JP2022153986A - 表示制御方法及び表示システム - Google Patents

表示制御方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022153986A
JP2022153986A JP2021056788A JP2021056788A JP2022153986A JP 2022153986 A JP2022153986 A JP 2022153986A JP 2021056788 A JP2021056788 A JP 2021056788A JP 2021056788 A JP2021056788 A JP 2021056788A JP 2022153986 A JP2022153986 A JP 2022153986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal device
mode
display
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021056788A
Other languages
English (en)
Inventor
広太 竹内
Kota Takeuchi
博行 市枝
Hiroyuki Ichieda
健太郎 井手
Kentaro Ide
憲一郎 富田
Kenichiro Tomita
哲也 浅野
Tetsuya Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021056788A priority Critical patent/JP2022153986A/ja
Priority to CN202210309733.8A priority patent/CN115225946B/zh
Priority to US17/707,397 priority patent/US20220319081A1/en
Publication of JP2022153986A publication Critical patent/JP2022153986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上させた表示制御方法を提供する。【解決手段】端末装置100Aが、画像の範囲を指定する複数のモードのうち端末装置100Aが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Aが生成する画像のうち、受け付けた指定モードによって指定される第1範囲の画像であるキャプチャー画像55Aを出力する。端末装置100Bが、複数の指定モードのうち端末装置100Bが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Bが生成する画像のうち、受け付けた指定モードにより指定される第2範囲の画像であるキャプチャー画像55Bを出力する。プロジェクター50が、キャプチャー画像55Aとキャプチャー画像55Bとを並べた画像を表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御方法及び表示システムに関する。
従来、複数の端末装置から供給される画像を、画面分割して表示する装置が知られている。
例えば、特許文献1は、画像を供給する複数の画像供給装置と、これら複数の画像供給装置から供給される画像を、1つ又は複数の画面領域に表示可能な画像表示装置とを備える画像表示システムを開示する。
画像供給装置は、画像表示装置により表示される画像の表示状態を操作できる共通画面操作用画像をそれぞれ表示する。共通画面操作画像は、1つ又は複数の画面領域の構成を示す分割レイアウト枠を有するレイアウト画像を含み、分割レイアウト枠は、ユーザーの共通画面操作用画像上における操作により変更することができる。
特開2010-278824号公報
しかしながら、共通画面操作用画像に表示された分割レイアウト枠を変更し、画像表示装置が画像を表示する画面領域の分割数や大きさを変更する場合、変更可能な分割数や、画面領域の大きさは固定されており、レイアウトの操作性に改善の余地があった。
本開示の一態様は、第1端末装置が、画像の範囲を指定する複数のモードのうち前記第1端末装置が使用するモードである第1端末用モードを選択する操作を受け付けることと、前記第1端末装置が生成する画像のうち、前記第1端末用モードによって指定される第1範囲の画像である第1画像を出力することと、第2端末装置が、前記複数のモードのうち前記第2端末装置が使用するモードである第2端末用モードを選択する操作を受け付けることと、前記第2端末装置が生成する画像のうち、前記第2端末用モードによって指定される第2範囲の画像である第2画像を出力することと、表示装置が、前記第1画像と前記第2画像とを並べた画像を表示することと、を含む、表示制御方法である。
本開示の一態様は、第1端末装置と、第2端末装置と、表示装置と、を含む表示システムであって、前記第1端末装置は、画像の範囲を指定する複数のモードのうち前記第1端末装置が使用するモードである第1端末用モードを選択する操作を受け付けることと、前記第1端末装置が生成する画像のうち、前記第1端末用モードによって指定される第1範囲の画像である第1画像を出力することと、を実行する少なくとも1つの第1プロセッサーを含み、前記第2端末装置は、前記複数のモードのうち前記第2端末装置が使用するモードである第2端末用モードを選択する操作を受け付けることと、前記第2端末装置が生成する画像のうち、前記第2端末用モードによって指定される第2範囲の画像である第2画像を出力することと、を実行する少なくとも1つの第2プロセッサーを含み、前記表示装置は、前記第1画像と前記第2画像とを並べた画像を表示する光学デバイスを含む、表示システムである。
システム構成の一例を示す図。 端末装置の構成を示す図。 ホスト装置の構成を示す図。 アプリ画像を示す図。 アプリ画像を示す図。 アプリ画像を示す図。 アプリ画像を示す図。 インターフェース画像の例を示す図。 キャプチャー範囲の設定例を示す図。 キャプチャー範囲の設定例を示す図。 キャプチャー範囲の設定例を示す図。 キャプチャー範囲の設定例を示す図。 投写面に表示された投写用画像を示す図。 投写面に表示された投写用画像を示す図。 投写面に表示された投写用画像を示す図。 投写面に表示された投写用画像を示す図。 端末装置の動作を示すフローチャート。 端末装置の動作を示すフローチャート。 端末装置の動作を示すフローチャート。 ホスト装置の動作を示すフローチャート。
1.システム構成
図1は、表示システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示す本実施形態の表示システムは、プロジェクター50と、複数の端末装置100と、ホスト装置200とを備える。
プロジェクター50には、無線接続されたホスト装置200から投写用画像15が供給される。プロジェクター50は、表示装置に相当する。プロジェクター50は、光源、液晶パネル等の光変調装置、レンズ等の光学デバイスを有し、供給された投写用画像15に基づいて画像光を生成し、生成した画像光を投写面10に拡大投写させる。これにより投写面10には、投写用画像15が表示される。なお、表示装置は、表示パネル、光源等の光学デバイスを含む直視型のディスプレイであってもよい。
図1に示す表示システムには、プロジェクター50を1台用いた場合を示すが、複数台のプロジェクター50を用いて投写面10に画像を表示させるタイリング投写を行うことも可能である。また、プロジェクター50とホスト装置200との接続は、無線であっても有線であってもよい。
端末装置100及びホスト装置200は、通信装置を有する情報処理装置である。端末装置100及びホスト 装置200は、例えば、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PCやタブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等が用いられる。
各端末装置100は、ホスト装置200に無線接続され、後述するキャプチャー画像55をホスト装置200に送信する。図1には、複数の端末装置100として、端末装置100A、100B、100C及び100Dの4台を示すが、端末装置100の台数は4台に限定されない。また、図1には、端末装置100とホスト装置200とが無線により接続された構成を示すが、端末装置100とホスト装置200との接続は有線であってもよい。
端末装置100Aは、第1端末装置に相当し、端末装置100Bは、第2端末装置に相当し、端末装置100Cは、第3端末装置に相当し、端末装置100Dは、第4端末装置に相当する。
ホスト装置200は、各端末装置100から受信したキャプチャー画像55に基づき、プロジェクター50に投写させる画像である投写用画像15を生成する。ホスト装置200は、複数の端末装置100から受信したキャプチャー画像55を並べて、投写面10に表示させる画像である投写用画像15を生成する。ホスト装置200は、生成した投写用画像15をプロジェクター50に出力する。
2.端末装置の構成
図2は、端末装置100の構成を示すブロック図である。
端末装置100A、端末装置100B、端末装置100C及び端末装置100Dは、略同一の構成を備える。このため、端末装置100Aの構成を例に説明する。また、以下では、端末装置100A、端末装置100B、端末装置100C及び端末装置100Dを区別する必要がない場合には、端末装置100と称する場合がある。端末装置100Aに関連する構成にはAの符号を付し、端末装置100Bに関連する構成にはBの符号を付す。また、端末装置100C、端末装置100Dについても同様であり、さらに多くの端末装置100について説明する場合も同様に、特定の端末装置100及び当該端末装置100に関連する構成には同一かつ固有のアルファベットを符号の末尾に付して説明する。端末装置100に関連する構成についても、構成同士を区別する必要がない場合には、符号末尾のアルファベットは省略され得る。
端末装置100Aは、第1無線通信部110A、第1表示部120A、第1操作部130A、撮影部140A及び第1制御部150Aを備える。
第1無線通信部110Aは、ホスト装置200を含む外部の装置と無線通信を行うインターフェースである。第1無線通信部110Aは、例えば、無線LAN(Local Area Network)カードなどのネットワークインタフェースカードにより構成される。第1無線通信部110Aは、外部の装置と無線通信を行い、各種情報を送受信する。
第1表示部120Aは、液晶パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の表示パネル125Aと、この表示パネル125Aを駆動する駆動回路とを含む。駆動回路の図示は省略する。第1表示部120Aには、第1制御部150Aから表示信号が入力される。第1表示部120Aは、入力された表示信号に基づいて駆動回路が表示パネル125Aを駆動し、表示信号に対応した画像を表示パネル125Aに表示させる。
端末装置100Aが備える表示パネル125Aは、第1画面に相当する。端末装置100Bが備える表示パネル125Bは、第2画面に相当する。
第1操作部130Aは、例えば、マウスやキーボード等の入力デバイスを備え、ユーザーの操作を受け付ける。第1操作部130Aは、受け付けた操作に対応した操作信号を第1制御部150Aに出力する。
第1操作部130Aは、表示パネル125Aに対するタッチ操作を検出するタッチパネルにより構成してもよい。この場合、第1操作部130Aは、検出したタッチ操作の位置を示す表示パネル125Aの座標情報を第1制御部150Aに出力する。
撮影部140Aは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーと、イメージセンサーから出力される電気信号に基づいて画像を生成するデータ処理回路とを備える。イメージセンサー及びデータ処理回路の図示は省略する。
撮影部140Aは、例えば、端末装置100Aを使用するユーザーの顔を含む撮影画像を生成し、生成した撮影画像を第1制御部150Aに出力する。撮影部140Aが撮影する撮影画像は、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。第1制御部150Aは、入力された撮影画像を第1記憶部160Aに記憶させる。
第1制御部150Aは、第1記憶部160Aと、第1プロセッサー170Aとを備えたコンピューター装置であり、端末装置100Aの各部を統括制御する。
第1記憶部160Aは、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリーを備える。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、端末装置100の動作を制御するための制御プログラムや、各種設定情報を記憶する。制御プログラムには、アプリケーションプログラムが含まれる。以下、アプリケーションプログラムを、簡単にアプリという。第1記憶部160Aは、クライアント用会議アプリ165Aを含む複数のアプリを記憶する。クライアント用会議アプリ165Aは、端末装置100Aがホスト装置200及びホスト装置200に接続された他の端末装置100と画像を共有しながら会議を行うことに用いるアプリである。
また、第1記憶部160Aは、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置を備える構成であってもよい。
第1プロセッサー170Aは、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-processing unit)により構成される演算処理装置である。第1プロセッサー170Aは、制御プログラムを実行して端末装置100Aの各部を制御する。第1プロセッサー170Aは、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
第1プロセッサー170Aは、第1無線通信部110Aを制御して、ホスト装置200を含む外部の装置と相互にデータ通信を行う。
第1プロセッサー170Aは、第1記憶部160Aを参照して、クライアント用会議アプリ165Aを含むアプリを実行する。第1プロセッサー170Aは、クライアント用会議アプリ165Aを実行することで、後述するキャプチャー画像55Aを生成したり、キャプチャー画像55Aをホスト装置200に送信したりする。
第1プロセッサー170Aがクライアント用会議アプリ165Aを実行した場合の動作については後述する。
3.ホスト装置の構成
図3は、ホスト装置200の構成を示すブロック図である。
ホスト装置200は、第2無線通信部210、第2表示部220、第2操作部230及び第2制御部250を備える。
第2無線通信部210、第2表示部220及び第2操作部230の具体的な構成は、端末装置100と同一であるため、詳細な説明は省略する。
第2制御部250は、第2記憶部260と、第2プロセッサー270とを備えるコンピューター装置であり、ホスト装置200の各部を統括制御する。
第2記憶部260は、RAMやROM等のメモリーを備える。また、第2記憶部260は、SSDやHDD等の補助記憶装置を備える構成であってもよい。
RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、ホスト装置200の動作を制御するための制御プログラムや、各種設定情報を記憶する。第2記憶部260は、ホスト用会議アプリ261、キャプチャー画像55、サムネイル画像325、及びレイアウト情報263を記憶する。ホスト用会議アプリ261は、端末装置100とホスト装置200との画像の共有、投写用画像15の生成及び送信等を統括制御するアプリである。なお、本実施形態のアプリは会議用のアプリであるが、用途は一例であり、会議以外の用途のアプリであってもよい。また、第1記憶部160A又は第2記憶部260に記憶されるアプリには、ドキュメントアプリ、表計算アプリ、画像編集アプリ、動画再生アプリ等の、各種のアプリが含まれ得る。以下では、クライアント用会議アプリ165A又はホスト用会議アプリ261以外のアプリを他のアプリと称する。
第2プロセッサー270は、第2無線通信部210を制御して、プロジェクター50や、端末装置100を含む外部の装置と相互にデータ通信を行う。なお、以下では、ホスト装置200が有するプロセッサーを第2プロセッサー270と称する。ただし、各端末装置100のプロセッサーを名称によって区別する必要がある場合には、端末装置100Aのプロセッサーを第1プロセッサー170A、端末装置100Bのプロセッサーを第2プロセッサー270B、等と称し、ホスト装置200のプロセッサーをホストプロセッサーと称してもよい。
第2プロセッサー270は、第2記憶部260を参照して、ホスト用会議アプリ261を含むアプリを実行する。第2プロセッサー270は、ホスト用会議アプリ261を実行することにより、端末装置100から受信したキャプチャー画像55に基づいて投写用画像15を生成する。キャプチャー画像55は、ユーザーにより選択された画像を第1プロセッサー170Aがキャプチャーして生成する画像である。また、第2プロセッサー270は、サムネイル画像325の生成及び送信、レイアウト情報263の生成及び送受信等を行う。
第2プロセッサー270がホスト用会議アプリ261を実行したときの動作については後述する。
4.第1プロセッサーの動作
4.1.基本的な動作
次に、クライアント用会議アプリ165Aを実行する第1プロセッサー170Aの動作について説明する。ここまでと同様、端末装置100Aを例に説明するが、各端末装置100は端末装置100Aと同様の機能を有し、同様の動作を実行することが可能である図4は、表示パネル125Aに表示されるアプリ画像300Aの一例を示す図である。
アプリ画像300Aには、ボタン表示領域310Aと、画像表示領域320Aとが含まれる。
ボタン表示領域310Aには、参加ボタン312A、退出ボタン313A、強調表示ボタン314A、均等表示ボタン315A及び画像選択ボタン316Aが表示される。
参加ボタン312Aは、端末装置100Aが会議に参加するときに押下されるボタンである。
退出ボタン313Aは、端末装置100Aが会議から退出するときに押下されるボタンである。
強調表示ボタン314A及び均等表示ボタン315Aは、レイアウトを操作するときに押下されるボタンである。レイアウトの変更については後述する。また、強調表示ボタン314A及び均等表示ボタン315Aをレイアウトボタンと総称する。
画像選択ボタン316Aは、端末装置100Aにおけるキャプチャー範囲350Aを指定するときに押下されるボタンである。キャプチャー範囲350Aについては後述する。
サムネイル画像325は、端末装置100Aがホスト装置200から受信した画像である。図4には3つのサムネイル画像325が表示されている。サムネイル画像325は、端末装置100がホスト装置200に送信したキャプチャー画像55を、ホスト装置200が縮小して生成した画像である。
ユーザーの操作によってクライアント用会議アプリ165Aが起動されると、第1プロセッサー170Aは、まず、アプリ画像300Aを生成し、表示パネル125Aに表示させる。この時点では会議に参加していないため、画像表示領域320Aにサムネイル画像325は表示されない。
第1プロセッサー170Aは、参加ボタン312Aが押下されると、ホスト装置200に会議への参加要求を送信する。ホスト装置200は、会議への参加を許可する場合には、会議のセッションを開始する。なお、会議の開始方法は限定されない。例えば、参加ボタン312Aが押下された場合にユーザーにログイン情報を入力させ、ホスト装置200にてユーザー認証を行ってもよい。ログイン情報に対応する会議の一覧をホスト装置200から取得し、端末装置100Aのユーザーが参加する会議を選択してもよい。
ホスト装置200との間で会議のセッションが開始されると、第1プロセッサー170Aは、端末装置100Aの識別情報をホスト装置200に送信する。識別情報は各端末装置100を識別することに用いる情報であり、端末装置100ごとに固有の情報である。識別情報は、例えば各端末装置100のMAC(Media Access Control)アドレスや、IP(Internet Protocol)アドレスである。また、第1プロセッサー170Aは、ホスト装置200から投写用画像15のサイズを示すサイズ情報を受信する。サイズ情報は、投写用画像15の幅及び高さを示す情報であり、以下においては、特に断りがない限り、サイズは幅及び高さを意味する。サイズ情報は、例えば、解像度、又は、投写用画像15の座標系を正規化した正規化座標系における値を用いて表現されてもよい。以下では、投写用画像15、画像表示領域320A、及び表示パネル125Aはそれぞれ左上を原点とする座標系によって表されるものとし、ホスト装置200と端末装置100Aとの間で送受信される座標情報、サイズ情報等は、左上を原点とし、横幅を1.0に正規化した正規化座標系を用いて表されるものとする。第1プロセッサー170Aは、投写用画像15のサイズを示す情報を受信すると、投写用画像15のアスペクト比と同じアスペクト比で画像表示領域320Aを表示する。なお、投写用画像15の座標系又は画像表示領域320Aの座標系を用いて座標情報等を送受信する場合には、送信を行う装置又は受信を行う装置において適宜座標変換を行えばよい。
また、会議のセッションが開始されると、第1プロセッサー170Aは、ユーザーによるキャプチャー範囲350Aの指定を受け付ける。キャプチャー範囲350Aは、端末装置100Aが生成する画像のうち、第1プロセッサー170Aによってキャプチャーされる画像の範囲を示す情報である。キャプチャー範囲350Aは、表示パネル125Aの座標系で表される。第1プロセッサー170Aは、画像選択ボタン316Aが押下されると、キャプチャー範囲350Aの指定を受け付けることに用いるインターフェース画像20を表示パネル125Aに表示させ、ユーザーによる操作を受け付ける。第1プロセッサー170Aは、受け付けたユーザーの操作に基づいて、キャプチャー範囲350Aを決定する。第1プロセッサー170Aは、キャプチャー範囲350Aに含まれる画像を所定時間ごとにキャプチャーすることによって、キャプチャー画像55Aを生成する。第1プロセッサー170Aは、生成したキャプチャー画像55Aを端末装置100Aの識別情報と対応付けて、ホスト装置200に送信する。送信されるキャプチャー画像55Aには、正規化座標系で表された、キャプチャー画像55Aのサイズ情報が付与されている。キャプチャー可能な画像には、端末装置100が生成する画像が含まれる。例えば、クライアント用会議アプリ165A及び他のアプリを含む各種アプリにより生成された画像や、撮影部140Aにより撮影された撮影画像等が含まれる。アプリにより生成される画像は、静止画像であっても、動画像であってもよい。
端末装置100Aがホスト装置200に出力するキャプチャー画像55Aが第1画像に相当する。端末装置100Aと同様にして、端末装置100B、端末装置100C、及び端末装置100Dは、それぞれキャプチャー画像55をホスト装置200に出力する。端末装置100Bがホスト装置200に出力するキャプチャー画像55Bが第2画像に相当する。端末装置100Cがホスト装置200に出力するキャプチャー画像55Cが第3画像に相当する。端末装置100Dがホスト装置200に出力するキャプチャー画像55Dが第4画像に相当する。
また、会議のセッションが開始されると、第1プロセッサー170Aは、ホスト装置200からレイアウト情報263及びサムネイル画像325の受信を開始する。レイアウト情報263は、会議に参加している各端末装置100のサムネイル画像325を表示する際のレイアウトを示す情報である。具体的には、レイアウト情報263は、各端末装置100の識別情報と、識別情報と対応付けられた座標情報と、サムネイル画像325のサイズ情報と、を含む。座標情報は、サムネイル画像325の画像表示領域320Aにおける表示位置を決定することに用いられる座標情報であり、例えば、正規化座標系におけるサムネイル画像325の左上角の座標である。サムネイル画像325のサイズ情報は、サムネイル画像325の幅及び高さを正規化座標系における値で表現する。第1プロセッサー170Aは、受信したレイアウト情報263及びサムネイル画像325を第1記憶部160Aに記憶させる。第1プロセッサー170Aは、サムネイル画像325を、正規化座標系を画像表示領域320Aの座標系に変換する倍率と同じ倍率でサムネイル画像325のサイズ情報を変換し、座標情報に対応する画像表示領域320Aの位置に展開してアプリ画像300Aを生成する。第1プロセッサー170Aは、生成したアプリ画像300Aを表示パネル125Aに表示させる。図4は、この時点でのアプリ画像300Aの表示例である。図4には、サムネイル画像325A、サムネイル画像325B、及びサムネイル画像325Cが、レイアウト情報263に基づいて表示されている。
また、第1プロセッサー170Aは、レイアウト情報263を生成し、送信することが可能である。第1プロセッサー170Aは、レイアウトを指定するユーザーの操作を受け付け、受け付けた操作に基づいてレイアウト情報263を生成する。第1プロセッサー170Aは、生成したレイアウト情報263をホスト装置200に送信する。また、第1プロセッサー170Aは、生成したレイアウト情報263に基づいてアプリ画像300Aを生成し、表示パネル125Aに表示させる。
4.2.第1プロセッサーによるレイアウト情報の生成
上述のように、第1プロセッサー170Aは、クライアント用会議アプリ165Aを実行することによってレイアウト情報263を生成し、送信することが可能である。すなわち、アプリ画像300Aに表示されたサムネイル画像325の表示位置や表示サイズを指定するユーザーの操作に基づいてレイアウト情報263を生成し、ホスト装置200に送信することが可能である。また、以下で説明する強調表示、均等表示、位置、及び、サイズ、を指定する操作は、レイアウトを指定する操作に相当する。
まず、強調表示ボタン314Aを用いてレイアウトを制御する場合の基本的な動作例を説明する。図5は、アプリ画像300Aを示す図である。図5は、強調表示がされた場合のサムネイル画像325のレイアウトの一例である。以下では、図5を参照しながら、サムネイル画像325Bを強調表示するレイアウト情報263を端末装置100Aが生成する場合を中心に説明するが、他の端末装置100を用いても同様の動作が可能である。
第1プロセッサー170Aは、強調表示ボタン314Aの操作を受け付けると、画像表示領域320Aのレイアウトを強調表示のレイアウトにする。換言すると、第1プロセッサー170Aは、レイアウトボタンのうち強調表示ボタン314Aの操作を受け付けると、レイアウトモードの1つである強調表示モードで動作する。
第1プロセッサー170Aは、強調表示ボタン314Aが押下されると、画像表示領域320Aに表示されているサムネイル画像325のうち、拡大表示させるサムネイル画像325を選択する操作を受け付ける。図5の例では、第1プロセッサー170Aは、3つのサムネイル画像325A、サムネイル画像325B、サムネイル画像325Cから、拡大表示させるサムネイル画像325を選択する操作を受け付ける。本実施形態では、選択可能なサムネイル画像325は、操作が行われている端末装置100Aに対応するサムネイル画像325Aに限定されない。第1プロセッサー170Aは、他の端末装置100のサムネイル画像325を選択することが可能である。図5は、ユーザーがサムネイル画像325Bを選択した場合の例である。ユーザーは、例えば、第1操作部130Aを操作することによって、サムネイル画像325Bを選択する。
第1プロセッサー170Aは、受け付けた操作に基づいて、レイアウト情報263を生成する。具体的には、選択されたサムネイル画像325Bのサイズとして、選択されなかったサムネイル画像325A及びサムネイル画像325Cのサイズよりも相対的に大きな値を指定することによって、強調表示のサイズ情報を有する新たなレイアウト情報263を生成する。さらに、選択されたサムネイル画像325Bが画像表示領域320Aの中央に配置されるように、新たな座標情報を生成してもよい。例えば、選択前にはサムネイル画像325Bが図5における画像表示領域320Aの位置にあった場合、サムネイル画像325Bを選択することで、サムネイル画像325A又はサムネイル画像Cの位置とサムネイル画像325Bの位置とが入れ替わってもよい。
第1プロセッサー170Aは、第1記憶部160Aに記憶された現在のレイアウト情報263を、新たなレイアウト情報263で上書きする。そして、新たなレイアウト情報263に基づいて新たなアプリ画像300Aを生成し、表示パネル125Aに表示させる。また、第1プロセッサー170Aは、新たなレイアウト情報263をホスト装置200に送信する。
以上の動作により、画像表示領域320Aには、サムネイル画像325Bのサイズが拡大されて表示される。すなわち、サムネイル画像325Bが強調表示される。また、詳細は後述するが、レイアウト情報263をホスト装置200に送信することで、投写用画像15、及び、他の端末装置100のアプリ画像300においても、端末装置100Aにおけるレイアウトと同じレイアウトで表示が行われる。したがって、端末装置100Aのユーザーは、自身の端末装置100Aを用いて、投写用画像15、端末装置100B、及び、端末装置100Cに表示されるアプリ画像300のレイアウトを指定できる。また、したがって、端末装置100Aが画像表示領域320Aにおけるサムネイル画像325のレイアウトを指定する操作を受け付けることは、投写用画像15におけるキャプチャー画像55のレイアウト、及び、他の端末装置100の画像表示領域320におけるサムネイル画像325のレイアウトを指定する操作を受け付けることでもある。
強調表示においては、ホスト装置200から受信したすべてのサムネイル画像325を画像表示領域320Aに表示することが好ましい。また、サムネイル画像325のアスペクト比は、ホスト装置200から受信したサムネイル画像325のアスペクト比に保つことが好ましい。強調表示におけるサムネイル画像325Bのサイズは、後述する均等表示において強調表示と同数のサムネイル画像325を表示する場合のサムネイル画像325のサイズよりも大きいことが好ましい。この場合、強調表示において、第1プロセッサー170Aは、サムネイル画像325Bのサイズを均等表示におけるサムネイル画像325のサイズよりも拡大し、サムネイル画像325B及びサムネイル画像325Cのサイズを均等表示におけるサイズよりも縮小する。これにより、図5に示すように、拡大されたサムネイル画像325Bと、縮小されたサムネイル画像325A及びサムネイル画像325Cのすべてが画像表示領域320Aに表示される。また、強調表示において、サムネイル画像325Bのサイズは変更せずに、サムネイル画像325A及びサムネイル画像325Cのサイズを縮小してもよい。
なお、強調表示ボタン314Aの押下とサムネイル画像325の選択とは、上記とは逆の順序で行われてもよい。つまり、サムネイル画像325Bを選択した状態で、強調表示ボタン314Aが押下された場合に、第1プロセッサー170Aは、選択中のサムネイル画像325Bを強調表示させてもよい。また、強調表示ボタン314が押下された端末装置100に対応するサムネイル画像325が強調表示されてもよい。例えば、第1プロセッサー170Aは、強調表示ボタン314Aが押下されると、端末装置100Aに対応する識別情報と対応付けられたサムネイル画像325Aを拡大表示させる。この場合には、サムネイル画像325の選択は省略可能である。
次に、図4に戻り、均等表示ボタン315Aを用いてレイアウトを制御する例を説明する。図4には、均等表示がされた場合のサムネイル画像325のレイアウトが示されている。第1プロセッサー170Aは、均等表示ボタン315Aが押下されると、画像表示領域320Aのレイアウトを均等表示のレイアウトにする。換言すると、第1プロセッサー170Aは、レイアウトボタンのうち均等表示ボタン315Aの操作を受け付けると、レイアウトモードの1つである均等表示モードで動作する。
第1プロセッサー170Aは、均等表示ボタン315Aが押下されると、新たなレイアウト情報263を生成する。具体的には、すべてのサムネイル画像325のサイズとして同一のサイズを指定することによって、均等表示のサイズ情報を有する新たなレイアウト情報263を生成する。そして、第1プロセッサー170Aは、強調表示の場合と同様に、第1記憶部160Aのレイアウト情報263を更新し、新たなアプリ画像300Aを生成して、表示パネル125Aに表示させる。また、第1プロセッサー170Aは、新たなレイアウト情報263をホスト装置200に送信する。
例えば、画像表示領域320Aのレイアウトが強調表示のレイアウトである場合に均等表示ボタン315Aが押下されると、第1プロセッサー170Aは、強調表示を終了し、均等表示を行う。すなわち、図5のように拡大されていたサムネイル画像325Bと、縮小されていたサムネイル画像325A及び325Cとが、図4のように同一のサイズで表示される。強調表示から均等表示に変更する場合に、均等表示におけるサムネイル画像325の配置の順序は、直前の強調表示におけるサムネイル画像325の配置の順序と同じであってもよい。この場合には、第1プロセッサー170Aは、直前の強調表示におけるレイアウト情報を参照して、新たなレイアウト情報におけるサムネイル画像325の座標情報を決定する。また、均等表示ボタン315Aが押下されたら、サムネイル画像325を初期の配置順、例えば、会議を開始したときの順序で配置してもよい。この場合には、第1プロセッサー170Aは、少なくとも最初のレイアウト情報を第1記憶部160Aに記憶しておき、均等表示ボタン315Aが押下されたら、最初のレイアウト情報を参照して新たな座標情報を決定する。
均等表示の場合、サムネイル画像325のサイズは、画像表示領域320Aにすべてのサムネイル画像325を同じサイズで表示可能な最大のサイズであることが、視認性の観点から好ましい。図4において、画像表示領域320Aに表示されるサムネイル画像325A、325B及び325Cのサイズは同一かつ最大である。また、図4においては、同一サイズのサムネイル画像325A、325B及び325Cが一列に並べて表示される。図4には、サムネイル画像325A、325B及び325Cを横一列に並べた例を示すが、配列は画像表示領域320Aのアスペクト比に応じて決定すればよく、縦一列に並べてもよい。また、会議に参加するユーザーの数、すなわちサムネイル画像325の数に応じて、横M行、縦N列のマトリクス状にサムネイル画像325を配列することも可能である。なお、M、Nは1以上の整数である。
続いて、強調表示の他の例を説明する。図6及び図7は、アプリ画像300Aを示す図である。図6及び図7は、強調表示ボタン314Aが押下された場合のサムネイル画像325のレイアウトの例を示す。図6及び図7は、端末装置100A~100Iの9台の端末装置100が会議に参加している場合の表示例である。
図6を用いて例示するレイアウトにおいては、中央に配置されたサムネイル画像325Aの4辺の周囲に、選択されていないサムネイル画像325を配置するための領域が設けられる。図6には、サムネイル画像325A~325Iの9つのサムネイル画像325が表示されている。図6は、サムネイル画像325Aが選択され、強調表示された例であるが、サムネイル画像325A~325Iのいずれが選択されてもよい。この点は、図7についても同様である。図6に示す画像表示領域320Aのレイアウトでは、拡大されたサムネイル画像325Aの周囲に、他のサムネイル画像325B~325Iが配置される。
以下、ユーザーがアプリ画像300Aを視認する向きを基準として、図6におけるサムネイル画像325の位置関係を説明する。つまり、以下における上下左右はボタン表示領域310Aに表示される文字列の上下左右と一致するものとして説明する。
サムネイル画像325Cは、サムネイル画像325Aの上に配置され、サムネイル画像325Hは、サムネイル画像325Aの下に配置される。
サムネイル画像325Bは、サムネイル画像325Aの左に配置され、サムネイル画像325Dは、サムネイル画像325Aの右に配置される。
サムネイル画像325Eは、サムネイル画像325Aの左斜め上に配置され、サムネイル画像325Fは、サムネイル画像325Aの右斜め上に配置される。
サムネイル画像325Gは、サムネイル画像325Aの左斜め下に配置され、サムネイル画像325Iは、サムネイル画像325Aの右斜め下に配置される。
サムネイル画像325E、サムネイル画像325C及びサムネイル画像325Fは、サムネイル画像325Aの上側に、画像表示領域320Aの横方向に一列に並んで配置される。
サムネイル画像325G、サムネイル画像325H及びサムネイル画像325Iは、サムネイル画像325Aの下側に、画像表示領域320Aの横方向に一列に並んで配置される。
サムネイル画像325E、サムネイル画像325B及びサムネイル画像325Gは、サムネイル画像325Aの左側に、画像表示領域320Aの縦方向に一列に並んで配置される。
サムネイル画像325F、サムネイル画像325D及びサムネイル画像325Iは、サムネイル画像325Aの右側に、画像表示領域320Aの縦方向に一列に並んで配置される。
図7も、サムネイル画像325A~325Iの9つのサムネイル画像325が表示され、選択されたサムネイル画像325Aが拡大表示された例を示す。図7を用いて例示するレイアウトにおいては、選択されたサムネイル画像325Aの連続する2辺の周囲に、選択されていないサムネイル画像325を配置するための領域が設けられる。サムネイル画像325Aは、アプリ画像300Aの画像表示領域320Aの中央から右上部にかけて配置され、サムネイル画像325Aの上辺及び右辺に他のサムネイル画像325は配置されない。他のサムネイル画像325B~325Iは、拡大したサムネイル画像325Aの左又は及び下方に配置される。
図7において、サムネイル画像325B、325D、325E、325F、及び325Gは、サムネイル画像325Aの左側に、画像表示領域320Aの縦方向に沿って一列に配置される。
サムネイル画像325G、325C、325H及び325Iは、サムネイル画像325Aの下側に、画像表示領域320Aの横方向に沿って一列に配置される。なお、拡大されないサムネイル画像325を配置する位置は、サムネイル画像325Aの左辺側及び下辺側に限定されない。
図5、図6、及び図7に例示するレイアウトのいずれを用いて強調表示を行うかは、サムネイル画像325の数又は投写用画像15のアスペクト比に応じて第1プロセッサー170Aが決定してもよい。例えば、投写用画像15のアスペクト比とサムネイル画像325の数に基づいて、各サムネイル画像325のサイズが最も大きくなるレイアウトを選択してもよい。また、強調表示するサムネイル画像325のサイズが最も大きくなるレイアウトを選択してもよい。また、選択されたサムネイル画像325の位置に応じて、強調表示のレイアウトを決定してもよい。例えば、サムネイル画像325A~325Iがマトリクス配置されている場合に、中央のサムネイル画像325Aが選択されたら、図6のレイアウトで強調表示し、右上のサムネイル画像325Cが選択されたら、図7におけるサムネイル画像325Aの位置にサムネイル画像325Cを配置したレイアウトで強調表示してもよい。
また、第1プロセッサー170Aは、強調表示に使用するレイアウトをユーザーの操作に基づいて決定してもよい。例えば、第1プロセッサー170Aは、強調表示におけるレイアウトの候補を提示するレイアウト選択画像を表示し、ユーザーにレイアウトを選択させてもよい。レイアウト選択画像の図示は省略する。レイアウト選択画像は強調表示ボタン314Aが押下されたときに表示してもよいし、不図示の設定ボタンからユーザーが呼び出してもよい。ホスト装置200が指定した強調表示のレイアウトを端末装置100に送信し、ホスト装置200及びすべての端末装置100で共通のレイアウトを使用してもよい。
第1プロセッサー170Aがレイアウト情報263を生成する、他の例を説明する。この例では、ユーザーは、第1操作部130Aを操作することによって、サムネイル画像325の位置及びサイズを任意に指定可能である。これらの制御方法は、不図示のボタンを押下することによって選択できてもよいし、強調表示ボタン314Aが押下された後に、下記の操作が行われた場合に実行されてもよい。また、第1プロセッサー170Aは、ボタン操作なしに下記の操作を受け付けてもよい。上述の例と同様に、第1プロセッサー170Aは、ユーザーの操作に応じてレイアウト情報263を生成してホスト装置200へ送信する。また、第1プロセッサー170Aは、ユーザーの操作に応じてアプリ画像300Aを生成し、表示パネル125Aに表示させる。
例えば、ユーザーは、ドラッグアンドドロップ操作によってサムネイル画像325を移動させてもよい。ユーザーは、アプリ画像300Aに表示されたサムネイル画像325の1つに指をタッチさせ、タッチさせた指を表示パネル125A上で移動させる。第1プロセッサー170Aは、選択されたサムネイル画像325の表示位置を、ユーザーの指の動きに対応させて移動させる。第1プロセッサー170Aは、ユーザーが指を離した位置をサムネイル画像325の新たな位置とする新たな座標情報を生成する。
また、例えば、ユーザーは、ピンチイン、ピンチアウトのような拡大縮小操作によってサムネイル画像325のサイズを変更してもよい。ユーザーは、アプリ画像300Aに表示されたサムネイル画像325の1つに2本の指をタッチさせ、タッチさせた指の間隔を広げたり、狭めたりする操作を行う。第1プロセッサー170Aは、ユーザーの2本の指の間隔の変化に応じた変化量で、選択されたサムネイル画像325のサイズを拡大させたり、縮小させたりして、新たなサイズ情報を含む新たなレイアウト情報263を生成する。
4.3.キャプチャー画像の生成
次に、画像選択ボタン316Aが押下された場合の第1プロセッサー170Aの動作について説明する。上述の通り、第1プロセッサー170Aは、ユーザーによる操作に基づいて画像の範囲であるキャプチャー範囲350Aを決定し、キャプチャー範囲350Aに含まれる画像をキャプチャーしてホスト装置200に送信する。
図8は、キャプチャー範囲350Aの指定を受け付けることに用いるインターフェース画像20の一例である。第1プロセッサー170Aは、画像選択ボタン316Aが押下されると、インターフェース画像20をアプリ画像300Aに表示させる。
クライアント用会議アプリ165Aは、キャプチャー範囲350Aを指定する複数のモードを有する。複数のモードには、全画面選択モード、アプリ選択モード、枠選択モード、及び、自由選択モードが含まれる。キャプチャー範囲350Aを指定するモードを、以下では指定モードと総称する。端末装置100Aが使用する指定モードが第1端末用モードに相当する。また、端末装置100Aと同様にして指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Bが使用する指定モードが第2端末用モードに相当する。また、端末装置100Aにおけるキャプチャー範囲350Aが第1範囲に相当し、端末装置100Bにおけるキャプチャー範囲350Bが第2範囲に相当する。なお、各端末装置100はそれぞれ独立して指定モードを選択可能であるので、複数の端末装置100が同じ指定モードを選択してもよいし、異なる指定モードを選択してもよい。
インターフェース画像20は、これらの指定モードのうちいずれか1つの選択を受け付けるユーザーインターフェース画像である。図8には、上述した各指定モードにそれぞれ対応する全画面選択ボタン21、アプリ選択ボタン22、枠選択ボタン23及び自由選択ボタン24が表示されている。ユーザーは第1操作部130Aを用いてこれらのボタンのうち1つを選択する。第1プロセッサー170Aは、ユーザーが選択したボタンを判定することによって、指定モードの選択を受け付ける。枠選択モード及び自由選択モードは、第1モードに相当する。アプリ選択モードは、第2モードに相当する。全画面選択モードは第3モードに相当する。
図9~図12は、キャプチャー範囲350Aの設定例を示す図である。図9~図12には、表示パネル125Aに表示される画像の全体が示されている。図9~図12の例では、表示パネル125Aに表示される画像には、他のアプリが生成するアプリ画像360A、及び、各種アプリのアイコン330Aが含まれる。また、キャプチャー範囲350Aが破線で示されている。以下、図9~図12を参照しながら4つの指定モードを説明する。
図9は、全画面選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aの設定例である。全画面選択モードは、表示パネル125に表示される画像の全体をキャプチャー範囲350とするモードである。全画面選択ボタン21が押下されると、第1プロセッサー170Aは全画面選択モードに移行する。全画面選択モードにおいては、第1プロセッサー170Aは、表示パネル125Aに表示される画像の全体をキャプチャー範囲350Aに設定する。第1プロセッサー170Aは、アプリ画像300Aを最小化又は透明化することによって、キャプチャー範囲350Aに設定された表示パネル125の画像をユーザーに視認させてもよい。このとき、表示パネル125の外周に図9のような枠線を表示してもよい。なお、全画面選択モードにおいてはキャプチャー画像55Aの表示は行わなくてもよい。
図10は、アプリ選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aの設定例である。アプリ選択モードは、ユーザーによるアプリの選択を受け付け、選択されたアプリが生成する画像をキャプチャー範囲350とするモードである。アプリ選択モードでは、端末装置100Aが実行可能なアプリであれば選択することが可能である。アプリ選択ボタン22が押下されると、第1プロセッサー170Aはアプリ選択モードに移行する。第1プロセッサー170Aは、不図示のアプリ選択画面を表示する。第1プロセッサー170Aは、アプリ選択画面に起動中のアプリの一覧を表示させ、ユーザーがアプリを選択する操作を受け付ける。ユーザーは、第1操作部130Aを操作してアプリの一覧からアプリを選択する。第1プロセッサー170Aは、選択されたアプリが生成する画像の全体をキャプチャー範囲350Aに設定する。図10は、アプリ選択モードで画像編集アプリが選択された場合の例であり、画像編集アプリが生成するアプリ画像360Aがキャプチャー範囲350Aに設定されている。なお、アプリ選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aは、アプリ画像360Aが描画される第1記憶部160Aの領域の座標系である。アプリ画像360Aが表示パネル125Aに表示されていなくても、第1プロセッサー170Aはアプリ画像360Aをキャプチャーすることが可能である。アプリ選択モードにおいても、全画面選択モードと同様に、キャプチャー画像55Aを表示してユーザーに視認させてもよいし、表示を行わなくてもよい。
図11は、枠選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aの設定例である。枠選択モードは、ユーザーが表示パネル125A上においてキャプチャー範囲350Aの形状及び位置を指定することで、キャプチャー範囲350Aを設定するモードである。第1プロセッサー170Aは、キャプチャー範囲350Aの形状及び位置を示す枠の描画を受け付けることによって、キャプチャー範囲350Aを決定する。第1プロセッサー170Aは、枠の形状、及び、枠を配置する表示パネル125A上の位置を指定するユーザーの操作を受け付ける。枠の形状には、枠の幾何学形状、及び、サイズが含まれる。枠が矩形ではない場合には、サイズは、例えば枠に外接する矩形のサイズによって表されてもよい。枠選択ボタン23が押下されると、第1プロセッサー170Aは枠選択モードに移行し、表示パネル125Aに操作アイコン330Aを表示させる。このとき、図11のように、アプリ画像300Aを最小化又は透明化することによって、表示パネル125Aに表示されるアプリ画像300A以外の画像をユーザーが視認できるようにしてもよい。この点は、後述する自由選択モードについても同様である。
選択可能な枠の形状には、例えば、矩形、円形、楕円、多角形等の種々の形状が含まれる。操作アイコン330Aには、選択可能な複数の枠の形状を表す図形が表示される。ユーザーは、操作アイコン330Aに表示された図形のなかから所望の形状の図形を選択する。次いで、マウス等の操作により選択した図形を所望の位置及びサイズで表示パネル125Aに描画する。第1プロセッサー170Aは、例えば図11のように、ユーザーが描画した軌跡を表示パネル125Aに表示させる。ユーザーは、一度描画した図形の位置やサイズを、描画した図形を操作することによって変更させてもよい。ユーザーが図形の描画を終了すると、第1プロセッサー170Aは、表示パネル125Aにおいて、作成された図形の形状及び位置によって規定される枠の内側を、キャプチャー範囲350Aに設定する。
図11では、カメラアプリが第1記憶部160Aを参照して生成したアプリ画像360Aとして表示され、そのうちの一部が四角形の枠で囲まれてキャプチャー範囲350Aに設定されている。第1プロセッサー170Aは、キャプチャー範囲350Aに含まれる画像をキャプチャーするので、枠選択モードでは、表示パネル125Aに表示される画像のうち、枠で囲まれた内側の部分がキャプチャーされる。従って、図11のように、アプリ画像360Aのうち枠で囲まれた一部をキャプチャー画像55Aとすることが可能である。また、アプリ画像360の一部と、表示パネル125Aに表示された他の画像とを含む範囲をキャプチャー範囲350に設定してもよい。また、枠選択モードでは、表示パネル125A上の範囲が指定されるので、例えば、表示パネル125Aに表示されたアプリのウィンドウの位置を移動させることで、キャプチャー範囲350Aに所望の画像を表示させたり、非表示にさせたりすることも可能である。
また、枠選択モードでは、表示パネル125A上に、枠を配置する頂点の位置を指定して表示パネル125A上に所望の枠を設定してもよい。例えば、枠の形状が矩形又は多角形の場合、ユーザーは、枠の各頂点の位置を順に指定する。また、枠選択モードにおいて、枠の形状をアスペクト比により指定してもよい。
さらに、枠選択モードの枠を表す画像として、マスク画像を用いてもよい。マスク画像は、表示パネル125Aと同じ解像度をもつ画像で、各画素は0か1の値を持ち、0であればキャプチャー範囲350Aの画素を、1であればキャプチャー範囲350Aではない画素を表す。0と1は逆であってもよい。値が1の領域をマスクと言い、この場合、キャプチャー画像55Aの形状は指定されたマスクの形となる。マスクの輪郭、すなわち画素の値が1の領域と0の領域の境界が枠に相当する。また、位置は、マスクを配置する表示パネル125Aの位置となる。
図12は、自由選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aの設定例である。自由選択モードは、枠選択モードと同様に表示パネル125A上にキャプチャー範囲350Aを示す枠を設定するモードであるが、枠の形状をユーザーが描画することで決定する点が枠選択モードとは異なっている。ユーザーは、マウスの操作や、表示パネル125Aのタッチ操作により、キャプチャー画像55Aとして表示させたい画像の範囲を指定する。自由選択モードでは、枠選択モードのような枠の形状の選択は行わない。ユーザーは、マウスや指を移動させることによって枠を描画し、キャプチャー画像55Aとして表示させたい画像の範囲を囲むことで、キャプチャー範囲350Aを指定する。図12の例では、第1プロセッサー170Aは、操作アイコン330Aに表示されたペンのアイコンをユーザーが選択した場合に自由選択モードに移行する。第1プロセッサー170Aは、操作アイコン330Aにおいて枠の形状が選択されずに、表示パネル125Aに対して描画が行われた場合に自由選択モードで動作してもよい。図12においては、アプリ画像360Aの一部、具体的には、画像編集アプリによって表示されたアプリ画像360Aのうち、自動車が描かれた部分が、枠で囲まれることでキャプチャー範囲350Aに設定されている。
端末装置100Aは、表示パネル125A上を移動したマウスや指の軌跡を検出して軌跡データを生成する。軌跡データは、描画において指示された点の集合である。軌跡データには、軌跡を構成する各点の座標及び各点が指示された順序を示す情報が含まれる。端末装置100Aは、軌跡データにおいて始点と終点とが一致したら、軌跡データが示す輪郭に対する表示パネル125Aの各画素の内外判定を行う。端末装置100Aは、軌跡データが示す輪郭の内側と判定された画素をキャプチャー範囲350Aに設定する。端末装置100Aは、キャプチャー範囲350Aに含まれる画像をキャプチャーしてキャプチャー画像55Aを生成する。この場合、枠の形状及びサイズは、自由選択した座標と座標の順序、すなわち軌跡データによって表され、位置は、例えば軌跡の始点の位置によって表される。
5.第2プロセッサー270の動作
次に、第2プロセッサー270の動作について説明する。
ホスト装置200を使用するユーザーの操作によってホスト用会議アプリ261が起動されると、第2プロセッサー270は、端末装置100からの会議への参加要求を受け付ける。第2プロセッサー270は、端末装置100Aから会議への参加要求を受信すると、会議への参加を許可する場合には、会議のセッションを開始する。第2プロセッサー270は、端末装置100Aの識別情報を取得し、端末装置100Aの識別情報を第2記憶部260へ記憶させる。ホスト装置200は、投写用画像15のサイズ情報を端末装置100Aへ送信する。ホスト装置200は、端末装置100Aからキャプチャー画像55Aを受信すると、受信したキャプチャー画像55Aをアスペクト比を保って縮小することによってサムネイル画像325Aを生成する。ホスト装置200は、キャプチャー画像55Aと、サムネイル画像325Aと、端末装置100Aの識別情報とを対応づけて、第2記憶部260に記憶させる。第2プロセッサー270は、新たな端末装置100から会議への参加要求を受信する毎に、以上の動作を実行する。また、端末装置100Aから新しいキャプチャー画像55Aを受信する毎に、新たなサムネイル画像325Aを生成し、第2記憶部260に記憶したキャプチャー画像55A及びサムネイル画像325Aを更新する。
次に、ホスト装置200は、レイアウト情報263を生成する。ホスト装置200は、会議に参加している端末装置100の数を、例えば、識別情報の数に基づいて判定する。ホスト装置200は、端末装置100の数に対応したレイアウトで、レイアウト情報263を生成する。本実施形態においては、第2プロセッサー270が最初に生成するレイアウト情報263は均等表示のレイアウト情報である。まず、第2プロセッサー270は、サムネイル画像325を配置する配列を決定する。配列は、例えば、マトリクス配列の行列数と、配列の各位置を示す座標情報とによって表される。第2プロセッサー270は、例えば、端末装置100の数と画像表示領域320Aのアスペクト比とに基づいて、すべてのサムネイル画像325を同じサイズで表示した場合に、最も大きなサイズで表示可能な配列を決定してもよい。また、第2プロセッサー270は、配列の候補、又は、マトリクス配置の行数及び列数の入力画面を第2表示部220に表示させ、ユーザーの入力に基づいてレイアウトを決定してもよい。
続いて、第2プロセッサー270は、決定した配列の各座標と、各端末装置100の識別情報とをそれぞれ対応付けることでレイアウト情報263を生成する。第2プロセッサー270は、生成したレイアウト情報263を第2記憶部260に記憶させる。座標と識別情報との組み合わせは任意であるが、例えば、配列の一端から、ホスト装置200が会議への参加要求を受け付けた順に識別情報を対応付けてもよい。
例えば、端末装置100の数が1である場合、行列数は1行1列と決定される。座標情報は画像表示領域320の中央の座標である。したがって、1つのサムネイル画像325が画像表示領域320の中央に配置されるレイアウト情報263が生成される。
また、端末装置100の数が3である場合、ホスト装置200は、例えば、図4に示すように、3つのサムネイル画像325A、325B及び325Cを1行3列に並べた配列を選択する。ここで、端末装置100A、端末装置100B、端末装置100Cの順にホスト装置200が会議への参加要求を受け付けたとする。参加要求を受け付けた順に、左からサムネイル画像325が配置される場合には、第2プロセッサー270は、端末装置100Aの識別情報と配列の左端の座標、端末装置100Bと配列の中央の座標、端末装置100Cと配列の右端の座標、をそれぞれ対応付けたレイアウト情報263を生成する。これにより、図4のように、画像表示領域320Aに左から、サムネイル画像325A、サムネイル画像325B、サムネイル画像325Cが順に配置されるレイアウト情報263が得られる。
そして、ホスト装置200は、生成したレイアウト情報263と、レイアウト情報263と対応付けられたサムネイル画像325とを、第2記憶部260から読み出し、会議に参加している各端末装置100に送信する。
また、第2プロセッサー270は、会議に参加している端末装置100からレイアウト情報263を受信すると、第2記憶部260に記憶されたレイアウト情報263を受信したレイアウト情報263で上書きする。そして、第2記憶部260から、受信したレイアウト情報263とサムネイル画像325とを読み出す。第2プロセッサー270は、受信したレイアウト情報263及びサムネイル画像325を、会議に参加している各端末装置100に送信する。端末装置100は、それぞれ、受信したレイアウト情報263を用いてアプリ画像300を生成し、表示パネル125に表示する。これにより、会議に参加しているすべての端末装置100において、同じレイアウトでサムネイル画像325が表示される。
また、第2プロセッサー270は、会議に参加する端末装置100から一定間隔ごとに受信するキャプチャー画像55を、第2記憶部260に記憶されたレイアウト情報263に従って配置し、投写用画像15を生成する。レイアウト情報263は、投写面10に表示される投写用画像15に含まれるキャプチャー画像55の表示位置を示す情報でもある。ホスト装置200は、端末装置100から受信したキャプチャー画像55を、レイアウト情報263に対応した配置で展開して投写用画像15を生成する。第2プロセッサー270は、生成した投写用画像15をプロジェクター50に送信する。プロジェクター50は、受信した投写用画像15を投写面10に表示させる。これにより、投写面10には、プロジェクター50によって投写用画像15が表示される。
図13は、投写面10に表示された投写用画像15を示す図である。キャプチャー画像55A~55Cは、サムネイル画像325A~325Cにそれぞれ対応する。図13は、図4に示すサムネイル画像325のレイアウトに対応するレイアウトの投写用画像15を示す。
図13には、複数の端末装置100が異なるキャプチャー範囲350を指定した場合のキャプチャー画像55の例を示す。端末装置100Aはアプリ選択モードである。図13の例では、図9に示したアプリ画像360Aのキャプチャー画像55Aが表示されている。端末装置100Bは枠選択モードである。キャプチャー画像55Bは、端末装置100Bが図11のアプリ画像360Aと同じアプリ画像360Bを表示し、図11のキャプチャー範囲350Aと同じキャプチャー範囲350Bを設定した場合の例である。端末装置100Cは自由選択モードである。キャプチャー画像55Cは、端末装置100Cが図12のアプリ画像360Aと同じアプリ画像360Cを表示し、図12のキャプチャー範囲350Aと同じキャプチャー範囲350Cを設定した場合の例である。
図14は、図5に示すサムネイル画像325のレイアウトに対応するレイアウトの投写用画像15を示す。端末装置100Aが図5に示すレイアウトのレイアウト情報263をホスト装置200に送信すると、ホスト装置200は、受信したレイアウト情報を用いて投写用画像15を生成し、プロジェクター50に出力する。その結果、投写面10には、図14に示すように、図5のレイアウトと同じレイアウトでキャプチャー画像55を並べた投写用画像15が表示される。図5はサムネイル画像325Bが拡大される強調表示のレイアウトであるので、図14においては、サムネイル画像325Bに対応するキャプチャー画像55Bが強調表示されている。
図15及び図16は、投写面10に表示された投写用画像15を示す図である。キャプチャー画像55A~55Iは、サムネイル画像325A~325Iにそれぞれ対応する。
図15は、図6に示すサムネイル画像325のレイアウトに対応するレイアウトの投写用画像15を示す。ホスト装置200は、端末装置100Aから受信した、図6に示すレイアウトのレイアウト情報263を用いて、投写用画像15を投写面10に表示させる。図6はサムネイル画像325Aが拡大される強調表示のレイアウトであるので、図15においては、サムネイル画像325Aに対応するキャプチャー画像55Aが強調表示されている。また、図15におけるキャプチャー画像55A~55Iの位置関係は、図6におけるサムネイル画像325A~325Iの位置関係と同じである。
図15において、キャプチャー画像55Aが第1画像に相当する。キャプチャー画像55Bは、キャプチャー画像55Aの横に並べた第2画像に相当する。またキャプチャー画像55Dは、キャプチャー画像55Bとは反対側に並べた第4画像に相当する。キャプチャー画像55Cは、キャプチャー画像55Aの縦に並べた第3画像に相当する。なお、図6のレイアウトでは、キャプチャー画像55E、325F、325G、325Iのいずれかが第2画像又は第4画像であってもよい。キャプチャー画像55Hが第3画像であってもよい。
図16は、図7に示すサムネイル画像325のレイアウトに対応するレイアウトの投写用画像15を示す。ホスト装置200は、端末装置100Aから受信した、図7に示すレイアウトのレイアウト情報263を用いて、投写用画像15を投写面10に表示させる。図7はサムネイル画像325Aが拡大される強調表示のレイアウトであるので、図16においては、キャプチャー画像55Aが強調表示されている。また、図16におけるキャプチャー画像55A~55Iの位置関係は、図7におけるサムネイル画像325A~325Iの位置関係と同じである。
図16において、キャプチャー画像55Aが第1画像に相当する。キャプチャー画像55Bが第1画像の横に並べた第2画像に相当する。また、キャプチャー画像55Dが、第2画像と同じ側に並べた第4画像に相当する。また、キャプチャー画像55Cは、キャプチャー画像55Aと縦に並べた第3画像に相当する。なお、図7のレイアウトでは、キャプチャー画像55D~325Gのいずれかが第2画像又は第4画像であってもよい。キャプチャー画像55G~325Iのいずれかが第3画像であってもよい。
6.端末装置の動作フローチャート
図17、図18及び図19は、端末装置100の動作を示すフローチャートである。
図17、図18及び図19に示すフローチャートを参照しながら端末装置100Aの動作について説明する。
図17は、端末装置100Aの動作の概要を示すフローチャートである。第1制御部150Aは、クライアント用会議アプリ165Aを起動させる(ステップS1)。例えば、第1制御部150Aは、ユーザーの操作によりクライアント用会議アプリ165Aが選択された場合に、クライアント用会議アプリ165Aを起動させる。
第1制御部150Aは、クライアント用会議アプリ165Aを起動させると、アプリ画像300Aを表示パネル125Aに表示させる(ステップS2)。次に、第1制御部150Aは、会議への参加要求を送信し(ステップS3)、会議のセッションが開始されると端末装置100Aの識別情報を送信し、ホスト装置200から投写用画像15のサイズを示す情報を受信する。
次に、第1制御部150Aは、画像選択が指示されたか否かを判定する(ステップS4)。例えば、第1制御部150Aは、画像選択ボタン316Aが押下され場合には、画像選択が指示されたと判定した場合には(ステップS4/YES)、キャプチャー範囲350Aを設定する処理を行い(ステップS5)、ステップS6へ移行する。キャプチャー範囲350Aを設定する処理の詳細は後述する。第1制御部150Aは、画像選択ボタン316Aが押下されていない場合には画像選択が指示されていないと判定し(ステップS4/NO)、ステップS5を行わずにステップS6へ移行する。
次に、第1制御部150Aは、ステップS52~S55で設定されたキャプチャー範囲350Aの画像をキャプチャーしてキャプチャー画像55Aを生成する(ステップS6)。指定モードに応じてキャプチャー範囲350Aに設定される範囲が異なるので、ステップS6で生成されるキャプチャー画像55Aは、ステップS5で判定された指定モードによって異なる。画像選択が指示されていないと判定した場合(ステップS4/NO)には、ステップS6では、過去に設定済みのキャプチャー範囲350Aに基づいてキャプチャー画像55Aを生成する。第1制御部150Aは、生成したキャプチャー画像55Aをホスト装置200に送信する(ステップS7)。そして、第1制御部150Aは、ステップS8へ移行する。なお、ステップS3の直後のステップS4において画像選択が指示されていないと判定した場合(ステップS4/NO)には、キャプチャー範囲350Aが設定されていない。この場合には、第1制御部150Aは、ステップS6及びステップS7を省略してステップS8へ移行してもよいし、第3モードのキャプチャー範囲350Aを設定してステップS6及びステップS7を実行してもよい。
次に、第1制御部150Aは、ホスト装置200からレイアウト情報263及びサムネイル画像325を受信したか否かを判定する(ステップS8)。第1制御部150Aは、レイアウト情報263及びサムネイル画像325を受信していないと判定した場合には、(ステップS8/NO)、レイアウト情報263及びサムネイル画像325を受信するまで待機する。第1制御部150Aは、レイアウト情報263及びサムネイル画像325を受信したと判定すると(ステップS8/YES)、受信したレイアウト情報263に従って画像表示領域320Aにサムネイル画像325を展開してアプリ画像300Aを生成し、第1制御部150Aは、生成したアプリ画像300Aを表示パネル125Aに表示させる(ステップS9)。
次に、第1制御部150Aは、レイアウト操作が指示されたか否かを判定する(ステップS10)。第1制御部150Aは、レイアウトボタンが押下された場合には、レイアウト操作が指示されたと判定し(ステップS10/YES)、レイアウト情報263をホスト装置200に送信する処理を行い(ステップS11)、ステップS12へ移行する。レイアウト情報263を送信する処理の詳細は後述する。第1制御部150Aは、レイアウトボタンが押下されていない場合には、レイアウト操作が指示されていないと判定し(ステップS10/NO)、ステップS11を行わずにステップS12へ移行する。
第1制御部150Aは、退出が指示されたか否かを判定する(ステップS12)。第1制御部150Aは、退出ボタン313Aが押下された場合には、退出が指示されたと判定し(ステップS12/YES)、サムネイル画像325の画像表示領域320Aへの表示、及び、端末装置100Aとホスト装置200との通信を終了し、この処理フローを終了させる。また、第1制御部150Aは、退出ボタン313Aが押下されていない場合には退出が指示されていないと判定し(ステップS12/NO)、ステップS4の判定に戻る。
次に、図14を参照して、ステップS5のキャプチャー範囲350Aを設定する処理を詳述する。第1制御部150Aは、画像選択が指示されたと判定すると(ステップS4/YES)、インターフェース画像20を表示パネル125Aに表示させ、ユーザーによる指定モードの選択を受け付ける(ステップS51)。第1制御部150Aはインターフェース画像20への選択操作を受け付けると、選択された指定モードが第1モード、第2モード、及び第3モードのいずれであるかを判定する(ステップS52)。
第1制御部150Aは、選択された指定モードが第1モードであると判定した場合には(ステップS52/第1モード)、キャプチャー範囲350Aの形状及び位置を指定する操作を受け付ける(ステップS53)。例えば、第1制御部150Aは、表示パネル125Aにおけるユーザーの描画操作を受け付ける。そして、描画された図形の形状及び位置を、キャプチャー範囲350Aの形状及び位置として、キャプチャー範囲350Aを設定する(ステップS55)。第1制御部150Aは、選択された指定モードが第2モードであると判定した場合には(ステップS52/第2モード)、アプリの選択を受け付け(ステップS54)、選択されたアプリをキャプチャー範囲350Aに設定する(ステップS55)。また、第1制御部150Aは、選択された指定モードが第3モードであると判定した場合には(ステップS52/第3モード)、表示パネル125Aに表示される画像の全体をキャプチャー範囲350Aに設定し(ステップS55)、ステップS6へ移行する。
次に、図15を参照して、ステップSS11のレイアウト情報263を送信する処理を説明する。第1制御部150Aは、レイアウト操作が指示されたと判定すると(ステップS10/YES)、指定されたレイアウト強調表示及び均等表示のいずれであるかを判定する(ステップS111)。例えば、第1制御部150Aは、押下されたレイアウトボタンが強調表示ボタン314A及び均等表示ボタン315Aのいずれであるかを判定する。
第1制御部150Aは、強調表示ボタン314Aが押下された場合には、強調表示が指示されたと判定し(ステップS111/強調)、強調表示するサムネイル画像325の選択を受け付ける(ステップS112)。第1制御部150Aは、強調表示するサムネイル画像325の選択を受け付けると、選択されたサムネイル画像325が拡大表示される強調表示のレイアウト情報263を生成する(ステップS113)。強調表示においていずれのレイアウトを採用するかは、第1制御部150Aがサムネイル画像325の数に応じて決定してもよいし、レイアウトが予め指定されている場合には、そのレイアウトを採用してもよい。
第1制御部150Aは、均等表示ボタン315Aが押下された場合には(ステップS111/均等)、均等表示のレイアウト情報263を生成する(ステップS114)。そして、第1制御部150Aは、ステップS113またステップS114で生成したレイアウト情報263を、ホスト装置200に送信する(ステップS115)。その後、第1制御部150Aは、図17に示すステップS10の判定へ移行する。
7.ホスト装置の動作フローチャート
図20は、ホスト装置200の動作を示すフローチャートである。
図20に示すフローチャートを参照しながらホスト装置200の動作を説明する。
まず、ホスト用会議アプリ261が起動されると、第2制御部250は、端末装置100からの参加要求の受け付けを開始する(ステップT1)。第2制御部250は、端末装置100から参加要求を受信すると、参加要求を送信した端末装置100との間で会議のセッションを開始する。また、ホスト装置200は、参加要求を送信した端末装置100から識別情報を受信し、第2記憶部260へ記憶させる。ホスト装置200は、投写用画像15のサイズ情報を端末装置100へ送信する。第2記憶部260は以上の動作を、新たな参加要求を受信する毎に繰り返す。
第2制御部250は、投写用画像15、及びサムネイル画像325の更新タイミングであるか否かを判定する(ステップT2)。第2制御部250は、例えば前回の更新時刻からの経過時間に基づき、更新タイミングであるか否かを判定する。更新タイミングであると判定した場合には(ステップT2/YES)、ステップT3へ移行する。また、第2制御部250は、更新タイミングではないと判定した場合には、更新タイミングまで待機する(ステップT2/NO)。
第2制御部250は、更新タイミングであると判定した場合には(ステップT2/YES)、端末装置100からキャプチャー画像55を受信したか否かを判定する(ステップT3)。第2制御部250は、識別情報を記憶した端末装置100のいずれからもキャプチャー画像55を受信していないと判定した場合(ステップT3/NO)、ステップT5へ移行する。
第2制御部250は、識別情報を記憶した端末装置100のうち1台以上からキャプチャー画像55を受信したと判定した場合には(ステップT3/YES)、受信したキャプチャー画像55を縮小してサムネイル画像325を生成する(ステップT4)。第2記憶部260は、受信したキャプチャー画像55、及び、生成したサムネイル画像325を、キャプチャー画像55を送信した端末装置100の識別情報と対応付けて第2記憶部260に記憶する。
次に、第2制御部250は、いずれかの端末装置100からレイアウト情報263を受信したか否かを判定する(ステップT5)。第2制御部250は、レイアウト情報263を受信したと判定した場合には(ステップT5/YES)、第2記憶部260のレイアウト情報263を受信したレイアウト情報263に更新し、ステップT8へ移行する。
第2制御部250は、レイアウト情報263を受信しなかった場合には(ステップT5/NO)、続いて、会議へ参加している端末装置100の台数に変更があったか否かを判定する(ステップT6)。第2制御部250は、例えば、第2記憶部260に記憶された識別情報の数が、現在参照しているレイアウト情報263に含まれる識別情報の数と一致するか否かに基づいて、台数に変更があったか否かを判定する。第2制御部250は、識別情報の数が一致した場合には、台数に変更はないと判定し(ステップT6/NO)、ステップS10へ移行する。
第2制御部250は、識別情報が一致しない場合には、台数に変更があったと判定し(ステップT6/YES)、新たなレイアウト情報263を生成する(ステップT7)。第2制御部250は、第2記憶部260に記憶された最新の識別情報の数に基づいて、新たなレイアウトを決定する。第2記憶部260は、例えば、直前のレイアウトが均等表示である場合、及び、直前のレイアウト情報263が存在しない場合には、均等表示のレイアウト情報263を生成してもよい。第2制御部250は、直前のレイアウトが強調表示である場合には、選択されたサムネイル画像325を拡大する強調表示のレイアウト情報263を生成してもよい。なお、台数が変化していることから、第2制御部250は、直前のレイアウトによらず、識別情報の数に応じた均等表示のレイアウト情報263を生成してもよい第2制御部250は、生成したレイアウト情報263を第2記憶部260に記憶させる。
次に、第2制御部250は、第2記憶部260に記憶された最新のレイアウト情報263及び最新のサムネイル画像325を各端末装置100に送信する(ステップT8)。端末装置100からレイアウト情報263を受信した場合には(ステップT5/YES)受信したレイアウト情報263が送信され、第2制御部250が新たなレイアウト情報263を生成した場合には(ステップT7)、第2制御部250が生成したレイアウト情報263が送信される。
次に、第2制御部250は、第2記憶部260に記憶された最新のレイアウト情報263に従ってキャプチャー画像55を展開し、投写用画像15を生成する(ステップT9)。第2制御部250は、生成した投写用画像15をプロジェクター50に送信し、プロジェクター50によって投写用画像15を表示させる(ステップT10)。
その後、第2制御部250は、会議の終了が指示されたか否かを判定する(ステップT11)。例えば、第2制御部250は、ホスト用会議アプリ261に対して会議又はアプリの終了を指示する操作を受け付けたか否かに基づいて、会議の終了が指示されたか否かを判定する。第2制御部250は、アプリの終了を指示する操作を受け付けていない場合には、会議の終了が指示されていないと判定し(ステップT11/NO)、ステップT2に戻り、一連の処理を繰り返す。第2制御部250は、アプリの終了を指示する操作を受け付けた場合には、会議の終了が指示されたと判定し(ステップT11/YES)、端末装置100、及びプロジェクター50との通信を終了し、この処理フローを終了させる。
8.まとめ
端末装置100Aが、画像の範囲を指定する複数のモードのうち端末装置100Aが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Aが生成する画像のうち、受け付けた指定モードによって指定されるキャプチャー範囲350Aの画像であるキャプチャー画像55Aを出力する。端末装置100Bが、複数の指定モードのうち端末装置100Bが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Bが生成する画像のうち、受け付けた指定モードにより指定される第2範囲の画像であるキャプチャー画像55Bを出力する。プロジェクター50が、キャプチャー画像55Aとキャプチャー画像55Bとを並べた画像を表示する。
このため、端末装置100Aの指定モードと、端末装置100Bの指定モードとをそれぞれ選択することで、端末装置100A及び100Bで選択された指定モードにより指定されるキャプチャー範囲350A及びキャプチャー範囲350Bにそれぞれ対応するキャプチャー画像55A及びキャプチャー画像55Bを並べた投写用画像15を、プロジェクター50に表示させることができる。
従って、端末装置100Aと端末装置100Bとで、それぞれプロジェクター50に表示させる画像の範囲を選択できるので、投写する画像の選択の自由度を高め、ユーザーの利便性を向上させることができる。
端末装置100Aは、表示パネル125Aを含む。複数の指定モードには、枠選択モード及び自由選択モードを含む。指定モードとして枠選択モード又は自由選択モードが選択された場合、端末装置100Aが、キャプチャー範囲350Aの形状、及び、表示パネル125Aにおけるキャプチャー範囲350Aの位置の指定を受け付ける。
端末装置100Aは、表示パネル125Aの位置において形状を有するキャプチャー範囲350Aに表示される画像をキャプチャー画像55Aとして出力することで、キャプチャー画像55Aを出力する。
従って、ユーザーは、表示パネル125上の画像を、所望の位置及び形状でキャプチャー画像55として表示装置に出力できるので、画像選択の自由度を高め、ユーザーの利便性を向上させることができる。
複数の指定モードには、アプリ選択モードが含まれる。端末装置100Aは、指定モードとしてアプリ選択モードが選択された場合、アプリを選択する操作を受け付ける。
端末装置100Aは、アプリによって生成されるアプリ画像360をキャプチャー画像55Aとして出力することでキャプチャー画像55Aを出力する。
従って、選択したアプリにより生成されるアプリ画像360をキャプチャー画像55Aとして出力することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
指定モードが枠選択モード又は自由選択モードであり、キャプチャー範囲350Aに、アプリによって生成されるアプリ画像360の一部が含まれる場合に、端末装置100Aは、アプリ画像360の一部を含むキャプチャー画像55Aを出力することでキャプチャー画像55Aを出力する。
従って、表示パネル125上に指定したキャプチャー範囲350Aに含まれる画像として、アプリにより生成されるアプリ画像360の一部を含む画像をキャプチャー画像55Aとして出力することができるので、ユーザーの利便性を向上させることができる。
端末装置100Cは、キャプチャー画像55Cを出力し、端末装置100Aは、画像のレイアウトを指定する操作を受け付ける。
プロジェクター50は、キャプチャー画像55Aと、キャプチャー画像55Bと、キャプチャー画像55Cとをレイアウトで並べた画像を表示する。
レイアウトを指定する操作は、キャプチャー画像55A、キャプチャー画像55B及びキャプチャー画像55Cから、画像において拡大表示させる画像を選択する操作を含む。
従って、投写用画像15に含まれるキャプチャー画像55A、キャプチャー画像55B及びキャプチャー画像55Cから拡大表示させる画像を選択することができ、ユーザーの利便性を向上させることができる。
プロジェクター50は、画像を表示する場合、拡大表示させる画像がキャプチャー画像55Aであるときは、拡大したキャプチャー画像55Aと、拡大したキャプチャー画像55Aの横に並べたキャプチャー画像55Bと、拡大したキャプチャー画像55Aと縦に並べたキャプチャー画像55Cと、を含む画像を表示する。
従って、キャプチャー画像55A、325B及び325Cを含み、キャプチャー画像55Aを拡大表示させる投写用画像15を投写面10に表示させる場合に、好適なレイアウトで表示することができる。
端末装置100Dは、キャプチャー画像55Dを出力する。
プロジェクター50は、画像を表示する場合、拡大したキャプチャー画像55Aと、拡大したキャプチャー画像55Aの横に並べたキャプチャー画像55Bと、拡大したキャプチャー画像55Aと縦に並べたキャプチャー画像55Cと、拡大したキャプチャー画像55Aに対してキャプチャー画像55Bとは反対側に並べたキャプチャー画像55Dと、を含む画像を表示する。
また、端末装置100Dは、キャプチャー画像55Dを出力する。
プロジェクター50は、画像を表示する場合、拡大したキャプチャー画像55Aと、拡大したキャプチャー画像55Aの横に並べたキャプチャー画像55Bと、拡大したキャプチャー画像55Aと縦に並べたキャプチャー画像55Cと、拡大したキャプチャー画像55Aに対してキャプチャー画像55Bと同じ側に並べたキャプチャー画像55Dと、を含む画像を1つの画面に表示する。
従って、キャプチャー画像55A、55B、55C及び55Dを含み、キャプチャー画像55Aを拡大表示させる投写用画像15を投写面10に表示させる場合に、好適なレイアウトで表示することができる。
本実施形態の表示システム1は、端末装置100Aと、端末装置100Bと、プロジェクター50と、を含む。
端末装置100Aは、画像の範囲を指定する複数の指定モードのうち端末装置100Aが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Aが生成する画像のうち、選択された指定モードによって指定されるキャプチャー範囲350Aの画像であるキャプチャー画像55Aを出力する第1プロセッサー170Aを備える。
端末装置100Bは、複数のモードのうち端末装置100Bが使用する指定モードを選択する操作を受け付け、端末装置100Bが生成する画像のうち、選択された指定モードによって指定されるキャプチャー範囲350Bの画像であるキャプチャー画像55Bを出力する第1プロセッサー170Bを備える。
プロジェクター50は、キャプチャー画像55Aとキャプチャー画像55Bとを並べた画像を表示する光学デバイスを含む。
このため、端末装置100Aの指定モードと、端末装置100Bの指定モードとをそれぞれ選択することで、端末装置100A及び100Bで選択された指定モードにより指定されるキャプチャー範囲350A及びキャプチャー範囲350Bにそれぞれ対応するキャプチャー画像55A及びキャプチャー画像55Bを並べた投写用画像15を、プロジェクター50に表示させることができる。
従って、端末装置100Aと端末装置100Bとで、それぞれにプロジェクター50に表示させる画像の範囲を選択できるので、投写する画像の選択の自由度を高め、ユーザーの利便性を向上させることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、ホスト装置200が端末装置100に、レイアウト情報263とサムネイル画像325とを送信する例を説明した。ホスト装置200から端末装置100に送信するデータ量を削減するため、ホスト装置200は、レイアウト情報263だけを端末装置100に送信する構成であってもよい。この場合には、端末装置100は、サムネイル画像325を表示しない。端末装置100は、レイアウト情報263を受信すると、キャプチャー画像55の表示領域を示す枠の画像を、画像表示領域320のレイアウト情報によって指定された位置に表示させる。
また、上述した実施形態では、端末装置100はクライアント用会議アプリ165Aを実行し、ホスト装置200はホスト用会議アプリ261を実行した。上述の例のようにクライアント用会議アプリ165Aとホスト用会議アプリ261はそれぞれ別のソフトウェアであってもよいが、単独のソフトウェアに、両方の機能が搭載されていてもよい。その場合には、端末装置100とホスト装置200とは、同一の会議アプリを実行することで、それぞれの機能を実現する。
また、上述した実施形態では、端末装置100からのキャプチャー画像55を用いてアプリ画像300及び投写用画像15を生成し、表示した。ホスト装置200が実行するアプリがクライアント用会議アプリ165Aの機能を含む場合には、ホスト装置200は、ホスト装置200及び端末装置100の両方として機能してもよい。すなわち、ホスト装置200のキャプチャー画像55を含むアプリ画像300及び投写用画像15を表示してもよい。
また、上述した実施形態では、複数の端末装置100が会議に参加したが、キャプチャー画像55を生成する装置は1台以上であればよい。例えば、端末装置100Aのキャプチャー画像55Aのみを使用してもよく、ホスト装置200が実行するアプリがクライアント用会議アプリ165Aの機能を含む場合には、ホスト装置200が生成するキャプチャー画像55のみを使用してもよい。
また、上述した実施形態では、会議を行うシステム及びアプリを例に説明したが、表示システムの用途は、会議用に限定されない。実施形態の表示システム及び表示制御方法は、複数の端末装置100からのキャプチャー画像55を並べた投写用画像15を表示する任意の用途に、好適に使用することができる。
上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター50の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。図3に示すホスト装置200についても同様である。
また、図17~図19に示す端末装置100の処理を示すフローチャートは、第1制御部150A処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図17~図20に示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、第1制御部150Aの処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように統合することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。図20に示す第2制御部250の処理を示すフローチャートについても同様である。
また、端末装置100及びホスト装置200が備えるコンピューターを用いて表示制御方法を実現する場合、これらのコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
10…投写面、50…プロジェクター、50A…プロジェクター、55…キャプチャー画像、55A~55D…キャプチャー画像、100、100A~100D…端末装置、110…第1無線通信部、120…第1表示部、130…第1操作部、140…撮影部、150…第1制御部、160…第1記憶部、165…クライアント用会議アプリ、170…第1プロセッサー、200…ホスト装置、210…第2無線通信部、220…第2表示部、230…第2操作部、250…第2制御部、260…第2記憶部、261…ホスト用会議アプリ、263…ユーザー管理テーブル、265…会議予定テーブル、270…第2プロセッサー、300…アプリ画像、310…ボタン表示領域、311…ログインボタン、312…参加ボタン、313…退出ボタン、314…強調表示ボタン、315…均等表示ボタン、316…画像選択ボタン、320…画像表示領域、325、325A~325Iサムネイル画像、350…キャプチャー範囲、360…アプリ画像、370…撮影画像。
第2プロセッサー270は、第2記憶部260を参照して、ホスト用会議アプリ261を含むアプリを実行する。第2プロセッサー270は、ホスト用会議アプリ261を実行することにより、端末装置100から受信したキャプチャー画像55に基づいて投写用画像15を生成する。キャプチャー画像55は、ユーザーにより選択された画像を第1プロセッサー170がキャプチャーして生成する画像である。また、第2プロセッサー270は、サムネイル画像325の生成及び送信、レイアウト情報263の生成及び送受信等を行う。
第2プロセッサー270がホスト用会議アプリ261を実行したときの動作については後述する。
4.第1プロセッサーの動作
4.1.基本的な動作
次に、クライアント用会議アプリ165Aを実行する第1プロセッサー170Aの動作について説明する。ここまでと同様、端末装置100Aを例に説明するが、各端末装置100は端末装置100Aと同様の機能を有し、同様の動作を実行することが可能である図4は、表示パネル125Aに表示されるアプリ画像300Aの一例を示す図である。
アプリ画像300Aには、ボタン表示領域310Aと、画像表示領域320Aとが含まれる。
ボタン表示領域310Aには、参加ボタン312A、退出ボタン313A、強調表示ボタン314A、均等表示ボタン315A及び画像選択ボタン316Aが表示される。
図9は、全画面選択モードにおけるキャプチャー範囲350Aの設定例である。全画面選択モードは、表示パネル125に表示される画像の全体をキャプチャー範囲350Aとするモードである。全画面選択ボタン21が押下されると、第1プロセッサー170Aは全画面選択モードに移行する。全画面選択モードにおいては、第1プロセッサー170Aは、表示パネル125Aに表示される画像の全体をキャプチャー範囲350Aに設定する。第1プロセッサー170Aは、アプリ画像300Aを最小化又は透明化することによって、キャプチャー範囲350Aに設定された表示パネル125の画像をユーザーに視認させてもよい。このとき、表示パネル125の外周に図9のような枠線を表示してもよい。なお、全画面選択モードにおいてはキャプチャー画像55Aの表示は行わなくてもよい。
図11では、カメラアプリが第1記憶部160Aを参照して生成したアプリ画像360Aとして表示され、そのうちの一部が四角形の枠で囲まれてキャプチャー範囲350Aに設定されている。第1プロセッサー170Aは、キャプチャー範囲350Aに含まれる画像をキャプチャーするので、枠選択モードでは、表示パネル125Aに表示される画像のうち、枠で囲まれた内側の部分がキャプチャーされる。従って、図11のように、アプリ画像360Aのうち枠で囲まれた一部をキャプチャー画像55Aとすることが可能である。また、アプリ画像360Aの一部と、表示パネル125Aに表示された他の画像とを含む範囲をキャプチャー範囲350Aに設定してもよい。また、枠選択モードでは、表示パネル125A上の範囲が指定されるので、例えば、表示パネル125Aに表示されたアプリのウィンドウの位置を移動させることで、キャプチャー範囲350Aに所望の画像を表示させたり、非表示にさせたりすることも可能である。
図15において、キャプチャー画像55Aが第1画像に相当する。キャプチャー画像55Bは、キャプチャー画像55Aの横に並べた第2画像に相当する。またキャプチャー画像55Dは、キャプチャー画像55Bとは反対側に並べた第4画像に相当する。キャプチャー画像55Cは、キャプチャー画像55Aの縦に並べた第3画像に相当する。なお、図6のレイアウトでは、キャプチャー画像55E、55F、55G、55Iのいずれかが第2画像又は第4画像であってもよい。キャプチャー画像55Hが第3画像であってもよい。
図16において、キャプチャー画像55Aが第1画像に相当する。キャプチャー画像55Bが第1画像の横に並べた第2画像に相当する。また、キャプチャー画像55Dが、第2画像と同じ側に並べた第4画像に相当する。また、キャプチャー画像55Cは、キャプチャー画像55Aと縦に並べた第3画像に相当する。なお、図7のレイアウトでは、キャプチャー画像55D~55Gのいずれかが第2画像又は第4画像であってもよい。キャプチャー画像55G~55Iのいずれかが第3画像であってもよい。
6.端末装置の動作フローチャート
図17、図18及び図19は、端末装置100の動作を示すフローチャートである。
図17、図18及び図19に示すフローチャートを参照しながら端末装置100Aの動作について説明する。
図17は、端末装置100Aの動作の概要を示すフローチャートである。第1制御部150Aは、クライアント用会議アプリ165Aを起動させる(ステップS1)。例えば、第1制御部150Aは、ユーザーの操作によりクライアント用会議アプリ165Aが選択された場合に、クライアント用会議アプリ165Aを起動させる。
次に、第1制御部150Aは、画像選択が指示されたか否かを判定する(ステップS4)。例えば、第1制御部150Aは、画像選択ボタン316Aが押下され場合には、画像選択が指示されたと判定し(ステップS4/YES)、キャプチャー範囲350Aを設定する処理を行い(ステップS5)、ステップS6へ移行する。キャプチャー範囲350Aを設定する処理の詳細は後述する。第1制御部150Aは、画像選択ボタン316Aが押下されていない場合には画像選択が指示されていないと判定し(ステップS4/NO)、ステップS5を行わずにステップS6へ移行する。
次に、図15を参照して、ステップS11のレイアウト情報263を送信する処理を説明する。第1制御部150Aは、レイアウト操作が指示されたと判定すると(ステップS10/YES)、指定されたレイアウト強調表示及び均等表示のいずれであるかを判定する(ステップS111)。例えば、第1制御部150Aは、押下されたレイアウトボタンが強調表示ボタン314A及び均等表示ボタン315Aのいずれであるかを判定する。
7.ホスト装置の動作フローチャート
図20は、ホスト装置200の動作を示すフローチャートである。
図20に示すフローチャートを参照しながらホスト装置200の動作を説明する。
まず、ホスト用会議アプリ261が起動されると、第2制御部250は、端末装置100からの参加要求の受け付けを開始する(ステップT1)。第2制御部250は、端末装置100から参加要求を受信すると、参加要求を送信した端末装置100との間で会議のセッションを開始する。また、ホスト装置200は、参加要求を送信した端末装置100から識別情報を受信し、第2記憶部260へ記憶させる。ホスト装置200は、投写用画像15のサイズ情報を端末装置100へ送信する。第2制御部250は以上の動作を、新たな参加要求を受信する毎に繰り返す。
第2制御部250は、識別情報が一致しない場合には、台数に変更があったと判定し(ステップT6/YES)、新たなレイアウト情報263を生成する(ステップT7)。第2制御部250は、第2記憶部260に記憶された最新の識別情報の数に基づいて、新たなレイアウトを決定する。第2制御部250は、例えば、直前のレイアウトが均等表示である場合、及び、直前のレイアウト情報263が存在しない場合には、均等表示のレイアウト情報263を生成してもよい。第2制御部250は、直前のレイアウトが強調表示である場合には、選択されたサムネイル画像325を拡大する強調表示のレイアウト情報263を生成してもよい。なお、台数が変化していることから、第2制御部250は、直前のレイアウトによらず、識別情報の数に応じた均等表示のレイアウト情報263を生成してもよい第2制御部250は、生成したレイアウト情報263を第2記憶部260に記憶させる。
プロジェクター50は、画像を表示する場合、拡大表示させる画像がキャプチャー画像55Aであるときは、拡大したキャプチャー画像55Aと、拡大したキャプチャー画像55Aの横に並べたキャプチャー画像55Bと、拡大したキャプチャー画像55Aと縦に並べたキャプチャー画像55Cと、を含む画像を表示する。
従って、キャプチャー画像55A、55B及び55Cを含み、キャプチャー画像55Aを拡大表示させる投写用画像15を投写面10に表示させる場合に、好適なレイアウトで表示することができる。

Claims (9)

  1. 第1端末装置が、
    画像の範囲を指定する複数のモードのうち前記第1端末装置が使用するモードである第1端末用モードを選択する操作を受け付けることと、
    前記第1端末装置が生成する画像のうち、前記第1端末用モードによって指定される第1範囲の画像である第1画像を出力することと、
    第2端末装置が、
    前記複数のモードのうち前記第2端末装置が使用するモードである第2端末用モードを選択する操作を受け付けることと、
    前記第2端末装置が生成する画像のうち、前記第2端末用モードによって指定される第2範囲の画像である第2画像を出力することと、
    表示装置が、
    前記第1画像と前記第2画像とを並べた画像を表示することと、
    を含む、表示制御方法。
  2. 前記第1端末装置は第1画面を含み、
    前記複数のモードは、第1モードを含み、
    前記第1端末用モードが前記第1モードである場合に、前記第1端末装置が、前記第1範囲の形状、及び、前記第1画面における前記第1範囲の位置の指定を受け付けること、をさらに含み、
    前記第1画像を出力することは、
    前記第1画面の前記位置において前記形状を有する前記第1範囲に表示される画像を前記第1画像として出力することを含む、請求項1記載の表示制御方法。
  3. 前記複数のモードは、第2モードを含み、
    前記第1端末用モードが前記第2モードである場合に、前記第1端末装置が、アプリケーションプログラムを選択する操作を受け付けることをさらに含み、
    前記第1画像を出力することは、前記アプリケーションプログラムによって生成されるアプリ画像を前記第1画像として出力することを含む、請求項1又は2記載の表示制御方法。
  4. 前記第1端末用モードが前記第1モードであり、前記第1範囲に、アプリケーションプログラムによって生成されるアプリ画像の一部が含まれる場合に、
    前記第1画像を出力することは、前記アプリ画像の一部を含む前記第1画像を出力することを含む、請求項2記載の表示制御方法。
  5. 第3端末装置が、第3画像を出力することと、
    前記第1端末装置が、前記画像のレイアウトを指定する操作を受け付けることと、をさらに含み、
    前記画像を表示することは、前記表示装置が、前記第1画像と、前記第2画像と、前記第3画像とを前記レイアウトで並べた前記画像を表示することと、を含み、
    前記レイアウトを指定する操作は、前記第1画像、前記第2画像及び前記第3画像から、前記画像において拡大表示させる画像を選択する操作を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の表示制御方法。
  6. 前記拡大表示させる画像が前記第1画像である場合に、
    前記画像を表示することは、前記表示装置が、拡大した第1画像と、前記拡大した第1画像の横に並べた前記第2画像と、前記拡大した第1画像と縦に並べた前記第3画像と、を含む前記画像を表示すること、を含む、請求項5に記載の表示制御方法。
  7. 第4端末装置が、第4画像を出力することをさらに含み、
    前記画像を表示することは、前記表示装置が、前記拡大した第1画像と、前記拡大した第1画像の横に並べた前記第2画像と、前記拡大した第1画像と縦に並べた前記第3画像と、前記拡大した第1画像に対して前記第2画像とは反対側に並べた前記第4画像と、を含む前記画像を表示すること、を含む、請求項6に記載の表示制御方法。
  8. 第4端末装置が、第4画像を出力することをさらに含み、
    前記画像を表示することは、前記拡大した第1画像と、前記拡大した第1画像の横に並べた前記第2画像と、前記拡大した第1画像と縦に並べた前記第3画像と、前記拡大した第1画像に対して前記第2画像と同じ側に並べた第4画像と、を含む前記画像を表示すること、を含む、請求項6に記載の表示制御方法。
  9. 第1端末装置と、第2端末装置と、表示装置と、を含む表示システムであって、
    前記第1端末装置は、
    画像の範囲を指定する複数のモードのうち前記第1端末装置が使用するモードである第1端末用モードを選択する操作を受け付けることと、
    前記第1端末装置が生成する画像のうち、前記第1端末用モードによって指定される第1範囲の画像である第1画像を出力することと、
    を実行する少なくとも1つの第1プロセッサーを含み、
    前記第2端末装置は、
    前記複数のモードのうち前記第2端末装置が使用するモードである第2端末用モードを選択する操作を受け付けることと、
    前記第2端末装置が生成する画像のうち、前記第2端末用モードによって指定される第2範囲の画像である第2画像を出力することと、
    を実行する少なくとも1つの第2プロセッサーを含み、
    前記表示装置は、
    前記第1画像と前記第2画像とを並べた画像を表示する光学デバイスを含む、表示システム。
JP2021056788A 2021-03-30 2021-03-30 表示制御方法及び表示システム Withdrawn JP2022153986A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056788A JP2022153986A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示制御方法及び表示システム
CN202210309733.8A CN115225946B (zh) 2021-03-30 2022-03-28 显示控制方法以及显示系统
US17/707,397 US20220319081A1 (en) 2021-03-30 2022-03-29 Display control method and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056788A JP2022153986A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示制御方法及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153986A true JP2022153986A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83449998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056788A Withdrawn JP2022153986A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示制御方法及び表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220319081A1 (ja)
JP (1) JP2022153986A (ja)
CN (1) CN115225946B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200257544A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Goldmine World, Inc. Personalized language conversion device for automatic translation of software interfaces

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2004054783A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置およびネットワーク対応プロジェクタ
JP2009212657A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Brother Ind Ltd サーバ装置及びそれを備えたプロジェクタ及び表示システム
JP2011215530A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Seiko Epson Corp 投写画面制御方法、プロジェクターシステム、プロジェクターおよびプログラム
JP2011242713A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Seiko Epson Corp 画像表示システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013175211A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2018163234A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2019015834A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688996B2 (ja) * 2000-01-31 2011-05-25 キヤノン株式会社 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
JP5442393B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP5585506B2 (ja) * 2011-03-18 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 プログラム、情報記憶媒体、端末装置、及び表示システム
JP6147825B2 (ja) * 2015-09-29 2017-06-14 株式会社東芝 電子機器および方法
JP7147317B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7201355B2 (ja) * 2018-07-23 2023-01-10 シャープ株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法
JP2020042370A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 アイシン精機株式会社 表示制御装置
TWI780497B (zh) * 2020-10-07 2022-10-11 佳世達科技股份有限公司 顯示系統、顯示方法及顯示器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2004054783A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置およびネットワーク対応プロジェクタ
JP2009212657A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Brother Ind Ltd サーバ装置及びそれを備えたプロジェクタ及び表示システム
JP2011215530A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Seiko Epson Corp 投写画面制御方法、プロジェクターシステム、プロジェクターおよびプログラム
JP2011242713A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Seiko Epson Corp 画像表示システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013175211A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Olympus Imaging Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2018163234A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2019015834A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220319081A1 (en) 2022-10-06
CN115225946B (zh) 2024-01-12
CN115225946A (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745509B2 (en) Image display system, graphical user interface, and image display method
US8791877B2 (en) Image display system, image display device, and image display method
US20150109400A1 (en) Method, Apparatus and System for Controlling Multipicture Display
EP2897043B1 (en) Display apparatus, display system, and display method
US20100185955A1 (en) Image Display Device and Image Display System
JP2010175738A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2015156008A (ja) プロジェクター、表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
KR20130035785A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US20130332884A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
CN102739934A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、图像处理程序和成像装置
WO2019214655A1 (zh) 用户界面显示方法及设备
JP6540367B2 (ja) 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2017102635A (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
CN115225946B (zh) 显示控制方法以及显示系统
JP2016038728A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP6729028B2 (ja) 情報処理装置、電子黒板、プログラム
JP7452155B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム
JP2020197865A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
WO2022111078A1 (zh) 智能交互平板、其显示方法及可读存储介质
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2009303083A (ja) 会議支援システム及び会議支援方法
JP7338330B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7408959B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7151490B2 (ja) 情報処理端末、情報処理システム、操作画面表示方法及びプログラム
US11698575B2 (en) Projective transformation matrix determination method, projector, and determination system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230724