JP2023062803A - 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム - Google Patents

画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023062803A
JP2023062803A JP2021172911A JP2021172911A JP2023062803A JP 2023062803 A JP2023062803 A JP 2023062803A JP 2021172911 A JP2021172911 A JP 2021172911A JP 2021172911 A JP2021172911 A JP 2021172911A JP 2023062803 A JP2023062803 A JP 2023062803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
computer
connection
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021172911A
Other languages
English (en)
Inventor
芳幸 古見
Yoshiyuki Furumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021172911A priority Critical patent/JP2023062803A/ja
Publication of JP2023062803A publication Critical patent/JP2023062803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像の表示開始を指示する操作を受け付けてから画像が表示されるまでの時間を短縮することが可能な画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラムを提供する。【解決手段】画像表示方法は、コンピューター1aとプロジェクター2との接続を確立することと、この接続が確立した場合に、コンピューター1aから送信される画像データをプロジェクター2によって受信することと、表示画像Vpの表示を指示する開始操作をコンピューター1aが受け付けた場合に、プロジェクター2によって表示画像Vpを表示することと、接続が確立してから開始操作を受け付けるまでの間、表示画像Vpとは異なるミュート画像をプロジェクター2によって表示することと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、コンピューターとプロジェクターとがネットワークを介して接続され、プロジェクターが、コンピューターからネットワークを介して送信される画像データに基づいて画像を投影するシステムが記載されている。このシステムでは、ユーザーが、画像を送信するためのアプリケーションプログラムをコンピューターで起動した後に、画像の送信を指示する操作を行うと、コンピューターは、表示している画像のキャプチャーと、その画像データの送信とを開始する。
特開2014-216725号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、ユーザーが画像の送信を指示する操作を行った後に、キャプチャーや送信に関わる処理を開始しているため、操作をしてから、画像が投影されるまでに時間がかかってしまうという課題があった。
画像表示方法は、第1画像供給装置と画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、前記第1接続が確立した場合に、前記第1画像供給装置から送信される第1画像データを、前記画像表示装置によって受信することと、前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を前記第1画像供給装置が受け付けた場合に、前記画像表示装置によって前記第1表示画像を表示することと、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置によって表示することと、を含む。
画像表示装置は、第1画像供給装置との接続である第1接続を確立することと、前記第1接続が確立した場合に、前記第1画像供給装置から送信される第1画像データを受信することと、前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を前記第1画像供給装置が受け付けた場合に、前記第1表示画像を表示することと、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を表示することと、を実行する。
画像供給装置は、画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、前記第1接続が確立した場合に、前記画像表示装置に第1画像データを送信することと、前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を受け付けた場合に、前記画像表示装置に前記第1表示画像を表示させることと、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置に表示させることと、を実行する。
プログラムは、コンピューターに、画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、前記第1接続が確立した場合に、前記画像表示装置に第1画像データを送信することと、前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を受け付けた場合に、前記画像表示装置に前記第1表示画像を表示させることと、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置に表示させることと、を実行させる。
第1実施形態の表示システムを示す説明図。 コンピューターの内部構成を示すブロック図。 プロジェクターの内部構成を示すブロック図。 投写部の概略構成を示すブロック図。 第1実施形態の表示システムの動作を示すフローチャート。 2台目のコンピューターの表示画像が表示される際の表示システムの動作を示すフローチャート。 第2実施形態の表示システムの動作を示すフローチャート。 第3実施形態の表示システムの動作を示すフローチャート。
1.第1実施形態
以下、第1実施形態の表示システム100について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の表示システム100を示す説明図である。
図1に示すように、表示システム100は、画像供給装置としての2台のコンピューター1a,1bと、スクリーンや壁面等の投写面Spに画像を投写して表示する画像表示装置としてのプロジェクター2とを備えている。コンピューター1a,1b及びプロジェクター2は、それぞれネットワークNW(図2及び図3参照)に接続されており、コンピューター1a,1bは、ネットワークNWを介して各プロジェクター2の動作を制御したり、プロジェクター2に画像データを送信したりすることができる。プロジェクター2は、投写面Spに対向するように配置され、コンピューター1a,1bから供給される画像データに応じた表示画像Vpを、プロジェクター2の投写領域Ap内に投写する。なお、表示システム100に含まれるコンピューターの台数は2台に限定されず、1台であっても、3台以上であってもよい。
図2は、コンピューター1aの内部構成を示すブロック図である。なお、コンピューター1bについては、コンピューター1aと共通の構成であるため、説明を省略する。
図2に示すように、コンピューター1aは、制御部11、記憶部12、通信部13、表示制御部14を含んで構成されるコンピューター本体10と、表示装置15と、入力装置16とを備えている。表示装置15は、コンピューター本体10の表示制御部14に接続され、入力装置16は、コンピューター本体10の制御部11に接続されている。本実施形態では、コンピューター1a,1bとして、コンピューター本体10と、表示装置15と、入力装置16とが一体的に構成されたノート型のコンピューターを例示するが、コンピューター1a,1bは、外部の表示装置15及び外部の入力装置16に接続されたデスクトップ型のコンピューターであってもよい。
制御部11は、1つ又は複数のプロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含んで構成される。制御部11は、ROMに記憶されたプログラム、又は記憶部12からRAMに読み出されたプログラムに従って動作することにより、コンピューター1aの動作を統括制御する。
記憶部12は、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブ等の記憶装置を備えて構成される。記憶部12は、インストールされたOS(Operating System)、アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。本実施形態の記憶部12には、画像送信プログラムPTがインストールされている。この画像送信プログラムPTは、表示装置15に表示している画像の画像データをキャプチャーし、キャプチャーした画像データをプロジェクター2に送信するためのアプリケーションプログラムである。
通信部13は、LAN(Local Area Network)等のネットワークNWを介して外部の装置と通信を行うための各種回路を備えて構成される。本実施形態の通信部13は、制御部11の制御に基づいて、ネットワークNWを介して接続されたプロジェクター2との間で通信を行う。通信の態様としては、有線通信であっても無線通信であってもよい。
表示制御部14は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成され、表示装置15による画像の表示を制御する。表示制御部14は、図示しないVRAM(Video RAM)に接続されており、制御部11の制御に基づいて、OSやアプリケーションプログラム、各種データ等に応じた画像データをVRAMに記憶することにより、画像データに基づく画像を表示装置15に表示させる。なお、表示制御部14は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
表示装置15は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスを備えて構成され、表示制御部14の制御に基づいて画像を表示する。
入力装置16は、キーボード16a(図1参照)や、ポインティングデバイスであるタッチパッド16b(図1参照)等によって構成され、ユーザーの入力操作を受け付けて、入力操作に応じた情報を制御部11に出力する。なお、コンピューター本体10に、外部のキーボードや、マウス等のポインティングデバイスが接続された場合には、これらも入力装置16として機能する。
図3は、プロジェクター2の内部構成を示すブロック図であり、図4は、プロジェクター2が備える投写部27の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、プロジェクター2は、制御部20と、記憶部21と、操作部22と、通信部23と、画像入力部24と、入力選択部25と、画像処理部26と、投写部27とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター2は、画像入力部24又は通信部23に入力される画像データに基づいて、投写部27から投写面Spに画像を投写する。
制御部20は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部21に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター2の動作を統括制御する。
記憶部21は、RAM及びROM等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター2の動作を制御するための制御プログラムや制御データ、画像データ等を記憶する。
操作部22は、ユーザーがプロジェクター2に対して各種指示を行うための複数の操作キー(図示せず)を備えている。ユーザーが操作部22の各種操作キーを操作すると、操作部22は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部20に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、操作部22として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部20に伝達する。
通信部23は、ネットワークNWを介して外部の装置と通信を行うための各種回路を備えて構成される。本実施形態の通信部23は、コンピューター1a,1bとネットワークNWを介して接続され、制御部20の制御に基づいて、コンピューター1a,1bとの間で各種情報の送受信を行う。
画像入力部24は、図示しない複数の入力端子を備えており、各入力端子には、各種の画像再生装置等、図示しない外部の入力ソースが接続される。画像入力部24は、各入力ソースから画像データの供給を受け、入力選択部25に出力する。
入力選択部25には、各入力ソースから供給された画像データが画像入力部24を介して入力される。さらに、ネットワークNWを介してコンピューター1a,1bから画像データが供給される場合には、入力選択部25には、通信部23を介してこの画像データが入力される。この場合、ネットワークNWは、入力ソースの1つとみなされる。入力選択部25は、制御部20の制御に基づいて、複数の入力ソースの中から1つを選択し、選択した入力ソースから供給される画像データを画像処理部26に出力する。
画像処理部26は、制御部20の制御に基づいて、入力選択部25から入力される画像データに対して各種の調整処理を施し、処理後の画像データを投写部27のライトバルブ駆動部34(図4参照)に出力する。例えば、画像処理部26は、画像データに対して、画質を調整する処理や、幾何学歪みを補正する処理、表示している画像上にメッセージやメニュー等のOSD(On Screen Display)画像を重畳して表示する処理等を行う。
また、画像処理部26は、入力ソースから入力される画像データに基づく画像、即ち表示画像Vpの表示を禁止する画像ミュート処理を行うことができる。画像処理部26は、制御部20から画像ミュート処理の実行が指示されると、入力される画像データの有無や、入力される画像データの内容に拘わらず、所定のミュート画像を投写部27から投写させる。つまり、ミュート画像は、入力される画像データには基づかない画像であり、本実施形態では、全面が黒色の画像である。画像処理部26は、画像ミュート処理の実行が指示されると、全面が黒色のミュート画像に対応する画像データを投写部27に出力し、投写面Spからミュート画像を投写させる。なお、ミュート画像は黒色の画像に限定されず、他の色の画像であってもよいし、文字や図形、写真等が含まれる画像であってもよい。
また、ネットワークNW経由で2台のコンピューター1a,1bから画像データが送信される場合に、画像処理部26は、それぞれの画像データに基づく表示画像Vpを並んで表示させる分割表示処理を行うことができる。画像処理部26は、制御部20から分割表示処理の実行が指示されると、プロジェクター2の投写領域Apを左右2つに分割し、それぞれの分割領域に、縮小された表示画像Vpが表示されるように、画像データを加工する処理を行う。また、画像処理部26は、分割表示処理を行っている場合に、制御部20の制御に基づいて、分割領域毎に画像ミュート処理を行うことも可能である。なお、分割表示処理における分割の態様は、左右2分割に限定されない。例えば、表示画像Vpを上下左右にマトリクス状に配置させて、分割数を増やしてもよい。また、複数の表示画像Vpが並んで表示される態様に代えて、一方の表示画像Vpの中に、縮小された他方の表示画像Vpが重ねて表示される態様としてもよい。
図4に示すように、投写部27は、光源31、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ32R,32G,32B、投写光学系33、ライトバルブ駆動部34等を備えて構成されている。投写部27は、光源31から射出された光を、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系33からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源31は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源31から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色、緑色、青色の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ32R,32G,32Bに入射する。
液晶ライトバルブ32R,32G,32Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画素領域32iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部34は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画素領域32iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部34は、画像処理部26から入力される画像データに応じた駆動電圧を、画素領域32iの各画素に印加し、各画素を画像データに応じた光透過率に設定する。光源31から射出された光は、液晶ライトバルブ32R,32G,32Bの画素領域32iを透過することによって画素毎に変調され、画像データに応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系33によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像処理部26から入力された画像データに基づく画像が表示される。
次に、表示システム100の動作、即ち表示システム100による画像表示方法について説明する。なお、ここでは、いずれのコンピューター1a,1bもプロジェクター2との接続が確立していない状態において、コンピューター1aがプロジェクター2と接続される際の動作を説明する。
図5は、本実施形態の表示システム100の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、コンピューター1a及びプロジェクター2が起動した状態において、ユーザーが、コンピューター1aの入力装置16により、画像送信プログラムPTを起動させる操作を行うと(ステップS101)、コンピューター1aの制御部11は、記憶部12から画像送信プログラムPTを読み出して、画像送信プログラムPTの実行を開始する(ステップS201)。これ以降、コンピューター1aは、画像送信プログラムPTに従って動作し、表示装置15には、画像送信プログラムPTの図示しないGUI(Graphical User Interface)が表示される。
次に、コンピューター1aの制御部11は、ネットワークNWを介してプロジェクター2を検索し、検索されたプロジェクター2と通信可能に接続するための接続処理を行う。これにより、コンピューター1aとプロジェクター2とのネットワークNWを介した接続が確立する(ステップS202,S301)。
プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1aとの接続が確立すると(ステップS301)、入力選択部25を制御して、入力ソースをネットワークNWに切り替えさせる(ステップS302)。そして、制御部20は、画像処理部26を制御して、表示画像Vpの表示を禁止する画像ミュート処理を実行させる(ステップS303)。これにより、投写面Spには、全面が黒色のミュート画像が表示される。
コンピューター1aの制御部11は、プロジェクター2との接続が確立すると(ステップS202)、表示制御部14が表示装置15に表示させている画像の画像データ、即ちVRAMに記憶されている画像データをキャプチャーし、プロジェクター2に対して、キャプチャーした画像データの送信を開始する(ステップS203)。これに伴って、プロジェクター2の通信部23は、送信される画像データの受信を開始する(ステップS304)。そして、これ以降、コンピューター1aは、画像データのキャプチャーと送信とを周期的に実行し、プロジェクター2は、画像データの受信を周期的に実行する。
コンピューター1aの制御部11は、画像データのキャプチャーと送信とを繰り返しつつ、画像の表示開始を指示するユーザーの開始操作を待機する(ステップS204:NO)。そして、ユーザーが、コンピューター1aの入力装置16により開始操作を行い(ステップS102)、制御部11が、この開始操作を受け付けると(ステップS204:YES)、制御部11は、ネットワークNWを介して、画像表示の開始を指示する表示開始コマンドをプロジェクター2に送信する(ステップS205)。
一方、プロジェクター2の制御部20は、通信部23による画像データの受信を繰り返しつつ、コンピューター1aからの表示開始コマンドを待機する(ステップS305:NO)。そして、制御部20は、表示開始コマンドを受信すると(ステップS305:YES)、画像処理部26を制御して、画像表示の禁止を解除させる(ステップS306)。これにより、画像処理部26は、ネットワークNWを介して入力される画像データに各種処理を施して投写部27に出力する。この結果、投写面Spには、コンピューター1aから送信される画像データに基づく表示画像Vpが表示される。
図6は、2台目のコンピューター1bの表示画像Vpが表示される際の表示システム100の動作を示すフローチャートである。
1台目のコンピューター1aからプロジェクター2に画像データが送信され、その表示画像Vpをプロジェクター2が投写している状態で、2台目のコンピューター1bがプロジェクター2に接続される場合、表示システム100は、図6に示すフローに従って動作する。なお、図6におけるユーザーの操作(ステップS111,S112)は、図5におけるユーザーの操作(ステップS101,S102)と同一であり、図6におけるコンピューター1bの動作(ステップS211~S215)は、図5におけるコンピューター1aの動作(ステップS201~S205)と同一であるため、これらの説明は省略する。
図6に示すように、コンピューター1aからプロジェクター2に画像データが送信され、その表示画像Vpをプロジェクター2が投写している状態で、2台目のコンピューター1bから接続処理がなされると、コンピューター1aとプロジェクター2との接続に加えて、コンピューター1bとプロジェクター2との接続も確立する(ステップS212,S311)。
2台目のコンピューター1bとの接続が確立すると、プロジェクター2の制御部20は、画像処理部26に分割表示処理を行わせる(ステップS312)。そして、制御部20は、画像処理部26を制御して、2台目のコンピューター1bの表示画像Vpが表示される分割領域に対して、表示画像Vpの表示を禁止する画像ミュート処理を行わせる(ステップS313)。この結果、投写面Sp上における投写領域Apは、左右2つに分割され、そのうちの一方の分割領域には、1台目のコンピューター1aの表示画像Vpが縮小して表示され、他方の分割領域には、全面が黒色のミュート画像が表示される。つまり、投写面Sp上には、コンピューター1aの表示画像Vpとともにミュート画像が表示される。
その後、コンピューター1bが画像データの送信を開始すると(ステップS213)、プロジェクター2の通信部23は、送信される画像データの受信を開始する(ステップS314)。そして、これ以降、プロジェクター2は、コンピューター1aからの画像データの受信と、コンピューター1bからの画像データの受信のそれぞれを周期的に繰り返す。ただし、画像処理部26は、コンピューター1bから入力される画像データに対する処理は行わず、投写面Sp上には、コンピューター1aの表示画像Vpと、ミュート画像とが並んで表示される状態が継続する。
その後、コンピューター1bの制御部11は、画像の表示開始を指示するユーザーの開始操作(ステップS112)を待機し(ステップS214:NO)、プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1bからの表示開始コマンドを待機する(ステップS315:NO)。そして、コンピューター1bが開始操作を受け付けて(ステップS214:YES)、プロジェクター2が表示開始コマンドを受信すると(ステップS315:YES)、プロジェクター2の制御部20は、画像処理部26を制御して、画像表示の禁止を解除させる(ステップS316)。これにより、画像処理部26は、コンピューター1aから入力される画像データと、コンピューター1bから入力される画像データの双方に各種処理を施して投写部27に出力する。この結果、ミュート画像が表示されていた分割領域には、ミュート画像に代えて2台目のコンピューター1bの表示画像Vpが表示される。つまり、投写面Spには、コンピューター1aの表示画像Vpとともに、コンピューター1bの表示画像Vpが表示される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、画像の表示開始を指示するユーザーの開始操作を受け付ける前に、画像データのキャプチャーと送受信とを開始しているため、開始操作を受け付けてから表示画像Vpが表示されるまでの時間を短縮することが可能となる。
また、コンピューター1aとプロジェクター2の接続が確立してから開始操作を受け付けるまでの間は、ミュート画像が表示されるため、開始操作の前に、意図せずに表示画像Vpが表示されてしまうことが抑制される。
(2)本実施形態によれば、先に接続されたコンピューター1aの表示画像Vpと、後に接続されたコンピューター1bの表示画像Vpとを同時に表示する態様において、2台目のコンピューター1bについても、開始操作を受け付ける前に画像データのキャプチャーと送受信とが開始される。このため、2台目のコンピューター1bが開始操作を受け付けてからコンピューター1bの表示画像Vpが表示されるまでの時間も短縮することができる。さらに、この態様において、2台目のコンピューター1bで開始操作がなされる前に、意図せずにコンピューター1bの表示画像Vpが表示されてしまうことも抑制される。
なお、本実施形態において、プロジェクター2は、入力ソースの切り替え(ステップS302)を実行した後に、画像表示の禁止(ステップS303)を実行しているが、これらの順序は逆でもよい。また、ステップS303において、画像表示を禁止する処理は、ミュート画像を表示する処理に限定されない。例えば、光源31の輝度を低下させる処理であってもよい。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態の表示システム100について、図面を参照して説明する。本実施形態の表示システム100は、第1実施形態の表示システム100と同一の構成であるため、その説明は省略する。第2実施形態では、2台目のコンピューター1bが接続される際の表示システム100の動作が第1実施形態と異なっている。
図7は、第2実施形態において、2台目のコンピューター1bの表示画像Vpが表示される際の表示システム100の動作を示すフローチャートである。
1台目のコンピューター1aからプロジェクター2に画像データが送信され、その表示画像Vpをプロジェクター2が投写している状態で、2台目のコンピューター1bがプロジェクター2に接続される場合、表示システム100は、図7に示すフローに従って動作する。なお、図7におけるユーザーの操作(ステップS121,S122)は、図6におけるユーザーの操作(ステップS111,S112)と同一であり、図7におけるコンピューター1bの動作(ステップS221~S225)は、図6におけるコンピューター1bの動作(ステップS211~S215)と同一であるため、これらの説明は省略する。
図7に示すように、コンピューター1aからプロジェクター2に画像データが送信され、その表示画像Vpをプロジェクター2が投写している状態で、2台目のコンピューター1bから接続処理がなされると、コンピューター1aとプロジェクター2との接続に加えて、コンピューター1bとプロジェクター2との接続も確立する(ステップS222,S321)。
2台目のコンピューター1bとの接続が確立すると、プロジェクター2の制御部20は、画像処理部26に指示をして、コンピューター1aの表示画像Vp上に、他のコンピューターが新たに接続されたことを報知するメッセージをOSD画像として重畳させる(ステップS322)。
その後、コンピューター1bが画像データの送信を開始すると(ステップS223)、プロジェクター2の通信部23は、送信される画像データの受信を開始する(ステップS323)。そして、これ以降、プロジェクター2は、コンピューター1aからの画像データの受信と、コンピューター1bからの画像データの受信のそれぞれを周期的に繰り返す。ただし、画像処理部26は、コンピューター1bから入力される画像データに対する処理は行わず、投写面Sp上には、コンピューター1aの表示画像Vpが表示される状態が継続する。
その後、コンピューター1bの制御部11は、画像の表示開始を指示するユーザーの開始操作(ステップS122)を待機し(ステップS224:NO)、プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1bからの表示開始コマンドを待機する(ステップS324:NO)。そして、コンピューター1bが開始操作を受け付けて(ステップS224:YES)、プロジェクター2が表示開始コマンドを受信すると(ステップS324:YES)、プロジェクター2の制御部20は、画像処理部26を制御して、表示する表示画像Vpを切り替えさせる(ステップS325)。具体的には、画像処理部26は、コンピューター1aから入力される画像データに対する処理を停止し、コンピューター1bから入力される画像データに各種処理を施して投写部27に出力する。この結果、投写面Spには、1台目のコンピューター1aの表示画像Vpに代えて、2台目のコンピューター1bの表示画像Vpの表示が開始される。
以上説明したように、本実施形態によれば、先に開始操作がなされたコンピューター1aの表示画像Vpから、後に開始操作がなされたコンピューター1bの表示画像Vpに切り替えて表示する態様においても、コンピューター1bが開始操作を受け付けてからコンピューター1bの表示画像Vpが表示されるまでの時間を短縮することができる。
なお、本実施形態において、表示画像Vpの表示を開始させる開始操作は、コンピューター1a、コンピューター1bの順でなされるが、プロジェクター2への接続は、いずれが先であってもよい。
3.第3実施形態
以下、第3実施形態の表示システム100について、図面を参照して説明する。本実施形態の表示システム100は、第1実施形態の表示システム100と同一の構成であるため、その説明は省略する。第3実施形態では、1台目のコンピューター1aが接続される際の表示システム100の動作が第1実施形態と異なっている。
図8は、第3実施形態の表示システム100の動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、コンピューター1a及びプロジェクター2が起動した状態において、ユーザーが、コンピューター1aの入力装置16により、画像送信プログラムPTを起動させる操作を行うと(ステップS131)、コンピューター1aの制御部11は、記憶部12から画像送信プログラムPTを読み出して、画像送信プログラムPTの実行を開始する(ステップS231)。これ以降、コンピューター1aは、画像送信プログラムPTに従って動作する。
次に、コンピューター1aの制御部11は、ネットワークNWを介してプロジェクター2を検索し、検索されたプロジェクター2と通信可能に接続するための接続処理を行う。これにより、コンピューター1aとプロジェクター2とのネットワークNWを介した接続が確立する(ステップS232,S331)。
プロジェクター2の制御部20は、コンピューター1aとの接続が確立すると(ステップS331)、入力選択部25を制御して、入力ソースをネットワークNWに切り替えさせる(ステップS332)。
コンピューター1aの制御部11は、プロジェクター2との接続が確立すると(ステップS232)、プロジェクター2に対して、ミュート画像に対応する画像データ、即ち全面が黒色の画像データの送信を開始する(ステップS233)。これに伴って、プロジェクター2の通信部23は、送信される画像データの受信を開始する(ステップS333)。そして、プロジェクター2の制御部20は、画像処理部26に指示をして、受信した画像データに基づく画像の表示を開始させる(ステップS334)。これ以降、コンピューター1aは、黒色の画像データの送信を周期的に実行し、プロジェクター2は、送信される画像データの受信と、それに基づく画像の表示とを周期的に実行する。つまり、投写面Spには、全面が黒色のミュート画像が表示される。
コンピューター1aの制御部11は、全面が黒色の画像データの送信を繰り返しつつ、画像の表示開始を指示するユーザーの開始操作を待機する(ステップS234:NO)。そして、ユーザーが、コンピューター1aの入力装置16により開始操作を行い(ステップS132)、制御部11が、この開始操作を受け付けると(ステップS234:YES)、制御部11は、表示制御部14が表示装置15に表示させている画像の画像データ、即ちVRAMに記憶されている画像データのキャプチャーを開始する。そして、プロジェクター2に対して、全面が黒色の画像データに代えて、キャプチャーした画像データ、即ち表示画像Vpに対応する画像データの送信を開始する(ステップS235)。これ以降、コンピューター1aは、画像データのキャプチャーと送信とを周期的に実行する。一方、プロジェクター2は、画像データの受信と、それに基づく画像の表示とを既に周期的に実行しているため、送信される画像データの切り替えに伴って、投写面Spに表示される画像も、全面が黒色のミュート画像から、キャプチャーされた画像データに基づく表示画像Vpに切り替わる。
以上説明したように、本実施形態によれば、コンピューター1aは、開始操作を受け付ける前は、ミュート画像に対応する画像データを送信し、開始操作を受け付けた後に、キャプチャーした画像データを送信するため、プロジェクター2にミュート画像を表示する機能がなくても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の各実施形態において、コンピューター1aは、第1画像供給装置に相当し、コンピューター1bは、第2画像供給装置に相当する。また、コンピューター1aが送信する画像データは、第1画像データに相当し、コンピューター1bが送信する画像データは、第2画像データに相当する。また、コンピューター1aの表示画像Vpは、第1表示画像に相当し、コンピューター1bの表示画像Vpは、第2表示画像に相当する。また、コンピューター1aとプロジェクター2との接続は、第1接続に相当し、コンピューター1bとプロジェクター2との接続は、第2接続に相当する。また、コンピューター1aになされる開始操作は、第1操作に相当し、コンピューター1bになされる開始操作は、第2操作に相当する。また、ステップS303及びステップS334で表示されるミュート画像は、第1代替画像に相当し、ステップS313で表示されるミュート画像は、第2代替画像に相当する。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
第1実施形態に示した2つの表示画像Vpを同時に表示する態様と、第2実施形態に示した2つの表示画像Vpを切り替えて表示する態様とを、ユーザーが選択できるようにしてもよい。このとき、画像送信プログラムPTでいずれかを選択し、選択結果をコンピューター1a,1bからプロジェクター2に通知するようにしてもよいし、プロジェクター2で選択するようにしてもよい。
上記実施形態において、各フローチャートで示されたプロジェクター2の一連の動作の少なくとも一部は、プロジェクター2の記憶部21に記憶されている制御プログラムによって定められた動作でなくてもよい。例えば、表示画像Vpの表示を禁止する画像ミュート処理(ステップS303)等の一部の動作は、画像送信プログラムPTに従ってコンピューター1a,1bから送信される制御データに基づいて実行されてもよい。
上記実施形態において、コンピューター1a,1bとプロジェクター2との接続は、ネットワークNWを介した接続に限定されない。つまり、画像データ及び制御データの送受信が可能な接続であれば、USB(Universal Serial Bus)等、他の通信経路を介した接続であってもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ32R,32G,32Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源31から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、画像表示装置として、プロジェクター2を例示したが、画像表示装置は、プロジェクター2に限定されず、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等、他の画像表示装置であってもよい。
1a,1b…コンピューター、2…プロジェクター、10…コンピューター本体、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…表示制御部、15…表示装置、16…入力装置、16a…キーボード、16b…タッチパッド、20…制御部、21…記憶部、22…操作部、23…通信部、24…画像入力部、25…入力選択部、26…画像処理部、27…投写部、31…光源、32R,32G,32B…液晶ライトバルブ、32i…画素領域、33…投写光学系、34…ライトバルブ駆動部、100…表示システム、NW…ネットワーク、PT…画像送信プログラム、Sp…投写面、Ap…投写領域、Vp…表示画像。

Claims (9)

  1. 第1画像供給装置と画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、
    前記第1接続が確立した場合に、前記第1画像供給装置から送信される第1画像データを、前記画像表示装置によって受信することと、
    前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を前記第1画像供給装置が受け付けた場合に、前記画像表示装置によって前記第1表示画像を表示することと、
    前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置によって表示することと、
    を含む画像表示方法。
  2. 請求項1に記載の画像表示方法であって、
    前記画像表示装置は、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1画像データを受信しつつ、前記第1画像データには基づかない前記第1代替画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  3. 請求項1に記載の画像表示方法であって、
    前記第1画像供給装置は、前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1代替画像に対応する画像データを前記第1画像データとして前記画像表示装置に送信し、前記第1操作を受け付けた後には、前記第1表示画像に対応する画像データを前記第1画像データとして前記画像表示装置に送信することを特徴とする画像表示方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の画像表示方法であって、
    第2画像供給装置と前記画像表示装置との接続である第2接続を確立することと、
    前記第2接続が確立した場合に、前記第2画像供給装置から送信される第2画像データを、前記画像表示装置によって受信することと、をさらに含み、
    前記画像表示装置が前記第1表示画像を表示しているときに、前記第2画像データに基づく第2表示画像の表示を指示する第2操作を前記第2画像供給装置が受け付けた場合には、前記画像表示装置は、前記第1表示画像とともに前記第2表示画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  5. 請求項4に記載の画像表示方法であって、
    前記画像表示装置は、前記第2操作を前記第2画像供給装置が受け付けるまで、前記第2表示画像とは異なる第2代替画像を、前記第1表示画像とともに表示し、前記第2操作を受け付けた後で、前記第2代替画像に代えて前記第2表示画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  6. 請求項1~3のいずれか一項に記載の画像表示方法であって、
    第2画像供給装置と前記画像表示装置との接続である第2接続を確立することと、
    前記第2接続が確立した場合に、前記第2画像供給装置から送信される第2画像データを、前記画像表示装置によって受信することと、をさらに含み、
    前記画像表示装置が前記第1表示画像を表示しているときに、前記第2画像データに基づく第2表示画像の表示を指示する第2操作を前記第2画像供給装置が受け付けた場合には、前記画像表示装置は、前記第1表示画像に代えて前記第2表示画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  7. 第1画像供給装置との接続である第1接続を確立することと、
    前記第1接続が確立した場合に、前記第1画像供給装置から送信される第1画像データを受信することと、
    前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を前記第1画像供給装置が受け付けた場合に、前記第1表示画像を表示することと、
    前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を表示することと、
    を実行する画像表示装置。
  8. 画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、
    前記第1接続が確立した場合に、前記画像表示装置に第1画像データを送信することと、
    前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を受け付けた場合に、前記画像表示装置に前記第1表示画像を表示させることと、
    前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置に表示させることと、
    を実行する画像供給装置。
  9. コンピューターに、
    画像表示装置との接続である第1接続を確立することと、
    前記第1接続が確立した場合に、前記画像表示装置に第1画像データを送信することと、
    前記第1画像データに基づく第1表示画像の表示を指示する第1操作を受け付けた場合に、前記画像表示装置に前記第1表示画像を表示させることと、
    前記第1接続が確立してから前記第1操作を受け付けるまでの間、前記第1表示画像とは異なる第1代替画像を前記画像表示装置に表示させることと、
    を実行させるプログラム。
JP2021172911A 2021-10-22 2021-10-22 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム Pending JP2023062803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172911A JP2023062803A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172911A JP2023062803A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062803A true JP2023062803A (ja) 2023-05-09

Family

ID=86270370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172911A Pending JP2023062803A (ja) 2021-10-22 2021-10-22 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023062803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10871931B2 (en) Display device and control method of display device
US10701325B2 (en) Multi-projection system, projector, and method for controlling projector
US10412335B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2009216857A (ja) プロジェクタ、画像表示システム、及び画像補正方法
JP2009092801A (ja) プロジェクタ
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP7003649B2 (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
US20230161468A1 (en) Display control method and display system
JP2023062803A (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像供給装置、及びプログラム
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP2019129483A (ja) 表示システム、表示装置および表示装置の制御方法
JP7484309B2 (ja) 画像投射システム、画像投射システムの制御方法
US10587851B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP6015354B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
US10674126B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2015146611A (ja) インタラクティブシステム、およびインタラクティブシステムの制御方法
JP5685972B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2020201400A (ja) 画像表示装置の制御方法、画像表示装置、及び画像表示システム
US11862055B2 (en) Position detection method, display device, and position detection system
US20240146884A1 (en) Display method, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7263986B2 (ja) 画像表示システム及び画像表示システムの制御方法
US11074027B2 (en) Display apparatus and system with first and second modes
US11837122B2 (en) Display device and method of controlling display device
US20190354335A1 (en) Image display system, image display device and method of controlling image display system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105