JP4868139B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4868139B2
JP4868139B2 JP2006214606A JP2006214606A JP4868139B2 JP 4868139 B2 JP4868139 B2 JP 4868139B2 JP 2006214606 A JP2006214606 A JP 2006214606A JP 2006214606 A JP2006214606 A JP 2006214606A JP 4868139 B2 JP4868139 B2 JP 4868139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
representative
representative color
pixel
difference vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042545A (ja
Inventor
篤 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006214606A priority Critical patent/JP4868139B2/ja
Publication of JP2008042545A publication Critical patent/JP2008042545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868139B2 publication Critical patent/JP4868139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関するものである。
従来より、画像中に使用されている色数を低減する限定色化の処理が行われている。この限定色化の処理によって、画像中に含まれる各種のノイズやムラ、例えば画像が画像読取装置で原稿画像を読み取ったものである場合には、原稿の印刷ムラや読み取り時のスキャンノイズやMTF劣化、手書き部分がある場合には手書きムラなどを低減することができる。また画像を圧縮する場合には、圧縮ノイズを低減し、また圧縮率を向上させることができる。
限定色化の処理は、画像中から代表色を抽出し、各画素の色を代表色のいずれかに置き換えることにより行われる。代表色に置き換える方法として、例えば非特許文献1のように、置換対象の画素の色と、各代表色との差を算出し、その差が最小となる代表色に置換する方法が知られている。
P.Heckbert,"Color−Image−Quantazation−for−frame−buffer−Display",Computer−Graphics,Vol.16,No.3,p297−304,1982
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、代表色への置き換えによって情報の欠落や変色を抑えた限定色化処理を行うことができる画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本願請求項1に記載の発明は、複数の代表色を取得する代表色取得手段と、入力画像の各画素の色について前記代表色取得手段で取得した前記代表色のいずれかを選出して前記画素の色を選出した代表色に置き換える画素値置換手段を有し、前記画素値置換手段は、前記入力画像における処理対象の画素の周辺領域の平均色から前記処理対象の画素の色への差分ベクトルを算出する差分ベクトル算出手段と、前記差分ベクトルの長さが所定の閾値より長い場合に前記差分ベクトルの方向で該差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を選出し前記差分ベクトルの長さが所定の閾値以下である場合に前記処理対象の画素の色と最も近い代表色を選出する代表色選出手段と、前記処理対象の画素の色を前記代表色選出手段で選出した代表色に置換する置換手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項2に記載の発明は、複数の代表色を取得する代表色取得手段と、入力画像の各画素の色について前記代表色取得手段で取得した前記代表色のいずれかを選出して前記画素の色を選出した代表色に置き換える画素値置換手段を有し、前記画素値置換手段は、前記入力画像における処理対象の画素の周辺領域の平均色から前記処理対象の画素の色への差分ベクトルを算出する差分ベクトル算出手段と、前記差分ベクトルの方向で該差分ベクトルを通る直線に最も近い第1の代表色と前記処理対象の画素の色と最も近い第2の代表色を求め前記差分ベクトルの長さが長い場合に前記第1の代表色を置換すべき代表色として選出し前記差分ベクトルの長さが短い場合に前記第2の代表色を置換すべき代表色として選出する代表色選出手段と、前記処理対象の画素を前記代表色選出手段で選出した置換すべき代表色に置換する置換手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構成における代表色取得手段が、入力画像から前記代表色を抽出することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構成における代表色取得手段が、ユーザによって指定された色を前記代表色として取得することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項5に記載の発明は、コンピュータに、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させることを特徴とする画像処理プログラムである。
本願請求項1に記載の発明によれば、本発明の構成を有していない場合に比較して、代表色への置き換えによって情報の欠落や変色を抑えた限定色化処理を行うことができる。
本願請求項2に記載の発明においても、本発明の構成を有していない場合に比較して、代表色への置き換えによって情報の欠落や変色を抑えた限定色化処理を行うことができる。
本願請求項3に記載の発明によれば、本願請求項1または請求項2に記載の発明の効果に加え、置換すべき代表色についても自動的に抽出することができる。
また本願請求項4に記載の発明によれば、本願請求項1または請求項2に記載の発明の効果に加え、置換すべき代表色をユーザが任意に設定することができる。
本願請求項5に記載の発明によれば、本願請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。図中、11は代表色取得部、12は画素値置換部、21は差分ベクトル算出部、22は代表色選出部、23は置換部である。
代表色取得部11は、複数の代表色を取得する。代表色の取得方法は任意であるが、例えば入力画像から代表色を抽出したり、あるいは、ユーザによって指定された色を代表色として取得することができる。
画素値置換部12は、入力画像の各画素を順に処理対象画素とし、その処理対象画素の色について、代表色取得部11で取得した代表色のいずれかを選出し、処理対象画素の色を選出した代表色に置き換える。この例では、画素値置換部12は、差分ベクトル算出部21、代表色選出部22、置換部23を含んで構成されている。
差分ベクトル算出部21は、入力画像における処理対象画素の周辺領域の平均色を求め、その平均色から処理対象画素の色への色空間上での差分ベクトルを算出する。
代表色選出部22は、差分ベクトル算出部21で算出した差分ベクトルの長さを判定し、差分ベクトルの長さが所定の閾値より長い場合には、その差分ベクトルの方向で、その差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を選出する。また、差分ベクトルの長さが所定の閾値以下である場合には、色空間上で処理対象画素の色と最も近い代表色を選出する。
置換部23は、処理対象画素の色を代表色選出部22で選出した代表色に置換する。
上述の構成について、さらに説明してゆく。代表色取得部11は、複数の代表色を取得するが、その代表色の取得方法は任意である。ユーザが代表色を指定する場合には、例えば入力画像を表示していくつかの点を指示することにより、その指示された点の色を代表色として取得すればよい。あるいは、カラーパレットから代表色を選択したり、値の入力により代表色を指定してもよい。
入力画像から代表色を抽出することもできる。その例を以下に示す。図2は、代表色抽出部の一例を示すブロック図、図3は、同じく動作の一例の説明図である。図中、31は色ヒストグラム算出部、32は色値候補選出部、33は代表色決定部である。
色ヒストグラム算出部31は、処理対象の画素を含む所定の大きさの領域を注目ブロックとし、その注目ブロック内のそれぞれの画素の色のヒストグラムを算出する。図3(A)において太線で囲んだ部分を注目ブロックの一例とし、この範囲内の画素の色のヒストグラムを算出する。算出されたヒストグラムは、図3(B)に示すような、例えば3次元の色空間中の頻度値となる。
色値候補選出部32は、処理対象画素の色を置き換える代表色の候補(色値候補)を選出する。そのための処理として、まず、処理対象の画素の色に対応する色空間中の位置から一定の部分色空間内のヒストグラムを2次微分し、頻度の凸部の色(頻度が局所最大値となる色)を求める。求められた頻度の凸部の色を色値候補とする。
図3(B)における黒丸を処理対象の画素の色に対応する位置とし、その黒丸を頂点とする3次元領域(部分色空間)を2次微分の対象としている。図3(C)には、その2次微分の対象となる3次元領域のみを取り出して示しており、黒丸は2次微分により頻度が凸部となる色を示している。この色が色値候補となる。
代表色決定部33は、色値候補選出部32で選出された色値候補から代表色を決定する。決定方法としてはいくつかの方法が考えられる。例えば色値候補のうち、色値候補の頻度値が最大のものや、処理対象の画素の色との色差が小さいもの、明度が高いもの、などを選択することができる。もちろん、これらを組み合わせたり、他の条件により選択することもできる。あるいは、複数の色値候補の中間色を代表色として決定したり、処理対象の画素の色との関係から重み付け演算して決定するなど、様々な方法で代表色を決定することができる。
なお、代表色取得部11において入力画像から代表色を取得する方法は、図2,図3に示した方法に限られるものではなく、他の方法を用いてもよいことは言うまでもない。
代表色取得部11で代表色が取得されたら、画素値置換部12において、入力画像の各画素を順に処理対象画素として、その処理対象画素の色を代表色のいずれかに置き換える。この処理により、画像中において使用されている色を代表色に限定することができる。
図4は、本発明の第1の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図、図5は、同じく動作の一例を示すフローチャートである。処理対象画素の色を代表色のいずれかに置換するための処理として、まず差分ベクトル算出部21において、S41で入力画像における処理対象画素の周辺領域の平均色を求め、その平均色から処理対象画素の色への色空間上での差分ベクトルをS42で算出する。図4(A)においては、ある色空間を示しており、内部の黒丸は代表色取得部11で取得された代表色を示している。また、○に×を記した点が処理対象画素の色を示し、○が処理対象画素の入力画像上での周辺領域の平均色を示している。そして、○で示した平均色から処理対象画素の色へ向く差分ベクトルを求める。このベクトルを矢線によって示している。
平均色と処理対象画素の色が近い場合には、例えば処理対象画素の色が周辺の色と類似した、色が平坦な領域の色であると考えられる。逆に平均色と処理対象画素の色が離れている場合には、処理対象画素の色が周囲の色とは大きく異なり、特に周囲の色とは区別されるような代表色に置換する必要がある。また、差分ベクトルは、処理対象画素の色が平均色と比べてどのような色の方向に異なっているのかを示しており、この差分ベクトルの方向に平均色から離れた色空間領域に原稿上のもとの色が存在することが考えられる。
このような観点をふまえ、代表色選出部22において、処理対象画素の色を置換すべき代表色を選出する。S43において、差分ベクトルの長さが所定の閾値以下か否かを判定する。差分ベクトルの長さが所定の閾値より長い場合には、S44において、差分ベクトルの方向で、その差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を選出する。すなわち、差分ベクトルを通る直線と各代表色との距離を求め、その距離が最も短い代表色を選出する。図4(B)には、差分ベクトルを通る直線に近いいくつかの代表色について、代表色から直線への垂線を示しており、この垂線の長さが最も短い代表色を選出する。これにより、周囲の色が置換される代表色となるべく異なる代表色を選出して消失を防止し、また差分ベクトルの方向に最も近い代表色を選出することにより色の変化を最小限にしている。
また、差分ベクトルの長さが所定の閾値以下の場合には、S45において、処理対象画素の色に最も近い代表色を選出する。この様子を図4(C)に示している。周囲の画素も差分ベクトルの長さが短いことが予想され、これにより色が平坦な部分では、周囲の画素と同様の代表色が選出されることになる。
S44またはS45で代表色が選出されたら、S46において、処理対象画素の色を選出された代表色に置換部23で置換する。このようなS41〜S46の処理を、入力画像の各画素を順に処理対象画素として実行することにより、入力画像の各画素の色は代表色のいずれかに置換され、使用されている色を代表色に限定することができる。
なお、この動作の一例では差分ベクトルの長さが短い場合に処理対象画素の色に最も近い代表色を選択するものとしたが、S43の判定を行わずにすべての処理対象画素についてS44の処理により代表色を選出するように構成してもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。この本発明の第2の実施の形態の構成は、図1に示した第1の実施の形態における構成と同様であり、画素値置換部12の代表色選出部22の動作が異なるものである。従って、上述の第1の実施の形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分について主に説明してゆく。
この第2の実施の形態における代表色選出部22は、差分ベクトル算出部21で算出した差分ベクトルの方向で、その差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を第1の代表色C1として求め、また、処理対象画素の色と最も近い代表色を第2の代表色C2として求める。そして、第1の代表色C1と第2の代表色C2のいずれかを、処理対象画素の色を置換すべき代表色として選出する。なお、いずれかの代表色を選択する方法については任意であるが、ここでは差分ベクトルの長さに基づいて選択する。上述のように、差分ベクトルの長さが長いと、その処理対象画素の色は周囲とは異なった色であることが多く、周囲とは異なった代表色を選択することにより消失を防ぐことが望まれる。また、差分ベクトルの長さが短い場合には、色が平坦な領域の色であることが想定され、周囲と同様の代表色を選択することが望まれる。このようなことから、差分ベクトルの長さに基づいて、差分ベクトルの長さが長い場合には第1の代表色C1を選択し、差分ベクトルの長さが短い場合には第2の代表色C2を選択するように構成すればよい。
選択の一例として、処理対象画素の色から第1の代表色C1への距離をD1、処理対象画素の色から第2の代表色C2への距離をD2とし、αを定数としたとき、条件式
α×D1/(差分ベクトルの長さ)≦D2
を設定し、この条件式を満たすならば第1の代表色C1を、それ以外ならば第2の代表色C2を選択することができる。もちろん、この条件式に限らず、種々の条件からいずれかを選択するように構成することができる。また、距離D1は、差分ベクトルを通る直線と代表色C1との距離であってもよい。
図6は、本発明の第2の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図、図7は、同じく動作の一例を示すフローチャートである。画素値置換部12で処理対象画素の色を代表色のいずれかに置換するための処理として、まず差分ベクトル算出部21により、S51において入力画像における処理対象画素の周辺領域の平均色を求め、その平均色からS52において処理対象画素の色への色空間上での差分ベクトルを算出する。図6においては、図4と同様に、ある色空間において黒丸は代表色を示し、○に×を記した点が処理対象画素の色を示し、○が処理対象画素の入力画像上での周辺領域の平均色を示している。そして、○で示した平均色から処理対象画素の色へ向く差分ベクトルを求める。このベクトルを矢線によって示している。
S53において、差分ベクトルの方向で、その差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を選出する。すなわち、差分ベクトルを通る直線と各代表色との距離を求め、その距離が最も短い代表色を第1の代表色C1として求める。また処理対象画素の色と第1の代表色C1との距離D1を求めておく。さらにS54において、処理対象画素の色と最も近い代表色を第2の代表色C2として求める。また処理対象画素の色と第2の代表色C2との距離をD2として求めておく。なお、S53における第1の代表色C1を求める処理とS54における第2の代表色C2を求める処理とは、いずれを先に行ってもよいし、並行して求めてもよい。また、距離D1は、差分ベクトルを通る直線と代表色C1との距離であってもよい。
このS53及びS54において求められた第1の代表色C1と第2の代表色C2を、図7においてもC1、C2として示している。以下の処理で、求められた第1の代表色C1と第2の代表色C2のいずれかを選択し、処理対象画素の色を置き換える。
S55において、差分ベクトルの長さに基づく所定の条件に従い、第1の代表色C1と第2の代表色C2のいずれを選択するかを判定する。例えば、上述の条件式を満たすか否かにより判定することができる。条件を満たす場合には、S56において、第1の代表色C1を選択する。また条件を満たさない場合には、S57において、第2の代表色C2を選択する。
S56またはS57で代表色が選択されたら、S58において、処理対象画素の色を選択された代表色に置換部23で置換する。このようなS51〜S58の処理を、入力画像の各画素を順に処理対象画素として実行することにより、入力画像の各画素の色は代表色のいずれかに置換され、使用されている色を代表色に限定することができる。
このようにして、差分ベクトルの長さに応じて、置換する代表色を切り替えることができ、処理対象画素の色が周囲の画素の色と比べて違っていればなるべく違いを出すとともに原稿上のもとの色と近い色の代表色を選択し、また処理対象画素の色が周囲の画素の色と同様の色であれば周囲の画素と同じ代表色となるように、代表色を選択して置換することができる。
図8は、本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して重複する説明を省略する。24は距離算出部である。この第3の実施の形態では、上述の2つの実施の形態で用いていた差分ベクトルを用いずに、地肌色と各代表色とを通る直線と処理対象画素の色との距離により、代表色を選択して置換する例を示している。
この第3の実施の形態における画素値置換部12は、距離算出部24と置換部23を含んで構成されている。距離算出部24は、入力画像における地肌色と各代表色とを通る直線と、処理対象画素の色との距離を算出する。なお、入力画像における地肌色は、公知の種々の方法により求めることができる。あるいは、地肌色の代わりに白を用いてもよい。
置換部23は、処理対象画素の色を、距離算出部24で算出された距離が最も小さい直線に対応する代表色に置換する。
図9は、本発明の第3の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図である。図9において入力画像の地肌色を白丸で示し、代表色取得部11で取得された各代表色を黒丸で示し、処理対象画素の色を○に×を施して示している。図9に示すように、各代表色と地肌色とを通る直線をそれぞれ考え、その直線と処理対象画素の色との距離を求める。この距離は、処理対象画素の色から直線への垂線の長さとなる。
この各代表色と地肌色とを通る直線と処理対象画素の色との距離が短いほど、代表色と処理対象画素の色との色の傾向が類似していることを示している。従って、この第3の実施の形態では、地肌色と各代表色とを通る直線と、処理対象画素の色との距離が最も小さい直線に対応する代表色に、処理対象画素の色を置換することにより大きな変色を防いでいる。例えば処理対象画素の色に最も近い代表色を選択すると、色相が大きく異なる代表色に置換される場合がある。しかしこの第3の実施の形態では、直線が類似した傾向を有する色の方向を示しており、この直線に近い代表色を選択することにより色の傾向が近い色へ置換することができる。
図10は、本発明の画像処理装置の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、61はプログラム、62はコンピュータ、71は光磁気ディスク、72は光ディスク、73は磁気ディスク、74はメモリ、81はCPU、82は内部メモリ、83は読取部、84はハードディスク、85,86はインタフェース、87は通信部である。
上述の各実施の形態で説明した本発明の画像処理装置の各部の機能の一部または全部を、コンピュータにより実行可能なプログラム61によって実現することが可能である。その場合、そのプログラム61およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶することも可能である。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部83に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部83にプログラムの記述内容を伝達できるものである。例えば、光磁気ディスク71,光ディスク72(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク73,メモリ74(ICカード、メモリカードなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム61を格納しておき、例えばコンピュータ62の読取部83あるいはインタフェース85にこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム61を読み出し、内部メモリ82またはハードディスク84に記憶し、CPU81によってプログラム61を実行することによって、本発明の画像処理装置の機能を実現することができる。あるいは、ネットワークなどを介してプログラム61をコンピュータ62に転送し、コンピュータ62では通信部87でプログラム61を受信して内部メモリ82またはハードディスク84に記憶し、CPU81によってプログラム61を実行することによって、本発明の画像処理装置の機能を実現してもよい。なお、コンピュータ62には、このほかインタフェース86を介して様々な装置と接続することができ、例えば情報を表示する表示装置やユーザが情報を入力する入力装置等も接続されている。
もちろん、一部の機能についてハードウェアによって構成することもできるし、すべてをハードウェアで構成してもよい。あるいは、他の構成とともに本発明も含めたプログラムとして構成することも可能である。例えば複写機などの画像読取装置や画像形成装置を含む装置において制御プログラムとともに1つのプログラムとして構成し、画像読取装置で読み取られた画像に対して限定色化の処理を行うように構成することもできる。もちろん、他の用途に適用する場合には、その用途におけるプログラムとの一体化も可能である。なお、コンピュータ62が画像読取装置または画像形成装置のいずれかあるいは双方を有する構成、あるいは他の構成を有していてよいことは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。 代表色抽出部の一例を示すブロック図である。 代表色抽出部の一例における動作の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図である。 本発明の第1の実施の形態における画素値置換部の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図である。 本発明の第2の実施の形態における画素値置換部の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における画素値置換部の動作の一例の説明図である。 本発明の画像処理装置の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。
符号の説明
11…代表色取得部、12…画素値置換部、21…差分ベクトル算出部、22…代表色選出部、23…置換部、24…距離算出部、31…色ヒストグラム算出部、32…色値候補選出部、33…代表色決定部、61…プログラム、62…コンピュータ、71…光磁気ディスク、72…光ディスク、73…磁気ディスク、74…メモリ、81…CPU、82…内部メモリ、83…読取部、84…ハードディスク、85,86…インタフェース、87…通信部。

Claims (5)

  1. 複数の代表色を取得する代表色取得手段と、入力画像の各画素の色について前記代表色取得手段で取得した前記代表色のいずれかを選出して前記画素の色を選出した代表色に置き換える画素値置換手段を有し、前記画素値置換手段は、前記入力画像における処理対象の画素の周辺領域の平均色から前記処理対象の画素の色への差分ベクトルを算出する差分ベクトル算出手段と、前記差分ベクトルの長さが所定の閾値より長い場合に前記差分ベクトルの方向で該差分ベクトルを通る直線に最も近い代表色を選出し前記差分ベクトルの長さが所定の閾値以下である場合に前記処理対象の画素の色と最も近い代表色を選出する代表色選出手段と、前記処理対象の画素の色を前記代表色選出手段で選出した代表色に置換する置換手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の代表色を取得する代表色取得手段と、入力画像の各画素の色について前記代表色取得手段で取得した前記代表色のいずれかを選出して前記画素の色を選出した代表色に置き換える画素値置換手段を有し、前記画素値置換手段は、前記入力画像における処理対象の画素の周辺領域の平均色から前記処理対象の画素の色への差分ベクトルを算出する差分ベクトル算出手段と、前記差分ベクトルの方向で該差分ベクトルを通る直線に最も近い第1の代表色と前記処理対象の画素の色と最も近い第2の代表色を求め前記差分ベクトルの長さが長い場合に前記第1の代表色を置換すべき代表色として選出し前記差分ベクトルの長さが短い場合に前記第2の代表色を置換すべき代表色として選出する代表色選出手段と、前記処理対象の画素を前記代表色選出手段で選出した置換すべき代表色に置換する置換手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 代表色取得手段は、入力画像から前記代表色を抽出することを特徴とする請求項1または請求項に記載の画像処理装置。
  4. 代表色取得手段は、ユーザによって指定された色を前記代表色として取得することを特徴とする請求項1または請求項に記載の画像処理装置。
  5. コンピュータに、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006214606A 2006-08-07 2006-08-07 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4868139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214606A JP4868139B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214606A JP4868139B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042545A JP2008042545A (ja) 2008-02-21
JP4868139B2 true JP4868139B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39177079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214606A Expired - Fee Related JP4868139B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868139B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327216A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586891B2 (ja) 2008-06-10 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 減色方法、減色処理装置、画像形成装置、およびコンピュータプログラム
JP5854210B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5919979B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205555A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103327216A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法
CN103327216B (zh) * 2012-03-23 2018-06-12 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042545A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366318B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
US9262684B2 (en) Methods of image fusion for image stabilization
JP4375322B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5700968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5351971B2 (ja) モーションベクトルを決定するための方法、装置及びソフトウエア
JPWO2013089265A1 (ja) 辞書作成装置、画像処理装置、画像処理システム、辞書作成方法、画像処理方法及びプログラム
JP2006050551A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US7885486B2 (en) Image processing system, method for processing image and computer readable medium
JP4868139B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN111179159A (zh) 消除视频中目标影像的方法、装置、电子设备及存储介质
JP2011250013A (ja) 画質評価方法、画質評価装置、及びプログラム
JP6121302B2 (ja) 姿勢パラメータ推定装置、姿勢パラメータ推定システム、姿勢パラメータ推定方法、およびプログラム
JP2012048580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP5200786B2 (ja) 差分抽出装置及び差分抽出プログラム
JP4441300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
US8744179B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium that utilizes representative colors
JP4857975B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4873554B2 (ja) 画像配信装置および画像配信方法
JP5409400B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
JP4569785B2 (ja) 二値化装置及び二値化処理プログラム
US11570331B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4771087B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4827137B2 (ja) 解像度変換処理方法、画像処理装置、画像表示装置及びプログラム
JP2006260410A (ja) 画像処理アルゴリズムの評価装置、生成装置、評価方法、生成方法、コンピュータをその評価装置として機能させるためのプログラム、およびコンピュータをその生成装置として機能させるためのプログラム
JP2022148719A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees