JP2019180059A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019180059A
JP2019180059A JP2018069489A JP2018069489A JP2019180059A JP 2019180059 A JP2019180059 A JP 2019180059A JP 2018069489 A JP2018069489 A JP 2018069489A JP 2018069489 A JP2018069489 A JP 2018069489A JP 2019180059 A JP2019180059 A JP 2019180059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
amplifier circuit
power supply
switch
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071860B2 (ja
Inventor
大介 渡邊
Daisuke Watanabe
大介 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018069489A priority Critical patent/JP7071860B2/ja
Priority to KR1020190034921A priority patent/KR102256958B1/ko
Priority to CN201910246153.7A priority patent/CN110324012B/zh
Priority to US16/367,750 priority patent/US11043922B2/en
Publication of JP2019180059A publication Critical patent/JP2019180059A/ja
Priority to US17/325,350 priority patent/US11664768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7071860B2 publication Critical patent/JP7071860B2/ja
Priority to US17/932,395 priority patent/US20230006609A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】発振が防止された安定なカスコード接続型の増幅回路を提供する。【解決手段】増幅回路1は、電源31に接続される電源端子53と、ソース端子S1、ドレイン端子D1、および、高周波信号が入力されるゲート端子G1を有するトランジスタ20と、ドレイン端子D1と接続されたソース端子S2、高周波信号を出力するドレイン端子D2、および接地されたゲート端子G2を有するトランジスタ10と、ゲート端子G2と電源端子53とを結ぶ第2経路上に直列配置されたキャパシタ13と、上記第1経路上または上記前記第2経路上に直列配置されたスイッチ14とを備え、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、スイッチ14およびキャパシタ13を介して接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、カスコード接続型の増幅回路に関する。
高周波信号の増幅回路として、カスコード接続型の増幅回路が多く用いられている。
特許文献1には、第1トランジスタおよび第2トランジスタを備えたカスコード接続増幅回路が開示されている。より具体的には、第1トランジスタはエミッタ(またはソース)接地され、第2トランジスタはベース(ゲート)接地されている。また、第1トランジスタのコレクタ(ドレイン)端子は、スイッチにより接地されるか否かが切り替えられる。
特開2008−5160号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたようなカスコード接続増幅回路では、ベース(ゲート)接地される第2トランジスタに、接地配線に起因した寄生インダクタンスが付与されて第2トランジスタの接地性が不安定となり、カスコード接続増幅回路の安定係数(Kファクタ)が低下する。この状態でトランジスタ周辺の寄生容量等を通じて帰還がかかると、増幅回路が発振してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、発振が防止された安定なカスコード接続型の増幅回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る増幅回路は、高周波信号が入力される入力端子と、増幅された前記高周波信号を出力する出力端子と、直流電源電圧を発生する電源に接続される電源端子と、第1端子、第2端子、および、前記入力端子を介して高周波信号が入力される第1制御端子を有する第1トランジスタと、前記第2端子と接続された第3端子、増幅された高周波信号を出力する第4端子、および接地された第2制御端子を有し、前記第1トランジスタとカスコード接続された第2トランジスタと、前記第2制御端子と前記電源端子とを結ぶ第2経路上に直列配置された第1容量素子と、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置された、第1抵抗素子または第1スイッチ素子である第1抵抗性素子と、を備え、前記第4端子と前記第2制御端子とは、前記第1抵抗性素子および前記第1容量素子を介して接続されている。
第2トランジスタの第2制御端子は接地されているが、第2制御端子を接地するための配線などにより第2制御端子には寄生インダクタンス成分が発生する。このため、従来の増幅回路では、第2制御端子の電位が接地固定されていないことが原因で第2トランジスタの安定性が低下して帰還がかかり、当該帰還により形成されるループが1以上のループゲインを持った状態となると発振が起こってしまう。
これに対して、上記構成によれば、高周波信号の出力端子である第4端子と第2制御端子とは、第1抵抗性素子を介して接続されているため、第1抵抗性素子によりループゲインを低減して1以上のループゲインを有さないループを形成できる。また、第2経路上に配置された第1容量素子により、第2制御端子の電位を電源電位と分離させている。これにより、第2制御端子に寄生インダクタンス成分が発生しても、高周波帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路を提供することが可能となる。
また、さらに、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された第1インダクタンス素子と、前記第4端子と前記出力端子との間に直列配置された第2容量素子と、を備え、前記第1抵抗性素子は、前記第1インダクタンス素子と前記第2制御端子との間の前記第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置されていてもよい。
これにより、第1抵抗性素子は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、ならびに、第1インダクタンス素子と第2容量素子とで構成される整合回路よりも外側の領域に配置されるので、第1トランジスタおよび第2トランジスタで構成される増幅器のゲイン劣化を抑制できる。
また、前記第1抵抗性素子は、前記第1抵抗素子であり、前記第1抵抗素子は、前記第1経路上および前記第2経路上のうち前記第2経路上のみに直列配置されていてもよい。
これにより、第1経路を流れる第2トランジスタの電流が、第1抵抗性素子により減衰されないので、増幅特性の劣化を抑制できる。
また、前記第1抵抗性素子は、前記第1スイッチ素子であり、前記第1スイッチ素子は、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ前記第1経路上に直列配置されていてもよい。
これにより、第1トランジスタおよび第2トランジスタの非動作時に、第1スイッチ素子を非導通状態とすることで、電源端子から、第4端子、第3端子、第2端子および第1端子を経由して接地端子へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制することが可能となる。
また、前記増幅回路が増幅動作する場合、前記第1スイッチ素子は導通状態となり、
前記増幅回路が増幅動作しない場合、前記第1スイッチ素子は非導通状態となってもよい。
これにより、増幅回路が増幅動作する場合には、増幅回路の発振を抑制でき、増幅回路が増幅動作しない場合には、増幅回路のオフリーク電流を抑制できる。
また、さらに、前記第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子である第2抵抗性素子を備えてもよい。
これにより、第1スイッチ素子が導通状態の場合に、第1スイッチ素子のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、第2抵抗性素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、さらに、前記第1インダクタンス素子に並列接続された第3抵抗素子を備えてもよい。
これにより、第1スイッチ素子のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、第3抵抗素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る増幅回路は、高周波信号が入力される入力端子と、増幅された前記高周波信号を出力する出力端子と、直流電源電圧を発生する電源に接続される電源端子と、第1端子、第2端子、および高周波信号が入力される第1制御端子を有する第1トランジスタと、前記第2端子と接続された第3端子、増幅された高周波信号を出力する第4端子、および第2制御端子を有し、前記第1トランジスタとカスコード接続された第2トランジスタと、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された、第1抵抗素子または第1スイッチ素子である第1抵抗性素子と、を備え、前記第4端子と前記第2制御端子とは、前記第1抵抗性素子を介して接続されている。
第2トランジスタの第2制御端子が電源の直流電源電圧に設定される場合、電源端子と電源とを接続するための配線などにより、第2トランジスタの第2制御端子に寄生インダクタンス成分が発生する。このため、第2制御端子の電位が高周波的に不安定となって帰還がかかり、当該帰還により形成されるループが1以上のループゲインを持った状態となると発振が起こってしまう。
これに対して、上記構成によれば、高周波信号の出力端子である第4端子と第2制御端子とは、第1抵抗性素子を介して接続されているため、第1抵抗性素子によりループゲインを低減して1以上のループゲインを有さないループを形成できる。また、第2制御端子は直流電源電圧に固定されている。これにより、高周波帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路を提供することが可能となる。
また、さらに、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された第1インダクタンス素子と、前記第4端子と前記出力端子との間に直列配置された第2容量素子と、を備え、前記第1抵抗性素子は、前記第1インダクタンス素子と前記電源端子との間の前記第1経路上に直列配置されていてもよい。
これにより、第1抵抗性素子は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、ならびに、第1インダクタンス素子と第2容量素子とで構成される整合回路よりも外側の領域に配置されるので、第1トランジスタおよび第2トランジスタで構成される増幅器のゲイン劣化を抑制できる。
また、前記第1抵抗性素子は、前記第1スイッチ素子であり、前記第1スイッチ素子は、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ前記第1経路上に直列配置されていてもよい。
これにより、第1トランジスタおよび第2トランジスタの非動作時に、第1スイッチ素子を非導通状態とすることで、電源端子から、第4端子、第3端子、第2端子および第1端子を経由して接地端子へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制することが可能となる。
また、前記増幅回路が増幅動作する場合、前記第1スイッチ素子は導通状態となり、前記増幅回路が増幅動作しない場合、前記第1スイッチ素子は非導通状態となってもよい。
これにより、増幅回路が増幅動作する場合には、増幅回路の発振を抑制でき、増幅回路が増幅動作しない場合には、増幅回路のオフリーク電流を抑制できる。
また、さらに、前記第1経路上および前記第2制御端子と前記電源端子とを結ぶ第2経路上のうち前記第2経路上のみに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子である第2抵抗性素子を備えてもよい。
これにより、スイッチ素子が導通状態の場合に、当該スイッチ素子のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、第2制御端子の電位を固定しつつ、第2抵抗素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、さらに、前記第1インダクタンス素子に並列接続された第3抵抗素子を備えてもよい。
これにより、第1スイッチ素子のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、第3抵抗素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
本発明によれば、発振が防止された安定なカスコード接続型の増幅回路を提供できる。
実施の形態1に係る増幅回路およびその周辺回路の回路構成図である。 実施の形態1に係る増幅回路の動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態1に係る増幅回路の非動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態1に係る増幅回路の安定係数を示すグラフである。 比較例に係る増幅回路およびその周辺回路の回路構成図である。 比較例に係る増幅回路の安定係数を示すグラフである。 実施の形態1の変形例1に係る増幅回路の動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る増幅回路の非動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態1の変形例2に係る増幅回路およびその周辺回路の回路構成図である。 実施の形態1の変形例3に係る増幅回路およびその周辺回路の回路構成図である。 実施の形態2に係る増幅回路およびその周辺回路の回路構成図である。 実施の形態2に係る増幅回路の動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態2に係る増幅回路の非動作時における回路状態を示す図である。 実施の形態2に係る増幅回路の安定係数を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、実施の形態およびその図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態1)
[1.1 増幅回路の構成]
図1は、実施の形態1に係る増幅回路1およびその周辺回路の回路構成図である。同図に示すように、増幅回路1は、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子54および55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ13および15と、スイッチ14と、を備える。
電源端子53は、直流電源電圧を発生する電源31に接続される。また、接地端子54および55は、接地される。入力端子51には、高周波信号(RFin)が入力され、出力端子52からは、トランジスタ10および20により増幅された高周波信号(RFout)が出力される。なお、同図に示すように、電源31は増幅回路1に必須の構成要素ではなく、増幅回路1内に含まれている必要なはい。
トランジスタ20は、ソース端子S1(第1端子)、ドレイン端子D1(第2端子)、およびゲート端子G1(第1制御端子)を有する第1トランジスタであり、例えば、n型の電界効果型のトランジスタ(Field Effect Transistor)である。
トランジスタ10は、ソース端子S2(第3端子)、ドレイン端子D2(第4端子)、およびゲート端子G2(第2制御端子)を有する第2トランジスタであり、例えば、n型の電界効果型のトランジスタ(Field Effect Transistor)である。
なお、トランジスタ10および20は、p型の電界効果型トランジスタであってもよく、あるいは、例えば、バイポーラトランジスタであってもよい。トランジスタ10および20が、バイポーラトランジスタである場合には、例えば、ソース端子はエミッタ端子であり、ドレイン端子はコレクタ端子であり、ゲート端子はベース端子となる。
本実施の形態に係る増幅回路1において、ドレイン端子D1はソース端子S2と接続され、ソース端子S1はインダクタ21を介して接地端子55と接続され、ゲート端子G1はキャパシタ22を介して入力端子51と接続されている。また、ドレイン端子D2はキャパシタ15を介して出力端子52と接続され、ゲート端子G2はキャパシタ12を介して接地端子54と接続されている。つまり、トランジスタ10は、トランジスタ20とカスコード接続されており、増幅回路1は、カスコード接続型の増幅回路を構成している。
インダクタ11は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に直列配置された第1インダクタンス素子であり、トランジスタ10および20と外部接続回路とのインピーダンス整合をとるための整合用素子である。インダクタ21は、ソース端子S1と接地端子55とを結ぶ経路上に直列配置された第2インダクタンス素子であり、ソースデジェネインダクタである。なお、インダクタ11および21は、本実施の形態に係る増幅回路1の必須構成要素ではない。
キャパシタ15は、ドレイン端子D2と出力端子52との間に直列配置された第2容量素子である。キャパシタ15は、トランジスタ10および20で増幅された高周波信号の直流バイアス成分を除去するためのDCカット用素子であり、また、トランジスタ10および20と外部接続回路とのインピーダンス整合をとるための整合用素子である。
キャパシタ13は、ゲート端子G2と電源端子53とを結ぶ第2経路上に直列配置された第1容量素子である。キャパシタ13は、第2経路において、高周波信号を選択的に通過させるためのパスコンデンサとして機能し、また、電源端子53を介して、電源31の直流電源電圧が、接地端子54に印加されて不要電流が流れることを防止するDCカット機能を有する。
スイッチ14は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に直列配置されたスイッチ素子であり、導通状態ではオン抵抗を有する抵抗素子として機能する、いわゆる第1抵抗性素子である。
つまり、上記接続構成によれば、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11、スイッチ14およびキャパシタ13を介して接続されている。
本実施の形態に係る増幅回路1の上記構成によれば、トランジスタ10のゲート端子G2は、(キャパシタ12を介して高周波的に)接地されている。このとき、ゲート端子G2を(高周波的に)接地するための配線などにより、ゲート端子G2に、当該配線に起因した寄生インダクタンス成分が発生する。
このため、従来の増幅回路では、ゲート端子の電位が上記寄生インダクタンス成分により(高周波的に)接地固定されていないことが原因でトランジスタの安定性が低下し、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間、および、ゲート端子G2とドレイン端子D1との間に生じる寄生容量などにより帰還がかかり、当該帰還により形成されるループが1以上のループゲインを持った状態となると発振が起こってしまうといった不具合が発生する。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路1の上記構成によれば、出力端子52につながるドレイン端子D2と、接地されたゲート端子G2とは、スイッチ14を介して(高周波的に)接続される。このため、スイッチ14の導通時において、ドレイン端子D2、インダクタ11、スイッチ14、キャパシタ13、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間における高周波信号の帰還回路を構成する。ここで、スイッチ14は、導通状態ではオン抵抗を有するため、上記帰還回路は、当該オン抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。すなわち、ドレイン端子D2から出力される高周波信号は、トランジスタ10の周囲に生じる寄生容量等を介してではなく、上記ループを介して減衰された状態で、帰還するようになる。また、上記第2経路上に配置されたキャパシタ13により、接地端子54の電位を電源電位と分離させている。これにより、ゲート端子G2に寄生インダクタンス成分が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の双方向の帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路1を提供することが可能となる。
なお、増幅回路1が増幅動作をしていない場合に、スイッチ14が非導通状態となることにより、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるトランジスタ10および20のオフリーク電流を抑制できる。この観点から、スイッチ14は、上記第1経路および上記第2経路のうち、第1経路上に配置されていることが望ましい。ただし、上記帰還回路が、スイッチ14のオン抵抗により1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成できる、という観点から、スイッチ14は、ゲート端子G2、キャパシタ13、および電源端子53を結ぶ第2経路上に配置されていてもよい。
また、スイッチ14は、導通状態および非導通状態を切り替えるスイッチ素子でなく、第1抵抗素子(抵抗性素子)であってもよい。ただし、この場合には、上記第1抵抗素子により上記オフリーク電流を抑制できる効果は低いため、当該第1抵抗素子は、上記第1経路上および上記第2経路のいずれかに配置されていればよい。
なお、本実施の形態に係る増幅回路1は、さらに、ゲート端子G1に接続されたバイアス端子57と、ゲート端子G2に接続されたバイアス端子56と、ゲート端子G1と入力端子51との間の直列配置されたキャパシタ22と、ゲート端子G2と接地端子54との間の直列配置されたキャパシタ12と、を備える。
バイアス端子57には、トランジスタ20の動作点を規定するための直流バイアス電圧または直流バイアス電流を生成するバイアス回路が接続される。バイアス端子56には、トランジスタ10の動作点を規定するための直流バイアス電圧または直流バイアス電流を生成するバイアス回路が接続される。これにより、トランジスタ10および20を、最適な動作点に設定することが可能となる。なお、ゲート端子G1に直流バイアス成分が印加される場合に、入力端子51へ当該直流バイアス成分を漏洩させないため、DCカット用のキャパシタ22が配置される。また、ゲート端子G2に直流バイアス成分が印加される場合に、接地端子54へ当該直流バイアス成分を漏洩させないため、DCカット用のキャパシタ12が配置される。
なお、上記第1抵抗性素子(スイッチ14または第1抵抗素子)は、インダクタ11とゲート端子G2との間の上記第1経路上および上記第2経路上のいずれかに直列配置されていることが好ましい。言い換えると、上記抵抗性素子は、ドレイン端子D2とインダクタ11との間に直列配置されていないことが好ましい。
インダクタ11は、トランジスタ10および20と外部接続回路とのインピーダンスを整合するための整合用素子であるため、トランジスタ10および20が形成された領域の外に配置される。これにより、上記抵抗性素子は、トランジスタ10および20、ならびに、インダクタ11とキャパシタ15とで構成される整合回路よりも外側の領域に配置されることとなるため、トランジスタ10および20で構成される増幅器のゲインに影響はない。
なお、第1抵抗性素子は、第1抵抗素子であり、当該第1抵抗素子は、第1経路上および第2経路上のうち第2経路上のみに直列配置されていてもよい。これにより、トランジスタ10の電圧が、第1抵抗性素子に流れる電流により降下することがないので、増幅特性の劣化を抑制できる。
図2Aは、実施の形態1に係る増幅回路1の動作時における回路状態を示す図である。また、図2Bは、実施の形態1に係る増幅回路1の非動作時における回路状態を示す図である。図2Aおよび図2Bに示すように、スイッチ14は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に直列配置されている。また、ゲート端子G2を(高周波的に)接地するための配線などにより、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG1が発生している。
これに対して、図2Aに示すように、高周波信号(RFin)が入力され、増幅回路1が増幅動作している場合には、スイッチ14は導通状態となっている。一方、図2Bに示すように、増幅回路1が増幅動作していない場合には、スイッチ14は非導通状態となっている。
増幅動作時には、スイッチ14は導通状態でオン抵抗を有するので、上記帰還回路は、当該オン抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。これにより、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG1が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の高周波帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路1を提供することが可能となる。
一方、増幅非動作時には、スイッチ14は非導通状態となり、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制できる。
つまり、スイッチ14が上記第1経路上に直列配置されている増幅回路1では、増幅動作する場合には、増幅回路1の発振を抑制でき、増幅動作しない場合には、増幅回路1のオフリーク電流を抑制できる。
特に寄生インダクタンスLG1のインピーダンス(jωLG1)は、周波数が高いほど大きくなり、トランジスタ10のゲート端子G2の接地性が弱まる。これにより、ゲート端子G2を介した帰還がかかりやすくなる。一般的に、数十GHzまでゲインを有する高性能なトランジスタが用いられる場合、この帰還により形成されるループのループゲインは1以上である可能性が出てきてしまう。さらに、上記のような高性能なトランジスタほど、オフリーク電流が大きい傾向にある。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路1では、トランジスタ10および20の高周波増幅性能が高くても帰還信号が減衰する帰還回路を形成でき、かつ、オフリーク電流を抑制できるという特性を有する。
[1.2 増幅回路の安定係数]
図3は、実施の形態1に係る増幅回路1の安定係数を示すグラフである。同図には、ゲート端子G2に発生する寄生インダクタンス値を変化させた場合(LG1=0nH〜0.1nH)の増幅回路1の安定係数(Kファクタ)の周波数特性が示されている。同図に示すように、実施の形態1に係る増幅回路1は、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG1(LG1=0nH〜0.1nH)が発生しても、周波数帯域(〜30GHz)において帰還により形成されるループのループゲインが1以上となることがない。このようにループゲインが1以上となる可能性が全くない帰還回路を含む増幅回路1の安定係数(Kファクタ)は1以上とできるので、発振が防止された安定な増幅動作を提供することが可能となる。
上述した本実施の形態に係る増幅回路1に対して、以下では、比較例に係る従来の増幅回路500について示す。
図4は、比較例に係る増幅回路500およびその周辺回路の回路構成図である。同図に示すように、比較例に係る増幅回路500は、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子54および55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ15と、を備える。比較例に係る増幅回路500は、実施の形態1に係る増幅回路1と比較して、(1)スイッチ14が配置されていない、(2)キャパシタ13が配置されていない、(3)ドレイン端子D2と接地端子54とが、電源端子53を介して接続されていない、点が構成として異なる。以下、比較例に係る増幅回路500について、実施の形態1に係る増幅回路1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
比較例に係る増幅回路500において、ドレイン端子D1はソース端子S2と接続され、ソース端子S1はインダクタ21を介して接地端子55と接続され、ゲート端子G1はキャパシタ22を介して入力端子51と接続されている。また、ドレイン端子D2はキャパシタ15を介して出力端子52と接続され、ゲート端子G2はキャパシタ12を介して接地端子54と接続されている。つまり、トランジスタ10は、トランジスタ20とカスコード接続されており、増幅回路500は、カスコード接続型の増幅回路を構成している。
ここで、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11および電源端子53を介して接続されていない。
比較例に係る増幅回路500の上記構成によれば、トランジスタ10のゲート端子G2は、(キャパシタ12を介して高周波的に)接地されている。このとき、ゲート端子G2を(高周波的に)接地するための配線などにより、ゲート端子に寄生インダクタンス成分LG1が発生する。
このため、増幅回路500では、寄生インダクタンス成分LG1に起因して、ゲート端子G2の電位が(高周波的に)接地固定されないことが原因でトランジスタの安定性が低下し、帰還がかかり1以上のループゲインを持った状態となると発振が起こってしまう。
特に寄生インダクタンスLG1のインピーダンスは、より高周波ほど大きくなり、トランジスタ10のゲート端子G2の接地性が弱まる。これにより、ゲート端子G2を介した帰還がかかりやすくなる。一般的に、数十GHzまでゲインを有する高性能なトランジスタが用いられる場合、この帰還により形成されるループのループゲインは1以上である可能性が出てきてしまう。
図5は、比較例に係る増幅回路500の安定係数を示すグラフである。同図には、ゲート端子G2に発生する寄生インダクタンス値を変化させた場合(LG1=0nH〜0.1nH)の増幅回路500の安定係数(Kファクタ)の周波数特性が示されている。同図に示すように、比較例に係る増幅回路500は、ゲート端子G2に0.02nH以上の寄生インダクタンスが発生すると安定係数(Kファクタ)が悪化する。さらに、寄生インダクタンスLG1が大きくなる(LG1=0.03nH以上)ほど、10GHz以上の周波数帯域において安定係数(Kファクタ)が1より小さくなり、発振する可能性が高くなり、不安定な増幅動作をしてしまう。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路1によれば、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG1(LG1=0nH〜0.1nH)が発生しても、高周波帯域(〜30GHz)において安定係数(Kファクタ)は1以上とできるので、発振が防止された安定な増幅動作を提供することが可能となる。
[1.3 変形例1に係る増幅回路]
図6Aは、実施の形態1の変形例1に係る増幅回路1Aの動作時における回路状態を示す図である。また、図6Bは、実施の形態1の変形例1に係る増幅回路1Aの非動作時における回路状態を示す図である。
図6Aおよび図6Bに示すように、本変形例に係る増幅回路1Aは、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子54および55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ13および15と、スイッチ14と、抵抗素子16と、を備える。本変形例に係る増幅回路1Aは、実施の形態1に係る増幅回路1と比較して、抵抗素子16が付加されている点のみが構成として異なる。以下、変形例1に係る増幅回路1Aについて、実施の形態1に係る増幅回路1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
抵抗素子16は、電源端子53とキャパシタ13との間に直列配置された第2抵抗素子である。なお、抵抗素子16は、ゲート端子G2と電源端子53とを結ぶ第2経路に配置されていればよい。これにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11、スイッチ14、抵抗素子16、およびキャパシタ13を介して接続される。
本変形例に係る増幅回路1Aの上記構成によれば、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、スイッチ14を介して接続される。このため、スイッチ14の導通時において、ドレイン端子D2、インダクタ11、スイッチ14、抵抗素子16、キャパシタ13、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間において高周波信号の帰還回路を構成する。ここで、スイッチ14は、導通状態ではオン抵抗を有するため、上記帰還回路は、当該オン抵抗と抵抗素子16との直列抵抗成分により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。このため、スイッチ14のオン抵抗だけでは、帰還信号を減衰させるための抵抗値が確保されない場合であっても、抵抗素子16により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
なお、抵抗素子16は、第1経路上および第2経路上のいずれかに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子であってもよい。これにより、スイッチ14が導通状態の場合に、スイッチ14のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、第2抵抗性素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、上記第2経路上に配置されたキャパシタ13により、第2経路において、高周波信号を選択的に通過させている。これにより、ゲート端子に寄生インダクタンス成分が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の高周波信号の帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路1Aを提供することが可能となる。
なお、増幅回路1Aが増幅動作をしていない場合に、スイッチ14が非導通状態となることにより、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制できる。この観点から、スイッチ14は、上記第1経路上に配置されていることが望ましい。ただし、上記帰還回路がスイッチ14のオン抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成できるという観点から、スイッチ14は、ゲート端子G2、キャパシタ13、抵抗素子16、および電源端子53を結ぶ第2経路上に配置されていてもよい。
また、スイッチ14は、導通状態および非導通状態を切り替えるスイッチ素子でなく、第1抵抗素子(第1抵抗性素子)であってもよい。ただし、この場合には、上記第1抵抗素子により上記オフリーク電流を抑制できる効果は低い。このため、第1抵抗素子は、上記第1経路上および上記第2経路のいずれかに配置されていればよく、第1抵抗素子および抵抗素子16(第2抵抗素子)の2つの抵抗素子により、帰還信号の減衰度を調整することが可能となる。
また、図6Aに示すように、高周波信号(RFin)が入力され、増幅回路1Aが増幅動作している場合には、スイッチ14は導通状態となっている。一方、図6Bに示すように、増幅回路1Aが増幅動作していない場合には、スイッチ14は非導通状態となっている。
増幅動作時には、スイッチ14は導通状態でオン抵抗を有するので、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の帰還信号は減衰され、発振が防止された安定な増幅回路1Aを提供することが可能となる。一方、増幅非動作時には、スイッチ14は非導通状態となり、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制できる。
[1.4 変形例2に係る増幅回路]
図7は、実施の形態1の変形例2に係る増幅回路1Bおよびその周辺回路の回路構成図である。図7に示すように、本変形例に係る増幅回路1Bは、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子54および55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ13および15と、スイッチ14と、抵抗素子17と、を備える。本変形例に係る増幅回路1Bは、変形例1に係る増幅回路1Aと比較して、抵抗素子16の代わりに抵抗素子17が付加されている点のみが構成として異なる。以下、変形例2に係る増幅回路1Bについて、変形例1に係る増幅回路1Aと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
抵抗素子17は、電源端子53とインダクタ11との間に直列配置された第2抵抗素子である。なお、抵抗素子17は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路に配置されていればよい。これにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11、抵抗素子17、スイッチ14、電源端子53、およびキャパシタ13を介して接続される。
本変形例に係る増幅回路1Bの上記構成によれば、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、スイッチ14を介して接続される。このため、スイッチ14の導通時には、ドレイン端子D2、インダクタ11、抵抗素子17、スイッチ14、キャパシタ13、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間における高周波信号の帰還回路を構成する。ここで、スイッチ14は、導通状態ではオン抵抗を有するため、上記帰還回路は、当該オン抵抗と抵抗素子17との直列接続抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。このため、スイッチ14のオン抵抗だけでは、帰還信号を減衰させるための抵抗値が確保されない場合であっても、抵抗素子17により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、スイッチ14は、導通状態および非導通状態を切り替えるスイッチ素子でなく、第1抵抗素子(抵抗性素子)であってもよい。この場合には、上記第1抵抗素子により上記オフリーク電流を抑制できる効果は低い。このため、第1抵抗素子は、上記第1経路上または上記第2経路に配置されていればよく、第1抵抗素子および抵抗素子17(第2抵抗素子)の2つの抵抗素子により、帰還信号の減衰度を調整することが可能となる。
なお、抵抗素子17は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に配置されていればよいが、図7に示すように、電源端子53とインダクタ11との間に直列配置されている場合には、抵抗素子17は、トランジスタ10および20、ならびに、インダクタ11とキャパシタ15とで構成される整合回路よりも外側の領域に配置されることとなるため、トランジスタ10および20で構成される増幅器のゲインに影響はない。
[1.5 変形例3に係る増幅回路]
図8は、実施の形態1の変形例3に係る増幅回路1Cおよびその周辺回路の回路構成図である。図8に示すように、本変形例に係る増幅回路1Cは、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子54および55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ13および15と、スイッチ14と、抵抗素子18と、を備える。本変形例に係る増幅回路1Cは、変形例2に係る増幅回路1Bと比較して、抵抗素子17の代わりに抵抗素子18が付加されている点のみが構成として異なる。以下、変形例3に係る増幅回路1Cについて、変形例2に係る増幅回路1Bと同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
抵抗素子18は、インダクタ11と並列接続された第3抵抗素子である。これにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11と抵抗素子18との並列接続回路、スイッチ14、電源端子53、およびキャパシタ13を介して接続されている。
本変形例に係る増幅回路1Cの上記構成によれば、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、スイッチ14を介して接続される。このため、スイッチ14の導通時には、ドレイン端子D2、上記並列接続回路、スイッチ14、キャパシタ13、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間における高周波信号の帰還回路を構成する。ここで、スイッチ14は、導通状態ではオン抵抗を有するため、上記帰還回路は、当該オン抵抗と上記並列接続回路との直列接続回路により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。このため、スイッチ14のオン抵抗だけでは、帰還信号を減衰させるための抵抗値が確保されない場合であっても、抵抗素子18により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
また、スイッチ14は、導通状態および非導通状態を切り替えるスイッチ素子でなく、第1抵抗素子(抵抗性素子)であってもよい。この場合には、上記第1抵抗素子により上記オフリーク電流を抑制できる効果は低い。このため、第1抵抗素子は、上記第1経路上または上記第2経路に配置されていればよく、第1抵抗素子および抵抗素子18(第3抵抗素子)の2つの抵抗素子により、帰還信号の減衰度を調整することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る増幅回路は、カスコード接続されたトランジスタ10のゲート端子が接地された構成を有するが、本実施の形態では、カスコード接続されたトランジスタ10のゲート端子が電源電圧に固定された構成を有する増幅回路について説明する。
[2.1 増幅回路の構成]
図9は、実施の形態2に係る増幅回路2およびその周辺回路の回路構成図である。同図に示すように、増幅回路2は、入力端子51と、出力端子52と、電源端子53と、接地端子55と、トランジスタ10および20と、インダクタ11および21と、キャパシタ15と、スイッチ14と、を備える。本実施の形態に係る増幅回路2は、実施の形態1に係る増幅回路1と比較して、接地端子54がなく、ゲート端子G2が(高周波的に)電源電圧に固定されている点が構成として異なる。以下、本実施の形態2に係る増幅回路2について、実施の形態1に係る増幅回路1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
電源端子53には、直流電源電圧を発生する電源31に接続される。また、接地端子55は、接地される。入力端子51には、高周波信号(RFin)が入力され、出力端子52からは、トランジスタ10および20により増幅された高周波信号(RFout)が出力される。
本実施の形態に係る増幅回路2において、ドレイン端子D1はソース端子S2と接続され、ソース端子S1はインダクタ21を介して接地端子55と接続され、ゲート端子G1はキャパシタ22を介して入力端子51と接続されている。また、ドレイン端子D2はキャパシタ15を介して出力端子52と接続され、ゲート端子G2はキャパシタ12を介して電源端子53と接続されている。つまり、トランジスタ10は、トランジスタ20とカスコード接続されており、増幅回路2は、カスコード接続型の増幅回路を構成している。
スイッチ14は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に直列配置されたスイッチ素子であり、導通状態ではオン抵抗を有する抵抗素子として機能する、いわゆる第1抵抗性素子である。
つまり、上記接続構成によれば、ドレイン端子D2とゲート端子G2とは、インダクタ11、スイッチ14、および電源端子53を介して接続されている。
本実施の形態に係る増幅回路2の上記構成によれば、トランジスタ10のゲート端子G2は、(キャパシタ12を介して高周波的に)直流電源電圧と接続されている。このとき、電源端子53と電源31とを接続するための配線などにより、ゲート端子G2に、当該配線に起因した寄生インダクタンス成分が発生する。
このため、ゲート端子G2の電位が(高周波的に)固定されないことが原因でトランジスタの安定性が低下し、帰還がかかり1以上のループゲインを持った状態となると発振が起こってしまう可能性がある。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路2の上記構成によれば、出力端子52につながるドレイン端子D2と、ゲート端子G2とは、スイッチ14を介して(高周波的に)接続される。このため、スイッチ14の導通時には、ドレイン端子D2、インダクタ11、スイッチ14、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間における高周波信号の帰還回路を構成する。ここで、スイッチ14は、導通状態ではオン抵抗を有するため、上記帰還回路は、当該オン抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。また、ゲート端子G2は、(キャパシタ12を介して)接地されておらず、上記第2経路上には、スイッチ14などの抵抗性素子は配置されていないので、ゲート端子G2の電位を安定的に電源電位に設定している。これにより、ゲート端子G2に寄生インダクタンス成分が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の高周波帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路2を提供することが可能となる。
なお、増幅回路2が増幅動作をしていない場合に、スイッチ14が非導通状態となることにより、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制できる。
また、スイッチ14は、導通状態および非導通状態を切り替えるスイッチ素子でなく、第1抵抗素子(第1抵抗性素子)であってもよい。この場合であっても、ドレイン端子D2、インダクタ11、第1抵抗素子、およびゲート端子G2は、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間における高周波信号の帰還回路を構成し、第1抵抗素子により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。よって、ゲート端子G2に寄生インダクタンス成分が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の高周波帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路2を提供することが可能となる。
なお、上記第1抵抗性素子(スイッチ14または第1抵抗素子)は、インダクタ11とゲート端子G2との間の上記第1経路上に直列配置されていることが好ましい。
インダクタ11は、トランジスタ10および20と外部接続回路とのインピーダンスを整合するための整合用素子であるため、トランジスタ10および20が形成された領域の外に配置される。これにより、上記抵抗性素子は、トランジスタ10および20、ならびに、インダクタ11とキャパシタ15とで構成される整合回路よりも外側の領域に配置されるので、トランジスタ10および20で構成される増幅器のゲインに影響はない。
図10Aは、実施の形態2に係る増幅回路2の動作時における回路状態を示す図である。また、図10Bは、実施の形態2に係る増幅回路2の非動作時における回路状態を示す図である。図10Aおよび図10Bに示すように、スイッチ14は、ドレイン端子D2と電源端子53とを結ぶ第1経路上に直列配置されている。また、電源端子53を電源31と接続するための配線などにより、電源端子53およびキャパシタ12を介してゲート端子G2に寄生インダクタンスLG2が発生している。
これに対して、図10Aに示すように、高周波信号(RFin)が入力され、増幅回路2が増幅動作している場合には、スイッチ14は導通状態となっている。一方、図2Bに示すように、増幅回路2が増幅動作していない場合には、スイッチ14は非導通状態となっている。
増幅動作時には、スイッチ14は導通状態でオン抵抗を有するので、上記帰還回路は、当該オン抵抗により、1以上のループゲインを有さない(帰還信号が減衰する)ループを形成する。これにより、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG2が発生しても、上記ループにより、ドレイン端子D2とゲート端子G2との間の帰還信号は減衰されるので、発振が防止された安定な増幅回路2を提供することが可能となる。
一方、増幅非動作時には、スイッチ14は非導通状態となり、電源端子53から、ドレイン端子D2、ソース端子S2、ドレイン端子D1、およびソース端子S1を経由して接地端子55へ流れる、いわゆるオフリーク電流を抑制できる。
つまり、スイッチ14が上記第1経路上に直列配置されている増幅回路2では、増幅動作する場合には、増幅回路2の発振を抑制でき、増幅動作しない場合には、増幅回路2のオフリーク電流を抑制できる。
寄生インダクタンスLG2のインピーダンス(jωLG2)は、周波数が高いほど大きくなり、ゲートを介した帰還がかかりやすくなる。一般的に、高性能で数十GHzまでゲインを有するトランジスタが用いられる場合、この帰還により形成されるループのループゲインは1以上である可能性が出てきてしまう。さらに、上記のような高性能なトランジスタほど、オフリーク電流が大きい傾向にある。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路2では、トランジスタ10および20の高周波増幅性能が高くても帰還信号が減衰する帰還回路を形成でき、かつ、オフリーク電流を抑制できるという特性を有する。
なお、本実施の形態に係る増幅回路2において、第1経路上および第2経路上のうち第2経路上のみに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子である第2抵抗性素子を備えてもよい。これにより、第1スイッチ素子が導通状態の場合に、第1スイッチ素子のオン抵抗だけでは、必要な抵抗値が確保されない場合であっても、ゲート端子G2の電位を固定しつつ、第2抵抗性素子により十分なループ減衰を実現することが可能となる。
[2.2 増幅回路の安定係数]
図11は、実施の形態2に係る増幅回路2の安定係数を示すグラフである。同図には、実施の形態2に係る増幅回路2(スイッチ14有り(オン))、および、比較例に係る増幅回路(スイッチ14無し)の安定係数(Kファクタ)の周波数特性が示されている。比較例に係る増幅回路は、実施の形態2に係る増幅回路2と比較して、スイッチ14が配置されていない点のみが構成として異なる。
同図に示すように、比較例に係る増幅回路では、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG2が発生すると、増幅動作時には、高周波帯域(〜30GHz)において安定係数(Kファクタ)が1より小さくなる周波数帯域が存在するため、当該高周波帯域において、発振が発生してしまう可能性が高い。
これに対して、本実施の形態に係る増幅回路2は、ゲート端子G2に寄生インダクタンスLG2が発生しても、増幅動作時には、高周波帯域(〜30GHz)において安定係数(Kファクタ)は1以上とできるので、発振が防止された安定な増幅動作を提供することが可能となる。
(その他の実施の形態など)
以上、本発明の実施の形態に係る増幅回路について、実施の形態1および2を挙げて説明したが、本発明の増幅回路は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る増幅回路を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、実施の形態2に係る増幅回路2に対して、実施の形態1の変形例2に係る抵抗素子17(第1経路上に直列配置された第2抵抗素子)、または、実施の形態1の変形例3に係る抵抗素子18(インダクタ11と並列接続された第3抵抗素子)が付加された増幅回路も本発明に含まれる。
なお、上記実施の形態に係る増幅回路において、図面に開示された各回路素子および信号経路を接続する経路の間に別の高周波回路素子および配線などが挿入されていてもよい。
本発明は、高周波信号を増幅するカスコード接続型の増幅回路として、通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C、2、500 増幅回路
10、20 トランジスタ
11、21 インダクタ
12、13、15、22 キャパシタ
14 スイッチ
16、17、18 抵抗素子
31 電源
51 入力端子
52 出力端子
53 電源端子
54、55 接地端子
56、57 バイアス端子
D1、D2 ドレイン端子
G1、G2 ゲート端子
G1、LG2 寄生インダクタンス
S1、S2 ソース端子

Claims (13)

  1. 高周波信号が入力される入力端子と、
    増幅された前記高周波信号を出力する出力端子と、
    直流電源電圧を発生する電源に接続される電源端子と、
    第1端子、第2端子、および、前記入力端子を介して高周波信号が入力される第1制御端子を有する第1トランジスタと、
    前記第2端子と接続された第3端子、増幅された高周波信号を出力する第4端子、および接地された第2制御端子を有し、前記第1トランジスタとカスコード接続された第2トランジスタと、
    前記第2制御端子と前記電源端子とを結ぶ第2経路上に直列配置された第1容量素子と、
    前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置された、第1抵抗素子または第1スイッチ素子である第1抵抗性素子と、を備え、
    前記第4端子と前記第2制御端子とは、前記第1抵抗性素子および前記第1容量素子を介して接続されている、
    増幅回路。
  2. さらに、
    前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された第1インダクタンス素子と、
    前記第4端子と前記出力端子との間に直列配置された第2容量素子と、を備え、
    前記第1抵抗性素子は、前記第1インダクタンス素子と前記第2制御端子との間の前記第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置されている、
    請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記第1抵抗性素子は、前記第1抵抗素子であり、
    前記第1抵抗素子は、前記第1経路上および前記第2経路上のうち前記第2経路上のみに直列配置されている、
    請求項1または2に記載の増幅回路。
  4. 前記第1抵抗性素子は、前記第1スイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子は、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ前記第1経路上に直列配置されている、
    請求項1または2に記載の増幅回路。
  5. 前記増幅回路が増幅動作する場合、前記第1スイッチ素子は導通状態となり、
    前記増幅回路が増幅動作しない場合、前記第1スイッチ素子は非導通状態となる、
    請求項4に記載の増幅回路。
  6. さらに、
    前記第1経路上および前記第2経路上のいずれかに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子である第2抵抗性素子を備える、
    請求項4または5に記載の増幅回路。
  7. さらに、
    前記第1インダクタンス素子に並列接続された第3抵抗素子を備える、
    請求項2に記載の増幅回路。
  8. 高周波信号が入力される入力端子と、
    増幅された前記高周波信号を出力する出力端子と、
    直流電源電圧を発生する電源に接続される電源端子と、
    第1端子、第2端子、および高周波信号が入力される第1制御端子を有する第1トランジスタと、
    前記第2端子と接続された第3端子、増幅された高周波信号を出力する第4端子、および第2制御端子を有し、前記第1トランジスタとカスコード接続された第2トランジスタと、
    前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された、第1抵抗素子または第1スイッチ素子である第1抵抗性素子と、を備え、
    前記第4端子と前記第2制御端子とは、前記第1抵抗性素子を介して接続されている、
    増幅回路。
  9. さらに、
    前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ第1経路上に直列配置された第1インダクタンス素子と、
    前記第4端子と前記出力端子との間に直列配置された第2容量素子と、を備え、
    前記第1抵抗性素子は、前記第1インダクタンス素子と前記電源端子との間の前記第1経路上に直列配置されている、
    請求項8に記載の増幅回路。
  10. 前記第1抵抗性素子は、前記第1スイッチ素子であり、
    前記第1スイッチ素子は、前記第4端子と前記電源端子とを結ぶ前記第1経路上に直列配置されている、
    請求項8または9に記載の増幅回路。
  11. 前記増幅回路が増幅動作する場合、前記第1スイッチ素子は導通状態となり、
    前記増幅回路が増幅動作しない場合、前記第1スイッチ素子は非導通状態となる、
    請求項10に記載の増幅回路。
  12. さらに、
    前記第1経路上および前記第2制御端子と前記電源端子とを結ぶ第2経路上のうち前記第2経路上のみに直列配置された、第2抵抗素子または第2スイッチ素子である第2抵抗性素子を備える、
    請求項10または11に記載の増幅回路。
  13. さらに、
    前記第1インダクタンス素子に並列接続された第3抵抗素子を備える、
    請求項9に記載の増幅回路。
JP2018069489A 2018-03-30 2018-03-30 増幅回路 Active JP7071860B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069489A JP7071860B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 増幅回路
KR1020190034921A KR102256958B1 (ko) 2018-03-30 2019-03-27 증폭 회로
CN201910246153.7A CN110324012B (zh) 2018-03-30 2019-03-28 放大电路
US16/367,750 US11043922B2 (en) 2018-03-30 2019-03-28 Amplification circuit
US17/325,350 US11664768B2 (en) 2018-03-30 2021-05-20 Amplification circuit
US17/932,395 US20230006609A1 (en) 2018-03-30 2022-09-15 Amplification circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069489A JP7071860B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180059A true JP2019180059A (ja) 2019-10-17
JP7071860B2 JP7071860B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=68055061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069489A Active JP7071860B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 増幅回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11043922B2 (ja)
JP (1) JP7071860B2 (ja)
KR (1) KR102256958B1 (ja)
CN (1) CN110324012B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071860B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-19 株式会社村田製作所 増幅回路
WO2020071660A1 (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 한국생명공학연구원 아커만시아 뮤시니필라 균주 또는 이의 배양물을 유효성분으로 함유하는 노화방지용 조성물
JP2021090168A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2021106334A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社村田製作所 高周波回路
US11489495B2 (en) * 2020-07-14 2022-11-01 Psemi Corporation Cascode gain boosting and linear gain control using gate resistor
US11616477B2 (en) * 2020-12-18 2023-03-28 Northrop Grumman Systems Corporation Selectively switchable wideband RF summer
US11588447B2 (en) * 2020-12-21 2023-02-21 Psemi Corporation Source switch split LNA design with thin cascodes and high supply voltage
CN114039556B (zh) * 2021-09-30 2022-12-16 锐磐微电子科技(上海)有限公司 射频功率放大器和射频功率放大系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547485B1 (ja) * 1969-09-02 1980-12-01
JPH03113904A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Toshiba Corp 増幅回路
JP2008178085A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 増幅器
WO2009044643A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Corporation 受信装置及びそれを備えた無線通信システム
JP2010528545A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチバンドrf受信機用の構成設定可能な可変利得のlna
JP2013110588A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 増幅回路及び無線通信装置
JP2016530845A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 広帯域バイアス回路および方法
WO2017169769A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 ドライバ回路および光送信器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323420A (en) 1978-07-17 1982-04-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for manufacture of inertial confinement fusion targets and resulting product
JP3515725B2 (ja) 2000-01-26 2004-04-05 Nec化合物デバイス株式会社 低電流増幅回路
US6400227B1 (en) * 2001-05-31 2002-06-04 Analog Devices, Inc. Stepped gain controlled RF driver amplifier in CMOS
US6853235B2 (en) * 2002-04-26 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency switch, amplifying circuit, and mobile communication terminal
CN1725628A (zh) * 2004-07-23 2006-01-25 松下电器产业株式会社 电压控制型振荡器
JP2008005160A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp カスコード接続増幅回路、および、それを用いた半導体集積回路並びに受信装置
US7646252B2 (en) * 2006-12-21 2010-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Amplifier for use in radio-frequency band
JP2012099915A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 広帯域増幅器
WO2012096277A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
JP2013051379A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 高周波モジュールおよび高周波モジュールの検査方法
US9530771B2 (en) 2013-11-15 2016-12-27 Skyworks Solution, Inc. Feedback and impedance circuits, devices and methods for broadband radio-frequency amplifiers
US10581383B2 (en) * 2015-12-17 2020-03-03 Motorola Solutions, Inc. Dual-feedback amplifier limiter
JP7071860B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-19 株式会社村田製作所 増幅回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547485B1 (ja) * 1969-09-02 1980-12-01
JPH03113904A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Toshiba Corp 増幅回路
JP2008178085A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 増幅器
JP2010528545A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチバンドrf受信機用の構成設定可能な可変利得のlna
WO2009044643A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Nec Corporation 受信装置及びそれを備えた無線通信システム
JP2013110588A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 増幅回路及び無線通信装置
JP2016530845A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 広帯域バイアス回路および方法
WO2017169769A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電信電話株式会社 ドライバ回路および光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071860B2 (ja) 2022-05-19
US20190305729A1 (en) 2019-10-03
US20230006609A1 (en) 2023-01-05
US11664768B2 (en) 2023-05-30
KR102256958B1 (ko) 2021-05-27
KR20190114826A (ko) 2019-10-10
US20210273613A1 (en) 2021-09-02
CN110324012A (zh) 2019-10-11
US11043922B2 (en) 2021-06-22
CN110324012B (zh) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071860B2 (ja) 増幅回路
CN108933574B (zh) 功率放大电路
JP5141389B2 (ja) 電力増幅器
JP5523619B2 (ja) 可変利得増幅器
US9419563B2 (en) RF amplifier
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
JP2008277882A5 (ja)
US8040188B2 (en) Low noise cascode amplifier
JP2008277882A (ja) 増幅回路および無線通信装置
CN112106293B (zh) 放大电路
JP2014175675A (ja) 高周波増幅回路、無線通信装置、及び高周波増幅回路の制御方法
JP6305657B1 (ja) ダイオードリニアライザ
JP3770306B2 (ja) ベースバイアス回路及びこのベースバイアス回路を用いた電力増幅器
JP5374452B2 (ja) パススルー付き増幅器
JP2019154012A (ja) 電力増幅回路及び電力増幅器
JP5752515B2 (ja) 増幅器
WO2022249955A1 (ja) 送信回路
US20240171134A1 (en) Feedback circuit with adjustable gain and radio frequency circuit utilizing the same
WO2023238818A1 (ja) 電力増幅回路
JP2008118563A (ja) 増幅器
JP2020188292A (ja) 電力増幅回路及びバイアス制御回路
JP2022122807A (ja) 電力増幅回路
JP2023069368A (ja) 電力増幅回路
JP2022101825A (ja) 増幅回路
JP2006025233A (ja) マイクロ波増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210803

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210827

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220315

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220419

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150