JP2020197865A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020197865A
JP2020197865A JP2019103121A JP2019103121A JP2020197865A JP 2020197865 A JP2020197865 A JP 2020197865A JP 2019103121 A JP2019103121 A JP 2019103121A JP 2019103121 A JP2019103121 A JP 2019103121A JP 2020197865 A JP2020197865 A JP 2020197865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shared
display area
area
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019103121A
Other languages
English (en)
Inventor
直彦 久保
Naohiko Kubo
直彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019103121A priority Critical patent/JP2020197865A/ja
Priority to US16/877,884 priority patent/US11221760B2/en
Publication of JP2020197865A publication Critical patent/JP2020197865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】入力操作を受け付ける表示領域を含む画面に対するユーザの操作感を向上できる情報処理装置を提供すること。【解決手段】複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御手段と、前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替手段と、を有することを特徴とする情報処理装置により上記課題を解決する。【選択図】図14

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラムに関する。
例えば、ビデオ・音声記録再生機能や板書機能、個人メモ機能、といった様々な機能を持つ、会議を支援する個々の既知システムを統合して各既知システムにより作成される各種のコンテンツ(データ)を会議毎に関連づけて管理し、管理されたコンテンツを関連づけて参照・活用できる会議支援システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
従来、複数のユーザの間で共有する画像(共有画像)をノートPCやタブレット端末などの情報処理装置に表示させながら、情報処理装置からユーザがメモを入力するケースがあった。このようなケースにおいて、情報処理装置からメモを入力するに当たって、共有画像が邪魔になる場合があるという課題があった。なお、特許文献1の会議支援システムでは、このような課題について記載されていない。
本発明の一実施形態は、入力操作を受け付ける表示領域を含む画面に対するユーザの操作感を向上できる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一実施形態は、複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御手段と、前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替手段と、を有することを特徴とする情報処理装置であることを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、入力操作を受け付ける表示領域を含む画面に対するユーザの操作感を向上できる。
会議中の情報共用システムの全体概要図である。 情報共用システムにおける個人ポータルの概要について説明する一例の図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るスマートフォンの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るプロジェクタの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るIWBの一例のハードウェア構成図である。 情報共有システムを構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。 個人ボード画面の一例のイメージ図である。 共有エリアが縮小及びメモエリアが拡大された個人ボード画面の一例のイメージ図である。 共有エリアがピクチャインピクチャモードで表示された個人ボード画面の一例のイメージ図である。 利用者のドラッグ&ドロップ操作により移動したフローティングウインドウの一例のイメージ図である。 線を書く指が横方向から近づいた場合のフローティングウインドウの移動の一例の説明図である。 線を書く指が縦方向から近づいた場合のフローティングウインドウの移動の一例の説明図である。 本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のフローチャートである。 本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のシーケンス図である。 本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のシーケンス図である。 共有エリアの下側にメモエリアが表示される個人ボード画面の一例のイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では会議に利用する情報共有システムであって、共有ボードと個人ボードとを利用できる情報共有システムの例を説明するが、これに限定するものではなく、セミナー、授業などに利用する様々な情報処理システムに適用できる。また、本実施形態では、遠隔で接続している利用者がいる遠隔会議の例を説明しているが、全ての利用者が同じ部屋にいてもよく、利用者同士が物理的に離れた距離に存在する必要はない。
[第1の実施形態]
<会議中の情報共用システムの全体概要>
まず、図1を用いて、会議中の情報共用システムの全体概要について説明する。図1は会議中の情報共用システムの全体概要図である。ここでは、会社の会議室Xにいる利用者A,Bと、自宅Yにいる利用者Cが、情報共用システムを利用して遠隔会議を行っている状態が示されている。会議室Xには、利用者Aが個人端末2aを持ち込み、利用者Bが個人端末2bを持ち込んでいる。また、会議室Xには、複数の利用者が共用可能な常設端末4が設置されている。なお、常設端末4は必須でなく、無くてもよい。自宅Yには、利用者Cが個人端末2cを持ち込んでいる。図1では個人端末2a,2bと個人端末2cが異なる場所に存在しているが、必ずしも個人端末2a,2b,2cが複数の場所に存在する必要はなく、全ての個人端末2a,2b,2cが同じ場所に存在してもよい。以下では個人端末2a,2b,2cの総称を示す場合に「個人端末2」と記す。
個人端末2は、利用者がそれぞれ個別に(専用に)使用及び画面の閲覧(参照)が可能なコンピュータである。常設端末4は、複数の利用者が共同で、使用及び画面の閲覧が可能なコンピュータである。
個人端末2は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルPC、などである。なお、個人端末2は、通信端末(又は情報処理装置)の一例である。
常設端末4は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ、スティックPCが接続されたディスプレイ等である。なお、常設端末4は、通信端末(又は情報処理装置)の一例である。
個人端末2及び常設端末4は、インターネット等の通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と通信することができる。通信ネットワーク9はファイヤウォールの内側にある1つ以上のLAN(Local Area Network)でもよいし、LANに加えてファイヤウォールの外側にあるインターネットを含んでもよい。この他、VPN(Virtual Private Network)や広域イーサネット(登録商標)が含まれていてもよい。通信ネットワーク9は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、3G、LTE(Long Term Evolution)、4Gなどの携帯電話網により接続される場合、LANはなくてもよい。
コンテンツ管理サーバ6は、個人端末2及び常設端末4に対して送信するコンテンツのデータを記憶及び管理しているウェブ(Web)サーバ(又はHTTPサーバ)としての機能を有するコンピュータである。コンテンツ管理サーバ6は、後述の記憶部6000を備えている。
記憶部6000には各個人端末2からしかアクセスできない個人ボードdc1〜dc3を実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。個人ボードdc1,dc2,dc3には、それぞれ個人端末2a,2b,2cしかアクセスできない。以下では、個人ボードdc1,dc2,dc3の総称を示す場合に「個人ボードdc」と記す。コンテンツ管理サーバ6は、クラウドコンピューティングに対応していてもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。
また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000は各個人端末2からアクセスできる共用ボードccを実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。更に、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000は、各個人端末2からアクセスできる共有画面ssを実現するための記憶位置(又は記憶領域)が構築されている。
個人ボードdc及び共用ボードccは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。個人ボードdc及び共用ボードccに対しては、例えば、Canvas要素とJavaScript(登録商標)等によってコンテンツを閲覧及び編集することができる機能を備えているウェブアプリによってアクセスすることができる。ウェブアプリは、ウェブブラウザアプリ(以下、ウェブブラウザと呼ぶ)上で動作するスクリプト言語(例えば、JavaScript)によるプログラムとウェブサーバ側のプログラムとが協調することによって動作し、ウェブブラウザ上で使用されるソフトウェア又はその仕組みを示す。個人ボードdc及び共用ボードccは記憶部6000の記憶領域の範囲で有限又は無限の領域を有している。例えば個人ボードdc及び共用ボードccは、縦方向横方向の両方が有限又は無限であってもよいし、縦方向横方向のどちらか一方が有限又は無限であってもよい。
また、共有画面ssは、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000の記憶位置(又は記憶領域)に作成される仮想的なスペースである。この共有画面ssは、個人ボードdc及び共用ボードccと異なり、単に個人端末2や常設端末4に送信(配信)するコンテンツのデータを保持しておき、次のコンテンツを取得するまで前のコンテンツを保持する機能を備えている。共有画面ssに対しては、コンテンツを閲覧することができる機能を備えているウェブアプリによってアクセスすることができる。
更に、個人ボードdcは、遠隔会議に参加している利用者の各個人専用の電子的なスペースである。各利用者の個人端末2は、各利用者専用の個人ボードdcに対してのみアクセスでき、文字や画像等のコンテンツの閲覧及び編集(入力、削除、コピー等)を行うことができる。共用ボードccは、遠隔会議に参加している各利用者の共用の電子的なスペースである。各利用者の個人端末2は、いずれも共用ボードccに対してアクセスすることができ、文字や画像等のコンテンツの閲覧及び編集を行うことができる。
また、共有画面ssは、遠隔会議に参加している各利用者の共有の電子的なスペースである。各利用者の個人端末2は、いずれも共有画面ssに対してアクセスできて、共有画面ssを閲覧できる。共有画面ssは個人ボードdc及び共用ボードccと異なり、単に個人端末2や常設端末4に送信(配信)するコンテンツのデータを保持しておき、次のコンテンツを取得するまで前のコンテンツを保持する機能を備えている。
例えば、個人端末2aから共有画面ssにコンテンツのデータを送信した後で個人端末2bから共用画面ssにコンテンツのデータを送信した場合、共有画面ssが保持するコンテンツのデータは、直近に受信した個人端末2bから送信されたデータとなる。例えば共有画面ssには、各利用者によって共用されるアプリケーション画面等のコンピュータ画面が表示される。
コンテンツ管理サーバ6は、仮想ルームの一例である仮想の会議室(以下、単にルームと呼ぶ)ごとに、共有画面ss、共有ボードcc、及び個人ボードdcに展開されるコンテンツ等の情報を対応付けて管理している。これにより、コンテンツ管理サーバ6は複数のルームを管理していても、異なるルーム間でコンテンツのデータの通信が行われることはない。
各個人端末2は、搭載されたウェブブラウザのウェブアプリによって、利用者が参加したルームの個人ボードdc、共有ボードcc、及び共有画面ssのコンテンツを表示することができるので、現実の会議室に近付けた会議を行うことができる。
このような情報共用システムによって、利用者は、個人のファイルをアプリケーションで開いて共有画面ssで共有したり、共有ボードccで手書きやオブジェクト配置などを共用したり、共有画面ssで共有しているコンテンツを個人の資料として個人ボードdcに取り込んだり、個人ボードdcで手書きやオブジェクト配置などを個人的なメモとして残したりすることができる。なお、共有画面ss、共有ボードcc、個人ボードdcの3つの全てが存在することは必須でなく、例えば共有画面ssと共有ボードccのみが存在したり、共有画面ssと個人ボードdcのみからなるシステム構成でもよい。
<情報共有システムにおける個人ポータルの概要>
次に、図2を用いて、個人ポータルの概要について説明する。図2は情報共用システムにおける個人ポータルの概要について説明する一例の図である。コンテンツ管理サーバ6は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dp1,dp2,dp3のデータを生成して各個人端末2に表示させる。以下では、個人ポータル画面dp1,dp2,dp3の総称を示す場合に「個人ポータル画面dp」と記す。
コンテンツ管理サーバ6には、図1の共有ボードccで会議中に編集された内容である共有メモcmと、個人ボードdcで編集された内容である個人メモdm1,dm2,dm3と、が記憶及び管理される。以下では、個人メモdm1,dm2,dm3の総称を示す場合に「個人メモdm」と記す。各利用者は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dpにアクセスすることで、その個人端末2を操作する利用者が参加した会議の一覧を表示できる。
利用者は、個人ポータル画面dpに表示された会議の一覧から、それぞれの会議の共有メモcm、個人メモdm及び会議の書誌情報を後述のように表示できる。したがって、利用者は会議の内容を振り返る場合などに所望の会議の共有メモcm、個人メモdm及び会議の書誌情報を容易に表示できる。また、各利用者は各個人端末2の専用の個人ポータル画面dpにアクセスすることで、その個人端末2を操作する利用者の会議の一覧から、所望の会議をキーワード(文字)検索できる。なお、文字検索の検索対象としては、会議の書誌情報、個人メモdmに含まれるテキストデータや手書き文字、利用者による会議の評価など、が利用される。なお、会議の書誌情報は、会議情報に含まれる。
<ハードウェア構成>
<<コンピュータ>>
コンテンツ管理サーバ6は、例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。また、個人端末2が情報処理装置の一例であるPCである場合も例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。
図3は、本実施形態に係るコンピュータ500の一例のハードウェア構成図である。図3に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、コンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<<スマートフォン>>
情報処理装置の一例である個人端末2は例えば図4に示すハードウェア構成のスマートフォン600により実現してもよい。
図4は本実施形態に係るスマートフォン600の一例のハードウェア構成図である。図4に示されているように、スマートフォン600は、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、撮像素子I/F606、加速度・方位センサ607、メディアI/F609、GPS受信部611を備えている。
これらのうち、CPU601は、スマートフォン600全体の動作を制御する。ROM602は、CPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604は、CPU601の制御にしたがって、スマートフォン用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ605は、CPU601の制御に従って被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサ605ではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F606は、CMOSセンサ605の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ607は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。
メディアI/F609は、フラッシュメモリ等の記録メディア608に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部611は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
また、スマートフォン600は、遠距離通信回路612、CMOSセンサ613、撮像素子I/F614、マイク615、スピーカ616、音入出力I/F617、ディスプレイ618、外部機器接続I/F619、近距離通信回路620、近距離通信回路620のアンテナ620a、及びタッチパネル621を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路612は、通信ネットワーク9を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ613は、CPU601の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F614は、CMOSセンサ613の駆動を制御する回路である。マイク615は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ616は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。
音入出力I/F617は、CPU601の制御に従ってマイク615及びスピーカ616との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ618は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。
外部機器接続I/F619は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路620は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル621は、利用者がディスプレイ618を押下することで、スマートフォン600を操作する入力手段の一種である。
また、スマートフォン600は、バスライン610を備えている。バスライン610は図4に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
<<プロジェクタ>>
常設端末4の一例であるプロジェクタ700は例えば図5に示すハードウェア構成により実現してもよい。
図5は本実施形態に係るプロジェクタ700の一例のハードウェア構成図である。図5に示すように、プロジェクタ700は、CPU701、ROM702、RAM703、メディアI/F707、操作部708、電源スイッチ709、バスライン710、ネットワークI/F711、LED(Light Emitting Diode)駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716、投写レンズ717、外部機器接続I/F718、ファン駆動回路719、冷却ファン720を備えている。
これらのうち、CPU701は、プロジェクタ700全体の動作を制御する。ROM702は、CPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。メディアI/F707は、フラッシュメモリ等の記録メディア706に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
操作部708は種々のキー、ボタン及びLED等が配設されており、ユーザによるプロジェクタ700の電源のON/OFF以外の各種操作を行うのに使用される。例えば操作部708は投写画像の大きさの調整操作、色調の調整操作、ピント調整操作、キーストン調整操作等の指示操作を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU701に出力する。
電源スイッチ709は、プロジェクタ700の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。バスライン710は、図5に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。ネットワークI/F711は、インターネット等の通信ネットワーク9を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。
LED駆動回路714は、CPU701の制御下で、LED光源715の点灯及び消灯を制御する。LED光源715は、LED駆動回路714の制御によって点灯されると、投写光を投写デバイス716に照射する。投写デバイス716は、外部機器接続I/F718等を介して与えられた画像データに基づいて、空間光変調方式によりLED光源715からの投写光を変調して得た変調光を、投写レンズ717を通して、スクリーンの投写面へ画像として投写する。投写デバイス716としては、例えば、液晶パネルまたはDMD(Digital Micromirror Device)等が用いられている。
上記LED駆動回路714、LED光源715、投写デバイス716及び投写レンズ717は、全体として、画像データに基づいて投写面に投写画像を投写する投写部(投写手段)として機能している。
外部機器接続I/F718は、直接、PC(Personal Computer)が接続され、PCとの間で、制御信号や画像データを取得する。また、外部機器接続I/F718は各種の外部機器(スティックPC730など)を接続するためのインターフェースである。ファン駆動回路719は、CPU701及び冷却ファン720に接続されており、CPU701からの制御信号に基づいて、冷却ファン720の駆動/駆動停止を行う。冷却ファン720は、回転することで、プロジェクタ700の内部の空気を排気して、プロジェクタ700の内部を冷却する。
また、CPU701は、電源電力が供給されると、ROM702に予め記憶されている制御プログラムに従って起動し、LED駆動回路714に制御信号を与えてLED光源715を点灯させるとともに、ファン駆動回路719に制御信号を与えて冷却ファン720を所定の定格回転数で回転させる。また、プロジェクタ700は、電源回路からの電源電力の供給が開始されると、投写デバイス716が画像表示可能状態になり、更に、他の種々の構成要素へ電源回路から電力が供給される。また、プロジェクタ700は電源スイッチ709がOFF操作されると、電源スイッチ709から電源OFF信号がCPU701に送られる。
CPU701は、電源OFF信号を検知すると、LED駆動回路714へ制御信号を与えてLED光源715を消灯させる。CPU701は、その後、所定時間が経過すると、ファン駆動回路719へ制御信号を与えて冷却ファン720を停止させるとともに、自身で自身の制御処理を終了させ、最後に電源回路へ指示を与えて電源電力の供給を停止させる。
<<IWB>>
常設端末4の一例であるIWB800は例えば図6に示すハードウェア構成により実現してもよい。
図6は本実施形態に係るIWB800の一例のハードウェア構成図である。図6に示すように、IWB800は、CPU801、ROM802、RAM803、SSD(Solid State Drive)804、ネットワークI/F805、及び外部機器接続I/F806を備えている。
これらのうち、CPU801は、IWB800全体の動作を制御する。ROM802はCPU801やIPL等のCPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM803は、CPU801のワークエリアとして使用される。SSD804は、IWB用のプログラム等の各種データを記憶する。ネットワークI/F805は通信ネットワーク9との通信を制御する。外部機器接続I/F806は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USBメモリ830、外付け機器(マイク840、スピーカ850、カメラ860)である。
また、IWB800は、キャプチャデバイス811、GPU812、ディスプレイコントローラ813、接触センサ814、センサコントローラ815、電子ペンコントローラ816、近距離通信回路819、及び近距離通信回路819のアンテナ819a、電源スイッチ822及び選択スイッチ類823を備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス811は、外付けのPC870のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)812は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ813は、GPU812からの出力画像をディスプレイ880等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。
接触センサ814はディスプレイ880上に電子ペン890やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ815は接触センサ814の処理を制御する。接触センサ814は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ880の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ880に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ880の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。
接触センサ814は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ815に出力し、センサコントローラ815が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ816は、電子ペン890と通信することで、ディスプレイ880へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信回路819は、NFCやBluetooth等の通信回路である。電源スイッチ822は、IWB800の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類823は、例えば、ディスプレイ880の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。
更に、IWB800はバスライン810を備えている。バスライン810は、図6に示されているCPU801等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ814は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ816が、電子ペン890のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン890のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
<機能構成>
図7を用いて、情報共用システムを構成する各端末及びサーバの機能構成について説明する。図7は、情報共有システムを構成する各端末及びサーバの機能ブロック図である。
<<個人端末の機能構成>>
まずは、個人端末2aの機能構成について説明する。図7に示されているように、個人端末2aは、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、表示切替部26a、表示位置変更部27a、記憶・読出処理部29a、及び通信管理部30aを有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、個人端末2aは、図3に示されているRAM503及びHD504によって構築される記憶部2000aを有している。
なお、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、表示切替部26a、表示位置変更部27a及び記憶・読出処理部29aは、後述の個人ボード画面を表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部30aは、専用の通信アプリケーションによって実現される。
(各機能構成)
次に、個人端末2aの各機能構成について詳細に説明する。送受信部21aは、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(または情報)の送受信を行う。例えば、送受信部21aは、HTML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)で記述されたコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ6から受信する。また、送受信部21aは、利用者によって入力された操作情報をコンテンツ管理サーバ6に送信する。
受付部22aは、利用者によってキーボード511及びポインティングデバイス512から、各種入力を受け付ける。画像処理部23aは、例えば、利用者の描画に応じてベクタデータ(又はストロークデータ)を作成する等の処理を行う。また、画像処理部23aは、取込部としての機能を有し、例えば、共有画面ssのキャプチャを撮影することで、キャプチャ画像を取り込む。
表示制御部24aは、ディスプレイ506に、後述の個人ボード画面や共有ボード画面を表示させる。判断部25aは、各種判断を行なう。表示切替部26aは、個人ボード画面や共有ボード画面に対する利用者の操作に基づき、後述のピクチャインピクチャモードへの切替、及びピクチャインピクチャモードの終了、に関する処理を行う。表示位置変更部27aはピクチャインピクチャモードへの表示に切り替えられた画像(フローティング画像)の表示位置を、例えば利用者の手書きメモの入力の邪魔とならないように移動させるための処理を行う。なお、ピクチャインピクチャモードに関する制御はオペレーティングシステム(以下、OSと呼ぶ)によって実現される。
記憶・読出処理部29aは、CPU501からの命令、並びに、HDDコントローラ505、メディアI/F516、及びDVD−RWドライブ514によって実行され、記憶部2000a、DVD−RW513及び記録メディア515に各種データを記憶したり、記憶部2000a、DVD−RW513及び記録メディア515から各種データを読み出したりする処理を行う。
通信管理部30aは、主に、図3に示されているCPU501からの命令によって実現され、送受信部21a等とデータの入出力を行う。この通信管理部30aは、更に、送受信部31a、取込部33a、及び判定部35aを有している。
これらのうち、送受信部31aは、送受信部21aとは独立して、通信ネットワーク9を介してコンテンツ管理サーバ6と各種データ(または情報)の送受信を行う。取込部33aは、基本的に、画像処理部23aの取込部としての機能と同様の機能である。例えば取込部33aは後述の共有画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。判定部35aは、各種判定を行い、例えばキャプチャ画像が利用者によって参照されているか否かを判定する。なお、個人端末2b,2cの各機能構成は、個人端末2aの機能構成と同様であるため、その説明を省略する。
<<常設端末の機能構成>>
続いて、常設端末4の機能構成について説明する。図7に示されているように、常設端末4は、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、及び通信管理部50を有している。これら各部は、図5等に示されている各構成要素のいずれかが、記録メディア706からRAM702上に展開されたプログラムに従ったCPU701からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。
なお、各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、スティックPC730のRAM上に展開されたプログラムに従った、スティックPC730のCPUからの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段であってもよい。また、常設端末4は、図5等に示されているRAM703によって構築される記憶部4000を有している。常設端末4の記憶部4000には、共有メモDB4002が構築されている。
なお、常設端末4における、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、記憶・読出処理部49、通信管理部50、及び記憶部4000は、それぞれ、個人端末2aにおける、送受信部21a、受付部22a、画像処理部23a、表示制御部24a、判断部25a、記憶・読出処理部29a、通信管理部30及び記憶部2000aと同様であるため、説明を省略する。更に、常設端末4における、通信管理部50は、送受信部51、取込部53、及び判定部55を有しているが、それぞれ送受信部31a、取込部33a、及び判定部35aと同様の機能であるため、説明を省略する。
なお、送受信部41、受付部42、画像処理部43、表示制御部44、判断部45、及び記憶・読出処理部49は、共有ボード画面を表示させるウェブブラウザ(のウェブアプリケーション)によって実現される。通信管理部50は、専用の通信アプリケーションによって実現される。
<<コンテンツ管理サーバの機能構成>>
続いて、コンテンツ管理サーバ6の機能構成について説明する。図7に示されているように、コンテンツ管理サーバ6は、送受信部61、スケジュール連動部62、画像処理部63、作成部64、判断部65、ウェブページ作成部66、検索部67、認証部68及び記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、コンテンツ管理サーバ6は、図3に示されているRAM503及びHD504によって構築される記憶部6000を有している。
(各機能構成)
次に、コンテンツ管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。送受信部61は、通信ネットワーク9を介して、他の端末、装置又はサーバ等と各種データ(または情報)の送受信を行う。スケジュール連動部62は通信ネットワーク9に各種データ(または情報)の送受信が可能に接続されたスケジュール管理サーバ8から利用者が参加する会議の書誌情報等を含むスケジュール情報を取得する。スケジュール管理サーバ8は、利用者ごと(ユーザIDごと)にスケジュール情報(会議(一覧)情報)を記憶している。
画像処理部63は取込部としての機能を有し、後述の共用画面ssの画面キャプチャを行うことで、キャプチャ画像を取り込む。作成部64は、固有のコンテンツID、個人メモID、共有メモID等を作成する。判断部65は、送受信部61によってコンテンツID、個人メモID、共有メモID等が受信されたか否か等の判断を行う。
ウェブページ作成部66は、個人端末2及び常設端末4のウェブブラウザに表示させるウェブページのデータを作成する。検索部67は、個人端末2及び常設端末4のウェブブラウザに表示させた後述の個人ポータル画面から検索要求を受け付け、その検索要求に応じた検索を行う。また、認証部68は、利用者の認証処理を行う。なお、認証部68はコンテンツ管理サーバ6以外にあってもよく、例えば通信ネットワーク9に接続された認証サーバを利用してもよい。
記憶・読出処理部69は、CPU501からの命令、並びに、HDDコントローラ505、メディアI/F516、及びDVD−RWドライブ514によって実行され、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515に各種データを記憶したり、記憶部6000、DVD−RW513及び記録メディア515から各種データを読み出したりする処理を行う。
また、コンテンツ管理サーバ6の記憶部6000には、個人メモDB6001、共有メモDB6002、関心度管理DB6003、個人メモ管理DB6004、及び共有メモ管理DB6005が構築されている。
なお、これらのデータは、コンテンツ管理サーバ6以外の別サーバに保存されていてもよい。その場合のデータ取得・送信のタイミングは個人端末2からデータ取得・送信を要求されるたびに別サーバから取得しても良いし、会議開催中や個人ボード、共有ボードが利用者から参照されている間はコンテンツ管理サーバ6に記憶していて、会議終了や参照終了後(もしくは一定期間後)にコンテンツ管理サーバ6から削除して別サーバへ送ってもよい。
なお、本実施形態に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、コンテンツ管理サーバ6は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、個人端末2及び常設端末4は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
さらに、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4は開示された処理ステップを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えばコンテンツ管理サーバ6によって実行されるプロセスの一部は、個人端末2、及び常設端末4によって実行され得る。また、コンテンツ管理サーバ6、個人端末2、及び常設端末4の各要素は、1つの装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
<個人ボード画面の表示例>
図8〜図13を用いて、会議終了までの個人ボード画面1000の表示例について説明する。個人ボード画面1000は、GUI(Graphical User Interface)によって利用者に提示するための情報を表示したり、利用者から操作を受け付けたりするための画面であり、ウェブブラウザやアプリケーションソフトウェアの表示形態である。
図8は、個人ボード画面の一例のイメージ図である。図8に示すように、会議終了までの個人ボード画面1000は、ツールパレット1034の左側に共有エリア、右側にメモエリアが表示される。共有エリアには、共有画面ssが投影画面1040として表示される。また、メモエリアにはキャプチャボタン1016が押下される度に、シート1020が追加される。シート1020上には、投影画面1040のキャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024との組みが表示される。
利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、共有エリアに表示されている投影画面1040のキャプチャを撮影し、そのキャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示できる。キャプチャボタン1016を押下する操作は一例であって、例えばキーボードからのショートカットキーを押下する操作やタッチパネルからのジェスチャー操作であってもよい。
また、個人ボード画面1000は投影画面1040の表示が開始される前、例えば「投影画面をここに表示する」という案内メッセージを共有エリアに表示してもよい。メモエリアには「キャプチャ画像が表示されます」という案内メッセージを表示してもよい。このような案内メッセージを表示することで、図8の個人ボード画面1000では1枚目の画面キャプチャが行われる前から、利用者に画面キャプチャが行われた後の画面イメージを想像させることができる。なお、案内メッセージは表示されていなくてもよい。また、1枚目の画面キャプチャが行われる前であっても、テキストメモエリア1024に対する利用者からの入力を受付可能としても良い。
ストリームデータなどのコンテンツのデータが共有画面ssに送信されると、図8の個人ボード画面1000の共有エリアには、共有画面ssに送信されたストリームデータなどのコンテンツの画面が投影画面1040として表示される。個人ボード画面1000は利用者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付ける。
利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作を行うことで、その時の投影画面1040のキャプチャを撮影し、投影画面1040のキャプチャ画像1022をメモエリアに表示できる。また、利用者はキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024をメモエリアに表示できる。キャプチャ画像1022と、そのキャプチャ画像1022に付随するテキストメモエリア1024とは、例えば1枚のシート1020上に表示されることで、キャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024との組みが分かり易く表示される。なお、利用者からキャプチャボタン1016を押下する操作を受け付けた場合に、その時の投影画面1040と、メモエリアに表示された撮影済みの投影画面1040のキャプチャ画像1022とを比較し、同一内容のキャプチャを撮影しないようにしてもよい。
また、マウスカーソルは利用者のキャプチャボタン1016を押下する操作により新たに表示されたテキストメモエリア1024の最初の行に合わせられる。したがって、利用者はキャプチャボタン1016を押下する操作からテキストメモエリア1024へのテキストメモ操作への移行が容易である。なお、テキストメモエリア1024は利用者によるテキストメモの入力により下方に有限又は無限に伸びていく。
また、キャプチャ画像1022にはペンツールなどを用いてオブジェクトを描画することもできる。個人ボード画面1000にはハンドツールボタン1002、ペンツールボタン1004、テキストツールボタン1006、Undoボタン1008、Redoボタン1010、HTML保存ボタン1012、PDF保存ボタン1014、及びキャプチャボタン1016が表示されたツールパレット1034が表示されている。
ハンドツールボタン1002は利用者がハンドツールの利用を開始するためのボタンである。ハンドツールを利用することで利用者は、キャプチャ画像1022に描画したオブジェクトを選択し、ドラッグ&ドロップで移動させることができる。ペンツールボタン1004は利用者がペンツールの利用を開始するためのボタンである。ペンツールを利用することで利用者は、色や線の太さを選択し、キャプチャ画像1022にオブジェクトを描画できる。
テキストツールボタン1006は利用者がテキストツールの利用を開始するためのボタンである。テキストツールを利用することで利用者は、キャプチャ画像1022上にテキストエリアを生成して、テキストを入力できる。Undoボタン1008は行われた作業を元に戻すためのボタンである。Redoボタン1010は、Undoボタン1008で戻した作業を進めるためのボタンである。
HTML保存ボタン1012は、個人ボード画面1000の情報をHTMLファイルでローカル保存するためのボタンである。PDF保存ボタン1014は、個人ボード画面1000のメモエリアに表示されたキャプチャ画像1022とテキストメモエリア1024とをPDFファイルでローカル保存するためのボタンである。キャプチャボタン1016は共有エリアに表示されている投影画面1040のキャプチャを撮影し、キャプチャ画像1022と、テキストメモエリア1024との組みが表示されたシート1020をメモエリアに追加表示するためのボタンである。
なお、キャプチャ画像1022に描画されたオブジェクトはDeleteキーやBackSpaceキーで削除できるようにしてもよい。また、シート1020もDeleteキーやBackSpaceキーで削除できるようにしてもよい。
キャプチャ画像1022へのオブジェクトの描画、及びテキストメモエリア1024へのテキストメモの入力などの編集中は、編集操作がしやすくなるように、共有エリアを縮小してメモエリアを拡大するようにしてもよい。共有エリアの縮小及びメモエリアの拡大はウェブアプリにより自動で行ってもよいし、ツールパレット1034を左に寄せる利用者の操作により行ってもよい。また、共有エリアの拡大及びメモエリアの縮小はウェブアプリにより自動で行ってもよいし、ツールパレット1034を右に寄せる利用者の操作により行ってもよい。
図9は共有エリアが縮小及びメモエリアが拡大された個人ボード画面の一例のイメージ図である。図9の個人ボード画面1000はツールパレット1034が図8の個人ボード画面1000よりも左に寄り、共有エリアが縮小されると共に、メモエリアが拡大されている。結果として、図9の共有エリアの投影画面1040は図8の共有エリアの投影画面1040に比べて縮小される。また、図9のメモエリアのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024は図8のメモエリアのキャプチャ画像1022及びテキストメモエリア1024と比べて拡大される。
図9の個人ボード画面1000の状態から更にツールパレット1034が左に寄り、共有エリアのサイズが所定サイズ以下となると、図10に示すように、共有エリアの表示がピクチャインピクチャモードでの表示に切り替えられる。
図10は共有エリアがピクチャインピクチャモードで表示された個人ボード画面の一例のイメージ図である。ピクチャインピクチャモードとは、OSによって実現される機能であって、ウェブアプリの表示領域(ウインドウ)の他に、別の表示領域(フローティングウインドウ)を設け、両方の表示領域を表示可能とする機能である。フローティングウインドウとは、他のウインドウと重なっても常に前面に表示されるウインドウであって、ドラッグ&ドロップ操作で移動できるウインドウである。
本実施形態では、ピクチャインピクチャモードを利用することで、個人ボード画面1000に表示されていた投影画面1040を、例えば図10のようにフローティングウインドウで表示する。なお、投影画面1040を個人ボード画面1000からフローティングウインドウに切り替える処理は、ウェブアプリの表示領域に表示された投影画面1040をOSの表示領域に切り替える処理と言える。
図10によれば、利用者はフローティングウインドウに表示された投影画面1040を確認しながら、大きく拡大されたメモエリアにメモを入力できるので、利用者の操作感を向上できる。
また、図10の個人ボード画面1000の状態からツールパレット1034が右に寄ることで共有エリアのサイズが所定サイズを超えると、例えば図9に示すように、共有エリアの表示がピクチャインピクチャモードでの表示から通常モードでの表示(ウェブアプリの表示領域での表示)に戻るように切り替えられる。
なお、図10のフローティングウインドウに表示された投影画面1040は利用者のドラッグ&ドロップ操作により移動可能である。図11は利用者のドラッグ&ドロップ操作により移動したフローティングウインドウの一例のイメージ図である。なお、図11ではフローティングウインドウに表示された投影画面1040が、個人ボード画面1000の左下の位置に移動した例を示している。
さらに、図11の状態で利用者がメモエリアに手書きで線1100を書いた場合、線1100を書く指が、投影画面1040を表示するフローティングウインドウの所定距離まで近づくと、図12又は図13に示すように、線1100を書く指から遠ざかる場所へフローティングウインドウを移動させる。なお、本実施形態では一例としてユーザが個人端末2のタッチパネルに対して指で操作するとして説明をするが、ユーザの操作方法はユーザの指を用いる操作方法に限られず、マウスやタッチペン等を用いることも可能である。この場合、図11以降の説明における指は、カーソル、マウスポインタ、ペンとタッチパネルの接点等に置き換えられる。
図12は線を書く指が横方向から近づいた場合のフローティングウインドウの移動の一例の説明図である。図12に示す例では線1100を書く指が横方向から近づいた場合にフローティングウインドウが縦方向に移動している。また、図13は線を書く指が縦方向から近づいた場合のフローティングウインドウの移動の一例の説明図である。図13に示す例では線1100を書く指が縦方向から近づいた場合にフローティングウインドウが横方向に移動している。
<処理又は動作>
続いて、本実施形態の処理又は動作について説明する。本実施形態では、ルームで行う会議において、会議終了まで個人ボード画面1000を表示して利用者が会議に参加する例について説明する。
図14は、本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のフローチャートである。例えば個人端末2aを操作する利用者の一例である発表者が共有画面ssにストリーミング送信を行い、利用者の一例である参加者が操作する個人端末2bが投影画面1040の受信を開始する。
ステップS10に進み、個人端末2bの表示制御部24bは例えば図8に示すように個人ボード画面1000の共有エリアに投影画面1040を表示する。そして、個人端末2bの表示制御部24bは投影画面1040の受信が終了するまでステップS12〜S30までの処理を繰り返す。
例えば図8の個人ボード画面1000が表示されている間、参加者は個人端末2bを操作して、個人ボード画面1000のツールパレット1034の左側の共有エリアと、右側のメモエリアとの表示割合を調整できる。ステップS14において、個人端末2bの表示切替部26bは個人ボード画面1000の共有エリアの幅のサイズが所定サイズ以下であるか否かを判定する。
共有エリアの幅のサイズが所定サイズ以下でなければ、表示切替部26bはステップS16に進み、通常モードで投影画面1040を個人ボード画面1000の共有エリアに表示する。また、共有エリアの幅のサイズが所定サイズ以下であれば、表示切替部26bはステップS18に進み、例えば図10に示したように、投影画面1040をピクチャインピクチャモードで表示する。
参加者は個人端末2bを操作して、例えば図10のようにフローティングウインドウで表示された投影画面1040をドラッグ&ドロップ操作により移動できる。ステップS20において、個人端末2bのOSは投影画面1040に対するドラッグ&ドロップ操作を受け付けたか否かを判定する。
投影画面1040がドラッグ&ドロップ操作を受け付けていれば、OSはステップS22に進み、例えば図10のように表示された投影画面1040を、参加者から受け付けたドラッグ&ドロップ操作に従って移動させる。なお、投影画面1040がドラッグ&ドロップ操作を受け付けていなければ、個人端末2bの表示位置変更部27bはステップS24に進む。
ステップS24において、表示位置変更部27bは参加者から例えば図12や図13に示すような手書きモードで線1100を書く指が、フローティングウインドウで表示された投影画面1040の所定距離まで近づいたか否かを判定する。手書きモードで線1100を書く指が、フローティングウインドウで表示された投影画面1040の所定距離まで近づいていれば、表示位置変更部27bはステップS26に進み、線1100を書く指が縦方向から近づいたか横方向から近づいたか、を判定する。
縦方向から近づいていれば、表示位置変更部27bはステップS28に進み、例えば図13に示したように、フローティングウインドウで表示された投影画面1040が横方向に移動している。また、横方向から近づいていれば、表示位置変更部27bはステップS30に進み、例えば図12に示したように、フローティングウインドウで表示された投影画面1040が縦方向に移動している。
図15及び図16は、本実施形態に係る情報共有システムの処理を示した一例のシーケンス図である。ステップS100において、例えば個人端末2bは別の個人端末(例えば個人端末2a)からの投影画面1040をコンテンツ管理サーバ6から受信する。
ステップS102に進み、個人端末2bのウェブアプリによって実現される表示制御部24bは例えば図8に示すように個人ボード画面1000の共有エリアに投影画面1040を表示する。ステップS104において、ウェブアプリによって実現される表示切替部26bは個人ボード画面1000のツールパレット1034の左側の共有エリアの幅を所定サイズ以下に小さくする操作をアクターである参加者から受け付ける。
ステップS106に進み、表示切替部26bはOSにピクチャインピクチャモードの対応可否の情報を要求する。ここでは、OSから「対応可」の情報が応答されてものとして説明を続ける。
ステップS108に進み、表示切替部26bは個人ボード画面1000の共有エリアに表示されていた投影画面1040を、ピクチャインピクチャモードでの表示に切り替える指示をOSに行う。ピクチャインピクチャモードでの表示に切り替える指示を受け付けたOSはステップS110において、例えば図10に示したように、投影画面1040をピクチャインピクチャモードで表示する。
ステップS112において、参加者は例えば図10のようにフローティングウインドウで表示された投影画面1040に対するドラッグ&ドロップ操作を行う。ステップS114に進み、OSは参加者から受け付けたドラッグ&ドロップ操作に従って、指の位置にフローティングウインドウの位置を変更する。
ステップS120において、表示位置変更部27bは参加者から例えば図12や図13に示すような手書きモードで線1100を書く操作を受け付ける。ステップS122において表示位置変更部27bは手書きモードで線1100を書く指の座標位置をOSから取得する。また、ステップS124において表示位置変更部27bはOSからピクチャインピクチャモードの投影画面1040の表示位置を取得する。
ステップS126に進み、表示位置変更部27bはステップS122で取得した指の座標位置とステップS124で取得したピクチャインピクチャモードの投影画面1040の表示位置から、手書きモードで線1100を書く指と、フローティングウインドウで表示された投影画面1040との距離を計算する。
そして、表示位置変更部27bは計算した距離から、手書きモードで線1100を書く指が、フローティングウインドウで表示された投影画面1040の所定距離まで近づいたか否かを判定する。ここでは、所定距離まで近づいたものとして説明する。
ステップS128において、表示位置変更部27bは手書きモードで線1100を書く指が、フローティングウインドウで表示された投影画面1040に縦方向から近づいたか横方向から近づいたか、を判定する。
縦方向から近づいていれば、表示位置変更部27bはフローティングウインドウで表示された投影画面1040が横方向に移動する新しい表示位置を指定して、OSに投影画面1040の移動を指示する。また、横方向から近づいていれば、表示位置変更部27bはフローティングウインドウで表示された投影画面1040が縦方向に移動する新しい表示位置を指定して、OSに投影画面1040の移動を指示する。そして、ステップS130に進み、OSは指示された表示位置にフローティングウインドウで表示された投影画面1040の表示位置を変更する。
ステップS132において、表示切替部26bは個人ボード画面1000のツールパレット1034の左側の共有エリアの幅を所定サイズより大きくする操作をアクターである参加者から受け付ける。
ステップS134に進み、表示切替部26bはピクチャインピクチャモードで表示されていた投影画面1040を、通常モードでの表示に切り替えるピクチャインピクチャの終了の指示をOSに行う。ステップS136において、通常モードでの表示に切り替える指示を受け付けたOSは、投影画面1040を個人ボード画面1000の共有エリアに表示させるための制御を行う。
ステップS138に進み、個人端末2bの表示制御部24bはコンテンツ管理サーバ6を経由する別の個人端末からの投影画面1040の受信を終了する。ステップS140に進み、表示制御部24bは例えば図8に示すように個人ボード画面1000の共有エリアに表示していた投影画面1040を消去する。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば個人ボード画面1000は図8のイメージ図のように共有エリアの右側にメモエリアが表示されるものに限定するものではなく、共有エリアの左側にメモエリアが表示されてもよく、また、図17に示すように、共有エリアの下側にメモエリアが表示されてもよい。図17は、共有エリアの下側にメモエリアが表示される個人ボード画面の一例のイメージ図である。さらに、共有エリアの上側にメモエリアが表示されてもよい。
共有エリアの左側にメモエリアが表示される場合は、例えばツールパレット1034を右に寄せる利用者の操作により共有エリアの縮小及びメモエリアの拡大が行われ、左に寄せる利用者の操作により共有エリアの拡大及びメモリエリアの縮小が行われる。
共有エリアの下側にメモエリアが表示される場合は、例えばツールパレット1034を上に寄せる利用者の操作により共有エリアの縮小及びメモエリアの拡大が行われ、下に寄せる利用者の操作により共有エリアの拡大及びメモリエリアの縮小が行われる。
共有エリアの上側にメモエリアが表示される場合は、例えばツールパレット1034を下に寄せる利用者の操作により共有エリアの縮小及びメモエリアの拡大が行われ、上に寄せる利用者の操作により共有エリアの拡大及びメモリエリアの縮小が行われる。
なお、ツールパレット1034を上下左右に寄せる操作は一例であって、単なる仕切り線を上下左右に寄せる操作であってもよいし、共有エリアとメモエリアとの表示割合を調整するボタン等のUIに対する操作であってもよいし、ショートカットキーによる操作であってもよいし、ピンチインやピンチアウトなどの操作であってもよい。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。
ある実施形態では、コンテンツ管理サーバ6は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは通信ネットワーク9や共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。同様に、常設端末4は、互いに通信するように構成された複数のコンピューティングデバイスを含むことができる。
個人端末2、常設端末4及びコンテンツ管理サーバ6は開示された処理ステップを様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、個人端末2によって実行され得る。同様に、所定のユニットの機能は、常設端末4やコンテンツ管理サーバ6によって実行することができる。コンテンツ管理サーバ6の各要素は、1つのサーバ装置にまとめられていてもよいし、複数の装置に分けられていてもよい。
個人端末2又は常設端末4は、例えばPJ(Projector:プロジェクタ)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC等であってもよい。
なお、個人ボード画面1000は特許請求の範囲に記載した「複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面」の一例である。投影画面1040は「複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域」の一例である。メモエリアは「入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面」の一例である。利用者がメモエリアに手書きで線1100を書く操作は「第2の表示領域に対してデータを表示させるための入力操作」の一例である。表示制御部24bは表示制御手段の一例である。表示切替部26bは表示切替手段の一例である。表示位置変更部27bは表示位置変更手段の一例である。フローティングウインドウはオペレーティングシステムの表示領域の一例である。
2a、2b、2c 個人端末
4 常設端末(通信端末の一例)
6 コンテンツ管理サーバ
8 スケジュール管理サーバ
9 通信ネットワーク
21a、21b、21c 送受信部
22a、22b、22c 受付部
23a、23b、23c 画像処理部
24a、24b、24c 表示制御部
25a、25b、25c 判断部
26a、26b、26c 表示切替部
27a、27b、27c 表示位置変更部
29a、29b、29c 記憶・読出処理部
30a、30b、30c 通信管理部
1000 個人ボード画面
1016 キャプチャボタン
1020 シート
1022 キャプチャ画像
1024 テキストメモエリア
1034 ツールパレット
1040 投影画面
1100 手書きモードで書いた線
2000a、2000b、2000c 記憶部
ss 共有画面
cc 共用ボード
dc1、dc2、dc3、dc 個人ボード
cm 共有メモ
dm1、dm2、dm3、dm 個人メモ
dp1、dp2、dp3、dp 個人ポータル
特開2006−146415号公報

Claims (13)

  1. 複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御手段と、
    前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の表示領域の表示の変更を行う前記ユーザ操作は、前記第2の表示領域を拡大するためのユーザ操作であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の表示領域の表示の変更を行う前記ユーザ操作は、前記第1の表示領域を縮小するためのユーザ操作であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2の表示領域の表示の変更を行う前記ユーザ操作は、前記第2の表示領域に対してデータを表示させるための入力操作であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示切替手段は、
    前記共有画像の表示形態を、オペレーティングシステム上で動作するWebブラウザの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態から、該オペレーティングシステムの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態に切り替えること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示切替手段は、
    前記共有画像の表示形態を、前記第2の表示領域への入力操作に基づく表示位置に前記共有画像が表示される表示形態に切り替えること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示切替手段は、オペレーティングシステム上で動作するWebブラウザの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態から、該オペレーティングシステムの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態に切り替えられた前記共有画像を、前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記オペレーティングシステムの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態から前記オペレーティングシステム上で動作するWebブラウザの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態に戻すこと
    を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示切替手段は、前記第2の表示領域を縮小するためのユーザ操作に基づき、前記オペレーティングシステムの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態から前記オペレーティングシステム上で動作するWebブラウザの表示領域に前記共有画像が表示される表示形態に戻すこと
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示切替手段は、前記共有画像の表示形態を、フローティングウインドウとして表示される表示形態に切り替えること
    を特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記共有画像の表示位置を、前記第2の表示領域に対してデータを表示させるための入力操作に基づき、移動させる表示位置変更手段、
    を更に有する請求項4に記載の情報処理装置。
  11. 複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御ステップと、
    前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替ステップと、
    を情報処理装置が実行する情報処理方法。
  12. 複数の情報処理装置を有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御手段と、
    前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. コンピュータを、
    複数の装置に対して共有される共有画像を表示する第1の表示領域と、入力操作を受け付ける第2の表示領域を含む画面を表示する表示制御手段、
    前記第2の表示領域の表示の変更を行うユーザ操作に基づき、前記共有画像の表示形態を切り替える表示切替手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2019103121A 2019-05-31 2019-05-31 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム Withdrawn JP2020197865A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103121A JP2020197865A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US16/877,884 US11221760B2 (en) 2019-05-31 2020-05-19 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103121A JP2020197865A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197865A true JP2020197865A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73549669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103121A Withdrawn JP2020197865A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221760B2 (ja)
JP (1) JP2020197865A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115334060A (zh) * 2021-04-25 2022-11-11 广州视源电子科技股份有限公司 数据传输方法及数据传输设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146415A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 会議支援システム
US9246961B2 (en) * 2013-11-27 2016-01-26 Facebook, Inc. Communication user interface systems and methods
US9648062B2 (en) * 2014-06-12 2017-05-09 Apple Inc. Systems and methods for multitasking on an electronic device with a touch-sensitive display
US20160357357A1 (en) * 2015-06-07 2016-12-08 Apple Inc. Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulating Related Application Windows
CN107037949B (zh) * 2017-03-29 2020-11-27 北京小米移动软件有限公司 一种分屏显示方法及装置
DK180117B1 (en) * 2017-05-15 2020-05-15 Apple Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR INTERACTING WITH MULTIPLE APPLICATIONS THAT ARE SIMULTANEOUSLY DISPLAYED ON AN ELECTRONIC DEVICE WITH A TOUCHSENSITIVE DISPLAY
US20180329521A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Application program mode based on device orientation
JP2019003337A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 シャープ株式会社 画像表示装置
EP3547611A1 (en) 2018-03-30 2019-10-02 Ricoh Company, Ltd. Communication system, communication method, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200379642A1 (en) 2020-12-03
US11221760B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645090B2 (ja) 共用インタラクティブ環境で情報を交換するための方法、システム及びプログラム
US11539764B2 (en) Communication management system, communication system, communication management device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US20150082241A1 (en) Method for screen mirroring and source device thereof
US11310064B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN110618780A (zh) 用于对多个信号源进行交互的交互装置和交互方法
JP2019159261A (ja) 電子黒板、映像表示方法、プログラム
JP2020161118A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2015225400A (ja) 通信システム、転送制御装置、通信方法およびプログラム
US11799925B2 (en) Communication system, communication terminal, and screen sharing method
WO2020000975A1 (zh) 视频拍摄方法、客户端、终端及介质
US11221760B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2021039616A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像表示方法、プログラム
WO2018109876A1 (ja) 表示装置、電子黒板システム及びユーザーインターフェース設定方法
JP7006330B2 (ja) 情報処理装置、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム
JP7435184B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP7279425B2 (ja) 表示装置、表示システム、動作モード制御方法、プログラム
JP2020198078A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2022087633A (ja) 表示装置、消去方法切替方法、プログラム
JP2020135863A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2022147078A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報提示方法及びプログラム
JP7287156B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7331578B2 (ja) 表示装置、画像表示方法、プログラム
JP2021012674A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び通信端末
JP7342501B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220804