JP2017191144A - 表示制御装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017191144A
JP2017191144A JP2016079077A JP2016079077A JP2017191144A JP 2017191144 A JP2017191144 A JP 2017191144A JP 2016079077 A JP2016079077 A JP 2016079077A JP 2016079077 A JP2016079077 A JP 2016079077A JP 2017191144 A JP2017191144 A JP 2017191144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
color
converted
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742789B2 (ja
Inventor
利道 伊勢
Toshimichi Ise
利道 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016079077A priority Critical patent/JP6742789B2/ja
Priority to US15/478,890 priority patent/US9942448B2/en
Priority to CN201710233563.9A priority patent/CN107454308B/zh
Publication of JP2017191144A publication Critical patent/JP2017191144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742789B2 publication Critical patent/JP6742789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/30Control of display attribute
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/40Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which both a pattern determined by character code and another pattern are displayed simultaneously, or either pattern is displayed selectively, e.g. with character code memory and APA, i.e. all-points-addressable, memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/74Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
    • H04N9/76Circuits for processing colour signals for obtaining special effects for mixing of colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】色変換した画像と共に表示アイテムを表示する場合に、画像および表示アイテムの視認性を向上させることを目的とする。【解決手段】画像の表示を制御する表示制御装置であって、画像の色を所定条件に基づいて変換する変換手段と、画像の色を変換していない画像を表示する場合には、前記変換手段により変換されていない画像に対して重畳した位置に表示アイテムを表示し、画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記変換手段により変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
近年、画像を表示部に表示する場合に様々なアシスト機能を有する表示制御装置が普及している。特許文献1には、出力できない色を特定のルールで色変換することによって出力できる最も近い色に変更可能なカラー画像処理装置が開示されている。
特開平8−69518号公報
このように色変換した画像を表示するときに、色変換した画像と共にOSD(On Screen Display)などの表示アイテムも表示させたい場合がある。しかしながら、色変換した画像に重畳して表示アイテムを表示すると色変換した画像と表示アイテムとが混同してしまい、画像および表示アイテムの視認性が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、色変換した画像と共に表示アイテムを表示する場合に、画像および表示アイテムの視認性を向上させることを目的とする。
本発明は、画像の表示を制御する表示制御装置であって、画像の色を所定条件に基づいて変換する変換手段と、画像の色を変換していない画像を表示する場合には、前記変換手段により変換されていない画像に対して重畳した位置に表示アイテムを表示し、画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記変換手段により変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、色を変換した画像と共に表示アイテムを表示する場合に、画像および表示アイテムの視認性を向上させることができる。
ビデオカメラの内部構成の一例を示すブロック図である。 ビデオカメラの外観構成の一例を示す図である。 画像の一例を示す図である。 画像と共にOSDを表示した場合の一例を示す図である。 画像と共にOSDを表示した場合の一例を示す図である。 画面を遷移させたとき遷移例を示す図である。 ビデオカメラの表示制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、表示制御装置として、業務用デジタルビデオカメラ(以下、ビデオカメラという)を例にして説明する。本実施形態のビデオカメラは、撮影した画像の輝度に応じて画像の色を色変換する偽色モードに設定することができる。本実施形態の偽色モードは、輝度に応じて画像の色を例えば、紫、青、緑、ピンク、黄、赤などに色変換して表示するモードをいう。
<第1の実施形態>
図1は、ビデオカメラ100の内部構成を示すブロック図である。
ビデオカメラ100は、カメラ部101、画像処理部102、一時記憶部103、エンコーダ・デコーダ部104、動画記憶部105、データ記憶部106、CPU107、操作キー108、表示パネル109、表示制御部110、タッチパネル111を有する。また、ビデオカメラ100は、データ通信部112、変換部113、変換用一時記憶部114、EVF115(電子ビューファインダ)、外部出力I/F116などを有する。
CPU107は、データ記憶部106からプログラムを読み込み、プログラムにしたがってビデオカメラ100全体の動作を制御する演算装置である。CPU107は読み込んだプログラムにより複数のタスクを並列で実行する。具体的に、CPU107は「モード制御タスク」、「カメラ制御タスク」、「レコーダ制御タスク」および「表示制御タスク」を実行する。また、CPU107は、表示制御手段、記憶制御手段の一例として機能する。
カメラ部101は、撮像部であって、アナログ映像信号をビデオカメラ100に入力するための機構を備える。具体的に、カメラ部101は、被写体からの光を結像させるレンズ、レンズによって結像された被写体像を光電変換する撮像素子、撮像素子を駆動する回路などを含んで構成される。
画像処理部102は、カメラ部101から入力されたアナログ映像信号をデジタルの画像データに変換し、ノイズ除去等の所定の画像処理に基づいて補正する。
カメラ部101および画像処理部102の動作は、CPU107が実行する「カメラ制御タスク」によって制御される。
一時記憶部103は、一部がCPU107のワーク領域として機能し、後述する画像用フレームバッファ、OSD用フレームバッファなどを有する。
エンコーダ・デコーダ部104は、画像処理部102からの画像データを符号化する。エンコーダ・デコーダ部104によって符号化された画像データは、一時記憶部103に一旦記憶された後、付随する管理データと共に動画記憶部105に記憶される。動画の再生時には逆に動画記憶部105から読み出された符号化された画像データが一時記憶部103を介してエンコーダ・デコーダ部104で復号化され、その後、再び一時記憶部103内の画像用フレームバッファに展開される。エンコーダ・デコーダ部104の記憶制御は、CPU107が実行する「レコーダ制御タスク」によって制御される。
動画記憶部105から読み出された管理データは、On Screen Displayデータ(以下、OSDという)を生成するときに用いられる。OSDは、表示アイテムの一例であって、表示パネル109の画面上に任意の文字や記号を表示するためのデータである。CPU107はOSDを生成して、一時記憶部103内のOSD用フレームバッファに描画する。
データ記憶部106は、CPU107が実行するプログラム、偽色モードに設定されたときに色変換するときの所定条件、撮影設定に関する情報などが記憶されている。CPU107は、表示制御部110を介して画像用フレームバッファとOSD用フレームバッファとの各内容を合成して、合成した画像と共にデータ記憶部106に記憶された撮影設定に関する情報をデータ通信部112に送信する。
操作キー108およびタッチパネル111は、ユーザによる指示を受け付けるための操作部である。
データ通信部112は、CPU107から受信した画像を変換部113に送信する。
変換部113は、画像の色変換ロジックを備えるハードウェアであり、変換用一時記憶部114をワーク領域として動作する。変換部113は、データ通信部112から画像および撮影設定に関する情報を受信し、必要に応じて所定条件に基づいて色変換を行い、EVF115および外部出力I/F116に色変換した画像を表示させる。変換部113は、変換手段の一例として機能する。
EVF115は、変換部113によって色変換された画像を表示する表示部であって、液晶パネルなどが適用できる。
外部出力I/F116は、外部機器に接続するためのインタフェースであって、SDI(Serial Digital Interface)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などが適用できる。
本実施形態では、EVF115には撮影されている画像、すなわちライブビュー画像や動画記憶部105に記憶された再生画像と共にOSDが表示される。一方、表示パネル109にはOSDのみで構成されるMENU画面や設定画面が表示される。
図2は、ビデオカメラ100の外観構成を示す図である。ここでは、図1と同様の構成は同一符号を付して、その説明を適宜省略する。
図2(a)はビデオカメラ100の全体の構成を示す斜視図である。
ビデオカメラ100は、カメラ本体部201と、EVF本体部202とを有する。
カメラ本体部201は、上面に保持部203、側面に複数の操作キー108、表示パネル109、タッチパネル111、パネル操作キー204、本体操作ダイヤル205、背面に外部出力I/F116、バッテリ装着部206、電源I/F207を有する。パネル操作キー204および本体操作ダイヤル205は操作キー108の一部として機能する。また、本体操作ダイヤル205は、回転操作とカメラ本体部201側への押し込み操作とが可能である。
図2(b)はカメラ本体部201を正面から見た図である。
カメラ本体部201は、正面に複数の操作キー108、レンズ通信部211を有する。レンズ通信部211はカメラ部101の一部を構成する。
EVF本体部202は、カメラ本体部201の保持部203に取り付けられたブラケット部208を介して固定される。EVF本体部202は、EVF115、EVF操作キー209、EVF操作ダイヤル210を有する。EVF操作キー209およびEVF操作ダイヤル210は操作キー108の一部として機能する。また、EVF操作ダイヤル210は、回転操作とEVF本体部202側への押し込み操作とが可能である。
なお、表示パネル109とタッチパネル111とは一体的に構成される。例えば、光の透過率が表示パネル109の表示を妨げないように、タッチパネル111を表示パネル109の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル111における入力座標と、表示パネル109上の表示座標とを対応付けることで、あたかもユーザが表示パネル109上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。タッチパネル111は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の様々な方式のうち何れかの方式を用いることができる。
CPU107は、タッチパネル111に対する以下の操作あるいは状態を検出することができる。
(1)タッチダウン:タッチパネル111を指やペンにより触れたこと
(2)タッチオン:タッチパネル111を指やペンにより触れている状態
(3)ムーブ:タッチパネル111を指やペンで触れたまま、指やペンを移動すること
(4)タッチアップ:タッチパネル111へ触れていた指やペンを離したこと
(5)タッチオフ:タッチパネル111に何も触れていない状態
上述した操作・状態やタッチパネル111上に指やペンが触れている位置座標は、CPU107に通知される。CPU107は通知された情報に基づいてタッチパネル111上にどのような操作が行なわれたかを判定する。
ムーブについては、CPU107はタッチパネル111上で移動する指やペンの移動方向を位置座標の変化に基づいて、タッチパネル111上の垂直成分・水平成分毎に判定する。また、CPU107はタッチパネル111上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、「ストローク」を描いたと判定する。素早くストロークを描く操作を「フリック」と呼ぶ。フリックは、タッチパネル111上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル111上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU107は所定距離以上を所定速度以上でムーブしたことを検出し、そのままタッチアップを検出するとフリックが行なわれたと判定する。また、CPU107は所定距離以上を所定速度未満でムーブしたことを検出すると「ドラッグ」(移動操作)が行なわれたと判定する。
CPU107によって実行される各モード制御タスクは、次のように動作する。すなわち、操作キー108あるいはタッチパネル111からの指示、他タスクからの要求、あるいはモード制御タスク自身が管理する内部状態の変化に従って、ビデオカメラ100全体の動作状態を遷移させ、各タスクへイベントを通知する。
本実施形態では、動作モードとして撮影モード、再生モードを含む複数のモードが設定される。以下では、主に撮影モードを設定する場合について説明する。撮影モードには、通常撮影モード(以下、通常モードという)と偽色モードとが含まれる。ここでは、通常モードは色変換することなく画像を表示させるモードであり、偽色モードは輝度に応じて画像の色を色変換して表示するモードである。
まず、通常モードおよび偽色モードにそれぞれ設定したときにEVF115に表示される画像について説明する。ここでは、OSDを表示しないものとする。また、画像はカメラ部101で撮影されているライブビュー画像であるものとする。
図3(a)は通常モードでの表示例であり、表示領域301内に被写体302、303を含む画像304が表示されている。
図3(b)は偽色モードでの表示例であり、表示領域301内に図3(a)と同様の被写体302、303を含む画像305が表示されている。
図3(a)および図3(b)では同じ被写体であるが異なった画像である。
すなわち、図3(b)は、図3(a)の画像の色を輝度に応じて色変換した画像である。偽色モードでは、輝度に応じて画像の色を例えば、紫(低輝度:黒潰れしている)、青(低輝度:黒潰れの虞がある)、緑(適正露出)、ピンク(適正露出:所定の範囲内である)、黄(高輝度:白飛びの虞がある)、赤(高輝度:白飛びしている)に色変換する。このとき、輝度によっては色変換しない部分があってもよい。図3(b)を含む以下で説明する図では、色変換した後の色の違いをグレーの濃淡で示す。
次に、偽色モードに設定したときにEVF115に画像と共にOSDを表示したときに、画像およびOSDの視認性が低下してしまう表示例について説明する。
図4(a)は通常モードでの表示例である。図4(a)では画像304に重畳して、記録残時間401a,401b、記録状態402、タイムコード403、設定情報404、メイン被写体顔枠405、サブ被写体顔枠406、音量レベルメータ407がOSDで表示されている。
図4(b)は偽色モードでの表示例である。図4(b)では画像305に重畳して、記録残時間401a,401b、記録状態402、タイムコード403、設定情報404、メイン被写体顔枠405、サブ被写体顔枠406、音量レベルメータ407がOSDで表示されている。
このとき、記録残時間401a,401bの色を、例えば残時間がある場合に緑、残時間がない場合に赤で表示する場合を想定する。一方、偽色モードでは、緑および赤は所定の輝度を示している。したがって、図4(b)に示すように、色変換した画像305にOSDを重畳して表示すると色が混同してしまい視認性が低下してしまう。また、音量レベルメータ407のように表示領域の面積が広いOSDでは、画像305のうちOSDに重畳している部分の色を視認することができない。また、設定によってはOSD自体が色変換されてしまい、視認性が低下してしまう。
次に、偽色モードに設定したときにOSDを表示した場合であっても色変換した画像とOSDとの視認性を低下させない本実施形態の表示例について説明する。
図5(a)は本実施形態の偽色モードでの表示例である。図5(a)では表示領域301に対して画像305が縮小して中央に表示され、画像305の周囲に黒色で着色されたアイテム表示領域として余白領域501が表示されている。余白領域501には、記録残時間401a,401b、記録状態402、タイムコード403、設定情報404、音量レベルメータ407がOSDで表示されている。図5(a)では、図4(b)と異なり、メイン被写体顔枠405およびサブ被写体顔枠406が表示されておらず、音量レベルメータ407のデザインおよびサイズが変更されている。
このように、余白領域501にOSDを表示することで、色変換された画像の色とOSDの色とが混同せず、色変換した画像およびOSDの視認性を向上させることができる。なお、表示面積が広い音量レベルメータ407は、画像を記録するときでも視認できることが求められるために、配置や形状を変更することで余白領域501内に収まるように配置される。一方、フォーカス調整に必要なメイン被写体顔枠405およびサブ被写体顔枠406は、輝度調整における偽色モードでは視認する必要がないために一時的に非表示にされる。すなわち、偽色モードで画像を色変換する目的(例えば輝度調整)とは異なる目的(例えばフォーカス調整)で表示されるOSDは非表示となる。
次に、偽色モードに設定したときに色変換した画像とOSDとを表示したときに警告を表示するときの本実施形態の表示例について説明する。
図5(b)は本実施形態の偽色モードでの警告を含む表示例である。図5(b)では図5(a)とは異なり、中央の警告領域502に警告がOSDで表示されている。ここでは、警告として「設定を確認してください」の文字列が含まれる。警告領域502は表示から一定時間が経過すると非表示になる。
このように、偽色モードの場合でも、重要な情報であったり一定時間が経過すると非表示にしたりする警告領域502は、画像305に重畳して表示させることで表示の見落としを防ぐことができる。
次に、通常モードおよび偽色モードとの間で切替えられたときの画面の遷移について説明する。本実施形態のビデオカメラ100では、ユーザが操作キー108の一部である切替キーを押下するたびに通常モードと偽色モードとが交互に切替わる。通常モードおよび偽色モードにはそれぞれモード設定値が予め定められ、CPU107が現在のモードに応じたモード設定値を一時記憶部103に記憶する。
また、通常モードおよび偽色モードではそれぞれ、画像を異なる形態で段階的に切替えて表示することができる。具体的には、ユーザが操作キー108の一部であるDISPキーを押下するたびに通常モード内および偽色モード内でそれぞれ表示レベル(表示段階)が順番に切り替わる。通常モードにおける表示レベルおよび偽色モードにおける表示レベルにはそれぞれレベル値が予め定められ、CPU107が現在の表示レベルに応じたレベル値を一時記憶部103に記憶する。
なお、通常モードと偽色モードとの切替えるための操作キー108、あるいは、表示段階を切替えるための操作キー108は、例えば表示パネル109に表示されるMENU画面から任意のキーやボタンに割り当てることができる。
図6は、通常モードおよび偽色モードにおける画面の遷移例を示す図である。実線矢印は切替キーを押下したときの遷移先を示し、通常モードと偽色モードとの間で切替えて表示される。破線矢印はDISPキーを押下したときの遷移先を示し、通常モード内あるいは偽色モード内で表示段階が切替えて表示される。
図6のうち画面601〜画面603が通常モード内で切替えて表示される表示レベルの画面であり、図6のうち画面604〜画面605が偽色モード内で切替えて表示される表示レベルの画面であり、それぞれ表示形態が異なる。
画面601は、画像を縮小せずにOSDを重畳させた画面である。画面601の状態からDISPキーが押下されると通常モード内で表示レベルが切替えられて画面602に遷移する。
画面602は、画像を縮小してOSDを重畳させた画面である。画面602の状態からDISPキーが押下されると通常モード内で表示レベルが切替えられて画面603に遷移する。
画面603は、画像は縮小させずにOSDも表示させない画面である。画面603の状態からDISPキーが押下されると通常モード内で表示レベルが切替えられて画面601に戻る。
ここで、表示レベルが切替えられて画面を遷移するときのレベル値の順番を示す情報は、データ記憶部106に記憶されている。したがって、CPU107はレベル値の順番を示す情報を参照することで次に遷移する画面を決定する。このように、通常モードにおいてDISPキーを押下することで表示レベルが切替えられる。
また、画面601の状態から切替キーが押下されると通常モードから偽色モードに切替えられて画面604に遷移する。画面604は、画像を縮小して余白領域にOSDを配置した画面であり、図5(a)と同様である。偽色モードに切替えられたことから画像は色変換された画像が表示される。
画面602の状態から切替キーが押下されると通常モードから偽色モードに切替えられて画面604に遷移する。
画面603の状態から切替キーが押下されると通常モードから偽色モードに切替えられて画面605に遷移する。画面605は、画像を縮小せずにOSDも表示されない画面である。偽色モードに切替えられたことから画像は色変換された画像が表示される。
ここで、通常モードから偽色モードに切替えられて画面を遷移するときのレベル値の順番を示す情報は、データ記憶部106に記憶されている。したがって、CPU107はレベル値の順番を示す情報を参照することで次に遷移する画面を決定する。
このように、通常モードから偽色モードに切替えられたときにOSDが表示されていた場合には、図6の画面601または画面602から画面604に遷移するように、OSDの表示を維持する。また、OSDが表示されていない場合には、図6の画面603から画面605に遷移するように、OSDの非表示を維持する。したがって、偽色モードに切り替えられたときに色変換された画像に切替えて、OSDの表示および非表示を維持することにより、画像を切替えたときの表示の違和感をなくすことができる。
また、画面604の状態からDISPキーが押下されると偽色モード内で表示レベルが切替えられて画面605に遷移する。
画面605の状態からDISPキーが押下されると偽色モード内で表示レベルが切替えられて画面604に遷移する。
ここで、表示レベルが切替えられて画面を遷移するときのレベル値の順番を示す情報は、データ記憶部106に記憶されている。したがって、CPU107はレベル値の順番を示す情報を参照することで次に遷移する画面を決定する。このように、偽色モードにおいてDISPキーを押下することで表示レベルが切替えられる。
また、画面604または画面605の状態から切替キーが押下されると通常モードから偽色モードに切替えられて、画面601〜画面603に遷移する。ここで、遷移する画面は、画面601〜画面603のうち通常モードで最後に設定されていた画面に遷移する。
例えば、画面601、画面604、画面605の順に遷移して、画面605の状態から切替キーが押下されて通常モードに切替えられると、最後に設定されていた画面601に遷移する。
図7は、ビデオカメラ100のEVF115の表示領域に画像を表示するときの表示制御を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、CPU107がデータ記憶部106からプログラムを読み出して一時記憶部103に展開して実行することによって実現される。このフローチャートは、動作モードに撮影モードが設定されることで開始される。
本実施形態では、データ記憶部106には、通常モードにおいて最後に設定されていた表示レベルのレベル値が記憶される。また、一時記憶部103には、現在のモードが通常モードおよび偽色モードの何れかのモード設定値が記憶されると共に、現在の表示レベルのレベル値が記憶される。
S701では、CPU107は一時記憶部103に記憶されているモード設定値、および、表示レベルのレベル値をそれぞれ初期化する。次に、CPU107は通常モードのモード設定値を一時記憶部103に記憶すると共に、通常モードにおいて最後に設定されていた表示レベルのレベル値をデータ記憶部106から読み出し、一時記憶部103に記憶する。すなわち、撮影モードの設定後に最初に表示される画像を、通常モードで表示させることができる。
S702では、CPU107は現在のモードが偽色モードであるか否かを判定する。具体的には、CPU107は一時記憶部103に記憶されたモード設定値を読み出すことで偽色モードであるか否かを判定する。なお、図7のフローチャートを開始して初めてS702に進んだ場合には、S701において一時記憶部103に通常モードのモード設定値が記憶されているため、通常モードのモード設定値が読み出される。
偽色モードの場合にはS703に進み、偽色モードではない場合すなわち通常モードの場合にはS704に進む。
S703では、CPU107は一時記憶部103に記憶したレベル値を読み出すことで偽色モードにおける表示レベルを取得し、S705に進む。一方、S704では、CPU107は一時記憶部103に記憶したレベル値を読み出すことで通常モードにおける表示レベルを取得し、S705に進む。
S705では、CPU107は取得した表示レベルに応じてOSD領域リストを生成し、データ通信部112を介して変換部113に送信する。ここで、OSD領域リストは、OSDを表示するための領域の位置情報を記述したリストである。
例えば、図6の画面602および画面604に相当する表示レベルの場合には、OSD領域リストには余白領域501を特定する点P1〜点P4の座標(図5(a)を参照)が含まれる。また、警告領域502を表示する場合には警告領域502を特定する点P5〜点P8の座標(図5(b)を参照)が含まれる。
一方、図6の画面601、画面603、画面605に相当する表示レベルの場合には、CPU107はOSD領域リストを生成しない。
S706では、CPU107は表示制御部110を介して、表示レベルに応じて画像を縮小する処理を行う。ここでは、CPU107はカメラ部101により撮影された画像を予めデータ記憶部106に記憶された縮小率で縮小する。縮小率は、表示領域301の画像が縮小させたときに余白領域501以外の領域、すなわち中央の領域に収まる値に設定される。
例えば、図6の画面602および画面604に相当する表示レベルの場合にはCPU107は画像を縮小する処理を行う。一方、図6の画面601、画面603、画面605に相当する表示レベルの場合にはCPU107は画像を縮小する処理を行わない。
S707では、CPU107は表示制御部110を介して、表示レベルに応じてOSD表示制御を行う。具体的には、CPU107はOSDの表示内容および表示位置を決定して、画像に対して決定した表示内容および表示位置にOSDを合成する。
ここで、OSDのうち記録残時間401a,401bの表示内容は、記録媒体から取得される空き容量の情報に基づいて決定される。また、記録状態402、タイムコード403、および、設定情報404の表示内容は、カメラ部101から取得される情報や、一時記憶部103あるいは動画記憶部105に記憶された情報に基づいて決定される。また、音量レベルメータ407の表示内容は、図示しないマイク部から取得される情報に基づいて決定される。
また、記録残時間401a,401b、記録状態402、タイムコード403、設定情報404、および、音量レベルメータ407の表示位置は、予めデータ記憶部106に表示レベルごとに関連付けて記憶されている。なお、図6の画面602および画面604に相当する表示レベルの場合には音量レベルメータ407は余白領域501内に収まる表示形態となる。また、メイン被写体顔枠405およびサブ被写体顔枠406の表示位置は、CPU107が画像から顔検出した位置に基づいて決定される。
例えば、図6の画面601に相当する表示レベルの場合には、OSDは画像304に対して決定された表示内容および表示位置に基づいて合成される。このとき、画像304は縮小されていない画像であることから、OSDは画像304に重畳される。
また、図6の画面602および画面604に相当する表示レベルの場合には、OSDは画像304と共に、決定された表示内容および表示位置に基づいて余白領域501内に位置するように合成する。このとき、画像304は余白領域501以外の領域に収まるように縮小した画像であることから、OSDは画像304に重畳されない。なお、図6の画面604に相当する表示レベルの場合には、OSDのうちメイン被写体顔枠405およびサブ被写体顔枠406が非表示となる。
また、図6の画面603および画面605に相当する表示レベルの場合には、OSDは合成されない。
CPU107は合成した画像データを表示制御部110およびデータ通信部112を介して変換部113に送信する。
S708では、変換部113は現在のモードが偽色モードであるか否かを判定する。この処理は、S702と同様である。偽色モードである場合にはS709に進み、偽色モードでない場合すなわち通常モードの場合にはS710に進む。
S709では、変換部113は受信した画像データのうちOSD領域リストに記述された領域(すなわち余白領域501)以外の領域に所定条件に基づいた色変換を行う。ここで、余白領域501以外の領域には縮小された画像304が位置していることから、変換部113は縮小された画像304のみに色変換を行う。また、所定条件に基づいた色変換とは、上述したように画像のピクセル毎に、輝度に応じて紫、青、緑、ピンク、黄、赤などに色変換する処理、あるいは、輝度によっては色変換しない処理である。
したがって、EVF115の表示領域には、図5(a)に示すように色変換された画像305が中央に表示され、画像305に重畳しない余白領域501にOSDが表示される。すなわち、色変換された画像305の色とOSDの色とが混同して表示されることがないために、OSDの視認性を向上させることができる。また、画像305にOSDが重畳されないことで色変換された画像の視認性も向上させることができる。なお、OSD領域リストに警告領域502が含まれている場合には、変換部113は余白領域501以外の領域であって、かつ、警告領域502以外の領域に所定条件に基づいた色変換を行う。
S710では、変換部113はEVF115の表示領域に画像を表示する。すなわち、図6に示す画面601〜画面605の何れかの表示レベルでの画像が表示される。ここで、S708からS709を経由してS710に進んだ場合には色変換した画像が表示され、S708からS709を経由せずにS710に進んだ場合には色変換していない画像が表示される。
次に、S711では、CPU107は操作キー108を介して撮影モード以外のモードへの切替えが指示されたか否かを判定する。他のモードへの切替が指示された場合には撮影モードを終了する。一方、切替えが指示されていない場合にはS712に進む。
S712では、CPU107は表示レベルの切替えが指示されたか否かを判定する。具体的には、CPU107はDISPキーが押下されたか否かを判定する。切替えが指示された場合にはS713に進み、切替えが指示されていない場合にはS716に進む。
S713では、CPU107は現在のモードが偽色モードであるか否かを判定する。この処理は、S702と同様である。偽色モードである場合にはS714に進み、偽色モードでない場合、すなわち通常モードの場合にはS715に進む。
S714では、CPU107は偽色モードにおける表示レベルを変更する。具体的には、CPU107は一時記憶部103に記憶されたレベル値を次のレベル値に変更して、一時記憶部103に記憶する。CPU107はデータ記憶部106に記憶されたレベル値の順番を示す情報に基づいてレベル値を変更することができる。
例えば、図6の画面604に相当する表示レベルのレベル値の場合には画面605に相当する表示レベルのレベル値に変更する。また、図6の画面605に相当する表示レベルのレベル値の場合には画面604に相当する表示レベルのレベル値に変更する。その後にS702に戻り、上述した処理を繰り返すことで、S710では偽色モードにおいて変更された表示レベルに応じた画像が表示される。このとき、OSDの表示内容も更新される。この処理によって、図6に示す画面604と画面605とが切替えて表示される。
S715では、CPU107は通常モードにおける表示レベルを変更する。具体的には、CPU107は一時記憶部103に記憶したレベル値を次のレベル値に変更して、一時記憶部103に記憶する。CPU107はデータ記憶部106に記憶されたレベル値の順番を示す情報に基づいてレベル値を変更することができる。
例えば、図6の画面601に相当する表示レベルのレベル値の場合には画面602に相当する表示レベルのレベル値に変更する。また、図6の画面602に相当する表示レベルのレベル値の場合には画面603に相当する表示レベルのレベル値に変更する。また、図6の画面603に相当する表示レベルのレベル値の場合には画面601に相当する表示レベルのレベル値に変更する。
更に、CPU107は変更したレベル値を、データ記憶部106に更新して記憶する。すなわち、データ記憶部106に、通常モードにおいて最後に設定されていた表示レベルのレベル値として記憶する。
その後S702に戻り、上述した処理を繰り返すことで、S710では通常モードにおいて変更された表示レベルに応じた画像が表示される。この処理によって、図6に示す画面601と画面602と画面603とが切替えて表示される。
S716では、CPU107は通常モードと偽色モードとの間での切替えが指示されたか否かを判定する。具体的には、CPU107は操作キー108の一部である切替キーが押下されたか否かを判定する。切替えが指示された場合にはS717に進み、切替えが指示されない場合にはS702に戻る。
S717では、CPU107は現在のモードが偽色モードであるか否かを判定する。この処理は、S702と同様である。偽色モードの場合にはS718に進み、偽色モードではない場合すなわち通常モードの場合にはS719に進む。
S718では、CPU107は偽色モードから通常モードに切替える。具体的には、CPU107は一時記憶部103に記憶された偽色モードのモード設定値を、通常モードのモード設定値に更新して記憶する。更に、CPU107はデータ記憶部106に記憶された表示レベルのレベル値を読み出し、読み出したレベル値を一時記憶部103に更新して記憶する。その後、ステップS702に戻り、上述した処理を繰り返すことで、S710では前回の通常モードで最後に設定された表示レベルで画像が表示される。
S719では、CPU107は通常モードから偽色モードに切替える。具体的には、CPU107は一時記憶部103に記憶された通常モードのモード設定値を、偽色モードのモード設定値に更新して記憶する。更に、CPU107は予めデータ記憶部106に記憶されたレベル値の順番を示す情報に基づいて、表示レベルのレベル値を更新して記憶する。
例えば、図6の画面601および画面602に相当する表示レベルのレベル値の場合には、画面604に相当する表示レベルのレベル値に変更する。また、図6の画面603に相当する表示レベルのレベル値の場合には、画面605に相当する表示レベルのレベル値に変更する。
その後S702に戻り、上述した処理を繰り返すことで、S710では偽色モードの表示レベルでの画像が表示される。図6の画面602から画面604への遷移、および、画面603から画面605への遷移は、通常モードの画像から単に色変換した画像に入れ替わるように表示され、OSDの表示および非表示を維持することにより表示の違和感をなくすことができる。
また、S711において他のモードに切替えが指示され、撮影モードを終了する場合、データ記憶部106には通常モードにおいて最後に設定されていた表示レベルのレベル値が消去されることなく継続して記憶される。したがって、再び、撮影モードに設定されて、S701に進むと、CPU107は通常モードにおいて最後に設定されていた表示レベルのレベル値をデータ記憶部106から読み出す。そして、CPU107は読み出したレベル値を一時記憶部103に記憶することから、S710では通常モードで最後に設定されていた表示レベルが表示される。
なお、図7のフローチャートを繰り返して、再びS710において画像を表示する間隔は、予め設定された所定時間であってもよく、次のフレームの画像の更新に合せた時間であってもよい。すなわち、CPU107は次のフレームの画像の更新に合せるために、S702からS710までの処理を一定時間スリープさせてもよい。
また、偽色モードの場合であっても、ビデオカメラ100の設定を変更するためのMENU画面、ビデオカメラ100の設定を確認するためのステータス画面などの設定に関する表示を行う場合には、CPU107は一時的に色変換しない画像を表示する。MENU画面およびステータス画面は、複数の項目が一覧で構成され、余白領域501内には収まらない表示領域を有する。
このように、本実施形態では、色変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示することで、色変換された画像の色と表示アイテムの色とが同じような色の場合であっても色変換された画像および表示アイテムの視認性を向上させることができる。
また、本実施形態では、色変換していない画像を表示する場合には画像の色と表示アイテムの色とは通常異なる色であることから、色変換していない画像に重畳して表示アイテムを表示することで、表示アイテムの視認性を向上させることができる。
また、本実施形態では、色変換された画像を表示する場合に、色変換していない画像を表示する場合よりも、色変換された画像を縮小して表示する(画面601から画面604に切り替える場合)。したがって、容易に表示アイテムを画像に重畳しないように表示させることができる。逆に、色変換していない画像を表示する場合には色変換された画像を表示する場合よりも画像を拡大して表示する(画面604から画面601または画面603に切り替える場合)。したがって、色変換していない画像を表示する場合には画像の視認性を向上させることができる。
また、本実施形態では、CPU107はエンコーダ・デコーダ部104によって符号化された画像データを一時記憶部103に一旦記憶された後、動画記憶部105に記憶する。このとき、色変換された画像を表示する場合であっても動画記憶部105には色変換される前の画像を記憶することから、色変換された画像が記憶されることを防止することができる。
なお、本実施形態では、偽色モードではメイン被写体顔枠405、サブ被写体顔枠406のみを非表示にする場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、CPU107は偽色モード(本実施形態では輝度調整におけるモード)に関連しないマーカなどの表示アイテムも非表示にしてもよい。
また、本実施形態では、偽色モードの一例として輝度に応じて色変換する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、偽色モードとして、CPU107が画像のうち所定の輝度以上の部分を検出して、変換部113が検出された部分を縞模様に色変換する、いわゆるゼブラモードであってよい。また、偽色モードとして、CPU107が画像の焦点情報からピントが合っている部分を検出して、変換部113が検出された部分を色変換する、いわゆるピーキングモードであってもよい。また、偽色モードとして、CPU107が画像のうちユーザにより指定された色の部分を検出し、変換部113が検出された部分以外を白黒に色変換する、いわゆるワンポイントカラーモードであってもよい。また、偽色モードとして、CPU107が画像のうちユーザにより指定された色の部分を検出して、変換部113が検出された部分を他の色に色変換する、いわゆるスイッチカラーモードであってもよい。
<第2の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態のデータ通信部112、変換部113および変換用一時記憶部114を省略し、表示制御部110がEVF115および外部出力I/F116に直接、接続されている。変換部113を省略した代わりに、CPU107が表示制御部110を介して画像の色変換の処理を行う。色変換した画像は、EVF115および外部出力I/F116に限られず、表示パネル109にも表示させることができる。
ここで、CPU107は表示制御部110を介して、画像とOSDとを合成する前に画像を色変換し、その後、色変換した画像とOSDとを合成する。したがって、色変換した後の画像に、例えばメイン被写体顔枠405、サブ被写体顔枠406などのOSDを重畳させて表示することが可能である。この場合、CPU107は重畳させるOSDの色を、色変換で使う色(例えば、紫、青、緑、ピンク、黄、赤)などと混同しないような異なる色で表示する。具体的には、顔枠のフチを黒とし、フチ内を白とすることができる。
また、本実施形態では、OSDを合成する前の画像を色変換することから、OSD領域を判定する必要がないため、図7のS705でのOSD領域リストを生成する処理を省略することができる。また、本実施形態では、色変換した画像にOSDを合成することから、図7のS707でのOSD表示制御の処理は、S709での色変換の処理の直後に移行される。
このように、本実施形態では、OSDを合成する前の画像に対して色変換することにより、OSDが配置される領域を判定することなく色変換することができるために処理を簡略化することができる。
以上のように、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態に限られず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においてCPU107および変換部113の制御は、1つのハードウェアが行ってもよく、複数のハードウェアが処理を分担することで装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、ライブビュー画像を色変換する場合について説明したが、この場合に限られず、カメラ部101で撮影した静止画、あるいは、再生画像を色変換する場合でも適用可能である。
また、上述した実施形態では、本発明をビデオカメラ100に適用する場合を例にして説明したが、この場合に限定されず、画像の色を所定条件に基づいて色変換した画像を表示できる機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、デジタルカメラ、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレームなどにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:ビデオカメラ 107:CPU 109:表示パネル 110:表示制御部 113:変換部 115:EVF

Claims (16)

  1. 画像の表示を制御する表示制御装置であって、
    画像の色を所定条件に基づいて変換する変換手段と、
    画像の色を変換していない画像を表示する場合には、前記変換手段により変換されていない画像に対して重畳した位置に表示アイテムを表示し、
    画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記変換手段により変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記変換手段により変換されていない画像が表示されているとともに、前記変換手段により変換されていない画像に対して重畳した位置に前記表示アイテムが表示されている際に、前記変換手段による変換の指示があったことに応じて、前記表示制御手段は、前記変換する前の画像に代えて前記変換手段により変換された画像を表示するとともに、前記変換手段により変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    画像の色を変換した画像を表示する場合には、画像の色を変換していない画像を表示する場合よりも、前記画像を縮小して表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記表示アイテムを非表示にする際には、画像の色を変換した画像を表示する場合であっても、前記画像を縮小させずに表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記画像の周囲に前記表示アイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    画像の色を変換した画像を表示する場合と、画像の色を変換していない画像を表示する場合とで、前記表示アイテムの形状を変更して表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    画像の色を変換していない画像を表示する場合には、前記変換手段により変換されていない画像に対して重畳した位置に複数の表示アイテムを表示し、
    画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記複数の表示アイテムの少なくとも一部を非表示にするように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記非表示する表示アイテムは、前記変換手段により画像の色を変換する目的とは異なる目的で表示する表示アイテムであることを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記表示アイテムが一定時間を経過した後に非表示にする表示アイテムおよび警告の表示アイテムの少なくとも何れか一方である際には、画像の色を変換した画像を表示する場合であっても、前記変換手段により変換された画像に対して重畳した位置に前記表示アイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、
    該表示制御装置の設定に関する表示アイテムを表示する際には、画像の色を変換した画像を表示していた場合であっても、一時的に前記変換手段により変換されていない画像に対して前記表示アイテムを重畳して表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記変換手段は、
    前記所定条件として、画像の輝度、および、ユーザにより指示された色の何れか1つに基づいて画像の色を変換することを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  12. 被写体を撮影する撮像部を更に有し、
    前記変換手段は、
    前記所定条件として、前記撮像部により撮影された画像の焦点情報に基づいて画像の色を変換することを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記画像を記憶部に記憶する記憶制御手段を更に有し、
    前記記憶制御手段は、前記変換手段により画像の色が変換される前の画像を記憶することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  14. 画像の表示を制御する表示制御装置の制御方法であって、
    画像の色を所定条件に基づいて変換する変換ステップと、
    画像の色を変換していない画像を表示する場合には、前記変換ステップにより変換されていない画像に対して重畳した位置に表示アイテムを表示し、
    画像の色を変換した画像を表示する場合には、前記変換ステップにより変換された画像に対して重畳しない位置に表示アイテムを表示するように制御する表示制御ステップと、を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1ないし13の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1ないし13の何れか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016079077A 2016-04-11 2016-04-11 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Active JP6742789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079077A JP6742789B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US15/478,890 US9942448B2 (en) 2016-04-11 2017-04-04 Display control apparatus and method for controlling the same
CN201710233563.9A CN107454308B (zh) 2016-04-11 2017-04-11 显示控制设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079077A JP6742789B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191144A true JP2017191144A (ja) 2017-10-19
JP6742789B2 JP6742789B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59999626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079077A Active JP6742789B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9942448B2 (ja)
JP (1) JP6742789B2 (ja)
CN (1) CN107454308B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187646A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2021034866A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102475990B1 (ko) * 2018-09-11 2022-12-09 캐논 가부시끼가이샤 전자기기, 그 제어 방법 및 기억매체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060071949A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Sony Corporation Display control apparatus and method, recording medium, and program
JP2011119932A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2015109563A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514819B1 (en) * 1991-05-23 1996-05-01 Hitachi, Ltd. Wide-screen television receiver with aspect ratio conversion function and method of displaying a magnified range
JP3194341B2 (ja) 1994-08-26 2001-07-30 富士ゼロックス株式会社 カラー画像処理装置
WO2005006772A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置及び画像表示方法
JP5088018B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び制御プログラム
US8451287B2 (en) * 2008-05-02 2013-05-28 Nintendo Co., Ltd. Color conversion apparatus, imaging apparatus, storage medium storing color conversion program, and storage medium storing imaging program
JP5919979B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN103903537A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 台达电子工业股份有限公司 调整方法及其所适用的显示设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060071949A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Sony Corporation Display control apparatus and method, recording medium, and program
JP2011119932A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2015109563A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187646A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及びその制御方法
JPWO2019187646A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 ソニー株式会社 撮像装置及びその制御方法
US11467371B2 (en) 2018-03-30 2022-10-11 Sony Corporation Imaging device and control method thereof
JP7276321B2 (ja) 2018-03-30 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2021034866A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP7500167B2 (ja) 2019-08-23 2024-06-17 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法およびそのプログラムおよびその記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170295299A1 (en) 2017-10-12
CN107454308A (zh) 2017-12-08
JP6742789B2 (ja) 2020-08-19
US9942448B2 (en) 2018-04-10
CN107454308B (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445219B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
WO2017164011A1 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
KR101930460B1 (ko) 촬영 장치 및 제어 방법
JP2009063727A (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
US10972674B2 (en) Electronic apparatus
US11438523B2 (en) Display control apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable medium
JP6461107B2 (ja) ピクチャ表示方法および装置
WO2017088609A1 (zh) 图像去噪装置和方法
JP2017068207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6742789B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
KR20100018335A (ko) 썸네일 표시 제어 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털촬영 장치
JP2012257112A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2021118399A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、及び記録媒体
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JPWO2014109129A1 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
JP5907602B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2012027324A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示システム
US11218638B2 (en) Imaging control apparatus and method of controlling imaging control apparatus
JP2005333340A (ja) 撮像装置
JP5448778B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2021096641A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN103167238A (zh) 用于再现图像的方法和设备
JP2021061488A (ja) 動画記録装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2018194818A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151