JP2019174440A - 酸素センサ素子 - Google Patents

酸素センサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174440A
JP2019174440A JP2019014907A JP2019014907A JP2019174440A JP 2019174440 A JP2019174440 A JP 2019174440A JP 2019014907 A JP2019014907 A JP 2019014907A JP 2019014907 A JP2019014907 A JP 2019014907A JP 2019174440 A JP2019174440 A JP 2019174440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
sensor element
composition
oxygen
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019014907A
Other languages
English (en)
Inventor
岡元 智一郎
Tomoichiro Okamoto
智一郎 岡元
憲一 井口
Kenichi Iguchi
憲一 井口
高橋 健
Takeshi Takahashi
高橋  健
田中 哲郎
Tetsuo Tanaka
哲郎 田中
千佳 伊藤
Chika Ito
千佳 伊藤
由希子 大田
Yukiko Ota
由希子 大田
浦野 幸一
Koichi Urano
幸一 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Koa Corp
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp, Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Koa Corp
Publication of JP2019174440A publication Critical patent/JP2019174440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】センサ特性を損なうことなく耐久性等を向上させた酸素センサ素子を提供する。【解決手段】セラミック焼結体からなり、電圧を印加したときの電流値をもとに酸素濃度を検出する酸素センサ素子であって、セラミック焼結体は組成式LnBa2Cu3O7-δ(Lnは希土類元素で、δは酸素不定比量を表す)の一部を周期表第2属の元素より選択したいずれかの元素、例えばストロンチウム(Sr)で置換した組成LnBa2-xSrxCu3O7-δ(0<x≦1.5)を有する。また、組成式LnBa2Cu3O7-δのバリウム(Ba)の全量をストロンチウム(Sr)で置換し、かつ、銅(Cu)の一部を遷移金属元素等、例えばモリブデン(Mo)で置換した組成LnSr2Cu3-yMoyO7-δ(0<y<0.5)を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、セラミック焼結体を用いたガス(酸素)センサ素子の材料組成に関する。
内燃機関の排気ガス等の酸素濃度の検出やボイラの燃焼管理のための酸素濃度の検出等、様々なガス中の酸素濃度検知の要求があり、その酸素濃度の検出素子として種々の材料からなる酸素センサが知られている。例えばセラミック焼結体を用いた酸素センサの材料組成として、LnBa2Cu37-δとLn2BaCuO5(Lnは希土類元素)とを混合した複合セラミックスを用いた酸素センサが知られている(特許文献1)。
上記のようなセラミック焼結体の線材を用いた酸素センサは、電圧を印加すると線材の一部が赤熱するホットスポット現象を用いたホットスポット式酸素センサである。このような酸素センサは、小型化、軽量化、低コスト化、低消費電力化が可能であり、今後の実用化が望まれている。
特開2007-85816号(特許第4714867号)公報
上述した従来の酸素センサは、センサ駆動時に発生するホットスポットにより線材が溶断しやすくなり、その耐久性が課題となる。このような線材の溶断は、ホットスポット内部の局所部分(特に粒界)において液相が生じることに起因すると考えられる。
また、従来の酸素センサ素子を構成する材料が水酸化、炭酸化しやすいという特性があることから、ガス中の酸素濃度検出時において水蒸気や炭酸ガスといった周囲のガス成分によりセンサ素子が劣化して、耐久性に乏しくなるという問題があった。そのため、従来の材料組成では、耐久性を向上させたセンサ素子の実用化が困難であった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐熱性・耐湿性のみならず、センサ特性を損なうことなく耐久性(耐溶断性)と信頼性を向上させた酸素センサ素子を提供することである。
上記の目的を達成し、上述した課題を解決する一手段として以下の構成を備える。すなわち、本発明は、セラミック焼結体からなり、電圧を印加したときの電流値をもとに酸素濃度を検出する酸素センサ素子であって、前記セラミック焼結体は組成式LnBa2Cu37-δ(Lnは希土類元素で、δは酸素不定比量を表す)の一部を周期表第2属の元素より選択したいずれかの元素で置換した組成を有することを特徴とする。
例えば、前記周期表第2属の元素よりストロンチウム(Sr)を選択したことを特徴とする。例えば、前記ストロンチウム(Sr)で置換してなる組成物を組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表したとき、置換量xは0<x≦1.5であることを特徴とする。また、例えば、前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物の一部を、さらにカルシウム(Ca)およびランタン(La)で置換したことを特徴とする。例えば、前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物に、組成式Ln2BaCuO5(Lnは希土類元素)で表される組成物を混合したことを特徴とする。さらには、例えば、前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物は複合ペロブスカイト構造を有することを特徴とする。
また、本発明は、セラミック焼結体からなり、電圧を印加したときの電流値をもとに酸素濃度を検出する酸素センサ素子であって、前記セラミック焼結体は組成式LnBa2Cu37-δ(Lnは希土類元素で、δは酸素不定比量を表す)のバリウム(Ba)の全量をストロンチウム(Sr)で置換するとともに、Cuの一部を遷移金属元素、またはZn,Al,Sn,Biより選択したいずれかの元素で置換した組成を有することを特徴とする。
例えば、前記遷移金属元素よりモリブデン(Mo)またはタングステン(W)を選択したことを特徴とする。例えば、前記モリブデン(Mo)で置換してなる組成物を組成式LnSr2Cu3-yMoy7-δで表し、前記タングステン(W)で置換してなる組成物を組成式LnSr2Cu3-yy7-δで表したとき、置換量yは0<y<0.5であることを特徴とする。例えば、好ましくは、前記置換量yは0.25≦y<0.4であることを特徴とする。また、例えば、前記組成式LnSr2Cu3-yMoy7-δで表される組成物、および前記組成式LnSr2Cu3-yy7-δで表される組成物は複合ペロブスカイト構造を有することを特徴とする。さらに、例えば、前記希土類元素Lnとしてガドリニウム(Gd)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、あるいはサマリウム(Sm)を選択したことを特徴とする。例えば、前記セラミック焼結体は線状体のセンサ素子であることを特徴とする。
本発明の酸素センサは、上記いずれかの酸素センサ素子を酸素濃度の検出素子としたことを特徴とする。例えば、前記酸素センサにおいて、前記酸素センサ素子は、両端に通気孔を有する保護管内に収容されていることを特徴とする。
本発明によれば、耐熱性・耐湿性が高く、耐溶断性に優れるとともに、酸素濃度測定に対して良好なセンサ特性を有する酸素センサ素子およびそれを使用した酸素センサを提供できる。
組成GdBa2Cu37-δを有する従来例に係る酸素センサ素子の耐湿試験結果を示す外観写真であり、図1(a)は試験前の外観、図1(b)は試験後の外観である。 本発明の第1の実施形態に係る酸素センサ素子の耐湿試験結果を示す外観写真であり、図2(a)は試験前の外観、図2(b)は試験後の外観である。 従来組成の試験用サンプル(従来例)と、第1の実施形態に係る試験用サンプル(実施例)のXRD測定結果を示す図である。 従来例に係る酸素センサ素子の耐熱試験後における素子破断面のSEM観察結果を示すSEM写真である。 第1の実施形態に係る酸素センサ素子の耐熱試験後における素子破断面のSEM観察結果を示すSEM写真である。 従来組成の試験用サンプルと、実施例に係る試験用サンプルとについて示差熱分析(DTA)測定を行った結果を比較して示す図である。 BaO−CuOの二成分系状態図(フェーズダイヤグラム)である。 SrO−CuOの二成分系状態図(フェーズダイヤグラム)である。 組成物GdBa2-xSrxCu37-δにおいてSr(ストロンチウム)の置換量xを変えたそれぞれの試料のXRD測定結果を示す図である。 従来組成の試験用サンプルと実施例に係る試験用サンプルとについて酸素センサとしての酸素応答性を評価した結果を示す図である。 第1の実施形態に係る酸素センサ素子、およびその酸素センサ素子を用いた酸素センサの製造工程を時系列で示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る酸素センサ素子を使用した酸素センサの外観斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る酸素センサ素子の各サンプルについてMoの置換量とサンプルの放置時間を変えたときの耐湿試験結果を示すサンプル外観写真である。 Gd系の焼結体サンプルにおいて、Moの置換量yを0〜0.5としたX線回折(XRD)測定結果を示す図である。 Y系の焼結体サンプルにおいて、Moの置換量yを0.25〜0.35としたサンプルのX線回折(XRD)測定結果を示す図である。 Gd系およびY系の焼結体サンプルの耐溶断特性を示す図である。 Gd系の焼結体サンプルについて、Mo置換量を変えたときの酸素応答性の測定結果を示す図である。 Y系の焼結体サンプルについて、Mo置換量を変えたときの酸素応答性の測定結果を示す図である。 組成LnSr2Cu3-yMoy7-δにおけるGd系焼結体サンプルとY系焼結体サンプルのセンサ感度(電流変化量)を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について添付図面等を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態に係る酸素センサ素子はセラミック焼結体からなり、電源に接続して電流が流れることで焼結体の中央部が高温で発熱し、その発熱箇所(ホットスポットと呼ばれる。)を酸素濃度の検出部としている。また、本実施形態に係る酸素センサ素子をセンサ素子とする酸素センサは、センサ素子である焼結体に流れる電流値をもとに酸素濃度を検出する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る、酸素濃度の検知体としての酸素センサ素子は、LnBa2Cu37-δの組成(以降において、従来組成ともいう。)からなる材料の一部を、周期表第2属の元素、すなわち、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)より選択したいずれか1つの元素で置換した組成を有する。
上記の組成において、Lnは希土類元素(例えば、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)等)であり、δは酸素不定比量を表し、例えば0〜1である。
以下の説明では、第1の実施形態に係る酸素センサ素子として、従来組成LnBa2Cu37-δにおいてLnをGd(ガドリニウム)とした組成GdBa2Cu37-δの一部をSr(ストロンチウム)で置換して、その組成をGdBa2-xSrxCu37-δ(置換量xは0<x≦1.5)とした組成材料からなるセラミック焼結体を例に説明する。
最初に、第1の実施形態に係る酸素センサ素子材料を使用して作製したサンプルと、従来のセンサ素子材料からなるサンプルとを比較検証した結果を説明する。ここでは、後述する組成からなる圧粉体を焼結して、直径が約16mm、厚さが約2mmの円盤状の酸素センサ素子(以下、試験用サンプルともいう。)を作製し、耐湿試験、熱処理試験等を行った。これらのサンプルは、それぞれの組成材料そのものの塊(バルク体)であり、試験前後における外観の変化等を観察し易い形状、大きさとした。
<耐湿試験結果>
表1は、従来組成の酸素センサ素子、および第1の実施形態に係る酸素センサ素子それぞれの耐湿試験結果をまとめて示している。表1の「実施例」は、従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換し、LnをGd(ガドリニウム)とした組成GdBa2-xSrxCu37-δ(0<x≦1.5)においてx=1とした酸素センサ素子である。表1の「従来例」とは、従来組成LnBa2Cu37-δにおいてLnをGd(ガドリニウム)とした酸素センサ素子であり、材料の一部をSr(ストロンチウム)で置換していない、すなわちx=0の酸素センサ素子である。
表1において、×印は素子が劣化したことを、○印は素子がほぼ劣化しなかったことをそれぞれ示している。
すなわち、40℃、93%RHの環境下で50時間、放置する試験において、従来例の酸素センサ素子は劣化したが、第1の実施形態に係る酸素センサ素子には、ほぼ劣化がなかった。さらに、40℃、93%RHの環境下で500時間、放置した場合においても、実施例の酸素センサ素子には、ほぼ劣化がなかった。
図1は、組成GdBa2Cu37-δを有する従来例に係る酸素センサ素子の耐湿試験結果を示す外観写真である。図1(a)は試験前の酸素センサ素子の外観であり、図1(b)は、その酸素センサ素子を40℃、93%RHの環境下に50時間、放置したときの外観を示している。
一方、図2は、組成GdBa2-xSrxCu37-δ(0<x≦1.5)においてSr(ストロンチウム)の置換量をx=1とした第1の実施形態に係る酸素センサ素子の耐湿試験結果を示す外観写真である。図2(a)は試験前の酸素センサ素子の外観であり、図2(b)は、その酸素センサ素子を40℃、93%RHの環境下に500時間、放置後の酸素センサ素子の外観を示している。
外観観察の結果、図1(b)からは、耐湿試験後において従来組成の酸素センサ素子の表面に炭酸バリウム等が生成されて白く変色する現象が生じることが分かる。このような現象により酸素センサ素子が酸素と反応しなくなり、素子の劣化が生じたことが判明した。このため、従来組成の酸素センサは耐湿性等に乏しいことが分かる。
これに対して、従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換した組成からなる第1の実施形態に係る酸素センサ素子は、図2(b)に示すように、耐湿試験後においても白く変色する現象が確認されなかった。このことから第1の実施形態に係る酸素センサ素子は、耐湿性等において優れていることが分かる。
第1の実施形態に係る酸素センサ素子の耐湿性が向上したメカニズムを考察するために行った、その酸素センサ素子のX線回折(XRD)測定結果について説明する。図3は、従来組成の酸素センサ素子に係る試験用サンプル(従来例)と、第1の実施形態に係る酸素センサ素子の試験用サンプル(実施例)についてのXRD測定結果である。なお、図3では、2θ=23°付近を拡大して示している。
図3における実施例は、従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換し、LnをGd(ガドリニウム)とした組成GdBa2-xSrxCu37-δ(0<x≦1.5)においてx=1としたサンプルのXRD測定結果である。図3に示すように実施例では、Sr置換によって斜方晶である(010)面のピークが減少し、正方晶である(100)面のピークが増加することが分かった。
酸素センサ素子の組成材料であるLnBa2Cu37-δは、結晶構造中の酸素欠損が増加すると、斜方晶(a≠b≠c)から正方晶(a=b≠c)に相転移する。図3は、斜方晶、正方晶それぞれの状態での回折パターンを示している。斜方晶はa≠bであるため、(100)、(010)面の両方が存在する。斜方晶の状態は結晶内部に欠陥を生じさせやすく、格子間の隙間も大きいと推測される。また、図3は、室温でのXRD測定において、LnBa2Cu37-δ複合ペロブスカイト構造の正方晶回折パターンが確認できたことを示している。
<耐熱試験結果>
図4は、従来組成LnBa2Cu37-δにおいてLnをGd(ガドリニウム)とした酸素センサ素子(x=0)を950℃にて10時間、曝したとき(950℃焼成)の素子破断面をSEM観察した結果を示すSEM写真である。また、図5は、第1の実施形態に係る酸素センサ素子あって、従来組成のLnをGd(ガドリニウム)とし、その組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換した組成GdBa2-xSrxCu37-δ(0<x≦1.5)においてx=1とした試験用サンプルを、950℃にて10時間、曝したとき(950℃焼成)の素子破断面をSEM観察した結果を示すSEM写真である。なお、図4と図5のいずれも、倍率1000倍の反射電子像である。
図4および図5から分かるように、同じ熱処理温度であっても、従来組成の試験用サンプルと、第1の実施形態に係る酸素センサ素子に係る試験用サンプルとでは、その焼結体組織が大きく異なる。つまり、従来組成の酸素センサ素子には粒成長が顕著に生じているが、Sr置換した組成を有する第1の実施形態に係る酸素センサ素子では、粒成長が大幅に抑制されることが分かる。
酸素センサ素子におけるホットスポット部分の温度は約950℃であるため、従来組成(x=0)では、センサ稼働時に焼結体組織(組成)が変化することで、センサ特性も変化してしまうと考えられる。このメカニズムを考察するため、従来組成の試験用サンプルと、実施例に係る試験用サンプルとについての示差熱分析(DTA)測定を行った。図6にDTA測定の結果を比較して示す。
図6に示すように、DTA測定の結果、従来組成の試験用サンプル(x=0)に見られる920℃付近の吸熱ピークが、実施例に係る試験用サンプル(x=1)では減少することが分かった。
図7の二成分系状態図(フェーズダイヤグラム)より、920℃付近の吸熱ピークはBaO−CuOの液相であると考えられる。そして、BaCuO2とCuOとの共晶点が900℃であるのに対して、図8の二成分系状態図からは、Cu−richなSr−Cu酸化物とCuOとの共晶点が955℃と高いことが分かる。このため、例えば、組成物中のバリウム(Ba)をストロンチウム(Sr)で置換することで、BaO−CuO由来の液相の生成を低減できると考えられる。このことから、第1の実施形態に係る酸素センサ素子は耐熱性に優れていることが分かる。
<Sr(ストロンチウム)の置換量>
従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換し、Ln(希土類元素)をガドリニウム(Gd)とした組成物GdBa2-xSrxCu37-δにおいて、置換量xをx=0,x=0.5,x=0.75,x=1,x=1.25,x=1.5,x=2とした試料を作製し、それぞれについてXRD測定を行った。
図9は、上記の組成物GdBa2-xSrxCu37-δにおいて、x=0,0.5,0.75,1,1.25,1.5,2とした試料のXRD測定結果である。図9において符号●で示すように、目的とするGdBa2-xSrxCu37-δ相が形成されるための置換量xの好ましい範囲は、0<x≦1.5であることが分かった。
<センサ特性の評価結果>
図10は、従来組成の試験用サンプル(x=0)と、実施例に係る試験用サンプル(x=1)とについて、酸素センサとしての酸素応答性を評価した結果を示している。ここでは、各試験用サンプルに対して、図10の期間T1において標準エア(酸素濃度21%)の環境下とし、続く期間T2において酸素濃度1%の環境に切り換え、次の期間T3において標準エア(酸素濃度21%)の環境に切り換えた。
図10に示すように、従来組成の試験用サンプル(x=0)のセンサ出力の変化量(応答性)が36%であり、Sr(ストロンチウム)で置換した組成からなる実施例に係る試験用サンプル(x=1)においても、30%のセンサ出力の変化量(応答性)が得られた。また、T1→T2→T3の酸素濃度の各変化点における電流変化の立上がり、および立下りも急峻であることから、酸素応答性に関して、従来組成の試験用サンプルと実施例に係る試験用サンプルとに差異がないことが分かる。
よって、従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換した実施例に係るサンプルにおいても、従来組成の試験用サンプルと同様のセンサ特性(センサ出力、応答速度)が得られることが明らかになった。
上述した組成式GdBa2-xSrxCu37-δで表される第1の実施形態に係る酸素センサ素子において、さらにその組成の一部をカルシウム(Ca)およびランタン(La)で置換してなる組成物の検証を行った。その結果、このようなCa,La置換した組成物においても耐湿性が向上し、センサ特性が確保できることが判明した。
次に、第1の実施形態に係る酸素センサ素子と、それを用いた酸素センサの製造方法について説明する。図11は、第1の実施形態に係る酸素センサ素子とその酸素センサ素子を用いた酸素センサの製造工程を時系列で示すフローチャートである。
図11のステップS1において、酸素センサ素子の原料を秤量し、それらを混合する。ここでは、酸素センサ素子の材料として、例えばGd23,BaCO3,SrCO3,CuOを、電子天秤等を使用して所定の組成になるように秤量し、混合する。
なお、酸素センサ素子材料のLn(希土類元素)として、ここではガドリニウム(Gd)を例示しているが、他の単一の希土類元素であっても、あるいは複数の希土類元素を混合してもよく、いずれの希土類元素も使用可能である。また、この混合体に、さらにLn2BaCuO5を添加してもよい。
ステップS2では、上記ステップS1で秤量・混合した酸素センサ素子原料を、ボールミル装置で粉砕する。粉砕は、粉砕メディアをビーズとするビーズミル等の固相法、液相法でも可能である。
続くステップS3において、上記粉砕された材料(原料粉末)を、大気中において900℃、5時間、熱処理(仮焼き)する。仮焼きは、反応性や粒径を調整するための処理である。仮焼きの温度は880〜970℃でもよいが、より好ましくは900℃〜935℃である。
次に、造粒工程に移行する。具体的には、ステップS4において造粒粉を作製する。ここでは、仮焼きした混合物にバインダー樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA))の水溶液等を加えて造粒粉を作製する。
続くステップS5では、例えば一軸プレス法により造粒粉にプレス圧を印加して成形し、例えば、厚みが300μmの板状部材(プレス成形体)を作製する。成形は、静水圧プレス法、ホットプレス法、ドクターブレード法、印刷法、薄膜法でも可能である。
ステップS6ではダイシングを行なう。ダイシングでは、成形された板状部材を所定の製品サイズおよび形状(例えば、0.3×0.3×7mmの線状体形状)に合わせて切削する。酸素センサ素子は、サイズ径が細い程、省電力に優れることから、製品サイズは上記以外のサイズでもよい。
ステップS7では、上述したダイシング後の酸素センサ素子に対して脱バインダーを行い、その酸素センサ素子を大気中で、例えば、920℃で10時間、焼成する。なお、焼成温度として900〜1000℃が可能であるが、組成によって最適温度が異なるため、組成により焼成温度を変えてもよい。この後、アニール処理をしてもよい。
ステップS8において、酸素センサ素子の両端部に銀(Ag)をディップ塗布し、150℃で10分、乾燥させて電極を形成する。ステップS9では、ステップS8で形成された電極に、例えばφ0.1mmの銀(Ag)ワイヤをワイヤーボンディング等の接合方法により取り付けて、150℃で10分、乾燥する。このようにして形成された端子電極を、ステップS10で、例えば670℃で20分間、焼付けする。
上記の電極およびワイヤ材料は、銀(Ag)以外の材料、例えば、金(Au)、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、銅(Cu)、樹脂電極等であってもよい。また、電極のディップには、印刷法、スパッタ等の着膜方法を使用してもよい。さらに、図11における最終工程として、上記の工程を経て製造された酸素センサ素子の電気的特性を、例えば四端子法により評価してもよい。
<酸素センサについて>
第1の実施形態に係る酸素センサ素子を使用する酸素センサは、酸素センサ素子の中央部の発熱箇所(ホットスポット)が酸素濃度の検出部となる。例えば、図12に示す酸素センサ1は、酸素センサ素子の保護部材として機能する、耐熱ガラスからなる円筒形のガラス管4の内部に酸素センサ素子5を収容した構造となっている。ガラス管4の両端には、酸素センサ1が外部と電気的な接続を行うため、例えば銅(Cu)等からなる金属製の導電キャップ(口金)2a,2bが嵌着されている。
酸素センサ素子5の両端部に取り付けた銀(Ag)ワイヤは、導電キャップ2a,2bと無鉛はんだにより電気的に接続され、酸素センサ素子5がガラス管4に接触しないように、酸素センサ素子5の長手方向がガラス管4の軸方向となるように配置されている。また、導電キャップ2a,2bの端面側それぞれに設けた通気孔3a,3bより、測定対象である気体(酸素)がガラス管4内に円滑に流入して、酸素センサ素子5がその気体に晒され、雰囲気の酸素濃度を正確に測定できる。
酸素センサ1の外形寸法(サイズ)は、例えばガラス管の直径が5.2mm、長さが20mm、通気孔の径が2.5mmであり、上述した寸法(0.3×0.3×7mm)の酸素センサ素子は、ガラス管の通気孔を介して交換可能となる。
なお、酸素センサ素子5の保護部材は、上記のガラス管以外に、例えばセラミックケース、樹脂ケース等であってもよい。また、酸素センサ素子5に取り付けた銀(Ag)ワイヤと導電キャップ2a,2bとの接続には、有鉛はんだ、溶接、カシメ等の接合方法を用いてもよい。
また、図示を省略するが、第1の実施形態に係る酸素センサ素子を使用した酸素センサは、電源により酸素センサに所定電圧を印加すると、酸素センサ素子には、周囲の酸素濃度に応じた電流が流れるため、その電流を電流計で計測した値をもとに、測定対象とする雰囲気の酸素濃度を測定する構成を有する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る酸素センサ素子は、組成式LnBa2Cu37-δで表される従来組成の一部を、周期表第2属の元素より選択したいずれかの元素、例えばSr(ストロンチウム)で置換した組成式LnBa2-xSrxCu37-δ(Lnは希土類元素で、置換量xは0<x≦1.5)で表される組成を有する。
このような組成とすることで、BaO−CuOによる液相と比べ、SrO−CuOによる液相の融点は高く、酸素センサ駆動時に液相が生成されにくくなるため、酸素センサ素子の耐熱性と耐湿性が向上するとともに、センサ特性を損なうことなく耐久性ならびに信頼性の高い酸素センサ素子を提供できる。
また、上述した第1の実施形態では、従来組成の一部をSr(ストロンチウム)で置換した例を挙げたが、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)といった周期表第2属の他の元素から選択したいずれかの元素で置換しても、Sr置換の場合と同等の効果が奏されることが想定できる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る酸素センサ素子は、上述した従来組成LnBa2Cu37-δにおいて、バリウム(Ba)の全量をストロンチウム(Sr)で置換し、かつ、銅(Cu)の一部を遷移金属元素、または亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)より選択したいずれかの元素で置換した組成を有する。
以下の説明では、Cuの一部をモリブデン(Mo)で置換した組成LnSr2Cu3-yMoy7-δを例に挙げるが、Mo以外の他の遷移金属元素、例えばタングステン(W)であってもよい。
以下、第2の実施形態に係る酸素センサ素子材料で作製したサンプルの特性等を説明する。
<耐湿試験結果>
直径が約16mm、厚さが約2mmの円盤状の酸素センサ素子のサンプルを作製し、40℃、93%RH雰囲気下で所定の時間、それらのサンプルを放置して耐湿試験を行った。ここでは、焼結体のペレットをそのまま耐湿試験に使用した。
図13は、第2の実施形態に係る酸素センサ素子として、組成LnSr2(Cu3-y,Moy)O7-δのサンプルについて、Moの置換量yを0〜0.5とし、希土類元素Lnをガドリニウム(Gd)系、あるいはイットリウム(Y)系として、上記の環境下において放置時間を変えた(0時間〜500時間)ときの各サンプルの外観観察結果(外観の経時変化)を示す写真である。
図13より、Mo置換を行なったすべてのサンプル(Gd系:置換量y=0.25〜0.5、Y系:置換量y=0.25〜0.35)は、Gd系、Y系ともに500時間経過しても外観に変化がないことが分かる。
図14は、Gd系の焼結体サンプル(GdSr2(Cu3-y,Moy)O7-δ)において、Moの置換量yを0〜0.5としたサンプルのX線回折(XRD)測定結果である。また、図15は、Y系の焼結体サンプル(YSr2(Cu3-y,Moy)O7-δ)において、Moの置換量yを0.25〜0.35としたサンプルのX線回折(XRD)測定結果である。
GdBa2Cu37-δにおけるBaのSr置換には固溶限があるため、図14に示すように、Mo置換を行なっていないサンプルでは、CuSrO2,Gd1.2Sr1.8Cu2xの別相が生成し(それぞれを▼印、■印で示す)、Gd−123が合成できなかった。
一方、Moの置換量をy=0.25〜0.35としたサンプルでは、Gd−123の単相が得られ、Mo置換の有効性を確認できた。
しかしながら、Mo置換量がy=0.4,0.5の場合、SrMoO4のピークが生じた(図中、●印で示す)。そのため、Moの固溶限は、y=0.35〜0.4付近と考えられる。
表2は、第2の実施形態に係るサンプルの一部と従来例について、XRD測定による、サンプル素子の劣化判定結果を示す。
表2において、×印はセンサ素子サンプルが劣化したことを示し、○印は素子サンプルにほぼ劣化がないことを示している。表2に示すように、組成GdBa2Cu37-δにGd2BaCuO5を10mol%加えてなる従来例は、50時間以内に劣化がみられた。
一方、サンプル1は、上述した第1の実施形態に係るサンプル(GdBaSrCu37-δ)であり、500時間が経過してもほぼ劣化がなかった。また、第2の実施形態に係るサンプル2,3(組成GdSr2Cu3-yMoy7-δにおけるMo置換量yが、それぞれ0.3,0.5)は、Baを含有しない組成(Baフリー)であるにも拘わらず、第1の実施形態に係るサンプルとほぼ同等の優れた耐湿性を保持していることが分かった。
よって、Cuの一部をMoで置換したサンプルGdSr2Cu3-yMoy7-δは、GdBa2Cu37-δにおいてBaをすべてSrで置換しているにも拘わらず、第1の実施形態に係るサンプルと同様の結晶構造が得られる。これは、イオン価の小さいCuをイオン価の大きいMoで置換することによって、電気的中性を保つためにCuの酸化状態や酸素欠損に変化が生じ、これが結晶構造の安定性を向上させているからと考えられる。
なお、図示を省略するが、上述したようにMo置換量yを0.25〜0.5としたGd系の焼結体サンプルと、Mo置換量yを0.25〜0.35としたY系の焼結体サンプルのX線回折測定の結果、いずれのサンプルも、500時間が経過してもピークに変化がなく、図13に示す外観観察の結果と同様の結果が得られた。
<センサ特性の評価結果>
図16は、Gd系、Y系の焼結体サンプルの溶断に至る電力をまとめた耐溶断特性であり、横軸がMo置換量y、縦軸が溶断電力である。
従来のSr置換系サンプルの溶断電力は1.2W程度であることから、図16より、Mo置換量によらず、Gd系、Y系いずれの焼結体サンプルも、従来例を超える高い溶断電力を有することが分かる。特にGd系は、Y系よりも溶断電力が高く、センサ材料としてGd系が優れていることが判明した。これは、YよりもGdのイオン半径の方が大きいためと考えられることから、イオン半径の近いLa,Nd,Smも同等の溶断電力が得られると考えられる。
<センサ特性>
図17は、Gd系の焼結体サンプル(組成GdSr2Cu3-yMoy7-δのセンサ素子)について、Mo置換量を変えたときの酸素応答性の測定結果である。また、図18は、Y系の焼結体サンプル(組成YSr2Cu3-yMoy7-δのセンサ素子)について、Mo置換量を変えたときの酸素応答性の測定結果である。
ここでは、第1の実施形態と同様、各試験用サンプルに対して、期間T1を標準エア(酸素濃度21%)の環境下、続く期間T2を酸素濃度1%の環境に切り換え、次の期間T3を再び標準エア(酸素濃度21%)の環境に切り換えて酸素応答性を測定をした。
図17に示すように、Baフリー組成のGd系焼結体サンプルにおいても、Mo置換によりセンサ応答性が発現することが分かる。置換量y=0では応答性が得られなかったため、Mo置換の有効性を確認できた。
一方、図18に示すY系の焼結体サンプルは、図17に示すGd系の焼結体サンプルよりも電流変化が小さい。そのため、これらの焼結体サンプルを使用した酸素センサとしては、Gd系の方が優れていることが分かる。
図19は、図17および図18より、組成LnSr2Cu3-yMoy7-δによるGd系焼結体サンプルとY系焼結体サンプルのセンサ感度(電流変化量)をまとめた結果である。
図19に示すように、Mo置換量yが増加するにつれてセンサ感度が向上する傾向がある。上述したように、Moの固溶限はy=0.35〜0.4付近であるため、第二相として析出したSrMoO4は、センサ特性には悪影響を及ぼしにくいと考えられる。また、図19からも、Gd系とY系の焼結体サンプルを比較すると、センサ感度はGd系の方が優れることが分かる。さらに図19より、置換量y=0.4付近にてセンサ感度が最大となることが分かる。
<結晶構造の変化>
図14および図15に示すXRD測定結果より、Gd系、Y系の焼結体サンプルともに、Mo置換により斜方晶→正方晶への結晶構造の変化がみられた。このような変化は、Moを添加していない従来のSr置換でもみられるが、第2の実施形態に係る酸素センサ素子ではBaフリーを実現しているため、炭酸化、水酸化しやすいBa自体の削減も耐湿性向上に寄与していると考えられる。
なお、第2の実施形態に係る酸素センサ素子と、それを用いた酸素センサの製造方法は、図11に示す第1の実施形態に係る製造工程と同様であるため、それらの説明は省略するが、第2の実施形態では、図11のステップS1において、酸素センサ素子の材料として、例えばGd系の焼結体サンプルの場合にはGd23,SrCO3,CuO,MoO3を、Y系の焼結体サンプルの場合にはY23,SrCO3,CuO,MoO3を、電子天秤等を使用して所定の組成になるように秤量し、混合する。
また、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、図11のステップS1で得た混合体に組成式Ln2BaCuO5で表される組成物を添加しても良いし、あるいは、その組成物に代えて、例えば組成式Ln2SrCuO5で表される組成物を添加してもよい。
さらに、第2の実施形態に係る酸素センサ素子を使用した酸素センサの構成も、図12に示す構成と同様であるため、ここでは図示および説明を省略する。
上記のように第2の実施形態に係る酸素センサ素子は、LnBa2Cu37-δにおけるBaの全量をSrで置換してBaフリー組成を有するとともに、Cuの一部をMo,W等の遷移金属元素、またはZn,Al,Sn,Biより選択したいずれかの元素で置換した、例えば組成式LnSr2Cu3-yMoy7-δ、あるいは組成式LnSr2Cu3-yy7-δで表される組成を有する。
このようにMo置換によりBa→Srの置換固溶限を拡大させる、すなわち、Srの固溶限をMo置換により拡大することで、例えば、40℃93%RH試験において、酸素センサ素子の全サンプルが500時間経過後においても劣化しないことから、耐湿性、耐溶断性、およびセンサ応答性に優れた酸素センサを提供できる。
また、酸素センサ素子において、劇物に指定されているBaを使用しないことで安全な酸素センサを実現でき、製造時の取扱いが容易になるだけでなく、原材料、製品等の管理倉庫の施錠を緩和でき、数量管理のコスト低減が可能となる。
1 酸素センサ
2a,2b 導電キャップ
3a,3b 通気孔
4 ガラス管
5 酸素センサ素子

Claims (15)

  1. セラミック焼結体からなり、電圧を印加したときの電流値をもとに酸素濃度を検出する酸素センサ素子であって、
    前記セラミック焼結体は組成式LnBa2Cu37-δ(Lnは希土類元素で、δは酸素不定比量を表す)の一部を周期表第2属の元素より選択したいずれかの元素で置換した組成を有することを特徴とする酸素センサ素子。
  2. 前記周期表第2属の元素よりストロンチウム(Sr)を選択したことを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ素子。
  3. 前記ストロンチウム(Sr)で置換してなる組成物を組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表したとき、置換量xは0<x≦1.5であることを特徴とする請求項2に記載の酸素センサ素子。
  4. 前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物の一部を、さらにカルシウム(Ca)およびランタン(La)で置換したことを特徴とする請求項3に記載の酸素センサ素子。
  5. 前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物に、組成式Ln2BaCuO5(Lnは希土類元素)で表される組成物を混合したことを特徴とする請求項3または4に記載の酸素センサ素子。
  6. 前記組成式LnBa2-xSrxCu37-δで表される組成物は複合ペロブスカイト構造を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の酸素センサ素子。
  7. セラミック焼結体からなり、電圧を印加したときの電流値をもとに酸素濃度を検出する酸素センサ素子であって、
    前記セラミック焼結体は組成式LnBa2Cu37-δ(Lnは希土類元素で、δは酸素不定比量を表す)のバリウム(Ba)の全量をストロンチウム(Sr)で置換するとともに、銅(Cu)の一部を遷移金属元素、または亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、ビスマス(Bi)より選択したいずれかの元素で置換した組成を有することを特徴とする酸素センサ素子。
  8. 前記遷移金属元素よりモリブデン(Mo)またはタングステン(W)を選択したことを特徴とする請求項7に記載の酸素センサ素子。
  9. 前記モリブデン(Mo)で置換してなる組成物を組成式LnSr2Cu3-yMoy7-δで表し、前記タングステン(W)で置換してなる組成物を組成式LnSr2Cu3-yy7-δで表したとき、置換量yは0<y<0.5であることを特徴とする請求項8に記載の酸素センサ素子。
  10. 好ましくは、前記置換量yは0.25≦y<0.4であることを特徴とする請求項9に記載の酸素センサ素子。
  11. 前記組成式LnSr2Cu3-yMoy7-δで表される組成物、および前記組成式LnSr2Cu3-yy7-δで表される組成物は複合ペロブスカイト構造を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の酸素センサ素子。
  12. 前記希土類元素Lnとしてガドリニウム(Gd)、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、あるいはサマリウム(Sm)を選択したことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の酸素センサ素子。
  13. 前記セラミック焼結体は線状体のセンサ素子であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の酸素センサ素子。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の酸素センサ素子を酸素濃度の検出素子としたことを特徴とする酸素センサ。
  15. 前記酸素センサ素子は、両端に通気孔を有する保護管内に収容されていることを特徴とする請求項14に記載の酸素センサ。
JP2019014907A 2018-01-31 2019-01-30 酸素センサ素子 Pending JP2019174440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015923 2018-01-31
JP2018015923 2018-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174440A true JP2019174440A (ja) 2019-10-10

Family

ID=67478852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014907A Pending JP2019174440A (ja) 2018-01-31 2019-01-30 酸素センサ素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210041409A1 (ja)
JP (1) JP2019174440A (ja)
KR (1) KR20200124229A (ja)
CN (1) CN111670360A (ja)
DE (1) DE112019000603T5 (ja)
TW (1) TWI789488B (ja)
WO (1) WO2019151358A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291151A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Chichibu Cement Co Ltd 酸素センサ
JPH0597435A (ja) * 1991-03-22 1993-04-20 Canon Inc 金属酸化物材料
EP0826961A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Tokyo Gas Co., Ltd. Self-heating oxygen sensor
JP2007085816A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nagaoka Univ Of Technology 酸素センサ
JP2018013403A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Koa株式会社 酸素センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752969B2 (ja) * 1987-05-25 1998-05-18 株式会社東芝 酸化物超電導体
JP2590157B2 (ja) * 1987-12-10 1997-03-12 株式会社東芝 超電導体線材の製造方法
JPH0642203Y2 (ja) * 1988-07-25 1994-11-02 日産自動車株式会社 N▲下2▼oガス検出素子
JPH04134259A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸素濃度の測定方法および酸素センサ
JP2000055855A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Tokyo Gas Co Ltd 自己発熱型ガスセンサ
US20030146093A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Kyocera Corporation Oxygen sensor
TWI255340B (en) * 2002-04-05 2006-05-21 Du Pont Method and apparatus for analyzing mixtures of gases
JPWO2003091719A1 (ja) * 2002-04-25 2005-09-02 独立行政法人科学技術振興機構 窒素酸化物検知電極およびこれを用いた窒素酸化物センサ
US7763208B2 (en) * 2003-11-12 2010-07-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company System and method for sensing and analyzing gases
JP5149025B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-20 テルモ株式会社 酸素濃縮装置
CN101901922A (zh) * 2010-03-31 2010-12-01 清华大学 复合氧化物、烧结体、固体电解质及其制造方法
JP5910683B2 (ja) * 2013-08-30 2016-04-27 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP6518628B2 (ja) * 2016-06-27 2019-05-22 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体
JP7000221B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-19 Koa株式会社 ガスセンサおよびその製造方法
JP7000222B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-19 Koa株式会社 ガスセンサおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291151A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Chichibu Cement Co Ltd 酸素センサ
JPH0597435A (ja) * 1991-03-22 1993-04-20 Canon Inc 金属酸化物材料
EP0826961A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Tokyo Gas Co., Ltd. Self-heating oxygen sensor
JPH1073549A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Tokyo Gas Co Ltd 自己発熱式酸素センサ
JP2007085816A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nagaoka Univ Of Technology 酸素センサ
JP2018013403A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Koa株式会社 酸素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000603T5 (de) 2020-12-03
TW201934994A (zh) 2019-09-01
WO2019151358A1 (ja) 2019-08-08
TWI789488B (zh) 2023-01-11
CN111670360A (zh) 2020-09-15
KR20200124229A (ko) 2020-11-02
US20210041409A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546840B1 (en) Surface-mountable negative-characteristic ceramic thermistor based on Mn, Co, Ni and Ti compounds
JP5327555B2 (ja) 半導体セラミック及び正特性サーミスタ
EP2371788A1 (en) Semiconductor ceramic and positive temperature coefficient thermistor
US10379076B2 (en) Electrically conductive oxide sintered compact, member for electrical conduction, and gas sensor
KR20170016805A (ko) 반도체 자기 조성물 및 ptc 서미스터
JP7290215B2 (ja) 酸素センサ素子
WO2020090489A1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP5765611B2 (ja) Ptc素子および発熱モジュール
WO2022264918A1 (ja) 酸素センサ素子およびその製造方法
JP2019174440A (ja) 酸素センサ素子
JP7085714B2 (ja) 酸素センサ素子
JP6675050B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP2012046372A (ja) Ptc素子および発熱モジュール
JP3823876B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
US10134512B2 (en) Ceramic material and resistive element
JP3840917B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
JP3711916B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
JP2000251535A (ja) 酸化物イオン伝導体及びその製造方法
JP2002338346A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体
JP2013206899A (ja) 積層型ptcサーミスタ
JP2002175904A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418