JP5919979B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5919979B2
JP5919979B2 JP2012087631A JP2012087631A JP5919979B2 JP 5919979 B2 JP5919979 B2 JP 5919979B2 JP 2012087631 A JP2012087631 A JP 2012087631A JP 2012087631 A JP2012087631 A JP 2012087631A JP 5919979 B2 JP5919979 B2 JP 5919979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
representative
limited
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012087631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219504A (ja
Inventor
伊藤 篤
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012087631A priority Critical patent/JP5919979B2/ja
Priority to US13/673,339 priority patent/US8824786B2/en
Priority to KR1020120139530A priority patent/KR101664185B1/ko
Priority to CN201210524370.6A priority patent/CN103369197B/zh
Publication of JP2013219504A publication Critical patent/JP2013219504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919979B2 publication Critical patent/JP5919979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、どのようなファイル形式で保存しても、カラー属性情報が失われず、デバイス独立カラーによりカラー画像を共有できるようにすることを課題とし、デジタル画像を取得する画像入力手段と、入力したデジタル画像をデバイス独立カラーに変換する際に参照される、カラー属性情報を取得するカラー属性取得手段と、取得したデジタル画像そのものに、取得したカラー属性情報を、電子透かしとして埋め込む透かし埋め込み手段とを備えることが開示されている。
特許文献2には、処理対象画像中で保存したい特定色について確実に保存して減色化の処理を行うことができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを課題とし、特定色情報設定部で、特定色とその色範囲及び指定色を設定しておき、処理対象画像が与えられると、代表色作成部は、処理対象画像の各画素の色から代表色を抽出し、特定色置換処理部は、処理対象画像中の特定色情報設定部で設定された色範囲内の色の画素について、設定されている指定色に置換し、そして、置換した画素には置換済情報を付加しておき、色置換部は特定色置換処理部による処理後の処理対象画像に対して、代表色作成部が抽出した代表色への置換処理を行い、この際に、置換済情報が付加されている画素については代表色への置換を行わないことが開示されている。
特開2002−033901号公報 特開2011−044919号公報
本発明は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行った場合に、その情報画像が検出できなくなってしまうことを抑制するようにした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項2の発明は、画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項3の発明は、前記判定手段における予め定められた範囲は、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第1の距離より大きい又は以上の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第2の距離未満又は以下の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向と垂直方向に予め定められた第3の距離未満又は以下の領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4の発明は、前記修正手段は、前記予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項5の発明は、前記修正手段は、前記予め定められた範囲からの距離が最も近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項6の発明は、前記修正手段は、予め定められた範囲より所定分だけ大きい第二の範囲の中に代表色が存在する場合には予め定められた範囲からの距離が近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更し、該第二の範囲の中に代表色が存在しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項7の発明は、前記修正手段は、前記情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項8の発明は、前記修正手段は、代表色数に上限がある場合に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項9の発明は、前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項10の発明は、前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理後に使用数の少ない代表色を選択することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項11の発明は、前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、該追加する代表色に対して近傍の代表色を選択することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置である。
請求項12の発明は、前記修正手段は、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは以下の場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合は、前記修正は行わず、情報画像が存在する領域を周辺の画像の色で補完することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項13の発明は、前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合に、周辺の画像の色を抽出することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項14の発明は、前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項15の発明は、コンピュータを、画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段として機能させるための画像処理プログラムである。
請求項16の発明は、コンピュータを、画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段として機能させるための画像処理プログラムである。
請求項1の画像処理装置によれば、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行った場合に、その情報画像が検出できなくなってしまうことを抑制することができる。
請求項2の画像処理装置によれば、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行った場合に、その情報画像が検出できなくなってしまうことを抑制することができる。
請求項3の画像処理装置によれば、情報画像と周辺の画像の色差の方向、色差方向と垂直方向によって定められた領域を用いて、限定色化処理を行った場合の、情報画像と周辺の画像との色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定することができる。
請求項4の画像処理装置によれば、予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うことができる。
請求項5の画像処理装置によれば、予め定められた範囲からの距離が近い代表色を予め定められた範囲内の色に変更することができる。
請求項6の画像処理装置によれば、第二の範囲の中に代表色が存在する場合には代表色を予め定められた範囲内の色に変更し、第二の範囲の中に代表色が存しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うことができる。
請求項7の画像処理装置によれば、情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正することができる。
請求項8の画像処理装置によれば、代表色数に上限がある場合に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外することができる。
請求項9の画像処理装置によれば、除外すべき代表色として、限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択することができる。
請求項10の画像処理装置によれば、除外すべき代表色として、限定色化処理後に使用数の少ない代表色を選択することができる。
請求項11の画像処理装置によれば、除外すべき代表色として、追加する代表色に対して近傍の代表色を選択することができる。
請求項12の画像処理装置によれば、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは少ない場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合は、代表色の修正は行わず、情報画像を削除することができる。
請求項13の画像処理装置によれば、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合に、周辺の画像の色を対象とすることができる。
請求項14の画像処理装置によれば、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出することができる。
請求項15の画像処理プログラムによれば、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行った場合に、その情報画像が検出できなくなってしまうことを抑制することができる。
請求項16の画像処理プログラムによれば、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行った場合に、その情報画像が検出できなくなってしまうことを抑制することができる。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 局所領域内における埋込情報領域と周辺背景領域の関連例を示す説明図である。 第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
第1の実施の形態である画像処理装置は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行うものであって、図1の例に示すように、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール115、代表色抽出モジュール120、再現判定モジュール130、修正モジュール140、限定色化モジュール150を有している。
なお、情報画像とは、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、例えば、その画像を出力(印刷、複写等)した画像形成装置を特定するための情報が含まれている追跡パターンを含む。情報画像は、不可視又は不可視と同等の情報画像であってもよい。不可視又は不可視と同等の情報画像とは、肉眼ではその情報画像があることを判別できない情報画像、判別しにくい情報画像又はそれらに相当する情報画像のことである。つまり、視認性の低い(人に意識されにくい)情報画像である。例えば、イエロートナーで情報画像を出力する。なお、情報画像を埋込情報ともいう。
本実施の形態は、情報画像が重畳している画像を限定色化する場合に用いられ、情報画像が重畳している領域において情報画像の色とその周辺色との色差が、視認性の低いままであって、更に情報画像を検出できるレベルに限定色化できるか否かを判定し、そのレベルに限定色化できないと判定された場合は重畳領域の代表色を再選定するか、又は代表色を追加することを行う。
埋込情報領域・色抽出モジュール110は、周辺色抽出モジュール115、色差算出モジュール132と接続されている。埋込情報領域・色抽出モジュール110は、画像100を受け付け、画像100から画像100内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域とその情報画像の色を抽出する。「情報画像が存在する領域」とは、1画素以上の画素で構成されている領域である。なお、情報画像が存在する領域を埋込情報領域ともいう。情報画像が存在する領域について、図3を用いて後述する。
周辺色抽出モジュール115は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、色差算出モジュール132と接続されている。周辺色抽出モジュール115は、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する。なお、周辺の画像を周辺背景領域ともいい、周辺の画像の色を周辺背景色ともいう。
局所領域300における埋込情報領域310と周辺背景領域320の関連例について、図3を用いて説明する。埋込情報領域310は、情報画像があると予想される領域である。埋込情報領域310は、1画素以上の大きさであればよい。局所領域300は、予め定められた大きさの領域である。図3では、矩形を例示するが、形状はこれに限られず、六角形、楕円(円を含む)等であってもよい。また、局所領域300の大きさは、埋込情報領域310が1個以上含まれるような大きさであり、その背景も含まれるようにすればよい。また、埋込情報領域310の位置は、図3では局所領域300の中心にあるが、必ずしも局所領域300の中心にある必要はない。埋込情報領域310の形状は、正方形に限られず、長方形、L型等であってもよい。周辺背景領域320は、局所領域300から埋込情報領域310を除外した領域である。埋込情報領域・色抽出モジュール110は埋込情報領域310を対象とし、周辺色抽出モジュール115は周辺背景領域320を対象とする。
代表色抽出モジュール120は、色差再現判定モジュール134、限定色化モジュール150と接続されている。代表色抽出モジュール120は、画像100、指定代表色情報102を受け付け、画像100に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する。指定代表色情報102は、代表色(限定色化処理を行った後の変換された色)の値又は代表色の色数である。代表色の値には、色の範囲も含む。そして、指定代表色情報102が代表色の色数の場合は、代表色抽出モジュール120が、画像100から代表色を抽出することになる。例えば、画像100内で使用されている色が多い(その色の画素が多い)順に、代表色を割り振る等の処理を行う。
再現判定モジュール130は、代表色の中で、周辺背景色から予め定められた色方向で且つ予め定められた色距離範囲内である代表色が存在するかを判定する。再現判定モジュール130は、色差算出モジュール132、色差再現判定モジュール134を有している。
色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール115、色差再現判定モジュール134と接続されている。色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された情報画像の色と周辺色抽出モジュール115によって抽出された周辺の画像の色との差である色差を算出する。なお、ここで色差は、ベクトルになる。つまり、色空間において、情報画像の色の位置から周辺の画像の色の位置へのベクトル(又は、周辺の画像の色の位置から情報画像の色の位置へのベクトル)が色差となる。したがって、色差方向とは、そのベクトルの方向を表す。
色差再現判定モジュール134は、代表色抽出モジュール120、色差算出モジュール132、代表色追加モジュール142と接続されている。色差再現判定モジュール134は、代表色抽出モジュール120によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、色差算出モジュール132によって算出された色差(埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された情報画像の色と周辺色抽出モジュール115によって抽出された周辺の画像の色との差である色差)が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する。
ここで、色差再現判定モジュール134における予め定められた範囲は、周辺の画像の色から色差方向に予め定められた第1の距離より大きい又は以上の領域であって、周辺の画像の色から色差方向に予め定められた第2の距離未満又は以下の領域であって、周辺の画像の色から色差方向と垂直方向に予め定められた第3の距離未満又は以下の領域としてもよい。
図4を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態による処理例を示す説明図である。つまり、埋込情報領域(情報画像が存在する領域)の色と周辺背景領域(周辺の画像)の色との色差が予め定められた範囲内に存在するか否かを判定する例を示したものである。
予め定められた範囲は以下の条件を全て満たす領域である。図4の例では、範囲S420である。
(1)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412に、色差距離A432より大きい又は以上の領域
(2)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412に、色差距離B434未満又は以下の領域
(3)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412と色差垂直方向414に、色差距離C436未満又は以内の領域
なお、色空間400は、例として、x軸402、y軸404、z軸406によって特定される空間とする。
ここでの色差とは、周辺背景領域色(代表色)446から範囲S420の中央色422へのベクトルである。色差垂直方向414は、色差方向412に直交するベクトル集合である。なお、周辺背景領域色(代表色)446は、代表色であるが、背景の代表色であるので、周辺背景色とそれに対応する代表色の差がない場合が多い。周辺背景色として、平坦色、明度が予め定められた閾値より大きい若しくは以上、地肌色、又は白色であり、限定色化処理の前と後の色は変化がない(又は、その差は小さい)。
そして、埋込情報の色が範囲S420に含まれていれば、その埋込情報から情報を読み取り可能である。つまり、埋込情報の色と周辺背景色との色差は、適切な色差ということになる。
埋込情報領域色X442は範囲S420内に含まれており、埋込情報領域色Y444は範囲S420内に含まれていない位置にある。例えば、埋込情報の色に対応する代表色(埋込情報の色を限定色化処理した後の色)が、埋込情報領域色X442の位置であれば、その埋込情報から情報を読み取り可能である。しかし、埋込情報の色に対応する代表色が、埋込情報領域色Y444の位置であれば、その埋込情報から情報を読み取ることは困難である。
修正モジュール140は、代表色追加モジュール142を有している。
代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134、限定色化モジュール150と接続されている。代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する。もちろんのことながら、図4の例では、予め定められた範囲とは範囲S420のことである。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲からの距離が近い代表色(例えば、距離が最も近い代表色)を、その予め定められた範囲内の色に変更するようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲より所定分だけ大きい第二の範囲の中に代表色が存在する場合には予め定められた範囲からの距離が近い代表色をその予め定められた範囲内の色に変更してもよい。ここで「所定分」とは、予め定められた距離であり、第二の範囲は予め定められた範囲より大きい範囲であり、予め定められた範囲を均等に大きくしたものであってもよいし、予め定められた方向(複数方向を含む)に大きくしたものであってもよい。そして、その第二の範囲の中に代表色が存在しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正するようにしてもよい。したがって、情報画像が存在する領域以外では、修正した代表色は使わないことになる。また、代表色を追加する場合は、情報画像が存在する領域にのみ追加した代表色を参照可能にする。
また、代表色追加モジュール142は、代表色数に上限がある場合(例えば、代表色として255色までという制限がある場合)に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外するようにしてもよい。つまり、代表色の一部を変更することになり、その変更する対象となる代表色を選定することである。
また、代表色追加モジュール142は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択するようにしてもよい。なお、「除外すべき代表色」とは、変更する対象となる代表色である。なお、「追加する代表色」は、情報画像の色(埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出される色)に対応する代表色となるのが一般的である。「周辺の画像の代表色」は、代表色抽出モジュール120によって抽出される色に対応する代表色である。したがって、「追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色」とは、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出される色に対応する代表色以外の代表色であって、更に、代表色抽出モジュール120によって抽出される色に対応する代表色以外の代表色である。限定色化処理した後であっても、情報画像から情報を読み取り可能とするためである。また、「限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色」とは、対象としている色と限定色化処理後の色(代表色)との色の差(いわゆる誤差)が最小となる代表色のことである。
また、代表色追加モジュール142は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理後に使用数の少ない代表色(例えば、最も使用数の少ない代表色)を選択するようにしてもよい。「限定色化処理後に使用数の少ない代表色」を選択するのは、限定色化処理後に目立たない色(例えば、最も使用数の少ない代表色)を変更の対象とするためである。
また、代表色追加モジュール142は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、その追加する代表色に対して近傍の代表色(例えば、最近傍の代表色)を選択するようにしてもよい。「追加する代表色に対して近傍の代表色」を選択するのは、追加した代表色に変更されても、目立たない色(追加した代表色に類似している代表色)を変更の対象とするためである。
限定色化モジュール150は、代表色抽出モジュール120、代表色追加モジュール142と接続されている。限定色化モジュール150は、画像100を受け付け、代表色追加モジュール142によって修正された代表色に基づいて、画像100に対して限定色化処理を行う。そして、限定色化モジュール150は、出力画像190(限定色化処理が施された画像100)を出力する。限定色化処理は、従来の技術(減色化処理等ともいわれている)を用いればよい。
図2は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、代表色抽出モジュール120は、受け付けた画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS204では、埋込情報領域・色抽出モジュール110は、局所領域にて埋込情報の領域と色を抽出する。
ステップS206では、周辺色抽出モジュール115は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域の色を抽出する。
ステップS208では、色差算出モジュール132は、埋込情報領域の色に相当する選択代表色1(埋込情報領域の色を対象として限定色化処理した後の色)と周辺背景領域の色に相当する選択代表色2(周辺背景領域の色を対象として限定色化処理した後の色)との色差を算出する。
ステップS210では、色差再現判定モジュール134は、ステップS208で算出した色差が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS216へ進み、それ以外の場合はステップS212へ進む。
ステップS212では、代表色追加モジュール142は、算出色差が予め定められた範囲でない場合に、埋込情報領域の代表色を選択する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。図4の例では、選択代表色1が範囲S420内にない場合に、範囲S420内にある代表色を選択することが該当する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。図4の例では、範囲S420内に代表色がない場合に、範囲S420の中央色422を代表色として選択すること等が該当する。また、範囲S420内に代表色がない場合であって、かつ範囲S420より所定分だけ大きい範囲(前述の第二の範囲の範囲に相当)の中に代表色が存在する場合には範囲S420からの距離が近い(例えば、最も近い)代表色を範囲S420内の色に変更してもよい。そして、範囲S420より所定分だけ大きい範囲の中に代表色が存しない場合には範囲S420内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
ステップS214では、代表色追加モジュール142は、代表色数に制限がある場合に代表色追加をするときには、除外すべき代表色を選定し除外する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。前述の限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択することに該当する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS216では、限定色化モジュール150は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
図5は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第2の実施の形態である画像処理装置は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行うものであって、図5の例に示すように、埋込情報領域抽出モジュール510、周辺領域抽出モジュール515、代表色抽出モジュール120、再現判定モジュール530、修正モジュール140、限定色化モジュール550を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する(以下、同様)。第2の実施の形態は、限定色化処理を行った後に、色差再現判定モジュール134による判定処理を行い、限定色化処理された画像を修正するものである。
埋込情報領域抽出モジュール510は、周辺領域抽出モジュール515、色差算出モジュール532と接続されている。埋込情報領域抽出モジュール510は、画像100を受け付け、画像100から画像100内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する。つまり、第1の実施の形態における埋込情報領域・色抽出モジュール110の処理では、情報画像が存在する領域とその情報画像の色を抽出するが、埋込情報領域抽出モジュール510の処理では、情報画像が存在する領域を抽出する。
周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報領域抽出モジュール510、色差算出モジュール532と接続されている。周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する。つまり、第1の実施の形態における周辺色抽出モジュール115の処理では、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出するが、周辺領域抽出モジュール515の処理では、周辺の領域を抽出する。
代表色抽出モジュール120は、限定色化モジュール550と接続されている。
限定色化モジュール550は、代表色抽出モジュール120、色差算出モジュール532、画素値修正モジュール544と接続されている。限定色化モジュール550は、画像100を受け付け、代表色抽出モジュール120によって抽出された情報に基づいて、画像100に対して限定色化処理を行う。
再現判定モジュール530は、色差算出モジュール532、色差再現判定モジュール134を有している。
色差算出モジュール532は、埋込情報領域抽出モジュール510、周辺領域抽出モジュール515、限定色化モジュール550、色差再現判定モジュール134と接続されている。色差算出モジュール532は、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された情報画像の領域の色と周辺領域抽出モジュール515によって抽出された周辺の領域の色との差である色差を算出する。つまり、第1の実施の形態における色差算出モジュール132の処理では、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された情報画像の色と周辺色抽出モジュール115によって抽出された周辺の画像の色との色差を算出するが、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、情報画像の色と周辺の画像の色との色差を算出する。
色差再現判定モジュール134は、色差算出モジュール532、代表色追加モジュール142と接続されている。色差再現判定モジュール134は、色差算出モジュール532によって算出された色差(限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された情報画像の領域の色と周辺領域抽出モジュール515によって抽出された周辺の領域の色との色差)が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する。
修正モジュール140は、代表色追加モジュール142、画素値修正モジュール544を有している。
代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134、画素値修正モジュール544と接続されている。
画素値修正モジュール544は、代表色追加モジュール142、限定色化モジュール550と接続されている。画素値修正モジュール544は、代表色追加モジュール142によって修正された代表色に基づいて、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像を修正し、その修正された出力画像190を出力する。つまり、既に限定色化処理された画像において、代表色追加モジュール142による修正前の代表色を修正後の代表色に変更すればよい。
図6は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、代表色抽出モジュール120は、画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS604では、限定色化モジュール550は、抽出した代表色を用いて、画像から限定色画像を生成する。
ステップS606では、埋込情報領域抽出モジュール510は、局所領域にて埋込情報の領域を抽出する。
ステップS608では、周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域を抽出する。
ステップS610では、色差算出モジュール532は、限定色化画像において、埋込情報領域の色と周辺背景領域の色との色差を算出する。
ステップS612では、色差再現判定モジュール134は、算出が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS618へ進み、それ以外の場合はステップS614へ進む。
ステップS614では、代表色追加モジュール142は、算出色差が予め定められた範囲でない場合に、埋込情報領域の代表色を選択する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。
ステップS616では、代表色追加モジュール142は、代表色数に制限がある場合に代表色追加をするときには、除外すべき代表色を選定し除外する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS618では、画素値修正モジュール544は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
図7は、第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第3の実施の形態である画像処理装置は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行うものであって、図7の例に示すように、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール715、代表色抽出モジュール120、埋込情報再現・消去判定モジュール725、再現判定モジュール130、修正モジュール140、限定色化モジュール750を有している。第3の実施の形態は、前述の第1の実施の形態による処理を行うにふさわしい限定色化処理であるか否かを判定し、周辺背景色が予め定められた条件を満たしている箇所について前述の第1の実施の形態による処理を行うようにしたものである。なお、第2の実施の形態に適用するようにしてもよい。
埋込情報領域・色抽出モジュール110は、周辺色抽出モジュール715、色差算出モジュール132と接続されている。
周辺色抽出モジュール715は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、色差算出モジュール132と接続されている。周辺色抽出モジュール715は、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合のいずれか1つ以上を満たす場合に、周辺の画像の色を抽出する。つまり、いわゆる絵柄領域に情報画像が含まれていた場合は、対象としないことにする。平坦色であるか否かの判定は、周辺の画像内の差分が予め定められた閾値未満又は以下になっているか否かを判定すればよい。地肌色であるか否かの判定は、抽出した周辺の画像の色の画像内で占める割合が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判定すればよい。また、白色には、純粋な白色だけでなく、純粋な白色から予め定められた範囲内の色も白色に含む。
また、周辺色抽出モジュール715は、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出するようにしてもよい。例えば、埋込情報がY成分の場合、周辺色がY成分の小さい又は無いときに本実施の形態による補正を行う。通常、Y色版はスクリーン構造で印刷されており、これを高解像度でスキャンするとYスクリーン構造も解像され、このYスクリーンの各セル(スクリーンの一粒)に本実施の形態による補正を行うことの無いようにするためである。なお、「予め定められた色成分が少ない色」とは、予め定められた色成分が予め定められた閾値より小さい又は以下である場合をいう。
代表色抽出モジュール120は、埋込情報再現・消去判定モジュール725、色差再現判定モジュール134、限定色化モジュール750と接続されている。代表色抽出モジュール120は、画像100、指定代表色情報102を受け付ける。
再現判定モジュール130は、色差算出モジュール132、色差再現判定モジュール134を有している。
色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール715、色差再現判定モジュール134と接続されている。
色差再現判定モジュール134は、代表色抽出モジュール120、色差算出モジュール132、代表色追加モジュール742と接続されている。
修正モジュール140は、代表色追加モジュール742を有している。
埋込情報再現・消去判定モジュール725は、代表色抽出モジュール120、代表色追加モジュール742、限定色化モジュール750と接続されている。埋込情報再現・消去判定モジュール725は、モード指定情報104を受け付け、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは以下の場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合のいずれか1つ以上を満たす場合は、代表色追加モジュール742による代表色の修正は行わせず、画像100内の情報画像が存在する領域を周辺の画像の色で補完する。限定色化処理によって情報画像を残しておくことがふさわしくない場合、例えば、情報画像が視認性の低い画像ではなくなってしまった場合に対応するものである。その場合、代表色追加モジュール742による代表色の修正は行わせずに、情報画像を消去する(情報画像を周辺の画像の色と同じにする)。なお、モード指定情報104には、限定色化処理が白黒化処理であることを示す情報が含まれる場合がある。
代表色追加モジュール742は、色差再現判定モジュール134、埋込情報再現・消去判定モジュール725、限定色化モジュール750と接続されている。代表色追加モジュール742は、第1の実施の形態の代表色追加モジュール142と同等の処理を行うが、埋込情報再現・消去判定モジュール725による制御によって、代表色の修正は行わない場合がある。
限定色化モジュール750は、代表色抽出モジュール120、埋込情報再現・消去判定モジュール725、代表色追加モジュール742と接続されている。限定色化モジュール750は、画像100を受け付け、埋込情報再現・消去判定モジュール725による判定結果に基づいて、代表色追加モジュール742によって修正された代表色又は代表色抽出モジュール120によって抽出された代表色に基づいて、画像100に対して限定色化処理を行う。そして、限定色化モジュール150は、出力画像190(限定色化処理が施された画像100)を出力する。
図8は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS802では、代表色抽出モジュール120は、画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS804では、埋込情報再現・消去判定モジュール725は、以下の条件時に当てはまるかを判定する。以下のいずれかの条件に当てはまる場合はステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS806へ進む。
(C1)代表色数が予め定められた数未満又は以下の場合
(C2)モード指定情報が白黒再現モードの場合(限定色化処理における代表色が白色と黒色の場合)
(C3)限定色化に伴う量子化変換誤差が予め定められた値より大きい又は以上の場合
ステップS806では、埋込情報領域・色抽出モジュール110は、局所領域にて埋込情報の領域と色を抽出する。
ステップS808では、周辺色抽出モジュール715は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域の色を抽出する。ただし、周辺背景色が平坦色、高明度、地肌色、又は白色である領域を対象として、ステップS810の処理を行う。
ステップS810では、色差算出モジュール132は、埋込情報領域の色に相当する選択代表色1と周辺背景領域の色に相当する選択代表色2との色差を算出する。
ステップS812では、色差再現判定モジュール134は、算定色差が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS818へ進み、それ以外の場合はステップS814へ進む。
ステップS814では、代表色追加モジュール742は、算出色差が予め定められた範囲でない場合に、埋込情報領域の代表色を選択する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。
ステップS816では、代表色追加モジュール742は、代表色数に制限がある場合に代表色追加をするときには、除外すべき代表色を選定し除外する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS818では、限定色化モジュール750は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
ステップS820では、限定色化モジュール750は、通常の限定色化、又は二値化を行う。
図9を参照して、本実施の形態の画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図9に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部917と、プリンタなどのデータ出力部918を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)901は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール115、代表色抽出モジュール120、再現判定モジュール130、色差算出モジュール132、色差再現判定モジュール134、修正モジュール140、代表色追加モジュール142、限定色化モジュール150、埋込情報領域抽出モジュール510、周辺領域抽出モジュール515、限定色化モジュール550、再現判定モジュール530、色差算出モジュール532、画素値修正モジュール544、周辺色抽出モジュール715、埋込情報再現・消去判定モジュール725、限定色化モジュール750等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス904により相互に接続されている。
ホストバス904は、ブリッジ905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス906に接続されている。
キーボード908、マウス等のポインティングデバイス909は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ910は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)911は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU901によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、対象とする画像、代表色などが格納される。更に、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ912は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体913に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース907、外部バス906、ブリッジ905、及びホストバス904を介して接続されているRAM903に供給する。リムーバブル記録媒体913も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート914は、外部接続機器915を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート914は、インタフェース907、及び外部バス906、ブリッジ905、ホストバス904等を介してCPU901等に接続されている。通信部916は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部917は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部918は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図9に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図9に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図9に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
更に、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…画像
102…指定代表色情報
104…モード指定情報
110…埋込情報領域・色抽出モジュール
115…周辺色抽出モジュール
120…代表色抽出モジュール
130…再現判定モジュール
132…色差算出モジュール
134…色差再現判定モジュール
140…修正モジュール
142…代表色追加モジュール
150…限定色化モジュール
190…出力画像
510…埋込情報領域抽出モジュール
515…周辺領域抽出モジュール
530…再現判定モジュール
532…色差算出モジュール
534…色差再現判定モジュール
544…画素値修正モジュール
550…限定色化モジュール
715…周辺色抽出モジュール
725…埋込情報再現・消去判定モジュール
742…代表色追加モジュール
750…限定色化モジュール

Claims (16)

  1. 画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、
    前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
    前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
    前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、
    前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
    前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、
    前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
    前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記判定手段における予め定められた範囲は、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第1の距離より大きい又は以上の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第2の距離未満又は以下の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向と垂直方向に予め定められた第3の距離未満又は以下の領域である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記修正手段は、前記予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記修正手段は、前記予め定められた範囲からの距離が最も近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記修正手段は、予め定められた範囲より所定分だけ大きい第二の範囲の中に代表色が存在する場合には予め定められた範囲からの距離が近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更し、該第二の範囲の中に代表色が存在しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記修正手段は、前記情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記修正手段は、代表色数に上限がある場合に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理後に使用数の少ない代表色を選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、該追加する代表色に対して近傍の代表色を選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  12. 前記修正手段は、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは以下の場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合は、前記修正は行わず、情報画像が存在する領域を周辺の画像の色で補完する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合に、周辺の画像の色を抽出する
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出する
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータを、
    画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、
    前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
    前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
    前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段
    として機能させるための画像処理プログラム。
  16. コンピュータを、
    画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、
    前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
    前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、
    前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
    前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段
    として機能させるための画像処理プログラム。
JP2012087631A 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5919979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087631A JP5919979B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置及び画像処理プログラム
US13/673,339 US8824786B2 (en) 2012-04-06 2012-11-09 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
KR1020120139530A KR101664185B1 (ko) 2012-04-06 2012-12-04 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN201210524370.6A CN103369197B (zh) 2012-04-06 2012-12-07 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087631A JP5919979B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219504A JP2013219504A (ja) 2013-10-24
JP5919979B2 true JP5919979B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49292348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087631A Expired - Fee Related JP5919979B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8824786B2 (ja)
JP (1) JP5919979B2 (ja)
KR (1) KR101664185B1 (ja)
CN (1) CN103369197B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530075B2 (ja) 2015-03-31 2019-06-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 複数のスキャナモジュール間における色差の補正
JP6742789B2 (ja) * 2016-04-11 2020-08-19 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530759A (en) * 1995-02-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation Color correct digital watermarking of images
US5875249A (en) * 1997-01-08 1999-02-23 International Business Machines Corporation Invisible image watermark for image verification
US7084903B2 (en) * 1998-05-18 2006-08-01 International Business Machines Corporation Image capturing system and method for automatically watermarking recorded parameters for providing digital image verification
US6978042B1 (en) * 1999-04-23 2005-12-20 The Regents Of The University Of California Color image segmentation method
US6579324B1 (en) * 1999-04-30 2003-06-17 Microsoft Corporation Method for indicating a selected region on a computer display while allowing the user to see the formatting of the background and content items within the selected region
JP2002033901A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入力装置、画像出力装置、印刷物、記録媒体及びファイル変換装置
US7062084B2 (en) * 2000-12-01 2006-06-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for image description using color and local spatial information
JP2003324622A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Canon Inc 減色装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004192307A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Seiko Epson Corp 類似画像抽出装置、類似画像抽出方法および類似画像抽出プログラム
JP2005269039A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toppan Printing Co Ltd 印刷物対応電子透かし埋め込み装置および方法ならびにプログラム
JP4868139B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4993093B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5014062B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5180670B2 (ja) * 2008-05-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20100157377A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Xerox Corporation Uv fluorescence encoded background images using adaptive halftoning into disjoint sets
JP4748271B2 (ja) * 2009-01-28 2011-08-17 株式会社ニコン 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5206503B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8179570B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-15 Xerox Corporation Generating image embedded with UV fluorescent watermark by combining binary images generated using different halftone strategies
JP2011044919A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5459481B2 (ja) * 2009-12-29 2014-04-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130266216A1 (en) 2013-10-10
KR101664185B1 (ko) 2016-10-11
CN103369197B (zh) 2017-08-25
JP2013219504A (ja) 2013-10-24
CN103369197A (zh) 2013-10-23
KR20130113914A (ko) 2013-10-16
US8824786B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600491B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11790583B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150213332A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
JP2010206438A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10643097B2 (en) Image processing apparatuses and non-transitory computer readable medium
JP5919979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8977044B2 (en) Image processing apparatus for area separation of images, image processing method, and computer readable medium
US8542922B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP5206890B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5245991B2 (ja) 明るさ補正プログラム、明るさ補正方法及び明るさ補正装置
US11570331B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20120249573A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP6031936B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5056063B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014120832A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6241311B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5939132B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009060216A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012022359A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009033448A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP6606885B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20220075686A (ko) 모자이크 영상 검출 방법
US20180373951A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012142872A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4539733B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees