JP5659582B2 - 情報処理装置および端末 - Google Patents

情報処理装置および端末

Info

Publication number
JP5659582B2
JP5659582B2 JP2010154000A JP2010154000A JP5659582B2 JP 5659582 B2 JP5659582 B2 JP 5659582B2 JP 2010154000 A JP2010154000 A JP 2010154000A JP 2010154000 A JP2010154000 A JP 2010154000A JP 5659582 B2 JP5659582 B2 JP 5659582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
signal
display device
unit
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010154000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018467A (ja
Inventor
浩平 寺薗
浩平 寺薗
岩田 敏
敏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010154000A priority Critical patent/JP5659582B2/ja
Publication of JP2012018467A publication Critical patent/JP2012018467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659582B2 publication Critical patent/JP5659582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置および端末に関する。
携帯電話などの公衆回線を介した通信機能を有する携帯端末は、一般に表示画面が小さく、解像度が不十分である。そのため、公衆回線を介して入手した電子書籍などの静止画を閲覧するのには適していない。一方、公衆回線を介して電子書籍を入手し、入手した電子書籍の静止画を比較的大きな画面に表示する電子書籍端末が実用化されている。電子書籍端末は、公衆回線を介して電子書籍を入手するための通信機能を有しており、それが無線通信機能であれば、携帯電話と同じ通信機能を有する。
そこで、携帯端末(電話)本体と、携帯端末本体とは別個体の大きな表示画面を有する表示機器を組合せ、近距離用通信方式を使用して携帯端末本体から表示機器に画像データを送信し、表示機器の大きな表示画面に静止画を表示する情報処理装置(閲覧システム)が提案されている。表示機器の表示画面は、例えば電子書籍端末に使用される、メモリ性を有する低消費電力の電子ペーパーで構成される。携帯端末をこのような形態で利用することにより、電子書籍を閲覧する情報処理装置が実現できる。
電子ペーパーは、低消費電力であるが、表示の書換え時間が長いため、書籍などのように複数ページから構成された冊子形式のものを表示し、ページを捲るように表示することはできない。そこで、複数の表示機器を組合せ、複数の表示機器に複数のページを同時に表示して、複数のページを同時に閲覧可能にすることが考えられている。
閲覧を容易にするため、表示機器(画面)数を増やすことや、そのときの接続の容易性を考えた場合、形態端末と表示機器との間の通信方式は無線のものが有効であるが、その場合、複数ある表示機器のいずれを画像データの送信先とするかを識別する必要がある。送信先の識別に関して、例えば、送信先識別用と、データ通信用との2種類の通信方式を組み合わせる方法が提案されている。
携帯電話のようなリソースの乏しい携帯端末では、複数の表示機器に対して同時に無線接続し、並列でデータを送信することは困難であり、スループットの低下は避けられない。そのため、複数の表示機器の1つと携帯端末とを1対1で無線接続し、表示する画像ごとに表示機器との接続を切り替える必要がある。
以上のような理由で、上記の情報処理装置で、静止画である冊子データを閲覧する場合、表示機器を特定する動作の後、画像データを無線により送信し、画像データを電子ペーパーに表示する動作を、見るページ数だけユーザが複数回繰り返す必要があった。
電子ペーパーは表示にメモリ性があるが、書き換えに時間がかかるため、電子ペーパー全体を書き換え終わるのにかかる時間(8秒前後)を考慮すると、上記のようなユーザの作業は時間のかかるものとなってしまう。また、電子ペーパーの表示解像度に合わせたページ画像はデータサイズも大きく、例えば無線方式としてBluetooth(登録商標)TMを用いた場合には送信に数秒程度(5秒前後)かかる場合もある。
このため見たいページの数だけ作業を繰り返す必要があるのに、1ページごとに長い処理時間を待たされることは不便である。
また、表示にメモリ性のある電子ペーパーを用いた表示画面は、描画(書換え)時以外は電力供給が不要であるため、表示機器に含まれるバッファメモリや電子ペーパー駆動回路、無線通信回路などへの電力供給も、描画にかかわる処理の実行時以外は行わないようにすることが望ましい。
特許第3894546号 特開2002−163257号公報 特開2002−63652号公報 特開2008−268566号公報 特開2009−20903号公報 特開2009−531888号公報 特開2007−286780号公報 特開2004−166219号公報
携帯端末と複数の表示機器を無線接続した情報処理装置(閲覧システム)では、冊子データの見たいページを複数の表示機器に表示する作業を、短時間に且つ容易に行えることが望まれていた。
発明の一観点によれば、画像データの送信先として特定する第1の信号の表示装置への送信を行う送信先特定部と、表示装置が第1の信号を受信した際に送信した第2の信号の受信および表示装置に画像単位で画像データを送信する端末通信部と、第2の信号を受信した順序に従って、表示装置に画像単位で画像データを送信するように制御する制御部と、を有し、制御部は、第2の信号を受信した時に、端末通信部が第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ第2の信号を送信した表示装置が所定の表示装置と一致する場合には、第1の画像データの送信を中止し、第1の画像データと異なる第2の画像データを所定の表示装置に送信するように制御する情報処理装置が提供される。
発明の別の一観点によれば、画像データの送信先として特定する第1の信号を表示装置へ送信し、第1の信号を受信した表示装置から送信された第2の信号を受信し、第2の信号を受信した順序に従って表示装置に画像単位で画像データを送信し、表示装置への画像データの送信は、第2の信号を受信した時に、送信部が第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ第2の信号を送信した表示装置が所定の表示装置と一致する場合には、第1の画像データの送信を中止し、第1の画像データと異なる第2の画像データを所定の表示装置に送信する情報処理方法が提供される。
上記の観点によれば、複数の表示機器が接続される情報処理装置で、冊子データの任意ページを各表示機器に表示させる操作において、1画面ずつ確認しながら表示させるのに比べ、先行入力することで操作時間を短縮することが可能となる。
さらに、表示機器の特定信号受信部での第2の通信方式の待ち受けを、無電力方式にすることで、通信時と描画時以外は電力消費を無くすことができる。
図1は、実施例の情報処理装置(閲覧システム)の構成を示す図である。 図2は、スケジューリング部が使用するページ情報記憶位置情報テーブルの構成を示す図である。 図3は、「ページ画像データの送信先」リストの構成を示す図である。 図4は、実施例の第2表示画面として使用するコレステリック液晶表示装置の構成を示す図である。 図5は、特定信号受信部の構成を示す図である。 図6は実施例の情報処理装置における閲覧操作を説明する図である。 図7は、実施例の情報処理装置における表示例を示す図である。 図8は、実施例の情報処理装置における処理を示すフローチャートである。 図9は、実施例の情報処理装置における処理を示すフローチャートである。 図10は、実施例の情報処理装置における処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
実施例について、図1から図11を参照して説明する。
図1は、実施例の情報処理装置(閲覧システム)の構成を示す図である。
実施例の情報処理装置は、携帯電話などの端末10と、複数の表示機器30A〜30Dと、を有する。図1では4個の表示機器30A〜30Dを有する情報処理装置を示しているが、表示機器の個数は、2、3、または5以上でもよい。
端末10は、第1表示画面11と、第1画面表示部12と、冊子データ記憶部13と、冊子データ選択部14と、ページ画像生成部15と、端末通信部16と、送信先特定部17と、スケジューリング部18と、公衆回線通信部19と、を有する。
また、表示機器30A〜30Dは、同じ構成を有し、それぞれ、第2表示画面31と、第2画面表示部32と、表示機器通信部35と、特定信号受信部36と、電源制御部37と、を有する。第2画面表示部32は、表示駆動部33と、ページ画像受信バッファ34と、を有する。
冊子データ記憶部13は、複数ページから構成される冊子データを記憶する。ここで、1ページは第2表示画面31の1画面内に表示することができる情報であって、冊子データはページが複数で構成された1つのまとまりと定義されるデータであり、一例としてはPDFファイルがある。冊子データ記憶部13は、このような冊子データを1つ以上記憶できるメモリを有する。冊子データ記憶部13に記憶される冊子データは、例えば公衆回線通信部19により、電子書籍のソースから供給される。
第1表示画面11は、比較的小型で低解像度の画面であり、電子書籍などを閲覧するには適さない画面である。第1画面表示部12は、冊子データ記憶部13に記憶されている1つ以上の冊子データの一覧を、第1表示画面11に表示する。表示する一覧は、書名、著者名、ファイル名などの冊子データを識別する情報を含み、第1表示画面11に表示できる情報であればよい。また、第1表示画面11に一覧が表示される冊子データは、冊子データ記憶部13に記憶されている冊子データに限定されず、公衆回線通信部19を介して入手可能な冊子データであってもよい。この場合、一覧で表示される冊子データに関する情報は、公衆回線通信部19を介して入手するなどして、冊子データ記憶部13に記憶した上で、第1表示画面11に表示される。もし、冊子データ自体は冊子データ記憶部13に記憶されていない冊子データが選択された場合には、公衆回線通信部19を介して冊子データを入手して冊子データ記憶部13に記憶した上で、表示機器へのページ画像データの送信を行う。
冊子データ選択部14は、ユーザが、冊子データの一覧が表示されている第1表示画面11を見ながら、冊子データのうちの1つを閲覧する冊子データとして選択するユーザインターフェースである。このユーザインターフェースは、端末10の操作部、第1表示画面11、第1画面表示部12などを制御するソフトウエアを含み、たとえば冊子データがリスト形式で画面に表示されたものを、端末10のキーを押す操作によって選択する。選択された冊子データの画像は、表示機器30A〜30Dで表示される。
ページ画像生成部15は、選択された冊子データを、ページ単位で画像化してページ画像データを生成する。ページ画像データは、1ページにつき1枚の静止画を表し、この静止画の画像サイズは、表示機器30A〜30Dの第2表示画面31で表示するように、第2表示画面31の画面解像度に合わせたものであることが望ましい。
端末通信部16は、第1の通信方式により、ページ画像生成部15が生成したページ画像データを、ページ単位で表示機器30A〜30Dのいずれかの表示機器通信部35に送信する。第1の通信方式は、端末10と表示機器30A〜30Dの位置関係にかかわらず静止画データを送信可能にするため、Bluetooth(登録商標)などの指向性のない無線による通信方式が望ましい。
送信先特定部17は、第2の通信方式により、第1の通信方式でページ画像データを送信する相手である表示機器を特定するための第1の信号を出力する。第1の通信方式により端末通信部16から表示機器通信部35へページ画像データを通信中であるか、表示機器通信部35への電源供給がされていない場合にでも、端末10と表示機器30A〜30Dの関連付けをするため、第2の通信方式でも通信可能にしている。第2の通信方式は、ページ画像データの送信先を特定することができればどのような通信方式でもよい。本実施例では、携帯電話などの端末10と表示機器30A〜30Dの位置関係を近づけるという行為によって表示画面を特定するため、指向性のある無線での通信方式が望ましいので、高周波識別(RFID)に基づくニアフィールド通信(NFC)方式を使用する。送信先特定部17は、アンテナから電磁波を出力する。特定信号受信部36は、この電磁波に同調するアンテナを有し、端末10と表示機器30A〜30Dの距離が所定範囲内になると、特定信号受信部36が受信する電磁波の強度が所定値以上になり、トリガを発生する。トリガを発生した特定信号受信部36が設けられた表示機器は、トリガに応じて表示機器通信部35から送信先であることを示す第2の信号を出力する。以下、第2の信号を確認信号と称する。端末通信部16は、この確認信号を受信して送信先の表示機器を特定し、特定処理を発生する。
スケジューリング部18は、端末10の各部の制御を行う制御部の一部として実現され、特定処理の発生順にしたがって、端末通信部16でページ画像データを送信するようにスケジューリングする。
図2は、スケジューリング部18が使用するページ情報記憶位置情報テーブルの構成を示す図である。冊子データはページが複数で構成され1つのまとまりと定義しているため、ページの前後関係が存在する。そこで、ページi(i=1からN、N=ページ数)の情報がメモリのどの位置(アドレス)に記憶されているかを、このテーブルで管理する。
端末10と表示機器30A〜30Dのいずれかとの距離を小さくするたびに、自動的にページ切り替え(ページ送り)を行うことで、連続したページをそれぞれの表示機器に表示する。スケジューリング部18は、処理対象となるページ番号を1ずつ増加させる。
スケジューリング部18は、送信先特定部17が第2の通信方式によりページ画像データの送信先を特定すると、「ページ画像データの送信先」リストに相手の表示機器を記録する。
図3は、「ページ画像データの送信先」リストの構成を示す図である。第1の通信方式により端末通信部16から表示機器通信部35へのNページ目のページ画像データの送信が終了すれば、記録した相手の表示機器を記録から消す。ページ画像データの送信が終了する前に、新たな表示機器を特定する特定処理が発生すると、「ページ画像の転送先」リストの記録が増えていくことになるが、時間的に先に記録された「ページ画像の転送先」から順にページ画像データの送信処理を消化してゆく。
さらに、スケジューリング部18は、特定処理が発生した時に、端末通信部16から表示機器通信部35へのページ画像データの送信中であるか判定し、送信中であれば、さらに特定した相手がページ画像データの送信中の相手であるか判定する。送信相手の特定が、端末10と表示機器の位置関係を近づけるという操作により行われるため、2回目以降の相手先の特定処理は、いずれかの表示機器にページ画像データを送信している途中で発生する可能性がある。そして、新たな送信先が、ページ画像データを送信中の表示機器と同じ場合もあり得る。ページ画像データを送信中の表示機器と新たな送信先の表示機器が同じということは、描画(表示書換え)が終了していない表示機器に携帯電話を近づけたということである。本実施例では、このような操作は、ユーザからのキャンセル指示と判定し、実行中のページ画像データの送信処理や描画処理は中止する。描画処理の中止とは、第2表示画面31の画素への電圧印加処理を停止することである。
公衆回線通信部19は、通常の電話回線、携帯電話回線などを介して通信を行う。なお、公衆回線通信部19は、公衆回線ではないが、LANなどを介して通信を行ってもよい。
第2表示画面31は、第1表示画面11に比べて高解像度の表示装置で、大きなサイズを有する。本実施例では、第2表示画面31は、電子ペーパーと呼ばれるメモリ性を有する表示装置で、表示の書換え(描画)時には電力を消費するが、描画後は電力を供給せずに長時間表示を維持できるが、1画面の描画には5〜8秒程度を要する。なお、画面の表示を消去することも可能で、消去は短時間に行える。本実施例では、反射中心波長の異なる青、緑および赤の3枚のコレステリック液晶パネルを積層したカラー表示素子を、第2表示画面31として使用する。しかし、このような表示素子に限定されるものではなく、モノクロ表示素子も、他の表示素子も使用可能である。
図4は、本実施例の第2表示画面31として使用するコレステリック液晶表示装置の構成を示す図である。コレステリック液晶表示装置は、電源51と、昇圧部52と、電圧切替部53と、電圧安定部54と、クロック原55と、分周部56と、制御回路57と、メモリ58と、コモンドライバ61と、セグメントドライバ62と、青、緑および赤の3枚のコレステリック液晶パネル63B、63G、63Rと、を有する。
コレステリック液晶パネル63B、63G、63Rは、例えばA4判XGA仕様で、1024×768画素を有する。電源51は、例えば3V〜5Vの電圧を出力する。昇圧部52は、DC−DCコンバータなどのレギュレータにより、電源51からの入力電圧を36V〜40Vに昇圧する。電圧切替部53は、抵抗分割などにより各種の電圧を生成する。電圧安定部54は、電圧切替部53から供給される各種の電圧を安定化させる。原振クロック部55は、動作の基本となる基本クロックを発生する。分周部56は、基本クロックを分周して、後述する動作に必要な各種クロックを生成する。制御回路57は、基本クロック、各種クロックおよびメモリ58に記憶されたページ画像データに基づいて制御信号を生成して、コモンドライバ61およびセグメントドライバ62に供給する。
コモンドライバ61は768本のスキャンラインを駆動し、セグメントドライバ62は1024本のデータラインを駆動する。RGBの各画素に与える画像データが異なるため、セグメントドライバ62は各データラインを独立して駆動する。コモンドライバ61は、RGBのラインを共通に駆動する。
コレステリック液晶表示装置は、広く知られているので、これ以上の説明は省略する。
第2画面表示部32の表示駆動部33は、図4のコレステリック液晶表示装置においてメモリ58およびコレステリック液晶パネル63B、63G、63Rを除いた部分に対応する。ページ画像受信バッファ34は、図4のメモリ58に対応し、表示機器通信部35で受信したページ画像データを一時的に記憶する。表示駆動部33は、ページ画像受信バッファ34(メモリ58)に記憶されたページ画像データに対応する画像を第2表示画面31に描画する。
表示機器通信部35は、端末通信部16から第1の通信方式により送信されるページ画像データを受信して、ページ画像受信バッファ34に記憶する。したがって、表示機器通信部35は、画像データ受信部として機能する。
特定信号受信部36は、端末10の送信先特定部17が第2の通信方式により出力する第1の信号に受信して、受信強度が大きい場合、すなわち端末10と表示機器を近づけた場合に、トリガを発生する。
図5は、特定信号受信部36の構成を示す図であり、(A)は回路構成を、(B)は表示機器における配置を示す。
図5の(A)に示すように、特定信号受信部36は、アンテナ71と、トランジスタTrおよび抵抗からなる回路を有する。アンテナ71は、渦巻き状の銅線パターンであり、送信先特定部17が出力する電磁波に同調して電圧信号を発生する。アンテナ71の一方の端はグランドGNDに接続され、他方の端はトランジスタTrのベースに接続されている。アンテナ71の受信する電磁波の強度が小さい時には、ベースの電位はGND付近であり、Trはオフ状態で、トリガはHighである。
端末10の送信先特定部17と特定信号受信部36の間の距離が小さくなると、アンテナ71の受信する電磁波の強度が大きくなり、発生する電圧信号の電圧が増加し、Trがオン状態にあり、トリガはLowに変化する。これによりトリガが発生する。表示機器通信部35は、トリガに応じて、送信先を示す確認信号を端末通信部16に送信する。以上のように、端末10と表示機器30A〜30Dの距離を小さくするように近づけるという行為によって送信先を特定できる。
特定信号受信部36のアンテナ71は、図5の(B)に示すように、第2表示画面31の裏面の中央部Aに設けてもよい。これにより、アンテナ71の面積を大きくできる。
表示機器30A〜30Dは、それぞれに設けられた独立した電源を有する。第2表示画面31は、表示にメモリ性があるため、描画(書換え)駆動時以外は電力が不要である。また、表示機器通信部35は、トリガを発生するまで、動作している必要はない。そこで、電源制御部37は、第2画面表示部32および表示機器通信部35への電力供給を必要時のみ行えるよう、電気的スイッチを有し、消費電力を抑制している。
また、前述のように、第2表示画面31は画面の表示を短時間で消去することが可能である。第2画面表示部32は、表示機器を端末10に近づけた結果、トリガが発生したかどうかをユーザに即座に知らせる動作として、即座に表示を消す動作を利用する。もともと何も表示されていなくても、消去手段の動作を実行すると、電圧のかかる瞬間、画面が暗くなるという変化が起こるため、トリガが発生したことを知らせる動作になり得る。
図6は実施例の情報処理装置における閲覧操作を説明する図である。
ユーザは、端末10の操作部22Aおよび22Bなどを操作して、閲覧可能な冊子データの一覧を第1表示画面11に表示する。一覧を表示する冊子データは、冊子データ記憶部13に記憶されている冊子データだけでなく、例えば公衆回線通信部19により、電子書籍のソースから供給される冊子データでもよい。表示する一覧は、書名、著者名、ファイル名などの冊子データを識別する情報を含む。ユーザは、第1表示画面11に表示された冊子データの一覧を見ながら、操作部22Aおよび22Bを操作して、閲覧したい冊子データを選択する。選択した冊子データのページ数が、表示機器30A〜30Bの個数(ここでは4)以内であれば、端末10を表示機器30A〜30Bに順に近づけるか、逆に表示機器30A〜30Bを端末10に順に近づける。これにより、表示機器の個数分のページ数を表示する表示機器を指定する作業が行える。これを先行入力による一括指定と呼ぶこととする。
冊子データのページは、近づける表示機器30A〜30Bの順番にしたがって、表示機器30A〜30Bにそれぞれページ順に表示される。もし、冊子データのページ数が、表示機器30A〜30Bの個数より大きければ、閲覧が終了したページを表示している表示機器と端末10を近づける。
実施例の情報処理装置は、ページ画像データの送信に要する時間や第2表示画面31の描画(書換え)時間が長いが、最初のページの描画が行われた後は、ユーザが最初のページを閲覧している間に、2頁以降のページは自動で行われるため、ユーザを待たせることがない。
実施例の情報処理装置では、ユーザは、表示機器30A〜30Dに携帯電話を近づけるという作業により、ページを表示する表示機器およびページ順を設定する。これに要する時間は、1秒以下である。この特定処理をトリガとして、端末10からいずれかの表示機器にページ画像データを送信し、その画像の描画を行うが、この動作は自動で処理されるため、ユーザは表示機器に対する送信処理や描画処理中に、別の表示機器に対して端末10を近づける作業を行うことが可能である。
例えば、表示機器30Aに対するページ画像データの送信処理が終われば、直ちに次のページのページ画像データを表示機器30Bに送信し、以下さらに次のページのページ画像データを表示機器30Cに送信する。ページ画像データを受信した表示機器は、直ちに描画処理を行う。
図7は、実施例の情報処理装置における表示例を示す図である。閲覧する冊子データを選択すると、端末10の第1表示画面11には、選択した冊子データのページが表示される。前述のように、第1表示画面11は、十分な解像度を有さないので、冊子データのページを見るには適していない。図7では、冊子データの1ページ目から3ページ目までを表示機器30A〜30Cに表示した場合を示している。
また、ページ画像データ送信完了までの間に、端末10と同じ表示機器を連続して近づけることで、先の描画指定をスキップさせる。これにより不連続なページでも先行入力による一括指定が可能となる。
さらに、表示機器に端末10を近づけたときに、送信先の特定が完了したか確認するのが難しいという場合が考えられる。そこで、特定信号受信部36がトリガを発生すれば、その表示機器の第2表示画面31の表示を消去することで、ユーザにトリガがかかったことを知らせる。
図8から図10は、実施例の情報処理装置における処理を示すフローチャートである。
S11では、電力制御部37は、表示機器通信部35および第2画面表示部32への電力供給を停止する。
S12では、第1画面表示部12は、冊子データ記憶部13に記憶されている冊子データの一覧を読み出して第1表示画面11に表示する。なお、前述のように、冊子データ記憶部13に記憶されている冊子データ以外の公衆回線を介して入手可能な冊子データを表示するようにしてもよい。
S13では、操作部22Aおよび22Bは、ユーザによる冊子データの一覧のうちの一冊を選択する操作を受け付けたかを判定し、受けていなければ待機し、受けたらS14に進む。
S14では、第1画面表示部12は、S13で選択された冊子データの表紙に相当する画像データを冊子データから生成し、第1表示画面11に表示する。これにより、ユーザは選択した冊子データを確認できる。
S15では、端末10の画像生成および送信を制御する部分が、選択した冊子の処理対象ページをXと置き、選択直後はX=1ページ目と設定する。
S16では、送信先特定部17は、パルス電磁場の出力を開始する。
S17では、特定信号受信部36は、送信先特定部17から出力されているパルス電磁場の出力を感知したら、トリガを発生してS18に進み、トリガが発生しなければ発生するまで待機する。
S18では、トリガを発生した特定信号受信部36の設けられた表示機器において、電源制御部37は、第2画面表示部32に対して、電力供給を開始する。
S19では、第2画面表示部32は、第2表示画面31の表示画像を消去する。
S20では、電源制御部37は、第2画面表示部32に対して、電力供給を停止する。
S21では、電源制御部37は、表示機器通信部35に対して、電力供給を開始する。
S22では、表示機器の表示機器通信部35は、第1の通信方式を用いた通信を開始し、接続の手順を行う。端末10側は、これによりどの表示機器からの通信かを検出して、送信先を特定する特定処理を発生する。
S23では、図3に示した待ち行列テーブルの最後尾に特定した通信先を追加する。待ち行列が空であれば、最後尾=先頭となる。
S24では、特定処理が、すでに同じ相手とページ画像データを送信している最中に割り込んで行われたものであった場合S25へ進み、そうでなければS31へ進む。
S25では、端末通信部16は、実行中のページ画像データの送信を中止し、通信の接続を切断する。
S26では、ページ画像データの送信は終了したとみなし、待ち行列の先頭にあった対応するキューを削除する。
S27では、第2画面表示部32は、送信中であったページ画像データに基づいて、第2表示画面31への描画が行われていたかを判定し、行われていた場合にはS28へ進み、行われていなければS41に進む。
S28では、第2画面表示部32は、第2表示画面31への電圧印加を止め、描画を中断する。
S31では、新規の特定処理が、他の表示機器へのページ画像データの送信中に発生したかを判定し、他の表示機器に送信中であればS32に進み、他の表示機器に送信中でなければS43に進む。
S32では、新規の特定処理の相手である表示機器の表示機器通信部35と端末通信部16の間の第1の通信方式での通信を切断し、S41に進む。
S41では、スケジューリング18は、待ち行列テーブルを用いたスケジューリングにおいて、送信の順番が来たかを判定し、順番が来るまで待機する。
S42では、順番の来た表示機器の表示機器通信部35と端末通信部16の間で、ページ画像データの送信を行うため通信を開始し、接続手順を行う。
S43では、ページ画像生成部15は、冊子データの処理対象ページXを画像化し、ページXのページ画像データを生成する。
S44では、端末通信部16が、生成されたページXのページ画像を第1の通信方式で表示機器の表示機器通信部35に送信する。
S45では、表示機器通信部35は、受信したページ画像データを、第2画面表示部32のページ画像受信バッファ34に記憶する。
S51では、端末通信部16から表示機器通信部35へのページ画像データの送信が終了したかを判定し、終了していればS52に進み、終了していなければS61に進む。
S52では、第2画面表示部32の表示駆動部33に対して、電力供給を開始する。
S53では、第2画面表示部32の表示駆動部33は、ページ画像受信バッファ34に記憶されたページ画像データを、第2表示画面31へ描画する。
S54では、描画が終了したかを判定し、終了していればS56に進み、終了していなければS55に進む。
S55では、特定信号受信部36が、送信先特定部17からの第2の通信方式による電磁波を検出して、トリガを発生したかを判定し、トリガの発生がなければS54に戻り、トリガの発生があれば描画を中段すべきと判定してS56に進む。
S56では、第2画面表示部32の表示駆動部33に対して、電力供給を停止する。
S61では、特定信号受信部36が、送信先特定部17からの第2の通信方式による電磁波を検出して、トリガを発生したかを判定し、トリガの発生がなければS51に戻り、トリガの発生があれば送信を中段すべきと判定してS71に進む。
S71では、表示機器の表示機器通信部35の端末通信部16との通信を切断する手順を行う。
S72では、表示機器の表示機器通信部35に対して、電力供給を停止する。
S73では、スケジューリング部18は、第1の通信方式での通信を切断した表示機器に関する待ち行列テーブル内のキュー(先頭のキュー)を削除する。
S74では、この冊子データの処理対象ページXを1増やすことで、処理対象ページのページ送りを行う。
S75では、ページ送り操作の結果、冊子データの最終ページを超えたページが処理対象になってしまった場合、すなわちすべてのページの処理が終了したかを判定し、終了していなければS17に戻り、終了していればS76に進む。
S76では、端末10の送信先特定部17からのパルス電磁場出力を停止する。
以上、実施例の情報処理装置を説明したが、各種の変形例が可能であるのはいうまでもない。例えば、予期せぬ処理の途中終了によって表示機器側が待ち行列テーブルで自分の順番を待ち続けることになる状況が考えられるが、そのような場合には、待ち時間を制限したタイムアウト処理や、ユーザによるキャンセルなどの処理を追加することが対処できる。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではなく、明細書のそのような例の構成は発明の利点および欠点を示すものではない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き換え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
10 端末
11 第1表示画面
12 第1画面表示部
13 冊子データ記憶部
14 冊子データ記憶部
15 ページ画像生成部
16 端末通信部
17 送信先特定部
18 スケジューリング部
30A〜30D 表示機器
31 第2表示画面
32 第2画面表示部
33 表示駆動部
34 ページ画像受信バッファ
35 表示機器通信部
36 特定信号受信部
37 電源制御部

Claims (4)

  1. 画像データの送信先として特定する第1の信号の表示装置への送信を行う送信先特定部と、
    前記表示装置が前記第1の信号を受信した際に送信した第2の信号の受信および前記表示装置に画像単位で画像データを送信する端末通信部と、
    前記第2の信号を受信した順序に従って、前記表示装置に画像単位で前記画像データを送信するように制御する制御部と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記画像データを受信する画像データ受信部と、
    受信した前記画像データを表示する表示部と、
    前記第1の信号を受信して、前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知する特定信号受信部と、
    を備え、
    前記第1の信号は電磁波であり、
    前記特定信号受信部は、前記第1の信号を所定の値以上の強度で受信した時に前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知し、
    前記画像データ受信部は、前記特定信号受信部から前記第1の信号の受信が通知されると、前記第2の信号を前記端末通信部に送信し、
    前記制御部は、
    前記第2の信号を受信した時に、前記端末通信部が第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ前記第2の信号を送信した前記表示装置が前記所定の表示装置と一致する場合には、前記第1の画像データの送信を中止し、前記第1の画像データと異なる第2の画像データを前記所定の表示装置に送信するように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 画像データの送信先として特定する第1の信号の表示装置への送信を行う送信先特定部と、
    前記表示装置が前記第1の信号を受信した際に送信した第2の信号の受信および前記表示装置に画像単位で画像データを送信する端末通信部と、
    前記第2の信号を受信した順序に従って、前記表示装置に画像単位で前記画像データを送信するように制御する制御部と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記画像データを受信する画像データ受信部と、
    受信した前記画像データを表示する表示部と、
    前記画像データ受信部が前記画像データを受信する時には前記画像データ受信部に電力を供給するように制御し、前記表示部を駆動する時には前記表示部に電力を供給するように制御する電源制御部と、
    前記第1の信号を受信して、前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知する特定信号受信部と、
    を備え、
    前記第1の信号は電磁波であり、
    前記特定信号受信部は、前記第1の信号を所定の値以上の強度で受信した時に前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知し、
    前記画像データ受信部は、前記特定信号受信部から前記第1の信号の受信が通知されると、前記第2の信号を前記端末通信部に送信し、
    前記制御部は、
    前記第2の信号を受信した時に、前記端末通信部が第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ前記第2の信号を送信した前記表示装置が前記所定の表示装置と一致する場合には、前記第1の画像データの送信を中止し、前記第1の画像データと異なる第2の画像データを前記所定の表示装置に送信するように制御することを特徴とする情報処理装置。
  3. 画像データの送信先として特定する第1の信号の表示装置への送信を行う送信先特定部と、
    前記表示装置が前記第1の信号を受信した際に送信した第2の信号の受信および前記表示装置に画像単位で画像データを送信する端末通信部と、
    前記第2の信号を受信した順序に従って、前記表示装置に画像単位で前記画像データを送信するように制御する制御部と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記画像データを受信する画像データ受信部と、
    受信した前記画像データを表示する表示部と、
    前記第1の信号を受信して、前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知する特定信号受信部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記特定信号受信部が前記第1の信号を受信した時には、表示中の画像を直ちに消去し、
    前記第1の信号は電磁波であり、
    前記特定信号受信部は、前記第1の信号を所定の値以上の強度で受信した時に前記第1の信号の受信を前記画像データ受信部に通知し、
    前記画像データ受信部は、前記特定信号受信部から前記第1の信号の受信が通知されると、前記第2の信号を前記端末通信部に送信し、
    前記制御部は、
    前記第2の信号を受信した時に、前記端末通信部が第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ前記第2の信号を送信した前記表示装置が前記所定の表示装置と一致する場合には、前記第1の画像データの送信を中止し、前記第1の画像データと異なる第2の画像データを前記所定の表示装置に送信するように制御することを特徴とする情報処理装置。
  4. 情報処理装置は、画像データの送信先として特定する第1の信号を表示装置へ送信し、前記第1の信号は電磁波であり、
    前記表示装置は、前記第1の信号を所定の値以上の強度で受信した時に、第2の信号を前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置は、前記表示装置から送信された前記第2の信号を受信し、
    前記第2の信号を受信した順序に従って前記表示装置に画像単位で前記画像データを送信し、
    前記表示装置への前記画像データの送信は、
    前記第2の信号を受信した時に、第1の画像データを所定の表示装置に送信中であり、且つ前記第2の信号を送信した前記表示装置が前記所定の表示装置と一致する場合には、前記第1の画像データの送信を中止し、前記第1の画像データと異なる第2の画像データを前記所定の表示装置に送信することを特徴とする情報処理方法。
JP2010154000A 2010-07-06 2010-07-06 情報処理装置および端末 Expired - Fee Related JP5659582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154000A JP5659582B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 情報処理装置および端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154000A JP5659582B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 情報処理装置および端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018467A JP2012018467A (ja) 2012-01-26
JP5659582B2 true JP5659582B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45603689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154000A Expired - Fee Related JP5659582B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 情報処理装置および端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838135B2 (ja) * 2012-08-24 2015-12-24 富士フイルム株式会社 携帯端末装置及びwebページの表示方法
JP7003649B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100891A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 画像デ−タ伝送方式
JP2006039708A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム
JP2007011928A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP2008083498A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Seiko Epson Corp ガイド対象関連商品広告システムとそのリーダライタ装置の制御プログラムと記録媒体と制御方法
JP5050829B2 (ja) * 2007-12-18 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
WO2009084074A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Fujitsu Frontech Limited 電子ペーパーの表示制御装置及び表示制御方法
JP2010093571A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像書込装置及び画像書込プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012018467A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160373611A1 (en) Communication system, communication method, mobile terminal, and recording medium
US9098185B2 (en) Display device, and method and computer readable medium for the same
CN107231501B (zh) 发送蓝牙低能耗通告包的打印装置及方法
US9817623B2 (en) System and method for providing setting information to a target device
JP5178181B2 (ja) 表示装置
US20140293339A1 (en) Image processing system, image processing apparatus and remote terminal
US20060146363A1 (en) Method and apparatus for displaying printing progress status
US20140362401A1 (en) Display system and electronic device
WO2014034449A1 (en) Communication control apparatus and method for controlling the same
JP5978615B2 (ja) 設定システム及び方法
US20150001952A1 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2012198760A (ja) 端末装置
JP5659582B2 (ja) 情報処理装置および端末
JP2009055578A (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
CN103780791A (zh) 一种打印图形和多媒体信息地址的方法
CN105391903A (zh) 通过使用可穿戴设备来控制成像装置的操作的方法和系统
JP5807366B2 (ja) 画像形成装置、給電装置およびプログラム
JP6914746B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP4515718B2 (ja) 機能設定装置、画像形成装置および機能設定方法
JP2005125634A (ja) 携帯電話の充電装置を備えたプリンタ装置及び印刷システム
US8054477B2 (en) Image reading apparatus and control method for image forming apparatus for reducing operator wait time
JP2007312142A (ja) 通信装置
WO2011086748A1 (ja) 表示装置
CN103514762A (zh) 一种演示系统及演示方法
JP2010139848A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees