JP2019164183A - 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム - Google Patents

表示装置の制御方法、表示装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164183A
JP2019164183A JP2018050562A JP2018050562A JP2019164183A JP 2019164183 A JP2019164183 A JP 2019164183A JP 2018050562 A JP2018050562 A JP 2018050562A JP 2018050562 A JP2018050562 A JP 2018050562A JP 2019164183 A JP2019164183 A JP 2019164183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image
unit
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035669B2 (ja
JP2019164183A5 (ja
Inventor
修治 岡野
Shuji Okano
修治 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018050562A priority Critical patent/JP7035669B2/ja
Priority to US16/356,176 priority patent/US10847120B2/en
Publication of JP2019164183A publication Critical patent/JP2019164183A/ja
Publication of JP2019164183A5 publication Critical patent/JP2019164183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035669B2 publication Critical patent/JP7035669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Abstract

【課題】表示装置に外部装置からの画像信号に応じた画像を表示させる際のユーザーの手間を減らすことを可能にする技術を提供する。【解決手段】操作を受け付ける操作受付部を有する表示装置の制御方法は、第1信号を送信し、第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号とを受信し、第2信号と第3信号を受信すると、第1外部装置の情報と第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を表示面に表示し、第1画像が表示面に表示された状態で操作受付部が第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、第1外部装置との接続のための処理を実行し、第1外部装置と接続された後に第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を表示面に表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置の制御方法、表示装置および表示システムに関する。
特許文献1には、無線LAN(local area network)モジュールを含む複数の入力端子を備えたプロジェクターが記載されている。このプロジェクターは、複数の入力端子の中から選択された入力端子が外部装置から受け取った画像信号を用いて、当該画像信号に応じた画像を表示面に投射して表示する。
特開2009−296404号公報
特許文献1に記載のプロジェクターのような表示装置では、一つの入力端子に接続可能な外部機器が複数あり得る場合には、ユーザーが、その入力端子に接続可能な外部機器を特定し、当該外部機器を操作して表示装置に接続する必要があり、不便な場合があるという問題があった。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、操作を受け付ける操作受付部を有する表示装置の制御方法であって、第1信号を送信し、前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信し、前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を表示面に表示し、前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行し、前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する、ことを特徴とする。
この態様によれば、ユーザーが表示装置に接続可能な外部装置を特定して当該外部装置を操作しなくても、表示装置を操作することで、第1外部装置から送信された画像信号に応じた画像を表示可能になる。
上述した表示装置の制御方法の一態様において、前記第1信号を送信してから所定時間が経過するまでの間に前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1画像を前記表示面に表示することが望ましい。
この態様によれば、通信状況に応じて、第1信号を送信してから第2信号と第3信号とを受信するまでに所定時間かかってしまっても第1画像を表示可能になる。
上述した表示装置の制御方法の一態様において、前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置と前記第2外部装置とを選択する第2操作を受け付けると、前記第1外部装置および前記第2外部装置との接続のための処理を実行し、前記第2画像と、前記第2外部装置と接続された後に前記第2外部装置から送信された画像信号に応じた第3画像と、を前記表示面に表示することが望ましい。
この態様によれば、ユーザーの手間を減らしつつ、第1画像と第2画像とを表示可能になる。
上述した表示装置の制御方法の一態様において、前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第2画像と前記第3画像との位置関係を指示する第3操作と前記第2操作とを受け付けると、前記第1外部装置および前記第2外部装置との接続のための処理を実行し、前記第2画像と前記第3画像とを前記第3操作で指示された位置関係で前記表示面に表示することが望ましい。
この態様によれば、ユーザーの手間を減らしつつ、第1画像と第2画像とを、ユーザーの意図した位置関係で表示可能になる。
上述した表示装置の制御方法の一態様において、前記第1外部装置と接続すると、前記第1外部装置と接続した旨の接続履歴を記憶し、前記接続履歴を記憶した状況で前記第2信号を受信すると、前記第1画像を前記表示面に表示することなく前記第1外部装置との接続のための処理を実行することが望ましい。
表示装置は、同一の外部装置と続けて接続されることが多い。この態様によれば、例えば、前回接続した外部端末と自動的に接続することが可能になり、接続に関するユーザーの手間を減らすことが可能になる。
本発明に係る表示装置の一態様は、画像を表示面に表示する表示部と、操作を受け付ける操作受付部と、第1信号を送信する送信部と、前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信する受信部と、前記受信部が前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を前記表示面に表示する第1動作を、前記表示部に実行させる第1制御部と、前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行する接続処理部と、前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する第2動作を、前記表示部に実行させる第2制御部と、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、ユーザーが表示装置に接続可能な外部装置を特定して当該外部装置を操作しなくても、表示装置を操作することで、第1外部装置から送信された画像信号に応じた画像を表示可能になる。
本発明に係る表示システムの一態様は、表示装置と、第1外部装置と、第2外部装置と、を含み、前記表示装置は、画像を表示面に表示する表示部と、操作を受け付ける操作受付部と、第1信号を送信する送信部と、前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信する受信部と、前記受信部が前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を前記表示面に表示する第1動作を、前記表示部に実行させる第1制御部と、前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行する接続処理部と、を含み、前記第1外部装置は、画像データを記憶する記憶部と、前記表示装置と通信する通信部と、前記表示装置との接続のための処理が実行されると、前記記憶部に記憶されている画像データに応じた画像信号を前記表示装置へ送信する条件が満たされたか否かを判定する判定部と、前記条件が満たされない場合には前記画像信号を前記表示装置に送信せず前記条件が満たされた場合には前記画像信号を前記表示装置に送信する動作を、前記通信部に実行させる動作制御部と、を含み、前記表示装置は、前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する第2動作を、前記表示部に実行させる第2制御部を、を含むことを特徴とする。
この態様によれば、ユーザーが表示装置に接続可能な外部装置を特定して当該外部装置を操作しなくても、表示装置を操作することで、第1外部装置から送信された画像信号に応じた画像を表示可能になる。
また、第1外部装置は、記憶部に記憶されている画像データに応じた画像信号を表示装置へ送信する条件が満たされた場合に、画像信号を表示装置に送信する。このため、表示装置への送信が望まれていない画像信号が、無条件で表示装置に送信されることを抑制できる。
第1実施形態に係る表示システム100を示した図である。 プロジェクター1と端末Aを示した図である。 投射部11の一例を示した図である。 選択画面を表示する動作を説明するためのフローチャートである。 選択画面G1の一例を示した図である。 分割設定画面G2の一例を示した図である。 投射位置設定画面G3の一例を示した図である。 接続端末との接続の動作を説明するためのシーケンス図である。 変形例1の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る表示システム100を示した図である。
表示システム100は、プロジェクター1と、端末A〜Dと、を含む。プロジェクター1は、表示装置の一例である。端末A〜Dは、外部装置の一例である。端末Cは、第1外部装置の一例である。端末Bは、第2外部装置の一例である。端末A〜Dの各々は、画像信号を無線で送信可能である。端末A〜Dの各々は、例えば、スマートフォンまたはPC(パーソナルコンピューター)である。なお、端末A〜Dは、スマートフォンまたはPCに限らず、プロジェクター1と通信可能な電子機器であればよい。
プロジェクター1は、画像を投射する投射部11と、操作を受け付ける第1操作受付部12とを含む。プロジェクター1は、プロジェクター1に接続可能な端末(以下「接続可能端末」と称する)を検索する。図1では、端末A〜Dの各々が、接続可能端末である。
プロジェクター1は、接続可能端末の中から、プロジェクター1に接続する端末(以下「接続端末」と称する)を選択するための画像(以下「選択画面」と称する)G1を、スクリーンSCに投射して表示する。選択画面G1は、第1画像の一例である。スクリーンSCは、表示面の一例である。選択画面G1は、接続可能端末を示すリストLと、カーソルHとを示す。
プロジェクター1のユーザーは、第1操作受付部12を操作して選択画面G1内でカーソルHを移動する。プロジェクター1のユーザーは、カーソルHを用いて、端末A〜Dの中から接続端末を選択する。
図1に示した選択画面G1は、端末BおよびCが接続端末として選択された状態を示している。接続端末については、「投射位置」の項目に、投射位置を示す情報が示される。端末Bについては「投射位置」として「左」が示され、端末Cについては「投射位置」として「右」が示されている。この場合、端末Bから送信された画像信号に応じた画像(以下「画像GB」と称する)が、端末Cから送信された画像信号に応じた画像(以下「画像GC」と称する)の左側に表示される。なお、接続端末の数は2に限らず1以上であればよい。
プロジェクター1は、接続端末が選択されると、接続端末に接続要求を出力する。接続端末は、接続要求を受信すると、画像信号をプロジェクター1に送信する条件(以下「許可条件」と称する)が満たされているか否かを判定する。許可条件は、例えば、接続端末のユーザーが画像信号の送信を許可する旨の承認操作を接続端末に対して行ったという条件である。
許可条件が満たされると、接続端末は、プロジェクター1と接続し、その後、プロジェクター1に画像信号を送信する。プロジェクター1は、画像信号を受信すると、当該画像信号に応じた画像をスクリーンSCに投射して表示する。
このように、ユーザーが、プロジェクター1に接続可能な端末を特定しなくても、プロジェクター1は、接続端末から送信された画像信号に応じた画像を表示可能になる。
次に、プロジェクター1と端末Aの構成について説明する。図2は、プロジェクター1と端末Aを示した図である。端末B〜Dは、端末Aが有する構成要素を含んでいる。このため、端末B〜Dの構成についての説明は割愛する。
まず、プロジェクター1について説明する。
プロジェクター1は、投射部11と、第1操作受付部12と、第1通信部13と、第1画像通信部14と、第1記憶部15と、第1処理部16と、第1画像処理部17と、バス18と、を含む。投射部11と、第1操作受付部12と、第1通信部13と、第1画像通信部14と、第1記憶部15と、第1処理部16と、第1画像処理部17は、バス18を介して相互に通信可能である。
投射部11は、表示部の一例である。投射部11は、画像信号に応じた画像をスクリーンSCに投射して表示する。
図3は、投射部11の一例を示した図である。投射部11は、光源111と、光変調装置の一例である3つの液晶ライトバルブ112R、112Gおよび112Bと、投射光学系の一例である投射レンズ113等を含む。投射部11では、光源111が射出した光を、液晶ライトバルブ112R、112Gおよび112Bが変調して、投射画像(画像光)を生成する。投射画像は、投射レンズ113から拡大投射される。
光源111は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、またはレーザー光源等からなる光源部111aと、光源部111aが放射した光の方向のばらつきを低減するリフレクター111bとを含む。光源111から射出された光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の色光成分に分離される。赤色,緑色,青色の色光成分は、それぞれ液晶ライトバルブ112R,112G,112Bに入射する。
液晶ライトバルブ112R,112G,112Bは、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ112R,112G,112Bには、マトリクス状に配列された複数の画素112pからなる矩形の画素領域112aが形成されている。液晶ライトバルブ112R,112G,112Bでは、液晶に対して画素112pごとに画像信号に応じた駆動電圧を印加することが可能である。
画像信号に応じた駆動電圧が各画素112pに印加されると、各画素112pは、画像信号に応じた光透過率に設定される。このため、光源111から射出された光は、画素領域112aを透過することで変調され、画像信号に応じた投射画像が色光ごとに形成される。
各色の画像は、不図示の色合成光学系によって画素112pごとに合成され、カラー画像光である投射画像光が生成される。投射画像光は、投射レンズ113によってスクリーンSCに拡大投射される。
図2に戻って、第1操作受付部12は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。第1操作受付部12は、ユーザーの入力操作を受け取る。第1操作受付部12は、ユーザーの入力操作に応じた情報を無線または有線で送信するリモートコントローラー等であってもよい。その場合、プロジェクター1は、リモートコントローラーが送信した情報を受信する受信部を備える。リモートコントローラーは、ユーザーの入力操作を受け取る各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルを備える。
第1通信部13は、接続可能端末を検索するための通信を行う。第1通信部13は、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を行うインターフェースである。第1通信部13は、第1送信部131と、第1受信部132とを含む。
第1送信部131は、送信部の一例である。第1送信部131は、接続可能端末を検索するための検索信号を無線で送信する。検索信号は、第1信号の一例である。検索信号が送信される範囲は、第1送信部131の通信範囲となる。第1送信部131は、検索信号を送信するための送信用イベントが発生すると、検索信号を無線で送信する。
送信用イベントの一例としては、プロジェクター1における電源オン操作、プロジェクター1への画像信号の入力の終了、または、検索信号を送信する旨の操作が挙げられる。なお、送信用イベントは、他のイベントでもよい。
第1送信部131と通信可能な接続可能端末は、検索信号を受信すると、接続のための情報(以下「接続情報」と称する)と、当該端末の情報(以下「端末情報」と称する)を、第1送信部131に送信する。図1に示した例では、端末A〜Dの各々が、検索信号を受信し、接続情報と端末情報とをプロジェクター1に送信する。検索信号を受信した端末Cから送信された接続情報および端末情報の各々は、第2信号の一例である。検索信号を受信した端末Bから送信された接続情報および端末情報の各々は、第3信号の一例である。
接続情報の一例は、例えば、Bluetoothにおけるペアリング情報である。
端末情報の一例は、接続可能端末の端末名、接続可能端末の機種名、および、接続可能端末のユーザーに関する情報(以下「ユーザー情報」と称する)を含む情報である。端末情報は、端末名と機種名とユーザー情報とのいずれかを含む情報でもよいし、他の情報でもよい。
接続可能端末の端末名は、接続可能端末固有の名称、例えば、接続可能端末のMAC(Media Access Control)アドレス等の識別情報である。
接続可能端末のユーザー情報の一例は、接続可能端末のユーザーの名称と、接続可能端末のユーザーのアイコンと、を含む情報である。接続可能端末のユーザー情報は、接続可能端末のユーザーの名称と、接続可能端末のユーザーのアイコンとの、いずれかを含む情報でもよいし、他の情報でもよい。
第1受信部132は、受信部の一例である。第1受信部132は、接続可能端末から送信された接続情報および端末情報を受信する。
第1画像通信部14は、プロジェクター1と接続した接続端末から、画像信号を受信する。例えば、端末BおよびCがプロジェクター1と接続した場合、第1画像通信部14は、端末Bから送信された画像信号と、端末Cから送信された画像信号とを受信する。端末Bから送信された画像信号に応じた画像GBは、第3画像の一例である。端末Cから送信された画像信号に応じた画像GCは、第2画像の一例である。第1画像通信部14は、例えば、ミラキャスト(Miracast)方式で画像信号の通信を行う。
第1記憶部15は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。第1記憶部15は、プロジェクター1の動作を規定するプログラムを記憶する。
第1処理部16は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。第1処理部16は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。第1処理部16は、第1記憶部15に記憶されているプログラムを読み取り実行することによって、第1制御部161と、接続処理部162と、第2制御部163と、第1動作制御部164とを実現する。
第1制御部161は、第1受信部132が受信した端末情報に応じた選択画面をスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
例えば、第1制御部161は、第1受信部132が端末Cの端末情報と端末Bの端末情報とを受信すると、端末Cの端末情報と端末Bの端末情報とが含まれる選択画面G1をスクリーンSCに投射する第1動作を、投射部11に実行させる。
図1に示した選択画面G1は、第1受信部132が端末A〜Dの各々から端末情報を受信した場合にスクリーンSCに表示される選択画面の一例である。
選択画面G1は、画面分割ボタンMおよび接続ボタンSも示す。
画面分割ボタンMは、投射部11が投射する画像を分割するためのボタンである。
接続ボタンSは、選択画面G1において選択された接続可能端末との接続を指示するためのボタンである。
接続処理部162は、選択画面G1に示された接続可能端末の中から接続端末を選択する選択操作を、第1操作受付部12が受け付けると、選択された接続端末との接続のための処理(以下「接続処理」と称する)を実行する。接続処理では、接続処理部162は、選択された接続端末の接続情報を用いて、当該接続端末に接続要求を送信する動作を、第1送信部131に実行させる。
第1操作受付部12が、選択画面G1がスクリーンSCに表示された状態で、端末Cを選択する第1操作を受け付けると、接続処理部162は、第1送信部131を用いて端末Cに接続要求を送信する。
第1操作は、例えば、選択画面G1において、カーソルHが端末Cに位置する状態で不図示の実行ボタンが操作され、その後、接続ボタンSが押下される操作である。
端末Cについて接続処理が実行されている間、選択画面G1は、表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
第1操作受付部12が、選択画面G1がスクリーンSCに表示された状態で、端末BおよびCを選択する第2操作を受け付けると、接続処理部162は、第1送信部131を用いて端末BおよびCに接続要求を送信する。
第2操作は、例えば、選択画面G1において、画面分割ボタンMが押下された後、カーソルHが端末Cに位置する状態で不図示の実行ボタンが操作され、続いて、カーソルHが端末Bに位置する状態で不図示の実行ボタンが操作され、その後、接続ボタンSが押下される操作である。
選択画面G1がスクリーンSCに表示された状態で、第1操作受付部12が、画像GBと画像GCとの位置状態を指示する第3操作と、第2操作とを受け付けた場合も、接続処理部162は、第1送信部131を用いて端末BおよびCに接続要求を送信する。
第3操作は、例えば、第2操作において画面分割ボタンMが押下された後に、端末Bの投射位置が「左」と設定され端末Cの投射位置が「右」と設定される操作である。第3操作の詳細については後述する。
端末BおよびCについて接続処理が実行されている間、選択画面G1は、表示されてもよいし、表示されなくてもよい。
第2制御部163は、画像信号に応じた画像をスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
第2制御部163は、例えば、端末Cと接続された後に端末Cから送信された画像信号に応じた画像GCを、投射部11に投射させる。
また、第2制御部163は、例えば、画像GCと画像GBとを第3操作で指示された位置関係でスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
なお、端末Cから送信された画像信号と、端末Cから送信された画像信号は、第1画像通信部14によって受信される。
第1動作制御部164は、プロジェクター1の動作を制御する。例えば、第1動作制御部164は、第1操作受付部12が受け付けた操作に応じて、プロジェクター1の動作を制御する。
次に、端末Aについて説明する。但し、端末B〜Dは、以下に説明する端末Aの構成と同様な構成を含んでいる。
端末Aは、第2操作受付部21と、表示部22と、第2通信部23と、第2画像通信部24と、第2記憶部25と、第2処理部26と、バス27と、を含む。第2操作受付部21と、表示部22と、第2通信部23と、第2画像通信部24と、第2記憶部25と、第2処理部26は、バス27を介して相互に通信可能である。
第2操作受付部21は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。第2操作受付部21は、ユーザーの入力操作を受け取る。表示部22は、種々の情報を表示する液晶ディスプレイである。
第2通信部23は、第1通信部13と同様に、例えばBluetooth等の近距離無線通信を行うインターフェースである。第2通信部23は、第2受信部231と、第2送信部232とを含む。
第2受信部231は、第1送信部131から送信された接続要求を受信する。
第2送信部232は、端末Aの接続情報および端末情報をプロジェクター1に送信する。端末Aの接続情報および端末情報は、第2記憶部25に記憶されている。
第2画像通信部24は、通信部の一例である。第2画像通信部24は、画像データに応じた画像信号をプロジェクター1に送信する。画像データは、第2記憶部25に記憶されている。第2画像通信部24は、例えば、ミラキャスト方式で画像信号の通信を行う。
第2記憶部25は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。第2記憶部25は、許可条件、接続情報、端末情報および画像データに加えて、端末Aの動作を規定するプログラムを記憶する。
第2処理部26は、CPU等のコンピューターである。第2処理部26は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。第2処理部26は、第2記憶部25に記憶されているプログラムを読み取り実行することによって、判定部261と、第2動作制御部262とを実現する。
判定部261は、プロジェクター1と端末Aとの接続処理が実行されると、許可条件が満たされたか否かを判定する。
第2動作制御部262は、動作制御部の一例である。第2動作制御部262は、許可条件が満たされない場合には、第2記憶部25に記憶されている画像データに応じた画像信号をプロジェクター1に送信する動作を、第2画像通信部24に実行させない。
一方、許可条件が満たされた場合には、第2動作制御部262は、第2記憶部25に記憶されている画像データに応じた画像信号をプロジェクター1に送信する動作を、第2画像通信部24に実行させる。
次に、動作を説明する。
図4は、選択画面を表示する動作を説明するためのフローチャートである。以下では、端末A〜Dが、第1送信部131から送信される検索信号が届く範囲に存在しているとする。
第1動作制御部164は、送信用イベントの発生を検出すると、第1送信部131に検索信号を無線で送信させることによって、接続可能端末の検索を開始する(ステップS101)。
端末A〜Dの各々では、第2受信部231が検索信号を受信すると、第2動作制御部262は、第2記憶部25から接続情報と端末情報を読み取る。続いて、第2動作制御部262は、接続情報と端末情報を、検索信号に対する応答としてプロジェクター1に無線で送信する動作を、第2送信部232に実行させる。
プロジェクター1の第1受信部132が、検索信号に対する応答、すなわち接続情報および端末情報を受信すると(ステップS102:YES)、第1動作制御部164は、第1受信部132が受信した接続情報および端末情報を、第1記憶部15に記憶する(ステップS103)。
第1動作制御部164は、ステップS102で検索信号に対する応答を受信していない場合(ステップS102:NO)、ステップS101で検索信号が送信されてから一定時間経過してタイムアウトになったか否かを判断する(ステップS104)。一定時間は所定時間の一例である。第1動作制御部164は、ステップS103を実行した後にも、ステップS104を実行する。
ステップS104でタイムアウトになっていない場合(ステップS104:NO)、処理がステップS102に戻る。
一方、ステップS104でタイムアウトになった場合(ステップS104:YES)、第1制御部161は、接続可能端末を検出したか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105では、第1制御部161は、第1記憶部15に接続情報および端末情報が記憶されている場合には接続可能端末を検出したと判断し、第1記憶部15に接続情報および端末情報が記憶されていない場合には接続可能端末が検出されていないと判断する。
第1制御部161は、ステップS105で接続可能端末を検出したと判断すると(ステップS105:YES)、第1記憶部15に記憶されている端末情報を用いて、選択画面G1を示す画像信号を生成する。続いて、第1制御部161は、選択画面G1を示す画像信号を用いて、投射部11に選択画面G1を表示させる(ステップS106)。
図5は、ステップS106で表示される選択画面G1の一例を示した図である。図5に示した選択画面G1では、接続端末は選択されていない。
一方、第1制御部161は、ステップS105で接続可能端末を検出していないと判断すると(ステップS105:NO)、投射部11に選択画面G1を表示させずに動作を終了する。なお、第1制御部161は、接続可能端末を検出していないと判断した場合に、接続可能端末が1台も示されていない選択画面、換言すると、0台の接続可能端末が示された選択画面を、投射部11に表示させてもよい。
次に、選択画面G1を用いて接続端末を選択する動作を説明する。
図5に示した選択画面G1が表示されている状況で、ユーザーが第1操作受付部12を操作して画面分割ボタンMを押下すると、第1制御部161は、選択画面G1に代えて、画面の分割を設定するための分割設定画面G2をスクリーンSCに投射して表示する動作を、投射部11に実行させる。
図6は、分割設定画面G2の一例を示した図である。図6に示した分割設定画面G2では、1画面を意味する「分割なし」と、「2分割」と、「4分割」とを選択可能である。ユーザーは、第1操作受付部12を操作して、分割なしと、2分割と、4分割と、のいずれかを選択する。図6に示した分割設定画面G2では、2分割が選択されている。
分割設定画面G2において、分割なしと2分割と4分割のいずれかが選択されると、第1制御部161は、分割設定画面G2に代えて、選択画面G1をスクリーンSCに投射して表示する動作を、投射部11に実行させる。
続いて、ユーザーは、第1操作受付部12を操作して、選択画面G1において、接続端末を選択する。
なお、2分割と4分割とのいずれかが選択された後に接続端末が選択されると、第1制御部161は、接続端末が出力する画像信号に応じた画像の投射位置を設定するための投射位置設定画面G3を、選択画面G1に代えてスクリーンSCに投射して表示する動作を、投射部11に実行させる。
図7は、投射位置設定画面G3の一例を示した図である。図7に示した投射位置設定画面G3は、2分割に対応し、投射位置として「左」と「右」とのいずれかを設定可能である。この場合、ユーザーは、第1操作受付部12を操作して、「左」と「右」のいずれかを選択する。図7に示した投射位置設定画面G3では、「左」が選択されている。
投射位置設定画面G3において、「左」と「右」とのいずれかが選択されると、第1制御部161は、投射位置設定画面G3に代えて、選択画面G1をスクリーンSCに投射して表示する動作を、投射部11に実行させる。
以下、同様に、他の接続端末についての設定が実行される。
なお、4分割に対応する投射位置設定画面G3では、例えば、「左上」と「右上」と「左下」と「右下」とのいずれかが設定可能となる。
次に、接続端末との接続の動作について説明する。
図8は、接続端末との接続の動作を説明するためのシーケンス図である。以下では、図1に示すように、端末BおよびCの各々が接続端末として設定され、2分割画面が設定され、画像GBを2分割画面の左側画面に表示し、画像GCを2分割画面の右側画面に表示する設定がなされているとする。なお、接続端末等の設定は適宜変更可能である。
ユーザーが、接続端末の設定を行った後に第1操作受付部12を操作して、接続ボタンSを押下する接続開始指示を行うと(ステップS201)、接続処理部162は、端末Bに接続要求を送信する動作を第1送信部131に実行させる(ステップS202)。
端末Bの第2動作制御部262は、第2受信部231が接続要求を受信すると、表示部22に確認画面を表示する(ステップS203)。
確認画面は、接続端末が記憶している画像信号をプロジェクター1にしてもよいか否かを確認するための画面である。確認画面は、例えば、「画像信号の送信を許可しますか?」という問合せを示す。なお、確認画面は、「画像信号の送信を許可しますか?」という問合せを示す画面に限らず適宜変更可能である。
また、接続処理部162は、端末Cに接続要求を送信する動作を第1送信部131に実行させる(ステップS204)。端末Cの第2動作制御部262は、第2受信部231が接続要求を受信すると、表示部22に確認画面を表示する(ステップS205)。
端末Bのユーザーが、確認画面が表示されている状況において、第2操作受付部21を操作して画像信号の送信を承認する承認操作を行うと(ステップS206)、判定部261は、許可条件が満たされたと判定する。許可条件が満たされた場合、第2動作制御部262は、第2記憶部25に記憶されている画像データに応じた画像信号をプロジェクター1に送信する動作を、第2画像通信部24に実行させる(ステップS207)。
プロジェクター1の第1画像通信部14は、端末Bから送信された画像信号を受信する。続いて、第2制御部163は、第1画像通信部14が受信した画像信号に応じた画像GBを分割画面の左側の画面に投射する動作を投射部11に実行させる(ステップS208)。
続いて、第2制御部163は、端末Bが接続した旨の接続履歴を第1記憶部15に記憶する(ステップS209)。
端末Cのユーザーが、確認画面が表示されている状況において、第2操作受付部21を操作して承認操作を行うと(ステップS210)、判定部261は、許可条件が満たされたと判定する。許可条件が満たされた場合、第2動作制御部262は、第2記憶部25に記憶されている画像データに応じた画像信号をプロジェクター1に送信する動作を、第2画像通信部24に実行させる(ステップS211)。
プロジェクター1の第1画像通信部14は、端末Cから送信された画像信号を受信する。続いて、第2制御部163は、第1画像通信部14が受信した画像信号に応じた画像GCを分割画面の右側の画面に投射する動作を投射部11に実行させる(ステップS212)。
続いて、第2制御部163は、端末Cが接続した旨の接続履歴を第1記憶部15に記憶する(ステップS213)。
なお、接続履歴が使用されない場合には、ステップS209およびステップS213は省略されてもよい。また、第1記憶部15に記憶されてから第1時間経過した接続履歴を第1動作制御部164は削除してもよい。また、第1動作制御部164は、第1記憶部15に記憶された接続履歴の数が所定数を超えた場合、最も古い接続履歴を削除してもよい。
本実施形態に係るプロジェクター1の制御方法、プロジェクター1および表示システム100によれば、ユーザーが接続可能端末を特定して当該外部装置を操作しなくても、プロジェクター1を操作して、例えば、端末Cから送信された画像信号に応じた画像GCを表示可能になる。
第1制御部161は、検索信号が送信されてから一定時間が経過するまでの間に、端末Bの接続情報および端末情報と、端末Cの接続情報および端末情報と、を受信すると、選択画面G1をスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
このため、通信状況に応じて、検索信号を送信してから、端末Bの接続情報および端末情報と、端末Cの接続情報および端末情報と、を受信するまでに所定時間かかってしまっても選択画面G1を表示可能になる。
選択画面G1がスクリーンSCに表示された状態で、第1操作受付部12が端末BおよびCを選択する第2操作を受け付けると、接続処理部162は、端末BおよびCとの接続のための処理を実行する。そして、第2制御部163は、画像GBおよびGCをスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
このため、ユーザーの手間を減らしつつ、画像GBおよびGCを表示可能になる。
選択画面G1がスクリーンSCに表示された状態で、第1操作受付部12が、画像GBと画像GCとの位置関係を指示する第3操作と第2操作を受け付けると、接続処理部162は、端末BおよびCとの接続のための処理を実行する。そして、第2制御部163は、画像GBおよびGCを第3操作で指示された位置関係でスクリーンSCに表示する動作を、投射部11に実行させる。
このため、ユーザーの手間を減らしつつ、画像GBと画像GCとを、ユーザーの意図した位置関係で表示可能になる。
第2動作制御部262は、許可条件が満たされない場合には画像信号をプロジェクター1に送信せず許可条件が満たされた場合には画像信号をプロジェクター1に送信する動作を、第2画像通信部24に実行させる。
このため、プロジェクター1への送信が望まれていない画像信号が、無条件でプロジェクター1に送信されることを抑制できる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
プロジェクター1等の表示装置は、同一の外部装置と続けて接続されることが多い。このため、接続処理部162は、接続可能端末の中に、前回接続された端末と同一の端末が存在する場合、第1制御部161が選択画面G1を投射部11に表示させることを禁止し、かつ、前回接続された端末と同一の端末と接続するための処理を実行する。
図9は、変形例1の動作を説明するためのフローチャートである。
プロジェクター1の電源がオンすると、第1動作制御部164は、接続可能端末の自動検索を行う条件(以下「自動検索条件」と称する)が満たされるかを判断する(ステップS301)。
自動検索条件としては、例えば、自動検索を実行する旨の設定情報が第1記憶部15に記憶されているという特定条件が挙げられる。なお、自動検索条件は、特定条件に限らず適宜変更可能である。例えば、自動検索条件として、無線信号の状態に基づく条件、または、プロジェクター1が属するネットワークの状態に基づく条件が挙げられる。
自動検索条件が満たされる場合(ステップS301:YES)、第1制御部161は、検索動作を実行する(ステップS302)。ステップS302は、図4に示したステップS101からステップS104を含む。
検索動作において接続可能端末が検出されると(ステップS303:YES)、第1動作制御部164は、第1記憶部15に記憶された接続履歴を参照して、接続履歴に示された端末と同一の端末が接続可能端末として検出されたか否かを判断する(ステップS304)。
接続履歴に示された端末と同一の端末が接続可能端末として検出された場合(ステップS304:YES)、接続処理部162は、第1制御部161が選択画面G1を投射部11に表示させることを禁止し、かつ、接続履歴に示された端末と同一の端末と接続するための処理を実行する(ステップS305)。
例えば、第1記憶部15に記憶された接続履歴が端末Cと接続した旨を示す状況で、第1受信部132が、端末Cの接続情報および端末情報を受信した場合、接続処理部162は、選択画面G1をスクリーンSCに表示させることなく、かつ、端末Cとの接続のための処理を実行する。
ステップS304で接続履歴に示された端末と同一の端末が接続可能端末として検出されなかった場合(ステップS304:NO)、第1動作制御部164は、第1画像通信部14への画像信号の入力があるか否かを判断する(ステップS306)。
第1画像通信部14への画像信号の入力がない場合(ステップS306:YES)、第1制御部161は、選択画面G1をスクリーンSCに表示する動作を投射部11に実行させる(ステップS307)。
第1画像通信部14への画像信号の入力がある場合(ステップS306:NO)、第1動作制御部164は、第1画像通信部14に入力された画像信号に応じた画像をスクリーンSCに表示する動作を投射部11に実行させる(ステップS308)。
なお、自動検索条件が満たされない場合(ステップS301:NO)、および、接続可能端末が検出されなかった場合(ステップS303:NO)、図9に示した動作が終了する。
変形例1によれば、例えば、第1記憶部15に記憶された接続履歴が端末Cと接続した旨を示す状況で、第1受信部132が、端末Cの接続情報および端末情報を受信した場合、接続処理部162は、端末Cとの接続のための処理を実行する。このため、例えば、前回接続した端末と自動的に接続することが可能になり、接続に関するユーザーの手間を減らすことが可能になる。
<変形例2>
確認画面の表示と承認操作は省略されてもよい。
<変形例3>
プロジェクター1と端末との通信は、無線通信に限らず、有線通信でもよい。
また、プロジェクター1と端末とは、接続可能端末の検索および接続に近距離無線通信を用い、画像信号の通信にミラキャスト等の無線LAN通信を用いたが、接続可能端末の検索および接続と、画像信号の通信とを、共通の通信方式、例えば無線LAN通信で行ってもよい。
<変形例4>
端末A〜Dは、相互に同一の種類の電子機器でもよいし、相互に異なる種類の電子機器でもよい。また、端末A〜Dの少なくとも1台の種類が、残りの端末の種類と異なってもよい。また、端末の数は4に限らず2以上であればよい。
<変形例5>
なお、接続端末を選択してから画面分割ボタンMが押下され、分割設定画面G2において、2分割が設定された場合、選択済みの接続端末に対してデフォルトで「左」または「右」が設定されてもよい。
<変形例6>
第1処理部16および第2処理部26の各々の要素の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application
Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
<変形例7>
光変調装置として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源111が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<変形例8>
表示装置としてプロジェクターが用いられたが、表示装置はプロジェクターに限らず適宜変更可能である。例えば、表示装置は、直視型のディスプレイあってもよい。この場合、投射部11の代わりに、例えば液晶ディスプレイのような直視型の表示部が用いられる。
1…プロジェクター、11…投射部、12…第1操作受付部、13…第1通信部、14…第1画像通信部、15…第1記憶部、16…第1処理部、17…第1画像処理部、18…バス、21…第2操作受付部、22…表示部、23…第2通信部、24…第2画像通信部、25…第2記憶部、26…第2処理部、27…バス、100…表示システム、131…第1送信部、132…第1受信部、161…第1制御部、162…接続処理部、163…第2制御部、164…第1動作制御部、231…第2受信部、232…第2送信部、261…判定部、262…第2動作制御部。

Claims (7)

  1. 操作を受け付ける操作受付部を有する表示装置の制御方法であって、
    第1信号を送信し、
    前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信し、
    前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を表示面に表示し、
    前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行し、
    前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する、
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  2. 前記第1信号を送信してから所定時間が経過するまでの間に前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1画像を前記表示面に表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の制御方法。
  3. 前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置と前記第2外部装置とを選択する第2操作を受け付けると、前記第1外部装置および前記第2外部装置との接続のための処理を実行し、
    前記第2画像と、前記第2外部装置と接続された後に前記第2外部装置から送信された画像信号に応じた第3画像と、を前記表示面に表示する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の制御方法。
  4. 前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第2画像と前記第3画像との位置関係を指示する第3操作と前記第2操作とを受け付けると、前記第1外部装置および前記第2外部装置との接続のための処理を実行し、
    前記第2画像と前記第3画像とを前記第3操作で指示された位置関係で前記表示面に表示する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置の制御方法。
  5. 前記第1外部装置と接続すると、前記第1外部装置と接続した旨の接続履歴を記憶し、
    前記接続履歴を記憶した状況で前記第2信号を受信すると、前記第1画像を前記表示面に表示することなく前記第1外部装置との接続のための処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  6. 画像を表示面に表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    第1信号を送信する送信部と、
    前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信する受信部と、
    前記受信部が前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を前記表示面に表示する第1動作を、前記表示部に実行させる第1制御部と、
    前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行する接続処理部と、
    前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する第2動作を、前記表示部に実行させる第2制御部と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  7. 表示装置と、第1外部装置と、第2外部装置と、を含み、
    前記表示装置は、
    画像を表示面に表示する表示部と、
    操作を受け付ける操作受付部と、
    第1信号を送信する送信部と、
    前記第1信号を受信した第1外部装置から送信された第2信号と、前記第1信号を受信した第2外部装置から送信された第3信号と、を受信する受信部と、
    前記受信部が前記第2信号と前記第3信号を受信すると、前記第1外部装置の情報と前記第2外部装置の情報とが含まれる第1画像を前記表示面に表示する第1動作を、前記表示部に実行させる第1制御部と、
    前記第1画像が前記表示面に表示された状態で前記操作受付部が前記第1外部装置を選択する第1操作を受け付けると、前記第1外部装置との接続のための処理を実行する接続処理部と、
    を含み、
    前記第1外部装置は、
    画像データを記憶する記憶部と、
    前記表示装置と通信する通信部と、
    前記表示装置との接続のための処理が実行されると、前記記憶部に記憶されている画像データに応じた画像信号を前記表示装置へ送信する条件が満たされたか否かを判定する判定部と、
    前記条件が満たされない場合には前記画像信号を前記表示装置に送信せず前記条件が満たされた場合には前記画像信号を前記表示装置に送信する動作を、前記通信部に実行させる動作制御部と、
    を含み、
    前記表示装置は、
    前記第1外部装置と接続された後に前記第1外部装置から送信された画像信号に応じた第2画像を前記表示面に表示する第2動作を、前記表示部に実行させる第2制御部を、
    を含む、
    ことを特徴とする表示システム。
JP2018050562A 2018-03-19 2018-03-19 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム Active JP7035669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050562A JP7035669B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US16/356,176 US10847120B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Control method and system for display apparatus connected to multiple external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050562A JP7035669B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019164183A true JP2019164183A (ja) 2019-09-26
JP2019164183A5 JP2019164183A5 (ja) 2021-03-11
JP7035669B2 JP7035669B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67905978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050562A Active JP7035669B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10847120B2 (ja)
JP (1) JP7035669B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358919A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置及び記録媒体
JP2005266777A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プレゼンテーション支援装置及びそのプログラム
WO2011013605A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 三洋電機株式会社 プレゼンテーションシステム
JP2012008882A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20120128348A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 (주)에어로직스 원격 영상 전송 및 프로젝터 제어 시스템 및 그 방법
JP2014089379A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Seiko Epson Corp 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
US20150109198A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Acer Incorporated Projector, image output apparatus, and control method thereof
JP2015156008A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2017191189A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613449B2 (ja) 2001-06-01 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 出力サービス提供システム、仮想オブジェクト管理端末、移動体、仮想オブジェクト管理端末用プログラム及び移動体用プログラム、並びに出力サービス提供方法
JP2004005430A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20070135943A1 (en) 2002-09-18 2007-06-14 Seiko Epson Corporation Output service providing system that updates information based on positional information, terminal and method of providing output service
JP4274217B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
WO2008041605A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de projection, support d'enregistrement comportant un programme enregistré en lui, procédé de projection et système de projection
JP2009296404A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びプロジェクタ
JP2010245796A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sony Corp 映像表示装置および方法、映像表示システム、並びにプログラム
KR101179912B1 (ko) * 2011-12-06 2012-09-06 이순창 복수의 휴대 단말을 연동시키는 더미 터치 스크린 시스템
JP2014153776A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP6291169B2 (ja) 2013-04-11 2018-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、端末装置、それらの情報処理方法およびプログラム
JP2016099732A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016130878A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、設定方法およびプログラム
US20170026617A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 SYLapptech Corporation Method and apparatus for real-time video interaction by transmitting and displaying user interface correpsonding to user input
JP6801256B2 (ja) * 2016-06-27 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358919A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置及び記録媒体
JP2005266777A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Seiko Epson Corp プレゼンテーション支援装置及びそのプログラム
WO2011013605A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 三洋電機株式会社 プレゼンテーションシステム
JP2012008882A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20120128348A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 (주)에어로직스 원격 영상 전송 및 프로젝터 제어 시스템 및 그 방법
JP2014089379A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Seiko Epson Corp 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
US20150109198A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Acer Incorporated Projector, image output apparatus, and control method thereof
JP2015156008A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP2017191189A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190287487A1 (en) 2019-09-19
JP7035669B2 (ja) 2022-03-15
US10847120B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693342B2 (ja) 表示システム、及び表示システムの制御方法
US10242607B2 (en) Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program
EP3506009B1 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP2019015834A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP5434418B2 (ja) プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
JP7035669B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US11240741B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2008096878A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP6015354B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
JP6652116B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US20200076809A1 (en) Display apparatus, display system, control method of display apparatus, and control method of display system
JP7163933B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US11862055B2 (en) Position detection method, display device, and position detection system
JP6992769B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2021087203A (ja) 表示装置、およびプログラム
JP2023062803A (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム
JP2021136492A (ja) 電子機器の動作方法および電子機器
JP2022099487A (ja) 画像表示システム、画像表示システムの制御方法、及び、表示装置の制御方法
JP2010186036A (ja) 画像表示装置
JP2014066854A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2018019252A (ja) 表示装置、リモートコントローラー及びこれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150