JP2020188292A - 電力増幅回路及びバイアス制御回路 - Google Patents

電力増幅回路及びバイアス制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188292A
JP2020188292A JP2019089274A JP2019089274A JP2020188292A JP 2020188292 A JP2020188292 A JP 2020188292A JP 2019089274 A JP2019089274 A JP 2019089274A JP 2019089274 A JP2019089274 A JP 2019089274A JP 2020188292 A JP2020188292 A JP 2020188292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
bias
base
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089274A
Other languages
English (en)
Inventor
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019089274A priority Critical patent/JP2020188292A/ja
Priority to US16/864,366 priority patent/US11349437B2/en
Priority to CN202010384836.1A priority patent/CN111917386B/zh
Publication of JP2020188292A publication Critical patent/JP2020188292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/516Some amplifier stages of an amplifier use supply voltages of different value
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21103An impedance adaptation circuit being added at the input of a power amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21139An impedance adaptation circuit being added at the output of a power amplifier stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】低電源電位での動作を可能とする。【解決手段】複数段接続され、高周波入力信号を増幅し、増幅後の高周波出力信号を出力する、複数の電力増幅器と、複数の電力増幅器にバイアス電流を夫々出力する、複数のバイアス回路と、複数のバイアス回路の内の1つのバイアス回路内の部位の電位であって、高周波出力信号の電力に応じて変化する参照電位に基づいて、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路が出力するバイアス電流を増加させるためのバイアス制御電流を、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路に出力する、バイアス制御回路と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅回路及びバイアス制御回路に関する。
電力増幅回路において、複数の電力増幅器が複数段接続される場合がある。最終段の電力増幅器は、それよりも前の段の電力増幅器と比較して、トランジスタのサイズが大きいので、自己発熱も大きい。従って、最終段の電力増幅器は、高周波出力信号の電力が大きくなると、自己発熱が増加して行き、利得が減少して行き、飽和状態に近づいて行く。これにより、電力増幅回路全体の利得が減少して行くことになる。
下記の特許文献1には、後段のバイアス回路に流れる電流に応じて、前段のバイアス回路に流れる電流を増加させる、電力増幅回路が記載されている。特許文献1の電力増幅回路では、後段のバイアス回路に流れる電流の増加に応じて、前段のバイアス回路に流れる電流が増加する。これにより、前段の電力増幅器の利得が増加する。前段の電力増幅器の利得の増加により、後段の電力増幅器の利得の減少を補うことが出来る。従って、電力増幅回路全体の利得の減少を抑制することが出来る。
米国特許出願公開第2017/0141734号明細書
特許文献1記載の電力増幅回路では、後段のバイアス回路230と電源電位Vbattとの間に、バイアス回路230の電流を検出するためのトランジスタ246が、挿入されている。従って、電源電位Vbattは、トランジスタ246での電位降下の分だけ、高くする必要がある。つまり、特許文献1記載の電力増幅回路は、低電源電位での動作が出来ない。
また、近年、消費電力抑制のために、高周波信号の包絡線に応じて電力増幅器のコレクタバイアス(コレクタ電位)を変化させる制御(エンベロープトラッキング制御)が行われる場合がある。上記した通り、特許文献1記載の電力増幅回路は、バイアス回路230の電流を検出するためのトランジスタ246に、電源電位Vbattが入力される。従って、特許文献1記載の電力増幅回路は、電力増幅器のコレクタ電位の変化に応じて、トランジスタ246に流れる電流を変化させるということが出来ない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低電源電位での動作を可能とすることを目的とする。
本発明の一側面の電力増幅回路は、複数段接続され、高周波入力信号を増幅し、増幅後の高周波出力信号を出力する、複数の電力増幅器と、複数の電力増幅器にバイアス電流を夫々出力する、複数のバイアス回路と、複数のバイアス回路の内の1つのバイアス回路内の部位の電位であって、高周波出力信号の電力に応じて変化する参照電位に基づいて、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路が出力するバイアス電流を増加させるためのバイアス制御電流を、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路に出力する、バイアス制御回路と、を含む。
本発明の一側面のバイアス制御回路は、複数段接続され、高周波入力信号を増幅し、増幅後の高周波出力信号を出力する、複数の電力増幅器と、複数の電力増幅器にバイアス電流を夫々出力する、複数のバイアス回路と、を含む電力増幅回路のバイアス電流を制御するバイアス制御回路であって、複数のバイアス回路の内の1つのバイアス回路内の部位の電位であって、高周波出力信号の電力に応じて変化する参照電位に基づいて、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路が出力するバイアス電流を増加させるためのバイアス制御電流を、1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路に出力する。
本発明によれば、低電源電位での動作が可能となる。
第1の実施の形態の電流出力回路の回路構成を示す図である。 第1の実施の形態の電流出力回路の回路構成を示す図である。 第2の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第3の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第4の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第5の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第6の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第7の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第8の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第9の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第9の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第10の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第11の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。 第11の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。
以下に、本発明の電力増幅回路及びバイアス制御回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2の実施の形態以降では第1の実施の形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。電力増幅回路1は、携帯電話装置で例示される移動体通信装置において、音声、データ等の各種信号を基地局と送受信するために利用可能である。
電力増幅回路1は、前段の回路から入力される、無線周波数の高周波入力信号RFinを増幅する。そして、電力増幅回路1は、増幅後の高周波出力信号RFoutを後段の回路に出力する。前段の回路は、変調信号の電力を調整する送信電力制御回路が例示されるが、これに限定されない。後段の回路は、高周波出力信号RFoutに対するフィルタリング等を行ってアンテナに送信するフロントエンド回路が例示されるが、これに限定されない。
高周波入力信号RFin及び高周波出力信号RFoutの周波数は、数百メガヘルツ(MHz)から数十ギガヘルツ(GHz)程度が例示されるが、これに限定されない。
電力増幅回路1は、第1整合回路11と、第1電力増幅器12と、インダクタ13及び17と、抵抗14及び18と、第2整合回路15と、第2電力増幅器16と、第1バイアス回路19と、第2バイアス回路20と、バイアス制御回路21と、を含む。
第1の実施の形態では、電力増幅回路1は、第1電力増幅器12及び第2電力増幅器16という2段の電力増幅器を含むこととするが、本開示はこれに限定されない。電力増幅回路1は、3段以上の電力増幅器を含んでも良い。
第1電力増幅器12は、初段又はドライブ段と称しても良い。第2電力増幅器16は、最終段又はパワー段と称しても良い。
第1電力増幅器12、抵抗14及び18、第2電力増幅器16、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、並びに、バイアス制御回路21は、半導体チップ(ダイ)に形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。第1整合回路11、インダクタ13及び17、並びに、第2整合回路15は、半導体チップが実装される基板に形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。
制御回路2は、第1定電流源41と、第2定電流源42と、スイッチ43と、イネーブル回路44と、を含む。
制御回路2は、電力増幅回路1とは別の半導体チップに形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。
イネーブル回路44は、電力増幅回路1に電力増幅を行わせ(イネーブル)又は停止させる(ディセーブル)制御を行う。イネーブル回路44は、電力増幅回路1に電力増幅を行わせる場合には、第1レベルのイネーブル信号を出力し、第1定電流源41及び第2定電流源42を動作させるとともに、スイッチ43をオン状態にさせる。イネーブル回路44は、電力増幅回路1に電力増幅を停止させる場合には、第2レベルのイネーブル信号を出力し、第1定電流源41及び第2定電流源42を停止させるとともに、スイッチ43をオフ状態にさせる。
第1定電流源41は、イネーブル信号が第1レベルの時(動作時)には、電源電位Vbattの直流電力を使用して、第1定電流Ictrl_drvを、第1バイアス回路19に出力する。第1定電流源41は、イネーブル信号が第2レベルの時(停止時)には、第1定電流Ictrl_drvを、第1バイアス回路19に出力しない。
電源電位Vbattが、本開示の「第1電源電位」に対応する。
第2定電流源42は、イネーブル信号が第1レベルの時(動作時)には、電源電位Vbattの直流電力を使用して、第2定電流Ictrl_pwrを、第2バイアス回路20に出力する。第2定電流源42は、イネーブル信号が第2レベルの時(停止時)には、第2定電流Ictrl_pwrを、第2バイアス回路20に出力しない。
スイッチ43は、イネーブル信号が第1レベルの時(動作時)には、電源電位Vccとバイアス制御回路21との間を電気的に接続する。これにより、電源電位Vcc_sが、バイアス制御回路21に供給される。電源電位Vcc_sは、電源電位Vccと同電位である。スイッチ43は、イネーブル信号が第2レベルの時(停止時)には、電源電位Vccとバイアス制御回路21との間を電気的に遮断する。これにより、電源電位Vcc_sが、バイアス制御回路21に供給されない。
スイッチ43は、コレクタに電源電位Vccが入力され、ベースにイネーブル信号が入力され、エミッタから電源電位Vcc_sを出力するトランジスタが例示されるが、本開示はこれに限定されない。なお、本開示では、スイッチ43がバイポーラトランジスタの構成で書かれているが、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)であってもよい。その場合は、コレクタをドレインと置き換え、ベースをゲートと置き換え、エミッタをソースと置き換えれば良い。
電源電位Vcc及びVcc_sが、本開示の「第2電源電位」に対応する。
第1整合回路11は、コンデンサ11aを含むものとするが、本開示はこれに限定されない。第1整合回路11は、コンデンサ、インダクタ等を適宜組み合わせて構成可能である。コンデンサ11aは、高周波入力信号RFinの直流成分を遮断し、交流成分を通過させる、DCカットコンデンサの役割を果たす。
第1電力増幅器12は、トランジスタ12aを含む。
本開示では、各トランジスタは、バイポーラトランジスタとするが、本開示はこれに限定されない。バイポーラトランジスタは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor:HBT)が例示されるが、本開示はこれに限定されない。各トランジスタは、例えば、電界効果トランジスタ(FET)であっても良い。各トランジスタは、複数の単位トランジスタ(フィンガーとも言う)を電気的に並列接続した、マルチフィンガートランジスタであっても良い。単位トランジスタとは、トランジスタが構成される最小限の構成を言う。
トランジスタ12aのエミッタは、基準電位に電気的に接続されている。基準電位は、接地電位が例示されるが、本開示はこれに限定されない。
トランジスタ12aのコレクタは、インダクタ13の一端に電気的に接続されている。インダクタ13の他端は、電源電位Vccに電気的に接続されている。インダクタ13は、電源電位Vccの直流電力を、トランジスタ12aのコレクタに供給する。トランジスタ12aのコレクタには、インダクタ13を介して、電源電位Vccからコレクタ電流が流れる。
インダクタ13は、高周波入力信号RFinの周波数帯域に対して、十分に高いインピーダンスを有するものとする。つまり、インダクタ13のインピーダンスは、高周波入力信号RFinの周波数帯域を考慮するに際して、無視できるものとする。また、インダクタ13は、高周波入力信号RFinの電源回路への結合を抑制する。つまり、インダクタ13は、チョークインダクタの役割を果たす。
トランジスタ12aのベースには、コンデンサ11aを介して、高周波入力信号RFinが入力される。
トランジスタ12aのベースは、抵抗14の一端に電気的に接続されている。抵抗14の他端は、第1バイアス回路19に電気的に接続されている。
第1バイアス回路19は、第1定電流Ictrl_drvに応じた第1バイアス電流Ibb_drvを、抵抗14の他端に出力する。第1バイアス電流Ibb_drvは、抵抗14を経由し、トランジスタ12aのベースに入力される。
トランジスタ12aは、第1バイアス電流Ibb_drvによって、電気的バイアス状態が設定される。トランジスタ12aは、高周波入力信号RFinを電力増幅した高周波信号RFmを、コレクタから第2整合回路15に出力する。
第2整合回路15は、コンデンサ15aを含むものとするが、本開示はこれに限定されない。第2整合回路15は、コンデンサ、インダクタ等を適宜組み合わせて構成可能である。コンデンサ15aは、高周波信号RFmの直流成分を遮断し、交流成分を通過させる、DCカットコンデンサの役割を果たす。
第2電力増幅器16は、トランジスタ16aを含む。トランジスタ16aのエミッタは、基準電位に電気的に接続されている。
トランジスタ16aのコレクタは、インダクタ17の一端に電気的に接続されている。インダクタ17の他端は、電源電位Vccに電気的に接続されている。インダクタ17は、電源電位Vccの直流電力を、トランジスタ16aのコレクタに供給する。トランジスタ16aのコレクタには、インダクタ17を介して、電源電位Vccからコレクタ電流が流れる。
インダクタ17は、高周波信号RFmの周波数帯域に対して、十分に高いインピーダンスを有するものとする。つまり、インダクタ17のインピーダンスは、高周波信号RFmの周波数帯域を考慮するに際して、無視できるものとする。また、インダクタ17は、高周波信号RFmの電源回路への結合を抑制する。つまり、インダクタ17は、チョークインダクタの役割を果たす。
トランジスタ16aのベースには、コンデンサ15aを介して、高周波信号RFmが入力される。
トランジスタ16aのベースは、抵抗18の一端に電気的に接続されている。抵抗18の他端は、第2バイアス回路20に電気的に接続されている。
第2バイアス回路20は、第2定電流Ictrl_pwrに応じた第2バイアス電流Ibb_pwrを、抵抗18の他端に出力する。第2バイアス電流Ibb_pwrは、抵抗18を経由し、トランジスタ16aのベースに入力される。
トランジスタ16aは、第2バイアス電流Ibb_pwrによって、電気的バイアス状態が設定される。トランジスタ16aは、高周波信号RFmを電力増幅した高周波出力信号RFoutを、コレクタから出力する。
バイアス制御回路21には、第2バイアス回路20内の部位の電位であって、高周波出力信号RFoutの電力に応じて変化する参照電位Vrefが、入力される。そして、バイアス制御回路21は、参照電位Vrefに基づいて、第1バイアス電流Ibb_drvを増加させるためのバイアス制御電流Ibstを、第1バイアス回路19に出力する。
図2は、第1の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図2は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21の回路構成を示す図である。
第1バイアス回路19は、抵抗51と、トランジスタ52、53及び55と、コンデンサ54と、を含む。
抵抗51の一端には、第1定電流Ictrl_drvが、第1定電流源41(図1参照)から入力される。
トランジスタ52のコレクタ及びベースは、抵抗51の他端に電気的に接続されている。トランジスタ52は、コレクタとベースとが電気的に接続されているので、ダイオードと等価である。トランジスタのコレクタとベースとを電気的に接続する構成を以後、ダイオード接続と呼ぶ。
トランジスタ52が、本開示の「第9トランジスタ」に対応する。
トランジスタ53のコレクタ及びベースは、トランジスタ52のエミッタに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ53は、ダイオード接続されている。トランジスタ53のエミッタは、基準電位に接続されている。
トランジスタ53が、本開示の「第10トランジスタ」に対応する。
トランジスタ52のコレクタ及びベースの電位は、トランジスタ52のコレクタ−エミッタ経路及びトランジスタ53のコレクタ−エミッタ経路の電位降下分に相当する。つまり、ダイオード2個分の電圧降下分に相当する。
コンデンサ54の一端は、トランジスタ52のコレクタ及びベースに電気的に接続されている。コンデンサ54の他端は、基準電位に電気的に接続されている。コンデンサ54は、トランジスタ52のコレクタ及びベースの電位を安定させ、トランジスタ55のベース電位をAC的に接地させる。
トランジスタ55のコレクタには、電源電位Vbattが入力されている。トランジスタ55のベースは、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、コンデンサ54の一端に電気的に接続されている。
抵抗51に入力される第1定電流Ictrl_drvの内の多くの部分は、トランジスタ52及び53を経由して、基準電位に流れる。第1定電流Ictrl_drvの内の残りの部分は、トランジスタ55のベース電流となる。
トランジスタ55のエミッタは、抵抗14(図1参照)の他端に電気的に接続されている。つまり、トランジスタ55は、エミッタフォロア接続されている。これにより、トランジスタ12a(図1参照)のベース電位が安定する。トランジスタ55は、ベース電流に応じたエミッタ電流を、第1バイアス電流Ibb_drvとして、抵抗14(図1参照)の他端に出力する。
トランジスタ55が、本開示の「第8トランジスタ」に対応する。
第2バイアス回路20は、抵抗61と、トランジスタ62、63及び65と、コンデンサ64と、を含む。
抵抗61の一端には、第2定電流Ictrl_pwrが、第2定電流源42(図1参照)から入力される。
トランジスタ62のコレクタ及びベースは、抵抗61の他端に電気的に接続されている。つまり、トランジスタ62は、ダイオード接続されている。
トランジスタ62が、本開示の「第5トランジスタ」に対応する。
トランジスタ63のコレクタ及びベースは、トランジスタ62のエミッタに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ63は、ダイオード接続されている。トランジスタ63のエミッタは、基準電位に接続されている。
トランジスタ63が、本開示の「第6トランジスタ」に対応する。
トランジスタ62のコレクタ及びベースの電位は、トランジスタ62のコレクタ−エミッタ経路及びトランジスタ63のコレクタ−エミッタ経路の電位降下分に相当する。つまり、ダイオード2個分の電位降下分に相当する。
コンデンサ64の一端は、トランジスタ62のコレクタ及びベースに電気的に接続されている。コンデンサ64の他端は、基準電位に電気的に接続されている。コンデンサ64は、トランジスタ62のコレクタ及びベースの電位を安定させ、トランジスタ65のベース電位をAC的に接地させる。
トランジスタ65のコレクタには、電源電位Vbattが入力されている。トランジスタ65のベースは、トランジスタ62のコレクタ及びベース、並びに、コンデンサ64の一端に電気的に接続されている。
トランジスタ65が、本開示の「第4トランジスタ」に対応する。
抵抗61に入力される第2定電流Ictrl_pwrの内の多くの部分は、トランジスタ62及び63を経由して、基準電位に流れる。第2定電流Ictrl_pwrの内の残りの部分は、トランジスタ65のベース電流となる。
トランジスタ65のエミッタは、抵抗18(図1参照)の他端に電気的に接続されている。つまり、トランジスタ65は、エミッタフォロア接続されている。これにより、トランジスタ16a(図1参照)のベース電位が安定する。トランジスタ65は、ベースに流れる電流に応じたエミッタ電流を、第2バイアス電流Ibb_pwrとして、抵抗18(図1参照)の他端に出力する。
(バイアス制御回路の構成)
バイアス制御回路21は、電流出力回路70と、電位出力回路73と、第1電圧電流変換回路74と、を含む。
電流出力回路70は、第2バイアス回路20内の参照電位Vrefに応じた制御電流Ictrlを、出力する。参照電位Vrefは、トランジスタ65のベース電位とするが、本開示はこれに限定されない。
電流出力回路70が、本開示の「第1回路」に対応する。
電流出力回路70は、第2電圧電流変換回路71と、電流調整回路72と、を含む。
第2電圧電流変換回路71は、第2バイアス回路20内の参照電位Vrefに応じた参照電流Irefを、出力する。
第2電圧電流変換回路71は、トランジスタ71aを含むものとするが、本開示はこれに限定されない。第2電圧電流変換回路71は、電圧(電位)に応じた電流を出力する回路であれば良い。
トランジスタ71aのコレクタには、電源電位Vbattが入力されている。トランジスタ71aのベースは、トランジスタ65のベースに電気的に接続されている。これにより、トランジスタ71aのベースには、参照電位Vrefが入力される。トランジスタ71aは、電源電位Vbattと参照電位Vrefとの間の電圧に応じたエミッタ電流を、参照電流Irefとして出力する。
トランジスタ71aが、本開示の「第1トランジスタ」に対応する。
電流調整回路72は、参照電流Irefに応じた制御電流Ictrlを出力する。電流調整回路72は、トランジスタ72a及び72bを含む。
トランジスタ72aのコレクタ及びベースは、トランジスタ71aのエミッタに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ72aは、ダイオード接続されている。トランジスタ72aのエミッタは、基準電位に電気的に接続されている。従って、トランジスタ72aのコレクタ−エミッタ経路には、参照電流Irefが流れる。
トランジスタ72aが、本開示の「第2トランジスタ」に対応する。
トランジスタ72bのベースは、トランジスタ72aのベース及びコレクタに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ72a及び72bは、カレントミラー回路を構成する。
トランジスタ72bのコレクタ−エミッタ経路には、参照電流Irefに応じた制御電流Ictrlが流れる。例えば、トランジスタ72bのサイズ(フィンガー数)が、トランジスタ72aのサイズ(フィンガー数)と同じ場合には、制御電流Ictrlは参照電流Irefと同じになる。また例えば、トランジスタ72bのサイズ(フィンガー数)が、トランジスタ72aのサイズ(フィンガー数)より大きい場合には、制御電流Ictrlは参照電流Irefより大きくなる。また例えば、トランジスタ72bのサイズ(フィンガー数)が、トランジスタ72aのサイズ(フィンガー数)より小さい場合には、制御電流Ictrlは参照電流Irefより小さくなる。
トランジスタ72bが、本開示の「第3トランジスタ」に対応する。
電位出力回路73は、電源電位Vcc_sに基づいて、制御電流Ictrlに応じた制御電位Vctrlを、出力する。電位出力回路73は、抵抗73aを含むこととするが、本開示はこれに限定されない。電位出力回路73は、電流に応じた電位を出力する回路であれば良い。
抵抗73aの一端には、電源電位Vcc_sが、スイッチ43(図1参照)を介して入力される。抵抗73aの他端は、トランジスタ72bのコレクタに電気的に接続されている。
抵抗73aは、制御電流Ictrlに応じた電位降下を生じ、制御電位Vctrlを出力する。制御電位Vctrlは、電源電位Vcc_sから、抵抗73aでの電位降下(抵抗73aの抵抗値と制御電流Ictrlとの積)を引いた電位である。
なお、抵抗73aの抵抗値を調整することにより、制御電位Vctrlを調整することが可能である。
電位出力回路73が、本開示の「第2回路」に対応する。抵抗73aが、本開示の「第1抵抗」に対応する。
第1電圧電流変換回路74は、電源電位Vcc_s及び制御電位Vctrlに応じたバイアス制御電流Ibstを出力する。第1電圧電流変換回路74は、トランジスタ74aを含むこととするが、本開示はこれに限定されない。第1電圧電流変換回路74は、電圧(電位)に応じた電流を出力する回路であれば良い。
トランジスタ74aのコレクタには、電源電位Vcc_sが、スイッチ43(図1参照)を介して入力される。トランジスタ74aのベースは、抵抗73aの他端及びトランジスタ72bのコレクタに電気的に接続されている。これにより、トランジスタ74aのベースには、制御電位Vctrlが入力される。トランジスタ74aの出力端子であるエミッタは、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに、電気的に接続されている。トランジスタ74aは、コレクタ電位(電源電位Vcc_s)及びベース電位(制御電位Vctrl)に応じたエミッタ電流を、バイアス制御電流Ibstとして、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに、出力する。
バイアス制御電流Ibstの電流値は、トランジスタ74aのサイズ(フィンガー数)を調整することにより、調整可能である。
第1電圧電流変換回路74が、本開示の「第3回路」に対応する。トランジスタ74aが、本開示の「第14トランジスタ」に対応する。
(バイアス制御回路の動作)
[第2電圧電流変換回路の動作]
トランジスタ16a(図1参照)が出力する高周波出力信号RFoutの電力が大きくなると、トランジスタ16aのコレクタ電流が増加する。トランジスタ16aのコレクタ電流が増加すると、トランジスタ16aのベース電流である第2バイアス電流Ibb_pwrも増加する。そうすると、第2定電流Ictrl_pwrの内の、トランジスタ65のベース電流の割合が増加する。換言すると、第2定電流Ictrl_pwrの内の、トランジスタ62及び63に流れる電流の割合が減少する。つまり、トランジスタ62及び63に流れる電流が減少するとともに、トランジスタ65のベース電流が増加する。トランジスタ62及び63に流れる電流が減少すると、トランジスタ62及び63での電圧降下が減少する。従って、トランジスタ65のベース電位は、低下する。
上記とは逆に、トランジスタ16aが出力する高周波出力信号RFoutの電力が小さくなると、トランジスタ65のベース電位は、上昇する。
つまり、トランジスタ65のベース電位である参照電位Vrefは、高周波出力信号RFoutの電力に応じて変化する電位である。
なお、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなると、トランジスタ16aの自己発熱が増加して行き、トランジスタ16aの利得が減少して行き、トランジスタ16aが飽和状態に近づいて行く。つまり、トランジスタ65のベース電位である参照電位Vrefは、トランジスタ16aの利得に応じて変化する電位でもある。
参照電位Vrefが低下すると、トランジスタ71aのベース電位が低下するので、トランジスタ71aのエミッタ電流である参照電流Irefが減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、参照電位Vrefが低下すると、参照電流Irefが減少する。
上記とは逆に、参照電位Vrefが上昇すると、トランジスタ71aのベース電位が上昇するので、トランジスタ71aのエミッタ電流である参照電流Irefが増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、参照電位Vrefが上昇すると、参照電流Irefが増加する。
[電流調整回路の動作]
トランジスタ72a及び72bは、カレントミラー回路を構成する。従って、参照電流Irefが減少すると、制御電流Ictrlが減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、参照電流Irefが減少すると、制御電流Ictrlが減少する。
上記とは逆に、参照電流Irefが増加すると、制御電流Ictrlが増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、参照電流Irefが増加すると、制御電流Ictrlが増加する。
[電位出力回路の動作]
電位出力回路73での電位降下は、制御電流Ictrlが減少すると、小さくなる。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、制御電流Ictrlが減少すると、制御電位Vctrlが上昇する。
上記とは逆に、電位出力回路73での電位降下は、制御電流Ictrlが増加すると、大きくなる。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、制御電流Ictrlが増加すると、制御電位Vctrlが低下する。
[第1電圧電流変換回路の動作]
制御電位Vctrlが上昇すると、トランジスタ74aのベース電位が上昇するので、トランジスタ74aのエミッタ電流であるバイアス制御電流Ibstが増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、制御電位Vctrlが上昇すると、バイアス制御電流Ibstが増加する。
上記とは逆に、制御電位Vctrlが下降すると、トランジスタ74aのベース電位が下降するので、トランジスタ74aのエミッタ電流であるバイアス制御電流Ibstが減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、制御電位Vctrlが低下すると、バイアス制御電流Ibstが減少する。
[バイアス制御電流の、第1バイアス制御回路への作用]
バイアス制御電流Ibstの内の多くの部分は、トランジスタ52及び53を経由して、基準電位に流れる。バイアス制御電流Ibstの内の残りの部分は、トランジスタ55のベース電流に加算される。
バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ55のベース電位(即ち、トランジスタ52及び53での電位降下分)が上昇するとともに、トランジスタ55のベース電流が増加する。これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが増加する。第1バイアス電流Ibb_drvが増加すると、トランジスタ12aの利得が増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ12aの利得が増加する。
上記とは逆に、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ55のベース電位(即ち、トランジスタ52及び53での電位降下分)が下降するとともに、トランジスタ55のベース電流が減少する。これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが減少する。第1バイアス電流Ibb_drvが減少すると、トランジスタ12aの利得が減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ12aの利得が減少する。
[まとめ]
以上説明したように、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少すると、参照電位Vrefが低下する。バイアス制御回路21は、参照電位Vrefが低下すると、バイアス制御電流Ibstを増加させる。バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ12aの利得が増加する。なお、第1電力増幅器12(ドライバ段)は、第2電力増幅器16(パワー段)と比較して、サイズ及び消費電力が小さいので、自己発熱の影響が小さい。
このように、電力増幅回路1は、第2電力増幅器16の利得の減少を、第1電力増幅器12の利得の増加で補うことが出来る。これにより、電力増幅回路1は、電力増幅回路1全体での利得の減少を抑制することが出来る。
また、第2電圧電流変換回路71内のトランジスタ71aと電流調整回路72内のトランジスタ72aとが、電源電位Vbattと基準電位との間に直列に接続されている。従って、バイアス制御回路21は、特許文献1記載の電力増幅回路と比較して、トランジスタ246(特許文献1参照)の分だけ、電源電位Vbattを低くすることが出来る。これにより、バイアス制御回路21は、低電源電位での動作が可能である。
また、電位出力回路73内の抵抗73aの一端及び第1電圧電流変換回路74内のトランジスタ74aのコレクタには、電源電位Vcc_sが入力される。電源電位Vcc_sは、第1電力増幅器12内のトランジスタ12aのコレクタバイアス(コレクタ電位)及び第2電力増幅器16内のトランジスタ16aのコレクタバイアスである電源電位Vccと同電位である。従って、エンベロープトラッキング制御により、電源電位Vccが可変されると、電源電位Vcc_sも可変される。これにより、トランジスタ74aのコレクタ電位及びベース電位も可変されるので、バイアス制御電流Ibstも可変される。従って、バイアス制御回路21は、エンベロープトラッキング制御に応じたバイアス制御電流Ibstを出力できる。つまり、バイアス制御回路21は、エンベロープトラッキング制御が可能である。
また、スイッチ43は、イネーブル回路44から入力されるイネーブル信号が第2レベルの時には、電源電位Vcc_sを遮断する。
もし、スイッチ43が存在せず、電源電位Vccが電位出力回路73及び第1電圧電流変換回路74に常時入力されることとすると、第1電圧電流変換回路74が、バイアス制御電流Ibstを第1バイアス回路19に常時出力することになる。そうすると、第1定電流Ictrl_drvがゼロアンペアであったとしても、バイアス制御電流Ibstにより、トランジスタ55が動作してしまう。つまり、第1バイアス電流Ibb_drvが、トランジスタ12aのベースに常時流れることになってしまい、第1電力増幅器12が常時動作してしまうことになる。
しかしながら、本実施の形態では、スイッチ43が、イネーブル信号が第2レベルの時には、電源電位Vcc_sを遮断する。これにより、第1電圧電流変換回路74が、バイアス制御電流Ibstを第1バイアス回路19に出力しないので、トランジスタ55が動作しない。従って、第1バイアス電流Ibb_drvが、トランジスタ12aのベースに流れない。これにより、バイアス制御回路21は、イネーブル信号が第2レベルの時(ディセーブル時)には、第1電力増幅器12が動作しないようにすることが可能である。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図3は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Aの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Aの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
バイアス制御回路21Aは、バイアス制御回路21(図2参照)と比較して、抵抗ばらつき補償回路75を更に含む。
抵抗ばらつき補償回路75が、本開示の「第4回路」に対応する。
抵抗ばらつき補償回路75は、抵抗75aを含むものとするが、本開示はこれに限定されない。抵抗ばらつき補償回路75は、電流に応じた電位降下を生じる回路であれば良い。
抵抗75aの一端は、トランジスタ72bのエミッタに電気的に接続されている。抵抗75aの他端は、基準電位に電気的に接続されている。従って、抵抗75aには、制御電流Ictrlが流れ、抵抗75aは、電位降下を生じる。つまり、抵抗ばらつき補償回路75は、制御電流Ictrlに応じて、制御電位Vctrlを調整する。
バイアス制御回路21(図2参照)では、電源電位Vcc_sと基準電位との間に、抵抗73a及びトランジスタ72bのコレクタ−エミッタ経路が直列接続されている。従って、電源電位Vcc_sと基準電位との間の全抵抗値(抵抗73aの抵抗値とトランジスタ72bのコレクタ−エミッタ経路の抵抗値との和)に対する、抵抗73aの抵抗値のばらつき(個体差)が占める割合が、相対的に大きい。つまり、抵抗73aの抵抗値のばらつきに起因する制御電位Vctrlのばらつき(所望の電位との誤差)が、相対的に大きい。
一方、バイアス制御回路21Aでは、制御電位Vctrlは、トランジスタ72bのコレクタ―エミッタ間電圧と抵抗75aの電位降下との総和及び抵抗73aの電位降下により決定される。抵抗73a及び抵抗75aを同一半導体ウェハ(チップ)上に形成した場合、それぞれの抵抗値の製造ばらつきや温度変動は、極性を含めて同じとなる。トランジスタ72bのコレクタ―エミッタ間電圧を一定とすると、制御電位Vctrlの電位は、抵抗73aと抵抗75aとの抵抗値の比で決定される。従って、制御電位Vctrlは、抵抗値の製造ばらつきや温度変動に対して独立となり、製造ばらつき及び温度変動に対して安定した動作が可能となる。
このように、抵抗ばらつき補償回路75は、抵抗73aのばらつきに起因する制御電位Vctrlのばらつきを、抑制できる。つまり、抵抗ばらつき補償回路75は、制御電位Vctrlと所望の電位との誤差を、抑制できる。このように、抵抗ばらつき補償回路75は、抵抗73aのばらつきを補償することが可能である。これにより、バイアス制御回路21Aは、より高い精度でバイアス制御電流Ibstを出力することが可能である。
(第3の実施の形態)
図4は、第3の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図4は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Bの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Bの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
バイアス制御回路21Bは、バイアス制御回路21A(図3参照)と比較して、電位調整回路76を更に含む。
電位調整回路76が、本開示の「第5回路」に対応する。
電位調整回路76は、トランジスタ76aを含むこととするが、本開示はこれに限定されない。電位調整回路76は、電流に応じた電位低下を生じる回路であれば良い。
トランジスタ76aのエミッタは、トランジスタ72bのコレクタに電気的に接続されている。トランジスタ76aのコレクタ及びベースは、抵抗73aの他端及びトランジスタ74aのベースに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ76aは、ダイオード接続されている。トランジスタ76aのコレクタ−エミッタ経路には、制御電流Ictrlが流れる。これにより、トランジスタ76aは、制御電流Ictrlに応じた電位降下を生じる。つまり、電位調整回路76は、制御電流Ictrlに応じて、制御電位Vctrlを調整する。
バイアス制御回路21B内の各素子は、温度依存性を有する。各素子の温度依存性により、制御電位Vctrlが変動する可能性があり、バイアス制御電流Ibstが変動する可能性がある。例えば、温度が上昇すると、各トランジスタの電流駆動能力が上昇するので、制御電流Ictrlが増加する。その結果、抵抗73aでの電位降下が大きくなり、制御電位Vctrlが低下する。しかしながら、トランジスタ76aは、温度が上昇すると、抵抗値が大きくなり、制御電位Vctrlを上昇させる方向に作用する。これにより、温度による制御電位Vctrlの変動が、抑制される。このように、電位調整回路76は、バイアス制御回路21Bの温度依存性を抑制することが可能である。これにより、バイアス制御回路21Bは、より高い精度でバイアス制御電流Ibstを出力することが可能である。
(第4の実施の形態)
図5は、第4の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図5は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Cの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Cの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
バイアス制御回路21Cは、バイアス制御回路21B(図4参照)と比較して、電位出力回路73に代えて、電位出力回路73Cを含む。
電位出力回路73Cは、電位出力回路73と比較して、抵抗73b及び73c、並びに、トランジスタ73dを、更に含む。
抵抗73bの一端は、抵抗73aの他端に電気的に接続されている。抵抗73cの一端は、抵抗73bの他端に電気的に接続されている。抵抗73cの他端は、トランジスタ76aのコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ74aのベースに電気的に接続されている。つまり、抵抗73a、73b及び73cは、電源電位Vcc_sとトランジスタ74aのコレクタ及びベースとの間に、直列に接続されている。
抵抗73bが、本開示の「第2抵抗」に対応する。抵抗73cが、本開示の「第3抵抗」に対応する。
トランジスタ73dのコレクタは、抵抗73aの他端及び抵抗73bの一端に、電気的に接続されている。トランジスタ73dのベースは、抵抗73bの他端及び抵抗73cの一端に、電気的に接続されている。トランジスタ73dのエミッタは、抵抗73cの他端に、電気的に接続されている。
トランジスタ73dが、本開示の「第7トランジスタ」に対応する。
トランジスタ73dのコレクタ、ベース及びエミッタには、抵抗73a、73b及び73cの抵抗分圧によって生じる3つの電位が、夫々入力される。トランジスタ73dは、3つの電位に応じて、オン状態又はオフ状態になる。
トランジスタ73dがオフ状態の場合には、制御電位Vctrlは、電源電位Vcc_sから、抵抗73a、73b及び73cによる電位降下を引いた電位になる。
トランジスタ73dがオン状態の場合には、制御電位Vctrlは、電源電位Vcc_sから、抵抗73a、及び、トランジスタ73dのコレクタ−エミッタ経路のオン抵抗による電位降下を引いた電位になる。
従って、電位出力回路73Cは、トランジスタ73dのオン状態又はオフ状態により、制御電位Vctrlを切り替えることが可能である。つまり、電位出力回路73Cは、トランジスタ73dのオン状態又はオフ状態により、バイアス制御電流Ibstを切り替えることが可能である。
例えば、エンベロープトラッキング制御により、電源電位Vccが可変されると、電源電位Vcc_sも可変される。これにより、上記した3つの電位も可変されるので、トランジスタ73dのオン状態又はオフ状態が切り替えられる。従って、電位出力回路73Cは、電源電位Vcc_sに応じて、バイアス制御電流Ibstを切り替えることが可能である。
このように、バイアス制御回路21Cは、電源電位Vcc_sに応じて、入力(参照電位Vref)と、出力(バイアス制御電流Ibst)と、の間の伝達特性を、切り替えることが可能である。
(第5の実施の形態)
図6は、第5の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図6は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Dの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Dの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
バイアス制御回路21Dは、バイアス制御回路21(図2参照)と比較して、電流出力回路70に代えて、電流出力回路70Dを含む。電流出力回路70Dは、トランジスタ72bを含む。
トランジスタ72bのベースは、トランジスタ63のコレクタ及びベースに、電気的に接続されている。トランジスタ63とトランジスタ72bとは、カレントミラー回路を構成する。トランジスタ72bのサイズを変更することで、制御電流Ictrlを調整可能である。
第1の実施の形態では、トランジスタ65のベース電位を参照電位Vrefとしていた。一方、第5の実施の形態では、トランジスタ63のコレクタ及びベース電位を参照電位Vrefとしている。
先に説明したように、トランジスタ16a(図1参照)が出力する高周波出力信号RFoutの電力が大きくなると、トランジスタ65のベース電位は、低下する。つまり、トランジスタ63のコレクタ及びベース電位も、低下する。逆に、トランジスタ16aが出力する高周波出力信号RFoutの電力が小さくなると、トランジスタ65のベース電位は、上昇する。つまり、トランジスタ63のコレクタ及びベース電位も、上昇する。
つまり、トランジスタ63のコレクタ及びベース電位である参照電位Vrefは、高周波出力信号RFoutの電力に応じて変化する電位である。
参照電位Vrefが低下すると、トランジスタ72bのベース電位が低下するので、トランジスタ72bのエミッタ電流である制御電流Ictrlが減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、参照電位Vrefが低下すると、制御電流Ictrlが減少する。
上記とは逆に、参照電位Vrefが上昇すると、トランジスタ72bのベース電位が上昇するので、トランジスタ72bのエミッタ電流である制御電流Ictrlが増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、参照電位Vrefが上昇すると、制御電流Ictrlが増加する。
これにより、バイアス制御回路21Dは、バイアス制御回路21と同様の効果を奏する。また、バイアス制御回路21Dは、回路規模の縮小による小型化、低消費電力化を図ることができる。
また、電流出力回路70Dは、電流出力回路70と比較して、トランジスタ71a及び72aを含んでいない。
これにより、電流出力回路70Dは、電流出力回路70と比較して、素子数を抑制できるので、省スペース化を図ることができ、低消費電力化を図ることができる。また、電流出力回路70Dは、コストダウンを図ることができる。
なお、第5の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、バイアス制御回路21Dが、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、バイアス制御回路21Dが、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、バイアス制御回路21Dが、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
(第6の実施の形態)
図7は、第6の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図7は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Dの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Dの回路構成は、第5の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
先に説明した第5の実施の形態では、トランジスタ63のコレクタ及びベース電位を参照電位Vrefとしていた。一方、第6の実施の形態では、トランジスタ65のエミッタ電位を参照電位Vrefとしている。
先に説明したように、トランジスタ16a(図1参照)が出力する高周波出力信号RFoutの電力が大きくなると、トランジスタ65のベース電位は、低下する。つまり、トランジスタ65のエミッタ電位も、低下する。逆に、トランジスタ16aが出力する高周波出力信号RFoutの電力が小さくなると、トランジスタ65のベース電位は、上昇する。つまり、トランジスタ65のエミッタ電位も、上昇する。
つまり、トランジスタ65のエミッタ電位である参照電位Vrefは、高周波出力信号RFoutの電力に応じて変化する電位である。
参照電位Vrefが低下すると、トランジスタ72bのベース電位が低下するので、トランジスタ72bのエミッタ電流である制御電流Ictrlが減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、参照電位Vrefが低下すると、制御電流Ictrlが減少する。
上記とは逆に、参照電位Vrefが上昇すると、トランジスタ72bのベース電位が上昇するので、トランジスタ72bのエミッタ電流である制御電流Ictrlが増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、参照電位Vrefが上昇すると、制御電流Ictrlが増加する。
これにより、第6の実施の形態は、第5の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、第6の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、バイアス制御回路21Dが、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、バイアス制御回路21Dが、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、バイアス制御回路21Dが、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
(第7の実施の形態)
図8は、第7の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図8は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21の回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21の回路構成は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
先に説明した第1の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタが、トランジスタ52のコレクタ及びベースに電気的に接続されている。一方、第7の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタが、トランジスタ53のコレクタ及びベースに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ74aは、コレクタ電位(電源電位Vcc_s)及びベース電位(制御電位Vctrl)に応じたエミッタ電流を、バイアス制御電流Ibstとして、トランジスタ53のコレクタ及びベースに、出力する。
バイアス制御電流Ibstは、トランジスタ53を経由して、基準電位に流れる。従って、トランジスタ53のコレクタ及びベース電位が、上昇する。これにより、トランジスタ52のコレクタ及びベース電位、即ち、トランジスタ55のベース電位が上昇する。また、第1定電流Ictrl_drvの内の、トランジスタ52に流れる電流が減少し、トランジスタ55のベース電流が増加する。
これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが増加する。第1バイアス電流Ibb_drvが増加すると、トランジスタ12aの利得が上昇する。
上記とは逆に、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ53のコレクタ及びベース電位が、下降する。これにより、トランジスタ52のコレクタ及びベース電位、即ち、トランジスタ55のベース電位が下降する。また、第1定電流Ictrl_drvの内の、トランジスタ52に流れる電流が増加し、トランジスタ55のベース電流が減少する。
これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが減少する。第1バイアス電流Ibb_drvが減少すると、トランジスタ12aの利得が減少する。
これにより、第7の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、第7の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、第7の実施の形態のバイアス制御回路21が、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、第7の実施の形態のバイアス制御回路21が、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、第7の実施の形態のバイアス制御回路21が、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
また、第7の実施の形態のバイアス制御回路21が、電流出力回路70に代えて、第5の実施の形態のバイアス制御回路21D(図6参照)の電流出力回路70Dを、含んでも良い。また、第7の実施の形態のバイアス制御回路21に電流出力回路70Dが含まれる場合に、第6の実施の形態(図7参照)と同様に、トランジスタ72bのベースが、トランジスタ65のエミッタに電気的に接続されても良い。
(第8の実施の形態)
図9は、第8の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図9は、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21の回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21の回路構成は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
第1の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタを、トランジスタ52のコレクタ及びベースに電気的に接続していた。また、第7の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタを、トランジスタ53のコレクタ及びベースに電気的に接続していた。一方、第8の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタを、トランジスタ55のエミッタに電気的に接続している。つまり、トランジスタ74aは、コレクタ電位(電源電位Vcc_s)及びベース電位(制御電位Vctrl)に応じたエミッタ電流を、バイアス制御電流Ibstとして、トランジスタ55のエミッタ(抵抗14(図1参照)の他端)に、出力する。
バイアス制御電流Ibstは、抵抗14(図1参照)を経由して、トランジスタ12a(図1参照)のベースに流れる。つまり、トランジスタ12aのベース電流である第1バイアス電流Ibb_drvは、トランジスタ55のエミッタ電流と、トランジスタ74aのエミッタ電流(バイアス制御電流Ibst)と、の和になる。
バイアス制御電流Ibstが増加すると、第1バイアス電流Ibb_drvが増加し、トランジスタ12aの利得が増加する。
上記とは逆に、バイアス制御電流Ibstが減少すると、第1バイアス電流Ibb_drvが減少し、トランジスタ12aの利得が減少する。
これにより、第8の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、第8の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、第8の実施の形態のバイアス制御回路21が、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、第8の実施の形態のバイアス制御回路21が、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、第8の実施の形態のバイアス制御回路21が、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
また、第8の実施の形態のバイアス制御回路21が、電流出力回路70に代えて、第5の実施の形態のバイアス制御回路21D(図6参照)の電流出力回路70Dを、含んでも良い。また、第8の実施の形態のバイアス制御回路21に電流出力回路70Dが含まれる場合に、第6の実施の形態(図7参照)と同様に、トランジスタ72bのベースが、トランジスタ65のエミッタに電気的に接続されても良い。
(第9の実施の形態)
図10は、第9の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。
電力増幅回路1Fは、電力増幅回路1(図1参照)と比較して、第3整合回路22と、第3電力増幅器23と、インダクタ24と、抵抗25と、第3バイアス回路26と、を更に含む。
第9の実施の形態では、電力増幅回路1Fは、第3電力増幅器23、第1電力増幅器12及び第2電力増幅器16という3段の電力増幅器を含むこととするが、本開示はこれに限定されない。電力増幅回路1Fは、4段以上の電力増幅器を含んでも良い。
第3電力増幅器23は、初段と称しても良い。第1電力増幅器12は、中間段又はドライブ段と称しても良い。第2電力増幅器16は、最終段又はパワー段と称しても良い。
第1電力増幅器12、抵抗14、18及び25、第2電力増幅器16、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、バイアス制御回路21、第3電力増幅器23、並びに、第3バイアス回路26は、半導体チップ(ダイ)に形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。第1整合回路11、インダクタ13、17及び24、第2整合回路15、並びに、第3整合回路22は、半導体チップが実装される基板に形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。
制御回路2Fは、制御回路2(図1参照)と比較して、第3定電流源45を更に含む。
制御回路2Fは、電力増幅回路1Fとは別の半導体チップ(ダイ)に形成されても良いが、本開示はこれに限定されない。
イネーブル回路44は、電力増幅回路1Fに電力増幅を行わせ(イネーブル)又は停止させる(ディセーブル)制御を行う。イネーブル回路44は、電力増幅回路1Fに電力増幅を行わせる場合には、第1レベルのイネーブル信号を出力し、第1定電流源41、第2定電流源42、及び、第3定電流源45を動作させるとともに、スイッチ43をオン状態にさせる。イネーブル回路44は、電力増幅回路1Fに電力増幅を停止させる場合には、第2レベルのイネーブル信号を出力し、第1定電流源41、第2定電流源42、及び、第3定電流源45を停止させるとともに、スイッチ43をオフ状態にさせる。
第3定電流源45は、イネーブル信号が第1レベルの時(動作時)には、電源電位Vbattの直流電力を使用して、第3定電流Ictrl_firを、第3バイアス回路26に出力する。第3定電流源45は、イネーブル信号が第2レベルの時(停止時)には、第3定電流Ictrl_firを、第3バイアス回路26に出力しない。
第3整合回路22は、コンデンサ22aを含むものとするが、本開示はこれに限定されない。第3整合回路22は、コンデンサ、インダクタ等を適宜組み合わせて構成可能である。コンデンサ22aは、高周波入力信号RFinの直流成分を遮断し、交流成分を通過させる、DCカットコンデンサの役割を果たす。
第3電力増幅器23は、トランジスタ23aを含む。トランジスタ23aのエミッタは、基準電位に電気的に接続されている。
トランジスタ23aのコレクタは、インダクタ24の一端に電気的に接続されている。インダクタ24の他端は、電源電位Vccに電気的に接続されている。インダクタ24は、電源電位Vccの直流電力を、トランジスタ23aのコレクタに供給する。トランジスタ23aのコレクタには、インダクタ24を介して、電源電位Vccからコレクタ電流が流れる。
インダクタ24は、高周波入力信号RFinの周波数帯域に対して、十分に高いインピーダンスを有するものとする。つまり、インダクタ24のインピーダンスは、高周波入力信号RFinの周波数帯域を考慮するに際して、無視できるものとする。また、インダクタ24は、高周波入力信号RFinの電源回路への結合を抑制する。つまり、インダクタ24は、チョークインダクタの役割を果たす。
トランジスタ23aのベースには、コンデンサ22aを介して、高周波入力信号RFinが入力される。
トランジスタ23aのベースは、抵抗25の一端に電気的に接続されている。抵抗25の他端は、第3バイアス回路26に電気的に接続されている。
第3バイアス回路26は、第3定電流Ictrl_firに応じた第3バイアス電流Ibb_firを、抵抗25の他端に出力する。第3バイアス電流Ibb_firは、抵抗25を経由し、トランジスタ23aのベースに入力される。
トランジスタ23aは、第3バイアス電流Ibb_firによって、電気的バイアス状態が設定される。トランジスタ23aは、高周波入力信号RFinを電力増幅した高周波信号RFm1を、コレクタから第1整合回路11に出力する。
トランジスタ12aのベースには、コンデンサ11aを介して、高周波信号RFm1が入力される。トランジスタ12aは、高周波信号RFm1を電力増幅した高周波信号RFm2を、コレクタからコンデンサ15aに出力する。トランジスタ16aのベースには、コンデンサ15aを介して、高周波信号RFm2が入力される。トランジスタ16aは、高周波信号RFm2を電力増幅した高周波出力信号RFoutを、コレクタから出力する。
バイアス制御回路21には、第2バイアス回路20内の部位の電位であって、高周波出力信号RFoutの電力に応じて変化する参照電位Vrefが、入力される。そして、バイアス制御回路21は、参照電位Vrefに基づいて、第3バイアス電流Ibb_fir及び第1バイアス電流Ibb_drvを増加させるためのバイアス制御電流Ibstを、第3バイアス回路26及び第1バイアス回路19に出力する。
図11は、第9の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図11は、第3バイアス回路26、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21の回路構成を示す図である。
第3バイアス回路26は、抵抗81と、トランジスタ82、83及び85と、コンデンサ84と、を含む。
抵抗81の一端には、第3定電流Ictrl_firが、第3定電流源45(図11参照)から入力される。
トランジスタ82のコレクタ及びベースは、抵抗81の他端に電気的に接続されている。つまり、トランジスタ82は、ダイオード接続されている。
トランジスタ82が、本開示の「第12トランジスタ」に対応する。
トランジスタ83のコレクタ及びベースは、トランジスタ82のエミッタに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ53は、ダイオード接続されている。トランジスタ83のエミッタは、基準電位に接続されている。
トランジスタ83が、本開示の「第13トランジスタ」に対応する。
トランジスタ82のコレクタ及びベースの電位は、ダイオード2個分の電位降下分に相当する。
コンデンサ84の一端は、トランジスタ82のコレクタ及びベースに電気的に接続されている。コンデンサ84の他端は、基準電位に電気的に接続されている。コンデンサ84は、トランジスタ82のコレクタ及びベースの電位を安定させ、トランジスタ85のベース電位をAC的に接地させる。
トランジスタ85のコレクタには、電源電位Vbattが入力されている。トランジスタ85のベースは、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、コンデンサ84の一端に電気的に接続されている。
トランジスタ85が、本開示の「第11トランジスタ」に対応する。
抵抗81に入力される第3定電流Ictrl_firの内の多くの部分は、トランジスタ82及び83を経由して、基準電位に流れる。第3定電流Ictrl_firの内の残りの部分は、トランジスタ85のベース電流となる。
トランジスタ85のエミッタは、抵抗25(図11参照)の他端に電気的に接続されている。つまり、トランジスタ85は、エミッタフォロア接続されている。これにより、トランジスタ23a(図11参照)のベース電位が安定する。トランジスタ85は、ベース電流に応じたエミッタ電流を、第3バイアス電流Ibb_firとして、抵抗25(図11参照)の他端に出力する。
第1の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタが、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに電気的に接続されている。一方、第9の実施の形態では、トランジスタ74aのエミッタが、トランジスタ82のコレクタ及びベース、トランジスタ85のベース、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに電気的に接続されている。つまり、トランジスタ74aは、コレクタ電位(電源電位Vcc_s)及びベース電位(制御電位Vctrl)に応じたエミッタ電流を、バイアス制御電流Ibstとして、トランジスタ82のコレクタ及びベース、トランジスタ85のベース、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに、出力する。
バイアス制御電流Ibstの内の一部が、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ85のベースに流れる。バイアス制御電流Ibstの内の残りが、トランジスタ52のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ55のベースに流れる。
なお、バイアス制御電流Ibstの流れる先が2つに分かれることを考慮し、第9の実施の形態でのトランジスタ74aのサイズを、第1の実施の形態でのトランジスタ74aのサイズより大きくすることが例示される。例えば、第9の実施の形態でのトランジスタ74aのサイズを、第1の実施の形態でのトランジスタ74aのサイズの2倍程度とすることが例示される。但し、本開示はこれに限定されない。
バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ85のベース電位(即ち、トランジスタ82及び83での電位降下分)が上昇するとともに、トランジスタ85のベース電流が増加する。これにより、トランジスタ85のエミッタ電流である第3バイアス電流Ibb_firが増加する。第3バイアス電流Ibb_firが増加すると、トランジスタ23aの利得が増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ23aの利得が増加する。
同様に、バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ55のベース電位(即ち、トランジスタ52及び53での電位降下分)が上昇するとともに、トランジスタ55のベース電流が増加する。これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが増加する。第1バイアス電流Ibb_drvが増加すると、トランジスタ12aの利得が増加する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が大きくなり、トランジスタ16aの利得が減少し、バイアス制御電流Ibstが増加すると、トランジスタ12aの利得が増加する。
上記とは逆に、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ85のベース電位(即ち、トランジスタ82及び83での電位降下分)が下降するとともに、トランジスタ85のベース電流が減少する。これにより、トランジスタ85のエミッタ電流である第3バイアス電流Ibb_firが減少する。第3バイアス電流Ibb_firが減少すると、トランジスタ23aの利得が減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ23aの利得が減少する。
同様に、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ55のベース電位(即ち、トランジスタ52及び53での電位降下分)が下降するとともに、トランジスタ55のベース電流が減少する。これにより、トランジスタ55のエミッタ電流である第1バイアス電流Ibb_drvが減少する。第1バイアス電流Ibb_drvが減少すると、トランジスタ12aの利得が減少する。
つまり、高周波出力信号RFoutの電力が小さくなり、トランジスタ16aの利得が増加し、バイアス制御電流Ibstが減少すると、トランジスタ12aの利得が減少する。
このように、電力増幅回路1Fは、第2電力増幅器16の利得の低下を、第3電力増幅器23及び第1電力増幅器12の利得の上昇で補うことが出来る。これにより、電力増幅回路1Fは、電力増幅回路1F全体での利得の低下を抑制することが出来る。
また、電力増幅回路1Fは、第1の実施の形態の電力増幅回路1(図1参照)の第1電力増幅器12での利得の上昇量と比較して、第3電力増幅器23及び第1電力増幅器12での利得の上昇量を大きくすることができる。
なお、第9の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、第9の実施の形態のバイアス制御回路21が、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21が、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21が、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21が、電流出力回路70に代えて、第5の実施の形態のバイアス制御回路21D(図6参照)の電流出力回路70Dを、含んでも良い。また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21に電流出力回路70Dが含まれる場合に、第6の実施の形態(図7参照)と同様に、トランジスタ72bのベースが、トランジスタ65のエミッタに電気的に接続されても良い。
また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21のトランジスタ74aのエミッタが、第7の実施の形態(図8参照)と同様に、トランジスタ83のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ53のコレクタ及びベースに電気的に接続されても良い。
また、第9の実施の形態のバイアス制御回路21のトランジスタ74aのエミッタが、第8の実施の形態(図9参照)と同様に、トランジスタ85のエミッタ、及び、トランジスタ55のエミッタに電気的に接続されても良い。
(第10の実施の形態)
図12は、第10の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図12は、第3バイアス回路26、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21Gの回路構成を示す図である。
バイアス制御回路21Gの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
バイアス制御回路21Gは、バイアス制御回路21(図11参照)と比較して、第1電圧電流変換回路74に代えて、第1電圧電流変換回路74Gを含む。第1電圧電流変換回路74Gは、第1電圧電流変換回路74と比較して、トランジスタ74bを更に含む。
トランジスタ74bが、本開示の「第15トランジスタ」に対応する。
トランジスタ74bのコレクタには、電源電位Vcc_sが、スイッチ43(図10参照)から入力される。トランジスタ74bのベースは、抵抗73aの他端及びトランジスタ72bのコレクタに電気的に接続されている。これにより、トランジスタ74bのベースには、制御電位Vctrlが入力される。トランジスタ74bの出力端子であるエミッタは、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ85のベースに、電気的に接続されている。トランジスタ74bは、コレクタ電位(電源電位Vcc_s)及びベース電位(制御電位Vctrl)に応じたエミッタ電流を、バイアス制御電流Ibst2として、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ85のベースに、出力する。
第3バイアス回路26及び第1バイアス回路19の動作は、第9の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
バイアス制御回路21Gは、バイアス制御回路21と比較して、バイアス制御電流Ibstをトランジスタ74aのサイズで調整でき、バイアス制御電流Ibst2をトランジスタ74bのサイズで調整できる。つまり、バイアス制御回路21Gは、バイアス制御電流Ibstと、バイアス制御電流Ibst2と、を個別に調整できる。これにより、バイアス制御回路21Gは、第3電力増幅器23での利得の増加量、及び、第1電力増幅器12での利得の増加量を、高精度に調整することが可能である。
なお、第10の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gが、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gが、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gが、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gが、電流出力回路70に代えて、第5の実施の形態のバイアス制御回路21D(図6参照)の電流出力回路70Dを、含んでも良い。また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gに電流出力回路70Dが含まれる場合に、第6の実施の形態(図7参照)と同様に、トランジスタ72bのベースが、トランジスタ65のエミッタに電気的に接続されても良い。
また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gのトランジスタ74aのエミッタが、第7の実施の形態(図8参照)と同様に、トランジスタ53のコレクタ及びベースに電気的に接続されても良い。同様に、トランジスタ74bのエミッタが、トランジスタ83のコレクタ及びベースに電気的に接続されても良い。
また、第10の実施の形態のバイアス制御回路21Gのトランジスタ74aのエミッタが、第8の実施の形態(図9参照)と同様に、トランジスタ55のエミッタに電気的に接続されても良い。同様に、トランジスタ74bのエミッタが、トランジスタ85のエミッタに電気的に接続されても良い。
(第11の実施の形態)
図13は、第11の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。
電力増幅回路1Hの構成要素のうち、他の実施の形態と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
電力増幅回路1Hは、第9の実施の形態の電力増幅回路1F(図10参照)と比較して、バイアス制御回路21が、バイアス制御電流Ibstを、第3バイアス回路26にだけ出力する。つまり、バイアス制御回路21は、バイアス制御電流Ibstを、第1バイアス回路19には出力しない。
図14は、第11の実施の形態の電力増幅回路の回路構成を示す図である。詳しくは、図14は、第3バイアス回路26、第1バイアス回路19、第2バイアス回路20、及び、バイアス制御回路21の回路構成を示す図である。
トランジスタ74aのエミッタは、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ85のベースに、電気的に接続されている。これにより、バイアス制御電流Ibstが、トランジスタ82のコレクタ及びベース、並びに、トランジスタ85のベースに入力される。
第3バイアス回路26の動作は、第9の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
初段である第3電力増幅器23は、中間段又はドライバ段である第1電力増幅器12よりも、サイズが小さい。従って、第11の実施の形態の電力増幅回路1Hは、他の実施の形態と同様の効果を、低消費電力で実現することが可能である。
なお、第11の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせても良い。例えば、第11の実施の形態のバイアス制御回路21が、第2の実施の形態のバイアス制御回路21A(図3参照)の抵抗ばらつき補償回路75を、含んでも良い。また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21が、第3の実施の形態のバイアス制御回路21B(図4参照)の電位調整回路76を、含んでも良い。また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21が、電位出力回路73に代えて、第4の実施の形態のバイアス制御回路21C(図5参照)の電位出力回路73Cを、含んでも良い。
また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21が、電流出力回路70に代えて、第5の実施の形態のバイアス制御回路21D(図6参照)の電流出力回路70Dを、含んでも良い。また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21に電流出力回路70Dが含まれる場合に、第6の実施の形態(図7参照)と同様に、トランジスタ72bのベースが、トランジスタ65のエミッタに電気的に接続されても良い。
また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21のトランジスタ74aのエミッタが、第7の実施の形態(図8参照)と同様に、トランジスタ83のコレクタ及びベースに電気的に接続されても良い。
また、第11の実施の形態のバイアス制御回路21のトランジスタ74aのエミッタが、第8の実施の形態(図9参照)と同様に、トランジスタ85のエミッタに電気的に接続されても良い。
なお、上記した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1、1F、1H 電力増幅回路
2、2F 制御回路
11 第1整合回路
12 第1電力増幅器
13、17、24 インダクタ
14、18、25 抵抗
15 第2整合回路
16 第2電力増幅器
19 第1バイアス回路
20 第2バイアス回路
21、21A、21B、21C、21D、21G バイアス制御回路
22 第3整合回路
23 第3電力増幅器
26 第3バイアス回路
41 第1定電流源
42 第2定電流源
43 スイッチ
44 イネーブル回路
45 第3定電流源
70、70D 電流出力回路
71 第2電圧電流変換回路
72 電流調整回路
73、73C 電位出力回路
74、74G 第1電圧電流変換回路
75 抵抗ばらつき補償回路
76 電位調整回路

Claims (16)

  1. 複数段接続され、高周波入力信号を増幅し、増幅後の高周波出力信号を出力する、複数の電力増幅器と、
    前記複数の電力増幅器にバイアス電流を夫々出力する、複数のバイアス回路と、
    前記複数のバイアス回路の内の1つのバイアス回路内の部位の電位であって、前記高周波出力信号の電力に応じて変化する参照電位に基づいて、前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路が出力するバイアス電流を増加させるためのバイアス制御電流を、前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路に出力する、バイアス制御回路と、
    を含む、
    電力増幅回路。
  2. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記バイアス制御回路は、
    前記参照電位に応じた制御電流を出力する、第1回路と、
    前記制御電流に応じた制御電位を出力する、第2回路と、
    前記制御電位に応じた前記バイアス制御電流を出力する、第3回路と、
    を含む、
    電力増幅回路。
  3. 請求項2に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに前記参照電位が入力される、第1トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第1トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第2トランジスタと、
    ベースが前記第2トランジスタのベースに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続され、コレクタが前記第2回路に電気的に接続され、前記制御電流を出力する、第3トランジスタと、
    を含む、
    電力増幅回路。
  4. 請求項2に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1回路は、
    ベースに前記参照電位が入力され、エミッタが基準電位に電気的に接続され、コレクタが前記第2回路に電気的に接続され、前記制御電流を出力する、第3トランジスタ
    を含む、
    電力増幅回路。
  5. 請求項4に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第4トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第4トランジスタのベースに電気的に接続された、第5トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第5トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第6トランジスタと、
    を含み、
    前記第3トランジスタのベースは、前記第6トランジスタのコレクタ及びベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  6. 請求項4に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第4トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第4トランジスタのベースに電気的に接続された、第5トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第5トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第6トランジスタと、
    を含み、
    前記第3トランジスタのベースは、前記第4トランジスタのエミッタに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記バイアス制御回路は、
    前記第1回路と基準電位との間に電気的に接続され、前記制御電流に応じた電位降下を生ずる、第4回路
    を更に含む、
    電力増幅回路。
  8. 請求項2から7のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記バイアス制御回路は、
    前記第1回路と前記第2回路との間に電気的に接続され、前記制御電流に応じた電位降下を生ずる、第5回路
    を更に含む、
    電力増幅回路。
  9. 請求項2から8のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2回路は、
    一端に第2電源電位が入力される、第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に電気的に接続された、第2抵抗と、
    一端が前記第2抵抗の他端に電気的に接続された、第3抵抗と、
    コレクタが、前記第1抵抗の他端及び前記第2抵抗の一端に電気的に接続され、ベースが、前記第2抵抗の他端及び前記第3抵抗の一端に電気的に接続され、エミッタが、前記第3抵抗の他端に電気的に接続された、第7トランジスタと、
    を含む、
    電力増幅回路。
  10. 請求項2から9のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第8トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第8トランジスタのベースに電気的に接続された、第9トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第9トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第10トランジスタと、
    を含み、
    前記第3回路の出力端子は、前記第8トランジスタのベース、並びに、前記第9トランジスタのコレクタ及びベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  11. 請求項2から9のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つのバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第8トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第8トランジスタのベースに電気的に接続された、第9トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第9トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第10トランジスタと、
    を含み、
    前記第3回路の出力端子は、前記第10トランジスタのコレクタ及びベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  12. 請求項2から9のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つのバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第8トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第8トランジスタのベースに電気的に接続された、第9トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第9トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第10トランジスタと、
    を含み、
    前記第3回路の出力端子は、前記第8トランジスタのエミッタに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  13. 請求項2から9のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つのバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第8トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第8トランジスタのベースに電気的に接続された、第9トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第9トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第10トランジスタと、
    を含み、
    前記1つのバイアス回路よりも前の段の他の1つのバイアス回路は、
    コレクタに前記第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第11トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第11トランジスタのベースに電気的に接続された、第12トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第12トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第13トランジスタと、
    を含み、
    前記第3回路の出力端子は、前記第8トランジスタのベース、及び、前記第11トランジスタのベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  14. 請求項13に記載の電力増幅回路であって、
    前記第3回路は、
    コレクタに第2電源電位が入力され、ベースに前記制御電位が入力される、第14トランジスタと、
    コレクタに前記第2電源電位が入力され、ベースに前記制御電位が入力される、第15トランジスタと、
    を含み、
    前記第14トランジスタのエミッタは、前記第8トランジスタのベースに電気的に接続され、
    前記第15トランジスタのエミッタは、前記第11トランジスタのベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  15. 請求項2から9のいずれか1項に記載の電力増幅回路であって、
    前記1つのバイアス回路よりも2つ前の段のバイアス回路は、
    コレクタに第1電源電位が入力され、ベースに定電流が入力され、エミッタからバイアス電流を出力する、第11トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第11トランジスタのベースに電気的に接続された、第12トランジスタと、
    コレクタ及びベースが前記第12トランジスタのエミッタに電気的に接続され、エミッタが基準電位に電気的に接続された、第13トランジスタと、
    を含み、
    前記第3回路の出力端子は、前記第11トランジスタのベースに電気的に接続されている、
    電力増幅回路。
  16. 複数段接続され、高周波入力信号を増幅し、増幅後の高周波出力信号を出力する、複数の電力増幅器と、前記複数の電力増幅器にバイアス電流を夫々出力する、複数のバイアス回路と、を含む電力増幅回路のバイアス電流を制御するバイアス制御回路であって、
    前記複数のバイアス回路の内の1つのバイアス回路内の部位の電位であって、前記高周波出力信号の電力に応じて変化する参照電位に基づいて、前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路が出力するバイアス電流を増加させるためのバイアス制御電流を、前記1つのバイアス回路よりも前の段の1つ又は複数のバイアス回路に出力する、
    バイアス制御回路。
JP2019089274A 2019-05-09 2019-05-09 電力増幅回路及びバイアス制御回路 Pending JP2020188292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089274A JP2020188292A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 電力増幅回路及びバイアス制御回路
US16/864,366 US11349437B2 (en) 2019-05-09 2020-05-01 Power amplifier circuit and bias control circuit
CN202010384836.1A CN111917386B (zh) 2019-05-09 2020-05-08 功率放大电路以及偏置控制电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089274A JP2020188292A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 電力増幅回路及びバイアス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188292A true JP2020188292A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73047579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089274A Pending JP2020188292A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 電力増幅回路及びバイアス制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11349437B2 (ja)
JP (1) JP2020188292A (ja)
CN (1) CN111917386B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446601B2 (en) * 2003-06-23 2008-11-04 Astronix Research, Llc Electron beam RF amplifier and emitter
JP2007258949A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波電力増幅器
JP2011004174A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp 高周波電力増幅器および無線通信装置
US20170141734A1 (en) 2015-11-16 2017-05-18 Skyworks Solutions, Inc. Circuits and methods for controlling power amplifiers
JP2018142833A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社村田製作所 電力増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111917386A (zh) 2020-11-10
CN111917386B (zh) 2024-04-23
US11349437B2 (en) 2022-05-31
US20200358403A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753734B2 (en) Multi-mode amplifier bias circuit
US10355653B2 (en) Power amplifier circuit
EP1800395B1 (en) Dual bias control circuit
US11201595B2 (en) Cascode power amplifier with switchable output matching network
US20170163223A1 (en) Power amplification circuit
US11431305B2 (en) Power amplifier module and power amplification method
EP0888670B1 (en) Linear high-frequency amplifier with high input impedance and high power efficiency
JP2020072468A (ja) 電力増幅モジュール
JP2007259409A (ja) 可変利得増幅器
US11545944B2 (en) Power amplifier circuit
JP2013236410A (ja) 可変利得増幅器
US6529065B2 (en) Circuit configuration for controlling the operating point of a power amplifier
JP2016213547A (ja) 電力増幅モジュール
CN111106805B (zh) 功率放大模块
JP2019154012A (ja) 電力増幅回路及び電力増幅器
CN111917386B (zh) 功率放大电路以及偏置控制电路
US10727789B2 (en) Power amplification circuit
JP2021106376A (ja) 電力増幅回路
CN110971199A (zh) 功率放大器
JP2002271146A (ja) 高周波電力増幅器、高周波電力出力方法
WO2022249955A1 (ja) 送信回路
US20220271720A1 (en) Power amplifier circuit
US20080068088A1 (en) Amplifier circuit
JP2004172681A (ja) 電力増幅器用バイアス回路
JP2015233237A (ja) 高周波増幅器