JP2019178727A - 軸受部品 - Google Patents

軸受部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178727A
JP2019178727A JP2018067676A JP2018067676A JP2019178727A JP 2019178727 A JP2019178727 A JP 2019178727A JP 2018067676 A JP2018067676 A JP 2018067676A JP 2018067676 A JP2018067676 A JP 2018067676A JP 2019178727 A JP2019178727 A JP 2019178727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crystal grains
martensite crystal
martensite
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018067676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626918B2 (ja
Inventor
大木 力
Tsutomu Oki
力 大木
山田 昌弘
Masahiro Yamada
昌弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018067676A priority Critical patent/JP6626918B2/ja
Priority to US17/043,583 priority patent/US20210025452A1/en
Priority to PCT/JP2019/012700 priority patent/WO2019189087A1/ja
Priority to CN201980023867.XA priority patent/CN112119169B/zh
Priority to EP19776628.0A priority patent/EP3778933A4/en
Publication of JP2019178727A publication Critical patent/JP2019178727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626918B2 publication Critical patent/JP6626918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • F16C2223/16Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding with carbo-nitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】転動疲労寿命が改善された軸受部品を提供する。【解決手段】本発明の第1態様に係る軸受部品は、鋼で構成され、表面に焼き入れ硬化層を有する。焼き入れ硬化層は、複数のマルテンサイト結晶粒を含む。焼き入れ硬化層中におけるマルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上である。マルテンサイト結晶粒は、第1群と、第2群とに区分される。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、第2群に属するマルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きい。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.5以上である。第1群に属する結晶粒径が最も小さいマルテンサイト結晶粒を除いた第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.5未満である。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は0.97μm以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、軸受部品に関する。
軸受部品の転動疲労寿命は、特許文献1(特許第5592540号公報)に記載されているように、軸受部品の表面(内輪及び外輪の軌道面並びに転動体の転動面)に浸炭窒化を行うことにより改善される。また、転がり軸受の転動疲労寿命は、特許文献2(特許第3905430号公報)に記載されているように、軸受部品の表面において旧オーステナイト粒を微細化することにより改善される。
特許第5592540号公報 特許第3905430号公報
軸受部品に用いられる鋼に対しては、一般的に焼き入れが行われる。すなわち、軸受部品の表面には、マルテンサイト相を主要な構成組織とする焼き入れ硬化層が形成されている。しかしながら、マルテンサイト結晶粒の状態が軸受部品の転動疲労寿命にどのような影響を及ぼすのかについて、従来は知られていなかった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、転動疲労寿命が改善された軸受部品を提供するものである。
本発明の第1態様に係る軸受部品は、鋼で構成され、表面に焼き入れ硬化層を有する。焼き入れ硬化層は、複数のマルテンサイト結晶粒を含む。焼き入れ硬化層中におけるマルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上である。マルテンサイト結晶粒は、第1群と、第2群とに区分される。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、第2群に属するマルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きい。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.5以上である。第1群に属する結晶粒径が最も小さいマルテンサイト結晶粒を除いた第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.5未満である。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.97μm以下である。
本発明の第1態様に係る軸受部品において、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比は、2.57以下であってもよい。
本発明の第2態様に係る軸受部品は、鋼で構成され、表面に焼き入れ硬化層を有する。焼き入れ硬化層は、複数のマルテンサイト結晶粒を含む。焼き入れ硬化層中におけるマルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上である。マルテンサイト結晶粒は、第3群と、第4群とに区分される。第3群に属するマルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、第4群に属するマルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きい。第3群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.7以上である。第3群に属する結晶粒径が最も小さいマルテンサイト結晶粒を除いた第3群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.7未満である。第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.75μm以下である。
本発明の第2態様に係る軸受部品において、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比は2.45以下であってもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係る軸受部品において、鋼は、JIS規格に定める高炭素クロム軸受鋼SUJ2であってもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係る軸受部品において、表面における焼き入れ硬化層の硬さは、730Hv以上であってもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係る軸受部品において、焼き入れ硬化層は、窒素を含有していてもよい。表面と表面からの距離が10μmとなる位置との間での焼き入れ硬化層の平均窒素濃度は、0.15質量パーセント以上であってもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係る軸受部品によると、転動疲労寿命を改善することができる。
内輪10の上面図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図2のIIIにおける拡大図である。 内輪10の製造方法を示す工程図である。 サンプル1の断面におけるEBSD画像である。 サンプル2の断面におけるEBSD画像である。 サンプル3の断面におけるEBSD画像である。 マルテンサイト結晶粒の平均粒径と転動疲労寿命との関係が示されるグラフである。 マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比と転動疲労寿命との関係が示されるグラフである。 最大接触面圧と圧痕深さとの関係が示されるグラフである。 マルテンサイト結晶粒の平均粒径と静的負荷容量との関係が示されるグラフである。 マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比と静的負荷容量との関係が示されるグラフである。
本発明の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
(実施形態に係る軸受部品の構成)
実施形態に係る軸受部品の構成を説明する。なお、以下においては、実施形態に係る軸受部品の例として、転がり軸受の内輪10を例として説明するが、実施形態に係る軸受部品は、これに限られるものではない。具体的には、実施形態に係る軸受部品は、転がり軸受の外輪や転がり軸受の転動体であってもよい。
内輪10は、鋼で構成されている。内輪10を構成する鋼は、JIS規格(JIS G 4805:2008)に定められる高炭素クロム軸受鋼である。内輪10を構成する鋼は、JIS規格に定められるSUJ2であることが好ましい。
図1は、内輪10の上面図である。図2は、図1のII−IIにおける断面図である。図1及び図2に示されるように、内輪10は、リング形状を有している。内輪10は、上面10aと、底面10bと、内周面10cと、外周面10dと、中心軸10eとを有している。
上面10a及び底面10bは、中心軸10eに沿う方向における端面を構成している。底面10bは、上面10aの反対面である。内周面10c及び外周面10dは、上面10a及び底面10bに連なっている。内周面10cと中心軸10eとの距離は、外周面10dと中心軸10eとの距離よりも小さくなっている。外周面10dには、軌道溝が設けられている。上面10a、底面10b、内周面10c及び外周面10dは、内輪10の表面を構成している。外周面10dは、内輪10の軌道面を構成している。
図3は、図2のIIIにおける拡大図である。図3に示されるように、内輪10は、焼き入れ硬化層11を有している。焼き入れ硬化層11は、内輪10の表面に設けられている。焼き入れ硬化層11は、複数のマルテンサイト結晶粒を含んでいる。マルテンサイト結晶粒は、マルテンサイト相により構成される結晶粒である。
第1のマルテンサイト結晶粒の結晶方位と第1のマルテンサイト結晶粒に隣接する第2のマルテンサイト結晶粒の結晶方位とのずれが15°以上である場合、第1のマルテンサイト結晶粒と第2のマルテンサイト結晶粒とは、異なるマルテンサイト結晶粒である。他方で、第1のマルテンサイト結晶粒の結晶方位と第1のマルテンサイト結晶粒に隣接する第2のマルテンサイト結晶粒の結晶方位とのずれが15°未満である場合、第1のマルテンサイト結晶粒と第2のマルテンサイト結晶粒とは、1つのマルテンサイト結晶粒を構成している。
焼き入れ硬化層11は、マルテンサイト相が主要な構成組織となっている。より具体的には、焼き入れ硬化層11中におけるマルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上となっている。焼き入れ硬化層11中におけるマルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、80パーセント以上であってもよい。
焼き入れ硬化層11は、マルテンサイト結晶粒の他に、オーステナイト結晶粒を含んでいる。焼き入れ硬化層11中におけるオーステナイト結晶粒の総面積の比率は、30パーセント以下であることが好ましい。焼き入れ硬化層11中におけるオーステナイト結晶粒の総面積の比率は、20パーセント以下であることがさらに好ましい。
マルテンサイト結晶粒は、第1群と、第2群とに区分される。第1群に属するマルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、第2群に属するマルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きい。
第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積(第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積と第2群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積との和)で除した値は、0.5以上である。
結晶粒径が最も小さい第1群に属するマルテンサイト結晶粒を除いた第1群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.5未満である。
このことを別の観点からいえば、マルテンサイト結晶粒は、結晶粒径が大きいものから順に第1群に割り当てられる。第1群への割り当ては、それまでに第1群に割り当てられたマルテンサイト結晶粒の総面積がマルテンサイト結晶粒の総面積の0.5倍以上となった時点で終了する。そして、残余のマルテンサイト結晶粒は、第2群に割り当てられる。
第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.97μm以下である。好ましくは、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.90μm以下である。さらに好ましくは、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.85μm以下である。
第1群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.57以下である。好ましくは、第1群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.50以下である。さらに好ましくは、第1群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.45以下である。
マルテンサイト結晶粒は、第3群と、第4群とに区分されてもよい。第3群に属するマルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、第4群に属するマルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きい。
第3群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積(第3群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積と第4群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積との和)で除した値は、0.7以上である。
結晶粒径が最も小さい第3群に属するマルテンサイト結晶粒を除いた第3群に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、0.7未満である。
このことを別の観点からいえば、マルテンサイト結晶粒は、結晶粒径が大きいものから順に第3群に割り当てられる。第3群への割り当ては、それまでに第3群に割り当てられたマルテンサイト結晶粒の総面積がマルテンサイト結晶粒の総面積の0.7倍以上となった時点で終了する。そして、残余のマルテンサイト結晶粒は、第4群に割り当てられる。
第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.75μm以下である。好ましくは、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.70μm以下である。さらに好ましくは、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径は、0.65μm以下である。
第3群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.45以下である。好ましくは、第3群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.40以下である。さらに好ましくは、第3群に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、2.35以下である。
第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径及び第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒のアスペクト比は、EBSD(Electron Backscattered Diffraction)法を用いて測定される。
より詳細には、以下のとおりである。第1に、EBSD法に基づいて、焼き入れ硬化層11における断面画像が撮影される(以下においては、「EBSD画像」という)。EBSD画像は、十分な数(20個以上)のマルテンサイト結晶粒が含まれるように撮影される。EBSD画像に基づいて、隣接するマルテンサイト結晶粒の境界が特定される。第2に、特定されたマルテンサイト結晶粒の境界に基づいて、EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒の面積及び形状が算出される。
より具体的には、EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒の面積をπ/4で除した値の平方根を計算することにより、EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒の円相当径が算出される。
上記のように算出された各々のマルテンサイト結晶粒の円相当径に基づいて、EBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒のうち、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒が決定される。EBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒のうち第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の総面積を、EBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の総面積をマルテンサイト結晶粒の総面積により除した値とされる。
上記のように算出された各々のマルテンサイト結晶粒の円相当径に基づいて、EBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒は、第1群と第2群とに分類される(第3群と第4群とに分類される)。第1群(第3群)に分類されたEBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒の円相当径の合計を第1群(第3群)に分類されたEBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒の個数で除した値が、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径とされる。
EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒の形状から、EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒の形状を最小二乗法により楕円近似する。この最小二乗法による楕円近似は、S. Biggin and D. J. Dingley, Journal of Applied Crystallography, (1977)10, 376-378に記載の方法にしたがって行われる。この楕円形状において、長軸の寸法を短軸の寸法で除することにより、EBSD画像に表示されている各々のマルテンサイト結晶粒のアスペクト比が算出される。第1群(第3群)に分類されたEBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒のアスペクト比の合計を、第1群(第3群)に分類されたEBSD画像に表示されているマルテンサイト結晶粒の個数で除した値が、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比とされる。
焼き入れ硬化層11は、窒素を含有している。表面と表面から10μmの距離にある位置との間における焼き入れ硬化層11の平均窒素濃度は、0.15質量パーセント以上であることが好ましい。この平均窒素濃度は、例えば0.20質量パーセント以下である。なお、この平均窒素濃度は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて測定される。
表面における焼き入れ硬化層11の硬さは、730Hv以上であることが好ましい。なお、表面における焼き入れ硬化層11の硬さは、JIS規格(JJS Z 2244:2009)にしたがって測定される。
(実施形態に係る軸受部品の製造方法)
以下に、実施形態に係る軸受部品の製造方法の例として、内輪10の製造方法を説明する。
図4は、実施形態に係る軸受部品の製造方法を示す工程図である。図4に示すように、実施形態に係る軸受部品の製造方法は、準備工程S1と、浸炭浸窒工程S2と、第1焼き戻し工程S3と、焼き入れ工程S4と、第2焼き戻し工程S5と、後処理工程S6を有している。
準備工程S1においては、浸炭浸窒工程S2、第1焼き戻し工程S3、焼き入れ工程S4、第2焼き戻し工程S5及び後処理工程S6を経ることにより、内輪10となるリング状の加工対象部材が準備される。準備工程S1においては、第1に、加工対象部材に対して熱間鍛造が行われる。準備工程S1においては、第2に、加工対象部材に対して、冷間鍛造が行われる。冷間鍛造は、拡径率(冷間鍛造後の加工対象部材の直径÷冷間鍛造前の加工対象部材の直径)が1.1以上1.3以下となるように行われることが好ましい。準備工程S1においては、第3に、切削加工が行われ、加工対象部材の形状が内輪10の形状に近づけられる。
浸炭浸窒工程S2においては、第1に、加工対象部材を第1温度以上に加熱することにより、加工対象部材に対する浸炭浸窒処理が行われる。第1温度は、加工対象部材を構成する鋼のA変態点以上の温度である。浸炭浸窒工程S2においては、第2に、加工対象部材に対する冷却が行われる。この冷却は、加工対象部材の温度がMs変態点以下となるように行われる。
第1焼き戻し工程S3においては、加工対象部材に対する焼き戻しが行われる。第1焼き戻し工程S3は、加工対象部材を、第2温度において第1時間だけ保持することにより行われる。第2温度は、A変態点未満の温度である。第2温度は、例えば160℃以上200℃以下である。第1時間は、例えば1時間以上4時間以下である。
焼き入れ工程S4においては、加工対象部材に対する焼き入れが行われる。焼き入れ工程S4においては、第1に、加工対象部材が第3温度に加熱される。第3温度は、加工対象部材を構成する鋼のA変態点以上の温度である。第3温度は、第1温度よりも低いことが好ましい。焼き入れ工程S4においては、第2に、加工対象部材に対する冷却が行われる。この冷却は、加工対象部材の温度がMs変態点以下となるように行われる。
第2焼き戻し工程S5においては、加工対象部材に対する焼き戻しが行われる。第2焼き戻し工程S5は、加工対象部材を、第4温度において第2時間だけ保持することにより行われる。第4温度は、A変態点未満の温度である。第4温度は、例えば160℃以上200℃以下である。第2時間は、例えば1時間以上4時間以下である。なお、焼き入れ工程S4及び第2焼き戻し工程S5は、複数回繰り返されてもよい。
後処理工程S6においては、加工対象部材に対する後処理が行われる。後処理工程S6においては、例えば、加工対象部材の洗浄、加工対象部材の表面に対する研削、研磨等の機械加工等が行われる。以上により、内輪10の製造が行われる。
(実施形態に係る軸受部品の効果)
以下に、実施形態に係る軸受部品の効果を説明する。
材料の破壊を最弱リンクモデルで考えた場合には、強度が相対的に低い箇所、すなわち相対的に結晶粒径の大きいマルテンサイト結晶粒が、材料の破壊に大きな影響を与える。内輪10の焼き入れ硬化層11中においては、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が0.97μm以下(0.75μm以下)となっている。そのため、内輪10においては、相対的に結晶粒が大きい第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒であっても、結晶粒が微細化されているため、転動疲労強度及び静的負荷容量が改善される。
マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が小さくなるほど、マルテンサイト結晶粒の形状は球形に近くなり、応力集中が生じにくくなる。そのため、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が2.57以下(2.45以下)である場合には、転動疲労強度及び静的負荷容量をさらに改善することができる。
(転動疲労試験及び静的負荷容量試験)
以下に、実施形態に係る転動部品の効果を確認するために行った転動疲労試験及び静的負荷容量試験を説明する。
<供試材>
転動疲労試験及び静的負荷容量試験には、サンプル1、サンプル2及びサンプル3が用いられた。サンプル1及びサンプル2は、SUJ2で構成された。サンプル3は、JIS規格(JIS G 4053:2016)に定めるクロムモリブデン鋼であるSCM435で構成された。
サンプル1は、実施形態に係る軸受部品の製造方法にしたがって準備された。より具体的には、サンプル1の準備においては、第1温度が850℃とされ、第2温度が180℃とされ、第3温度が810℃とされ、第4温度が180℃とされた。サンプル2及びサンプル3に対しては、焼き入れ工程S4及び第2焼き戻し工程S5が行われなかった。サンプル2の準備においては、第1温度が850℃とされ、第2温度が180℃とされた。サンプル3の準備においては、第1温度が930℃とされ、第2温度が170℃とされた。サンプル1〜サンプル3に対する熱処理条件は、表1に示されている。
なお、サンプル1〜サンプル3は、表面から50μmの距離にある位置においてオーステナイト結晶粒の総面積の比率が20パーセント以上30パーセント以下となっており、表面における窒素濃度が0.15質量パーセント以上0.20質量パーセント以下となっており、表面における硬さが730Hvとなっていた。
サンプル1においては、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が0.80μmとなっており、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が2.41となっていた。また、サンプル1においては、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が0.64μmとなっており、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が2.32となっていた。
サンプル2においては、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が1.11μmとなっており、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が3.00となっていた。また、サンプル2においては、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が0.84μmとなっており、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が2.77となっていた。
サンプル3においては、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が1.81μmとなっており、第1群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が3.38となっていた。また、サンプル2においては、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が1.28μmとなっており、第3群に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が3.04となっていた。
サンプル1〜サンプル3に対するマルテンサイト結晶粒の平均粒径及び平均アスペクト比の測定結果は、表2に示されている。
図5は、サンプル1の断面におけるEBSD画像である。図6は、サンプル2の断面におけるEBSD画像である。図7は、サンプル3の断面におけるEBSD画像である。図5〜図7に示されるように、サンプル1においては、マルテンサイト結晶粒が、サンプル2及びサンプル3と比較して微細化していることが分かる。
<転動疲労試験条件>
転動疲労試験においては、サンプル1及びサンプル3を用いて内輪、外輪及び円錐ころを準備し、これらを用いて円錐ころ軸受を作製した。転動疲労試験は、内輪の回転数が3000回/min、最大接触面圧が2.6GPaとの条件で行われた。転動疲労試験における潤滑は、タービン油であるVG56を用いた湯浴潤滑により行われた。このタービン油には、硬質ガスアトマイズ粉が0.2g/lの比率で混入された。転動疲労試験の試験条件は、表3に示されている。なお、転動疲労試験は、6個のサンプル1を用いて作製された円錐ころ軸受及び6個のサンプル3を用いて作製された円錐ころ軸受に対して行われた。
<静的負荷容量試験条件>
静的負荷容量試験においては、サンプル1〜サンプル3を用いて平板状部材が作製された。静的負荷容量試験においては、鏡面仕上げがなされた平板状部材の面に窒化珪素製のセラミック球を押し付けて最大接触面圧と圧痕深さとの関係を得ることにより行われた。なお、静的負荷容量は、圧痕深さをセラミック球の直径で除した値が1/10000に達した際の(圧痕深さをセラミック球の直径で除し、さらに10000を乗じた値が1に達した際の)最大接触面圧により評価した。
<転動疲労試験結果>
サンプル1を用いて準備した円錐ころ軸受においては、L50寿命(50パーセント破損寿命)が50.4時間であった。他方で、サンプル3を用いて準備した円錐ころ軸受においては、L50寿命が31.2時間であった。このように、サンプル1を用いて円錐ころ軸受を作製した場合、サンプル3を用いて円錐ころ軸受を作製した場合と比較して、転動疲労寿命が2倍以上に改善された。この試験結果は、表4に示されている。
図8は、マルテンサイト結晶粒の平均粒径と転動疲労寿命との関係が示されるグラフである。図9は、マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比と転動疲労寿命との関係が示されるグラフである。図8においては、横軸がマルテンサイト結晶粒の平均粒径(単位:μm)となっており、縦軸が転動疲労寿命L50(単位:時間)となっている。図9においては、横軸がマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比となっており、縦軸が転動疲労寿命L50(単位:時間)となっている。
図8及び図9に示されるように、転動疲労寿命L50は、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が小さくなるほど改善されており、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が小さくなるほど改善されていた。
<静的負荷容量試験結果>
図10は、最大接触面圧と圧痕深さとの関係が示されるグラフである。図10においては、横軸が最大接触面圧(単位:GPa)となっており、縦軸が圧痕深さ÷セラミック球の直径×10となっている。図10に示されるように、サンプル1に対応する曲線は、サンプル2及びサンプル3に対応する曲線よりも、縦軸の値が1となる際の最大接触面圧の値が大きくなっていた。すなわち、サンプル1においては、静的負荷容量の値が、サンプル2及びサンプル3よりも大きくなっていた。
図11は、マルテンサイト結晶粒の平均粒径と静的負荷容量との関係が示されるグラフである。図12は、マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比と静的負荷容量との関係が示されるグラフである。図11においては、横軸がマルテンサイト結晶粒の平均粒径(単位:μm)となっており、縦軸が静的負荷容量(単位:GPa)となっている。図12においては、横軸がマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比となっており、縦軸が静的負荷容量(単位:GPa)となっている。
図11及び図12に示されるように、静的負荷容量は、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が小さくなるほど改善されており、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が小さくなるほど改善されていた。図8及び図9に示される結果と併せ考えると、第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均粒径が0.97μm以下(0.75μm以下)であり、かつ第1群(第3群)に属するマルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比が2.57以下(2.45以下)である場合には、従来の転動疲労寿命L50(すなわち、サンプル3の転動疲労寿命L50)の1.5倍以上の転動疲労寿命L50を達成することができるとともに、5.3GPa以上の静的負荷容量を達成することができる。
このような試験結果から、実施形態に係る転動部品によると、結晶粒が微細化されていて転動疲労強度及び静的負荷容量が改善されることが、実験的にも示された。
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
上記の実施形態は、軸受部品及びそれを用いた転がり軸受に特に有利に適用される。
10 内輪、10a 上面、10b 底面、10c 内周面、10d 外周面、10e 中心軸、11 焼き入れ硬化層、S1 準備工程、S2 浸炭浸窒工程、S3 第1焼き戻し工程、S4 焼き入れ工程、S5 第2焼き戻し工程、S6 後処理工程。

Claims (7)

  1. 鋼で構成され、表面に焼き入れ硬化層を有する軸受部品であって、
    前記焼き入れ硬化層は、複数のマルテンサイト結晶粒を含み、
    前記焼き入れ硬化層中における前記マルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上であり、
    前記マルテンサイト結晶粒は、第1群と、第2群とに区分され、
    前記第1群に属する前記マルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、前記第2群に属する前記マルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きく、
    前記第1群に属する前記マルテンサイト結晶粒の総面積を前記マルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.5以上であり、
    前記第1群に属する結晶粒径が最も小さい前記マルテンサイト結晶粒を除いた前記第1群に属する前記マルテンサイト結晶粒の総面積を前記マルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.5未満であり、
    前記第1群に属する前記マルテンサイト結晶粒の平均粒径は0.97μm以下である、軸受部品。
  2. 前記第1群に属する前記マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比は2.57以下である、請求項1に記載の軸受部品。
  3. 鋼で構成され、表面に焼き入れ硬化層を有する軸受部品であって、
    前記焼き入れ硬化層は、複数のマルテンサイト結晶粒を含み、
    前記焼き入れ硬化層中における前記マルテンサイト結晶粒の総面積の比率は、70パーセント以上であり、
    前記マルテンサイト結晶粒は、第3群と、第4群とに区分され、
    前記第3群に属する前記マルテンサイト結晶粒の結晶粒径の最小値は、前記第4群に属する前記マルテンサイト結晶粒の最大値よりも大きく、
    前記第3群に属する前記マルテンサイト結晶粒の総面積を前記マルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.7以上であり、
    前記第3群に属する結晶粒径が最も小さい前記マルテンサイト結晶粒を除いた前記第3群に属する前記マルテンサイト結晶粒の総面積を前記マルテンサイト結晶粒の総面積で除した値は0.7未満であり、
    前記第3群に属する前記マルテンサイト結晶粒の平均粒径は0.75μm以下である、軸受部品。
  4. 前記第3群に属する前記マルテンサイト結晶粒の平均アスペクト比は2.45以下である、請求項3に記載の軸受部品。
  5. 前記鋼は、JIS規格に定める高炭素クロム軸受鋼SUJ2である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の軸受部品。
  6. 前記表面における前記焼き入れ硬化層の硬さが730Hv以上である、請求項5に記載の軸受部品。
  7. 前記焼き入れ硬化層は、窒素を含有しており、
    前記表面と前記表面からの距離が10μmとなる位置との間での前記焼き入れ硬化層の平均窒素濃度は、0.15質量パーセント以上である、請求項5又は請求項6に記載の軸受部品。
JP2018067676A 2018-03-30 2018-03-30 軸受部品 Active JP6626918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067676A JP6626918B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 軸受部品
US17/043,583 US20210025452A1 (en) 2018-03-30 2019-03-26 Bearing part
PCT/JP2019/012700 WO2019189087A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-26 軸受部品
CN201980023867.XA CN112119169B (zh) 2018-03-30 2019-03-26 轴承部件
EP19776628.0A EP3778933A4 (en) 2018-03-30 2019-03-26 SUPPORT PART

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067676A JP6626918B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 軸受部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178727A true JP2019178727A (ja) 2019-10-17
JP6626918B2 JP6626918B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=68058949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067676A Active JP6626918B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 軸受部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210025452A1 (ja)
EP (1) EP3778933A4 (ja)
JP (1) JP6626918B2 (ja)
CN (1) CN112119169B (ja)
WO (1) WO2019189087A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059975A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2021065809A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 Ntn株式会社 軸受部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195983A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
CN116249792A (zh) * 2020-09-24 2023-06-09 Ntn株式会社 轴承部件和滚动轴承

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330101A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用転動体
JP2006063353A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Jfe Steel Kk 圧砕強度に優れた軸受鋼球およびその製造方法
JP3905430B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-18 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP2008208401A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nano Gijutsu Kenkyusho:Kk マルテンサイト系ナノ結晶合金鋼粉末及びそのバルク材並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114218B2 (ja) * 1996-09-19 2008-07-09 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3949926B2 (ja) * 2001-10-16 2007-07-25 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた線状または棒状鋼、および軸受部品
US7438477B2 (en) * 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
JP2005298877A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Steel Corp 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板およびその製造方法
CN1946863A (zh) * 2004-04-08 2007-04-11 新日本制铁株式会社 疲劳裂纹传播特性优良的钢板及其制造方法
JP2007182603A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ntn Corp 転動部材の製造方法、転動部材および転がり軸受
JP2007182609A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ntn Corp 車輪軸受装置用転動部材の製造方法、車輪軸受装置用転動部材および車輪軸受装置
JP2007182926A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ntn Corp 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP5194841B2 (ja) * 2008-01-31 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5592540B1 (ja) 2013-06-06 2014-09-17 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
KR101630975B1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-16 주식회사 포스코 구멍 확장성이 우수한 고항복비형 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR102004077B1 (ko) * 2015-05-29 2019-07-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판, 고강도 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
JP2021055167A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 Ntn株式会社 軸受部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330101A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用転動体
JP3905430B2 (ja) * 2001-11-29 2007-04-18 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP2006063353A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Jfe Steel Kk 圧砕強度に優れた軸受鋼球およびその製造方法
JP2008208401A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nano Gijutsu Kenkyusho:Kk マルテンサイト系ナノ結晶合金鋼粉末及びそのバルク材並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059975A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2021065809A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 Ntn株式会社 軸受部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778933A1 (en) 2021-02-17
US20210025452A1 (en) 2021-01-28
CN112119169B (zh) 2022-11-18
CN112119169A (zh) 2020-12-22
EP3778933A4 (en) 2021-11-17
JP6626918B2 (ja) 2019-12-25
WO2019189087A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019189087A1 (ja) 軸受部品
US9816557B2 (en) Tapered roller bearing
JP4810157B2 (ja) 転がり軸受
JP2014020538A (ja) 転がり軸受、転がり軸受の製造方法、高周波熱処理装置
WO2021059975A1 (ja) 転がり軸受
JP5163183B2 (ja) 転がり軸受
JP6336238B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP4968106B2 (ja) 転がり軸受
WO2021065809A1 (ja) 軸受部品
WO2022202922A1 (ja) 軌道輪及びシャフト
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
WO2018159840A1 (ja) 軸受部品及び転がり軸受、ならびに軸受部品の製造方法
JP2010031307A (ja) ころ軸受
JP2009236259A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2011080096A (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP2020125796A (ja) 軸受部品及び転がり軸受
WO2022065200A1 (ja) 軸受部品および転がり軸受
WO2019065622A1 (ja) 軸受部品及び転がり軸受
JP2022053453A (ja) 軸受部品および転がり軸受
WO2023095796A1 (ja) 転がり軸受部品用合金鋼、それを用いた転がり軸受部品,転がり軸受用軌道輪および転がり軸受
WO2023100762A1 (ja) 転動部品及び転がり軸受
JP7328032B2 (ja) 転がり軸受の軌道輪
JP2009235446A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受
JP6658143B2 (ja) 転がり摺動部材及び転がり軸受
JP2022094616A (ja) 軸受部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250