JP2018128485A - 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018128485A
JP2018128485A JP2017019238A JP2017019238A JP2018128485A JP 2018128485 A JP2018128485 A JP 2018128485A JP 2017019238 A JP2017019238 A JP 2017019238A JP 2017019238 A JP2017019238 A JP 2017019238A JP 2018128485 A JP2018128485 A JP 2018128485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
information
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017019238A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 藤森
Toshiki Fujimori
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017019238A priority Critical patent/JP2018128485A/ja
Priority to CN201810057609.0A priority patent/CN108401145B/zh
Priority to US15/887,241 priority patent/US10482846B2/en
Publication of JP2018128485A publication Critical patent/JP2018128485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/06Generation of synchronising signals
    • H04N5/067Arrangements or circuits at the transmitter end
    • H04N5/073Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations
    • H04N5/0736Arrangements or circuits at the transmitter end for mutually locking plural sources of synchronising signals, e.g. studios or relay stations using digital storage buffer techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Abstract

【課題】複数の表示装置間で画像表示の同期を取る表示システムの構成要素の少なくできる技術を提供する。【解決手段】表示装置は、外部の表示装置と通信を行う通信部と、画像情報に応じた画像を表示する表示部と、外部の表示装置へ第1情報を通信部に送信させ、外部の表示装置へ第1情報を通信部に送信させた後に通信部を介して外部の表示装置から第2情報を受信すると、第1期間の間、表示部に画像の表示を禁止させた後、表示部に画像を表示させる制御部と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法および表示システムに関する。
複数の表示装置(例えば、複数のプロジェクター)を用いて表示を行う表示システムが知られている。このような表示システムでは、複数の表示装置間で画像表示の同期が取られている。特許文献1には、サーバーやホストPC(パーソナルコンピューター)が、時刻に関するデータを画像データと一緒に複数の表示装置に送信し、複数の表示装置が、時刻に関するデータを用いて画像表示の同期を取る表示システムが記載されている。
特開2005−250445号公報
特許文献1に記載の表示システムは、複数の表示装置以外に、画像表示の同期を取るためのサーバーやホストPCなどの装置を必要とするため、システムの構成要素が多くなってしまうという問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数の表示装置間で画像表示の同期を取る表示システムにおいて構成要素を少なくできる技術を提供することを解決課題とする。
本発明に係る表示装置の一態様は、外部の表示装置と通信を行う通信部と、画像情報に応じた画像を表示する表示部と、前記外部の表示装置へ第1情報を前記通信部に送信させ、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させた後に前記通信部を介して前記外部の表示装置から第2情報を受信すると、第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させる制御部と、を含むことを特徴とすることを特徴とする。
この態様によれば、表示装置の画像表示のタイミングは、外部の表示装置によって制御可能となる。このため、表示装置と外部の表示装置とで画像表示の同期を取ることが可能になる。よって、表示装置以外のサーバーやホストPCを用いて複数の表示装置間で画像表示の同期を取る構成に比べて、構成要素を少なくできる。
上述した表示装置の一態様において、前記制御部は、前記表示装置の電源オンに応じて前記画像の表示の準備を開始し前記準備が完了した後に、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させることが望ましい。
表示装置と外部の表示装置とで、電源オン時からの画像の表示準備期間が異なる可能性がある。この場合、表示装置と外部の表示装置とが同じタイミングで電源オンされても、表示装置と外部の表示装置とで、表示準備期間の完了タイミングが異なってしまう。
この態様によれば、外部の表示装置における表示準備期間の完了タイミングが、表示装置における表示準備期間の完了タイミングよりも遅くても、遅い方の表示準備期間の完了タイミングに応じて、表示装置と外部の表示装置との画像表示の同期を取ることが可能になる。
上述した表示装置の一態様において、前記制御部は、前記第1情報の送信に応じて前記表示部に前記画像の表示を禁止させ、前記第1情報の送信に応じて前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後に前記通信部が前記第2情報を受信することなく第2期間が経過した場合、前記表示部に前記画像を表示させ、前記第2期間が経過する前に前記通信部が前記第2情報を受信した場合、前記第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることが望ましい。
この態様によれば、電源オン時から画像を表示するタイミングになるまでの期間、画像の表示を禁止しつつ、表示装置と外部の表示装置とで画像の表示開始タイミングを同期させることが可能になる。このため、使用者に、表示装置と外部の表示装置での画像表示が同時に始まったように感じさせることが可能になる。
上述した表示装置の一態様において、前記制御部は、前記第2期間が経過した後に前記第2情報が前記通信部に到達した場合には、前記表示部に前記画像の表示を維持させることが望ましい。
画像の表示が開始された後にその表示が一旦禁止されると、使用者は、表示装置で故障が発生したと誤認してしまうおそれがある。
この態様によれば、画像の表示が開始された後に第2情報が受信されても、画像の表示は維持される。このため、画像の表示が開始された後の第2情報の受信に応じて画像の表示が一旦禁止される場合に比べて、使用者が、表示装置で故障が発生したと誤認する可能性を小さくできる。
上述した表示装置の一態様において、前記制御部は、前記第2期間が経過した後に前記通信部が前記第2情報を受信した場合には、前記表示部に、次回の画像の表示タイミングを、前記第1情報の送信タイミングと前記第2情報の受信タイミングとの時間ズレ量に応じた第3期間だけ遅くさせることが望ましい。
この態様によれば、表示装置と外部の表示装置とで、次回の画像の表示タイミングを合わせることが可能になる。
上述した表示装置の一態様において、前記第2情報は、識別情報を含み、前記制御部は、前記通信部の受信した第2情報に付加されている識別情報と同一の識別情報を前記表示装置が有している場合に、前記第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることが望ましい。
この態様によれば、意図しない外部の表示装置と同期をとって表示してしまうことを抑制することができる。
本発明に係る表示システムの一態様は、第1表示装置と第2表示装置とを含む表示システムであって、前記第1表示装置および前記第2表示装置は、上述した表示装置であることを特徴とする。
この態様によれば、表示装置以外のサーバーやホストPCを用いることなく、第1表示装置と第2表示装置との間で画像表示の同期を取ることが可能になる。よって、表示装置以外のサーバーやホストPCを用いて、第1表示装置と第2表示装置との間で画像表示の同期を取る構成に比べて、構成要素を少なくできる。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、外部の表示装置と通信を行う通信部と、画像情報に応じた画像を表示する表示部と、を含む表示装置の制御方法であって、前記外部の表示装置へ第1情報を前記通信部に送信させ、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させた後に前記通信部を介して前記外部の表示装置から第2情報を受信すると、第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることを特徴とする。
この態様によれば、表示装置以外のサーバーやホストPCを用いて、複数の表示装置間で画像表示の同期を取る場合に比べて、構成要素を少なくできる。
第1実施形態に係る表示システム100の一例を示した図である。 プロジェクターAの一例を示した図である。 投射部5の一例を示した図である。 第1実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。 第1実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。 第1実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。 第2実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法および縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例である。このため、本実施形態には、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る表示システム100の一例を示した図である。
表示システム100は、プロジェクターAおよびBを含む。プロジェクターAとプロジェクターBは、通信回線Cを介して相互に通信可能である。プロジェクターAとプロジェクターBには、同一のセグメントのIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。しかしながら、プロジェクターAとプロジェクターBは、互いの存在を認知していない。プロジェクターAは、表示装置および第1表示装置の一例である。プロジェクターBは、外部の表示装置および第2表示装置の一例である。
プロジェクターAは、商品Dを視覚的に演出する画像を商品Dに投射する。プロジェクターBは、商品Eを視覚的に演出する画像を商品Eに投射する。商品Dと商品Eとは、同種の商品でもよいし、異なる種類の商品でもよい。プロジェクターAが投射する画像とプロジェクターBが投射する画像は、共通の画像(動画または静止画)、または互いに異なる画像(動画または静止画)でもよい。また、プロジェクターAが投射する画像とプロジェクターBが投射する画像が異なる画像(特に動画)である場合には、連続性のある画像(例えば、プロジェクターAが投射する画像に表示されていた物体が消えたタイミングで、プロジェクターBが投射する画像に同じ物体が新たに表示される画像など)であってもよい。以下、商品Dと商品Eが同種の商品であり、プロジェクターAが投射する画像とプロジェクターBが投射する画像とが、共通の動画である例について説明する。
プロジェクターAとプロジェクターBでは、画像投射(画像表示)において同期が取られている。このため、商品Dに対する演出と商品Eに対する演出が同期し、商品Dと商品Eとを一纏めにした演出が可能になる。
プロジェクターAとプロジェクターBとは互いに共通する構成を有する。このため、説明の簡略化を図るため、プロジェクターAとプロジェクターBのうち、プロジェクターAの構成、さらに言えば、プロジェクターAの構成のうちプロジェクターBと共通する構成について説明する。
図2は、プロジェクターAの一例を示した図である。プロジェクターAは、受付部1と、通信部2と、記憶部3と、制御部4と、投射部5とを含む。
受付部1は、使用者の入力操作(例えば、画像の輝度調整操作)等を受け付ける各種の操作ボタンや操作キー、タッチパネル等である。受付部1は、使用者から受け付けた入力操作に応じた情報を無線または有線で送信するリモートコントローラー等であってもよい。その場合、プロジェクターAは、リモートコントローラーが送信した情報を受信する受信部を備える。なお、リモートコントローラーは、使用者の入力操作を受け付ける各種の操作ボタンや操作キー、タッチパネル等を備える。
通信部2は、通信回線Cを介して、プロジェクターBと通信する。なお、通信部2は、無線通信(例えば、赤外線通信またはBlue tooth(登録商標))でプロジェクターBと通信してもよい。
記憶部3は、コンピューター読み取り可能な記録媒体であり、例えばHDD(HardDisk Drive)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、SDカード、RAM(Random Access Memory)またはROM(Read Only Memory)といった半導体メモリー等のいずれか、またはこれらの組み合わせであってもよい。
記憶部3は、プロジェクターAが処理する動画像情報と、プロジェクターAの動作スケジュール(動画像の再生スケジュール)を示すスケジュール情報と、プログラム等を記憶する。動画像情報は、画像情報の一例である。
スケジュール情報は、例えば、電源オン予定時刻にプロジェクターAの電源オンを自動的に実行する電源オン予定と、電源オン後に動画像情報を用いた再生を自動的に行う自動再生開始予定とを示す。
記憶部3では、例えば、プログラムは半導体メモリーに記憶され、各種の動画像情報およびスケジュール情報はUSBメモリーやSDカードに記憶される。
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。制御部4は、記憶部3に記憶されたプログラムを読み取り実行することによってプロジェクターAを制御する。例えば、制御部4は、通信部2を介してプロジェクターBと通信してプロジェクターAとプロジェクターBとで動画(表示画像)を同期させる。制御部4は、例えば、プロジェクターBと同期したタイミングで記憶部3から動画像情報を読み取り、その動画像情報を投射部5に出力する。なお、制御部4には、プロジェクターAの電源がオフの状態でも電源電圧が供給される。このため、制御部4は、スケジュール情報に基づいて、電源オン予定(電源オン予定時刻におけるプロジェクターAの電源オン)を実行することができる。
投射部5は、表示部の一例である。なお、表示部には、動画の投射対象(例えば、商品D)は含まれない。投射部5は、制御部4が出力した動画像情報に応じた画像(動画)を商品Dに投射して商品Dを演出する表示を実行する。図3は、投射部5の一例を示した図である。投射部5は、光源11、光変調装置の一例である3つの液晶ライトバルブ12(12R,12G,12B)、投射光学系の一例である投射レンズ13、ライトバルブ駆動部14等を含んで構成されている。投射部5は、光源11から射出された光を液晶ライトバルブ12で変調して投射画像(画像光)を形成し、この投射画像を投射レンズ13から拡大投射する。
光源11は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、またはレーザー光源等からなる光源部11aと、光源部11aが放射した光の方向のばらつきを低減するリフレクター11bとを含んで構成されている。光源11から射出された光は、不図示のインテグレーター光学系によって輝度分布のばらつきが低減され、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色光成分に分離される。R,G,Bの色光成分は、それぞれ液晶ライトバルブ12R,12G,12Bに入射する。
液晶ライトバルブ12は、一対の透明基板間に液晶が封入された液晶パネル等によって構成される。液晶ライトバルブ12には、マトリクス状に配列された複数の画素12pからなる矩形の画素領域12aが形成されており、液晶に対して画素12pごとに駆動電圧を印加可能である。ライトバルブ駆動部14が、制御部4から入力される画像情報(例えば、動画像情報)に応じた駆動電圧を各画素12pに印加すると、各画素12pは、画像情報に応じた光透過率に設定される。このため、光源11から射出された光は、画素領域12aを透過することで変調され、画像情報に応じた画像が色光ごとに形成される。
各色の画像は、図示しない色合成光学系によって画素12pごとに合成され、カラー画像(カラー画像光)である投射画像が生成される。投射画像は、投射レンズ13によって商品Dに拡大投射される。
次に、動作を説明する。図4は、プロジェクターAとプロジェクターBの動作を説明するためのシーケンスである。なお、プロジェクターAとプロジェクターBには、共通のスケジュール情報が記憶されているとする。
プロジェクターAとプロジェクターBでは、制御部4は、スケジュール情報に従って動作する。制御部4は、電源オン予定時刻T1になると電源オンを実行する(ステップS1、S2)。プロジェクターAとプロジェクターBでは、この電源オンによって起動を開始する。
プロジェクターAとプロジェクターBでは、起動開始から起動完了までの時間(表示準備開始から表示準備完了までの表示準備期間)は、個体差、環境差(温度差)または直前の動作状態に応じて異なる可能性が高い。図4に示した例では、プロジェクターAの表示準備期間Ta(時刻T1から時刻T2までの期間)は、プロジェクターBの表示準備期間Tb(時刻T1から時刻T4までの期間)よりも長い。そこで、本実施形態では、この時間(表示準備期間)差が表示開始タイミングの差に影響することを低減させる。以下、この点を中心に説明する。
プロジェクターAで表示準備(起動)が完了すると(ステップS3)、プロジェクターAにおいて、制御部4は、通信部2を制御して、プロジェクターBへ再生開始通知を送信する第1処理を通信部2に実行させる(ステップS4)。この際、プロジェクターAの通信部2は、再生開始通知の送信先としてプロジェクターBを特定せずに、ブロードキャストで再生開始通知を通信回線Cに送信してもよい。プロジェクターAが送信する再生開始通知は、第1情報の一例である。
ここで、ステップS4で送信された再生開始通知はプロジェクターBに到達するが、プロジェクターBは、起動中であるため、この再生開始通知を受信できない。よって、プロジェクターBは、この再生開始通知に応じて動作を実行することはない。
一方、プロジェクターAでは、制御部4は、第1処理を通信部2に実行させた後、動画再生をスタートする(ステップS5)。具体的には、プロジェクターAの制御部4は、記憶部3から動画像情報の読み取りを開始する。続いて、プロジェクターAでは、制御部4は、投射部5に黒色の単色画像を示すブラックアウト画像情報を出力して投射部5に動画の表示を禁止させて、時刻T3から期間Tdのミュート(表示停止)を開始する(ステップS6)。このため、記憶部3から動画像情報が読み取られても、その動画像情報に応じた画像(動画)は投射(表示)されない。ステップS6で開始される期間Tdは、第2期間の一例である。
プロジェクターAでミュートが開始された後に、プロジェクターBで時刻T4に表示準備(起動)が完了すると(ステップS7)、プロジェクターBにおいて、制御部4は、通信部2を制御して、プロジェクターAへ再生開始通知を送信する第2処理を通信部2に実行させる(ステップS8)。この際、プロジェクターBの通信部2は、再生開始通知の送信先となるプロジェクターAを特定せずに、ブロードキャストで再生開始通知を送信してもよい。プロジェクターBが送信する再生開始通知は、第2情報の一例である。
プロジェクターAでは、ミュートを実行している間に通信部2が再生開始信号を受信すると、制御部4は、動画再生を動画の始めから再スタートする(ステップS9)。一方、プロジェクターBでは、制御部4は、第2処理を通信部2に実行させた後、動画再生(記憶部3からの動画像情報の読み取り)をスタートする(ステップS10)。
このため、プロジェクターAでの動画再生とプロジェクターBでの動画再生が、実質的に、プロジェクターBからの再生開始通知の送信に応じて開始され、これらの動画再生について同期が取られる。
続いて、プロジェクターAおよびBにおいて、制御部4は、投射部5にブラックアウト画像情報を出力して投射部5に画像の表示を禁止させて、期間Tdのミュートを開始させる(ステップS11、S12)。これらのミュート開始タイミング(時刻T5)も、実質的に、プロジェクターBからの再生開始通知の送信に応じたタイミングとなり、同期が取られる。ステップS11で開始される期間Tdは、第1期間の一例である。ステップS12で開始される期間Tdは、第2期間の一例である。
その後、プロジェクターAおよびBでは、制御部4は、期間Tdのミュートが終了した時刻T6で、動画像情報を投射部5に出力し、投射部5の動画表示をスタートさせる(ステップS13、S14)。このため、プロジェクターAでの表示開始タイミングとプロジェクターBでの表示開始タイミングとを同期させることができる。
なお、時刻T2から時刻T3までの時間と、時刻T4から時刻T5までの時間は、共に時間Tcである。図4に示した例では、プロジェクターAの表示準備期間TaとプロジェクターBの表示準備期間Tbとの差が、プロジェクターAのミュート期間TeとプロジェクターBのミュート期間Tdとの差で相殺されている。これによって、プロジェクターAの表示開始タイミングとプロジェクターBの表示開始タイミングが同期する。
図5は、プロジェクターAでのミュート期間Tdが経過したとき(時刻T7)の後に、プロジェクターBから再生開始通知が送信された場合の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。図5において、図4に示した処理と同様の処理には同一符号を付してある。以下、図5に示した処理のうち、図4に示した処理と異なる処理を中心に説明する。
プロジェクターAでは、制御部4は、投射部5にミュートを開始させた後に通信部2が再生開始通知を受信することなくミュート期間Tdが経過すると、投射部5の動画表示をスタートさせる(ステップS13)。
プロジェクターAでは、制御部4は、その後に再生開始通知が通信部2に到達した場合には、投射部5に動画の表示を維持させる。この場合、プロジェクターAが投射する動画とプロジェクターBが投射する動画との間で時間的なズレΔTが生じる。この時間的なズレを解消するために、プロジェクターAの制御部4が、再生開始通知の受信に応じて図4に示したステップS9およびS11を実行すると、動画表示が一旦ブラックアウト表示に切り換わる現象が生じる。この現象は、プロジェクターAで故障が発生したという誤認を使用者に引き起こすおそれがある。このため、制御部4は、再生開始通知が通信部2に到達した場合には、投射部5に動画像の投射を維持させる。
この際、制御部4は、ステップS4で再生開始通知を送信したタイミングと、プロジェクターBから再生開始通知を受信したタイミングとの時間ズレ量ΔTを、記憶部3に記憶する。この時間ズレ量ΔTは、ステップS13でプロジェクターAが動画表示をスタートしたタイミングと、ステップS14でプロジェクターBが動画表示をスタートしたタイミングとの時間ズレ量と一致する。
図6は、図5に示した動作の後に次の画像(動画)を表示する動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
プロジェクターAでは、図5のステップS5でスタートした動画再生が終了すると、制御部4は、次の動画像の表示準備(例えば、記憶部3からの動画像情報の読み出し位置の切換え等)を開始する(ステップS15)。
そして、プロジェクターAで表示準備が完了すると(ステップS16)、プロジェクターAにおいて、制御部4は、次の動画の再生をスタートし(ステップS17)、その後、投射部5に動画の表示を禁止させて時刻T11から期間Tdのミュートを開始させる(ステップS18)。
プロジェクターAでは、時刻T12に期間Tdのミュートが終了すると、制御部4は、記憶部3から時間ズレ量ΔTを読み出し、投射部5に動画の表示を禁止させて期間ΔTのミュート(追加ミュート)を投射部5に実行させ(ステップS20)、時刻T14で追加ミュートが終了すると、動画表示をスタートさせる(ステップS24)。
一方、プロジェクターBでも、動画再生が終了すると、制御部4は、次の動画の表示準備を開始し(ステップS19)、表示準備が完了すると(ステップS21)、動画再生をスタートし(ステップS22)、投射部5に動画の表示を禁止させて時刻T13から期間Tdのミュートを開始させ(ステップS23)、時刻T14で期間Tdのミュートが終了すると、動画表示をスタートさせる(ステップS25)。
図6の例では、プロジェクターBよりも期間ΔTだけ先に動画表示がスタートしたプロジェクターAでは、制御部4は、次の動画の表示開始時のミュート期間をプロジェクターBよりも期間ΔTだけ長くする。これにより、プロジェクターAでは、制御部4は、投射部5に、次回の画像の表示タイミングを期間ΔTだけ遅くさせる。このため、プロジェクターAとプロジェクターBとで、次の画像の表示タイミングを同期させることが可能になる。期間ΔTは、第3期間の一例である。
<第2実施形態>
第2実施形態では、表示システム100に含まれる複数のプロジェクターの各々がいずれかのグループに属しており、同一グループに属するプロジェクター同士で表示が同期する。
例えば、通信回線Cに3台のプロジェクターA、BおよびFが接続されている状況で、プロジェクターAおよびBが「グループM」に属し、プロジェクターFが「グループN」に属しているとする。この場合、プロジェクターAとプロジェクターBでは表示は同期するが、プロジェクターAとプロジェクターFでは表示は同期せず、プロジェクターBとプロジェクターFでは表示は同期しない。
本実施形態では、プロジェクターAおよびBでは、記憶部3がグループMの識別情報を記憶し、プロジェクターFでは、記憶部3がグループNの識別情報を記憶している。
プロジェクターAおよびBでは、制御部4は、グループMの識別情報が付加された再生開始通知を送信し、プロジェクターFの制御部4は、グループNの識別情報が付加された再生開始通知を送信する。
プロジェクターA、BおよびFの各々では、制御部4は、通信部2の受信した再生開始通知に付加されている識別情報と同一の識別情報を記憶部3が記憶している場合に、期間Tdの間、投射部5に画像の表示を禁止させた後、投射部5に動画を表示させる。
図7は、第2実施形態の動作を説明するためのシーケンス図である。図7では、ステップS4の代わりにステップS4aが実行され、ステップS8の代わりにステップS8aが実行される。図7において、プロジェクターFについての動作、具体的には、ステップS26、S27、S28、S29、S32およびS33は、それぞれ、ステップS2、S7、S8a、S10、S12、S14と同様であるので詳細な説明は省略する。以下、図4に示した処理と異なる点を中心に説明する。
ステップS4aでは、プロジェクターAの制御部4は、グループMの識別情報が付加された再生開始通知を、プロジェクターBおよびFに送信する。ステップS4aで送信された再生開始通知はプロジェクターBおよびFに到達するが、プロジェクターBおよびFは、起動中であるため、この再生開始通知を受信できない。よって、プロジェクターBおよびFは、この再生開始通知に応じて動作を実行することはない。
ステップS28では、プロジェクターFの制御部4は、グループNの識別情報が付加された再生開始通知を、プロジェクターAおよびBに送信する。ステップS28で送信された再生開始通知はプロジェクターAおよびBに到達する。
プロジェクターAの制御部4は、到達した再生開始通知に付加されたグループNの識別情報と同一の識別情報を記憶部3が記憶していないため、この到達した再生開始通知を破棄する。プロジェクターBは、起動中であるため、ステップS28で送信された再生開始通知を受信できない。
ステップS8aでは、プロジェクターBの制御部4は、グループMの識別情報が付加された再生開始通知を、プロジェクターAおよびFに送信する。ステップS8aで送信された再生開始通知はプロジェクターAおよびFに到達する。
プロジェクターAの制御部4は、到達した再生開始通知に付加されたグループMの識別情報と同一の識別情報を記憶部3が記憶しているため、ステップS9、S11、S13を順次実行する。プロジェクターFの制御部4は、到達した再生開始通知に付加されたグループMの識別情報と同一の識別情報を記憶部3が記憶していないため、この到達した再生開始通知を破棄する。
このため、プロジェクターAとプロジェクターBでは表示は同期するが、プロジェクターAとプロジェクターFでは表示は同期せず、プロジェクターBとプロジェクターFでは表示は同期しない。
上述したように各実施形態のプロジェクターAやプロジェクターAの制御方法によれば、プロジェクター以外の同期用機器(例えば、サーバーやホストPC)を用いずに、複数のプロジェクター間で画像表示の同期を取ることができる。このため、プロジェクター以外のサーバーやホストPCを用いて複数のプロジェクター間で画像表示の同期を取る場合に比べて、構成要素を少なくできる。
<変形例>
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
<変形例1>
ステップS5とステップS6の順番、ステップS10とステップS12の順番、ステップS9とステップS11の順番、ステップS17とステップS18の順番、ステップS22とステップS23の順番、およびステップS29とステップS33の順番の少なくとも1つは逆でもよい。
<変形例2>
制御部4は、ミュート期間Tdが終了した後に再生開始通知が通信部2に到達した場合に(図5のステップS8参照)、投射部5に動画の投射を維持させずに、動画再生を再スタートさせ、ミュートを再開始させてもよい。この場合、プロジェクターAが投射する動画とプロジェクターBが投射する動画とを同期させることが可能になる。
<変形例3>
制御部4は、図6に示したステップS16に続いて、通信部2に再生開始通知を送信されてもよい。また、制御部4は、追加ミュート期間に、通信部2が再生開始通知を受信した場合、動画再生を再スタートさせ、期間Tdのミュートを再開始させてもよい。
<変形例4>
各実施形態では、再生開始通知の送信に応じたミュート期間(第2期間)と、再生開始通知の受信に応じたミュート期間(第1期間)とを、共に期間Tdとしているが、これらを異なる期間にしてもよい。
例えば、プロジェクターAが再生開始通知を受信するタイミングは、プロジェクターBが再生開始通知を送信するタイミングよりも、再生開始通知の通信に要する時間だけ遅くなるため、再生開始通知の送信に応じたミュート期間(第2期間)を、再生開始通知の受信に応じたミュート期間(第1期間)よりも長くしてもよい。
<変形例5>
第1実施形態において、表示システム100に含まれるプロジェクターの数は2に限らず3以上でもよい。また、第2実施形態において、表示システム100に含まれるプロジェクターの数は2以上であればよい。
<変形例6>
投射部5では、光変調装置として液晶ライトバルブが用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置として、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系や色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
<変形例7>
表示装置としてプロジェクターが用いられたが、表示装置はプロジェクターに限らず適宜変更可能である。例えば、表示装置は、直視型のディスプレイ(液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(陰極線管)ディスプレイ等)であってもよい。
100…表示システム、1…受付部、2…通信部、3…記憶部、4…制御部、5…投射部、A,B…プロジェクター、C…通信回線、D,E…商品。

Claims (8)

  1. 外部の表示装置と通信を行う通信部と、
    画像情報に応じた画像を表示する表示部と、
    前記外部の表示装置へ第1情報を前記通信部に送信させ、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させた後に前記通信部を介して前記外部の表示装置から第2情報を受信すると、第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させる制御部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、前記表示装置の電源オンに応じて前記画像の表示の準備を開始し前記準備が完了した後に、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1情報の送信に応じて前記表示部に前記画像の表示を禁止させ、前記第1情報の送信に応じて前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後に前記通信部が前記第2情報を受信することなく第2期間が経過した場合、前記表示部に前記画像を表示させ、
    前記第2期間が経過する前に前記通信部が前記第2情報を受信した場合、前記第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第2期間が経過した後に前記第2情報が前記通信部に到達した場合には、前記表示部に前記画像の表示を維持させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第2期間が経過した後に前記通信部が前記第2情報を受信した場合には、前記表示部に、次回の画像の表示タイミングを、前記第1情報の送信タイミングと前記第2情報の受信タイミングとの時間ズレ量に応じた第3期間だけ遅くさせることを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記第2情報は、識別情報を含み、
    前記制御部は、前記通信部の受信した第2情報に付加されている識別情報と同一の識別情報を前記表示装置が有している場合に、前記第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 第1表示装置と第2表示装置とを含む表示システムであって、
    前記第1表示装置および前記第2表示装置は、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置であることを特徴とする表示システム。
  8. 外部の表示装置と通信を行う通信部と、画像情報に応じた画像を表示する表示部と、を含む表示装置の制御方法であって、
    前記外部の表示装置へ第1情報を前記通信部に送信させ、前記外部の表示装置へ前記第1情報を前記通信部に送信させた後に前記通信部を介して前記外部の表示装置から第2情報を受信すると、第1期間の間、前記表示部に前記画像の表示を禁止させた後、前記表示部に前記画像を表示させることを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2017019238A 2017-02-06 2017-02-06 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム Withdrawn JP2018128485A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019238A JP2018128485A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム
CN201810057609.0A CN108401145B (zh) 2017-02-06 2018-01-22 显示装置、显示装置的控制方法和显示系统
US15/887,241 US10482846B2 (en) 2017-02-06 2018-02-02 Display device having processor that controls communication with external device, control method for display device, and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019238A JP2018128485A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128485A true JP2018128485A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63037838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019238A Withdrawn JP2018128485A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 表示装置、表示装置の制御方法および表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10482846B2 (ja)
JP (1) JP2018128485A (ja)
CN (1) CN108401145B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201372A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、および表示装置
JP2022098640A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 セイコーエプソン株式会社 通信装置の動作方法および通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 投射型表示装置
JP2008099254A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Fujitsu Ten Ltd 映像表示装置
JP2011242626A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sharp Corp 表示システム、ディスプレイ、および表示方法
JP2016099495A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、プロジェクター及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977950B2 (ja) 2004-02-04 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置
JP2009284055A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology プログラム、情報記憶媒体及び動画配信システム
US8963802B2 (en) * 2010-03-26 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Projector, projector system, data output method of projector, and data output method of projector system
JP5564125B1 (ja) 2013-02-05 2014-07-30 株式会社ユビキタス 映像コンテンツ同期再生システム、映像コンテンツ再生装置、およびその制御プログラム
JP6442836B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP2016170351A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御システム、及び表示制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 投射型表示装置
JP2008099254A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Fujitsu Ten Ltd 映像表示装置
JP2011242626A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sharp Corp 表示システム、ディスプレイ、および表示方法
JP2016099495A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、プロジェクター及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226058A1 (en) 2018-08-09
CN108401145A (zh) 2018-08-14
CN108401145B (zh) 2021-12-31
US10482846B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3506009B1 (en) Projector, multi-projection system, and method for controlling projector
JP6992265B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
CN108401145B (zh) 显示装置、显示装置的控制方法和显示系统
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
US20200213566A1 (en) Display device, display system, and display method
JP6834680B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
US10462438B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus that is configured to change a set period
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
US10623684B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP6897191B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11234037B2 (en) Projector and display system
US11089273B2 (en) Image display system and control method for image display system
JP2020064255A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像出力装置、及び表示システム
JP6922312B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP7263986B2 (ja) 画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP2014048617A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2010186036A (ja) 画像表示装置
JP2013225741A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム、およびプロジェクターの制御方法
JP2020154195A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2020101672A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2013160978A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2013080141A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
TW201520677A (zh) 顯示裝置及顯示裝置之控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210812