JP5919979B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919979B2 JP5919979B2 JP2012087631A JP2012087631A JP5919979B2 JP 5919979 B2 JP5919979 B2 JP 5919979B2 JP 2012087631 A JP2012087631 A JP 2012087631A JP 2012087631 A JP2012087631 A JP 2012087631A JP 5919979 B2 JP5919979 B2 JP 5919979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- representative
- limited
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20004—Adaptive image processing
- G06T2207/20012—Locally adaptive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
請求項1の発明は、画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
なお、情報画像とは、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、例えば、その画像を出力(印刷、複写等)した画像形成装置を特定するための情報が含まれている追跡パターンを含む。情報画像は、不可視又は不可視と同等の情報画像であってもよい。不可視又は不可視と同等の情報画像とは、肉眼ではその情報画像があることを判別できない情報画像、判別しにくい情報画像又はそれらに相当する情報画像のことである。つまり、視認性の低い(人に意識されにくい)情報画像である。例えば、イエロートナーで情報画像を出力する。なお、情報画像を埋込情報ともいう。
本実施の形態は、情報画像が重畳している画像を限定色化する場合に用いられ、情報画像が重畳している領域において情報画像の色とその周辺色との色差が、視認性の低いままであって、更に情報画像を検出できるレベルに限定色化できるか否かを判定し、そのレベルに限定色化できないと判定された場合は重畳領域の代表色を再選定するか、又は代表色を追加することを行う。
局所領域300における埋込情報領域310と周辺背景領域320の関連例について、図3を用いて説明する。埋込情報領域310は、情報画像があると予想される領域である。埋込情報領域310は、1画素以上の大きさであればよい。局所領域300は、予め定められた大きさの領域である。図3では、矩形を例示するが、形状はこれに限られず、六角形、楕円(円を含む)等であってもよい。また、局所領域300の大きさは、埋込情報領域310が1個以上含まれるような大きさであり、その背景も含まれるようにすればよい。また、埋込情報領域310の位置は、図3では局所領域300の中心にあるが、必ずしも局所領域300の中心にある必要はない。埋込情報領域310の形状は、正方形に限られず、長方形、L型等であってもよい。周辺背景領域320は、局所領域300から埋込情報領域310を除外した領域である。埋込情報領域・色抽出モジュール110は埋込情報領域310を対象とし、周辺色抽出モジュール115は周辺背景領域320を対象とする。
色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール115、色差再現判定モジュール134と接続されている。色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された情報画像の色と周辺色抽出モジュール115によって抽出された周辺の画像の色との差である色差を算出する。なお、ここで色差は、ベクトルになる。つまり、色空間において、情報画像の色の位置から周辺の画像の色の位置へのベクトル(又は、周辺の画像の色の位置から情報画像の色の位置へのベクトル)が色差となる。したがって、色差方向とは、そのベクトルの方向を表す。
予め定められた範囲は以下の条件を全て満たす領域である。図4の例では、範囲S420である。
(1)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412に、色差距離A432より大きい又は以上の領域
(2)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412に、色差距離B434未満又は以下の領域
(3)周辺背景領域色(代表色)446から色差方向412と色差垂直方向414に、色差距離C436未満又は以内の領域
なお、色空間400は、例として、x軸402、y軸404、z軸406によって特定される空間とする。
ここでの色差とは、周辺背景領域色(代表色)446から範囲S420の中央色422へのベクトルである。色差垂直方向414は、色差方向412に直交するベクトル集合である。なお、周辺背景領域色(代表色)446は、代表色であるが、背景の代表色であるので、周辺背景色とそれに対応する代表色の差がない場合が多い。周辺背景色として、平坦色、明度が予め定められた閾値より大きい若しくは以上、地肌色、又は白色であり、限定色化処理の前と後の色は変化がない(又は、その差は小さい)。
そして、埋込情報の色が範囲S420に含まれていれば、その埋込情報から情報を読み取り可能である。つまり、埋込情報の色と周辺背景色との色差は、適切な色差ということになる。
埋込情報領域色X442は範囲S420内に含まれており、埋込情報領域色Y444は範囲S420内に含まれていない位置にある。例えば、埋込情報の色に対応する代表色(埋込情報の色を限定色化処理した後の色)が、埋込情報領域色X442の位置であれば、その埋込情報から情報を読み取り可能である。しかし、埋込情報の色に対応する代表色が、埋込情報領域色Y444の位置であれば、その埋込情報から情報を読み取ることは困難である。
代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134、限定色化モジュール150と接続されている。代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する。もちろんのことながら、図4の例では、予め定められた範囲とは範囲S420のことである。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲からの距離が近い代表色(例えば、距離が最も近い代表色)を、その予め定められた範囲内の色に変更するようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、予め定められた範囲より所定分だけ大きい第二の範囲の中に代表色が存在する場合には予め定められた範囲からの距離が近い代表色をその予め定められた範囲内の色に変更してもよい。ここで「所定分」とは、予め定められた距離であり、第二の範囲は予め定められた範囲より大きい範囲であり、予め定められた範囲を均等に大きくしたものであってもよいし、予め定められた方向(複数方向を含む)に大きくしたものであってもよい。そして、その第二の範囲の中に代表色が存在しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
また、代表色追加モジュール142は、情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正するようにしてもよい。したがって、情報画像が存在する領域以外では、修正した代表色は使わないことになる。また、代表色を追加する場合は、情報画像が存在する領域にのみ追加した代表色を参照可能にする。
また、代表色追加モジュール142は、代表色数に上限がある場合(例えば、代表色として255色までという制限がある場合)に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外するようにしてもよい。つまり、代表色の一部を変更することになり、その変更する対象となる代表色を選定することである。
また、代表色追加モジュール142は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、その追加する代表色に対して近傍の代表色(例えば、最近傍の代表色)を選択するようにしてもよい。「追加する代表色に対して近傍の代表色」を選択するのは、追加した代表色に変更されても、目立たない色(追加した代表色に類似している代表色)を変更の対象とするためである。
ステップS202では、代表色抽出モジュール120は、受け付けた画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS204では、埋込情報領域・色抽出モジュール110は、局所領域にて埋込情報の領域と色を抽出する。
ステップS206では、周辺色抽出モジュール115は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域の色を抽出する。
ステップS208では、色差算出モジュール132は、埋込情報領域の色に相当する選択代表色1(埋込情報領域の色を対象として限定色化処理した後の色)と周辺背景領域の色に相当する選択代表色2(周辺背景領域の色を対象として限定色化処理した後の色)との色差を算出する。
ステップS210では、色差再現判定モジュール134は、ステップS208で算出した色差が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS216へ進み、それ以外の場合はステップS212へ進む。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。図4の例では、選択代表色1が範囲S420内にない場合に、範囲S420内にある代表色を選択することが該当する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。図4の例では、範囲S420内に代表色がない場合に、範囲S420の中央色422を代表色として選択すること等が該当する。また、範囲S420内に代表色がない場合であって、かつ範囲S420より所定分だけ大きい範囲(前述の第二の範囲の範囲に相当)の中に代表色が存在する場合には範囲S420からの距離が近い(例えば、最も近い)代表色を範囲S420内の色に変更してもよい。そして、範囲S420より所定分だけ大きい範囲の中に代表色が存しない場合には範囲S420内に代表色を追加する修正を行うようにしてもよい。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。前述の限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択することに該当する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS216では、限定色化モジュール150は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
第2の実施の形態である画像処理装置は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行うものであって、図5の例に示すように、埋込情報領域抽出モジュール510、周辺領域抽出モジュール515、代表色抽出モジュール120、再現判定モジュール530、修正モジュール140、限定色化モジュール550を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する(以下、同様)。第2の実施の形態は、限定色化処理を行った後に、色差再現判定モジュール134による判定処理を行い、限定色化処理された画像を修正するものである。
周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報領域抽出モジュール510、色差算出モジュール532と接続されている。周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する。つまり、第1の実施の形態における周辺色抽出モジュール115の処理では、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出するが、周辺領域抽出モジュール515の処理では、周辺の領域を抽出する。
代表色抽出モジュール120は、限定色化モジュール550と接続されている。
限定色化モジュール550は、代表色抽出モジュール120、色差算出モジュール532、画素値修正モジュール544と接続されている。限定色化モジュール550は、画像100を受け付け、代表色抽出モジュール120によって抽出された情報に基づいて、画像100に対して限定色化処理を行う。
色差算出モジュール532は、埋込情報領域抽出モジュール510、周辺領域抽出モジュール515、限定色化モジュール550、色差再現判定モジュール134と接続されている。色差算出モジュール532は、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された情報画像の領域の色と周辺領域抽出モジュール515によって抽出された周辺の領域の色との差である色差を算出する。つまり、第1の実施の形態における色差算出モジュール132の処理では、埋込情報領域・色抽出モジュール110によって抽出された情報画像の色と周辺色抽出モジュール115によって抽出された周辺の画像の色との色差を算出するが、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、情報画像の色と周辺の画像の色との色差を算出する。
色差再現判定モジュール134は、色差算出モジュール532、代表色追加モジュール142と接続されている。色差再現判定モジュール134は、色差算出モジュール532によって算出された色差(限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像における、埋込情報領域抽出モジュール510によって抽出された情報画像の領域の色と周辺領域抽出モジュール515によって抽出された周辺の領域の色との色差)が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する。
代表色追加モジュール142は、色差再現判定モジュール134、画素値修正モジュール544と接続されている。
画素値修正モジュール544は、代表色追加モジュール142、限定色化モジュール550と接続されている。画素値修正モジュール544は、代表色追加モジュール142によって修正された代表色に基づいて、限定色化モジュール550によって限定色化処理された画像を修正し、その修正された出力画像190を出力する。つまり、既に限定色化処理された画像において、代表色追加モジュール142による修正前の代表色を修正後の代表色に変更すればよい。
ステップS602では、代表色抽出モジュール120は、画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS604では、限定色化モジュール550は、抽出した代表色を用いて、画像から限定色画像を生成する。
ステップS606では、埋込情報領域抽出モジュール510は、局所領域にて埋込情報の領域を抽出する。
ステップS608では、周辺領域抽出モジュール515は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域を抽出する。
ステップS610では、色差算出モジュール532は、限定色化画像において、埋込情報領域の色と周辺背景領域の色との色差を算出する。
ステップS612では、色差再現判定モジュール134は、算出が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS618へ進み、それ以外の場合はステップS614へ進む。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS618では、画素値修正モジュール544は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
第3の実施の形態である画像処理装置は、情報画像を含む画像に対して、限定色化処理を行うものであって、図7の例に示すように、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール715、代表色抽出モジュール120、埋込情報再現・消去判定モジュール725、再現判定モジュール130、修正モジュール140、限定色化モジュール750を有している。第3の実施の形態は、前述の第1の実施の形態による処理を行うにふさわしい限定色化処理であるか否かを判定し、周辺背景色が予め定められた条件を満たしている箇所について前述の第1の実施の形態による処理を行うようにしたものである。なお、第2の実施の形態に適用するようにしてもよい。
周辺色抽出モジュール715は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、色差算出モジュール132と接続されている。周辺色抽出モジュール715は、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合のいずれか1つ以上を満たす場合に、周辺の画像の色を抽出する。つまり、いわゆる絵柄領域に情報画像が含まれていた場合は、対象としないことにする。平坦色であるか否かの判定は、周辺の画像内の差分が予め定められた閾値未満又は以下になっているか否かを判定すればよい。地肌色であるか否かの判定は、抽出した周辺の画像の色の画像内で占める割合が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判定すればよい。また、白色には、純粋な白色だけでなく、純粋な白色から予め定められた範囲内の色も白色に含む。
また、周辺色抽出モジュール715は、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出するようにしてもよい。例えば、埋込情報がY成分の場合、周辺色がY成分の小さい又は無いときに本実施の形態による補正を行う。通常、Y色版はスクリーン構造で印刷されており、これを高解像度でスキャンするとYスクリーン構造も解像され、このYスクリーンの各セル(スクリーンの一粒)に本実施の形態による補正を行うことの無いようにするためである。なお、「予め定められた色成分が少ない色」とは、予め定められた色成分が予め定められた閾値より小さい又は以下である場合をいう。
再現判定モジュール130は、色差算出モジュール132、色差再現判定モジュール134を有している。
色差算出モジュール132は、埋込情報領域・色抽出モジュール110、周辺色抽出モジュール715、色差再現判定モジュール134と接続されている。
色差再現判定モジュール134は、代表色抽出モジュール120、色差算出モジュール132、代表色追加モジュール742と接続されている。
埋込情報再現・消去判定モジュール725は、代表色抽出モジュール120、代表色追加モジュール742、限定色化モジュール750と接続されている。埋込情報再現・消去判定モジュール725は、モード指定情報104を受け付け、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは以下の場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合のいずれか1つ以上を満たす場合は、代表色追加モジュール742による代表色の修正は行わせず、画像100内の情報画像が存在する領域を周辺の画像の色で補完する。限定色化処理によって情報画像を残しておくことがふさわしくない場合、例えば、情報画像が視認性の低い画像ではなくなってしまった場合に対応するものである。その場合、代表色追加モジュール742による代表色の修正は行わせずに、情報画像を消去する(情報画像を周辺の画像の色と同じにする)。なお、モード指定情報104には、限定色化処理が白黒化処理であることを示す情報が含まれる場合がある。
代表色追加モジュール742は、色差再現判定モジュール134、埋込情報再現・消去判定モジュール725、限定色化モジュール750と接続されている。代表色追加モジュール742は、第1の実施の形態の代表色追加モジュール142と同等の処理を行うが、埋込情報再現・消去判定モジュール725による制御によって、代表色の修正は行わない場合がある。
ステップS802では、代表色抽出モジュール120は、画像から代表色を抽出する。又は外部より指定代表色情報を取得する。
ステップS804では、埋込情報再現・消去判定モジュール725は、以下の条件時に当てはまるかを判定する。以下のいずれかの条件に当てはまる場合はステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS806へ進む。
(C1)代表色数が予め定められた数未満又は以下の場合
(C2)モード指定情報が白黒再現モードの場合(限定色化処理における代表色が白色と黒色の場合)
(C3)限定色化に伴う量子化変換誤差が予め定められた値より大きい又は以上の場合
ステップS808では、周辺色抽出モジュール715は、埋込情報の領域に対する、周辺背景領域の色を抽出する。ただし、周辺背景色が平坦色、高明度、地肌色、又は白色である領域を対象として、ステップS810の処理を行う。
ステップS810では、色差算出モジュール132は、埋込情報領域の色に相当する選択代表色1と周辺背景領域の色に相当する選択代表色2との色差を算出する。
ステップS812では、色差再現判定モジュール134は、算定色差が予め定められた範囲内にあるか否かを判断し、範囲内にある場合はステップS818へ進み、それ以外の場合はステップS814へ進む。
(A1)算出色差の色差方向を求め、周辺背景領域から色差方向に存在する他の代表色を選択する。
(A2)算出色差方向に適する代表色が存在しない場合には適切な代表色を追加し選択する。
ステップS816では、代表色追加モジュール742は、代表色数に制限がある場合に代表色追加をするときには、除外すべき代表色を選定し除外する。例えば、以下の処理のいずれかを行う。
(B1)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、量子化変換誤差の最小となる代表色を除外する。
(B2)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、最小頻度色(限定色化後に最も使用数の少ない色)である代表色を除外する。
(B3)追加代表色と周辺背景色以外の代表色の中で、追加代表色と最近傍の代表色を除外する。
ステップS818では、限定色化モジュール750は、埋込情報領域について、選択した代表色に変更する。
ステップS820では、限定色化モジュール750は、通常の限定色化、又は二値化を行う。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
更に、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
102…指定代表色情報
104…モード指定情報
110…埋込情報領域・色抽出モジュール
115…周辺色抽出モジュール
120…代表色抽出モジュール
130…再現判定モジュール
132…色差算出モジュール
134…色差再現判定モジュール
140…修正モジュール
142…代表色追加モジュール
150…限定色化モジュール
190…出力画像
510…埋込情報領域抽出モジュール
515…周辺領域抽出モジュール
530…再現判定モジュール
532…色差算出モジュール
534…色差再現判定モジュール
544…画素値修正モジュール
550…限定色化モジュール
715…周辺色抽出モジュール
725…埋込情報再現・消去判定モジュール
742…代表色追加モジュール
750…限定色化モジュール
Claims (16)
- 画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、
前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。 - 画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、
前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、
前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。 - 前記判定手段における予め定められた範囲は、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第1の距離より大きい又は以上の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向に予め定められた第2の距離未満又は以下の領域であって、前記周辺の画像の色から前記色差方向と垂直方向に予め定められた第3の距離未満又は以下の領域である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、前記予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行う
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、前記予め定められた範囲からの距離が最も近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、予め定められた範囲より所定分だけ大きい第二の範囲の中に代表色が存在する場合には予め定められた範囲からの距離が近い代表色を該予め定められた範囲内の色に変更し、該第二の範囲の中に代表色が存在しない場合には予め定められた範囲内に代表色を追加する修正を行う
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、前記情報画像が存在する領域内のみを対象として代表色を修正する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、代表色数に上限がある場合に、代表色を追加する修正を行うとき、除外すべき代表色を選定し除外する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理前後の色の差が最小となる代表色を選択する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、限定色化処理後に使用数の少ない代表色を選択する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、除外すべき代表色として、追加する代表色と周辺の画像の代表色以外の代表色であって、該追加する代表色に対して最近傍の代表色を選択する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記修正手段は、代表色の数が予め定められた閾値未満若しくは以下の場合、限定色化処理前後の色の差が予め定められた閾値より大きい若しくは以上である場合、又は限定色化処理が白黒化処理の場合は、前記修正は行わず、情報画像が存在する領域を周辺の画像の色で補完する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、平坦色である場合、明度が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合、地肌色である場合、又は白色である場合に、周辺の画像の色を抽出する
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段は、抽出した周辺の画像が、予め定められた色成分が少ない色である場合に、周辺の画像の色を抽出する
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域と該情報画像の色を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の画像の色を抽出する第2の抽出手段と、
前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて限定色化処理を行った場合に、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の画像の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段
として機能させるための画像処理プログラム。 - コンピュータを、
画像から該画像内に埋め込まれた情報を示す情報画像が存在する領域を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された領域に対する周辺の領域を抽出する第2の抽出手段と、
前記画像に対する限定色化処理に必要な情報を抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された情報に基づいて、前記画像に対して限定色化処理を行う限定色化手段と、
前記限定色化手段によって限定色化処理された画像における、前記第1の抽出手段によって抽出された情報画像の領域の色と前記第2の抽出手段によって抽出された周辺の領域の色との差である色差が予め定められた範囲に収まるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって予め定められた範囲に収まらないと判定された場合は、限定色化処理された後の色である代表色を修正する修正手段と、
前記修正手段によって修正された代表色に基づいて、前記限定色化手段によって限定色化処理された画像を修正する画像修正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087631A JP5919979B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US13/673,339 US8824786B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-11-09 | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
KR1020120139530A KR101664185B1 (ko) | 2012-04-06 | 2012-12-04 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 |
CN201210524370.6A CN103369197B (zh) | 2012-04-06 | 2012-12-07 | 图像处理装置和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087631A JP5919979B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219504A JP2013219504A (ja) | 2013-10-24 |
JP5919979B2 true JP5919979B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=49292348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087631A Expired - Fee Related JP5919979B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8824786B2 (ja) |
JP (1) | JP5919979B2 (ja) |
KR (1) | KR101664185B1 (ja) |
CN (1) | CN103369197B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6530075B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-06-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 複数のスキャナモジュール間における色差の補正 |
JP6742789B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530759A (en) * | 1995-02-01 | 1996-06-25 | International Business Machines Corporation | Color correct digital watermarking of images |
US5875249A (en) * | 1997-01-08 | 1999-02-23 | International Business Machines Corporation | Invisible image watermark for image verification |
US7084903B2 (en) * | 1998-05-18 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | Image capturing system and method for automatically watermarking recorded parameters for providing digital image verification |
US6978042B1 (en) * | 1999-04-23 | 2005-12-20 | The Regents Of The University Of California | Color image segmentation method |
US6579324B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-06-17 | Microsoft Corporation | Method for indicating a selected region on a computer display while allowing the user to see the formatting of the background and content items within the selected region |
JP2002033901A (ja) | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像入力装置、画像出力装置、印刷物、記録媒体及びファイル変換装置 |
US7062084B2 (en) * | 2000-12-01 | 2006-06-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for image description using color and local spatial information |
JP2003324622A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Canon Inc | 減色装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2004192307A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 類似画像抽出装置、類似画像抽出方法および類似画像抽出プログラム |
JP2005269039A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toppan Printing Co Ltd | 印刷物対応電子透かし埋め込み装置および方法ならびにプログラム |
JP4868139B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP4993093B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2012-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP5014062B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP5180670B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US20100157377A1 (en) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Xerox Corporation | Uv fluorescence encoded background images using adaptive halftoning into disjoint sets |
JP4748271B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2011-08-17 | 株式会社ニコン | 電子カメラおよび画像処理プログラム |
JP5206503B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US8179570B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-05-15 | Xerox Corporation | Generating image embedded with UV fluorescent watermark by combining binary images generated using different halftone strategies |
JP2011044919A (ja) | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP5459481B2 (ja) * | 2009-12-29 | 2014-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087631A patent/JP5919979B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-09 US US13/673,339 patent/US8824786B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-04 KR KR1020120139530A patent/KR101664185B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-07 CN CN201210524370.6A patent/CN103369197B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130266216A1 (en) | 2013-10-10 |
KR101664185B1 (ko) | 2016-10-11 |
CN103369197B (zh) | 2017-08-25 |
JP2013219504A (ja) | 2013-10-24 |
CN103369197A (zh) | 2013-10-23 |
KR20130113914A (ko) | 2013-10-16 |
US8824786B2 (en) | 2014-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600491B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US11790583B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20150213332A1 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method | |
JP2010206438A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US10643097B2 (en) | Image processing apparatuses and non-transitory computer readable medium | |
JP5919979B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US8977044B2 (en) | Image processing apparatus for area separation of images, image processing method, and computer readable medium | |
US8542922B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
JP5206890B1 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5245991B2 (ja) | 明るさ補正プログラム、明るさ補正方法及び明るさ補正装置 | |
US11570331B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US20120249573A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
JP6031936B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5056063B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2014120832A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6241311B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5939132B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2009060216A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2012022359A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2009033448A (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP6606885B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
KR20220075686A (ko) | 모자이크 영상 검출 방법 | |
US20180373951A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2012142872A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4539733B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |