JP2018163234A - 表示装置、表示方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018163234A
JP2018163234A JP2017059662A JP2017059662A JP2018163234A JP 2018163234 A JP2018163234 A JP 2018163234A JP 2017059662 A JP2017059662 A JP 2017059662A JP 2017059662 A JP2017059662 A JP 2017059662A JP 2018163234 A JP2018163234 A JP 2018163234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
input
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946690B2 (ja
Inventor
芳彦 篠崎
Yoshihiko Shinozaki
芳彦 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017059662A priority Critical patent/JP6946690B2/ja
Priority to US15/890,802 priority patent/US10636388B2/en
Priority to CN201810245331.XA priority patent/CN108628563B/zh
Publication of JP2018163234A publication Critical patent/JP2018163234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946690B2 publication Critical patent/JP6946690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Abstract

【課題】複数の画像入力に応じ、非投影領域を減らして、画面面積を有効に使用する。【解決手段】複数の外部機器から複数の画像信号を入力する画像入力部11と、画像を投影する投影部14と、画像入力部11で入力する複数の画像信号夫々に対応するアスペクト比に基づいて、複数の画像の投影条件を設定するCPU21と、設定した内容に基づいて画像入力部11で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、投影部14で投影させるスケーラ12及び表示メモリ13とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の画像信号を入力して合成画像を投影するプログラム等に好適な表示装置、表示方法及びプログラムに関する。
画像信号を入力するための外部機器として、複数台、例えば4台のパーソナルコンピュータを接続して、各パーソナルコンピュータから入力した画像信号に基づき、画面を分割して複数の画像を同時に投影するようなプロジェクタが種々提案され、製品化されている。(例えば、特許文献1)
特開2014−052930号公報
上記特許文献に記載された技術も含めて、一般的に複数の入力画像を1つの画面を分割して投影する場合、投影する画面を等分に分割し、複数の画像を、分割したそれぞれの画面に配置させた上で、同時に表示するものが殆どである。
ところで、分割された画面のアスペクト比が定まっている一方で、その画面位置に割り当てられる、パーソナルコンピュータ等から入力される画像のアスペクト比は多種多様であり、例えば映像信号では(横)4:(縦)3、(横)16:(縦)9等の横長のものが多く、またドキュメントの画像では用紙の関係で(横)1.41:(縦)1(横長)あるいは(横)1:(縦)1.41(縦長)のものが多い。
そして、分割された画面の領域と、その領域に投影するパーソナルコンピュータ等から入力される画像のアスペクト比とが異なる場合、通常は、入力された画像の全体が分割された画面に入るように、分割された画面の上下あるいは左右に、情報の投影を行なわない非投影領域として、予め設定された無難な色、例えば黒や青による無地の領域を設定するのが普通である。
そのため、パーソナルコンピュータ等から入力される複数の画像信号に基づいた投影を実行する場合、投影される画像信号の種類によっては、画面内で上記非投影領域が占める割合が高く、プロジェクタにより画像を拡大して投影しているにも拘わらず、投影画像中の有効な部分が占める面積が相対的に小さくなって、投影内容が見づらいものとなる可能性がある。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、入力される複数の画像信号に応じて、非投影領域をできるだけ減らして、画面の面積を有効に使用することが可能な表示装置、表示方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、画像を表示する表示部と、上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定部と、上記設定部で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御部と、を備える。
本発明によれば、入力される複数の画像信号に応じて、非投影領域をできるだけ減らして、画面の面積を有効に使用することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタを用いた投影環境を例示する図。 同実施形態に係るプロジェクタの概略機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る合成画像の配置及びサイズ変更の設定処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係るノーマルモードでの4画像の分割投影状態を例示する図。 同実施形態に係るサイズ調整モードでの4画像の分割投影状態を例示する図。
以下本発明をプロジェクタを用いた投影環境でプレゼンテーションを行なう場合の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、上記投影環境を例示する図である。同図で1がプロジェクタ、2A〜2Dがそれぞれプロジェクタ1に投影する画像を提供するパーソナルコンピュータ(以下「PC」と称する)である。
プロジェクタ1と3台のPC(外部機器)2A〜2Cは、それぞれ例えばHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)規格に則った、音声信号用を兼ねた画像信号用のビデオケーブルVC1〜VC3により有線接続される。
また、上記PC(外部機器)2Dは、例えばIEEE802.11a/11b/11g/11n規格に則った無線LAN技術により、プロジェクタ1と無線接続される。
プロジェクタ1は、これらPC2A〜2Dから与えられる画像データや特定のアプリケーションプログラムのファイルデータ等を受取って、それらのデータに基づく、ここでは4つの画像を合成した投影画像を、随時スクリーンSCに投影する。
図2は、上記プロジェクタ1の概略機能構成を示すブロック図である。画像入力部11は、例えばD−sub15タイプのRGB入力端子、ピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子及び音声入力端子、HDMI(登録商標)端子、USB端子などを複数、例えば3個ずつ備える。画像入力部11に入力された各種規格の画像信号は、画像入力部11で必要に応じてデジタルデータ化された後に、バスBを介してスケーラ12に送られる。
スケーラ12は、バスBを介して入力される、例えば最大4系統の画像データをそれぞれ投影に適した所定のフォーマットの画像データに統一して随時表示メモリ13に書込む。
この表示メモリ13に書込まれた画像データに基づいて、投影部14が投影を実行する。この投影部14は、例えば表示素子としてのマイクロミラー素子とその駆動回路、3原色のLEDにより時分割で発光する光源部、及び上記光源部での光が上記マイクロミラー素子に照射されてその反射光で構成された光像を上記スクリーンSCに向けで投射する投影レンズ光学系等を含む。
上記マイクロミラー素子は、アレイ状に配列された複数、例えば4K UHDTV(横3840画素×縦2160画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作することで、その反射光により光像を形成する。
また画像入力部11に入力された画像信号と合せて入力された音声信号は、必要によりデジタルデータ化された後に、画像データから分離されて音声出力部15に与えられる。音声出力部15は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部16を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
また上記PC2Dから無線接続により送られてくるデータは、無線LANインタフェイス(I/F)17が無線LANアンテナ18を用いて受信する。受信したデータが、例えばJPEGファイルなどのデータ圧縮を施した画像データや、PDFファイルなどの文書データ、プレゼンテーション等の特定されるアプリケーションプログラムで使用するスライド画像データ等であった場合、デコーダ19がそれらをデコードして投影に適した画像データを生成し、上記スケーラ12へ送出する。
また上記画像入力部11で画像データを入力した場合などにおいて、文字認識部20が画像データに対する文字認識処理を実行することにより、文字列の認識結果と併せて、画像中に使用されている各種文字のフォントのサイズ等の情報を得ることができる。
上記各回路の動作すべてをCPU21が制御する。このCPU218は、メインメモリ22及びSSD(Solid State Drive)23とバスBを介して接続される。メインメモリ22は、例えばSRAMで構成され、CPU21のワークメモリとして機能する。SSD23は、電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成され、CPU21が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。CPU21は、上記メインメモリ22及びSSD23を用いて、このプロジェクタ1内の制御動作を統括して実行する。
上記CPU21は、キー操作部24からのキー操作信号に応じて各種投影動作を実行する。このキー操作部24は、プロジェクタ1の本体に設けられるキー操作部と、このプロジェクタ1専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受光する赤外線受光部とを含み、ユーザが本体のキー操作部またはリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をバスBを介してCPU21へ出力する。
さらにバスBには、加速度センサ25が接続される。この加速度センサ25は、例えば3軸加速度センサにより構成され、プロジェクタ1が設置されている状態で重力加速度の方向を検出することで、プロジェクタ1が設置されている姿勢を検出することができる。
なお、上記PC2A〜2Dそれぞれのハードウェア回路の構成に関しては、きわめて一般的な周知の技術であるものとして、その図示と説明とを省略する。これらPC2A〜2Dのうちの少なくとも1台には、アプリケーションプログラムの1つとしてプレゼンテーションプログラムがインストールされ、同プログラム用に作成されたドキュメントファイル(プレゼンテーション用ファイル)を再生することができる。
次に上記実施形態の動作について説明する。
本実施形態のプロジェクタ1では、複数のパーソナルコンピュータ等からの画像信号入力に対し、投影する各画像のサイズ調整を行なうサイズ調整モードと、投影する各画像のサイズ調整を行なわないノーマルモードとを選択可能であるものとする。
図4は、上記サイズ調整モードでの投影動作当初にCPU21が実行する、合成画像の配置及びサイズ変更の設定処理内容を示すフローチャートである。
その当初にCPU21は、画像信号を入力する外部機器を選定するための変数iに初期値「1」を設定する(ステップS101)。
画像信号を入力している外部機器を特定する順序としては、例えば画像入力部11に有線接続されている外部機器を先に判断し、無線LANインタフェイス17及び無線LANアンテナ18を介して無線接続されている外部機器を後に判断するものとする。しかし、それらの順序は、ユーザによる任意の設定により変更可能であるものとする。
上記変数iに従って、画像入力部11または無線LANインタフェイス17を介してi番目に入力されている画像信号が、RGB入力、ビデオ信号入力、あるいはHDMI(登録商標)入力などの画像そのものの入力であるか、またはワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなどのアプリケーションソフトのファイルデータの形で入力されているのかを判断する(ステップS102)。
ここで、画像データがそのまま入力されていると判断した場合(ステップS102のYes)、CPU21は入力される画像データを構成している縦横の各画素数からアスペクト比を取得する(ステップS103)。
次いでCPU21は、入力されている画像データに対して、上記文字認識部20による文字部分の切り出しから文字認識までを実行させ、画像中の文字毎にサイズを検出することで、最大の文字サイズ、最小の文字サイズ、最頻の文字サイズの各サイズ情報を取得する。
なお、画像入力部11で入力する複数の画像信号のそれぞれの入力ソースについて、「画像のみ」であるか「テキスト付き」であるかを判別するようにしても良い。仮に、「画像のみ」と「テキスト付き」が同じアスペクト比だとしても、表示部における「画像のみ」の領域(面積)を、「テキスト付き」の領域(面積)に比べて、小さくすることができる。これは、表示部における「テキスト付き」の領域(面積)の倍率を縮小した場合、縮小し過ぎると、文字サイズが閾値以下になり読みづらくなるが、「画像のみ」の場合、「テキスト付き」の領域(面積)の縮小率と同じ縮小率にしたとしても、画像であるので、文字のように認識しづらくことはない。
CPU21は、取得した各サイズ情報に基づいて、当該画像における基準となる文字サイズを取得する(ステップS104)。この基準の文字サイズとしては、例えば最小の文字サイズを設定しておくことで、画像中のすべての文字を確実に判読可能な状態で投影されることとなる。
一方で、最頻の文字サイズを基準の文字サイズとして設定しておいても良い。この場合、最小の文字サイズの文字が投影画面上で判読不能となる可能性が生じる可能性があるが、文字を正確に投影することができないと判断した場合、最小の文字サイズが、例えば10.5ポイントであれば11ポイントとするように、文字サイズを1サイズ大きくすることで、画面全体で画像中の文字が読み易い環境を実現できる。
次にCPU21は、上記変数iの値を「+1」更新設定した上で(ステップS105)、その更新設定したi番目の画像入力がないかどうかにより、画像の入力それぞれに対する情報の取得を終えたか否かを判断する(ステップS106)。
更新設定したi番目の画像入力があり、画像の情報の取得を終えていないと判断すると(ステップS106のNo)、CPU21は再び上記ステップS102からの処理に戻って、同様の処理を続行する。
上記ステップS102において、入力されている画像信号が画像そのものの入力ではなく、アプリケーションソフトのファイルデータの形で入力されていると判断した場合(ステップS102のNo)、CPU21は入力されるデータに対して、デコーダ19により、対応するアプリケーションプログラムを用いてファイルデータ中に記述されている画像のアスペクト比と、文字データ部分の最大の文字サイズ、最小の文字サイズ、最頻の文字サイズの各サイズ情報を取得させ、基準となる文字サイズを取得する(ステップS107)。
ここでも、基準の文字サイズとしては、最小の文字サイズ、あるいは最頻の文字サイズのいずれか一方を取得するものとして予め設定しておく。
基準となる文字サイズを取得した後、CPU21は上記ステップS105からの処理に進む。
こうして、画像そのものを入力している外部機器からの画像に対しては、ステップS103、S104の処理によりアスペクト比と基準の文字サイズを取得する一方で、アプリケーションソフトのファイルデータの形で入力している外部機器に対しては、ステップS107の処理により当該プログラムで記述しているデータ中からアスペクト比と基準の文字サイズを取得する。
接続されているすべての外部機器、例えば4台のPC2A〜2Dからの入力に対する、アスペクト比と基準となる文字サイズの情報の取得を終え、変数iの値を「+1」更新設定して「5」とした後(ステップS105)、5番目の入力がないと判断した時点で(ステップS106のYES)、CPU21は全入力により、それぞれの画像のアスペクト比に基づいて、画像の配置自体と、それぞれの画像の分割範囲の拡大/縮小とを行なって、非投影領域が最小となるように最適化する(ステップS108)。
図4は、この図3によるサイズ調整モードの処理を実行せず、投影する各画像のサイズ調整を行なわないノーマルモードを設定した場合に、上記PC2A〜2Dからの各画像を均等に画面分割するものとして、投影部14でスクリーンSCに投影している状態を例示する。
入力される画像信号の画像のアスペクト比と、均等分割された各領域でのアスペクト比とが異なる場合、非投影領域なしに画像を投影することはできないので、図示する如く、画像(1)〜画像(4)はいずれもハッチングで示す非投影領域を伴って投影されることとなる。
殊に、縦長のアスペクト比を有する画像(4)の場合、均等分割により割り当てられた投影領域が横長のアスペクト比であるために、画像(4)の縦方向が一杯となるように配置しても、その左右の非投影領域の面積が非常に大きなものとなる。
これに対して、図3の上記ステップS108の処理により配置とサイズとを調整し、非投影領域が最小となるように最適化した例を図5に示す。
図5では、上記図4における画像(2)と画像(3)の位置が入れ替わっており、均等分割した場合と比べて、画像(1)、画像(2)、及び画像(4)が拡大、画像(3)が縮小となっている。
さらに、画像(1)と画像(3)に関しては、分割した投影領域内で非投影領域が存在せず、画像(2)と画像(4)も分割した非投影領域内で非投影領域の占める面積が非常に小さいものとなっている。
上記ステップS108で上述したような最適配置を行なった上で、CPU21は配置後の各画像の実面積に対し、予め設定した縮小範囲内、例えばノーマルモードで投影領域を均等分割した場合の、非投影領域を除いた当該画像の実投影面積を「100」として、いずれの画像もマイナス40[%]の「60」を割っていないかどうかにより、縮小されすぎた画像が1つもないかどうかを判断する(ステップS109)。
ここで配置後の画像の少なくとも1つが、実面積が予め設定した縮小範囲内に収まっておらず、縮小されすぎていると判断した場合(ステップS109のNo)、CPU21は縮小されすぎたと判断した画像に対して、1段階、例えば均等分割時の画像の実面積を基準として、直前のステップS108で最適化した実画像面積より2.5[%]上昇するように再設定を行なった上で(ステップS110)、この再設定を条件として維持した上で、上記ステップS108に進んで、再度最適配置を得る処理を実行する。
こうして必要によりステップS108、S109、S110の処理を繰返し実行することにより、非投影領域の面積は若干ずつ増加するものの、縮小されすぎた画像が存在しないように設定できる。
上記ステップS109において、縮小されすぎた画像はないと判断した場合(ステップS109のYes)、次にCPU21は、上記最適配置により拡大または縮小の設定を行なった後の各画像の基準とする文字サイズが、投影部14の投影解像度に対応しているかどうかを判断する(ステップS111)。
すなわちCPU21は、その時点で最適配置された各画像の拡大/縮小率と、各画像それぞれの基準の文字サイズとにより、結果的に最も基準の文字サイズが小さくなる画像において、基準の文字サイズにその時点の拡大/縮小率を乗じた結果が、投影部14の解像度に対応して投影可能であるか否かを上記ステップS111で判断する。
ここで、投影可能な範囲を下回り、文字を正確に投影することができないと判断した場合(ステップS111のNo)、CPU21はその時点で当該画像の基準の文字サイズが、例えば10.5ポイントであれば11ポイントとするように、文字サイズを1サイズ大きくする、当該画像に対する新たな拡大/縮小率による再設定を行なった上で(ステップS112)、この再設定を条件として維持した上で、上記ステップS108に進んで、再度最適配置を得る処理を実行する。
こうして必要によりステップS108、S109、S111、S112の処理を繰返し実行することにより、非投影領域の面積は若干ずつ増加するものの、投影部14の投影解像度に対応して、確実に判読可能な文字を含む画像のみが配置されることになる。
上記ステップS111において、拡大または縮小の設定を行なった後の各画像の基準とする文字サイズが、投影部14の投影解像度に対応していると判断すると(ステップS111のYes)、CPU21はその時点で複数の画像の最適配置を終えたものとして、それぞれの入力画像に対する設定を確定して上記スケーラ12に設定し(ステップS113)、以上でこの図3の処理を終了すると共に、初期設定を終えたものとして、実際の投影動作に移行する。
以上詳述した如く本実施形態によれば、入力される複数の画像信号に応じて、非投影領域をできるだけ減らして、画面の面積を有効に使用することが可能となる。
また上記実施形態では、画面を均等分割した場合を基準として、各画像の拡大/縮小を行なう範囲に制限を設けることで、複数の画像間の面積のバランスが極端に乱れるのを回避して、見易い自然な画像を提供できる。
さらに上記実施形態では、投影部14の投影解像度を考慮して、配置設定後の各画像の基準の文字サイズが確実に判読可能な状態で投影されるように各画像のサイズ調整を行なうものとしたので、特に文字情報の存在が重視されるドキュメント画像等を投影する場合の画質を担保できる。
また上記実施形態では、例示したRGB入力、ビデオ信号入力、あるいはHDMI(登録商標)入力などのように、画像そのものを信号化して入力する場合に、文字認識処理によって、画像中から文字とそのサイズを認識するものとしたので、それら画像信号の入力にも対応することが可能となる。
なお上記実施形態では説明しなかったが、プロジェクタ1においては、スクリーンSCと正対した状態で画像の投影を行なうのではなく、投影光軸がスクリーンに直交しないような、斜めの投影角度で投影を実行する環境となることも考えられる。
この場合、投影面上で、投影を行なう装置から離れた側で投影範囲が広がるような台形の投影となってしまうのを回避するべく、台形補正機能を有する機種が多い。
この台形補正機能においては、予め光像を形成するための表示素子部で、逆台形となるように、表示を行なう範囲を制限することで、投影面上で投影される画像が矩形を維持するようになるもので、結果として、投影面上の投影を行なう装置から離れた側程、解像度が低下していることになる。
したがって、基準となる文字サイズと投影解像度とを勘案して画像の拡大/縮小率を設定する場合には、台形補正機能を実行することに伴う解像度の低下も考慮して、特に画像に対する縮小率に制限を設けることで、投影を行なう画質の低下を確実に回避できる。
なお上記実施形態は、複数台のパーソナルコンピュータを有線接続、及び無線接続して、複数の画像を非投影対象のスクリーン等に投影するプロジェクタに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば複数のスマートフォンから投稿した画像を1台のタブレット端末の画面に合成して表示するようなアプリケーションプログラムなどにおいても、同様に有用である。
この点で、全体にアスペクト比が似通った縦長画像及び横長画像を混在させるような場合のみならず、極端にアスペクト比が異なるような画像、例えば俳句を毛筆書きした短冊の縦長画像などを混在して合成画像を生成する場合に、本発明の技術によれば、無駄な表示領域を極力廃することが可能となる。
なお、本発明は、入力部で入力する複数の画像信号のアスペクト比が異なる場合でも、
表示部における複数の画像の画素利用率を最大にし、表示部上で画像として表示しない領域である無効部分を最小にすることができる。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、
画像を表示する表示部と、
上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定部と、
上記設定部で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御部と、
を備える表示装置。
[請求項2]
上記表示条件は、上記複数の画像のそれぞれの画像の配置位置と、拡大縮小率と、の少なくとも一方である、請求項1記載の表示装置。
[請求項3]
上記設定部は、画像に対する拡大率と、縮小率と、の少なくとも一方に制限を設ける、請求項2記載の表示装置。
[請求項4]
上記設定部は、画像に含まれる文字のサイズと上記表示部の表示解像度とに基づいて、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、請求項2または3記載の表示装置。
[請求項5]
上記入力部で入力する画像信号に対応する画像中から、文字と当該文字サイズとを認識する文字認識部をさらに備え、
上記設定部は、上記文字認識部で認識した文字サイズと上記表示部の表示解像度とに基づいて、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、
請求項4記載の表示装置。
[請求項6]
上記表示部は、台形補正機能を有する投影部であり、
上記設定部は、上記台形補正機能の実行に伴う表示解像度の低下を考慮して、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、
請求項4または5記載の表示装置。
[請求項7]
複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを備える装置での表示方法であって、
上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定工程と、
上記設定工程で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御工程と、
を有する表示方法。
[請求項8]
複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定部、及び
上記設定部で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御部、
として機能させるプログラム。
1…プロジェクタ
2A〜2D…パーソナルコンピュータ(PC)(外部機器)
11…画像入力部
12…スケーラ
13…表示メモリ
14…投影部
15…音声出力部
16…スピーカ部
17…無線LANインタフェイス(I/F)
18…無線LANアンテナ
19…デコーダ
20…文字認識部
21…CPU
22…メインメモリ
23…SSD
24…キー操作部
25…加速度センサ
B…バス
SC…スクリーン
VC1〜VC3…ビデオケーブル

Claims (8)

  1. 複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、
    画像を表示する表示部と、
    上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定部と、
    上記設定部で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御部と、
    を備える表示装置。
  2. 上記表示条件は、上記複数の画像のそれぞれの画像の配置位置と、拡大縮小率と、の少なくとも一方である、請求項1記載の表示装置。
  3. 上記設定部は、画像に対する拡大率と、縮小率と、の少なくとも一方に制限を設ける、請求項2記載の表示装置。
  4. 上記設定部は、画像に含まれる文字のサイズと上記表示部の表示解像度とに基づいて、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、請求項2または3記載の表示装置。
  5. 上記入力部で入力する画像信号に対応する画像中から、文字と当該文字サイズとを認識する文字認識部をさらに備え、
    上記設定部は、上記文字認識部で認識した文字サイズと上記表示部の表示解像度とに基づいて、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、
    請求項4記載の表示装置。
  6. 上記表示部は、台形補正機能を有する投影部であり、
    上記設定部は、上記台形補正機能の実行に伴う表示解像度の低下を考慮して、当該画像に対する縮小率に制限を設ける、
    請求項4または5記載の表示装置。
  7. 複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを備える装置での表示方法であって、
    上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定工程と、
    上記設定工程で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御工程と、
    を有する表示方法。
  8. 複数の外部機器から複数の画像信号を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    上記入力部で入力する複数の画像信号それぞれに対応するアスペクト比に基づいて、上記複数の画像の表示条件を設定する設定部、及び
    上記設定部で設定した内容に基づいて、上記入力部で入力される複数の画像信号から合成画像を生成し、上記表示部で表示させる表示制御部、
    として機能させるプログラム。
JP2017059662A 2017-03-24 2017-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム Active JP6946690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059662A JP6946690B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム
US15/890,802 US10636388B2 (en) 2017-03-24 2018-02-07 Display device, display method, and storage medium
CN201810245331.XA CN108628563B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 显示装置、显示方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059662A JP6946690B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163234A true JP2018163234A (ja) 2018-10-18
JP6946690B2 JP6946690B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63583480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059662A Active JP6946690B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 表示装置、表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10636388B2 (ja)
JP (1) JP6946690B2 (ja)
CN (1) CN108628563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022153986A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法及び表示システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015834A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
KR101967819B1 (ko) * 2017-11-02 2019-04-10 주식회사 코난테크놀로지 타일 영상 기반 다중 재생을 위한 영상 처리장치 및 그 타일 영상 구성방법
CN110647369B (zh) * 2019-06-04 2023-10-13 北京有竹居网络技术有限公司 页面动态显示的方法、装置、移动终端及存储介质
CN111654727A (zh) * 2020-06-28 2020-09-11 北京汗粮科技有限公司 一种向大屏终端投屏交互操作的方法
CN111860480B (zh) * 2020-06-30 2021-11-09 湖南三湘银行股份有限公司 一种基于多识别参量的网上银行服务方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414957A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JP2005056430A (ja) * 2004-08-20 2005-03-03 Fujitsu Ltd 画像表示制御装置
JP2011155340A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像投射方法
WO2014013979A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示方法
US20140208196A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Xerox Corporation Dynamic image layout for personalized packages
JP2015197781A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 双方向表示方法および双方向表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060015813A1 (en) * 2002-11-27 2006-01-19 Chung Hyun-Kwon Apparatus and method for reproducing interactive contents by controlling font according to aspect ratio conversion
KR20040047554A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 화면 종횡비 변환에 적응하여 폰트를 제어해서 인터렉티브컨텐츠를 재생하는 장치 및 그 방법
US8373724B2 (en) * 2009-01-28 2013-02-12 Google Inc. Selective display of OCR'ed text and corresponding images from publications on a client device
JP5434418B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターシステム、制御装置、プログラム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP6088127B2 (ja) * 2011-10-13 2017-03-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6035947B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2014052930A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Seiko Epson Corp 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP5925656B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-25 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置、画像表示装置、プログラム及び画像表示方法
CN106200922B (zh) * 2016-06-28 2019-08-23 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106341647B (zh) * 2016-09-30 2019-07-23 宁波菊风系统软件有限公司 一种多方视频通话窗口的分屏方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414957A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JP2005056430A (ja) * 2004-08-20 2005-03-03 Fujitsu Ltd 画像表示制御装置
JP2011155340A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp プロジェクター及び画像投射方法
WO2014013979A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示方法
US20140208196A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Xerox Corporation Dynamic image layout for personalized packages
JP2015197781A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 双方向表示方法および双方向表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194107A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP7331465B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2022153986A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法及び表示システム
CN115225946A (zh) * 2021-03-30 2022-10-21 精工爱普生株式会社 显示控制方法以及显示系统
CN115225946B (zh) * 2021-03-30 2024-01-12 精工爱普生株式会社 显示控制方法以及显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946690B2 (ja) 2021-10-06
US10636388B2 (en) 2020-04-28
CN108628563B (zh) 2022-01-14
CN108628563A (zh) 2018-10-09
US20180277062A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946690B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US9736441B2 (en) Display image generating device comprising converting function of resolution
US8985781B2 (en) Projector control device and computer-readable recording medium
US9406280B2 (en) Image display device, image display system, and method of controlling image display device
US20170372680A1 (en) Display apparatus including display unit which displays image, display method, and storage medium
CN111694528A (zh) 显示墙的排版辨识方法以及使用此方法的电子装置
US20050285848A1 (en) Image display system
CN104284118A (zh) 图像投射装置以及图像投射装置的控制方法
JP5061696B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
US11145273B2 (en) Method of controlling display device, and display device
US11176720B2 (en) Computer program, image processing method, and image processing apparatus
US9332180B2 (en) Image capture apparatus
CN113110903A (zh) 一种内容显示方法及装置
JP2017191144A (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
KR20180056268A (ko) 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP5380828B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2016115966A (ja) 表示システム、画像表示制御方法及びプログラム
US20160284050A1 (en) Display apparatus and display method thereof
JP6232721B2 (ja) プロジェクター、投射システム、およびプロジェクターの制御方法
JP6992769B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
JP5590995B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20230409159A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20220006986A1 (en) Image supply device, display system, and image output method
JP2014157243A (ja) 情報処理装置及び画像投影システム
JP2023114603A (ja) 表示方法、表示システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150