケトン誘導体;ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ−ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体、またはミヒラーケトン誘導体、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
増感剤の含有量は、光重合開始剤100質量部に対して、3〜60質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましい。増感剤を適量含むと光硬化性、現像性がより向上する。
増感剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
<紫外線吸収剤>
着色組成物は、さらに紫外線吸収剤を含有できる。これにより微細なフィルタセグメントを形成し易くなる。紫外線吸収剤は、波長365nmにおける吸光度が0.4以上の化合物であり、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が挙げられる。なお吸光度は、次の方法で測定する。紫外線吸収剤をクロロホルムなどの波長365nmに吸収のない溶媒に溶解させ、10mg/Lまで希釈した時の測定値である。この方法はLambert−Beerの法則として知られた溶液濃度と光吸収との関係を利用する。つまり、ある濃度の溶液を一定の厚みを持つ透明な容器に封入しその片面から強度Iの光を照射し、反対側の面から出てくる強度Iの光を観測すると入射した光は容器内部の溶液に吸収されその強度が弱まる。そして、その強度の弱まり方は、溶液の濃度に比例することが知られている。この法則を表す関係式はAを吸光度とすると、
A=−Log(I/I)=abc
と表わされる。ここで、aは比例定数、bは溶液の厚さ、cは溶液濃度である。
ベンゾトリアゾール系有機化合物は、例えば、2−(5メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2´‐メチレンビス[6‐(ベンゾトリアゾール‐2‐イル) ‐4‐tert‐オクチルフェノール]等が挙げられる。ベンゾフェノン系有機化合物は、例えば、2,2−ジ−ヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。トリアジン系有機化合物は、例えば、2,4,6,-トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル) −1,3,5−トリアジン等が挙げられる。具体的にはBASF社製「TINUVIN P」(吸光度0.40)、「TINUVIN 326」(吸光度0.48)、「TINUVIN 360」(吸光度0.40)、シプロ化成社製「シーソーブ 107」(吸光度0.60)、ADEKA社製「アデカスタブ LA−F70」(吸光度0.90)等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
紫外線吸収剤の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、0.05〜5質量%が好ましい。紫外線吸収剤を適量含むと微細なフィルタセグメントの形成がより容易になり、紫外線吸収剤がパターン端部の微弱な露光部の紫外線硬化を制御し、パターン端部の欠けが基板に再付着して発生する現像残渣を抑制できる。
<バインダー樹脂>
バインダー樹脂は、従来公知の熱可塑性樹脂、および熱硬化性樹脂が挙げられる。バインダー樹脂の分光透過率は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において80%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。
熱可塑性樹脂は、例えば、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、およびポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、バインダー樹脂は、酸性基含有エチレン性不飽和単量体を共重合したアルカリ可溶性樹脂を用いることが好ましい。このバインダー樹脂を使用するとカラーフィルタのアルカリ現像型着色レジスト用として好ましく使用できる。前記アルカリ可溶性樹脂は、エチレン性不飽和活性二重結合を付加することで光反応性が得られる。
前記アルカリ可溶性樹脂は、例えば、カルボキシル基、スルホン基等の酸性基を有する樹脂が好ましい。アルカリ可溶性樹脂は、例えば、酸性基を有するアクリル樹脂、α−オレフィン/(無水)マレイン酸共重合体、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、またはイソブチレン/(無水)マレイン酸共重合体等が挙げられる。これらの中でも、酸性基を有するアクリル樹脂、スチレン/スチレンスルホン酸共重合体が好ましく、酸性基を有するアクリル樹脂がより好ましい。
エチレン性不飽和活性二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂は、例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光反応性基を該高分子に導入した樹脂が好ましい。または、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化した樹脂も好ましい。
熱硬化性樹脂は、アルカリ可溶性能とエネルギー線硬化性能とを併せもつ樹脂がカラーフィルタ用感光性着色組成物として好ましい。
熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性向上の観点から、エポキシ樹脂、メラミン樹脂がより好適に用いられる。
バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)は、顔料分散と被膜形成の面で10,000〜100,000が好ましく、10,000〜80,000がより好ましい。また、数平均分子量(Mn)は5,000〜50,000が好ましい。分子量分散度(Mw/Mn)は、10以下が好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)は、東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8120GPC」において、分離カラムを4本直列に繋ぎ、充填剤には順に東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「H4000」、「H3000」、および「H2000」を用い、移動相にテトラヒドロフランを用いて測定したポリスチレン換算分子量である。
バインダー樹脂が酸価を有する場合、酸価20〜300mgKOH/gが好ましい。この範囲で使用すると、現像液に対する溶解性がより向上し、微細なレジストパターンを形成し易くなる。
バインダー樹脂の含有量は、顔料(A)100質量部に対し、20〜1000質量部が好ましい。バインダー樹脂を適量使用すると、カラーフィルタの成膜性および色特性がより向上する。
バインダー樹脂は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
<アミン系化合物>
着色組成物は、アミン系化合物を含有できる。これにより着色組成物に含まれる溶存酸素を還元できるため、光反応時の酸素阻害が抑制できる。
アミン系化合物は、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、及びN,N−ジメチルパラトルイジン等が挙げられる。
アミン系化合物は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
アミン系化合物の含有量は、着色組成物100質量%中、0.01〜10質量%が好ましい。
<レベリング剤>
着色組成物は、レベリング剤を含有できる。これにより、被膜の表面平滑性がより向上する。レベリング剤は、主鎖にポリエーテル構造またはポリエステル構造を有するジメチルシロキサン、ポリアルキレンオキシ単位を有するジメチルポリシロキサン、界面活性剤が好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンは、例えば、東レ・ダウコーニング社製FZ−2122、ビックケミー社製BYK−333が挙げられる。ポリエステル構造を有するジメチルシロキサンは、例えば、ビックケミー社製BYK−310、BYK−370が挙げられる。
ポリアルキレンオキシ単位を有するジメチルポリシロキサンのうち、ポリアルキレンオキシ単位は、例えば、ポリエチレンオキシ単位、ポリプロピレンオキシ単位が挙げられる。また、ポリアルキレンオキシ単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキシ単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキし単位を有するジメチルポリシロキサンは、例えば、東レ・ダウコーニング社から市販されており、例えば、FZ−2110、FZ−2122、FZ−2130、FZ−2166、FZ−2191、FZ−2203、FZ−2207が挙げられる。
界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルが挙げられる。
カオチン性界面活性剤は、例えば、アルキル4級アンモニウム塩、およびそのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートが挙げられる。両性界面活性剤は、例えば、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルベタイン;アルキルイミダゾリンが挙げられる。
レベリング剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
レベリング剤の含有量は、着色組成物の100質量%中、0.003〜0.5質量%が好ましい。
<硬化剤、硬化促進剤>
着色組成物は、熱硬化性樹脂を使用する場合、硬化剤、硬化促進剤を含有できる。
硬化剤は、フェノール系樹脂、アミン系化合物、酸無水物、活性エステル、カルボン酸系化合物、スルホン酸系化合物が挙げられる。これらの中でもフェノール系樹脂、アミン系化合物が好ましい。
硬化剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
硬化剤の含有量は、着色組成物の100質量%中、0.01〜10質量%が好ましい。
硬化促進剤は、例えば、アミン化合物(例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等)、4級アンモニウム塩化合物(例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド等)、ブロックイソシアネート化合物(例えば、ジメチルアミン等)、イミダゾール誘導体二環式アミジン化合物及びその塩(例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等)、リン化合物(例えば、トリフェニルホスフィン等)、グアナミン化合物(例えば、メラミン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等)、S−トリアジン誘導体(例えば、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等)が挙げられる。
硬化促進剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
硬化促進剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.01〜15質量部が好ましい。
<その他添加剤>
着色組成物は、その他添加剤を含有できる。その他添加剤は、例えば、貯蔵安定剤、密着向上剤、重合禁止剤等が挙げられる。
貯蔵安定剤を含むと着色組成物は、経時で粘度が変化し難い。貯蔵安定剤は、例えば、ベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド;乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル;t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン;亜リン酸塩等が挙げられる。
貯蔵安定剤の含有量は、着色組成物の100質量%中、0.1〜10質量%が好ましい。
密着向上剤を含むと着色組成物は、例えば、透明基板との密着性がより向上する。
密着向上剤は、シランカップリング剤であり、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン;N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシランが挙げられる。
密着向上剤の含有量は、着色組成物の100質量%中、0.01〜10質量%が好ましく、0.05〜5質量%がより好ましい。
重合禁止剤を含むと着色組成物は、例えば、露光時にマスクの回折光による感光を防止しやすく、直線性の高いパターンを形成し易い。
重合禁止剤は、例えば、カテコール、レゾルシノール、1,4−ヒドロキノン、2−メチルカテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、2−エチルカテコール、3−エチルカテコール、4−エチルカテコール、2−プロピルカテコール、3−プロピルカテコール、4−プロピルカテコール、2−n−ブチルカテコール、3−n−ブチルカテコール、4−n−ブチルカテコール、2−tert−ブチルカテコール、3−tert−ブチルカテコール、4−tert−ブチルカテコール、3,5−ジ−tert−ブチルカテコール等のアルキルカテコール系化合物、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、2−プロピルレゾルシノール、4−プロピルレゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ブチルレゾルシノール、2−tert−ブチルレゾルシノール、4−tert−ブチルレゾルシノール等のアルキルレゾルシノール系化合物、メチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、プロピルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン等のアルキルヒドロキノン系化合物、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィンなどのホスフィン化合物、トリオクチルホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド化合物、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイトなどのホスファイト化合物、ピロガロール、フロログルシンが挙げられる。
重合禁止剤の含有量は、着色組成物の不揮発分100質量%中、0.01〜0.4質量部が好ましい。
<溶剤>
着色組成物は、溶剤を含有できる。溶剤を含むと粘度を調整しやすい。
溶剤は、例えば、1,2,3−トリクロロプロパン、1,3−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,4−ジオキサン、2−ヘプタノン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、4−ヘプタノン、m−キシレン、m−ジエチルベンゼン、m−ジクロロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−ブチルアルコール、n−ブチルベンゼン、n−プロピルアセテート、N−メチルピロリドン、o−キシレン、o−クロロトルエン、o−ジエチルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−クロロトルエン、p−ジエチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n−アミル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が挙げられる。
溶剤は、単独または2種類以上を併用して使用できる。
溶剤は、顔料(A)100質量部に対して、100〜10000質量部が好ましく、500〜5000質量部がより好ましい。
<粗大粒子の除去>
着色組成物は、その製造工程で酸化ジルコニウムや無機ガラスによるビーズ分散を行うことが好ましい。なお、ビーズ分散は、粒子径の異なるビーズを使用できる。また、上記ビーズ分散を実施した後に、粗大粒子や塵を除去することが好ましい。前記除去は、例えば、遠心分離(例えば、重力加速度3000〜25000G程度)、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等により5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子を取り除く。
<カラーフィルタ>
本明細書のフィルタセグメントは、着色組成物から形成されてなる。
また、本明細書のカラーフィルタは、液晶表示装置に用いる場合、基板、および前記フィルタセグメントを備える。また、カラーフィルタは、ブラックマトリックスも備える。一般的なカラーフィルタは、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを備え、さらに少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを備える場合がある。
基板は、例えば、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板;ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂板が挙げられる。また、基板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫等で形成された透明電極を備えることが好ましい。
また、カラーフィルタが固体撮像素子用途の場合、基板は、シリコンウエハーが好ましい。
フィルタセグメントの膜厚は、0.2〜10μmが好ましく、0.2〜5μmがより好ましい。塗工に際し乾燥工程ができる。乾燥装置は、例えば、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等が挙げられる。
フィルタセグメントの形成は、フォトリソグラフィー法が好ましい。フォトリソグラフィー法は、例えば、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジストとして調製した感光性着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗工方法を使用して、乾燥膜厚が0.2〜10μmとなるように塗工する。前記被膜は、所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。
その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成してフィルタセグメントおよびブラックマトリックスを形成することができる。さらに、現像により形成されたフィルタセグメントおよびブラックマトリックスの重合を促進するため、必要に応じて加熱できる。フォトリソグラフィー法は、印刷法と比較して精度の高いフィルタセグメントが形成できる。
現像には、例えば、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液;ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム等の有機アルカリが挙げられる。また、現像液は、消泡剤や界面活性剤を使用できる。現像処理方法は、例えば、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等が挙げられる。
なお、紫外線への露光感度を高めるため、感光性着色組成物から形成したレジスト被膜上に、水溶性またはアルカリ可溶性樹脂(例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等)を被膜形成できる。これによりレジスト被膜の紫外線硬化を阻害する酸素を防止できる。
カラーフィルタは、シール剤を用いて対向基板と張り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を注入したのち注入口を封止し、必要に応じて偏光膜や位相差膜を基板の外側に張り合わせることにより、液晶表示パネルを製造できる。
前記液晶表示パネルは、例えば、ツイステッド・ネマティック(TN)、スーパー・ツイステッド・ネマティック(STN)、イン・プレーン・スイッチング(IPS)、ヴァーティカリー・アライメント(VA)、オプティカリー・コンベンセンド・ベンド(OCB)等のカラーフィルタを使用してカラー化を行う液晶表示モードに使用することができる。
また、カラーフィルタは、有機EL表示装置や固体撮像素子にも使用できる。有機EL表示装置は、カラーフィルタと、有機発光体とを備える。有機EL表示装置は、例えばパッシブ駆動方式の有機EL表示装置、アクティブ駆動方式の有機EL表示装置が挙げられる。固体撮像素子は、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンター用途である。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、「部」とは「質量部」を意味する。
実施例中に記載するパラメータの測定方法について説明する。
<重量平均分子量(Mw)>
重量平均分子量(Mw)は、TSKgelカラム(東ソー社製)を用い、RI検出器を装備したGPC(東ソー社製、HLC−8120GPC)で、展開溶媒にTHFを用いたときのポリスチレン換算分子量である。また樹脂の不揮発分は、樹脂溶液0.5gを精秤し180℃乾燥機に20分間入れた時の乾燥減量から求めた不揮発分測定の値である。
<アミン価>
アミン価は、サンプル固形1グラム中のアミノ基とモル当量となる水酸化カリウムのミリグラム数を指し、ASTM D2074の方法に準じて測定を行った値である。
<塩基性基を有するビニル樹脂(S)の製造>
(塩基性基を有するビニル樹脂(S−1))製造例
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽に、メトキシプロピルアセテート133部を仕込み、窒素置換しながら100℃に昇温した。滴下槽にN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート40部、n−ブチルメタクリレート160部、メトキシプロピルアセテート61部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を6部仕込み、均一になるまで攪拌した後、反応槽へ2時間かけて滴下し、その後同温度で3時間反応を継続した。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、不揮発分が40質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加して、3級アミノ基を有するビニル系樹脂(S−1)の溶液を得た。樹脂の不揮発分当たりのアミン価が61mgKOH/g、重量平均分子量は8700であった。
(塩基性基を有するビニル樹脂(S−2))製造例
ガス導入管、コンデンサー、攪拌翼、及び温度計を備え付けた反応槽に、メトキシプロピルアセテート133部を仕込み、窒素置換しながら100℃に昇温した。滴下槽にN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート40部、メチルアクリレート80部、n−ブチルメタクリレート80部、メトキシプロピルアセテート61部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を6部仕込み、均一になるまで攪拌した後、反応槽へ2時間かけて滴下し、その後同温度で3時間反応を継続し、室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、不揮発分が40質量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加して、3級アミノ基を有するビニル系樹脂(S−2)溶液を得た。樹脂の不揮発分当たりのアミン価が69mgKOH/g、重量平均分子量は8500であった。

(トリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1))製造例1
ガス導入管、温度、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、メタクリル酸10部、メチルメタクリレート20部、2−メトキシエチルメタクリレート90部、t−ブチルメタクリレート40部、n−ブチルアクリレート20部、tert−ブチルアクリレート20部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を50℃に加熱し撹拌しながら、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール12部を添加した。90℃に昇温し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90部に加えた溶液を添加しながら7時間反応した。不揮発分測定により単量体の95%が反応したことを確認した。
次いでトリメリット酸無水物35部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50部、触媒として1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン0.4部を追加し、100℃で7時間反応させた。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化していることを確認し反応を終了し、不揮発分測定で不揮発分40%となるようプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて、酸価62mgKOH/g、顔料吸着部位(x)の重量平均分子量8500、ガラス転移温度(Tg)−3℃の直鎖状の分散剤(B1−1)を得た。
(トリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−2)〜(B1−6)および櫛形分散剤(B2−1)〜(B2−4))製造例2〜10
表1に記載した原料と仕込み量を用いた以外は製造例1と同様にして合成を行い、トリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−2)〜(B1−6)、および櫛形分散剤(B2−1)〜(B2−4)をそれぞれ得た。
<塩基性基を有する色素誘導体(Q)の構造>
以下、表2に実施例で使用した色素誘導体について示す。
<分散体の調製>
<緑色顔料分散体1(GP−1)の調製>
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで10時間分散した後、1.0μmのフィルタで濾過し、緑色顔料分散体1(GP−1)を作製した
C.I.ピグメントグリーン58 :14.0部
(DIC社製「FASTOGEN GREEN A110」)
塩基性基を有するビニル樹脂(S−1) : 8.2部
トリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1) : 6.8部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :72.5部
<緑色顔料分散体2(GP−2)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−2)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体2(GP−2)を作製した。
<緑色顔料分散体3(GP−3)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤剤(B1−1)を(B1−3)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体3(GP−3)を作製した。
<緑色顔料分散体4(GP−4)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−4)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体4(GP−4)を作製した。
<緑色顔料分散体5(GP−5)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−5)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体4(GP−5)を作製した。
<緑色顔料分散体6(GP−6)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−6)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体4(GP−6)を作製した。
<緑色顔料分散体7(GP−7)の調製>
緑色顔料分散体1(GP−1)で使用した塩基性基を有するビニル樹脂(S−1)を(S−2)に変更した以外は、緑色顔料分散体1(GP−1)と同様にして、緑色顔料分散体7(GP−7)を作製した。
<緑色顔料分散体8(GP−8)の調製>
緑色顔料分散体7(GP−7)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−2)に変更した以外は、緑色顔料分散体7(GP−7)と同様にして、緑色顔料分散体8(GP−8)を作製した。
<緑色顔料分散体9(GP−9)の調製>
緑色顔料分散体7(GP−7)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−3)に変更した以外は、緑色顔料分散体7(GP−7)と同様にして、緑色顔料分散体9(GP−9)を作製した。
<緑色顔料分散体10(GP−10)の調製>
緑色顔料分散体7(GP−7)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−4)に変更した以外は、緑色顔料分散体7(GP−7)と同様にして、緑色顔料分散体10(GP−10)を作製した。
<緑色顔料分散体11(GP−11)の調製>
緑色顔料分散体7(GP−7)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−5)に変更した以外は、緑色顔料分散体7(GP−7)と同様にして、緑色顔料分散体11(GP−11)を作製した。
<緑色顔料分散体12(GP−12)の調製>
緑色顔料分散体7(GP−7)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を(B1−6)に変更した以外は、緑色顔料分散体7(GP−7)と同様にして、緑色顔料分散体12(GP−12)を作製した。
<黄色顔料分散体1(YP−1)の調製>
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径0.5mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミルで10時間分散した後、1.0μmのフィルタで濾過し、黄色顔料分散体1(YP−1)を作製した。
モノアゾ系顔料(C.I.ピグメントエロー150) :12.25部
色素誘導体(Q−1) : 1.75部
櫛形分散剤(B2−1) :10.00部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :76.00部
<黄色顔料分散体2(YP−2)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した櫛形分散剤(B2−1)を(B2−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体2(YP−2)を作製した。
<黄色顔料分散体3(YP−3)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した櫛形分散剤(B2−1)を(B2−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体3(YP−3)を作製した。
<黄色顔料分散体4(YP−4)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した櫛形分散剤(B2−1)を(B2−4)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体4(YP−4)を作製した。
<黄色顔料分散体5(YP−5)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体5(YP−5)を作製した。
<黄色顔料分散体6(YP−6)の調製>
黄色顔料分散体2(YP−2)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体2(YP−2)と同様にして、黄色顔料分散体6(YP−6)を作製した。
<黄色顔料分散体7(YP−7)の調製>
黄色顔料分散体3(YP−3)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体3(YP−3)と同様にして、黄色顔料分散体7(YP−7)を作製した。
<黄色顔料分散体8(YP−8)の調製>
黄色顔料分散体4(YP−4)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体4(YP−4)と同様にして、黄色顔料分散体8(YP−8)を作製した。
<黄色顔料分散体9(YP−9)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体9(YP−9)を作製した。
<黄色顔料分散体10(YP−10)の調製>
黄色顔料分散体2(YP−2)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体2(YP−2)と同様にして、黄色顔料分散体10(YP−10)を作製した。
<黄色顔料分散体11(YP−11)の調製>
黄色顔料分散体3(YP−3)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体3(YP−3)と同様にして、黄色顔料分散体11(YP−11)を作製した。
<黄色顔料分散体12(YP−12)の調製>
黄色顔料分散体4(YP−4)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体4(YP−4)と同様にして、黄色顔料分散体12(YP−12)を作製した。
<黄色顔料分散体13(YP−13)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−4)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体13(YP−13)を作製した。
<黄色顔料分散体14(YP−14)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−5)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体14(YP−14)を作製した。
<黄色顔料分散体15(YP−15)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−6)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体15(YP−15)を作製した。
<黄色顔料分散体16(YP−16)の調製>
黄色顔料分散体1(YP−1)で使用した櫛形分散剤(B2−1)をトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)に変更した以外は、黄色顔料分散体1(YP−1)と同様にして、黄色顔料分散体16(YP−16)を作製した。
<黄色顔料分散体17(YP−17)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−2)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体17(YP−17)を作製した。
<黄色顔料分散体18(YP−18)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−3)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体18(YP−18)を作製した。
<黄色顔料分散体19(YP−19)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−4)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体19(YP−19)を作製した。
<黄色顔料分散体20(YP−20)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−5)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体20(YP−20)を作製した。
<黄色顔料分散体21(YP−21)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)を(Q−6)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体21(YP−21)を作製した。
<黄色顔料分散体22(YP−22)の調製>
黄色顔料分散体16(YP−16)で使用した色素誘導体(Q−1)をトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)に変更した以外は、黄色顔料分散体16(YP−16)と同様にして、黄色顔料分散体22(YP−22)を作製した。
<黄色顔料分散体23(YP−23)の調製>
黄色顔料分散体22(YP−22)で使用したトリメリット酸系直鎖状分散剤(B1−1)を櫛形分散剤(B2−1)に変更した以外は、黄色顔料分散体22(YP−22)と同様にして、黄色顔料分散体23(YP−23)を作製した。
<緑色感光性着色組成物の製造>
[実施例1]
下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、0.6μmのフィルタで濾過して、緑色感光性着色組成物1(R−1)を得た。
緑色顔料分散体1(GP−1) :53.1部
黄色顔料分散体1(YP−1) :19.6部
光重合性単量体(C−1) : 1.6部
光重合性単量体(C−2) : 1.0部
光重合開始剤(D−1) : 0.3部
紫外線吸収剤(E−1) : 0.03部
レベリング剤溶液 : 4.0部
東レ・ダウコーニング社製「FZ−2122」
(PGMAcで不揮発分が1質量%に調整した溶液)
重合禁止剤溶液 : 1.0部
メチルハイドロキノン(PGMAcで不揮発分が1質量%に調整した溶液)
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :19.3部
(PGMAc)
[実施例2〜234、比較例1〜27]
表5−1〜表5−6の組成に変更する以外は、実施例1と同様に、実施例2〜234、比較例1〜27をそれぞれ得た。
表中の略語について以下に示す。
<光重合性単量体(C)>
・光重合性単量体(C−1):トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート(東亜合成社製「アロニックスM−350」)(重合性官能基数:3)
・光重合性単量体(C−2):ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学社製「A−TMMT」)(重合性官能基数:4)
・光重合性単量体(C−3):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学社製「A−DPH」)(重合性官能基数:6)
<光重合開始剤(D)>
・光重合開始剤(D−1):下記化学式で示す化合物。
・光重合開始剤(D−2):エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)
(BASF社製「IRGACURE OXE 02」)
<紫外線吸収剤(E)>
・紫外線吸収剤(E−1):(ベンゾトリアゾール系化合物) 2−(3−tブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
(BASF社製「TINUVIN 326」(吸光度0.5))
・紫外線吸収剤(E−2):(ベンゾフェノン系有機化合物) 2,2−ジ−ヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン
(シプロ化成社製「シーソーブ 107」(吸光度0.6))
得られた感光性着色組成物について下記の方法で評価した。結果を表6−1〜表6−2に示す。
[フィルタセグメントのパタ−ン形成]
得られた感光性着色組成物を、100mm×100mm、0.7mm厚のガラス基板(基板1)上、及びTFT方式液晶駆動用基板の表面に窒化ケイ素膜を形成した基板(基板2)上に、スピンコーターを用いて加熱乾燥後の膜厚が3μmになる回転数で塗工した。減圧乾燥後、超高圧水銀ランプを用い、直径3〜30μmの正六角形ホールと25μmの細線を含むフォトマスクを介して積算光量50mJ/cm、照度30mW/cmで紫外線露光を行った。その後、0.2質量%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として用い、塗膜の未露光部分がなくなった所からさらに15秒間現像し、パターンを形成させた。その後、230℃で40分加熱乾燥し評価基板を作成した。
[断面形状]
上記方法で形成されたフィルタセグメントのうち25μm細線パタ−ンの断面について、電子顕微鏡を用いて観察した。テーパーの長さを測定し、以下の基準で評価を行った。
◎:テーパー長さ0〜1μm 優れている
○:テーパー長さ2〜5μm 良好
△:テーパー長さ5〜10μm 実用可
×:テーパー長さ10μm以上、またはオーバーハング形状 実用不可
[密着性評価]
上記方法で形成されたフィルタセグメントのうち25μm細線パターンについて、光学顕微鏡を用いて観察して前記パターンの密着性を下記の基準で評価した。
○:パターンハガレが全く認められない 良好
△:パターンハガレがわずかに認められる 実用可
×:パターンハガレが認められる 実用不可
[残渣評価]
上記[フィルタセグメントのパタ−ン形成]で作製した評価基板を使用して、現像液で除去した部分について電子顕微鏡を用いて観察し残渣の有無を以下の基準で評価した。
○:残渣付着無し 良好
△:わずかに残渣の付着がある。実用可
×:残渣有り 実用不可
[表面粗さ評価]
塗膜の表面粗さをデジタルインスツルメンツ社製 Nano Scope IIIa(AFM)装置を用いて10μm角のエリアを測定し、表面粗さ(Ra)を以下の基準で評価した。
○:5nm未満 良好
△:5nm以上〜10nm未満 実用可
×:10nm以上 実用不可
表の結果から、実施例1〜234の感光性着色組成物を用いて形成されたフィルタセグメントは、いずれも断面形状、解像性、残渣が良好であった。また、表面粗さの評価結果より、硬化後の被膜に皺が生じにくく、表面平滑性が良好な被膜を形成できることがわかった。

Claims (6)

  1. 顔料(A)、分散剤(B)、光重合性単量体(C)、および光重合開始剤を含み、
    前記分散剤(B)は、直鎖状の分散剤(B1)、および櫛形の分散剤(B2)であり、
    前記光重合性単量体(C)は、3以下の重合性官能基を有する光重合性単量体(C1)、および3を超える重合性官能基を有する光重合性単量体(C2)を含む、カラーフィルタ用着色組成物。
  2. 分散剤(B)は、ガラス転移温度が−10℃以上である、請求項1に記載のカラーフィルタ用着色組成物。
  3. さらに紫外線吸収剤(E)を含む、請求項1または2に記載のカラーフィルタ用着色組成物。
  4. さらに、吸着剤(D)を含む、請求項1〜3いずれか1項に記載のカラーフィルタ用着色組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載のカラーフィルタ用着色組成物から形成されてなる、フィルタセグメント。
  6. 基板、および請求項5記載のフィルタセグメントを備える、カラーフィルタ。
JP2018073831A 2018-04-06 2018-04-06 カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ Active JP7010119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073831A JP7010119B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073831A JP7010119B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184763A true JP2019184763A (ja) 2019-10-24
JP7010119B2 JP7010119B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=68340930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073831A Active JP7010119B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022007884A (ja) * 2019-12-24 2022-01-13 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線吸収剤、組成物、成形体および積層体
KR20230002664A (ko) 2020-05-22 2023-01-05 후지필름 가부시키가이샤 수지 조성물, 막, 광학 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316148A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、並びにこれを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2014202774A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016085278A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物の製造方法、カラーフィルタ
WO2017164161A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士フイルム株式会社 感光性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316148A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、並びにこれを用いたカラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2014202774A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016085278A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物の製造方法、カラーフィルタ
WO2017164161A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士フイルム株式会社 感光性組成物、カラーフィルタ、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022007884A (ja) * 2019-12-24 2022-01-13 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線吸収剤、組成物、成形体および積層体
JP7147827B2 (ja) 2019-12-24 2022-10-05 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線吸収剤、組成物、成形体および積層体
KR20230002664A (ko) 2020-05-22 2023-01-05 후지필름 가부시키가이샤 수지 조성물, 막, 광학 필터, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7010119B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573724B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2010256891A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP7400899B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2013033194A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5853731B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2015125402A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2011141521A (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子
JP7070232B2 (ja) イソインドリン顔料、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよび印刷用インキ
JP2015143840A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2007241247A (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP7010119B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ
JP5589436B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
KR101962481B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러 필터 및 표시 장치
JP2019148746A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6682844B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2009300835A (ja) 感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP7255331B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、フィルタセグメント、およびカラーフィルタ
JP6911604B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
KR20130015631A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 착색 패턴, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2011158501A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
WO2018181680A1 (ja) 固体撮像素子用着色組成物
JP5224762B2 (ja) 顔料分散組成物及びそれにより得られるカラーフィルタ用光硬化性組成物
JP7135700B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、および、液晶表示装置
JP7210913B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP7003492B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7010119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350