JP2019176331A - 車載用スピーカのカバー部材 - Google Patents

車載用スピーカのカバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176331A
JP2019176331A JP2018062740A JP2018062740A JP2019176331A JP 2019176331 A JP2019176331 A JP 2019176331A JP 2018062740 A JP2018062740 A JP 2018062740A JP 2018062740 A JP2018062740 A JP 2018062740A JP 2019176331 A JP2019176331 A JP 2019176331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
hole
holes
left front
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776294B2 (ja
Inventor
康幸 長井
Yasuyuki Nagai
康幸 長井
宏樹 高田
Hiroki Takada
宏樹 高田
山口 淳史
Junji Yamaguchi
淳史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018062740A priority Critical patent/JP6776294B2/ja
Priority to CN201910217015.6A priority patent/CN110324766B/zh
Priority to US16/363,270 priority patent/US11019415B2/en
Publication of JP2019176331A publication Critical patent/JP2019176331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776294B2 publication Critical patent/JP6776294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • B60R11/0223Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers of flat type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】美観の低下を抑制できる車載用スピーカのカバー部材を提供する。【解決手段】左前スピーカの左前スピーカカバー30であって、底部を有する複数の穴36が形成された第1の穴形成部38を備え、第1の穴形成部38は、左前スピーカカバー30の第1の縁部31を含む部分であり、複数の穴36には、左前スピーカカバー30の第1の縁部31に形成され、左前スピーカカバー30の面方向に開口した第1の穴40と、第1の縁部31及び第4の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴45と、が含まれ、左前スピーカカバー30の表面30aから、第1の穴40の底部40aまでの距離L1は、左前スピーカカバー30の表面30aから、第2の穴45の底部45aまでの距離L2よりも小さい。【選択図】図5

Description

本発明は、車載用スピーカのカバー部材に関する。
従来、車両には、スピーカが搭載されている。車両に搭載されたスピーカから所定の音声を出力することで、車両における快適性の向上、及び運転者に対する注意喚起が行われる。車両において、スピーカは、カバー部材の一例であるスピーカグリルによって保護される(例えば、特許文献1)。
特許文献1に開示されたスピーカグリルは、多数のパンチ穴を有するグリル板と、グリル板の周囲に一体化された枠体と、を備える。そして、特許文献1には、グリル板と枠体との間に、リング状溝を設けることで、金型内における樹脂の流れを制御することが開示されている。
特開平7−288886号公報
しかしながら、特許文献1のスピーカグリルにおいて、複数のパンチ穴は、グリル板の縁部にも形成される。そのため、パンチ穴は面方向に開口される場合がある。したがって、グリル板の縁部は、開口したパンチ穴がある部分において恰も凹むように視認されることで、スピーカグリルの美観を低下させる虞があった。
本発明の目的は、美観の低下を抑制できる車載用スピーカのカバー部材を提供することである。
上記問題点を解決するための車載用スピーカのカバー部材は、車載用スピーカのカバー部材であって、底部を有する複数の穴が形成された穴形成部を備え、前記穴形成部は、前記カバー部材の縁部を含む部分であり、前記複数の穴には、前記カバー部材の縁部に形成され、前記カバー部材の面方向に開口した第1の穴と、前記カバー部材の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴と、が含まれ、前記カバー部材の表面から、前記第1の穴の底部までの距離は、前記カバー部材の表面から、前記第2の穴の底部までの距離よりも小さいことを要旨とする。
これによれば、第1の穴は、カバー部材の面方向に開口する。このような場合、カバー部材の縁部は、第1の穴がある部分において凹むように視認される可能性がある。上記構成において、第1の穴は、当該第1の穴よりもカバー部材の縁部から離れた部分に形成された第2の穴よりも浅い穴である。このため、第1の穴がある部分において、カバー部材の縁部が凹むように視認されることが抑制される。したがって、美観の低下を抑制できる。
上記カバー部材について、前記第1の穴の底部のうち、前記カバー部材の面方向外側の部分は、円弧形状であってもよい。
これによれば、第1の穴の底部は、第2の穴の底部に比して浅い位置にあるだけでなく、更にカバー部材の面方向外側の部分が円弧形状である。このため、カバー部材の縁部は、第1の穴の底部の円弧形状である部分によって、直線状に繋がるかのように視認可能となる。したがって、美観の低下を更に抑制できる。
上記カバー部材について、前記カバー部材が車両のインストルメントパネルに設けられた状態において、前記第1の穴は、前記カバー部材の縁部のうち、前記車両の車室空間中央から離れる方向に位置する縁部に形成されていてもよい。
これによれば、カバー部材の縁部のうち、車両の車室空間中央から離れる方向に位置する縁部は、カバー部材の縁部のなかでも、車両の乗員から離れた位置にある縁部となる。このようなカバー部材の縁部は、車両の乗員から見たときに、手前側の縁部に比して、カバー部材の面方向に沿った角度から視認され易い。このため、カバー部材の縁部は、第1の穴がある部分において凹むように、更に視認され易くなる。しかしながら、第1の穴は、底部を有する穴のうち、第2の穴よりも浅い穴であることから、上述したように、カバー部材の縁部が凹むように視認されることを抑制できる。
本発明によれば、美観の低下を抑制できる。
車両の車室空間中央から前方を見たときの車両の内部を示す模式図。 左前スピーカカバーを示す斜視図。 図2に示すA部を拡大した斜視図。 図2に示すB部を拡大した斜視図。 図4に示す5−5線矢視断面図。 突起部を備えないと仮定したときの左前スピーカカバーを拡大した斜視図。
以下、車両の一実施形態について説明する。
本明細書に示す前後方向及び左右方向は、車両を基準としたときの前後方向及び左右方向を意味する。
図1に示すように、車両10は、車室空間10aの中に運転席11と、助手席12と、運転席11の前方に支持されたハンドル13と、を備える。運転席11と助手席12とは、左右方向に沿って並ぶ。運転席11と助手席12の位置は、入れ替えてもよい。助手席12は、省略してもよい。
車両10は、左前ピラー14と、右前ピラー15と、左前ピラー14及び右前ピラー15の間に支持された前窓パネル16と、を備える。例えば、前窓パネル16は、ガラスパネルである。車両10は、左前ピラー14の後方において開閉可能に支持された左前ドア18aと、右前ピラー15の後方において開閉可能に支持された右前ドア18bと、を備える。
車両10は、運転席11及び助手席12の前方に支持されたインストルメントパネル17を備える。インストルメントパネル17は、左前ピラー14と右前ピラー15との間で、左右方向に沿って延在する。
インストルメントパネル17は、水平面に沿って延在するパネル上面17aを有する。パネル上面17aは、水平面と交差してもよく、水平面と平行でもよい。また、パネル上面17aは、一部又は全部が湾曲していてもよく、一部又は全部に凹部又は凸部が形成されていてもよい。インストルメントパネル17は、パネル上面17aの縁部のうち、運転席11側の縁部から重力方向に沿って延在するパネル前面17bを有する。
インストルメントパネル17は、インストルメントパネル17の表側と裏側とを連通する左取付部21を有する。左取付部21は、インストルメントパネル17のうち、パネル上面17aの左前端部であって、左前ピラー14及び前窓パネル16と隣り合う部分に設けられる。
インストルメントパネル17は、インストルメントパネル17の表側と裏側とを連通する右取付部22を有する。右取付部22は、インストルメントパネル17のうち、パネル上面17aの右前端部であって、右前ピラー15及び前窓パネル16と隣り合う部分に設けられる。
車両10は、左前スピーカ25と、右前スピーカ26と、を備える。左前スピーカ25は、左取付部21に対応した位置に支持される。右前スピーカ26は、右取付部22に対応した位置に支持される。運転席11及び助手席12から見たときに、左前スピーカ25及び右前スピーカ26は、インストルメントパネル17の裏側に設けられる。つまり、左前スピーカ25及び右前スピーカ26は、インストルメントパネル17のパネル上面17aの下方にある。
左前スピーカ25及び右前スピーカ26は、コーン型スピーカ、ドーム型スピーカ、及び平面型スピーカの何れであってもよい。左前スピーカ25及び右前スピーカ26は、車載用スピーカに相当する。車両10は、左前スピーカ25及び右前スピーカ26とは別のスピーカをさらに備えてもよい。
車両10は、左取付部21を覆う左前スピーカカバー30と、右取付部22を覆う右前スピーカカバー35と、を備える。左前スピーカカバー30及び右前スピーカカバー35は、車載用スピーカのカバー部材に相当する。左前スピーカ25と左前スピーカカバー30は、左スピーカ装置25aを構成し、右前スピーカ26と右前スピーカカバー35は、右スピーカ装置26aを構成する。
本実施形態において、左前スピーカカバー30及び右前スピーカカバー35は、運転席11と助手席12とが並ぶ方向と直交する仮想平面P1を対称面として面対称に構成される。したがって、以下の説明では、左前スピーカカバー30のカバー構造30sについて詳細に説明し、右前スピーカカバー35のカバー構造35sについての説明を省略又は簡略化する。
図2に示すように、左前スピーカカバー30は、全体として四角板状である。左前スピーカカバー30は、表面30aを有する。左前スピーカカバー30は、表面30aを囲う4つの縁部として、第1の縁部31と、第2の縁部32と、第3の縁部33と、第4の縁部34と、を有する。複数の縁部31〜34は、左前スピーカカバー30の外周部を構成する。本明細書に示す「面方向」は、表面30aに沿った方向を意味し、より好ましくは表面30aにおける法線と直交する方向である。
第1の縁部31は、左前スピーカカバー30の面方向外側(左方向)に面する第1の縁31aを含む。第2の縁部32は、左前スピーカカバー30の面方向外側(右方向)に面する第2の縁32aを含む。第3の縁部33は、左前スピーカカバー30の面方向外側(後方向)に面する第3の縁33aを含む。第4の縁部34は、左前スピーカカバー30の面方向外側(前方向)に面する第4の縁34aを含む。
本明細書に示す「縁部」は、表面30aの面方向と直交する方向から見たときに、左前スピーカカバー30の「縁」を含み、当該「縁」から一定の幅(すなわち面積)を有する領域を意味し、前記「縁」とは異なる概念である。本実施形態における各縁(端)31a〜34aは、何れも面状の所謂端面であるが、これに限らず、面方向外側に膨らむ円弧形状である部分であってもよく、鋭角状の凸形状である部分であってもよい。
第1の縁部31の延在方向と第1の縁31aの延在方向とは一致し、第2の縁部32の延在方向と第2の縁32aの延在方向とは一致し、第3の縁部33の延在方向と第3の縁33aの延在方向とは一致し、第4の縁部34の延在方向と第4の縁34aの延在方向とは一致する。
表面30aと直交する方向から見たときに、複数の縁部31〜34のうち、隣り合う2つの縁部が繋がる部分は、それぞれ円弧形状である。また、左前スピーカカバー30において、各縁31a〜34aと、表面30aとが繋がる部分は、その全体にわたって、それぞれ円弧面Rとされている。
複数の縁部31〜34について、左前スピーカカバー30をインストルメントパネル17に組み付けたと仮定したときの状態について詳細に説明する。第1の縁部31は、左前スピーカカバー30のうち、運転席11とは反対側において、前後方向に沿って延在する。第1の縁部31は、左前ピラー14と隣り合う。第2の縁部32は、左前スピーカカバー30のうち、運転席11側において、前後方向に沿って延在する。つまり、第2の縁部32は、左前スピーカカバー30の縁部のうち、第1の縁部31とは反対側の縁部である。
第3の縁部33は、左前スピーカカバー30のうち、前後方向における運転席11及び助手席12側において、左右方向に沿って延在する。第4の縁部34は、左前スピーカカバー30のうち、前後方向における運転席11及び助手席12とは反対側において、左右方向に沿って延在する。
このように、第1の縁部31は、車両10の車室空間10aにおける前後方向及び左右方向の中央から離れる方向に位置する縁部である。また、第4の縁部34は、車両10の車室空間10aにおける中央から離れる方向に位置する縁部である。
第1の縁部31及び第2の縁部32は、前後方向におけるそれぞれの両端部のうち、運転席11及び助手席12側の端部において第3の縁部33と繋がる。第1の縁部31及び第2の縁部32は、前後方向におけるそれぞれの両端部のうち、運転席11及び助手席12とは反対側の端部において第4の縁部34と繋がる。
第3の縁部33の延在方向と、第4の縁部34の延在方向とは、相互に平行、又は略平行である。その一方で、第1の縁部31の延在方向と、第2の縁部32の延在方向とは、相互に平行ではなく、相互に交差する方向に沿って延在する。つまり、左前スピーカカバー30において、複数の縁部31〜34の各延在方向からなる4つの交点のうち、少なくとも1つの交点における交差角度は、90度と等しくない。
左前スピーカカバー30は、表面30aの全体にわたって配置された複数の穴36を有する。複数の穴36は、第2の縁部32を基準として、当該第2の縁部32から第1の縁部31に向かって予め定めた配列パターンに従って配列されている。詳細は後述するが、複数の穴36には、左前スピーカカバー30を厚さ方向に貫通することで、底部を有さないものと、貫通していないことで、底部を有するものと、が存在する。
ここで、配列パターンの一例について説明する。
本実施形態の配列パターンは、第1の方向D1に沿って、一定の間隔で穴36を配置することにより、複数の穴36が一列に並ぶ穴列37を形成するパターンである。配列パターンは、第1の方向D1と直交する第2の方向D2に沿って、一定の間隔で穴列37を配置するパターンである。配列パターンは、1の穴列37を構成する複数の穴36の間のそれぞれに、当該1の穴列37と第2の方向D2に隣り合う穴列37を構成する複数の穴36がそれぞれ配置されるパターンである。
そして、配列パターンは、第1の方向D1を第2の縁部32の延在方向に一致させ、且つ第2の方向D2を、表面30aの面方向のうち、第2の縁部32の延在方向と直交する方向に一致させた状態で、左前スピーカカバー30に対して適用される。
また、配列パターンは、第2の縁部32において複数の穴36が面方向に開口せず、穴列37が第2の縁部32、より詳しくは第2の縁32aに沿って延びるように適用される。ここで、本明細書に示す「面方向に開口する」とは、スピーカカバーの縁部(縁)と穴36の形成範囲とが重なることによって、穴36を囲う部分の一部が存在せず、スピーカカバーの縁部(縁)を面方向から見たときに、穴36の内部が視認可能な状態となるように開放されている状態を意味する。
複数の穴列37のうち、最も第2の縁32a側に形成された穴列37は、第2の縁部32の円弧面Rに重なる。このように、複数の穴36は、第2の縁32aに沿って複数の穴36が一列に並び、且つ第2の縁32aから第1の縁31aまで一定の配列で並ぶように形成されている。
なお、複数の穴列37のうち、最も第2の縁32a側に形成された穴列37は、第2の縁部32の円弧面Rに重ならなくてもよい。本実施形態において、複数の穴列37のうち、最も第2の縁32a側に形成された穴列37を構成する複数の穴36は、第2の縁部32において表面30aの面方向に開口しないが、これに限らず、開口してもよい。
複数の穴36は、原則として、表面30aと直交する方向から見たときに、円形である。ただし、複数の穴36のうち、第1の縁部31、第3の縁部33、及び第4の縁部34の何れかに重なる一部の穴36は、その一部が欠損することで、円形とならないときがある。
即ち、図2及び図3に示すように、第2の縁部32に沿って並ぶ複数の穴36は、何れも完全な円形である。その一方で、第3の縁部33又は第4の縁部34に形成された複数の穴36は、少なくとも一部の穴36が第3の縁33a又は第4の縁34aと重なることで、円形とはならない。
図2及び図4に示すように、第1の縁部31においては、第1の縁部31(第1の縁31a)の延在方向と穴列37の延在方向とが一致しないことで、より多くの穴36が第1の縁31aと重なる。つまり、第1の縁部31に形成された複数の穴36は、円形とはならない割合が高い。
図2に示すように、左前スピーカカバー30は、表面30aにおいて複数の穴36が形成された領域のうち、図中において破線で囲われた領域外である第1の穴形成部38と、第1の穴形成部38とは異なる部分であって、図中において破線で囲われた領域内である第2の穴形成部39と、を有する。
第2の穴形成部39は、表面30aの中央部分又は略中央部分の領域である。また、第1の穴形成部38は、表面30aのうち第2の穴形成部39を除いた部分であり、複数の縁部31〜34を含む領域である。すなわち、第2の穴形成部39の周縁部39aの全部は、第1の穴形成部38と隣り合っている。また、第1の穴形成部38の縁部38aは、左前スピーカカバー30の縁部31〜34と同じである。つまり、第1の穴形成部38の縁部38aは、第1の穴形成部38の縁部のうち、左前スピーカカバー30の外周部に重複する縁部である。言い換えるならば、第1の穴形成部38は、左前スピーカカバー30の各縁部31〜34(各縁31a〜34a)を含む部分である。
第1の穴形成部38には、複数の穴36が形成されている。第1の穴形成部38に形成された複数の穴36は、有底の穴である。つまり、第1の穴形成部38に形成された複数の穴36は、左前スピーカカバー30を厚さ方向に貫通しない。
第2の穴形成部39には、複数の穴36が形成されている。第2の穴形成部39に形成された複数の穴36は、左前スピーカカバー30を厚さ方向に貫通する。つまり、第2の穴形成部39に形成された複数の穴36は、左前スピーカカバー30の表側と裏側とを連通する穴であって、底部を有さない。第2の穴形成部39に形成された複数の穴36は、スピーカ25の音を外部に出力するための放音孔である。
なお、左前スピーカカバー30は、表面30a、又は左前スピーカカバー30の裏面を覆う被覆部材を備えてもよい。例えば、被覆部材は、不織布、及びシート状のスポンジなどのように、左前スピーカ25が出力する音の伝達を妨げ難い材料製であるとよい。
以下、第1の縁部31又は第4の縁部34に形成され、左前スピーカカバー30の面方向に開口した穴36を第1の穴40と示す。また、第1の縁部31又は第4の縁部34に形成され、左前スピーカカバー30の面方向に開口していない穴36を、第3の穴46と示す。
本明細書において、穴36と特定の縁部との関係について示す「穴が縁部に形成されている」とは、特定の縁部が含む縁を特定の縁としたときに、当該特定の縁と重なる位置に穴36が形成されていることと、特定の縁とは重ならない位置であって、且つ左前スピーカカバー30の面方向のうち、特定の縁の延在方向と直交する方向において最も特定の縁に近接した位置に形成されていることと、の何れかであることを意味する。ここでいう「最も特定の縁に近接した位置」とは、特定の縁の延在方向と直交する方向において複数の穴36が並ぶことが可能であるとき、このうち最も特定の縁部に近接した穴36の位置を意図する。
また、第1の穴40及び第3の穴46よりも、第1の縁31a及び第4の縁34aから離れた部分に形成された穴36を第2の穴45と示す。このように、第1の穴形成部38に形成された複数の穴36には、複数の第1の穴40と、複数の第2の穴45と、複数の第3の穴46とが含まれる。
図4及び図5に示すように、左前スピーカカバー30は、第1の縁部31及び第4の縁部34に形成された各第1の穴40の底部40aに、それぞれ表面30aと直交する方向に突出する突起部41を備える。即ち、第1の穴40は、左前スピーカカバー30の面方向に開口し、且つ突起部41を備えている穴である。同様に、左前スピーカカバー30は、各第3の穴46の底部46aに、突起部41を備える。その一方で、各第2の穴45は、底部45aに突起部41を備えない。つまり、各第2の穴45の底部45aは、何れも平坦面である。
ここで、各第2の穴45の底部45aを含む仮想平面P2上に、突起部41が形成されていると仮定したときにおける突起部41の構造について説明する(図5参照)。本明細書では、仮想平面P2上に形成されていると仮定したときの突起部41を仮想突起部41aと示す(図5参照)。
図2において、墨色に着色して示すように、仮想突起部41aは、第1の縁31aに沿って、且つ第1の縁部31における運転席11及び助手席12側の端部から、反対側の端部までの全体にわたって形成される。
また、仮想突起部41aは、第4の縁34aに沿って、且つ第4の縁部34における左端部から右端部までの全体にわたって形成される。また、仮想突起部41aの延在方向と直交する平面で切断したと仮定したとき、仮想突起部41aの断面形状は、何れの部分においても同じである。
以下の説明では、仮想突起部41aについて単に「断面形状」と示すとき、仮想突起部41aの延在方向と直交する平面で切断したと仮定したときにおける仮想突起部41aの断面形状を示すものとする。
図5に示すように、仮想突起部41aは、第1の縁部31における端面である第1の縁31a、又は第4の縁部34における端面である第4の縁34aに繋がる部分であって、その断面形状が円弧形状である円弧部42aを有する。仮想突起部41aは、円弧部42aに繋がる部分であって、その断面形状が表面30aの面方向に沿って延びる直線状である平坦部42bを有する。
仮想突起部41aは、平坦部42bに繋がる部分であって、その断面形状が平坦部42bから下るように、仮想平面P2と交差する方向に延びる傾斜部42cを有する。平坦部42bと傾斜部42cとは、滑らかに繋がる。また、仮想平面P2と、傾斜部42cとは、滑らかに繋がる。
そして、図5において、墨色に着色して示すように、左前スピーカカバー30は、仮想突起部41aと重なる位置に設けられた各第1の穴40の内部において、各第1の穴40の内部空間と重なる仮想突起部41aの部分と同じ形状の突起部41を備える。同様に、左前スピーカカバー30は、仮想突起部41aと重なる位置に設けられた各第3の穴46の内部において、各第3の穴46の内部空間と重なる仮想突起部41aの部分と同じ形状の突起部41を備える。
つまり、表面30aと直交する方向から見たときに、第1の穴40の中心から、第1の縁31a又は第4の縁34aまでの距離が同じである複数の第1の穴40には、それぞれ同じ形状の突起部41が設けられる。その一方で、表面30aと直交する方向から見たときに、第1の穴40の中心から、第1の縁31a又は第4の縁34aまでの距離が異なる複数の第1の穴40には、それぞれ異なる形状の突起部41が設けられる。複数の第3の穴46についても、同様である。
そして、表面30aの面方向に開口する第1の穴40の内部には、円弧部42aと、平坦部42bと、傾斜部42cと、のうち少なくとも円弧部42aを有する突起部41が形成される。すなわち、第1の穴40の底部40aのうち、左前スピーカカバー30の面方向外側の部分は、円弧形状である。
ここで、仮想突起部41aにおける仮想平面P2から平坦部42bまでの高さ、及び円弧部42aの半径は、複数の穴36の直径に応じて決定される。例えば、複数の穴36の直径を1.6mmとすると、仮想突起部41aにおける仮想平面P2から平坦部42bまでの高さは1.0mm、円弧部42aの半径は1.5mmとする一例を挙げることができるが、これに限定されない。また、仮想突起部41aにおける仮想平面P2から平坦部42bまでの高さ、及び円弧部42aの半径は、運転席11や助手席12に運転者や乗員が着座したと仮定したときにおいて、想定される視線Sと、仮想平面P2との交差角度に応じて決定される。
また、左前スピーカカバー30において、複数の第2の穴45は、仮想突起部41aと重ならない位置にある。すなわち、上述のように、複数の第2の穴45は、底部45aに突起部41を備えない。したがって、左前スピーカカバー30において、表面30aから、各第1の穴40の底部40aまでの距離L1は、表面30aから、各第2の穴45の底部45aまでの距離L2よりも小さい。ここでいう距離L1は、左前スピーカカバー30の表面30aから、第1の穴40の底部40aのうち最も表面30aに近い部分までの距離である。同様に、距離L2は、左前スピーカカバー30の表面30aから、第2の穴45の底部45aのうち最も表面30aに近い部分までの距離である。
次に、スピーカカバー30,35の作用について説明する。
本実施形態において、スピーカカバー30,35は、左右を読み替えて同様の作用と効果を奏する。したがって、以下の説明では、左前スピーカカバー30の作用と効果について詳細に説明し、右前スピーカカバー35についての説明を省略又は簡略化する。
まず、図6に示すように、左前スピーカカバー30から突起部41を省いたスピーカカバーについて説明する。このスピーカカバーにおいて、複数の第1の穴40は、第1の縁部31及び第4の縁部34に形成される。このため、運転席11や助手席12に着座した者からは、複数の第1の穴40の視覚的な影響を受けて、第1の縁部31が直線状ではないように視認される可能性がある。
例えば、表面30aの面方向に開口する複数の第1の穴40においては、実際に第1の縁部31又は第4の縁部34が凹むことで、その部分から、スピーカカバーの周辺にある構造物が視認可能である。その結果、第1の縁部31及び第4の縁部34が直線状ではないように視認される可能性がある。
なお、第3の縁部33においても、複数の穴36が表面30aの面方向に開口する場合がある。しかしながら、そのような複数の穴36を介して、運転席11又は助手席12に着座した者から視認可能となる部分は、あくまでスピーカカバーそのものである。したがって、第3の縁部33については、第3の縁部33が直線状に視認し難いという問題が生じ難い。
また、複数の穴36は、第2の縁32aを基準として一定である配列パターンに従って配置される。このため、第1の縁部31及び第4の縁部34では、それぞれの延在方向において、表面30aの面方向における各穴36の開口度合いが一定の周期で変化する。その結果、第1の縁部31及び第4の縁部34では、図中において二点鎖線で示すように、第1の縁部31及び第4の縁部34がジグザグ状である非直線縁部50のように視認される可能性もある。
これに対して、図5に示すように、本実施形態の左前スピーカカバー30は、各第1の穴40に突起部41を備える。つまり、表面30aから、各第1の穴40の底部40aまでの距離L1は、表面30aから、第2の穴45の底部45aまでの距離L2よりも小さい。
このため、左前スピーカカバー30における第1の縁部31及び第4の縁部34は、運転席11又は助手席12に着座した者が見たときに、これらの者の視線S上に突起部41が存在することで、第1の縁部31及び第4の縁部34における視覚的な凹みが軽減される。
その結果、図4に示すように、第1の縁部31及び第4の縁部34が直線状ではないように視認されることが抑制される。つまり、実際には、第1の縁部31及び第4の縁部34に複数の第1の穴40が形成されていても、恰も第1の縁部31及び第4の縁部34が直線状、又は略直線状であるかのように視認させ得る。
上記のように構成したスピーカカバー30は、以下の効果を有する。なお、右前スピーカカバー35についても、左前スピーカカバー30と同様の効果を有する。
(1)各第1の穴40は、底部を有する穴36のうち、複数の第2の穴45よりも浅い穴である。このため、各第1の穴40がある部分において、第1の縁部31が凹むように視認されることが抑制される。したがって、美観の低下を抑制することができる。
(2)第4の縁部34に形成された各第1の穴40についても、突起部41を備えることで、第1の縁部31に形成された各第1の穴40と同様に、凹むように視認されることが抑制される。
(3)第1の縁部31に形成された各第1の穴40の底部40aは、複数の第2の穴45の底部45aに比して浅い位置にあるだけでなく、更に左前スピーカカバー30の面方向外側の部分が円弧形状である。このため、第1の縁部31は、各第1の穴40の底部40aの円弧形状である部分によって、直線状に繋がるかのように視認可能となる。したがって、美観の低下を抑制することができる。第4の縁部34についても同様に構成されているから、第1の縁部31と同様の効果を有する。
(4)第1の穴形成部38の縁部のうち運転席11とは反対側にある第1の縁部31及び第4の縁部34は、左前スピーカカバー30の縁部のなかでも、運転席11に着座する者から離れた位置にある縁部となる。即ち、第1の縁部31及び第4の縁部34は、車室空間10aの中央から離れる方向に位置する。
このような左前スピーカカバー30の各縁部31,34は、運転席11に着座する者から見たときに、運転席11側の縁部32,33に比して、左前スピーカカバー30の面方向に沿うような角度から視認され易い。このため、各縁部31,34は、第1の穴40がある部分において恰も凹むように、更に視認され易くなる。しかしながら、各第1の穴40は、底部を有する穴36のうち、複数の第2の穴45よりも浅い穴であることから、上述したように、左前スピーカカバー30の各縁部31,34が凹むように視認されることを抑制できる。
(5)左前スピーカカバー30において、複数の穴36は、左前スピーカカバー30の縁部のうち、運転席11側にある第2の縁32aを基準として、一定の配列パターンに従って配置される。このため、特に運転席11から見たときの第2の縁部32の美観が向上される。右前スピーカカバー35についても、第2の縁部32には第2の縁32aが含まれ、助手席12側にある第2の縁32aを基準として一定の配列パターンに従って複数の穴36を配置することで、特に助手席12から見たときの第2の縁部32の美観が向上される。
(6)各縁部31,34は、突起部41によって補強される。したがって、左前スピーカカバー30の強度が向上される。
上述した実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 第1の縁部31又は第4の縁部34に形成された複数の穴36のうち、全部が面方向に開口する第1の穴40であってもよく、一部が面方向に開口する第1の穴40であってもよい。即ち、各スピーカカバー30,35は、第3の穴46を備えることに限定されない。また、面方向に開口する第1の穴40の数は、単数でもよく、複数でもよい。
○ 第1の縁部31又は第4の縁部34に形成された複数の穴36のうち、面方向に開口する穴36の全てが第1の穴40であることに限らない。即ち、面方向に開口する穴36であっても、底部(内部)に突起部41を備えない穴が存在していてもよい。
○ 複数の第3の穴46のうち、一部の第3の穴46が突起部41を備えてもよく、全部の第3の穴46が突起部41を備えてもよい。あるいは、全部の第3の穴46が突起部41を備えなくてもよい。
○ 各スピーカカバー30,35は、仮想平面P1を対称面として面対称に構成されなくてもよい。例えば、各スピーカカバー30,35は、相互に外形が異なってもよく、一方が突起部41を備えなくてもよい。
○ 複数の穴36の底部に突起部41を設ける縁部は、第1の縁部31及び第4の縁部34のうち一方であってもよく、各縁部31〜34のうち任意に選択できる単数、又は複数の縁部であってもよい。ただし、美観を向上させる観点において、上記実施形態のように構成することが好ましい。
○ 各スピーカカバー30,35の形状は、変更してもよい。例えば、各スピーカカバー30,35は、表面30aと直交する方向から見たときに、台形、正方形、円形、又は楕円形でもよい。各スピーカカバー30,35は、縁部31〜34のうち一部又は全部において、表面30aの面方向に突出する突出部を備えてもよい。
○ 各スピーカカバー30,35は、表面30aと直交する方向に突出する部分、及び陥没する部分の一方又は両方を備えてもよい。つまり、各スピーカカバー30,35の表面30aは、完全な平面状であることに限定されない。
○ 各スピーカカバー30,35において、複数の穴36は、同心円状に配置されてもよく、ランダムに配置されてもよい。すなわち、複数の穴36の配列パターンは、任意に選択できる。
○ 一定の配列パターンにしたがって複数の穴36を配置するときの基準となる縁は、各縁31a〜34aのうち何れの縁であってもよい。また、基準となる縁を備えなくてもよい。
○ 複数の穴36の形状は、任意に変更できる。例えば、複数の穴36は、丸穴でもよく、六角の穴でもよい。
○ 複数の穴36は、全て同じ形状とすることに限定されない。例えば、円形と楕円形など、複数種類の穴36を備えてもよい。
○ 複数の穴36の一部又は全部は、表面30aと直交する方向に沿って延びる穴に限定されず、表面30aと交差する方向に沿って延びてもよく、屈曲していてもよい。
○ 第1の穴形成部38と第2の穴形成部39とは隣り合っておればよく、第1の穴形成部38が第2の穴形成部39を囲うことに限定されない。
○ 各スピーカカバー30,35は、十分な音量の音を伝達可能であれば、第2の穴形成部39を備えなくてもよい。つまり、各スピーカカバー30,35は、それぞれの厚さ方向に貫通する複数の穴36を備えなくてもよい。
○ スピーカ装置は、1つのスピーカに対して、複数のスピーカカバーを備えてもよい。この複数のスピーカカバーのうち、一部又は全部のスピーカカバーにおいて、第1の穴40の底部40aに突起部41を備えてもよい。
○ 車両10は、2つのスピーカ装置25a,26aを備えることに限定されない。車両10は、1つのスピーカ装置を備えてもよく、3つ以上のスピーカ装置を備えてもよい。そして、全部又は一部のスピーカカバーについて、設置場所と、想定される乗員の視線の関係に基づいて、上述した左前スピーカカバー30のように構成するとよい。
○ 実施形態では、各縁31a〜34aと表面30aとが繋がる部分は、その全体にわたって、それぞれ円弧面Rが形成されているが、円弧面Rが形成されることに限定しない。例えば、角を備えて形成されていてもよく、円弧面Rも備えていなくてもよい。
上述した実施形態及び変更例からは、次のような技術的思想を把握できる。
(1)前記カバー部材の縁部には、第1の縁部と、前記第1の縁部とは反対側の縁部である第2の縁部と、が含まれ、前記複数の穴は、前記第2の縁部に沿って複数の穴が一列に並び、且つ前記第2の縁部から前記第1の縁部まで一定の配列で並ぶように形成されているとよい。
(2)前記穴形成部を第1の穴形成部としたときに、前記カバー部材は、前記第1の穴形成部とは異なる部分である第2の穴形成部を備え、前記第2の穴形成部には、複数の穴が形成されており、前記第2の穴形成部に形成された複数の穴は、前記第1の穴形成部に形成された複数の穴よりも深い穴、又は前記第2の穴形成部を貫通する穴であり、前記第2の穴形成部の周縁部の一部又は全部は、前記第1の穴形成部と隣り合っているとよい。
(3)運転席の前方に設けられたインストルメントパネルと、前記インストルメントパネルの裏側に設けられた車載用スピーカと、前記車載用スピーカのカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、底部を有する複数の穴が形成された穴形成部を備え、前記穴形成部は、前記カバー部材の縁部を含む部分であり、前記複数の穴には、前記カバー部材の縁部に形成され、前記カバー部材の面方向に開口した第1の穴と、前記カバー部材の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴と、が含まれ、前記カバー部材の表面から、前記第1の穴の底部までの距離は、前記カバー部材の表面から、前記第2の穴の底部までの距離よりも小さく、前記第1の穴は、前記カバー部材の縁部のうち、前記車両の車室空間中央から離れる方向に位置する縁部に形成されていることを特徴とする車両。
(4)車載用スピーカと、前記車載用スピーカのカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、底部を有する複数の穴が形成された穴形成部を備え、前記穴形成部は、前記カバー部材の縁部を含む部分であり、前記複数の穴には、前記カバー部材の縁部に形成され、前記カバー部材の面方向に開口した第1の穴と、前記カバー部材の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴と、が含まれ、前記カバー部材の表面から、前記第1の穴の底部までの距離は、前記カバー部材の表面から、前記第2の穴の底部までの距離よりも小さいことを特徴とする車載用スピーカ装置。
(5)車載用スピーカのカバー構造であって、前記車載用スピーカを覆うカバー部材を含み、前記カバー部材は、底部を有する複数の穴が形成された穴形成部を備え、前記穴形成部は、前記カバー部材の縁部を含む部分であり、前記複数の穴には、前記カバー部材の縁部に形成され、前記カバー部材の面方向に開口した第1の穴と、前記カバー部材の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴と、が含まれ、前記カバー部材の表面から、前記第1の穴の底部までの距離は、前記カバー部材の表面から、前記第2の穴の底部までの距離よりも小さいことを特徴とするカバー構造。
10…車両、10a…車室空間、11…運転席、17…インストルメントパネル、25…左前スピーカ、26…右前スピーカ、30…左前スピーカカバー、30a…表面、30s…カバー構造、31…第1の縁部、32…第2の縁部、35…右前スピーカカバー、35s…カバー構造、36…穴、38…第1の穴形成部、39…第2の穴形成部、40…第1の穴、40a…底部、41…突起部、42a…円弧部、45…第2の穴、45a…底部、46…第3の穴、L1,L2…距離。

Claims (3)

  1. 車載用スピーカのカバー部材であって、
    底部を有する複数の穴が形成された穴形成部を備え、
    前記穴形成部は、前記カバー部材の縁部を含む部分であり、
    前記複数の穴には、
    前記カバー部材の縁部に形成され、前記カバー部材の面方向に開口した第1の穴と、
    前記カバー部材の縁部とは異なる部分に形成された第2の穴と、が含まれ、
    前記カバー部材の表面から、前記第1の穴の底部までの距離は、前記カバー部材の表面から、前記第2の穴の底部までの距離よりも小さいことを特徴とするカバー部材。
  2. 前記第1の穴の底部のうち、前記カバー部材の面方向外側の部分は、円弧形状である請求項1に記載のカバー部材。
  3. 前記カバー部材が車両のインストルメントパネルに設けられた状態において、前記第1の穴は、前記カバー部材の縁部のうち、前記車両の車室空間中央から離れる方向に位置する縁部に形成されている請求項1又は請求項2に記載のカバー部材。
JP2018062740A 2018-03-28 2018-03-28 車載用スピーカのカバー部材 Expired - Fee Related JP6776294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062740A JP6776294B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用スピーカのカバー部材
CN201910217015.6A CN110324766B (zh) 2018-03-28 2019-03-21 车载用扬声器的罩部件、车辆、车载用扬声器装置、以及车载用扬声器的罩构造
US16/363,270 US11019415B2 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Cover member for in-vehicle speaker, vehicle, in-vehicle speaker device, and cover structure for in-vehicle speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062740A JP6776294B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用スピーカのカバー部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176331A true JP2019176331A (ja) 2019-10-10
JP6776294B2 JP6776294B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=68054092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062740A Expired - Fee Related JP6776294B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車載用スピーカのカバー部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11019415B2 (ja)
JP (1) JP6776294B2 (ja)
CN (1) CN110324766B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016265556B2 (en) 2015-05-15 2019-05-02 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887832B2 (ja) 1994-04-15 1999-05-10 株式会社ニフコ スピーカーグリル及びその成形方法
CN100487503C (zh) * 2004-05-20 2009-05-13 松下电器产业株式会社 光子学晶体装置
EP1685993A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Supporting module for vehicle doors and mounting procedure for said module
US7760900B2 (en) * 2006-01-31 2010-07-20 Alpine Electronics, Inc. Speaker grille attachment system
DE102011078234B4 (de) * 2011-06-28 2021-04-15 Ford Global Technologies, Llc Spritzgußtechnisch hergestelltes Abdeckelement mit ungestörtem Lochmuster
US9462385B2 (en) * 2013-03-28 2016-10-04 Jvis-Usa, Llc Speaker system such as a sound bar assembly having improved sound quality
JP6507835B2 (ja) * 2015-05-14 2019-05-08 スズキ株式会社 車載機器用カバー構造
US9689853B2 (en) * 2015-05-15 2017-06-27 Google Inc. Visual buffering element for hazard detector internal components
US9466194B1 (en) * 2015-05-15 2016-10-11 Google Inc. Hazard detector architecture facilitating compact form factor and multi-protocol wireless connectivity
JP6631090B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-15 ヤマハ株式会社 グリル及び音響機器
US10721554B2 (en) * 2018-01-12 2020-07-21 Harman International Industries, Incorporated Audio directing loudspeaker grill

Also Published As

Publication number Publication date
CN110324766B (zh) 2021-01-01
US11019415B2 (en) 2021-05-25
US20190306599A1 (en) 2019-10-03
JP6776294B2 (ja) 2020-10-28
CN110324766A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458870B2 (en) Seat with air vent
JP5301194B2 (ja) ヘッドレスト
WO2014003094A1 (ja) 車両用シートのクッション材構造
JP2019176331A (ja) 車載用スピーカのカバー部材
JPWO2012005280A1 (ja) 車両用シート
JP6424662B2 (ja) ドアトリム
JP6187495B2 (ja) 車両用アッパバックパネル構造
US20180154744A1 (en) Vehicular door structure
JP4676896B2 (ja) スピーカグリル
JP5920086B2 (ja) 自動車のドアトリム構造
JP6178837B2 (ja) 車両室内構造
JP3153240U (ja) 運転坐席防犯装置
JP2016124381A (ja) 車両用ドアのドアトリム
JP6642274B2 (ja) 乗物用シート
JP2013183372A (ja) スピーカグリル
JP5761047B2 (ja) 車両
JP2008061768A (ja) 車両用乗員シート
JP5562061B2 (ja) 車両のスイッチベース取付け構造
JP2012232629A (ja) 乗物用シート
JP5703708B2 (ja) スピーカグリル組立体及びそれを備えるスピーカ装置
JP6667131B2 (ja) インストルメントパネルの構造
JP6819345B2 (ja) 乗物用内装材
JP2015217695A (ja) 車両用内装材
JP5343036B2 (ja) 車載用音響装置
JP2014227138A (ja) 車両用シートのクッション材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees