JP7003649B2 - 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7003649B2
JP7003649B2 JP2017250713A JP2017250713A JP7003649B2 JP 7003649 B2 JP7003649 B2 JP 7003649B2 JP 2017250713 A JP2017250713 A JP 2017250713A JP 2017250713 A JP2017250713 A JP 2017250713A JP 7003649 B2 JP7003649 B2 JP 7003649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication method
communication
image display
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117265A (ja
Inventor
章彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017250713A priority Critical patent/JP7003649B2/ja
Priority to US16/232,286 priority patent/US10665202B2/en
Priority to CN201811597154.8A priority patent/CN110032265B/zh
Publication of JP2019117265A publication Critical patent/JP2019117265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003649B2 publication Critical patent/JP7003649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Description

本発明は、画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置に関する。
有線通信及び無線通信により外部装置との通信が可能な画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の画像表示装置(プロジェクタ装置)は、電力消費を低減すべきスタンバイ状態においても外部装置との通信ができるように、スタンバイ状態において通信機能を有効にすることが可能であるとともに、ユーザーの設定により、有線通信と無線通信のうち、一方の通信方式のみを有効にしたり、双方とも有効にしたりすることが可能になっている。ここで、スタンバイ状態における電力消費を低減したい場合には、いずれか一方の通信方式のみを有効にする設定がなされる。
特開2013-164833号公報
しかしながら、いずれか一方の通信方式のみを有効にして、他方の通信方式を無効にする設定をしてしまうと、外部装置と画像表示装置との通信が、無効に設定された通信方式によってなされていた場合には、スタンバイ状態において外部装置と画像表示装置との間で通信ができなくなってしまうという問題を有している。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、前記画像表示装置を制御する制御装置と前記画像表示装置との間で、第1の通信方式又は第2の通信方式による接続を確立し、前記接続が確立した後に、前記制御装置から前記画像表示装置に所定のコマンドを送信し、前記画像表示装置が、前記所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別し、前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように設定情報を更新し、前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新することを特徴とする。
この画像表示装置の制御方法によれば、画像表示装置は、制御装置から所定のコマンドを受信すると、このコマンドを送信した制御装置との間で、第1の通信方式と第2の通信方式のいずれの通信方式で通信しているのかを判別し、スタンバイ状態で有効な通信方式を、判別結果に基づく一方の通信方式に設定する。このため、双方の通信方式を有効にしておく場合に比べてスタンバイ状態における電力消費が低減されるとともに、スタンバイ状態において、制御装置と画像表示装置との間で通信ができなくなってしまうことを抑制できる。
[適用例2]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記制御装置は、前記画像表示装置との接続が確立した場合に前記所定のコマンドを送信することが望ましい。
この画像表示装置の制御方法によれば、制御装置は、画像表示装置との接続が確立した場合に所定のコマンドを送信するため、接続された制御装置との通信をスタンバイ状態においても維持することが可能となる。
[適用例3]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記制御装置は、前記画像表示装置の設定値を初期化する指示を行う場合に前記所定のコマンドを送信することが望ましい。
この画像表示装置の制御方法によれば、制御装置は、画像表示装置の設定値を初期化する指示を行う場合に所定のコマンドを送信するため、設定値の初期化により、スタンバイ状態で有効な通信方式が初期設定値に戻っても、制御装置と通信が可能な通信方式に設定情報を更新することが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記制御装置は、前記画像表示装置を前記スタンバイ状態に移行させる指示を行う場合に前記所定のコマンドを送信することが望ましい。
この画像表示装置の制御方法によれば、制御装置は、画像表示装置をスタンバイ状態に移行させる指示を行う場合に所定のコマンドを送信するため、スタンバイ状態に移行させた後で、同じ制御装置によってスタンバイ状態から復帰する指示ができなくなってしまうことを防止できる。
[適用例5]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記画像表示装置には、前記第1の通信方式で通信する場合に用いられる第1のIPアドレスと、前記第2の通信方式で通信する場合に用いられる第2のIPアドレスとが設定されており、前記画像表示装置は、前記制御装置が前記所定のコマンドの送信先として指定したIPアドレスを取得し、取得した前記IPアドレスを、前記第1のIPアドレス及び前記第2のIPアドレスと比較して前記通信方式を判別することが望ましい。
この画像表示装置の制御方法によれば、制御装置が所定のコマンドの送信先として指定したIPアドレスに基づいて通信方式を判別するため、画像表示装置に設定されているIPアドレスとの比較により容易に通信方式を判別することが可能となる。
[適用例6]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記画像表示装置には、前記第1の通信方式で通信する場合に用いられる第1のIPアドレスと、前記第2の通信方式で通信する場合に用いられる第2のIPアドレスとが設定されており、前記画像表示装置は、前記制御装置のIPアドレスを取得し、取得した前記IPアドレスのサブネットを、前記第1のIPアドレス及び前記第2のIPアドレスのサブネットと比較して前記通信方式を判別するようにしてもよい。
この画像表示装置の制御方法によれば、所定のコマンドを送信した制御装置のIPアドレスのサブネットに基づいて通信方式を判別するため、画像表示装置に設定されているIPアドレスのサブネットとの比較により容易に通信方式を判別することが可能となる。
[適用例7]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記第1の通信方式は、有線で通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、無線で通信を行う通信方式であってもよい。
[適用例8]上記適用例に係る画像表示装置の制御方法において、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式は、無線で通信を行う通信方式であってもよい。
[適用例9]本適用例に係る画像表示システムは、画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置を制御する制御装置とを備えた画像表示システムであって、前記制御装置は、前記画像表示装置との間で、第1の通信方式又は第2の通信方式による接続を確立し、前記接続が確立した後に、前記画像表示装置に所定のコマンドを送信する第1の通信部を備え、前記画像表示装置は、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信を行うことが可能な第2の通信部と、前記第2の通信部が前記制御装置から前記所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別する判別部と、前記判別部の判別結果に基づいて、スタンバイ状態における前記第2の通信部の動作状態を設定するための設定情報を更新する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記第2の通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように前記設定情報を更新し、前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記第2の通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新することを特徴とする。
この画像表示システムによれば、画像表示装置は、制御装置から所定のコマンドを受信すると、このコマンドを送信した制御装置との間で、第1の通信方式と第2の通信方式のいずれの通信方式で通信しているのかを判別し、スタンバイ状態で有効な通信方式を、判別結果に基づく一方の通信方式に設定する。このため、双方の通信方式を有効にしておく場合に比べてスタンバイ状態における電力消費が低減されるとともに、スタンバイ状態において、制御装置と画像表示装置との間で通信ができなくなってしまうことを抑制できる。
[適用例10]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、第1の通信方式及び第2の通信方式によって外部の制御装置と通信を行うことが可能な通信部と、前記通信部が前記制御装置から所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別する判別部と、前記判別部の判別結果に基づいて、スタンバイ状態における前記通信部の動作状態を設定するための設定情報を更新する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように前記設定情報を更新し、前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新することを特徴とする。
この画像表示装置によれば、制御装置から所定のコマンドを受信すると、このコマンドを送信した制御装置との間で、第1の通信方式と第2の通信方式のいずれの通信方式で通信しているのかを判別し、スタンバイ状態で有効な通信方式を、判別結果に基づく一方の通信方式に設定する。このため、双方の通信方式を有効にしておく場合に比べてスタンバイ状態における電力消費が低減されるとともに、スタンバイ状態において、制御装置と画像表示装置との間で通信ができなくなってしまうことを抑制できる。
画像表示システムを示す説明図。 コンピューターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクター制御ツールの表示画面を示す図。 スタンバイ状態で有効な通信デバイスを設定する際のプロジェクターの動作を示すフローチャート。
以下、本実施形態の画像表示システム100について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システム100を示す説明図である。
図1に示すように、画像表示システム100は、制御装置としての少なくとも1つのコンピューター1と、画像表示装置としての少なくとも1つのプロジェクター2とを備えている。コンピューター1は、例えば、ノート型のパーソナルコンピューターであり、画像を表示する表示部12や、入力装置であるキーボード14、及びポインティングデバイスであるタッチパッド15等を一体的に備えて構成されている。プロジェクター2は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像(以降、「入力画像」とも呼ぶ。)をスクリーンや壁面等の投写面Spに投写する。また、プロジェクター2は、コンピューター1との間で有線接続又は無線接続による通信が可能になっており、コンピューター1から制御コマンドを受信して、受信した制御コマンドに応じた動作を行うことができる。
図2は、コンピューター1の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コンピューター1は、制御部10と、記憶部11と、表示部12と、通信部13(第1の通信部)と、キーボード14と、タッチパッド15とを含んで構成されている。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含んで構成される。制御部10は、ROMに記憶されたプログラム、又は記憶部11からRAMに読み出されたプログラムに従って動作することにより、コンピューター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記憶装置を備えて構成される。記憶部11は、インストールされたOS(Operating System)、アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。本実施形態の記憶部11には、プロジェクター2を制御するためのアプリケーションプログラム(プロジェクター制御ツール)がインストールされている。
表示部12は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を備えて構成され、制御部10の制御に基づいて画像を表示する。
通信部13は、制御部10の制御に基づいて、ネットワークを介して接続された外部の装置(例えば、プロジェクター2)との間で通信を行う。本実施形態の通信部13は、有線LAN等の有線ネットワークを介して通信を行う有線通信部13aと、無線LAN等の無線ネットワークを介して通信を行う無線通信部13bの少なくとも一方を備えている。つまり、通信部13は、有線通信(第1の通信方式)及び無線通信(第2の通信方式)のうち、少なくとも一方の通信方式によって外部の装置と通信を行うことができる。本実施形態において、コンピューター1は、通信部13を介して、1つ又は複数のプロジェクター2に接続され、接続されたプロジェクター2を制御することができる。
有線通信部13aは、有線LAN等の有線ネットワークを介して外部の装置と通信を行う有線インターフェイスである。有線通信部13aは、有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路(いずれも図示せず)とを備え、有線ネットワークを介してプロジェクター2に接続される。無線通信部13bは、無線LAN等の無線ネットワークを介して外部の装置と通信を行う無線インターフェイスである。無線通信部13bは、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部10の制御に従って、プロジェクター2と無線通信を実行する。
キーボード14は、キー操作によって文字や制御コード等の入力を受け付ける入力装置である。タッチパッド15は、表示画像上の位置を指示するポインター(図示せず)の移動操作やクリック操作、ドラッグ操作等の入力操作を受け付けるポインティングデバイスである。キーボード14及びタッチパッド15は、ユーザーによってなされた操作に基づく操作信号を制御部10に伝達する。なお、外付けのポインティングデバイスであるマウスがコンピューター1に接続されている場合には、タッチパッド15の代わりにマウスが利用されてもよい。
次に、プロジェクター2の構成について説明する。
図3は、プロジェクター2の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター2は、制御部20と、記憶部21と、入力操作部22と、通信部23(第2の通信部)と、画像情報入力部24と、画像情報処理部25と、画像投写部26と、電源回路27とを含んで構成されている。
制御部20は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部21に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター2の動作を統括制御する。また、制御部20は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、Webサーバー20aを有している。Webサーバー20aの動作については後述する。
記憶部21は、揮発性のメモリーであるRAMと、不揮発性のメモリーであるROM等を備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター2の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。
入力操作部22は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部22が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うための設定メニューを表示させる「メニューキー」、設定メニューの項目を選択するための「方向キー」等がある。ユーザーが入力操作部22の各種操作キーを操作すると、入力操作部22は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部20に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部22として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部20に伝達する。
通信部23は、制御部20の制御に基づいて、ネットワークを介して接続された外部の装置(例えば、コンピューター1)との間で通信を行う。通信部23は、通信方式が異なる複数の通信デバイスを備えて構成されており、本実施形態では、有線LAN等の有線ネットワークを介して通信を行う有線通信部23aと、無線LAN等の無線ネットワークを介して通信を行う無線通信部23bとを備えている。また、記憶部21には、有線通信部23a及び無線通信部23bのそれぞれについて、ユーザー又はDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバーによって設定されたIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス等の接続情報が記憶されており、これらの接続情報は、接続時や通信時に利用される。
有線通信部23aは、有線LAN等の有線ネットワークを介して外部の装置と通信を行う有線インターフェイスである。有線通信部23aは、有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路(いずれも図示せず)とを備え、有線ネットワークを介してコンピューター1に接続される。無線通信部23bは、無線LAN等の無線ネットワークを介して外部の装置と通信を行う無線インターフェイスである。無線通信部23bは、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部20の制御に従って、コンピューター1と無線通信を実行する。
画像情報入力部24は、図示しない外部の画像供給装置に接続され、画像供給装置から画像情報の供給を受ける。なお、画像情報入力部24は、コンピューター1から通信部23を介して画像情報の供給を受けるようにしてもよい。コンピューター1から通信部23を介して画像情報の供給を受ける場合は、通信部23が画像情報入力部24を兼ねてもよい。また、画像情報入力部24は、制御部20から、予め記憶部21に記憶されている画像情報の供給を受けるようにしてもよい。画像情報入力部24は、入力された画像情報、即ち入力画像を表す画像情報を画像情報処理部25に出力する。
画像情報処理部25は、制御部20の制御に基づいて、画像情報入力部24から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部26のライトバルブ駆動部34に出力する。例えば、画像情報処理部25は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を入力画像に重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部24及び画像情報処理部25は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
画像投写部26は、光源31、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ32R,32G,32B、投写光学系33、ライトバルブ駆動部34等を備えて構成されている。画像投写部26は、光源31から射出された光を、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bで変調して画像光を形成し、投写レンズ等によって構成される投写光学系33からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源31から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ32R,32G,32Bに入射する。
液晶ライトバルブ32R,32G,32Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域32iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部34は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画像形成領域32iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部34は、画像情報処理部25から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域32iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源31から射出された光は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画像形成領域32iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系33によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部24に入力された画像情報に基づく画像(入力画像)が表示される。
電源回路27には、外部からAC100V等の商用電源(図示せず)が供給される。電源回路27は、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクター2の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。制御部20は、電源回路27を制御して、各部への電源供給を開始したり、停止したりすることができる。
ここで、プロジェクター2は、通常の動作に必要な電源が電源回路27から各部に供給されるオン状態と、各部への電源供給が制限されてオン状態に比べて消費電力が極めて小さいスタンバイ状態とを切り替え可能になっている。ただし、スタンバイ状態においても、制御部20が、通信部23で受信された制御コマンドに応じた制御ができるように、制御部20の一部の機能と通信部23の一部の機能については、スタンバイ状態でも動作が可能になっている。
具体的には、スタンバイ状態では、通信部23は、有線通信部23aと無線通信部23bのいずれか一方のみに電源が供給されて、他方への電源供給は停止された状態になる。つまり、スタンバイ状態では、有線通信部23aと無線通信部23bのうち、一方のみが有効な通信デバイスとして動作が可能な状態であり、他方は、無効になっている。また、スタンバイ状態において、制御部20は、通信部23を介してプロジェクター2を起動する指示を受けた場合には、電源回路27を制御して、各部への電源供給を開始させ、プロジェクター2をオン状態に移行させる(スタンバイ状態から復帰させる)ことができる。このように、プロジェクター2は、スタンバイ状態において、有線又は無線のネットワークを経由した制御によってオン状態に移行可能であるとともに、有線通信部23a及び無線通信部23bの両方を有効にしておく場合に比べて、スタンバイ状態における電力消費を低減することが可能になっている。
なお、記憶部21には、スタンバイ状態における通信部23の動作状態を設定するための情報、即ち、スタンバイ状態において、有線通信部23aと無線通信部23bのうち、いずれの通信デバイスを有効にするのかを示す情報(通信部設定情報)が記憶されており、制御部20は、スタンバイ状態に移行する際に、通信部設定情報に従って一方の通信デバイスを有効にし、他方の通信デバイスを無効にする。
次に、画像表示システム100の動作について説明する。
ユーザーがコンピューター1を操作して、プロジェクター制御ツールを起動すると、コンピューター1の制御部10は、このプロジェクター制御ツールに従って動作を開始する。まず、制御部10は、通信部13で通信が可能なプロジェクター2を検索し、検索されたプロジェクター2との接続を確立する。そして、制御部10は、接続が確立したプロジェクター2の一覧を含んだ表示画面50(図4参照)を表示部12に表示する。
図4は、プロジェクター制御ツールの表示画面50を示す図である。
図4に示すように、表示画面50内には、接続された各プロジェクター2に対応する矩形のラベル51が配置されており、各ラベル51には、プロジェクター2を識別するための識別子(番号)、設定されているプロジェクター2の名称、IPアドレス、及びプロジェクター2の現在の電源状態(オン状態又はスタンバイ状態)が示されている。また、表示画面50内には、プロジェクター2の電源状態を切り替えるための電源制御ボタン52が配置されている。ユーザーは、所望のプロジェクター2(ラベル51)を選択した後で、電源制御ボタン52をクリック操作することによって、スタンバイ状態のプロジェクター2をオン状態に移行させる動作(オン動作)や、オン状態のプロジェクター2をスタンバイ状態に移行させる動作(オフ動作)をプロジェクター2に行わせることができる。
表示画面50には、ラベル51の配置を調整するためのレイアウトタブ53と、プロジェクター2の設定や調整を行うための設定タブ54とが含まれており、ユーザーは、これらのタブを選択することによって、表示内容を切り替えることができる。複数のプロジェクター2から投写される画像を並べて1つの大きな画像を表示する場合には、ユーザーは、レイアウトタブ53を選択し、ドラッグ操作でラベル51を移動して、ラベル51の配置を実際の画像の配置に合わせることができる。これにより、制御対象のプロジェクター2を選択する際に、選択すべきプロジェクター2(ラベル51)を直感的に指定することが可能となる。一方、設定タブ54を選択すると、ユーザーは、新たに表示される設定画面(図示せず)に従って、プロジェクター2の各種設定値を変更したり、設定値を初期状態に戻す初期化を行ったりできるとともに、プロジェクター2が投写する画像の画質や形状を調整したり、投写光学系33の状態(フォーカスやズーム等)を調整したりすることができる。
本実施形態では、上述のようにプロジェクター制御ツールによってプロジェクター2の設定値を変更したり、各種調整を行ったりすることは、コンピューター1の制御部10が、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に則って、プロジェクター2のWebサーバー20aにアクセスすることによって実現される。プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1からWebサーバー20aに通知された情報(制御コマンド)に基づいて、設定された設定値を記憶部21に記憶させたり、指示された調整をプロジェクター2の各部に行わせたりする。
ここで、本実施形態では、プロジェクター制御ツールにより、プロジェクター2との接続が確立したときと、オフ動作又は設定値の初期化を指示したときには、制御部10は、対応する制御コマンドをプロジェクター2に送信するとともに、スタンバイ状態で有効とする通信デバイスを設定するための制御コマンド(以降、「通信部設定コマンド」と呼ぶ。)をプロジェクター2に送信する。
図5は、スタンバイ状態で有効な通信デバイスを設定する際のプロジェクター2の動作(制御方法)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS101では、プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1から送信された通信部設定コマンドを、通信部23を介して受信する。
次いで、ステップS102では、制御部20は、通信部設定コマンドが送信(受信)された経路が有線ネットワークであるか無線ネットワークであるかを判別する。つまり、制御部20は、有線通信と無線通信のうち、いずれの通信方式によって通信部設定コマンドが送信されたのかを判別する。例えば、コンピューター1から送信される制御コマンドは、パケット単位でプロジェクター2に送信され、そのパケットに付加されているヘッダーには、制御コマンドの送信先のIPアドレスが含まれている。このため、制御部20は、通信部設定コマンドを受信したWebサーバー20aから、通信部設定コマンドの送信先として指定されたIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスと、記憶部21に記憶されている各通信デバイスのIPアドレスとを比較することにより、送信経路が有線か無線かを判別することができる。つまり、制御部20は、取得したIPアドレスと同じIPアドレスを有する通信デバイスによって通信部設定コマンドを受信したものと判断する。そして、制御部20は、通信部設定コマンドの送信経路が有線ネットワークの場合には、ステップS103に処理を移し、無線ネットワークの場合には、ステップS104に処理を移す。
有線ネットワーク経由で通信部設定コマンドが送信されたと判別されてステップS103に処理が移行した場合には、制御部20は、スタンバイ状態で有効な通信デバイスが有線通信部23aとなるように通信部設定情報を更新し、処理を終了する。つまり、制御部20は、スタンバイ状態で有効な通信方式を有線通信に設定する。
一方、無線ネットワーク経由で通信部設定コマンドが送信されたと判別されてステップS104に処理が移行した場合には、制御部20は、スタンバイ状態で有効な通信デバイスが無線通信部23bとなるように通信部設定情報を更新し、処理を終了する。つまり、制御部20は、スタンバイ状態で有効な通信方式を無線通信に設定する。
なお、プロジェクター2は、スタンバイ状態では、オン動作以外の指示を受け付けることができないようになっている。つまり、スタンバイ状態では、制御部20は、通信部設定情報の更新を行うことができない。このため、オン状態のプロジェクター2に対して、コンピューター1からオフ動作の指示があった場合には、制御部20は、プロジェクター2をスタンバイ状態に移行させる前に、通信部設定情報を更新する。また、プロジェクター2が、コンピューター1との接続時にスタンバイ状態であった場合には、通信部設定コマンドがコンピューター1から送信されるものの、通信部設定情報の更新はなされない。また、コンピューター1から設定値を初期化する指示があった場合には、制御部20は、初期化を実行した後で通信部設定情報を更新する。
オン状態のプロジェクター2がスタンバイ状態に移行する際には、制御部20は、電源回路27に指示をして、有線通信部23a及び無線通信部23bのうち、通信部設定情報に基づく一方の通信デバイスへの電源供給を維持させ、他方の通信デバイスへの電源供給は制限(停止)させる。つまり、通信部設定情報において、スタンバイ状態で有線通信部23aが有効となるように設定されている場合には、制御部20は、スタンバイ状態に移行する際に、通信部23の動作状態を、有線通信部23aによる通信が可能で無線通信部23bによる通信ができない状態(第1の動作状態)にする。一方、通信部設定情報において、スタンバイ状態で無線通信部23bが有効となるように設定されている場合には、制御部20は、スタンバイ状態に移行する際に、通信部23の動作状態を、無線通信部23bによる通信が可能で有線通信部23aによる通信ができない状態(第2の動作状態)にする。
なお、言うまでもなく、有線通信部23aが消費する電力は、有線通信部23aが有効になっている第1の動作状態のときよりも、有線通信部23aが無効になっている第2の動作状態のときのほうが小さくなる。同様に、無線通信部23bが消費する電力は、無線通信部23bが有効になっている第2の動作状態のときよりも、無線通信部23bが無効になっている第1の動作状態のときのほうが小さくなる。
本実施形態の画像表示システム100は、上記のように動作するため、コンピューター1からプロジェクター制御ツールを用いてプロジェクター2の制御を行い、これに伴って通信部設定コマンドが送信されると、プロジェクター2は、このコンピューター1と通信を行った通信デバイス、即ちこのコンピューター1との通信が可能な通信デバイスがスタンバイ状態において有効になるように通信部設定情報が更新される。このため、プロジェクター2がスタンバイ状態に移行した後に、同じコンピューター1からプロジェクター制御ツールを用いてプロジェクター2にオン動作を行わせることが可能となる。特に、本実施形態では、オフ動作の指示を行う際に通信部設定コマンドが送信されるため、プロジェクター制御ツールによってオフ動作を行わせた後で、同じコンピューター1からオン動作を行わせることができなくなることを防止できる。また、設定値の初期化を指示する際にも通信部設定コマンドが送信されるため、初期化によって通信部設定情報が初期設定値に戻っても、その後で通信部設定情報が適切な設定値(コンピューター1と通信が可能な通信デバイス)に更新され、同じコンピューター1からオン動作を行わせることができなくなることを防止できる。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター2、画像表示システム100及びプロジェクター2の制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、プロジェクター2は、コンピューター1から通信部設定コマンドを受信すると、このコマンドを送信したコンピューター1との間で、有線通信と無線通信のいずれの通信方式で通信しているのかを判別し、スタンバイ状態で有効な通信方式を、判別結果に基づく一方の通信方式に設定する。このため、双方の通信方式を有効にしておく場合に比べてスタンバイ状態における電力消費が低減されるとともに、スタンバイ状態において、コンピューター1とプロジェクター2との間で通信ができなくなってしまうことを抑制できる。
(2)本実施形態によれば、コンピューター1は、プロジェクター2との接続が確立した場合に通信部設定コマンドを送信するため、接続されたコンピューター1との通信をスタンバイ状態においても維持することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、コンピューター1は、プロジェクター2の設定値を初期化する指示を行う場合に通信部設定コマンドを送信するため、設定値の初期化により、スタンバイ状態で有効な通信方式が初期設定値に戻っても、コンピューター1と通信が可能な通信方式に通信部設定情報を更新することが可能となる。
(4)本実施形態によれば、コンピューター1は、プロジェクター2をスタンバイ状態に移行させる指示を行う場合に通信部設定コマンドを送信するため、スタンバイ状態に移行させた後で、同じコンピューター1によってスタンバイ状態から復帰する指示ができなくなってしまうことを防止できる。
(5)本実施形態によれば、プロジェクター2は、コンピューター1が通信部設定コマンドの送信先として指定したIPアドレスに基づいて通信方式を判別するため、プロジェクター2に記憶されているIPアドレスとの比較により容易に通信方式を判別することが可能となる。
なお、上記実施形態では、ステップS102(図5参照)において通信部設定コマンドが送信された経路が有線ネットワークであるか無線ネットワークであるかを判別する際の制御部20が判別部に相当する。また、有線通信部23aに設定されたIPアドレスが第1のIPアドレスに相当し、無線通信部23bに設定されたIPアドレスが第2のIPアドレスに相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、プロジェクター制御ツールは、プロジェクター2のWebサーバー20aに対して、HTTPに則って制御コマンドを送信しているが、プロジェクター制御ツールの通信形態は、これに限定されず、他の通信形態を採用してもよい。
上記実施形態では、Webサーバー20aから取得した送信先のIPアドレスに基づいて、通信部設定コマンドが送信された経路を判別しているが、送信経路を判別する方法は、これに限定されない。例えば、制御部20は、コマンドの送信元(コンピューター1)のIPアドレスを検出(取得)して、このIPアドレスのサブネット(ネットワークアドレス)と、記憶部21に記憶されている各通信デバイスのIPアドレスのサブネットとを比較し、同じサブネットに属する通信デバイスによってコマンドを受信したものと判断することも可能である。また、制御部20が、有線通信部23a及び無線通信部23bの通信状況を監視して、いずれの通信デバイスで通信部設定コマンドを受信したのかを判断するようにしてもよい。
上記実施形態では、コンピューター1は、プロジェクター2との接続時と、オフ動作又は初期化動作を指示する際に、通信部設定コマンドを送信するようにしているが、通信部設定コマンドを送信するタイミングは、上記に限定されず、例えば、オン動作を行う際に送信するようにしてもよい。
上記実施形態では、プロジェクター2の通信部23が、有線で通信を行う有線通信部23aと、無線で通信を行う無線通信部23bとを備えた構成について説明したが、通信部23の通信方式は、上記の組合せに限定されない。例えば、通信部23が、通信デバイスとして、無線LANによる通信を行う第1の無線通信部と、Bluetooth(登録商標)による通信を行う第2の無線通信部とを備え、スタンバイ状態において、いずれか一方の通信デバイスを有効にする態様であってもよい。また、通信方式が異なる3つ以上の通信デバイスを備えた構成とし、スタンバイ状態において、いずれか1つ又は複数の通信デバイスを有効にする態様であってもよい。
上記実施形態では、プロジェクター2は、スタンバイ状態において、オン動作の指示のみを受け付け可能な構成になっているが、オン動作以外の指示を受け付け可能な構成であってもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ32R,32G,32Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源31から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、画像表示装置としてプロジェクター2を採用しているが、画像表示装置はプロジェクター2に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置を採用してもよい。
上記実施形態では、制御装置としてノート型のコンピューター1を採用しているが、制御装置はノート型のコンピューター1に限定されず、デスクトップ型のコンピューターや、スマートフォン、タブレット端末等、他の制御装置を採用してもよい。
1…コンピューター、2…プロジェクター、10…制御部、11…記憶部、12…表示部、13…通信部、13a…有線通信部、13b…無線通信部、14…キーボード、15…タッチパッド、20…制御部、20a…Webサーバー、21…記憶部、22…入力操作部、23…通信部、23a…有線通信部、23b…無線通信部、24…画像情報入力部、25…画像情報処理部、26…画像投写部、27…電源回路、31…光源、32R,32G,32B…液晶ライトバルブ、32i…画像形成領域、33…投写光学系、34…ライトバルブ駆動部、50…表示画面、51…ラベル、52…電源制御ボタン、53…レイアウトタブ、54…設定タブ、100…画像表示システム、Sp…投写面。

Claims (10)

  1. 画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置を制御する制御装置と前記画像表示装置との間で、第1の通信方式又は第2の通信方式による接続を確立し、
    前記接続が確立した後に、前記制御装置から前記画像表示装置に所定のコマンドを送信し、
    前記画像表示装置が、前記所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別し、
    前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように設定情報を更新し、
    前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第1の通信方式は、有線で通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、無線で通信を行う通信方式であることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記制御装置は、前記画像表示装置との接続が確立した場合に前記所定のコマンドを送信することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記制御装置は、前記画像表示装置の設定値を初期化する指示を行う場合に前記所定のコマンドを送信することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記制御装置は、前記画像表示装置を前記スタンバイ状態に移行させる指示を行う場合に前記所定のコマンドを送信することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置には、前記第1の通信方式で通信する場合に用いられる第1のIPアドレスと、前記第2の通信方式で通信する場合に用いられる第2のIPアドレスとが設定されており、
    前記画像表示装置は、前記制御装置が前記所定のコマンドの送信先として指定したIPアドレスを取得し、取得した前記IPアドレスを、前記第1のIPアドレス及び前記第2のIPアドレスと比較して前記通信方式を判別することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置には、前記第1の通信方式で通信する場合に用いられる第1のIPアドレスと、前記第2の通信方式で通信する場合に用いられる第2のIPアドレスとが設定されており、
    前記画像表示装置は、前記制御装置のIPアドレスを取得し、取得した前記IPアドレスのサブネットを、前記第1のIPアドレス及び前記第2のIPアドレスのサブネットと比較して前記通信方式を判別することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  7. 画像を表示する画像表示装置と、前記画像表示装置を制御する制御装置とを備えた画像表示システムであって、
    前記制御装置は、
    前記画像表示装置との間で、第1の通信方式又は第2の通信方式による接続を確立し、前記接続が確立した後に、前記画像表示装置に所定のコマンドを送信する第1の通信部を備え、
    前記画像表示装置は、
    前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信を行うことが可能な第2の通信部と、
    前記第2の通信部が前記制御装置から前記所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別する判別部と、
    前記判別部の判別結果に基づいて、スタンバイ状態における前記第2の通信部の動作状態を設定するための設定情報を更新する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記第2の通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記第2の通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第1の通信方式は、有線で通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、無線で通信を行う通信方式であることを特徴とする画像表示システム。
  8. 画像を表示する画像表示装置であって、
    第1の通信方式及び第2の通信方式によって外部の制御装置と通信を行うことが可能な通信部と、
    前記通信部が前記制御装置から所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別する判別部と、
    前記判別部の判別結果に基づいて、スタンバイ状態における前記通信部の動作状態を設定するための設定情報を更新する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第1の通信方式は、有線で通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、無線で通信を行う通信方式であることを特徴とする画像表示装置。
  9. 画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置を制御する制御装置と前記画像表示装置との間で、第1の通信方式又は第2の通信方式による接続を確立し、
    前記接続が確立した後に、前記制御装置から前記画像表示装置に所定のコマンドを送信し、
    前記画像表示装置が、前記所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別し、
    前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように設定情報を更新し、
    前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると判別した場合には、前記画像表示装置が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第1の通信方式は、無線LANによる通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、Bluetooth(登録商標)で通信を行う通信方式であることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  10. 画像を表示する画像表示装置であって、
    第1の通信方式及び第2の通信方式によって外部の制御装置と通信を行うことが可能な通信部と、
    前記通信部が前記制御装置から所定のコマンドを受信した場合に、前記第1の通信方式及び前記第2の通信方式のいずれの通信方式によって前記制御装置と通信しているのかを判別する判別部と、
    前記判別部の判別結果に基づいて、スタンバイ状態における前記通信部の動作状態を設定するための設定情報を更新する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第1の通信方式による通信が可能で、前記第2の通信方式による通信ができない第1の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第2の通信方式によって前記制御装置と通信していると前記判別部が判別した場合には、前記通信部が、前記スタンバイ状態において、前記第2の通信方式による通信が可能で、前記第1の通信方式による通信ができない第2の動作状態となるように前記設定情報を更新し、
    前記第1の通信方式は、無線LANによる通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、Bluetooth(登録商標)で通信を行う通信方式であることを特徴とする画像表示装置。
JP2017250713A 2017-12-27 2017-12-27 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置 Active JP7003649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250713A JP7003649B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
US16/232,286 US10665202B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Method of controlling image display device, image display system, and image display device
CN201811597154.8A CN110032265B (zh) 2017-12-27 2018-12-26 图像显示装置的控制方法、图像显示系统及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250713A JP7003649B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117265A JP2019117265A (ja) 2019-07-18
JP7003649B2 true JP7003649B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66951363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250713A Active JP7003649B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10665202B2 (ja)
JP (1) JP7003649B2 (ja)
CN (1) CN110032265B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202005367A (zh) * 2018-05-29 2020-01-16 日商索尼股份有限公司 投影機及投影機之控制方法
TWI803925B (zh) * 2021-08-03 2023-06-01 明基電通股份有限公司 低待機耗電量的會議系統
JP2023069763A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置の画像表示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206675A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 電源起動制御機能を備えたネットワーク装置
JP2012059055A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Sharp Corp 端末装置、サーバ、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
US20120213134A1 (en) 2011-02-23 2012-08-23 Lg Electronics Inc. Remote wakeup of application processor of mobile device
US20130179700A1 (en) 2012-01-10 2013-07-11 Yoshiyuki Toda Communication device, control method for communication device, and storage medium
JP2013141170A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2014072622A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 画像表示装置と画像出力装置が無線通信する画像表示システム、画像表示装置、画像出力装置および前記画像表示システムの通信制御方法
US20150199154A1 (en) 2014-01-14 2015-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that suppresses power consumption and method for controlling the same, and storage medium

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280583A (en) * 1988-05-13 1994-01-18 Hitachi, Ltd. System and method for performing interlocution at a plurality of terminals connected to communication network
JP4534854B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4219950B2 (ja) * 2006-10-16 2009-02-04 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8014402B2 (en) * 2006-11-01 2011-09-06 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in forwarding short messages for mobile communication devices
GB0704836D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Blue Whale Systems Ltd Messaging methoa and apparatus
TWI376951B (en) * 2007-06-12 2012-11-11 Quanta Comp Inc Three-party video conference system and method thereof
US8260267B2 (en) * 2007-12-05 2012-09-04 Zoove Corp. Device based telecommunications initiated data fulfillment system
US8874148B2 (en) * 2008-06-06 2014-10-28 Apple Inc. Automatic contact recognition from SMS
US7870211B2 (en) * 2008-12-23 2011-01-11 At&T Mobility Ii Llc Conversation message routing supporting dynamic class transitions
JP5164867B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-21 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム
JP2011133602A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示システム
JP4897081B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-14 株式会社東芝 近距離無線通信装置
JP5659582B2 (ja) * 2010-07-06 2015-01-28 富士通株式会社 情報処理装置および端末
TW201224754A (en) * 2010-12-08 2012-06-16 Quanta Comp Inc Portable electronic apparatus and control method thereof
US20130013127A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Weinberg Andrew G Network interface for use in vehicles
US20130179491A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Google Inc. Access controls for communication sessions
JP6149394B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターシステム
US9419737B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-16 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control systems
US8970792B2 (en) * 2013-07-16 2015-03-03 Browan Communications Inc. Remote controller and remote controller set applied to display device
EP3032826A4 (en) * 2013-08-06 2016-08-31 Ricoh Co Ltd INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND DETERMINATION RESULT COMMUNICATION METHOD
US9608944B2 (en) * 2013-08-09 2017-03-28 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing apparatus and information processing method
KR20150045317A (ko) * 2013-10-18 2015-04-28 (주)스피치이노베이션컨설팅그룹 데이터 스트리밍 방법 및 이를 수행하는 전자 기기
US9311490B2 (en) * 2013-10-21 2016-04-12 Google Technology Holdings LLC Delivery of contextual data to a computing device while preserving data privacy
JP2015204003A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社リコー 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP6676876B2 (ja) * 2015-03-05 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、端末装置、及び、表示システム
JP2017049802A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 大日本印刷株式会社 情報表示端末、表示管理サーバ、指定情報表示システムおよび予約管理システム
JP6582830B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 モニタプログラム、通信プログラム、情報処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
KR20180049340A (ko) * 2016-10-31 2018-05-11 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 그것의 링크 상태 제어 방법
US20180262597A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Citrix Systems, Inc. Universal quality of service for internet of things devices
JP7054341B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-13 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206675A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 電源起動制御機能を備えたネットワーク装置
JP2012059055A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Sharp Corp 端末装置、サーバ、コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
US20120213134A1 (en) 2011-02-23 2012-08-23 Lg Electronics Inc. Remote wakeup of application processor of mobile device
JP2013141170A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 通信装置
US20130179700A1 (en) 2012-01-10 2013-07-11 Yoshiyuki Toda Communication device, control method for communication device, and storage medium
JP2013164833A (ja) 2012-01-10 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2014072622A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 画像表示装置と画像出力装置が無線通信する画像表示システム、画像表示装置、画像出力装置および前記画像表示システムの通信制御方法
US20150199154A1 (en) 2014-01-14 2015-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that suppresses power consumption and method for controlling the same, and storage medium
JP2015156208A (ja) 2014-01-14 2015-08-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110032265B (zh) 2023-06-23
US10665202B2 (en) 2020-05-26
CN110032265A (zh) 2019-07-19
JP2019117265A (ja) 2019-07-18
US20190197983A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037834A (ja) 表示システム、表示装置、コントローラー、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
JP2018036470A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US10412335B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US8775516B2 (en) Projector system and connection establishment method
JP2019015834A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2020076908A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US11528455B2 (en) Control device, and control method
US11240741B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2009098482A (ja) プロジェクタ及び画像投写システム
JP6932981B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP6894801B2 (ja) 被制御装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2018128485A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20190354335A1 (en) Image display system, image display device and method of controlling image display system
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
US20240112648A1 (en) Display method and display device
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2021190752A (ja) 画像伝送システム、画像受信装置、及び画像受信装置の制御方法
JP2023062803A (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム
JP2020064131A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2010186036A (ja) 画像表示装置
JP2015060087A (ja) プロジェクターシステム、およびプロジェクターシステムの制御方法
JP2013080141A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150