JP2010175738A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175738A
JP2010175738A JP2009017129A JP2009017129A JP2010175738A JP 2010175738 A JP2010175738 A JP 2010175738A JP 2009017129 A JP2009017129 A JP 2009017129A JP 2009017129 A JP2009017129 A JP 2009017129A JP 2010175738 A JP2010175738 A JP 2010175738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display control
image
displayed
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537040B2 (ja
JP2010175738A5 (ja
Inventor
Yosuke Takagi
陽介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009017129A priority Critical patent/JP5537040B2/ja
Priority to US12/688,016 priority patent/US8397179B2/en
Priority to KR1020100005034A priority patent/KR101151703B1/ko
Priority to EP10151815.7A priority patent/EP2214159B1/en
Priority to CN2010101119081A priority patent/CN101788884B/zh
Publication of JP2010175738A publication Critical patent/JP2010175738A/ja
Publication of JP2010175738A5 publication Critical patent/JP2010175738A5/ja
Priority to US13/756,577 priority patent/US9324257B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5537040B2 publication Critical patent/JP5537040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/146Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using tools mounted on a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/36Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting, e.g. mounted on a rotary cylinder
    • B26D1/365Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting, e.g. mounted on a rotary cylinder for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/40Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member
    • B26D1/405Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】1画面を分割した各領域に画像を表示する場合に、画面の分割方法を変更した場合でも注目画像を容易に認識できるようにする。
【解決手段】マルチ再生画面において、画面の分割方法の切り替えが行われる際に、列方向および行方向のそれぞれについて、切り換え前後の分割数の比と、切り換え前の注目サムネイル画像の位置とに基づき、切り換え後の注目サムネイル画像の位置を算出する。このとき、注目サムネイル画像が切り換え前にマルチ再生画面の端部に配置されていた場合、切り換え後も端部に配置されるようにする。そして、算出されたサムネイル画像の位置に基づき、分割方法切り換え後のマルチ再生画面全体におけるサムネイル画像の配置を決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像の表示を制御する表示制御装置および表示制御方法に関し、特には、1画面をマトリクス状に分割した各領域に画像を表示する表示制御装置および表示制御方法に関する。
近年、記憶媒体の大容量化が進み、デジタルカメラなどの小型電子機器にも多くの画像を保存することが可能となった。そのため、1画面上に複数の画像のサムネイル画像を一覧表示させるマルチ再生画面機能は、記憶媒体に保存される画像の検索性や閲覧性を向上させる上で有効な手段といえる(例えば特許文献1)。例えば、一覧表示されたサムネイル画像からユーザ操作により所望のものを選択することで、指定されたサムネイル画像に対応する画像が記録媒体から読み出されて、画面に表示される。
マルチ再生画面において、1画面上により多くのサムネイル画像を一覧表示させると、検索性が向上する一方で、各サムネイル画像の解像度が低下する。逆に、1画面上に一覧表示させるサムネイル画像の枚数を少なくすると、各サムネイル画像の解像度が向上する一方で、検索性が低下する。そのため、サムネイル画像の表示数を切り換えられるようにすると、それぞれの要求を満たすことができる。
特開平3−214981号公報
ところで、マルチ再生画面では、選択されている、すなわち注目すべきサムネイル画像を示すために、そのサムネイル画像に対してフォーカス表示を行うことが一般的である。フォーカス表示は、例えば選択枠の表示など、選択中のサムネイル画像を強調表示することで行われる。フォーカス表示を行うことで、選択されているサムネイル画像を容易に認識することができる。
従来では、マルチ再生画面に対して一覧表示するサムネイル画像の表示数を切り換える際に、フォーカス表示の画面上の位置が移動してしまうことがあった。これは、フォーカス表示されているサムネイル画像が、画面に表示されている中で何番目かを基準にして配置しているためである。例えば、サムネイル画像の表示数を切り換える際に、画面の左上隅の画像を固定して、左上隅の画像を起点としてサムネイル画像を配置した場合などに、このような現象が発生する。
図1を用いて、マルチ再生画面におけるサムネイル画像の表示数の切り換えに伴うフォーカス表示の移動について、具体的に説明する。図1は、1画面に表示するサムネイル画像の数が異なるマルチ再生画面の間で選択しているサムネイル画像を変更せずに表示を遷移させた場合の、フォーカス表示の動きの例を示す。なお、図1において、各枡はサムネイル画像を表し、記憶媒体に記録されたサムネイル画像に対応する画像は、各枡に記される番号に従った順序で記憶媒体から読み出され表示されるものとする。このマルチ再生画面がデジタルカメラに適用されたものである場合、この順序は、例えば画像の撮影日時の順に従う。
図1(a)、図1(b)および図1(c)は、マルチ再生画面の1画面が2列×2行、3列×3行および6列×6行に分割される例を示す。各マルチ再生画面において、サムネイル画像は、各枡内に示される番号の順序に従い配置される。また、図1(a)〜図1(c)において、フォーカス表示を枡に斜線を付して示す。
一例として、サムネイル画像が画面の左上隅を起点として、番号順に右方向へ順次配置され、番号順にさらに下方向に順次配置される場合について考える。このような配列は、画面に対する画像の配置方法として一般的に用いられるものである。サムネイル画像の数、すなわち画面の分割方法の切り換えの前後で、左上隅の起点となる画像を固定して同じ画像とする。
図1(a)に示す2列×2行の配置では、画面の右下隅に配置される番号「5」のサムネイル画像に対してフォーカス表示がなされている。この状態から図1(b)に示す3列×3行の配置に遷移した場合、番号「5」のサムネイル画像は画面の左端中央部に移動する。さらに図1(c)に示す6列×6行の配置に遷移した場合、当該サムネイル画像は、画面上端の中央部付近に移動する。
すなわち、図1の例では、マルチ再生画面においてサムネイル画像の表示数を切り換える度に、フォーカス表示の位置が、画面の右下隅、画面の左端中央、画面の上端中央付近と、画面の端から別の端へと大きく移動することになる。このように、マルチ再生画面においてサムネイル画像の表示数を切り換える際にフォーカス表示の画面上の位置が大きく移動してしまうと、ユーザがフォーカス表示を見失ってしまうおそれがある。そのため、従来のマルチ再生画面の表示方法では、サムネイル画像の表示数を切り換えることにより、サムネイル画像のスムーズな閲覧が妨げられてしまう可能性があるという問題点があった。
したがって、本発明の目的は、1画面を分割した各領域に画像を表示する場合に、画面の分割方法を変更した場合でも注目画像を容易に認識可能とする表示制御装置および表示制御方法を提供することにある。
本発明は、上述した課題を解決するために、画面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御手段と、表示制御手段による画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更手段と、変更手段により分割方法が変更される際に、変更前の分割方法で複数の領域に表示されている複数の画像のうち注目画像が表示されている領域に画面内での位置が対応する、変更後の分割方法での領域を、変更後の分割方法に基づいて求める算出手段とを有し、表示制御手段は、変更手段により分割方法が変更されたら、変更後の分割方法で画面を分割し、分割された複数の領域のうち算出手段で求められた領域に注目画像を表示させることを特徴とする表示制御装置である。
また、本発明は、画面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御手段と、表示制御手段による画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更手段と、変更手段による変更後の分割方法での複数の領域のうち注目画像が表示されるべき領域の、画面の辺方向における分割単位での位置を、分割方法の変更後の辺方向での分割数を分割方法の変更前の辺方向での分割数で除したものに分割方法の変更前に注目画像が表示されていた領域の辺方向における分割単位での位置を乗じた位置となるように決定する決定手段とを有し、表示制御手段は、変更手段により分割方法が変更されたら、変更後の分割方法で画面を分割し、分割された複数の領域のうち決定手段で決定された領域に注目画像を表示させることを特徴とする表示制御装置である。
また、本発明は、画面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御ステップと、表示制御ステップによる画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更ステップと、変更ステップにより分割方法が変更される際に、変更前の分割方法で複数の領域に表示されている複数の画像のうち注目画像が表示されている領域に画面内での位置が対応する、変更後の分割方法での領域を、変更後の分割方法に基づいて求める算出ステップとを有し、表示制御ステップは、変更ステップにより分割方法が変更されたら、変更後の分割方法で画面を分割し、分割された複数の領域のうち算出ステップで求められた領域に注目画像を表示させることを特徴とする表示制御方法である。
また、本発明は、画面を複数の領域に分割し、複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御ステップと、表示制御ステップによる画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更ステップと、変更ステップによる変更後の分割方法での複数の領域のうち注目画像が表示されるべき領域の、画面の辺方向における分割単位での位置を、分割方法の変更後の辺方向での分割数を分割方法の変更前の辺方向での分割数で除したものに分割方法の変更前に注目画像が表示されていた領域の辺方向における分割単位での位置を乗じた位置となるように決定する決定ステップとを有し、表示制御ステップは、変更ステップにより分割方法が変更されたら、変更後の分割方法で画面を分割し、分割された複数の領域のうち決定ステップで決定された領域に注目画像を表示させることを特徴とする表示制御方法である。
本発明によれば、1画面を分割した各領域に画像を表示する場合に、画面の分割方法を変更した場合でも注目画像を容易に認識できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の各実施形態を適用可能な表示制御装置200の一例の構成を示す。図2に示されるように、表示制御装置200は、一般的なパーソナルコンピュータを用いて構成可能なものである。
図2において、内部バス211に対してCPU201、ハードディスク(HD)202、メモリ203、表示制御部204、入力部205、ドライブ装置206および通信I/F207が接続される。内部バス211に接続される各部は、内部バス211を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
ハードディスク202は、画像データやその他のデータ、CPU201が動作するための各種プログラムなどが格納される。メモリ203は、例えばRAMからなる。表示制御手段、変更手段および算出手段としてのCPU201は、例えばハードディスク202に格納されるプログラムに従い、メモリ203をワークメモリとして用いて、この表示制御装置200の各部を制御する。なお、CPU201が動作するためのプログラムは、ハードディスク202に格納されるのに限られず、例えば図示されないROMに予め記憶しておいてもよい。
入力部205は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU201に供給する。例えば、入力部205は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイスなどを有する。なお、タッチパネルは、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU201は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力部205で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこの表示制御装置200の各部を制御する。これにより、表示制御装置200に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。
表示制御部204は、ディスプレイ210に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、表示制御部204に対して、CPU201がプログラムに従い生成した表示制御信号が供給される。表示制御部204は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ210に対して出力する。例えば、表示制御部204は、CPU201が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ210に対して表示させる。このGUI画面の一つとして、サムネイル画像が一覧表示されるマルチ再生画面が、CPU201および表示制御部204の制御により、ディスプレイ210に対して表示される(詳細は後述する)。
なお、入力部205としてタッチパネルを用いる場合、入力部205とディスプレイ210とを一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率がディスプレイ210の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ210の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、ディスプレイ210上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザがディスプレイ210上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
ドライブ装置206は、CDやDVDといった外部記憶媒体208が装着可能とされ、CPU201の制御に基づき、装着された外部記憶媒体208からのデータの読み出しや、当該外部記憶媒体208に対するデータの書き込みを行う。なお、ドライブ装置206が装着可能な外部記憶媒体208は、CDやDVDといったディスク記録媒体に限られず、例えば不揮発性の半導体メモリをドライブ装置206に装着するものとしてもよい。通信インターフェイス(I/F)207は、CPU201の制御に基づき、LANやインターネットといったネットワーク220に対する通信を行う。
<第1の実施形態>
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。本第1の実施形態による表示制御装置200は、ディスプレイ210に対して画像を表示させる画像表示モードとして、1枚の画像を全面表示するシングル再生モードと、複数のサムネイル画像を一覧表示するマルチ再生モードとを有するものとする。マルチ再生モードでは、1画面をマトリクス状に分割した各領域にサムネイル画像が表示される。シングル再生モードとマルチ再生モードとは、入力部205に対する操作により切り換えることができるようになっている。
以下では、シングル再生モードで所定の画像がディスプレイ210に表示された状態から、画像表示モードをマルチ再生モードに切り換えたものとして説明する。
図3は、本第1の実施形態による、マルチ再生モードにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。この図3のフローチャートによる各処理は、CPU201がハードディスク202などに格納されたプログラムをメモリ203に展開して実行することにより実現される。
先ず、ステップS301で、マルチ再生モードにおける初期表示が必要であるか否かが判断される。若し、必要であると判断されたら、処理はステップS302に移行される。例えば、シングル再生モードから画像表示モードがマルチ再生モードに切り換えられた直後の段階であれば、初期表示が必要であると判断されて、処理がステップS302に移行される。
ステップS302では、マルチ再生モードの初期画面をディスプレイ210に対して表示させる処理が行われる。例えば、CPU201は、ステップS301の直前のシングル再生モードにおいて表示されていた画像を基準として、マルチ再生モードによる画面分割数分の画像を、ハードディスク202やドライブ装置206に装着された記録媒体から読み出す。そして、CPU201は、記録媒体から読み出した画像のそれぞれについて、画面分割数に応じたサイズのサムネイル画像を生成し、生成されたサムネイル画像を所定の順序で配置してマルチ再生画面を構成してディスプレイ210に表示させる。初期画面の表示処理が完了すると、処理は後述するステップS306に移行される。
上述のステップS301で初期表示が必要無いと判断されたら、処理はステップS303に移行される。ステップS303では、入力部205に対するユーザ操作が待機され、ユーザ操作があった場合、そのユーザ操作がマルチ再生画面における画面分割数切り換え要求の操作であるか否かを判断する。
若し、ユーザ操作が画面分割数切り換え要求の操作であると判断されたら、処理はステップS304に移行され、後述する処理により、マルチ再生画面における画面分割数が切り換えられる。画面分割数の切り換えが完了されると、処理はステップS306に移行される。
一方、ステップS303で、ユーザ操作が画面分割数切り換え要求の操作ではなかったと判定されたら、処理はステップS305に移行され、その他の処理として、マルチ再生画面における画面分割数の切り換え処理以外の処理が行われる。その他の処理は、特に限定されないが、本第1の実施形態に関わる処理としては、フォーカス表示の移動や画像に関する情報表示の切り換え、メニュー表示などが考えられる。その他の処理が完了されると、処理はステップS306に移行される。
なお、フォーカス表示の移動とは、例えば現在選択されているサムネイル画像が入力部205に対するユーザ操作により変更された場合に、この変更に応じてフォーカス表示を行うサムネイル画像を変更する処理である。フォーカス表示は、例えばサムネイル画像に対する枠(選択枠と呼ぶ)表示により行われる。フォーカス表示の移動を行うことで、現在選択されていることを示す選択枠が、フォーカス移動前のサムネイル画像からフォーカス移動先のサムネイル画像へ移動され、選択するサムネイル画像が変更される。
上述したように、ステップS302、ステップS304またはステップS305の処理が終了すると、処理はステップS306に移行される。ステップS306では、マルチ再生モードを終了させる終了イベントが発生したか否かが判断される。若し、終了イベントが発生していないと判断されたら、処理はステップS301に戻される。一方、終了イベントが発生したと判断されたら、一連のマルチ再生モードの処理が終了される。
終了イベントは、例えば、ユーザ操作により、マルチ再生モード以外の画像表示モードが選択された場合や、表示制御装置200の動作モードが画像表示モード以外のモードに切り換える操作が行われた場合に発生する。これに限らず、終了イベントは、電源OFFする操作を受け付けた場合や、表示制御装置200がバッテリ駆動の場合にバッテリ切れが検出された場合にも発生される。さらに、終了イベントは、入力部205に対するユーザ操作が所定時間の間行われなかった場合にも、発生させることができる。
次に、上述した図3のフローチャートにおけるステップS304の画面分割数切り換え処理について、より詳細に説明する。図4は、本第1の実施形態による画面分割数切り換え処理の一例を示すフローチャートである。この画面分割数切り換え処理における各処理は、CPU201がHD202等に格納されたプログラムをメモリ203に展開して実行することにより実現される。
本第1の実施形態では、マルチ再生画面において画面分割数を切り換える際に、注目画像である、分割数の切り換え前の画面において選択されたサムネイル画像の画面内での位置に対応する、分割数の切り換え後の画面におけるサムネイル画像の位置を算出する。そして、画面分割数の切り換え後、選択されたサムネイル画像が算出された位置に対して表示されるように、マルチ再生画面におけるサムネイル画像の配置を決める。サムネイル画像の配置をこのように決めることで、マルチ再生画面における画面分割数を切り換えた際の、フォーカス表示の大きな移動が抑制される。
なお、以下では、「選択されたサムネイル画像」を「注目サムネイル画像」として記述する。
先ず、ステップS401で、注目サムネイル画像の、画面分割数の切り換え前すなわち分割方法の変更前における位置が取得される。ステップS401では、CPU201は、切り換え前の列方向の位置X、行方向の位置Yを取得し、メモリ203に記憶する。ここでは、位置は、マルチ再生画面において1画面が分割されたそれぞれの領域の位置を、画面左上隅の領域を原点として表すものとする。
例えば、画面が3列×3行に分割されている場合、原点である左上隅の領域の列方向(横方向)の位置が位置X=1、行方向(縦方向)の位置が位置Y=1であり、右下隅の領域の列方向の位置が位置X=3、行方向の位置が位置Y=3である。また例えば、画面が6列×4行に分割されている場合、右下隅の領域の列方向の位置が位置X=6、行方向の位置が位置Y=4である。
次のステップS402で、画面分割数の切り換え前と切り換え後(分割方法の変更後)の画面分割数をそれぞれ求め、例えばメモリ203に記憶する。切り換え前の列方向の分割数を分割数Nとし、行方向の分割数を分割数Hとする。また、切り換え後の列方向の分割数を分割数Nとし、行方向の分割数を分割数Hとする。一例として、画面分割切り換え前の画面が6列×4行に分割されている場合、分割数N=6、分割数H=4となる。
なお、ここでは、マルチ再生モードにおける画面分割数は、予め段階的に決められているものとする。例えば、画面分割数として3列×3行、4列×4行および6列×6行の3種類が予め決められ、入力部205に対する操作により、この3種類の画面分割数が順次切り換えられるものとする。これに限らず、画面分割数を、入力部205に対するユーザ操作により、列方向および行方向のそれぞれについて数値入力などで入力できるようにしてもよい。
次のステップS403〜ステップS412の処理で、選択されているサムネイル画像の、画面分割数切り換え後の表示位置を算出する。表示位置の算出は、マルチ再生画面のそれぞれの辺方向について、画面の分割単位で行われる。すなわち、この例では、ステップS403〜ステップS407で画面の列方向の位置を算出し、ステップS408〜ステップS412で画面の行方向の位置を算出する。これはこの例に限らず、先に行方向の位置を算出し、次に列方向の位置を算出するようにしてもよい。
列方向の位置算出において、先ず、ステップS403〜ステップS406で、分割数切り換え前の注目サムネイル画像がマルチ再生画面の右端または左端にある場合の処理を行う。すなわち、ステップS403で、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の列方向の位置X=1であるか否かが判定される。これは、分割数切り換え前の注目サムネイル画像がマルチ再生画面の左端にあるか否かの判定である。若し、位置X=1であると判定されたら、分割数切り換え後の注目サムネイル画像の列方向の位置Xを1とする(ステップS404)。これにより、分割数切換え後も注目サムネイル画像がマルチ再生画面の左端に位置するように制御される。
一方、ステップS403で位置X=1ではないと判定されたら、処理はステップS405に移行され、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の列方向の位置X=Nであるか否かが判定される。これは、分割数切り換え前の注目サムネイル画像がマルチ再生画面の右端にあるか否かの判定である。若し、位置X=Nであると判定されたら、分割数切り換え後の注目サムネイル画像の列方向の位置XをNとする(ステップS406)。これにより、分割数切換え後も注目サムネイル画像がマルチ再生画面の右端に位置するように制御される。
一方、ステップS405で位置X=Nではないと判定されたら、処理はステップS407に移行される。この場合、分割数切り換え前のサムネイル画像は、列方向においてマルチ再生画面の左端または右端には無いことになる。ステップS407では、下記の式(1)に示されるように、分割数切り換え前の列方向の分割数Nと切り換え後の列方向の分割数Nとの比率と、切り換え前の列方向の位置Xとに基づき、切り換え後の列方向の位置Xを算出する。
=(N/N)×X …(1)
なお、式(1)において、算出された位置Xにおける小数点以下の値は、例えば四捨五入される。これに限らず、小数点以下の値を切り捨ててもよいし、切り上げてもよい。
ステップS403〜ステップS407で、分割数切り換え後の列方向の位置Xが算出されると、処理はステップS408に移行され、列方向の場合と同様にして、行方向の位置Y2が算出される。
行方向の位置算出において、先ず、ステップS408〜ステップS411で、分割数切り換え前のサムネイル画像がマルチ再生画面の上端または下端にある場合の処理を行う。すなわち、本第1の実施形態では、注目サムネイル画像が分割数切り換え前にマルチ再生画面の上端または下端に位置していたら、分割数切り換え後も、マルチ再生画面の対応する上端または下端に対して注目サムネイル画像が配置されるようにする。
より具体的には、ステップS408で、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の行方向の位置Y=1であるか否かが判定される。これは、分割数切り換え前の注目サムネイル画像がマルチ再生画面の上端にあるか否かの判定である。若し、位置Y=1であると判定されたら、分割数切り換え後の当該サムネイル画像の行方向の位置Yを1とする(ステップS409)。これにより、分割数切換え後も注目サムネイル画像がマルチ再生画面の上端に位置するように制御される。
一方、ステップS408で、位置Y=1ではないと判定されたら、処理はステップS410に移行され、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の行方向の位置Y=Hであるか否かが判定される。これは、分割数切り換え前の注目サムネイル画像がマルチ再生画面の下端にあるか否かの判定である。若し、位置Y=Hであると判定されたら、分割数切り換え後の当該サムネイル画像の行方向の位置YをHとする(ステップS411)。これにより、分割数切換え後も注目サムネイル画像がマルチ再生画面の下端に位置するように制御される。
一方、ステップS410で位置Y=Hではないと判定されたら、処理はステップS411に移行される。この場合、分割数切り換え前のサムネイル画像は、行方向においてマルチ再生画面の上端または下端には無いことになる。ステップS412では、下記の式(2)に示されるように、分割数切り換え前の行方向の分割数Hと切り換え後の行方向の分割数Hとの比率と、切り換え前の行方向の位置Yとに基づき、切り換え後の行方向の位置Yを算出する。
=(H/H)×Y …(2)
なお、式(2)において、算出された位置Yにおける小数点以下の値は、例えば四捨五入される。これに限らず、小数点以下の値を切り捨ててもよいし、切り上げてもよい。
ステップS403〜ステップS412の処理で、注目サムネイル画像の、分割数切り換え後の列方向の位置Xおよび行方向の位置Yがそれぞれ算出されたら、処理はステップS413に移行される。ステップS413では、位置(X,Y)に基づき、分割数切り換え後の、注目サムネイル画像以外のサムネイル画像の配置を決定する。すなわち、注目サムネイル画像が位置(X,Y)に配置されるように、分割数切り換え後におけるマルチ再生画面全体のサムネイル画像の配置が決定される。例えば、サムネイル画像が所定の順序で配置される場合、注目サムネイル画像が位置(X,Y)に配置されるように、マルチ再生画面の先頭に配置されるサムネイル画像が決定される。
ステップS413で、注目サムネイル画像の、分割数切り換え後の位置が決定されたら、処理はステップS414に移行され、切り換え後の分割数に従い、サムネイル画像がマルチ再生画面に表示される。
図5〜図7を用いて、上述した図4のフローチャートによる処理を、より具体的に説明する。図5〜図7は、それぞれ、マルチ再生画面における画面の分割方法が、3列×3行から6列×6行に切り換えられ、分割数が9分割から36分割に切り換えられた場合の例を示す。
なお、図5〜図7において、各枡はサムネイル画像を示し、サムネイル画像は、枡内の番号の順序に従って表示されるものとする。また、斜線が付された枡は注目サムネイル画像を示す。以下の例では、サムネイル画像は、番号の小さい方から、画面の左上隅を起点として、列方向において左から右に向けて配置され、さらに行方向において上から下に向けて配置されるものとする。例えば、図5(a)は、9分割されたマルチ再生画面に対して、17番から25番までのサムネイル画像が順に配置されることを示す。なお、サムネイル画像の配置順はこれに限らず、他の順序でもよい。
図5(a)は、分割数切り換え前のマルチ再生画面の一例の状態を示す。マルチ再生画面は、3列×3行に9分割され、17番のサムネイル画像を先頭に、25番までのサムネイル画像が順に配置され、20番のサムネイル画像501が選択され注目サムネイル画像とされている。このマルチ再生画面が図5(b)に例示されるように、6列×6行に36分割された画面に切り換えられるものとする。
サムネイル画像501は、列方向の位置X=1であって、ステップS403の判定により処理がステップS404に移行され、分割数切り換え後の位置X=1とされる。一方、当該サムネイル画像501は、行方向の位置Y=2であって、ステップS408およびステップS410の判定により処理がステップS412に移行され、上述した式(2)により分割数切り換え後の位置Yが算出される。この例では、行方向における分割数切り換え前の分割数H=3、切り換え後の分割数H=6であるため、分割後の位置Y=(6/3)×2=4となる。
マルチ再生画面が図5(a)に示す3列×3行に分割された状態から、図5(b)に示す6列×6行に分割された状態に遷移されると、上述のようにして算出された位置X(,Y)に基づき、サムネイル画像の配置が決定される。すなわち、注目サムネイル画像501が位置(X,Y)に配置されるように、マルチ再生画面全体のサムネイル画像の配置を決定する。
この例では、位置X=1、位置Y=4と算出されており、図5(b)に例示されるように、サムネイル画像501(20番のサムネイル画像)が位置(1,4)に配置される。このサムネイル画像501を基準として、マルチ再生画面の各位置に配置すべきサムネイル画像を求める。この例では、マルチ再生画面の左上隅の位置に2番のサムネイル画像を配置し、以降、番号順に順次、サムネイル画像を配置することで、サムネイル画像501が位置(1,4)に配置されることになる。この位置(1,4)に配置されたサムネイル画像501に対してフォーカス表示がなされ、当該サムネイル画像501が注目サムネイル画像であることが示される。
図5(a)および図5(b)に示されるように、注目サムネイル画像が、マルチ再生画面の分割数切り換え後に、分割数切り換え前の位置と対応する位置に配置されるため、分割数切り換えの前後でフォーカス表示の大きな移動が抑制される。
図6(a)は、分割数切り換え前のマルチ再生画面の別の例の状態を示す。マルチ再生画面は、3列×3行に9分割され、20番のサムネイル画像を先頭に、28番までのサムネイル画像が順に配置され、25番のサムネイル画像601が選択され注目サムネイル画像とされている。このマルチ再生画面が図6(b)に例示されるように、6列×6行に36分割された画面に切り換えられるものとする。
サムネイル画像601は、列方向の位置X=3であって、ステップS403およびステップS405の判定により処理がステップS406に移行され、分割数切り換え後の位置X=6とされる。一方、当該サムネイル画像601は、行方向の位置Y=2であって、ステップS408およびステップS410の判定により処理がステップS412に移行され、上述した式(2)により分割数切り換え後の位置Yが算出される。この例では、行方向における分割数切り換え前の分割数H=3、切り換え後の分割数H=6であるため、分割後の位置Y=(6/3)×2=4となる。
マルチ再生画面が図6(a)に示す3列×3行に分割された状態から、図6(b)に示す6列×6行に分割された状態に遷移されると、上述のようにして算出された位置(X,Y)に基づき、サムネイル画像の配置が決定される。すなわち、サムネイル画像601が位置(X,Y)に配置されるように、マルチ再生画面全体のサムネイル画像の配置を決定する。
この例では、位置X=6、位置Y=4と算出されており、図6(b)に例示されるように、注目サムネイル画像601(25番のサムネイル画像)が位置(6,4)に配置される。このサムネイル画像601を基準として、マルチ再生画面の各位置に配置すべきサムネイル画像を求める。この例では、マルチ再生画面の左上隅の位置に2番のサムネイル画像を配置し、以降、番号順に順次、サムネイル画像を配置することで、サムネイル画像601が位置(6,4)に配置されることになる。この位置(6,4)に配置されたサムネイル画像に対してフォーカス表示がなされ、当該サムネイル画像602が注目サムネイル画像であることが示される。
図6(a)および図6(b)に示されるように、注目サムネイル画像が、マルチ再生画面の分割数切り換え後に、分割数切り換え前の位置と対応する位置に配置されるため、分割数切り換えの前後でフォーカス表示の大きな移動が抑制される。
図7(a)は、分割数切り換え前のマルチ再生画面のさらに別の例の状態を示す。マルチ再生画面は、3列×3行に9分割され、19番のサムネイル画像を先頭に、27番までのサムネイル画像が順に配置され、23番のサムネイル画像701が選択されている。このマルチ再生画面が図7(b)に例示されるように、6列×6行に36分割された画面に切り換えられるものとする。
サムネイル画像701は、列方向の位置X=2であって、ステップS403およびステップS405の判定により処理がステップS407に移行され、上述した式(1)により分割数切り換え後の位置Xが算出される。この例では、列方向における分割数切り換え前の分割数N=3、切り換え後の分割数N=6であるため、分割後の位置X=(6/3)×2=4となる。一方、当該サムネイル画像701は、行方向の位置Y=2であって、ステップS408およびステップS410の判定により処理がステップS412に移行され、上述した式(2)により分割数切り換え後の位置Yが算出される。この例では、行方向における分割数切り換え前の分割数H=3、切り換え後の分割数H=6であるため、分割後の位置Y=(6/3)×2=4となる。
マルチ再生画面が図7(a)に示す3列×3行に分割された状態から、図7(b)に示す6列×6行に分割された状態に遷移されると、上述のようにして算出された位置X、Yに基づき、サムネイル画像の配置が決定される。すなわち、注目サムネイル画像701が位置(X,Y)に配置されるように、マルチ再生画面全体のサムネイル画像の配置を決定する。
この例では、位置X=4、位置Y=4と算出されており、図7(b)に例示されるように、サムネイル画像701(23番のサムネイル画像)が位置(4,4)に配置される。このサムネイル画像701を基準として、マルチ再生画面の各位置に配置すべきサムネイル画像を求める。この例では、マルチ再生画面の左上隅の位置に2番のサムネイル画像を配置し、以降、番号順に順次、サムネイル画像を配置する。これにより、サムネイル画像701が位置(4,4)に配置されることになる。この位置(4,4)に配置されたサムネイル画像702に対してフォーカス表示がなされ、当該サムネイル画像701が注目サムネイル画像であることが示される。
図7(a)および図7(b)に示されるように、注目サムネイル画像が、マルチ再生画面の分割数切り換え後に、分割数切り換え前の位置と対応する位置に配置されるため、分割数切り換えの前後でフォーカス表示の大きな移動が抑制される。
ここで、サムネイル画像の配置方法について、より具体的に説明する。一例として、上述した図5〜図7の各枡に示される番号が外部記憶媒体208に記憶された画像の順序を示すものであり、この順序が画像の撮影日時順であるものとする。図5〜図7それぞれに例示されるマルチ再生画面において、各画像のサムネイル画像は、この順番に従い配置される。
図7(a)の例では、注目サムネイル画像701が示す画像は、記憶媒体に記憶された画像では23番目に位置している。そして、分割数切り換え後の図7(b)に示す状態では、サムネイル画像701が位置(4,4)すなわち4列4行目に配置される。これらにより、マルチ再生画面の左上隅に配置すべき画像が記憶媒体に記憶された画像の中で何番目の画像かを求める。図7(b)の例では、左上隅に配置すべき画像が2番目の画像となるので、この2番の画像を起点として、外部記憶媒体208から順次、2番目、3番目、4番目、…の順に画像ファイルを読み出しサムネイル画像を生成してマルチ再生画面の左上隅から順に表示させる。マルチ再生画面の右下隅に位置すべき37番目の画像のサムネイル画像を表示したところで、表示処理を終える。
上述したように、本第1の実施形態では、ステップS403〜ステップS412の処理によって、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の表示位置と、分割数切り換え後の当該サムネイル画像の表示位置のズレを少なくすることができる。これにより、マルチ再生画面において画面分割数を切り換えた際に、視線の動きを抑制することができ、選択された画像を見失うようなことを防ぐことができる。
ここで、ディスプレイ210にマルチ再生画面によりサムネイル画像を表示する際に、画面分割数が多いほど、1画面分の全てのサムネイル画像を表示するためにより多くの時間を要することになる。このとき、注目サムネイル画像の表示位置によっては、注目サムネイル画像が実際に表示されるまでに長時間待たされてしまう場合がある。そこで、注目サムネイル画像が表示されるべき位置に、注目サムネイル画像が表示されるより前にフォーカス表示のみを先行表示させておくことができる。これにより、ユーザのフォーカス表示に対する視線の迷いを防ぐことができる。
図8は、3列×3行のマルチ再生画面(図8(a)参照)から6列×6行のマルチ再生画面(図8(b)参照)に切り換えた場合の例である。図8の例は、分割数の切り換えに際して、外部記憶媒体208から画像を順次読み出してサムネイル画像を生成して表示し、8番の画像の表示処理までは終了したが、8番より後の画像については、これから表示されるという状態を示している。
図8(a)に例示される3列×3行のマルチ再生画面では、16番の位置のサムネイル画像が注目サムネイル画像とされていたため、分割数切り換え後の6列×6行のマルチ再生画面でも、16番の位置に注目サムネイル画像が配置される。ここで、左上隅のサムネイル画像から順次、表示処理が行われる場合に、注目サムネイル画像が16番の位置に未だ表示されていない時点で、注目サムネイル画像が表示されるべき位置に、フォーカス表示801のみを先行表示させる(図8(b)参照)。これにより、選択されるサムネイル画像である16番のサムネイル画像をユーザが見失うことが防がれる。
マルチ再生画面における分割数の切り換え後、1画面に表示される全てのサムネイル画像が表示された際に、図9のサムネイル画像901のように、注目サムネイル画像を拡大表示させることができる。図9の例では、マルチ再生画面の分割数を図9(a)に示す3列×3行から図9(b)に示す6列×6行に切り換えた際に、切り換え後の6列×6行のマルチ再生画面において、注目サムネイル画像901が他のサムネイル画像に対して拡大表示されている。これにより、1画面に表示される全てのサムネイル画像の表示が完了したことをユーザに通知することができる。また、マルチ再生画面の分割数が多い場合に各サムネイル画像のサイズが小さくなってしまい、画像の判別が困難になってしまうのが防がれる。さらに、注目サムネイル画像の表示位置を強調させることができる。拡大表示したサムネイル画像は、例えば所定時間の経過後やユーザ操作に応じて、本来のサイズに戻すとよい。
なお、図8を用いて説明した、フォーカス表示801の先行表示と、図9を用いて説明した注目サムネイル画像の拡大表示とを組み合わせることも可能である。すなわち、マルチ再生画面に表示される予定のサムネイル画像が全て表示されるまではフォーカス表示を先行して表示し、全てのサムネイル画像が表示されたら、注目サムネイル画像を拡大表示する。これにより、注目サムネイル画像の表示位置を強調することができる。
ここで、表示可能な画像、例えば外部記憶媒体208に記憶されている画像の数が、マルチ再生画面による画面分割数よりも少ない場合について考える。この場合、従来のように画面の左上隅からサムネイル画像を配置すると、例えば図10(a)に例示されるように、サムネイル画像が表示されない領域が発生する(画面右下隅)。ここで画面の分割数を切り換えた場合、従来では、例えば図10(b)に例示されるように、サムネイル画像を画面上端あるいは下端に寄せるように表示していた。この場合、注目サムネイル画像1001の位置が分割数切り換えの前後で大きく移動してしまう可能性がある。本第1の実施形態のように、注目サムネイル画像の分割数切り換え後の位置を、分割数切り換え前の当該サムネイル画像の位置に対応する位置に決めることで、このようなサムネイル画像の大きな移動を防ぐことができる(図10(c)参照)。
なお、上述では、図4のフローチャートのステップS403〜ステップS406、ならびに、ステップS408〜ステップS411において、注目サムネイル画像が画面の端部に配置されていた場合の処理を行っているが、これらの処理は省略可能である。但しこの場合、画面分割数を増やす分割数切り換えを行った場合に、切り換え前の画面で端部にあった注目サムネイル画像が、切り換え後のマルチ再生画面において、必ずしも画面の端部に配置されるとは限らない。
<第1実施形態の応用例>
本第1の実施形態の応用例として、入力部205を、上述したような、ディスプレイ210と一体的に構成されたタッチパネルとして構成した場合について説明する。一例として、CPU201は、マルチ再生画面においてサムネイル画像が一覧表示されている際に、タッチパネルに対し、注目サムネイル画像の位置に触れることで画面の分割数の切り換えを行うように、GUIを構成する。そして、上述したようにして、注目サムネイル画像の分割数切り換え後の位置を、分割数切り換え前の注目サムネイル画像の位置に対応する位置に決める。注目サムネイル画像の位置の、分割数の切り換えに応じた移動が抑制されるので、例えば画面上の同じ位置を繰り返し触れることで画面分割数の切り換えを順次行うことが可能となり、スムースな操作が期待できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本第2の実施形態では、マルチ再生画面において、注目サムネイル画像の分割数切り換え前の位置を記憶しておいて、画面分割数の切り換えを行う。その後、注目サムネイル画像の変更を行わずに画面分割数を位置を記憶した時点の分割数に戻した際に、注目サムネイル画像を、記憶された位置に配置する。
すなわち、上述した第1の実施形態の方法では、画面分割数を切り換え、さらに切り換えた分割数を戻す分割数切り換えを行った場合に、注目サムネイル画像を変更していないにも関わらず、注目サムネイル画像の位置が移動してしまうことが有り得る。
図11を用いて説明する。当初、マルチ再生画面は、図11(a)に例示されるように、6列×6行に36分割され、注目サムネイル画像1101が位置(3,3)に配置されているものとする。この図11(a)の状態から、図11(b)に例示されるように、3列×3行の9分割に分割数を切り換えたものとする。上述した図4のフローチャートに従えば、注目サムネイル画像1101の分割数切り換え後の位置(X,Y)は、上述した式(1)および式(2)により下記のように求められ、小数点以下を四捨五入して位置(2,2)とされる。
=(3/6)×3=1.5
=(3/6)×3=1.5
次に、図11(b)の状態から、再び6列×6行の36分割に分割数を切り換えた場合、図7を用いて説明したのと同様にして、注目サムネイル画像1101の位置は、図11(c)に示されるように、位置(4,4)となる。これは、図11(a)に示される当初の状態における注目サムネイル画像の位置とは異なる位置である。
そこで、本第2の実施形態では、注目サムネイル画像の分割数切り換え前の位置を記憶しておく。そして、分割数切り換え後に、サムネイル画像の選択の変更無しに再びその分割数に切り換えられた際に、当該サムネイル画像を記憶された位置に配置する(図11(d))。これにより、分割数を戻した際のフォーカス表示の移動が防がれる。
図12は、本第2の実施形態による、マルチ再生モードにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。この図12のフローチャートによる各処理は、CPU201がハードディスク202などに格納されたプログラムをメモリ203に展開して実行することにより実現される。
先ず、ステップS801で、マルチ再生モードにおける初期表示が必要であるか否かが判断される。若し、必要であると判断されたら、処理はステップS802に移行される。例えば、シングル再生モードから画像表示モードがマルチ再生モードに切り換えられた直後の段階であれば、初期表示が必要であると判断されて、処理がステップS802に移行される。
ステップS802では、上述した図3のフローチャートのステップS302と同様にして、マルチ再生モードの初期画面をディスプレイ210に対して表示させる処理が行われる。すなわち、CPU201は、ステップS801の直前のシングル再生モードにおいて表示されていた画像を基準として、マルチ再生モードによる画面分割数分の画像を例えば外部記憶媒体208から読み出す。そして、読み出した画像のそれぞれからサムネイル画像を生成し、所定の順序で配置してマルチ再生画面を構成してディスプレイ210に表示させる。初期画面の表示処理が完了すると、処理は後述するステップS809に移行される。
上述のステップS801で初期表示が必要無いと判断されたら、処理はステップS803に移行される。ステップS803では、入力部205に対するユーザ操作が待機され、ユーザ操作があった場合、そのユーザ操作がマルチ再生画面における画面分割数切り換え要求の操作であるか否かを判断する。
若し、ユーザ操作が画面分割数切り換え要求の操作であると判断されたら、処理はステップS804に移行され、後述する処理によりマルチ再生画面における画面分割数が切り換えられる。そして、画面分割数の切り換え後、処理はステップS805に移行される。ステップS805で、記憶手段としてのCPU201は、現在のフォーカス位置、すなわち、注目サムネイル画像の現在の位置を、現在の画面分割数と関連付けて記憶する。注目サムネイル画像の現在の位置および画面分割数は、メモリ203に記憶してもよいし、CPU201が持つレジスタなどに記憶してもよい。フォーカス位置は、画面分割数毎に記憶されるため、サムネイル画像の選択の変更無しに画面分割数が複数段階切り換えられると、切り換えられた段階の分だけ複数記憶されることとなる。現在のフォーカス位置が記録されると、処理はステップS809に移行される。
一方、ステップS803で、ユーザ操作が画面分割数切り換え要求の操作ではなかったと判断されたら、処理はステップS806に移行され、ユーザ操作がフォーカス移動操作であるか否かが判定される。若し、フォーカス移動操作であると判断されたら、処理はステップS807に移行され、ユーザ操作に応じたフォーカス移動処理が行われる。例えば、ユーザ操作に応じて注目サムネイル画像が変更され、新たな注目サムネイル画像に対してフォーカス表示がなされる。それと共に、ステップS807では、メモリ203に記憶されているフォーカス位置を全てリセットする。ステップS807の処理が終了すると、処理はステップS809に移行される。
一方、ステップS806で、ユーザ操作がフォーカス移動操作ではなかったと判断されたら、処理はステップS808に移行される。ステップS808では、その他の処理として、マルチ再生画面における画面分割数の切り換え処理およびフォーカス移動以外の処理が行われる。その他の処理は、特に限定されないが、本第2の実施形態に関わる処理としては、画像に関する情報表示の切り換え、メニュー表示などが考えられる。その他の処理が完了されると、処理はステップS809に移行される。
上述したように、ステップS802、ステップS805、ステップS807またはステップS808の処理が終了すると、処理はステップS809に移行される。ステップS809では、マルチ再生モードを終了させる終了イベントが発生したか否かが判断される。若し、終了イベントが発生していないと判断されたら、処理はステップS801に戻される。一方、終了イベントが発生したと判断されたら、一連のマルチ再生モードの処理が終了される。
終了イベントは、例えば、ユーザ操作により、マルチ再生モード以外の画像表示モードが選択された場合や、表示制御装置200の動作モードが画像表示モード以外のモードに切り換える操作が行われた場合に発生する。これに限らず、終了イベントは、電源OFFする操作を受け付けた場合や、表示制御装置200がバッテリ駆動の場合にバッテリ切れが検出された場合にも発生される。さらに、終了イベントは、入力部205に対するユーザ操作が所定時間の間行われなかった場合にも、発生させることができる。
次に、上述した図12のフローチャートにおけるステップS805の画面分割数切り換え処理について、より詳細に説明する。図13は、本第2の実施形態による画面分割数切り換え処理の一例を示すフローチャートである。なお、図13のフローチャートにおいて上述した図4のフローチャートと共通する処理には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
先ず、ステップS901で、メモリ203にフォーカス位置が記憶され、且つ、当該フォーカス位置に関連付けられて記憶された画面分割数が、分割数切り換え後の画面分割数と一致するか否かが判断される。若し、フォーカス位置が記憶されていない(リセットされていない)か、または、記憶されたフォーカス位置に関連付けられた画面分割数が分割数切り換え後の画面分割数と一致しないと判断されたら、処理はステップS401に移行される。ステップS401以降、上述した図4のフローチャートにおけるステップS412までの処理と同様にして、注目サムネイル画像の、分割数切り換え後の位置(X,Y)が算出される。そして、処理がステップS413に移行される。
一方、ステップS901で、メモリ203にフォーカス位置を示す情報が記憶され、且つ、当該フォーカス位置に関連付けられて記憶された画面分割数が分割数切り換え後の画面分割数と一致すると判断されたら、処理はステップS902に移行される。ステップS902では、メモリ203からフォーカス位置を読み出し、メモリ203から読み出したフォーカス位置を、分割数切り換え後の注目サムネイル画像の位置(X,Y)として決定する。その後、処理をステップS413に移行させる。
ステップS413では、上述のステップS902、あるいは、ステップS409、ステップS411またはステップS412で求められた位置(X,Y)に基づき、分割数切り換え後の、注目サムネイル画像以外のサムネイル画像の配置を決定する。そして、ステップS414で、切り換え後の分割数に従い、サムネイル画像がマルチ再生画面に表示される。
このような処理を行うことにより、マルチ再生画面の分割数切り換え後に再びその分割数に切り換えられた際に、サムネイル画像の選択の変更を行わない限りは同じ画面分割数のマルチ再生画面におけるフォーカス位置を同じ位置とすることができる。例えば、上述の図10(a)の6列×6行の状態からフォーカス移動を行わずに分割数切り換えを行って3列×3行の図10(b)の状態にし、さらにフォーカス移動を行わずに6列×6行の図10(d)と操作する。この場合、図10(a)と図10(d)とを比較して分かるように、同じ画面分割数のマルチ再生画面におけるフォーカス位置が同じ位置となる。
このように、本第2の実施形態によれば、マルチ再生画面の分割数切り換えを行った際に、注目サムネイル画像を変更してない、すなわちフォーカス移動していないのに、当該サムネイル画像の表示位置が変わってしまうことを防止することができる。
なお、上述した各実施形態においては、本発明がパーソナルコンピュータに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に適用してもよい。すなわち、メモリカードなどの、デジタルカメラが読み取り可能な記憶媒体に記憶された撮影画像を、デジタルカメラの有する背面液晶装置などのディスプレイにマルチ再生表示する際にも、本発明は適用可能である。さらに、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置に設けられた印刷画像選択および確認のためのディスプレイ、デジタルフォトフレームなど、画像をマルチ再生画面で表示可能な装置であれば、本発明は適用可能である。
また、上述では、サムネイル画像が画面に2次元的に配置されるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、本発明は、サムネイル画像を1次元的(直線的)に配置する場合にも適用可能である。さらに、本発明は、サムネイル画像を仮想的に3次元的な配置を行う場合にも適用することができる。
<他の実施形態>
また、上述した各実施形態の各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に提供してもよい。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性の半導体メモリ、磁気テープなどを用いることができる。
また、本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施形態の機能が実現されるのに限られない。例えば、当該プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施例の機能が実現される場合も含むことができる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むことができる。
マルチ再生画面におけるサムネイル画像の表示数の切り換えに伴うフォーカス表示の移動を説明するための図である。 本発明の各実施形態を適用可能な表示制御装置の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるマルチ再生モードにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による画面分割数切り換え処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による画面分割数切り換え処理をより具体的に説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による画面分割数切り換え処理をより具体的に説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による画面分割数切り換え処理をより具体的に説明するための図である。 注目サムネイル画像が表示されるべき位置に、注目サムネイル画像が表示されるより前にフォーカス表示のみを先行表示させることを説明するための図である。 注目サムネイル画像を拡大表示させることを説明するための図である。 表示可能な画像の数がマルチ再生画面による画面分割数よりも少ない場合の処理の例について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による画面分割数切り換え処理を概略的に説明するための図である。 本発明の第2の実施形態によるマルチ再生モードにおける一例の処理を概略的に示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による画面分割数切り換え処理の一例を示すフローチャートである。
200 表示制御装置
201 CPU
203 メモリ
205 入力部
208 外部記憶媒体

Claims (14)

  1. 画面を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段による前記画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更手段と、
    前記変更手段により前記分割方法が変更される際に、変更前の分割方法で複数の領域に表示されている複数の画像のうち注目画像が表示されている領域に前記画面内での位置が対応する、変更後の分割方法での領域を、該変更後の分割方法に基づいて求める算出手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記変更手段により前記分割方法が変更されたら、該変更後の分割方法で前記画面を分割し、分割された複数の領域のうち前記算出手段で求められた領域に前記注目画像を表示させる
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記変更後の分割方法で分割された複数の領域のそれぞれに対する画像の表示を、前記分割方法の変更前の複数の領域のそれぞれに対する画像の表示の順序と同じ順序で行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記算出手段は、
    前記分割方法の変更後に前記注目画像が表示される領域を、画面の辺方向における分割単位での位置として、前記分割方法の変更前と前記分割方法の変更後の該辺方向の分割数の比と、前記分割方法の変更前に該注目画像が表示される領域の該辺方向における分割単位での位置とに基づき求める
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記算出手段は、
    前記注目画像が前記分割方法の変更前に前記分割した各領域のうち端部の領域に表示されていた場合に、前記変更後の分割方法に基づいて求められる領域が端部の領域でなくても、前記分割方法の変更後の各領域のうち、該分割方法の変更前に該注目画像が表示されていた該端部の領域に対応する端部の領域を、該注目画像を表示させる領域として求める
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記注目画像が表示される前記領域を前記分割方法と関連付けて記憶し、該注目画像が変更されたら記憶された該領域および該分割方法をリセットする記憶手段をさらに有し、
    前記算出手段は、
    前記変更手段により変更された分割方法が該記憶手段に記憶された分割方法と一致した場合に、該分割方法と関連付けられて該記憶手段に記憶された前記領域を、前記分割方法の変更後の領域として求める
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記変更手段により前記分割方法が変更されたら、前記注目画像が前記算出手段で求められた領域に表示されるまで、該領域に対して所定の表示を行わせる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記変更手段により前記分割方法が変更された場合に、前記注目画像が表示される該分割方法の変更後の領域を、他の領域に対して拡大して表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記画像は、記憶媒体に記憶された画像に基づき生成されるサムネイル画像である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記ユーザ操作は、前記表示制御手段により前記画像が表示される表示手段と一体的に構成され、接触された位置を示す情報を出力するタッチパネルに対してなされ、
    前記変更手段は、
    前記タッチパネルの、前記注目画像が表示される領域に対応する位置が接触された場合に、前記分割方法を変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 画面を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段による前記画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更手段と、
    前記変更手段による変更後の分割方法での複数の領域のうち注目画像が表示されるべき領域の、前記画面の辺方向における分割単位での位置を、前記分割方法の変更後の該辺方向での分割数を前記分割方法の変更前の該辺方向での分割数で除したものに前記分割方法の変更前に前記注目画像が表示されていた領域の該辺方向における分割単位での位置を乗じた位置となるように決定する決定手段と
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記変更手段により前記分割方法が変更されたら、該変更後の分割方法で前記画面を分割し、分割された複数の領域のうち前記決定手段で決定された領域に前記注目画像を表示させる
    ことを特徴とする表示制御装置。
  11. 画面を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップによる前記画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更ステップと、
    前記変更ステップにより前記分割方法が変更される際に、変更前の分割方法で複数の領域に表示されている複数の画像のうち注目画像が表示されている領域に前記画面内での位置が対応する、変更後の分割方法での領域を、該変更後の分割方法に基づいて求める算出ステップと
    を有し、
    前記表示制御ステップは、
    前記変更ステップにより前記分割方法が変更されたら、該変更後の分割方法で前記画面を分割し、分割された複数の領域のうち前記算出ステップで求められた領域に前記注目画像を表示させる
    ことを特徴とする表示制御方法。
  12. 画面を複数の領域に分割し、該複数の領域のそれぞれに画像を表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップによる前記画面の分割方法を、ユーザ操作に応じて変更する変更ステップと、
    前記変更ステップによる変更後の分割方法での複数の領域のうち注目画像が表示されるべき領域の、前記画面の辺方向における分割単位での位置を、前記分割方法の変更後の該辺方向での分割数を前記分割方法の変更前の該辺方向での分割数で除したものに前記分割方法の変更前に前記注目画像が表示されていた領域の該辺方向における分割単位での位置を乗じた位置となるように決定する決定ステップと
    を有し、
    前記表示制御ステップは、
    前記変更ステップにより前記分割方法が変更されたら、該変更後の分割方法で前記画面を分割し、分割された複数の領域のうち前記決定ステップで決定された領域に前記注目画像を表示させる
    ことを特徴とする表示制御方法。
  13. コンピュータを請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009017129A 2009-01-28 2009-01-28 表示制御装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP5537040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017129A JP5537040B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表示制御装置および表示制御方法
US12/688,016 US8397179B2 (en) 2009-01-28 2010-01-15 Display control apparatus and display control method
KR1020100005034A KR101151703B1 (ko) 2009-01-28 2010-01-20 표시 제어장치 및 표시 제어방법
EP10151815.7A EP2214159B1 (en) 2009-01-28 2010-01-27 Display control apparatus and display control method
CN2010101119081A CN101788884B (zh) 2009-01-28 2010-01-28 显示控制设备和显示控制方法
US13/756,577 US9324257B2 (en) 2009-01-28 2013-02-01 Display control apparatus and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017129A JP5537040B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表示制御装置および表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010175738A true JP2010175738A (ja) 2010-08-12
JP2010175738A5 JP2010175738A5 (ja) 2013-01-17
JP5537040B2 JP5537040B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42115370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017129A Expired - Fee Related JP5537040B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8397179B2 (ja)
EP (1) EP2214159B1 (ja)
JP (1) JP5537040B2 (ja)
KR (1) KR101151703B1 (ja)
CN (1) CN101788884B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160461A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Morpho Inc 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2014197268A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
US9052762B2 (en) 2012-02-27 2015-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436841B1 (ko) * 2008-08-19 2014-09-03 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리장치
JP5537040B2 (ja) 2009-01-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2011145386A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示装置及びプログラム
JP2012060239A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sony Corp 動画像処理装置、動画像処理方法およびプログラム
EP2455841A3 (en) * 2010-11-22 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting item using movement of object
JP2012128662A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
CN103455748B (zh) * 2013-08-15 2017-06-27 华为技术有限公司 校验码获取方法及装置
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
EP3039513B1 (en) 2013-09-03 2020-08-19 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
JP6187811B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-30 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN105683889B (zh) * 2013-11-21 2019-08-13 奥林巴斯株式会社 图像显示装置
EP3584671B1 (en) 2014-06-27 2022-04-27 Apple Inc. Manipulation of calendar application in device with touch screen
CN112130720A (zh) 2014-09-02 2020-12-25 苹果公司 多维对象重排
TW201610758A (zh) 2014-09-02 2016-03-16 蘋果公司 按鈕功能性
US20160062571A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
WO2016036510A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Music user interface
WO2016036509A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
US9919215B2 (en) 2014-10-01 2018-03-20 Blueboard Media, LLC Systems and methods for playing electronic games and sharing digital media
US10173139B2 (en) * 2014-10-01 2019-01-08 Blueboard Media, LLC Systems and methods for playing electronic games and sharing digital media
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
US10102881B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-16 Wowza Media Systems, LLC Systems and methods of thumbnail generation
TWI564822B (zh) * 2015-11-20 2017-01-01 晶睿通訊股份有限公司 可預先篩選之視訊檔案回放系統及其方法與電腦程式產品
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
WO2018152773A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 SZ DJI Technology Co., Ltd. Multi-gimbal assembly
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
CN110602410B (zh) * 2019-10-25 2022-05-31 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种图像处理方法、装置、航拍相机及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258709A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 画像通信端末における画面分割表示方法
JP2006195804A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示制御プログラム及び制御装置
JP2008140361A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、または画像処理方法
JP2008271258A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122662B2 (ja) 1990-01-19 2001-01-09 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
US6674472B1 (en) * 1997-12-24 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and method which displays a page number of a displayed page
US6700617B1 (en) * 1998-09-02 2004-03-02 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus with operational image pick-up unit
JP4431918B2 (ja) * 2000-05-01 2010-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP2004046882A (ja) * 2003-07-25 2004-02-12 Olympus Corp 選択画像拡大方法及び装置
TWI250796B (en) * 2004-07-15 2006-03-01 Skanhex Technology Inc Display method and preview method for display apparatus
CN100442823C (zh) * 2004-10-13 2008-12-10 奥林巴斯株式会社 照相机及其显示方法
JP4586684B2 (ja) * 2005-08-31 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20130212534A1 (en) * 2006-10-23 2013-08-15 Jerry Knight Expanding thumbnail with metadata overlay
WO2008136151A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Sony Computer Entertainment Inc. 画像表示装置、画像表示方法及び情報記憶媒体
KR101352230B1 (ko) * 2007-08-27 2014-01-15 삼성전자주식회사 썸네일 표시 장치 및 방법
JP5537040B2 (ja) 2009-01-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258709A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 画像通信端末における画面分割表示方法
JP2006195804A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 表示制御プログラム及び制御装置
JP2008140361A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、または画像処理方法
JP2008271258A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9052762B2 (en) 2012-02-27 2015-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program
JP2014160461A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Morpho Inc 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
US10168817B2 (en) 2013-01-25 2019-01-01 Morpho, Inc. Image display apparatus, image displaying method and program
JP2014197268A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100087638A (ko) 2010-08-05
JP5537040B2 (ja) 2014-07-02
US8397179B2 (en) 2013-03-12
US20130147747A1 (en) 2013-06-13
EP2214159A2 (en) 2010-08-04
CN101788884B (zh) 2012-08-22
CN101788884A (zh) 2010-07-28
EP2214159A3 (en) 2015-02-18
KR101151703B1 (ko) 2012-06-15
US20100192099A1 (en) 2010-07-29
EP2214159B1 (en) 2016-07-20
US9324257B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537040B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US11422678B2 (en) Method and device for managing tab window indicating application group including heterogeneous applications
JP5087532B2 (ja) 端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6193556B2 (ja) 携帯端末におけるユーザーインタフェースの提供方法及び装置
JP5511573B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20090066730A1 (en) Image display control apparatus and image display control method
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP5889028B2 (ja) 動画記録装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US8947464B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2014048694A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20130152018A1 (en) Electronic device with touch screen and page processing method thereof
KR102103957B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치의 표시 영역 제어 방법, 장치 및 이를 기록한 기록매체
JP2006251275A (ja) 画像表示装置
JP2010250768A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP4648217B2 (ja) 画像装置、処理画像の選択方法
JP6142520B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5419783B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
JP5797042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US20220014645A1 (en) Image processing apparatus that combines additional image with base image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5274352B2 (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP5515752B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム
JP2010257153A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2015114707A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5537040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees