JP6324512B2 - 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 - Google Patents

高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324512B2
JP6324512B2 JP2016543254A JP2016543254A JP6324512B2 JP 6324512 B2 JP6324512 B2 JP 6324512B2 JP 2016543254 A JP2016543254 A JP 2016543254A JP 2016543254 A JP2016543254 A JP 2016543254A JP 6324512 B2 JP6324512 B2 JP 6324512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
martensite
strength
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194272A1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
船川 義正
義正 船川
康弘 西村
康弘 西村
昌広 新谷
昌広 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016194272A1 publication Critical patent/JPWO2016194272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324512B2 publication Critical patent/JP6324512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、自動車用骨格部材の使途に有用な、引張強さ(TS):980MPa以上の高強度と優れた曲げ性を兼ね備えた高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法に関する。
近年、地球環境保全の観点から、CO排出量の規制を目的として自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効であるため、近年、自動車部品用素材としての高強度鋼板の使用量が増加しつつある。一方、一般に鋼板の高強度化にともない鋼板の延性や曲げ性は悪化する傾向にあり、この悪化は、自動車部材への成形時に破断やクラック発生といった不具合を発生させる。そのため、自動車部品等を軽量化するうえで、高強度に加え良好な延性や曲げ性を兼ね備えた冷延鋼板とすることが求められる。
高強度と良好な延性や曲げ性とを兼ね備えた冷延鋼板の開発が必須であり、これまでにも鋼組織の構成や表層部の硬度に着目した提案がなされている。
例えば、特許文献1では、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:3.0%以下、Mn:0.1〜5.0%、P:0.1%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜1.0%、N:0.01%以下を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、軟質第1相であるフェライトを面積率で20〜50%含み、残部が硬質第2相である、焼戻しマルテンサイトおよび/または焼戻しベイナイトからなる組織を有し、鋼板表層部のフェライト面積率を内部より高くすることで曲げ加工時に表層部に掛かる引張・圧縮応力を緩和して曲げ性を改善する技術が開示されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.050%以上0.40%以下、Si:0.50%以上3.0%以下、Mn:3.0%以上8.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上3.0%以下、およびN:0.01%以下を含有し、面積率で10%以上40%以下のオーステナイトを含有することで、高強度で延性および衝撃特性が改善された鋼材が開示されている。
特許文献3には、質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.50%、Mn:1.30〜3.50%、P:0.001〜0.050%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.005〜1.500%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0100%を含有する高強度亜鉛めっき鋼板の板厚方向の硬度分布を制御することで、曲げ性が改善された高強度亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特開2013−249502号公報 特開2014−25091号公報 国際公開番号WO2013/018739号公報
特許文献1で提案された技術では、特許文献1の実施例の図1に示される通り、フェライト粒径が大きく、かつフェライト粒径のばらつきが大きいため、曲げ加工でひずみが局在化される場合がある。この場合には引張応力の緩和作用が十分でなく、亀裂発生に至るケースがある。
特許文献2で提案された技術はオーステナイト相を活用するものであり、表層からの脱炭や板厚方向に対する熱履歴の変化などの影響により、曲げ加工で重要となる鋼板表層まで安定的にオーステナイト相を生成させることは極めて困難である。したがって、特許文献2に記載の技術により曲げ性を改善することは困難である。
特許文献3で提案された技術も特許文献1と同様に、曲げ加工時にひずみが局所的に集中したときに亀裂に至る場合がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、引張強さ(TS):980MPa以上の高強度と優れた曲げ性を兼ね備えた高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法を提供することにある。
良好な曲げ性を有しつつ、冷延鋼板を高強度化できる構成について鋭意検討した結果、曲げ加工部の鋼板表面に亀裂が発生した部位には、局所的に大きなひずみが与えられていることがわかった。この知見から、曲げ加工時のひずみを曲げ加工部全体に均一に分散させることができれば、安定して不具合を除去できる可能性があると考え、ひずみの分散方法について研究を重ねた。その結果、均一伸びを所望以上に確保したうえで、加工硬化指数が一定以上であれば、本発明の課題を解決できることが判明した。これは、ひずみが導入された部分が加工硬化することで、ひずみが導入されていない部分へ逐次的にひずみが導入されるためである。次に、均一伸びと加工硬化指数を上昇させる構成について検討したところ、微細かつ整粒なフェライト相のフェライト粒の周りに均一に微細なマルテンサイト粒が分散される傾向にある鋼組織とすることで、軟質で延性に富むフェライト相の延性および加工硬化を最大限活用できることを見出した。本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.07%以上0.17%以下、Si:0.3%未満、Mn:2.2%以上3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Mo:0.07%以上0.50%以下、Cr:0.001%以上0.4%以下を含有し、下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト相の面積率が30%以上70%以下、マルテンサイト相の面積率が30%以上70%以下であり、フェライト粒の平均粒径が3.5μm以下、フェライト粒の粒径の標準偏差が1.5μm以下、フェライト粒の平均アスペクト比が1.8以下、マルテンサイト粒の平均粒径が3.0μm以下、マルテンサイト粒の平均アスペクト比が2.5以下であり、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが下記(2)式を満たすマルテンサイト粒の面積率の合計がマルテンサイト相の面積率の10%以下である鋼組織と、を有し、引張強さが980MPaである高強度冷延鋼板。
0.05[%C]−2.6[%Si]+1.2[%Mn]+2.6[%Mo]+[%Cr]≧3.15 (1)
(1)式における、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%Mo]および[%Cr]はそれぞれ質量%でのC、Si、Mn、MoおよびCr含有量を表す。
L1≧0.2×L2 (2)
(2)式における、L1は連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さを表し、L2は連結するマルテンサイト粒のうち粒径の大きいマルテンサイト粒の周長を表す。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、V:0.001%以上0.3%以下、Ti:0.001%以上0.1%以下、Nb:0.001%以上0.08%以下の1種または2種以上を含有する[1]に記載の高強度冷延鋼板。
[3][1]または[2]に記載の高強度冷延鋼板と、前記高強度冷延鋼板上に、質量%で、Fe:20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi及びREMから選択する1種または2種以上を合計で0%以上3.5%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる成分組成のめっき層と、有する高強度めっき鋼板。
[4][3]に記載の高強度めっき鋼板の前記めっき層が、溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である高強度めっき鋼板。
[5][1]又は[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、1050℃以上1300℃以下に加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、500℃以上700℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程後の冷延板を100℃から825℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が1.5℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上520℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする第一焼鈍工程と、前記第一焼鈍工程後の焼鈍板を720℃以上820℃以下の最高到達温度まで加熱し、最高到達温度まで加熱された焼鈍板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を75秒以下とする第二焼鈍工程と、を有する高強度冷延鋼板の製造方法。
[6][5]に記載の製造方法で製造された高強度冷延鋼板上に、質量%で、Fe:20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下を含有し、さらにPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi及びREMから選択する1種または2種以上を合計で0%以上3.5%以下を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を形成するめっき工程を有する高強度めっき鋼板の製造方法。
[7]前記めっき層が溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である[6]に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
本発明によると、自動車の構造部材等の使途に好適であり、良好な延性および曲げ性を有する高強度冷延鋼板や高強度めっき鋼板が得られる。本発明は自動車部品の軽量化やその信頼性を向上させる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<高強度冷延鋼板>
成分組成
本発明の高強度冷延鋼板は、質量%で、C:0.07%以上0.17%以下、Si:0.3%未満、Mn:2.2%以上3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Mo:0.07%以上0.50%以下、Cr:0.001%以上0.4%以下を含有する。以下の各成分の説明において「%」は「質量%」を意味する。
C:0.07%以上0.17%以下
Cはマルテンサイトを硬化させ、実質的に鋼板の高強度化に寄与する元素である。本発明で求める引張強さ:980MPa以上を得るには、C含有量は0.07%以上にする必要がある。一方で、C含有量が0.17%を超えると、マルテンサイト相の面積率が過度に増大してしまい、フェライト相の加工硬化を活用することができなくなり、延性および曲げ性が低下する。したがって、C含有量は0.07%以上0.17%以下とする。下限について望ましいC含有量は0.08%以上であり、上限について望ましいC含有量は0.15%以下である。
Si:0.3%未満
Siはフェライト相を生成させやすくする元素である。Si含有量が過剰になると、焼鈍中に粗大なフェライト粒が残存し、微細かつ整粒なフェライト相が得られなくなり、曲げ性が低下する。そのため、本発明ではSi含有量を0.3%未満とする必要がある。望ましいSi含有量は0.25%以下である。下限は特に定めないが、0.01%のSiは不可避的に鋼中に混入する場合がある。
Mn:2.2%以上3.0%以下
Mnは、焼鈍中の鋼組織に含まれる粗大なフェライト粒を除去し、焼入性を高めて滞留過程で微細フェライト粒を生成させるために有効な元素である。一方で、過度に含有させると冷却および保持過程でフェライト相生成が阻害され、延性および曲げ性が低下する。以上の観点から、Mn含有量は2.2%以上3.0%以下とした。下限について好ましいMn含有量は2.3%以上であり、上限について好ましいMn含有量は2.8%以下である。
P:0.03%以下
Pは、粒界に偏析することで曲げ加工時に粒界割れの要因となるため、P含有量は極力低減することが好ましい。本発明ではP含有量が0.03%以下まで許容できる。好ましいP含有量は0.02%以下である。P含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.001%は不可避的に混入する場合がある。
S:0.005%以下
Sは、鋼中でMnSなどの介在物として存在する。この介在物は、圧延により楔状に伸展した介在物となり、曲げ性に著しい悪影響をもたらす。したがって、本発明では、S含有量を極力低減することが好ましく、0.005%以下とする。好ましいS含有量は0.003%以下である。S含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、0.0001%は不可避的に混入する場合がある。
Al:0.08%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Al含有量が0.02%以上であることが好ましい。一方で、Al含有量が0.08%を超えるとアルミナなどの介在物の影響により曲げ性への悪影響が顕在化する。したがって、Al含有量は0.08%以下とする。好ましくは0.07%以下である。
N:0.0060%以下
耐時効性に対し、Nは悪影響をもたらす。N含有量が0.0060%を上回ると、延性および曲げ性への経時劣化の影響が無視できなくなる。このため、N含有量上限は0.0060%とした。好ましいN含有量は0.0050%以下である。
Mo:0.07%以上0.50%以下
MoはMnと同様、焼入性を高め微細かつ整粒なフェライト相を生成させるために有効な元素である。この効果を得るには、Mo含有量が少なくとも0.07%である必要がある。一方で、Mo含有量が0.50%を上回るとマルテンサイト相の面積率が本発明で求める範囲から逸脱するため、延性および曲げ性が低下する。以上から、Mo含有量は0.07%以上0.50%以下とした。下限について好ましいMo含有量は0.07%以上であり、上限について好ましいMo含有量は0.30%以下である。
Cr:0.001%以上0.4%以下
CrもMnおよびMoと同様に焼入性を高める効果がある元素である。この効果を得るには、Cr含有量が少なくとも0.001%である必要がある。一方で、Cr含有量が0.4%を超えると鋼板の表面特性に悪影響をもたらし、化成処理性やめっき品質が低下する。そこで、Cr含有量は0.001%以上0.4%以下とした。下限について好ましいCr含有量は0.005%以上であり、上限について好ましいCr含有量は0.3%以下である。
また、本発明の成分組成は、C含有量、Si含有量、Mn含有量、Mo含有量およびCr含有量が下記(1)式を満たす。
0.05[%C]−2.6[%Si]+1.2[%Mn]+2.6[%Mo]+[%Cr]≧3.15 (1)
(1)式における、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%Mo]および[%Cr]はそれぞれ質量%でのC、Si、Mn、MoおよびCr含有量を表す。
本発明で微細かつ整粒なフェライト相を得るには、焼鈍中に粗大フェライト粒を除去し、焼鈍後の冷却でのフェライト変態を抑制するための焼入性を確保する必要がある。上記の観点から、各元素の効果を調査した結果から、(1)式の各元素の係数を求めた。(1)式左辺が3.15を下回る場合には粗大フェライト粒残存、もしくは焼入性不足による高温でのフェライト粒成長により微細かつ整粒なフェライト相が得られなくなる。一方、(1)式左辺が4.30を上回るとフェライト相が得られにくくなる場合があるため、(1)式左辺は4.30以下とすることが望ましい。
以上が、本発明の高強度冷延鋼板の成分組成の必須成分である。上記成分組成は任意成分としてV、Ti及びNbから選ばれる少なくとも1種を任意成分として含んでもよい。
V:0.001%以上0.3%以下、Ti:0.001%以上0.1%以下、Nb:0.001%以上0.08%以下の1種または2種以上
上記の元素は主に析出物として微細に分散するため、鋼板の高強度化に寄与する元素である。一方で、これらの元素を過度に含有させた場合は、スラブ加熱時に溶解せず粗大な炭化物として残存する。粗大な炭化物は曲げ性に悪影響をもたらす。以上の観点から、V含有量は0.001%以上0.3%以下、Ti含有量は0.001%以上0.1%以下、Nb含有量は0.001%以上0.08%以下とした。
上記必須成分及び任意成分以外の成分は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物には、製造中に不可避的に混入する成分以外に、所望の特性付与のために本発明の効果を害さない範囲で添加する成分も含む。また、上記任意成分の含有量が上記下限値未満の場合には、上記任意成分は不可避的不純物として含まれるとする。
鋼組織
本発明の高強度冷延鋼板の鋼組織は、フェライト相の面積率が30%以上70%以下、マルテンサイト相の面積率が30%以上70%以下であり、フェライト粒の平均粒径(フェライト平均粒径という場合がある。)が3.5μm以下、フェライト粒の粒径の標準偏差が1.5μm以下、フェライト粒の平均アスペクト比が1.8以下、マルテンサイト粒の平均粒径(マルテンサイト平均粒径)が3.0μm以下、マルテンサイト粒の平均アスペクト比が2.5以下であり、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが(2)式を満たすマルテンサイト粒の面積率の合計がマルテンサイト相の面積率(全マルテンサイト粒の合計面積率)の10%以下である。
フェライト相:30%以上70%以下、マルテンサイト相:30%以上70%以下
本発明では、フェライト相とマルテンサイト相との複合組織によってフェライト相の加工硬化上昇を実現している。この複合組織においては、フェライト相のフェライト粒の周囲にマルテンサイト粒が存在する傾向にある。この傾向にある鋼組織となることで、フェライト相を加工硬化させることができる。フェライト相およびマルテンサイト相のいずれかの組織の面積率が過度に大きくなると目的の組織が得られなくなる。この観点から、フェライト相の面積率が30%以上70%以下、マルテンサイト相の面積率が30%以上70%以下とする。下限について、好ましいフェライト相の面積率が35%以上であり、上限について好ましいフェライト相の面積率は65%以下である。また、下限について好ましいマルテンサイト相の面積率が35%以上であり、上限について好ましいマルテンサイト相の面積率は65%以下である。
フェライト平均粒径が3.5μm以下、フェライト粒径の標準偏差:1.5μm以下、フェライト粒の平均アスペクト比:1.8以下
フェライト粒が粗大もしくは混粒した状態であると、全てのフェライト粒が均一に加工硬化されなくなる。さらに、フェライト粒が伸展した形状であっても加工硬化挙動に悪影響をもたらすため、加工硬化指数が高い鋼組織を得るには、微細で粒径にばらつきがない等軸のフェライト粒とする必要がある。そのため、フェライト粒の平均粒径が3.5μm以下、かつフェライト粒径の標準偏差およびフェライト粒の平均アスペクト比がそれぞれ1.5μm以下および1.8以下とした。好ましくは、フェライト粒の平均粒径が3.0μm以下、かつフェライト粒径の標準偏差およびフェライト粒の平均アスペクト比がそれぞれ1.0μm以下および1.5以下である。本発明で定義する混粒とは、平均アスペクト比が1.8より大きくフェライト粒径にばらつきがある(フェライト粒径の標準偏差が1.5μm超え)結晶粒群を指す。また、整粒は上記平均アスペクト比が1.8以下、標準偏差が1.5μm以下であることを指す。
マルテンサイト平均粒径が3.0μm以下、マルテンサイト粒の平均アスペクト比が2.5以下、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが下記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率のマルテンサイト相の面積率に対する割合:10%以下
上記の通り、多くのフェライト粒がマルテンサイト粒と接触した状態にすることでフェライト相の高い加工硬化を得ることができる。そのため、存在するマルテンサイト粒が粗大であった場合は、マルテンサイト粒の分布が局在化するため、所望の組織が得られない。また、微細なマルテンサイト粒が分散したマルテンサイト相としてもマルテンサイト粒同士が連結した状態であると加工硬化が低下する。そのため、微細なマルテンサイトであるためにマルテンサイト粒の平均粒径を3.0μm以下に限定する。また、マルテンサイト粒同士が連結した状態にほとんどならないことを特定するために、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが下記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率のマルテンサイト相の面積率に対する割合を10%以下、マルテンサイト粒の平均アスペクト比を2.5以下とする。好ましくは、上記平均粒径が2.5μm以下、上記割合が5%以下、上記平均アスペクト比が2.0以下である。
L1≧0.2×L2 (2)
(2)式における、L1は連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さを表し、L2は連結するマルテンサイト粒のうち粒径の大きいマルテンサイト粒の周長を表す。
ここで、各相の面積率、平均粒径、標準偏差、平均アスペクト比、上記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率のマルテンサイト相の面積率に対する割合は以下の方法で導出する。
先ず、長さが約1000mの冷延鋼板から、コイル長手方向に50m間隔で20個のサンプルを幅方向中央位置から採取する。次いで、各サンプルの観察視野数は10として、各視野で鋼組織を観察し、フェライト相の面積率の10視野における平均値、マルテンサイト相の面積率の10視野における平均値を算出する。その後、20個のサンプルでのフェライト相の面積率の平均値、マルテンサイト相の平均値を算出し、この平均値をフェライト相の面積率、マルテンサイト相の面積率とする。
各サンプルにおける1視野での観察において、50〜100個のフェライト粒をランダムに選びこれらのフェライト粒径(フェライト粒を円近似したときの直径)の平均粒径、フェライト粒のアスペクト比の平均値(平均アスペクト比)、フェライト粒径の標準偏差を導出する。次いで、1サンプル(10視野)での平均値を算出し、さらに、他の19個のサンプルでも同様に行い全体(20個)での平均値を算出し、この全体の平均値をフェライト平均粒径、フェライト粒の標準偏差、フェライト粒の平均アスペクト比とする。マルテンサイト粒の平均粒径と平均アスペクト比は、フェライト粒の平均粒径、フェライト粒の平均アスペクト比と同様の方法で算出する。また、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが上記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率の全マルテンサイトの面積率に対する割合は、次の方法で求める。ここで、連結するマルテンサイトとはマルテンサイト粒が粒界を挟んで連結したものを指す。つまり、連結するマルテンサイト粒において、上記粒界は、一方のマルテンサイト粒の周長の一部であるとともに、他方のマルテンサイト粒の周長の一部であるともいえる部分である。この粒界の長さが「連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さ」に相当する。そして、上記一方のマルテンサイト粒の周長と上記他方のマルテンサイト粒の周長とを比較したときに長い方をL2とする。各サンプルにおける1視野での観察において、マルテンサイト粒同士が連結するものに着目し、連結するものすべてについて、各マルテンサイト粒の周長を測定し、大きい方をL2とし、また、粒界の長さを測定する。そして、(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計の面積率を算出し、この面積率と上記マルテンサイト相の面積率から、上記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率のマルテンサイト相の面積率に対する割合を算出する。全視野で同様に行い平均値を算出し、この平均値は上記(2)式を満たすマルテンサイト粒の合計面積率のマルテンサイト相の面積率に対する割合とする。なお、連結マルテンサイト粒が(2)式を満たすとすると、連結する2つのマルテンサイト粒の面積率の合計が(2)式を満たすマルテンサイト粒の面積率となる。また、3つのマルテンサイト粒が並んで連結する場合、例えば、マルテンサイト粒が右隣のマルテンサイト粒と連結するとともに、左隣のマルテンサイト粒とも連結する場合には、右隣のマルテンサイト粒と中央のマルテンサイト粒で(2)式を満たすかを確認し、左隣のマルテンサイト粒と中央のマルテンサイト粒で(2)式を満たすかを確認し、いずれか一方で(2)式を満たせば、中央のマルテンサイト粒は(2)式を満たすマルテンサイト相のマルテンサイト粒とする。
<高強度冷延鋼板の製造方法>
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度冷延鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、第一焼鈍工程と、第二焼鈍工程とを有する。以下、各工程について説明する。
熱間圧延工程
熱間圧延工程とは、上記成分組成を有する鋼素材を、1050℃以上1300℃以下に加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、500℃以上700℃以下で巻き取る工程である。
鋼素材を得るための鋼の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
鋼素材の加熱温度は1050℃以上1300℃以下とする。上記の如く得られた鋼素材に、粗圧延および仕上げ圧延を施す。本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して実質的に均質なオーステナイト相とする必要がある。加熱温度が1050℃を下回ると仕上げ圧延温度が800℃以上で熱間圧延を完了させることができない。一方、加熱温度が1300℃を上回ると、スケールが噛み込み、熱延鋼板の表面性状が悪化するうえ、スケールロスにより歩留まりが低下する。そのため、鋼素材の加熱温度は1050℃以上1300℃以下とした。望ましいは1100℃以上1270℃以下である。但し、鋼素材に熱間圧延を施すに際し、鋳造後の鋼素材が1050℃以上1300℃以下の温度域にある場合、或いは鋼素材の炭化物が溶解している場合には、鋼素材を加熱することなく直送圧延してもよい。なお、粗圧延条件については特に限定されない。
仕上げ圧延温度は800℃以上とする。仕上げ圧延温度が800℃を下回ると、仕上げ圧延中にフェライト変態が開始してフェライト粒が伸展された組織となるうえ、部分的にフェライト粒が成長した混粒組織となるため、冷間圧延時の板厚精度が悪化し、これが曲げ性に悪影響をもたらす。したがって、仕上げ圧延温度は800℃以上とする。好ましくは820℃以上である。なお、仕上げ圧延温度の上限は特に限定されないが、本発明では、通常、1000℃以下である。
巻取温度は500℃以上700℃以下とする。巻取温度が500℃を下回るとマルテンサイト相が過度に生成され、冷間圧延時の変形抵抗が増大し板厚精度に悪影響をもたらす。板厚精度が低下すると、曲げ加工時にひずみが局在化し亀裂発生の要因となる。一方で、巻取温度が700℃を上回ると鋼板表層に内部酸化層が形成され、これにより曲げ性が低下する。そのため、巻取温度の範囲を500℃以上700℃以下とした。好ましい巻取温度は520℃以上670℃以下である。
冷間圧延工程
冷間圧延工程とは、上記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する工程である。冷間圧延の条件は特に限定されず、圧下率が30〜80%であることが好ましい。
焼鈍工程
本発明の製造方法においては、冷間圧延工程後に行われる第一焼鈍工程、該第一焼鈍工程後に行われる第二焼鈍工程の2回の焼鈍を行う。先ず、本発明において2回の焼鈍が必須である理由を説明する。
1回目の焼鈍工程(第一焼鈍工程)では、加熱により冷間圧延によって伸展した組織から完全に再結晶させ、粗大フェライト粒を消失させ、加熱後の滞留によりベイナイト単相を生成させる必要がある。ベイナイトはセメンタイトを含む組織であり、これが2回目の焼鈍時にフェライト生成の核生成サイトとなるため、セメンタイトの数密度増大により2回目の焼鈍後のフェライト粒が微細かつ整粒となる。セメンタイトが多数分散したベイナイト相を形成するため、1回目の加熱時には、微細なオーステナイト相を可能な限り多く生成させる必要がある。以下、第一焼鈍工程、第二焼鈍工程について説明する。
第一焼鈍工程とは、冷間圧延工程後の冷延板を100℃から825℃以上の最高到達温度まで平均加熱速度が1.5℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上520℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする工程である。
100℃から825℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が1.5℃/sを下回ると昇温中にオーステナイト相の核生成サイトとなる転位が回復し、オーステナイト相が粗大となる。また、最高到達温度が825℃を下回ると所望のオーステナイトが得られず、微細なセメンタイトが分散したベイナイトが不足し、2回目の焼鈍時に微細かつ整粒なフェライト相が得られない。以上の観点から、冷間圧延工程後の冷延板の加熱条件を100℃から最高到達温度までの平均加熱速度が1.5℃/s以上、かつ最高到達温度を825℃以上とした。好ましくは、冷間圧延工程後の冷延板の加熱条件を100℃から最高到達温度までの平均加熱速度が2.1℃/s以上、かつ最高到達温度を830℃以上である。なお、平均加熱速度が極度に速くなった場合には、再結晶することなく逆変態を生じることとなりミクロ組織が不均一となりやすいという理由で100℃/s以下が好ましい。また最高到達温度の上限は特に限定されないが、本発明では通常870℃以下である。
次いで、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上520℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする理由について説明する。所望のベイナイト組織を得るには、高温で発生するフェライト変態を防止する必要がある。そのため、最高到達温度から560℃までの平均冷却速度は12℃/s以上とする必要がある。好ましくは、15℃/s以上である。その後、ベイナイト変態を促進させる目的で200℃以上520℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする必要がある。好ましくは、300℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする。なお、平均冷却速度の上限は特に限定されないが焼鈍ラインで鋼板のばたつきを抑え安定操業するという理由で50℃/s以下が好ましい。滞留時間の上限も特に限定されないが、生産性が低下するという理由で300秒以下が好ましい。
次いで、第二焼鈍工程について説明する。第二焼鈍工程とは、第一焼鈍工程後の焼鈍板を720℃以上820℃以下の最高到達温度まで加熱し、最高到達温度までの加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を75秒以下とする工程である。
2回目の焼鈍工程(第二焼鈍工程)での加熱時には微細なフェライトとオーステナイトを含む組織にする必要がある。最高到達温度が720℃を下回る場合、オーステナイトが生成されない。820℃を超える温度まで加熱するとオーステナイトが粗大化し所望の組織が得られなくなる。以上から、第一焼鈍工程後の焼鈍板の加熱における最高到達温度を720℃以上820℃以下とした。好ましい最高到達温度は、720℃以上810℃である。
次いで、最高到達温度までの加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を75秒以下とする理由について説明する。第一焼鈍工程時と同様、高温でフェライト変態が開始するとフェライト粒が粒成長し、粗大かつ混粒組織となる。そのため、最高到達温度から560℃までの平均冷却速度を12℃/s以上とする。好ましい平均冷却速度は15℃/s以上である。冷却後にはオーステナイト相をマルテンサイト変態させるため、冷却後のベイナイト変態を抑制する必要がある。その観点から、200℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を75秒以下とした。なお、平均冷却速度の上限は特に限定されないが焼鈍ラインで鋼板のばたつきを抑え安定操業するという理由で50℃/s以下が好ましい。滞留時間の上限も特に限定されないが生産性が低下するという理由で300秒以下が好ましい。
200℃以上500℃以下の温度域で75秒以下の間滞留した後は水冷によりマルテンサイト変態させることが望ましいが、30℃/s以上の冷却速度で冷却すればよい。
<高強度めっき鋼板及びその製造方法>
本発明の高強度めっき鋼板は、上記高強度冷延鋼板上にめっき層が形成されたものである。めっき層は一般的なものであればよく、その成分組成は、質量%で、Fe:20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi及びREMから選択する1種または2種以上を合計で0%以上3.5%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる成分組成である。このめっき層は合金化処理されたものであってもよい。なお、めっき層が溶融めっき層の場合にはFe含有量が5.0%未満であり、合金化溶融めっき層の場合にはFe含有量が5.0%以上20.0%以下である。
高強度めっき鋼板の製造方法は、一般的な方法で行うことができる。また、めっき層を形成するめっき工程後に、必要に応じて実施される合金化処理も一般的な方法で行えばよい。
表1に示す成分組成を有する肉厚250mmの鋼素材に、表2に示す熱延条件で熱延鋼板とし、冷間圧延率が30%以上80%以下の冷間圧延を施した。次いで、表2に示す条件で連続焼鈍ラインにて焼鈍工程(第一焼鈍工程、第二焼鈍工程)を施し、連続焼鈍ラインもしくは連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインにて冷延鋼板(CR材)もしくは溶融亜鉛めっき鋼板(“GI材”および“GA材”)を製造した。ここで、温度は多重反射温度計多重反射温度計で測定した鋼板表面温度を基準とした。また、連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインで浸漬するめっき浴(めっき組成:Zn−0.13質量%Al)の温度は460℃であり、めっき付着量はGI材、GA材ともに片面当たり45〜65g/mとし、めっき層中に含有するFe量は6〜14質量%、Al量は0.001〜1.0質量%の範囲であった。
上記により得られた冷延鋼板もしくはめっき鋼板から試験片を採取し、以下の方法で組織を観察し性能を評価した。
(i)組織観察像
各相の面積率は以下の手法により評価した。およそ1000mの冷延鋼板、めっき鋼板から、コイル長手方向に対し50m間隔で20個のサンプルを採取した。圧延方向に平行な断面が観察面となるよう切り出し、板厚中心部を1%ナイタールで腐食現出し、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大して板厚1/4t部(鋼板表面から板厚方向に1/4tの位置(tは板厚))を10視野分撮影した。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織であり、マルテンサイト相は粒内に炭化物が認められず、フェライト相よりも白いコントラストで観察される組織である。観察視野面積に対し、求める相が占める面積を各相の面積率とし、画像解析により求めた。また、この画像解析で、フェライト粒およびマルテンサイト粒の円相当径から求めた平均粒径、フェライト粒の標準偏差、フェライト粒およびマルテンサイト粒の平均アスペクト比も求めた。アスペクト比は圧延方向の結晶粒の長さを板厚方向の結晶粒の長さで割った商とした。また、この画像解析で、連結するマルテンサイト粒を確認し、該マルテンサイト粒を対象に、それぞれのマルテンサイト粒の周長を求め、長い方の周長をL2とし、粒界の長さL1が周長に対し20%以上であった連結マルテンサイト粒の面積率の合計を求め、視野に占める全マルテンサイトの面積率から割り付けた。表3では、この面積率を“連結マルテンサイト面積率”とした。
(ii)引張試験
得られた冷延鋼板、めっき鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、引張強さ、降伏強さ、伸び、均一伸び、加工硬化指数(n値)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。加工硬化指数はJIS Z 2253(1996)で定める方法に従って求められる値であり、真ひずみ域が0.02から0.05から求めた。
(iii)曲げ試験
冷延鋼板、めっき鋼板の長手方向に対し100m間隔で鋼板片を切り出し、圧延方向に対して垂直方向が試験片の長手方向となるようにJIS Z2248に記載の3号試験片を採取し、Vブロック法で曲げ試験を行った。曲げ稜線に割れが認められたときの押しつけ金具先端の半径(R(mm))を板厚(t(mm))で割ることにより限界曲げ半径(R/t)を求めた。全てのサンプルに対し、R/tが3.0以下であれば本発明で求める範囲として、表3では“○”と評価した。
以上により得られた結果を表3に示す。
Figure 0006324512
Figure 0006324512
Figure 0006324512
本発明例はいずれも、引張強さ:980MPa以上で良好な曲げ性が得られていることがわかる。そして、本発明の範囲を外れる比較例は良好な曲げ性と高強度を両立できない。特に、第一焼鈍工程のみが本発明範囲内の比較例No.8等と、第二焼鈍工程のみが本発明範囲内の比較例No.4等とから明らかなように、2回の焼鈍がともに所定の条件にあることで、n値が0.14以上と高く、強度延性バランスも18420MPa・%であり良好である。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.07%以上0.17%以下、Si:0.3%未満、Mn:2.2%以上3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.08%以下、N:0.0060%以下、Mo:0.07%以上0.50%以下、Cr:0.001%以上0.4%以下を含有し、下記(1)式を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト相の面積率が49%以上65%以下、マルテンサイト相の面積率が35%以上51%以下であり、フェライト粒の平均粒径が3.5μm以下、フェライト粒の粒径の標準偏差が1.5μm以下、フェライト粒の平均アスペクト比が1.8以下、マルテンサイト粒の平均粒径が3.0μm以下、マルテンサイト粒の平均アスペクト比が2.5以下であり、連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さが下記(2)式を満たすマルテンサイト粒の面積率の合計がマルテンサイト相の面積率の10%以下である鋼組織と、を有し、
    引張強さが980MPa以上であり、
    下記の測定方法で測定した限界曲げ半径(R/t)が3.0以下である高強度冷延鋼板。
    0.05[%C]−2.6[%Si]+1.2[%Mn]+2.6[%Mo]+[%Cr]≧3.15 (1)
    (1)式における、[%C]、[%Si]、[%Mn]、[%Mo]および[%Cr]はそれぞれ質量%でのC、Si、Mn、MoおよびCr含有量を表す。
    L1≧0.2×L2 (2)
    (2)式における、L1は連結するマルテンサイト粒間の粒界の長さを表し、L2は連結するマルテンサイト粒のうち粒径の大きいマルテンサイト粒の周長を表す。
    (測定方法)
    鋼板の長手方向に対し100m間隔で鋼板片を切り出し、圧延方向に対して垂直方向が試験片の長手方向となるようにJIS Z2248に記載の3号試験片を採取し、Vブロック法で曲げ試験を行う。曲げ稜線に割れが認められたときの押しつけ金具先端の半径(R(mm))を板厚(t(mm))で割ることにより限界曲げ半径(R/t)を求める。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、V:0.001%以上0.3%以下、Ti:0.001%以上0.1%以下、Nb:0.001%以上0.08%以下の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度冷延鋼板と、
    前記高強度冷延鋼板上に形成された、質量%で、Fe:20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi及びREMから選択する1種または2種以上を合計で0%以上3.5%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる成分組成のめっき層と、有する高強度めっき鋼板。
  4. 請求項3に記載の高強度めっき鋼板の前記めっき層が、溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である高強度めっき鋼板。
  5. 請求項1又は2に記載の高強度冷延鋼板の製造方法であって、
    請求項1又は2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1050℃以上1300℃以下に加熱し、800℃以上の仕上げ圧延温度で仕上げ圧延終了後、500℃以上700℃以下で巻き取る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に熱延板を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程後の冷延板を100℃から825℃以上の最高到達温度までの平均加熱速度が1.5℃/s以上の条件で加熱し、最高到達温度まで加熱された冷延板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上520℃以下の温度域に滞留される時間を30秒以上とする第一焼鈍工程と、
    前記第一焼鈍工程後の焼鈍板を720℃以上820℃以下の最高到達温度まで加熱し、最高到達温度まで加熱された焼鈍板を560℃までの平均冷却速度が12℃/s以上の条件で冷却し、200℃以上500℃以下の温度域に滞留される時間を75秒以下とする第二焼鈍工程と、を有する高強度冷延鋼板の製造方法。
  6. 請求項5に記載の製造方法で製造された高強度冷延鋼板上に、質量%で、Fe:20.0%以下、Al:0.001%以上1.0%以下を含有し、さらにPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi及びREMから選択する1種または2種以上を合計で0%以上3.5%以下を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を形成するめっき工程を有する高強度めっき鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき層が溶融めっき層又は合金化溶融めっき層である請求項6に記載の高強度めっき鋼板の製造方法。
JP2016543254A 2015-05-29 2016-03-14 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 Active JP6324512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109493 2015-05-29
JP2015109493 2015-05-29
PCT/JP2016/001437 WO2016194272A1 (ja) 2015-05-29 2016-03-14 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194272A1 JPWO2016194272A1 (ja) 2017-06-15
JP6324512B2 true JP6324512B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=57442238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543254A Active JP6324512B2 (ja) 2015-05-29 2016-03-14 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6324512B2 (ja)
KR (1) KR102004077B1 (ja)
CN (1) CN107614731B (ja)
MX (1) MX2017015333A (ja)
WO (1) WO2016194272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492989A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-05 Powdertech Co., Ltd. Ferrite carrier core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and developer

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109414904B (zh) * 2016-05-10 2022-10-28 美国钢铁公司 高强度钢产品和用于制造其的退火过程
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
US11208704B2 (en) 2017-01-06 2021-12-28 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
WO2018127984A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP3572546B1 (en) * 2017-03-13 2022-02-09 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US11186900B2 (en) 2017-03-13 2021-11-30 Jfe Steel Corporation High-strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP6626918B2 (ja) * 2018-03-30 2019-12-25 Ntn株式会社 軸受部品
JP7217274B2 (ja) * 2018-06-29 2023-02-02 東洋鋼鈑株式会社 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
WO2020158228A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
US20220364198A1 (en) * 2019-10-31 2022-11-17 Jfe Steel Corporation Steel sheet, member, and methods for producing the same
WO2021199953A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本製鉄株式会社 溶融めっき鋼板
EP4296396A4 (en) 2021-03-31 2024-08-07 Nippon Steel Corp STEEL PLATE, METHOD FOR PRODUCING STEEL PLATE, AND METHOD FOR PRODUCING INTERMEDIATE STEEL PLATE
MX2024000890A (es) 2021-07-28 2024-02-06 Nippon Steel Corp Lamina de acero y metodo para su fabricacion.
KR20240139067A (ko) * 2022-02-28 2024-09-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재, 그들의 제조 방법, 냉연 강판용 열연 강판의 제조 방법 및 냉연 강판의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018976A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Kawasaki Steel Corporation Feuille mine d'acier haute resistance, feuille d'acier allie haute resistance revetue de zinc et galvanisee a chaud et procede de production correspondant
JP3820868B2 (ja) * 2000-10-20 2006-09-13 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4085826B2 (ja) * 2003-01-30 2008-05-14 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP4725973B2 (ja) * 2006-10-18 2011-07-13 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP5194878B2 (ja) * 2007-04-13 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5438302B2 (ja) * 2008-10-30 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
EP2530179B1 (en) * 2010-01-26 2018-11-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet, and process for production thereof
JP5609793B2 (ja) * 2011-07-06 2014-10-22 新日鐵住金株式会社 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
IN2014DN00269A (ja) * 2011-07-06 2015-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
RU2569615C2 (ru) 2011-07-29 2015-11-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный гальванизированный стальной лист, имеющий превосходную изгибаемость, и способ его производства
TWI468534B (zh) * 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP5878829B2 (ja) 2012-05-31 2016-03-08 株式会社神戸製鋼所 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5857905B2 (ja) 2012-07-25 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
CN103060703B (zh) * 2013-01-22 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 一种780MPa级冷轧双相带钢及其制造方法
CN104561812B (zh) * 2014-12-26 2016-08-17 北京科技大学 一种1000MPa级高铝热镀锌双相钢及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492989A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-05 Powdertech Co., Ltd. Ferrite carrier core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and developer

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614731A (zh) 2018-01-19
JPWO2016194272A1 (ja) 2017-06-15
KR102004077B1 (ko) 2019-07-25
CN107614731B (zh) 2019-07-23
KR20170137899A (ko) 2017-12-13
WO2016194272A1 (ja) 2016-12-08
MX2017015333A (es) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324512B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP6409917B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP5858032B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5958666B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5699764B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
KR20140048331A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5958667B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015107863A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5846445B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2007002276A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US11186889B2 (en) High-strength steel sheet and manufacturing method therefor
JP5516057B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5630004B2 (ja) 引張強さが1500MPa以上の高強度鋼板およびその製造方法
JP6409916B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP4360319B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2009221519A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6744003B1 (ja) 鋼板
JP6066023B1 (ja) 熱延鋼板、フルハード冷延鋼板及び熱延鋼板の製造方法
JP5686028B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5206352B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6453140B2 (ja) 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170519

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250