JP2019015834A - 表示装置および表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015834A
JP2019015834A JP2017132514A JP2017132514A JP2019015834A JP 2019015834 A JP2019015834 A JP 2019015834A JP 2017132514 A JP2017132514 A JP 2017132514A JP 2017132514 A JP2017132514 A JP 2017132514A JP 2019015834 A JP2019015834 A JP 2019015834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
region
display
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132514A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彦 本田
Masahiko Honda
雅彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017132514A priority Critical patent/JP2019015834A/ja
Priority to US16/021,652 priority patent/US10871931B2/en
Publication of JP2019015834A publication Critical patent/JP2019015834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示画像を分割した分割領域の各々に画像を表示する場合において、画像が表示されない非表示領域を低減できる技術を提供する。【解決手段】表示装置は、第1画像が配置される第1領域と、第2画像が配置される第2領域と、を含む表示画像を生成する生成部と、表示画像を表示面に表示する表示部と、を含む。表示画像は、特定領域を含む。特定領域は、第1領域と第2領域とに分割されている。生成部は、第1画像の形状と第2画像の形状とに基づいて、第1領域と第2領域との境界の位置を決定する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置および表示装置の制御方法に関する。
特許文献1には、1つの表示領域を複数の領域(以下「部分領域」と称する)に分割し、各部分領域に、PC(パーソナルコンピューター)から受信した画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置が記載されている。
この画像表示装置では、表示領域における部分領域の境界の位置は固定されている。
特開2013−113936号公報
ところで、画像表示装置に画像情報を提供可能な装置は、PCに限られず、多様化している。これに伴い、画像表示装置に提供される画像の縦横比(解像度)も多様になっている。
一方、特許文献1に記載の画像表示装置では、表示領域における部分領域の境界の位置が固定されているため、部分領域の縦横比は固定されている。
このため、部分領域に表示される画像の縦横比と部分領域の縦横比との一致度が低い場合、部分領域において画像が表示されない非表示領域が多くなる。よって、非表示領域を低減できる技術が望まれている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、非表示領域を低減できる技術を提供することを解決課題とする。
本発明に係る表示装置の一態様は、第1画像が配置される第1領域と、第2画像が配置される第2領域と、を含む表示画像を生成する生成部と、前記表示画像を表示面に表示する表示部と、を含み、前記表示画像は、特定領域を含み、前記特定領域は、前記第1領域と前記第2領域とに分割されており、前記生成部は、前記第1画像の形状と前記第2画像の形状とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域との境界の位置を決定することを特徴とする。
この態様によれば、第1画像の形状と第2画像の形状とに基づいて、第1領域と第2領域との境界の位置が決定される。このため、第1画像の形状と第2画像の形状とに基づいて、第1領域の形状と第2領域の形状とを変更可能になる。よって、第1領域の形状と第2領域の形状とが固定されている場合に比べて、第1領域の形状と第1画像の形状との一致度および第2領域の形状と第2画像の形状との一致度を高くすることが可能になり、表示画像において非表示領域を低減可能になる。
上述した表示装置の一態様において、前記生成部は、前記第1画像を、縦横比を維持したまま前記第1領域に収まる最大のサイズにし、前記第2画像を、縦横比を維持したまま前記第2領域に収まる最大のサイズにし、前記第1領域において前記第1画像が存在しない第3領域と、前記第2領域において前記第2画像が存在しない第4領域と、を合わせた第5領域の大きさが、前記境界が前記第1領域の大きさと前記第2領域の大きさとを等しくする基準位置にあるときよりも小さくなるように、前記境界の位置を決定することが望ましい。
この態様によれば、表示画像において非表示領域を低減できる。
上述した表示装置の一態様において、前記生成部は、前記第1領域と前記第2領域とが第1の方向の並びの位置関係である状況において、前記境界が前記基準位置にあるときに前記第1画像の前記第1の方向の長さが前記第1領域の前記第1の方向の長さと等しくかつ前記第2画像の前記第1の方向の長さが前記第2領域の前記第1の方向の長さよりも短い場合には、前記境界を前記基準位置よりも前記第2領域側に位置させることが望ましい。
この態様によれば、表示画像において第1の方向における非表示領域を低減することが可能になる。
上述した表示装置の一態様において、前記第1の方向は、前記表示画像の横方向、または、前記表示画像の縦方向であることが望ましい。
この態様によれば、第1領域と第2領域とが横並びの位置関係または縦並びの位置関係である状況において、表示画像での非表示領域を低減することが可能になる。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、表示装置の制御方法であって、第1画像が配置される第1領域と、第2画像が配置される第2領域と、を含む表示画像を生成するステップと、前記表示画像を表示面に表示するステップと、を含み、前記表示画像は、特定領域を含み、前記特定領域は、前記第1領域と前記第2領域とに分割されており、前記表示画像を生成するステップでは、前記第1画像の形状と前記第2画像の形状とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域との境界の位置を決定することを特徴とする。
この態様によれば、第1画像の形状と第2画像の形状とに基づいて、第1領域と第2領域との境界の位置が決定される。このため、第1画像の形状と第2画像の形状とに基づいて、第1領域の形状と第2領域の形状とを変更することが可能になる。よって、第1領域の形状と第2領域の形状とが固定されている場合に比べて、第1領域の形状と第1画像の形状との一致度および第2領域の形状と第2画像の形状との一致度を高くすることが可能になり、表示画像において非表示領域を低減可能になる。
第1実施形態に係るプロジェクター100を示した図である。 表示画像400を説明するための図である。 プロジェクター100の一例を示した図である。 伝送用第1画像Kと第1画像Aと枠画像Jとの一例を示した図である。 伝送用第2画像Mと第2画像Bと枠画像Lとの一例を示した図である。 基準位置Gの位置する境界Eの一例を示した図である。 投射部107の一例を示した図である。 プロジェクター100の動作を説明するための図である。 特定状況での表示画像400を示した図である。 基準配置状態の一例を示した図である。 境界移動状態の一例を示した図である。 ステップS12で生成される表示画像400の一例を示した図である。 第1領域Cと第2領域Dが縦方向に並ぶ例を示した図である。 分割領域N1〜N4に分割された表示画像400の一例を示した図である。 変形例3の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター100を示した図である。プロジェクター100は、表示装置の一例である。
プロジェクター100は、PC200から、第1画像A(図1では、グラフを表す画像)を示す第1画像情報を受け取る。プロジェクター100は、携帯端末300から、第2画像B(図1では、キャラクターを表す画像)を示す第2画像情報を受け取る。
PC200および携帯端末300は、画像情報供給装置の一例である。第1画像Aは、グラフを表す画像に限らず適宜変更可能である。第2画像Bは、キャラクターを表す画像に限らず適宜変更可能である。第1画像Aと第2画像Bの各々は矩形である。
プロジェクター100は、第1画像情報と第2画像情報とを用いて、第1画像Aと第2画像Bとを有する表示画像400を生成する。
図2は、表示画像400を説明するための図である。表示画像400は矩形である。表示画像400は、第1画像Aが配置される第1領域Cと、第2画像Bが配置される第2領域Dと、を含む。図1および図2に示した例では、表示画像400の全体が、特定領域の一例となる。
表示画像400は、第1領域Cと第2領域Dとの境界Eによって、第1領域Cと第2領域Dとに分割されている。第1領域Cと第2領域Dとは、互いに隣り合っている。第1領域Cと第2領域Dとは、表示画像400において、横並び(X方向の並び)の位置関係にある。境界Eは、直線である。
第1領域Cの形状(縦横比)と第2領域Dの形状(縦横比)は、境界Eの位置に応じて変動する。例えば、境界Eが第1領域C側に移動すると、第1領域Cでは縦方向(Y方向)の長さは変わらずに横方向(X方向)の長さが短くなり、第2領域Dでは縦方向の長さは変わらずに横方向の長さが長くなる。また、境界Eが第2領域D側に移動すると、第1領域Cでは縦方向の長さは変わらずに横方向の長さが長くなり、第2領域Dでは縦方向の長さは変わらずに横方向の長さが短くなる。
また、第1領域Cの大きさと第2領域Dの大きさは、境界Eの位置に応じて変動する。例えば、境界Eが第1領域C側に移動すると、第1領域Cが小さくなって第2領域Dが大きくなる。また、境界Eが第2領域D側に移動すると、第1領域Cが大きくなって第2領域Dが小さくなる。
プロジェクター100は、第1画像Aを、第1画像Aの縦横比を維持したまま第1領域Cに収まる最大のサイズにして第1領域Cに配置し、かつ、第2画像Bを、第2画像Bの縦横比を維持したまま第2領域Dに収まる最大のサイズにして第2領域Dに配置する。
プロジェクター100は、第1画像Aの形状と第2画像Bの形状とに基づいて、境界Eの位置を決定する。上述したように、第1領域Cの縦横比および第2領域Dの縦横比は、境界Eの位置に応じて変更される。
プロジェクター100は、表示画像400において、第1画像Aと第2画像Bのいずれも存在しない領域(以下「非表示領域」と称する)Fの大きさが小さくなるように、境界Eの位置を決定する。
非表示領域Fは、第1領域Cにおいて第1画像Aが存在しない第3領域と、第2領域Dにおいて第2画像Bが存在しない第4領域と、を合わせた第5領域の一例である。図1では、非表示領域Fが斜線で示されている。
プロジェクター100は、境界Eの位置を決定すると、上述したように、第1画像Aを、第1画像Aの縦横比を維持したまま第1領域Cに収まる最大のサイズにして第1領域Cに配置し、かつ、第2画像Bを、第2画像Bの縦横比を維持したまま第2領域Dに収まる最大のサイズにして第2領域Dに配置して、表示画像400を生成する。
プロジェクター100は、表示画像400を投射部107からスクリーンSCに投射して表示する。スクリーンSCは、表示面の一例である。
図3は、プロジェクター100の一例を示した図である。
プロジェクター100は、操作部101と、受信部102と、画像受取部103と、無線通信部104と、記憶部105と、制御部106と、投射部107と、を含む。
操作部101は、プロジェクター100を操作するための各種操作キーを備える。例えば、操作部101は、表示画像400のような分割表示を指示する分割表示キー、および、各種設定を行うためのメニューキー等を備える。操作部101は、操作された操作キーに応じた操作信号を制御部106に出力する。
受信部102は、リモートコントローラー150が送信した赤外線信号を受信し、受信した赤外線信号に応じた操作信号を制御部106に出力する。リモートコントローラー150は、各種の操作キー(例えば、分割表示キー)を備えており、これら操作キーへの操作に応じた赤外線信号を送信する。
画像受取部103は、例えば、画像情報が入力される入力端子、または、有線LAN通信部である。画像受取部103は、ケーブル等を介してPC200から第1画像情報を受け取る。
PC200は、画像受取部103への画像情報の伝送に適した伝送解像度で表された画像を示す第1画像情報を、プロジェクター100へ出力する。伝送解像度は、画像の総画素数(横方向の画素数×縦方向の画素数)にて表される。伝送解像度は、プロジェクター100が表示できる画像の解像度である。伝送解像度は、PC200が第1画像情報をプロジェクター100に出力する前に、プロジェクター100からPC200に通知される。
第1画像情報は、第1画像Aと、第1画像Aの周囲に枠状に設けられた枠画像Jと、を表す伝送用第1画像Kを示す。伝送用第1画像Kの解像度(総画素数=横方向の画素数×縦方向の画素数)は、伝送解像度に設定されている。
図4は、伝送用第1画像Kと第1画像Aと枠画像Jとの一例を示した図である。
第1画像情報には、第1画像Aの解像度(I1×I2)を示す第1ネイティブ解像度情報と、オフセットY1と、オフセットX1とが、付加されている。第1画像Aの解像度(第1ネイティブ解像度)は、PC200で表示されている第1画像Aの解像度である。オフセットY1は、第1画像Aの下端A1から枠画像Jの下端J1までの画素数を示す。オフセットX1は、第1画像Aの左端A2から枠画像Jの左端J2までの画素数を示す。第1ネイティブ解像度が伝送解像度と等しい場合には、オフセットY1およびオフセットX1は、それぞれ「0」を示す。
第1ネイティブ解像度情報とオフセットY1とオフセットX1は、プロジェクター100が、伝送用第1画像Kから第1画像Aを取り出すために使用される。
図3に戻って、無線通信部104は、種々の機器と無線通信することができる。無線通信部104は、スマートフォン等の携帯端末300から無線送信された第2画像情報を受信する。
携帯端末300は、伝送解像度で表された画像を示す第2画像情報を、プロジェクター100へ送信する。伝送解像度は、例えば、携帯端末300が第2画像情報をプロジェクター100に出力する前に、プロジェクター100から携帯端末300に通知される。
第2画像情報は、第2画像Bと、第2画像Bの周囲に枠状に設けられた枠画像Lと、を表す伝送用第2画像Mを示す。伝送用第2画像Mの解像度(総画素数=横方向の画素数×縦方向の画素数)は、伝送解像度に設定されている。
図5は、伝送用第2画像Mと第2画像Bと枠画像Lとの一例を示した図である。
第2画像情報には、第2画像Aの解像度(I3×I4)を示す第2ネイティブ解像度情報と、オフセットY2と、オフセットX2とが、付加されている。第2画像Bの解像度(第2ネイティブ解像度)は、携帯端末300で表示されている第2画像Bの解像度である。オフセットY2は、第2画像Bの下端B1から枠画像Lの下端L1までの画素数を示す。オフセットX2は、第2画像Bの左端B2から枠画像Lの左端L2までの画素数を示す。第2ネイティブ解像度が伝送解像度と等しい場合には、オフセットY2およびオフセットX2は、それぞれ「0」を示す。
第2ネイティブ解像度情報と、オフセットY2と、オフセットX2は、プロジェクター100が、伝送用第2画像Mから第2画像Bを取り出すために使用される。
図3に戻って、記憶部105は、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。記憶部105は、例えば、フラッシュメモリーである。記憶部105は、フラッシュメモリーに限らず適宜変更可能である。記憶部105は、例えば、制御部106が実行する制御プログラムを記憶する。
制御部106は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部106は、1または複数のプロセッサーで構成されてもよい。制御部106は、記憶部105に記憶された制御プログラムを読み取り実行することによって、プロジェクター100を制御する。制御部106は、生成部の一例である。
制御部106は、第1画像情報と第2画像情報とを用いて、表示画像400を生成する。具体的には、制御部106は、第1画像情報と第2画像情報とを用いて、表示画像400に応じた表示画像信号を生成する。
制御部106は、第1画像情報が示す伝送用第1画像Kから、第1ネイティブ解像度情報とオフセットY1とオフセットX1とを用いて、第1画像Aを取り出す。また、制御部106は、第2画像情報が示す伝送用第2画像Mから、第2ネイティブ解像度情報とオフセットY2とオフセットX2とを用いて、第2画像Bを取り出す。
制御部106は、第1画像Aを、第1画像Aの縦横比を維持したまま第1領域Cに収まる最大のサイズにして第1領域Cに配置し、かつ、第2画像Bを、第2画像Bの縦横比を維持したまま第2領域Dに収まる最大のサイズにして第2領域Dに配置して、表示画像400(表示画像400に応じた表示画像信号)を生成する。
制御部106は、表示画像400を生成する際、第1画像Aの形状と第2画像の形状とに基づいて、境界Eの位置を決定する。制御部106は、非表示領域Fの大きさが、境界Eが第1領域Cの大きさと第2領域Dの大きさとを同じにする位置(以下「基準位置」と称する)にあるときよりも小さくなるように、境界Eの位置を決定する。
図6は、基準位置Gの位置する境界Eの一例を示した図である。基準位置Gは、矩形の表示画像400のX方向(横方向)の長さの中点を通る。
以下、境界Eが基準位置Gに位置している状況での第1領域Cを「第1基準領域」とも称し、境界Eが基準位置Gに位置している状況での第2領域Dを「第2基準領域」とも称する。
制御部106は、第1領域Cと第2領域DとがX方向の並びの位置関係である状況において、境界Eが基準位置Gにあるときに第1画像AのX方向の長さが第1領域C(第1基準領域)のX方向の長さと同じでかつ第2画像BのX方向の長さが第2領域D(第2基準領域)のX方向の長さよりも短い場合には、境界Eを基準位置Gよりも第2領域D側に位置させる。ここで、X方向は、第1の方向の一例である。
また、制御部106は、第1領域Cと第2領域DとがX方向の並びの位置関係である状況において、境界Eが基準位置Gにあるときに第1画像AのX方向の長さが第1領域C(第1基準領域)のX方向の長さよりも短くかつ第2画像BのX方向の長さが第2領域D(第2基準領域)のX方向の長さと同じ場合には、境界Eを基準位置Gよりも第1領域C側に位置させる。
制御部106は、表示画像400に応じた表示画像信号を投射部107に出力する。
投射部107は、表示部の一例である。表示部には、スクリーンSC等の表示面は含まれない。投射部107は、制御部106が出力した表示画像信号に応じた表示画像400をスクリーンSCに投射して表示する。
図7は、投射部107の一例を示した図である。投射部107は、光源11と、光変調装置の一例である3つの液晶ライトバルブ12(12R,12G,12B)と、投射光学系の一例である投射レンズ13と、ライトバルブ駆動部14等を含む。投射部107は、光源11から射出された光を液晶ライトバルブ12で変調して表示画像400(画像光)を形成し、この表示画像400を投射レンズ13から拡大投射する。表示画像400は、スクリーンSCに表示される。ここで、投射部107が投射する表示画像400は、一般的に「投射画像」と称されることもある。
光源11は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、またはレーザー光源等からなる光源部11aと、光源部11aが放射した光の方向のばらつきを低減するリフレクター11bとを含む。光源11から射出された光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色光成分に分離される。R,G,Bの色光成分は、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
液晶ライトバルブ12は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12には、マトリクス状に配列された複数の画素12pからなる矩形の画素領域12aが形成されている。液晶ライトバルブ12では、液晶に対して画素12pごとに駆動電圧を印加することが可能である。ライトバルブ駆動部14が、制御部106から入力される表示画像信号に応じた駆動電圧を各画素12pに印加すると、各画素12pは、表示画像信号に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、画素領域12aを透過することで変調され、表示画像信号に応じた表示画像が色光ごとに形成される。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素12pごとに合成され、カラー画像光(カラー画像)である投射画像光(投射画像)が生成される。投射画像光は、投射レンズ13によってスクリーンSCに拡大投射される。
次に、動作を説明する。
図8は、プロジェクター100の動作、特には、境界Eの位置を決定する動作および表示画像400を生成して投射する動作を説明するためのフローチャートである。図8に示した動作は繰り返し実行される。
利用者が、リモートコントローラー150または操作部101の分割表示キーを操作すると、制御部106は、第1領域Cと第2領域Dからなる表示画像400の表示を開始する。
説明の簡略化のため、プロジェクター100に第1画像情報が入力されているが第2画像情報は入力されておらず、境界Eが基準位置Gにあり、第1領域Cに第1画像Aが配置され、第2領域Dに第2画像Bが配置されていない特定状況において、プロジェクター100が、携帯端末300から第2画像情報を受信した場合の動作を説明する。
図9は、特定状況での表示画像400を示した図である。
無線通信部104は、携帯端末300から第2画像情報を受信すると(ステップS1)、第2画像情報と、第2画像情報に付加されている第2ネイティブ解像度情報、オフセットY2およびオフセットX2とを、制御部106に出力する。
制御部106は、第2画像情報と、第2ネイティブ解像度情報と、オフセットY2と、オフセットX2とを受け取ると、第2画像情報が示す伝送用第2画像Mから、第2ネイティブ解像度情報とオフセットY2とオフセットX2とを用いて、第2画像Bを取り出す(ステップS2)。
続いて、制御部106は、画面分割中であるか否かを判断する(ステップS3)。制御部106は、第1領域Cに第1画像Aが配置され第2領域Dに第2画像Bが配置されていない表示画像400の表示が実行されているので、画面分割中と判断する。
制御部106は、画面分割中と判断した場合(ステップS3:YES)、第2画像Bの縦横比を維持したまま第2領域D(第2基準領域)に収まる第2画像Bの最大のサイズを示す解像度(以下「対応サイズ解像度」と称する)を算出する(ステップS4)。
続いて、制御部106は、表示画像400に配置済みの画像があるか否かを判断する(ステップS5)。制御部106は、第1領域Cに第1画像Aが配置されているため、表示画像400に配置済みの画像があると判断する。
制御部106は、表示画像400に配置済みの画像があると判断した場合(ステップS5:YES)、まず、境界Eが基準位置Gにある状況で、第1画像Aを、第1画像Aの縦横比を維持したまま第1領域Cに収まる最大のサイズにして第1領域Cに配置し、かつ、第2画像Bを、第2画像Bの縦横比を維持したまま第2領域Dに収まる最大のサイズにして第2領域Dに配置する。以下、この配置状態を「基準配置状態」と称する。
図10は、基準配置状態の一例を示した図である。
続いて、制御部106は、基準配置状態において、第1領域CのX方向の長さから第1画像AのX方向の長さを減算した値Z1と、第2領域DのX方向の長さから第2画像BのX方向の長さを減算した値Z2と、を算出する(ステップS6)。値Z1と値Z2は、X方向における非表示領域に対応する。
続いて、制御部106は、非表示領域が圧縮可能か否かを判断する(ステップS7)。本実施形態では、制御部106は、値Z1と値Z2との一方が「0」であり、かつ、値Z1と値Z2との他方が正の値である場合、非表示領域が圧縮可能と判断する。
制御部106は、非表示領域が圧縮可能であると判断すると(ステップS7:YES)、境界Eを基準位置Gよりも第2領域D側に位置させて画面分割比を変更する(ステップS8)。本実施形態では、制御部106は、境界Eを基準位置Gよりも値Z2の距離だけ第2領域D側に位置させる。以下、この移動後の状態を「境界移動状態」と称する。
図11は、境界移動状態の一例を示した図である。
続いて、制御部106は、第1画像Aの縦横比を維持したまま、境界移動状態での第1領域Cに収まる第1画像Aの最大のサイズを示す解像度(以下「第1表示用解像度」と称する)と、第2画像Bの縦横比を維持したまま、境界移動状態での第2領域Dに収まる第2画像Bの最大のサイズを示す解像度(以下「第2表示用解像度」と称する)と、を算出する(ステップS9)。
続いて、制御部106は、第1画像Aのサイズが第1表示用解像度のサイズになるように、第1画像Aの解像度を第1表示用解像度に変換し、第2画像Bのサイズが第2表示用解像度のサイズになるように、第2画像Bの解像度を第2表示用解像度に変換する(ステップS10)。
続いて、制御部106は、境界移動状態での第1領域Cに第1表示用解像度の第1画像Aを配置し、境界移動状態での第2領域Dに第2表示用解像度の第2画像Bを配置して、表示画像400(具体的には、表示画像400を示す表示画像信号)を生成する(ステップS11)。
図12は、ステップS12で生成される表示画像400の一例を示した図である。
続いて、制御部106は、ステップS11で生成した表示画像400を示す表示画像信号を投射部107に出力する。投射部107は、制御部106から受け取った表示画像信号に応じた表示画像400をスクリーンSCに投射して表示する(ステップS12)。
なお、ステップS1で、画像受取部103と無線通信部104のいずれもが新たな画像情報を受信しなかった場合(ステップS1:NO)、図8に示した処理は終了する。
ステップS3で画面分割中でない場合、制御部106は、図8に示した処理を終了し、ステップS2で取り出した画像を投射部107に投射させる。
ステップS5で表示画像400に配置済みの画像がない場合、ステップS9からステップS12では、以下のような動作が実行される。
まず、ステップS9では、制御部106は、ステップS2で取り出した画像(以下「取出し画像」とも称する)の縦横比を維持したまま、第1基準領域または第2基準領域に収まる取出し画像の最大のサイズを示す解像度を、表示用解像度として算出する。
続いて、ステップS10では、制御部106は、取出し画像の解像度を表示用解像度に変換する。
続いて、ステップS11では、制御部106は、取出し画像の元になる画像情報が画像受取部103で受け取られた場合には、表示用解像度の取出し画像を第1領域Cに配置した表示画像400を示す画像信号を生成する。一方、取出し画像の元になる画像情報が無線通信部104で受け取られた場合には、制御部106は、表示用解像度の取出し画像を第2領域Dに配置した表示画像を示す画像信号を生成する。
続いて、ステップS12では、制御部106は、ステップS11で生成した画像信号を投射部107に出力する。投射部107は、この画像信号に応じた表示画像をスクリーンSCに投射して表示する。
ステップS7で、値Z1と値Z2とのいずれもが「0」でない場合、および、値Z1と値Z2とのいずれもが「0」である場合、制御部106は、非表示領域が圧縮可能でないと判断する。この場合(ステップS7:NO)、ステップS9からステップS12では、以下のような動作が実行される。
まず、ステップS9からステップS11では、制御部106は、基準配置状態の表示画像400を示す画像信号を生成する。
続いて、ステップS12では、制御部106は、基準配置状態の表示画像400を示す画像信号を投射部107に出力する。投射部107は、この画像信号に応じた表示画像をスクリーンSCに投射して表示する。
本実施形態のプロジェクター100およびプロジェクター100の制御方法によれば、第1画像Aの形状と第2画像Bの形状とに基づいて、境界Eの位置が決定される。このため、第1画像Aの形状と第2画像Bの形状とに基づいて、第1領域Cの形状と第2領域Dの形状とを変更可能になる。よって、第1領域Cの形状と第2領域Dの形状とが固定されている場合に比べて、第1領域Cの形状と第1画像Aの形状との一致度および第2領域Dの形状と第2画像Bの形状との一致度を高くすることが可能になり、表示画像400において非表示領域Fを低減可能になる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
第1実施形態では、第1領域Cと第2領域Dとが、表示画像400の横方向(X方向)に並ぶ位置関係であったが、第1領域Cと第2領域Dとが、表示画像400の縦方向(Y方向)に並ぶ位置関係でもよい。この場合、Y方向が、第1の方向の一例となる。
図13は、第1領域Cと第2領域Dとが表示画像400の縦方向(Y方向)に並ぶ位置関係の一例を示した図である。
この場合、制御部106は、境界Eが、第1領域Cの大きさと第2領域Dの大きさとを等しくする基準位置にあるときに、第1画像AのY方向の長さが第1領域CのY方向の長さと等しくかつ第2画像BのY方向の長さが第2領域DのY方向の長さよりも短い場合には、境界Eを基準位置よりも第2領域D側に位置させる。
また、制御部106は、境界Eが基準位置にあるときに、第1画像AのY方向の長さが第1領域CのY方向の長さよりも短くかつ第2画像BのY方向の長さが第2領域DのY方向の長さと等しい場合には、境界Eを基準位置よりも第1領域C側に位置させる。
<変形例2>
第1実施形態では、表示画像400の特定領域として、表示画像400の全体が用いられた。しかしながら、表示画像400の特定領域は、表示画像400の全体に限らず、表示画像400の一部の領域でもよい。
例えば、図14に示したように、表示画像400が、4つの分割領域N1〜N4に分割されている場合、分割領域N1と分割領域N2からなる領域、分割領域N3と分割領域N4からなる領域、分割領域N1と分割領域N3からなる領域、または、分割領域N2と分割領域N4からなる領域が、表示画像400の特定領域として用いられてもよい。
<変形例3>
制御部106は、第1領域Cと第2領域Dとの並び順を、第1画像Aの形状と第2画像Bの形状とに基づいて決定してもよい。
一例を挙げると、第1領域Cと第2領域Dとが図6に示したようにX方向に並んでいる状況で、第1画像Aの縦横比が横長を示し、第2画像Bの縦横比も横長を示す場合、制御部106は、第1領域Cと第2領域Dとが並ぶ方向を図13に示したようにY方向に代えてもよい。
また、第1領域Cと第2領域Dとが図13に示したようにY方向に並んでいる状況で、第1画像Aの縦横比が縦長を示し、第2画像Bの縦横比も縦長を示す場合、制御部106は、第1領域Cと第2領域Dとが並ぶ方向を図6に示したようにX方向に代えてもよい。
図15は、第1領域Cと第2領域Dとが並ぶ方向を、第1画像Aの形状と第2画像Bの形状とに基づいて変更する動作の一例を説明するためのフローチャートである。図15において、図8に示した処理と同一の処理については同一符号を付してある。以下、図15に示す動作を、図8に示した動作と異なる点を中心に説明する。
ステップS5で表示画像400に配置済みの画像がある場合(ステップS5:YES)、制御部106は、全ての入力画像(第1画像Aと第2画像Bのいずれも)が横長であるかまたは縦長であるかを判断する(ステップS101)。ここで、制御部106は、第1画像Aの縦横比に基づいて、第1画像Aが横長であるか縦長であるかを判断する。また、制御部106は、第2画像Bの縦横比に基づいて、第2画像Bが横長であるか縦長であるかを判断する。
制御部106は、第1画像Aと第2画像Bのいずれもが横長または縦長であると判断した場合(ステップS101:YES)、画面分割が入力画像(第1画像Aと第2画像B)の形状に合っているか否かを判断する(ステップS102)。
制御部106は、第1画像Aと第2画像Bのいずれもが横長である状況において、第1領域Cと第2領域DがY方向に並ぶ画面分割である場合(図13参照)、分割画面が入力画像の形状に合っていると判断する。
制御部106は、第1画像Aと第2画像Bのいずれもが横長である状況において、第1領域Cと第2領域DがX方向に並ぶ画面分割である場合(図6参照)、分割画面が入力画像の形状に合っていないと判断する。
また、制御部106は、第1画像Aと第2画像Bのいずれもが縦長である状況において、第1領域Cと第2領域DがX方向に並ぶ画面分割である場合(図6参照)、分割画面が入力画像の形状に合っていると判断する。
制御部106は、第1画像Aと第2画像Bのいずれもが縦長である状況において、第1領域Cと第2領域DがY方向に並ぶ画面分割である場合(図13参照)、分割画面が入力画像の形状に合っていないと判断する。
制御部106は、分割画面が入力画像の形状に合っていないと判断した場合(ステップS102:YES)、画面分割を変更する(ステップS103)。具体的には、制御部106は、ステップS102の段階で第1領域Cと第2領域DがX方向に並んでいる場合、第1領域Cと第2領域DがY方向に並ぶように画面分割を変更する。一方、ステップS102の段階で第1領域Cと第2領域DがY方向に並んでいる場合、制御部106は、第1領域Cと第2領域DがX方向に並ぶように画面分割を変更する。
なお、ステップS101において第1画像Aと第2画像Bの一方が横長で他方が縦長である場合(ステップS101:NO)、ステップS6が実行される。また、ステップS102において画面分割が入力画像の形状に合っている場合(ステップS102:NO)、ステップS6が実行される。
<変形例4>
図14に示したように表示画像400が4つの分割領域N1〜N4に分割されている状況で、全ての入力画像が縦長の場合には、制御部106は、4つの分割領域N1〜N4がX方向に並ぶように、表示画像400についての分割を変更してもよい。
また、図14に示したように表示画像400が4つの分割領域N1〜N4に分割されている状況で、全ての入力画像が横長の場合には、制御部106は、4つの分割領域N1〜N4がY方向に並ぶように、表示画像400についての分割を変更してもよい。
<変形例5>
画像受取部103が第1画像情報を受け取り、かつ、無線通信部104が第2画像情報を受け取る代わりに、例えば、画像受取部103と無線通信部104の一方が、第1画像情報と第2画像情報とを受け取ってもよい。
<変形例6>
伝送解像度がネイティブ解像度と一致している場合、ネイティブ解像度情報とオフセットXとオフセットYが省略されてもよい。
<変形例7>
表示画像400のうち、境界Eよりも左側にある分割領域を第1領域Cとし、境界Eよりも右側にある分割領域を第2領域Dとしたが、境界Eよりも左側にある分割領域を第2領域Dとし、境界Eよりも右側にある分割領域を第1領域Cとしてもよい。
<変形例8>
投射部107では、光変調装置として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系や色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<変形例9>
表示装置としてプロジェクターが用いられたが、表示装置はプロジェクターに限らず適宜変更可能である。例えば、表示装置は、直視型のディスプレイあってもよい。この場合、投射部107の代わりに、例えば液晶ディスプレイのような直視型の表示部が用いられる。
100…プロジェクター、101…操作部、102…受信部、103…画像受取部、104…無線通信部、105…記憶部、106…制御部、107…投射部。

Claims (5)

  1. 第1画像が配置される第1領域と、第2画像が配置される第2領域と、を含む表示画像を生成する生成部と、
    前記表示画像を表示面に表示する表示部と、を含み、
    前記表示画像は、特定領域を含み、
    前記特定領域は、前記第1領域と前記第2領域とに分割されており、
    前記生成部は、前記第1画像の形状と前記第2画像の形状とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域との境界の位置を決定することを特徴とする表示装置。
  2. 前記生成部は、
    前記第1画像を、縦横比を維持したまま前記第1領域に収まる最大のサイズにし、
    前記第2画像を、縦横比を維持したまま前記第2領域に収まる最大のサイズにし、
    前記第1領域において前記第1画像が存在しない第3領域と、前記第2領域において前記第2画像が存在しない第4領域と、を合わせた第5領域の大きさが、前記境界が前記第1領域の大きさと前記第2領域の大きさとを同じにする基準位置にあるときよりも小さくなるように、前記境界の位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記生成部は、前記第1領域と前記第2領域とが第1の方向の並びの位置関係である状況において、前記境界が前記基準位置にあるときに前記第1画像の前記第1の方向の長さが前記第1領域の前記第1の方向の長さと同じでかつ前記第2画像の前記第1の方向の長さが前記第2領域の前記第1の方向の長さよりも短い場合には、前記境界を前記基準位置よりも前記第2領域側に位置させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の方向は、前記表示画像の横方向、または、前記表示画像の縦方向であることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 表示装置の制御方法であって、
    第1画像が配置される第1領域と、第2画像が配置される第2領域と、を含む表示画像を生成するステップと、
    前記表示画像を表示面に表示するステップと、を含み、
    前記表示画像は、特定領域を含み、
    前記特定領域は、前記第1領域と前記第2領域とに分割されており、
    前記表示画像を生成するステップでは、前記第1画像の形状と前記第2画像の形状とに基づいて、前記第1領域と前記第2領域との境界の位置を決定することを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2017132514A 2017-07-06 2017-07-06 表示装置および表示装置の制御方法 Pending JP2019015834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132514A JP2019015834A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置および表示装置の制御方法
US16/021,652 US10871931B2 (en) 2017-07-06 2018-06-28 Display device and control method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132514A JP2019015834A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置および表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015834A true JP2019015834A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64902713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132514A Pending JP2019015834A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 表示装置および表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10871931B2 (ja)
JP (1) JP2019015834A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022152491A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、端末装置、及び画像生成方法
JP2022153986A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法及び表示システム
WO2023234138A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 株式会社teamS 情報処理端末およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934616B2 (en) * 2020-12-23 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Image display system, method for controlling image display system, and method for controlling display apparatus
TWI778749B (zh) * 2021-08-17 2022-09-21 睿至股份有限公司 適用虛擬實境的影像傳輸方法、影像處理裝置及影像生成系統

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105841B2 (ja) 2011-11-25 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US8963962B2 (en) * 2012-03-06 2015-02-24 Apple Inc. Display of multiple images
JP5925656B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-25 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
JP2015060021A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
JP2015102567A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム
JP6946690B2 (ja) * 2017-03-24 2021-10-06 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP7331465B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022152491A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、端末装置、及び画像生成方法
JP7380625B2 (ja) 2021-03-29 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、端末装置、及び画像生成方法
JP2022153986A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法及び表示システム
WO2023234138A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 株式会社teamS 情報処理端末およびプログラム
JP2023177072A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 株式会社teamS 情報処理端末およびプログラム
JP7425507B2 (ja) 2022-06-01 2024-01-31 株式会社teamS 情報処理端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10871931B2 (en) 2020-12-22
US20190012130A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019015834A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
CN106133821B (zh) 投影机、投影机的控制方法以及程序
JP6897386B2 (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
WO2018196472A1 (zh) 一种投影方法、装置、系统及存储介质
JP6365079B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法
JP2009216857A (ja) プロジェクタ、画像表示システム、及び画像補正方法
US10839727B2 (en) Projector and control method of projector
JP2019148682A (ja) 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法
CN103731621A (zh) 图像显示装置及其的图像调整方法
US10638100B2 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
US20230161468A1 (en) Display control method and display system
JP2020201400A (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示システム
JP7439682B2 (ja) 画像補正方法、及び、プロジェクター
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
US11240741B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20180270458A1 (en) Projector and method for controlling projector
JP2019164183A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
JP2014115363A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2013125055A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US20200296340A1 (en) Color conversion method, color conversion device, and display device
JP2011248185A (ja) 投写型映像表示装置
JP2021136492A (ja) 電子機器の動作方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402