JP2019161108A - 発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法 - Google Patents

発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161108A
JP2019161108A JP2018048218A JP2018048218A JP2019161108A JP 2019161108 A JP2019161108 A JP 2019161108A JP 2018048218 A JP2018048218 A JP 2018048218A JP 2018048218 A JP2018048218 A JP 2018048218A JP 2019161108 A JP2019161108 A JP 2019161108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
light emitting
emitting element
electrode
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729618B2 (ja
Inventor
若木 亮輔
Ryosuke Wakagi
亮輔 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018048218A priority Critical patent/JP6729618B2/ja
Priority to US16/285,624 priority patent/US10727385B2/en
Publication of JP2019161108A publication Critical patent/JP2019161108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729618B2 publication Critical patent/JP6729618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Abstract

【課題】信頼性を向上できる発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法を提供する。【解決手段】第1リード11と、発光層を含む半導体積層体28と前記半導体積層体の下にある第1電極21とを含む、発光素子20と、前記第1リード11と前記第1電極21とを電気的に接続する第1接合部材31と、を備え、前記第1電極の下面21fは、第1凸部及び第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する第1凹部と、を含み、前記第1凸部の第1高さは前記第2凸部の第2高さよりも高く、前記第1凸部は、第1側面を有し、前記第2凸部は、前記第1側面に対向する第2側面を有し、前記第1接合部材31は、前記第1側面の少なくとも一部と接し、前記第2側面の少なくとも一部は、前記第1接合部材31と離間する、発光装置110が提供される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法に関する。
発光装置において、リードを有するパッケージに発光素子が実装される。発光装置において、信頼性の向上が望まれる。
特開2005−197488号公報
本発明の実施形態は、信頼性を向上できる発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1リードと、発光層を含む半導体積層体と前記半導体積層体の下にある第1電極とを含む、発光素子と、前記第1リードと前記第1電極とを電気的に接続する第1接合部材と、を備え、前記第1電極の下面は、第1凸部及び第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する第1凹部と、を含み、前記第1凸部の第1高さは前記第2凸部の第2高さよりも高く、前記第1凸部は、第1側面を有し、前記第2凸部は、前記第1側面に対向する第2側面を有し、前記第1接合部材は、前記第1側面の少なくとも一部と接し、前記第2側面の少なくとも一部は、前記第1接合部材と離間する、発光装置が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、発光層を含む半導体積層体と、前記半導体積層体の下にある第1電極と、を備え、前記第1電極の下面は、第1凸部及び第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する第1凹部と、を含み、前記第1凸部の第1高さは、前記第2凸部の第2高さよりも高く、前記第1凹部の前記第1凸部から前記第2凸部に向かう方向に沿う幅は、5μm以上である、発光素子が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、半導体積層体と、前記半導体積層体の下面にあるベース金属部と、を含む第1構造体を準備する工程と、前記ベース金属部の第1部分を露出させる第1レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1部分に第1高さの第1金属部を形成する第1金属部形成工程と、前記ベース金属部の前記第1部分と離間する位置にある第2部分を露出させる第2レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1高さよりも高い第2高さを有する第2金属部を前記第2部分に形成する第2金属部形成工程と、を備える、発光素子の製造方法が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、半導体積層体と、前記半導体積層体の下面にあるベース金属部と、を含む第1構造体を準備する工程と、前記ベース金属部の第1部分及び前記第1部分と離間する第2部分を露出させる第1レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1部分及び前記第2部分に第1金属部を形成する工程と、前記第1部分に形成された前記第1金属部の一部を覆い前記第2部分に形成された前記第1金属部の別の一部を露出させる第2レジストを前記ベース金属部に形成し、第2金属部を前記第2部分に形成された前記第1金属部の前記別の一部に形成する工程と、を備える、発光素子の製造方法が提供される。
本発明の実施形態によれば、信頼性を向上できる発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法が提供される。
第1実施形態に係る発光装置を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る発光素子を例示する模式的平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の一部を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置の一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の発光素子を例示する模式的平面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置の一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の発光素子を例示する模式的平面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。 第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の厚さと幅との関係、部材間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る発光装置110は、パッケージ10、発光素子20(例えば、LEDなど)、及び接合部材30(例えば、はんだなど)を含む。図1において、発光素子20の電極等は簡略して図示している。パッケージ10は、第1リード11及び第2リード12を含むリード部と、絶縁部15とを含む。絶縁部15(例えば樹脂などの成型体)により形成される凹部の底面において、リード部の上面が絶縁部15から露出する。リード部の上に、発光素子20が載置される。図1で示される発光装置110では、凹部に封止部材40が設けられ、発光素子20は、封止部材40により封止されている。
発光素子20は、半導体積層体28、第1電極21、及び第2電極22を含む。第1電極21及び第2電極22は、半導体積層体28とリード部との間に位置する。一方、接合部材30は、第1接合部材31及び第2接合部材32を含む。第1接合部材31は、第1電極21と第1リード11とを電気的に接続する。第2接合部材32は、第2電極22と第2リード12とを電気的に接続する。
第1電極21及び第2電極22は、半導体積層体28の下にある。本願明細書において、リード部(例えば第1リード11)から電極(例えば第1電極21)に向かう方向を「上方向」(+Z方向)とし、その反対の方向を「下方向」(−Z方向)とする。Z軸方向は、高さ方向に対応する。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
図1で示す発光装置110では、半導体積層体28と第1電極21との間に第1パッド電極29aが設けられている。同様に、半導体積層体28と第2電極22との間に第2パッド電極29bが設けられている。
発光装置110において、第1リード11と第2リード12との間に電圧が印加される。これらのリードを介して、発光素子20に電流が供給され、発光素子20の半導体積層体28に含まれる発光層から光が放出される。封止部材40は、例えば、波長変換材料(例えば蛍光体粒子など)を含んでも良い。発光層から放出された光の波長が変換され、発光素子20の出射光と波長変換材料の出射光とが混合され、任意の色(例えば白色など)の光が得られる。
第1電極21は、下面21fを有する。下面21fは、第1リード11に対向する面である。実施形態においては、後述するように、下面21fに凹凸が設けられる。
以下、まず、発光素子20の例について説明する。
図2及び図3は、第1実施形態に係る発光素子を例示する模式図である。
図2は、図3のII−II線断面図である。図3は、図2の矢印AR方向から見た平面図である。
図2に示すように、半導体積層体28は、例えば、p形半導体層28a、n形半導体層28b、及びそれらの間に位置する発光層28cを含む。これらの半導体層は、例えば、X−Y平面に対して平行に広がる。図2で示す発光素子20では、第1電極21とn形半導体層28bとの間にp形半導体層28aが位置する。第1電極21は、第1パッド電極29aを介してp形半導体層28aと電気的に接続される。第2電極22は、第2パッド電極29bを介して、n形半導体層28bと電気的に接続される。第1電極21がp形半導体層28aと直接接して電気的に接続され、第2電極22がn形半導体層28bと直接接して電気的に接続されても良い。
図2で示す発光素子20は、基板25を含む。半導体積層体28は、Z軸方向において、基板25と第1パッド電極29aとの間に位置する。半導体積層体28は、Z軸方向において、基板25と第2パッド電極29bとの間に位置する。基板25は、例えば、サファイア基板である。また、図2で示す発光素子20は、p形半導体層28aと第2パッド電極29との間に絶縁層26を含む。絶縁層26は、例えば、二酸化ケイ素を含む。
既に説明したように、第1電極21の下面21fに凹凸が設けられている。第2電極22の下面22fにも凹凸が設けられても良い。第2電極22の構成は、第1電極21の構成と同様でも良い。以下では、第1電極21について説明する。以下の説明は、第2電極22にも適用できる。
第1電極21の下面21fは、上面(半導体積層体28と対向する面)とは反対の面である。実施形態においては、下面21fは、第1凸部21a、第2凸部21b、及び第1凹部21cを含む。第1凹部21cは、第1凸部21aと第2凸部21bとの間に位置する。第1凸部21aの高さは、第2凸部21bの高さよりも高い。
図3に示すように、下面視において、第2凸部21bは、例えば、第1凸部21aの周りに設けられる。この例では、下面視において、第2凸部21bは、第1凸部21aを囲む。
このような第1電極21と、第1リード11と、が、第1接合部材31により接続される。以下、第1電極21と第1リード11との接続の状態の例について説明する。
図4は、第1実施形態に係る発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
既に説明したように、第1凸部21aの高さ(第1高さh1)は、第2凸部21bの高さ(第2高さh2)よりも高い。第1高さh1は、第1凹部21cの底部と、第1凸部21aの頂部と、の間のZ軸方向に沿う長さである。第2高さh2は、第1凹部21cの底部と、第2凸部21bの頂部と、の間の、Z軸方向に沿う長さである。
第1凸部21aは、第1側面sf1を有する。第2凸部21bは、第2側面sf2を有する。第2側面sf2は、第1側面sf1に対向する。これらの側面は、X−Y平面と交差する。
なお、高さが高い第1凸部21aの周りに低い凸部が設けられ、その周りに、低い別の凸部がさらに設けられても良い。上記の低い凸部と、上記の別の凸部とは、低い複数の凸部とみなすことができる。第2凸部21bは、低い複数の凸部(上記の低い凸部、及び、上記の別の凸部など)のうちで、第1凸部21aに最も近い凸部としても良い。すなわち、第1側面sf1と第2側面sf2との間に、別の凸部は設けられない。第1側面sf1は、第1凹部21cと直接連続し、第2側面sf2は、第1凹部21cと直接連続する。
第1接合部材31は、第1側面sf1の少なくとも一部と接する。一方、第2側面sf2は、第1接合部材31と離間する。例えば、第1接合部材31は、第1側面sf1と接触し、第1凹部21c及び第2凸部21bと接触しない。なお、実施形態において、第2側面sf2の少なくとも一部が、第1接合部材31と離間しても良い。換言すると、第2側面sf2の少なくとも一部は、第1接合部材31と接しても良い。また、第1凹部21cの少なくとも一部が、第1接合部材31から露出しても良い。封止部材40が設けられる場合、封止部材40は、第2側面sf2の少なくとも一部と接する。封止部材40が第1凹部21cの少なくとも一部と接しても良い。
例えば、電極とリード部とを接合部材30で接続する際に、接合部材30が液状になる温度(例えば溶融温度)に加熱され、その後、冷却される。このとき、リード部と半導体積層体28との間の線膨張係数の差により、リード部と半導体積層体28との間に応力が加わる。これにより、第1電極21及び第2電極22とパッド電極との間、またはパッド電極と半導体積層体28との間に隙間が生じる場合がある。さらに、リードが銀などを含む場合、マイグレーションにより、電極または接合部材30を介して、銀などが上記の隙間に到達し易い。銀などが上記の隙間に入ると、例えば、銀が入ることにより、上記隙間の大きさがさらに広がり、電気的に不通になる、または発光素子20内の抵抗が大きくなる可能性がある。結果として、発光装置の信頼性が劣化する。
実施形態においては、接合部材30(第1接合部材31)は、第1電極21の下面21fの全体ではなく、下面21fの一部(第1側面sf1)に接する。このため、例えば、第1電極21と半導体積層体28との間に応力が生じた場合でも、その応力が緩和される。第1電極21と半導体積層体28との間の応力が小さくできる。これにより、応力によって第1電極21及び第2電極22とパッド電極との間、または、パッド電極と半導体積層体28との間に隙間が生じることが抑制される。さらに、第1凸部21aに加えて、第2凸部21bが設けられる。沿面距離が拡大し、銀などが第2凸部21bを超えて上記の隙間に到達することを抑制できる。実施形態によれば、信頼性を向上できる発光装置が提供できる。
実施形態においては、電極の下面に凹凸(第1凸部21a、第2凸部21b、及び第1凹部21c)が設けられる。そして、接合部材30(第1接合部材31)は、第1凸部21aの第1側面sf1の少なくとも一部と接し、第2凸部21bの第2側面sf2の少なくとも一部は、第1接合部材31と離間する。第1接合部材31が第1電極21の下面21fの一部だけと接し、下面21fの全体とは接しない。これにより、応力が、小さくできる。これにより、隙間が生じることが抑制される。
さらに、第1凸部21aの周りに第2凸部21bが設けられることにより、例えば、銀等のマイグレーションが起きたとしても、銀等が隙間に到達することを抑制できる。
さらに、第2凸部21bにより、第1接合部材31が第2凸部21bを越えて広がることが抑制される。これにより、第1電極21と第2電極22とが接合部材30によりショートすることも抑制できる。
実施形態によれば、信頼性を向上できる発光装置及び発光素子を提供することができる。
第1凹部21cの幅w1(図4参照)は、比較的大きい。幅w1は、第1凸部21aから第2凸部21bに向かう方向(例えば、図4においてX軸方向)に沿う、第1凹部21cの幅である。幅w1は、例えば、5μm以上50μm以下である。
例えば、幅w1は、第1凸部21aの第1高さh1の0.1倍以上1.25倍以下である。1つの例において、幅w1は、約40μmであり、第1高さh1は、40μm〜50μm程度である。幅w1が第1高さh1の0.1倍未満であると、例えば、液状の第1接合部材31が第1凸部21aの第1側面sf1と接する時に、液状の第1接合部材31は、第1凹部21cを介して、第2凸部21bに過度に近づく。液状の第1接合部材31の表面張力を考慮すると、幅w1が第1高さh1の0.1倍以上であると、第1接合部材31が第2凸部21bに近づくことが抑制される。
一方、第1電極21の幅w2(図4参照)は、例えば、100μm以上300μm以下である。幅w2は、第1凸部21aから第2凸部21bに向かう方向(例えば、図4においてX軸方向)に沿う、第1電極21の幅である。第1電極21の幅w2がこのように大きい場合においても、実施形態においては、第1接合部材31が第2凸部21bの第2側面sf2と離間することで、隙間が生じることが抑制される。その結果、銀が隙間へ入ることも抑制できる。
第1高さh1は、例えば、幅w2の1/3以下であることが好ましい。第1高さh1が幅w2の1/3以下であることで、例えば、第1凸部21aの電気抵抗を低くすることができる。さらに、第1凸部21aの強度が低下することを抑制することができる。
図4に示すように、第1リード11は、例えば、第1層11a及び第2層11bを含んでも良い。第2層11bは、発光素子20と第1層11aとの間に位置する。第2層11bは、例えば、光反射膜として機能する。例えば、第2層11bの反射率は、第1層11aの反射率よりも高い。
以下、発光装置110に含まれる各部材の材料の例について説明する。
リードにおいて、第1層11aは、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト、及びモリブデンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2層11bは、例えば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、及びロジウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。特に、実施形態に係る発光装置110によると、第2層11bが銀である場合であっても、銀のマイグレーションが起きた場合に、銀が半導体積層体28とパッド電極29との隙間等に達する可能性を低減することができる。
絶縁部15は、例えば、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、または、変性シリコーン樹脂など)を含む。絶縁部15は、熱可塑性樹脂(例えば、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート、または、不飽和ポリエステルなど)を含んでも良い。
電極(第1電極21及び第2電極22)は、例えば、金属(例えば、銅など)を含む。パッド電極は、例えば、金、チタン、アルミニウム、ロジウム、ニッケル及びプラチナなどの少なくともいずれかを含み、例えば、チタン、プラチナ及び金がこの順に積層された積層体とすることができる。
半導体積層体28は、例えば、窒化物半導体を含む。窒化物半導体は、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を含む。
接合部材30は、例えば、はんだ(錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、または、金−錫系など)を含む。接合部材30は、ろう材(低融点金属など)を含んでも良い。
封止部材40は、例えば、樹脂(シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂など)を含む。
図3に示すように、下面視において、第1凸部21a及び/または第2凸部21bは、例えば、線状である。例えば、第1凸部21aの延びる方向(この例では、Y軸方向)に沿った第1凸部21aの長さは、その延びる方向と直交する方向(X軸方向)に沿った第1凸部21aの長さ(幅)よりも長い。第2凸部21bの一部に着目する。第2凸部21bの一部の延びる方向(例えば、Y軸方向)に沿った第2凸部21bのその一部の長さは、その延びる方向と直交する方向(X軸方向)に沿った第2凸部21bのその一部の長さ(幅)よりも長い。
(第2実施形態)
第2実施形態は、発光素子20の製造方法に係る。以下では、発光素子20の電極の製造方法の例について、説明する。
図5A〜図5Dは、第2実施形態に係る発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
これらの図の下方向は、+Z方向である。従って、図5A〜図5Dにおける「上方向」は、図2における「下方向」に対応する。
図5Aに示すように、第1構造体S1を準備する(準備工程の実施)。第1構造体S1は、半導体積層体28と、半導体積層体28の下面28fにあるベース金属部BMと、を含む。半導体積層体28の下面28fは、図5Aにおける半導体積層体28の上側の面である。この例では、半導体積層体28とベース金属部BMとの間に、パッド電極29が設けられる。
図5Bに示すように、第1金属部M1を形成する(第1金属部形成工程)。この工程では、まず、第1レジストR1をベース金属部BMに形成する。例えば、ベース金属部BMの第1部分p1の上面にマスクを設けた後に、ベース金属部BMの上面を被覆するように第1レジストR1を配置する。これにより、第1部分p1の上面は第1レジストR1から露出する。例えば、第1レジストR1は、ベース金属部BMの側面を覆う。そして、第1部分p1に第1金属部M1を形成する。第1金属部M1は、例えば、めっきにより形成できる。第1金属部M1は、第1高さh01を有する。第1高さh01は、第1金属部M1のZ軸方向に沿う長さである。
図5Cに示すように、第2金属部M2を形成する(第2金属部形成工程)。この工程では、まず、第1レジストR1を除去し、第2レジストR2をベース金属部BMに形成する。例えば、ベース金属部BMの第2部分p2の上面にマスクを設けた後に、第1金属部M1の上面を被覆するように第2レジストR2を配置する。第2部分p2は、第1部分p1と離間する。例えば、第2レジストR2は、ベース金属部BMの側面を覆う。そして、第2金属部M2を第2部分p2に形成する。第2金属部M2は、例えば、めっきにより形成できる。第2金属部M2は、第2高さh02を有する。第2高さh02は、第1高さh01よりも高い。第2高さh02は、第2金属部M2のZ軸方向に沿う長さである。なお、第2レジストR2は、第1レジストR1の上に積層して設けても良い。具体的には、図5Bにおいて、ベース金属部BMの第1レジストR1のうち、第2部分p2に相当する領域を除去する。その後、第2部分p2上にマスクを設け、第1レジストR1の上に第2レジストR2を積層する。その後、例えば、第2部分p2にめっきを積層することで、図5Cで示す例と同様に、第2金属部M2を形成することができる。
図5Dに示すように、第2レジストR2を除去する。これにより、ベース金属部BM、第1金属部M1、及び第2金属部M2から、第1電極21が形成される。第1金属部M1は第2凸部21bに対応する。第2金属部M2は、第1凸部21aに対応する。
以下、発光素子20の電極の製造方法の別の例について、説明する。
図6A〜図6Dは、第2実施形態に係る別の発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
これらの図の下方向は、+Z方向である。従って、図6A〜図6Dにおける「上方向」は、図2における「下方向」に対応する。以下では、図5A〜図5Dに関して説明した製造方法と同様の部分については、省略する。
図6Aに示すように、この場合も、第1構造体S1を準備する(準備工程)。
図6Bに示すように、第1金属部M1を形成する(第1金属部形成工程)。この工程では、まず、第1レジストR1をベース金属部BMに形成する(第1金属部形成工程)。例えば、ベース金属部BMの第1部分p1及び第2部分p2の上面にマスクを設けた後に、ベース金属部BMの上面を被覆するように第1レジストR1を配置する。これにより、第1部分p1及び第2部分p2の上面は、第1レジストR1から露出する。第2部分p2は、第1部分p1と離間する。例えば、第1部分p1は、下面視において、第2部分p2の周りに設けられる。例えば、第1レジストR1は、ベース金属部BMの側面を覆う。そして、第1部分p1及び第2部分p2に、第1金属部M1を形成する。第1金属部M1は、例えば、めっきにより形成できる。
図6Cに示すように、第2金属部M2を形成する(第2金属部形成工程)。この工程では、まず、第1レジストR1を除去した後、第2レジストR2を、ベース金属部BMに形成する。第2レジストR2は、第1部分p1に形成された、第1金属部M1の一部を覆いつつ、第2部分p2に形成された、第1金属部M1の別の一部を露出させる。そして、第2部分p2に形成された第1金属部M1の上記の別の一部に、第2金属部M2を形成する。第2金属部M2は、例えば、めっきにより形成できる。なお、図5A〜5Dの実施形態と同様に、第2レジストR2は、第1レジストR1の上に積層して設けてもよい。
図6Dに示すように、第2レジストR2を除去する。ベース金属部BM、第1金属部M1、及び第2金属部M2から第1電極21が得られる。この方法においては、第1部分p1に形成された、第1金属部M1の一部が、第2凸部21bに対応する。一方、第2部分p2に形成された、第1金属部M1の別の一部と、第2金属部M2と、が、第1凸部21aとなる。
ベース金属部BM、第1金属部M1、及び第2金属部M2の材料として、例えば、電極の材料(上記)と同じ材料が使用できる。
実施形態に係る発光素子の製造方法によれば、信頼性を向上できる発光素子を製造できる。
以下、第1実施形態の別のいくつかの例について説明する。以下の説明では、既に説明した構成と同様の部分については、省略する。
図7は、第1実施形態に係る別の発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る別の発光装置111では、第1接合部材31は、第1側面sf1、及び、第1凹部21cの一部と接触し、第2凸部21bと接触しない。発光装置111においても、クラックが抑制できる。銀などがクラックへ入ることを抑制できる。信頼性を向上できる発光装置を提供できる。
図8は、第1実施形態に係る別の発光素子を例示する模式的平面図である。
図8に示すように、本実施形態に係る別の発光素子20Aも、半導体積層体28、第1電極21及び第2電極22を含む。この例では、第1電極21の下面21fは、第1凸部21a、第2凸部21b、及び第1凹部21cに加えて、第3凸部21d、及び第2凹部21eをさらに含む。第2凹部21eは、第1凸部21aと第3凸部21dとの間に位置する。第2凹部21eは、第1凹部21cと連続しても良い。この例では、第1凸部21aの一部は、第3凸部21dと第2凸部21bとの間に位置する。後述するように、第3凸部21dの高さは、第1凸部21aの高さ(第1高さh1)よりも低い。第2凸部21bの高さと第3凸部21dの高さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。第3凸部21dの高さは、第2凸部21bの高さよりも高くすることができる。これにより、第2電極22側の第3凸部21dの高さを高くすることで、例えば、第1電極21と接合する接合部材が第2電極22に達する可能性を低減することができる。
この例では、第3凸部21dから第2凸部21bに向かう方向は、X軸方向に沿う。X軸方向において、第3凸部21dと第2凸部21bとの間に第1凸部21aが位置する。この例では、凸部21p及び凸部21qがさらに設けられている。Y軸方向において、凸部21p及び凸部21qの間に、第1凸部21aが位置する。例えば、凸部21p及び凸部21qのそれぞれの高さは、第1高さh1よりも低い。この例では、第2凸部21b、第3凸部21d、凸部21p及び凸部21qは、互いに離れている。実施形態において、第3凸部21d、凸部21p及び凸部21qが、第2凸部21bと連続しても良い。
下面視において、第1凸部21a及び/または第2凸部21bは、例えば、線状である。例えば、第1凸部21aの延びる方向(この例では、Y軸方向)に沿った第1凸部21aの長さは、その延びる方向と直交する方向(X軸方向)に沿った第1凸部21aの長さ(幅)よりも長い。第2凸部21bの延びる方向(この例では、Y軸方向)に沿った第2凸部21bの長さは、その延びる方向と直交する方向(X軸方向)に沿った第2凸部21bの一部の長さ(幅)よりも長い。
図9は、第1実施形態に係る別の発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る発光装置110Aは、第1リード11、発光素子20A、及び第1接合部材31を含む。既に説明したように、発光素子20Aは、第1凸部21a、第2凸部21b、及び第1凹部21cに加えて、第3凸部21d、及び第2凹部21eをさらに含む。図9に示すように、第1凸部21aの第1高さh1は、第3凸部21dの第3高さh3よりも高い。第3高さh3は、第3側面sf3のZ軸方向に沿う長さである。
第3凸部21dは、第3側面sf3を有する。第1凸部21aは、第4側面sf4を有する。第1側面sf1は第4側面sf4と第2側面sf2との間に位置する。第3側面sf3は、第4側面sf4に対向する。第1接合部材31は、第4側面sf4の少なくとも一部と接する。第3側面sf3の少なくとも一部は、第1接合部材31と離間する。
発光装置110Aにおいても、クラックが抑制できる。銀などがクラックへ入ることを抑制できる。信頼性を向上できる発光装置を提供できる。
図10は、第1実施形態に係る別の発光素子を例示する模式的平面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る別の発光素子20Bも、半導体積層体28、第1電極21、及び第2電極22を含む。第1電極21の下面21fは、第1凸部21a、第2凸部21b、及び第1凹部21cを含む。下面視において、第2凸部21bの一部は、曲線状である。
図11及び図12は、第1実施形態に係る別の発光装置を例示する模式的平面図である。
図11及び図12に示すように、本実施形態に係る発光装置120及び121は、半導体積層体28、第1電極21、及び第2電極22を含む発光素子20を含む。
図11及び図12に示すように、発光装置120及び121では、発光素子20において、複数の第1電極21及び複数の第2電極が設けられる。複数の第1電極21の少なくとも1つの下面21fが、上記の、第1凸部21a、第2凸部21b及び第1凹部21cを含む。複数の第2電極22の少なくとも1つが、第1電極21と同様に凹凸を有しても良い。発光装置120及び121においても、信頼性を向上できる。
実施形態によれば、信頼性を向上できる発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法を提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光素子、リード、及び接合部材などのそれぞれの具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10…パッケージ、 11…第1リード、 11a…第1層、 11b…第2層、 12…第2リード、 15…絶縁部、 20、20A、20B…発光素子、 21…第1電極、 21a…第1凸部、 21b…第2凸部、 21c…第1凹部、 21d…第3凸部、 21e…第2凹部、 21f…下面、 21p…凸部、 21q…凸部、 22…第2電極、 22f…下面、 25…基板、 26…絶縁層、 28…半導体積層体、 28a…p形半導体層、 28b…n形半導体層、 28c…発光層、 28f…下面、 29…パッド電極、 29a、29b…第1、第2パッド電極、 30…接合部材、 31…第1接合部材、 32…第2接合部材、 40…封止部材、 110、110A、111、120、121…発光装置、 AR…矢印、 BM…ベース金属部、 M1、M2…第1、第2金属部、 R1、R2…第1、第2レジスト、 S1…第1構造体、
h01、h02…第1、第2高さ、 h1〜h3…第1〜第3高さ、 p1、p2…第1、第2部分、 sf1〜sf4…第1〜第4側面、 w1、w2…幅

Claims (15)

  1. 第1リードと、
    発光層を含む半導体積層体と前記半導体積層体の下にある第1電極とを含む、発光素子と、
    前記第1リードと前記第1電極とを電気的に接続する第1接合部材と、
    を備え、
    前記第1電極の下面は、第1凸部及び第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する第1凹部と、を含み、
    前記第1凸部の第1高さは前記第2凸部の第2高さよりも高く、
    前記第1凸部は、第1側面を有し、
    前記第2凸部は、前記第1側面に対向する第2側面を有し、
    前記第1接合部材は、前記第1側面の少なくとも一部と接し、
    前記第2側面の少なくとも一部は、前記第1接合部材と離間する、発光装置。
  2. 前記発光素子を被覆する封止部材をさらに備え、
    前記封止部材の少なくとも一部は、前記第2側面の少なくとも一部と接する、請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第1凹部の少なくとも一部は、前記第1接合部材から露出している、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1凹部の前記第1凸部から前記第2凸部に向かう方向に沿う幅は、5μm以上である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 下面視で、前記第2凸部は、前記第1凸部の周りにある、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 断面視において、前記下面は、第3凸部と、前記第1凸部と前記第3凸部との間に位置する第2凹部と、をさらに含み、
    前記第1凸部の一部は、前記第3凸部と前記第2凸部との間にあり、
    前記第1凸部の前記第1高さは前記第3凸部の第3高さよりも高く、
    前記第3凸部は、第3側面を有し、
    前記第1凸部は、第4側面を有し、前記第1側面は前記第4側面と前記第2側面との間にあり、
    前記第3側面は、前記第4側面に対向し、
    前記第1接合部材は、前記第4側面の少なくとも一部と接し、
    前記第3側面の少なくとも一部は、前記第1接合部材と離間する、請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第1リードは、銀及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 発光層を含む半導体積層体と、
    前記半導体積層体の下にある第1電極と、
    を備え、
    前記第1電極の下面は、第1凸部及び第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部との間に位置する第1凹部と、を含み、
    前記第1凸部の第1高さは、前記第2凸部の第2高さよりも高く、
    前記第1凹部の前記第1凸部から前記第2凸部に向かう方向に沿う幅は、5μm以上である、発光素子。
  9. 前記第1電極の前記第1凸部から前記第2凸部に向かう方向に沿う幅は、100μm以上である、請求項8記載の発光素子。
  10. 前記第1電極は、第3凸部をさらに含み、
    前記第1凸部の一部は、前記第2凸部と前記第3凸部との間にあり、
    前記第1高さは、前記第1凹部を基準にした前記第3凸部の第3高さよりも高い、請求項8または9に記載の発光素子。
  11. 前記第1凸部及び/または前記第2凸部は下面視において線状である、請求項8〜10のいずれか1つに記載の発光素子。
  12. 前記第2凸部は第1凸部の周りに設けられた、請求項8〜11のいずれか1つに記載の発光素子。
  13. 半導体積層体と、前記半導体積層体の下面にあるベース金属部と、を含む第1構造体を準備する工程と、
    前記ベース金属部の第1部分を露出させる第1レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1部分に第1高さの第1金属部を形成する第1金属部形成工程と、
    前記ベース金属部の前記第1部分と離間する位置にある第2部分を露出させる第2レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1高さよりも高い第2高さを有する第2金属部を前記第2部分に形成する第2金属部形成工程と、
    を備える、発光素子の製造方法。
  14. 半導体積層体と、前記半導体積層体の下面にあるベース金属部と、を含む第1構造体を準備する工程と、
    前記ベース金属部の第1部分及び前記第1部分と離間する第2部分を露出させる第1レジストを前記ベース金属部に形成し、前記第1部分及び前記第2部分に第1金属部を形成する工程と、
    前記第1部分に形成された前記第1金属部の一部を覆い前記第2部分に形成された前記第1金属部の別の一部を露出させる第2レジストを前記ベース金属部に形成し、第2金属部を前記第2部分に形成された前記第1金属部の前記別の一部に形成する工程と、
    を備える、発光素子の製造方法。
  15. 前記第1金属部及び前記第2金属部は、めっきにより形成される、請求項13または14に記載の発光素子の製造方法。
JP2018048218A 2018-03-15 2018-03-15 発光装置、及び、発光装置の製造方法 Active JP6729618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048218A JP6729618B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発光装置、及び、発光装置の製造方法
US16/285,624 US10727385B2 (en) 2018-03-15 2019-02-26 Light emitting device, light emitting element and method for manufacturing the light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048218A JP6729618B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発光装置、及び、発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161108A true JP2019161108A (ja) 2019-09-19
JP6729618B2 JP6729618B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=67904179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048218A Active JP6729618B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発光装置、及び、発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10727385B2 (ja)
JP (1) JP6729618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070439A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ローム株式会社 電子素子、および電子素子の搬送体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756054B1 (en) * 2019-07-24 2020-08-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and method for manufacturing the same
TWI726685B (zh) * 2020-04-16 2021-05-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光元件顯示裝置
US20230137996A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Texas Instruments Incorporated Conductive members with unobstructed interfacial area for die attach in flip chip packages

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349892A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000260803A (ja) * 1999-01-05 2000-09-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006344672A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体チップとそれを用いた半導体装置
WO2012102303A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電子部品モジュールおよび電子部品素子
JP2013131515A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014203963A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱マテリアル株式会社 ピラー付バンプを有する基板の製造方法及びピラー付バンプ用表面処理溶液
US20160300988A1 (en) * 2013-11-21 2016-10-13 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package, backlight unit, illumination apparatus, and method of manufacturing light emitting device package
JP2017520925A (ja) * 2014-07-01 2017-07-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子
JP2017536700A (ja) * 2014-11-21 2017-12-07 クリー インコーポレイテッドCree Inc. リードフレームに直接的にアタッチされるledダイを含む発光ダイオード(led)部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116249A (ja) 1995-10-17 1997-05-02 Toshiba Corp 半導体装置及び表示装置
JP2005197488A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Sony Corp 突起電極及びボンディングキャピラリ並びに半導体チップ
JP2005347678A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2006012950A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012010203A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Mppc Technology Process to operate continuously a solar array to its maximum power in variable shadowing conditions and device needed to carry it out

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349892A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000260803A (ja) * 1999-01-05 2000-09-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006344672A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体チップとそれを用いた半導体装置
WO2012102303A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電子部品モジュールおよび電子部品素子
JP2013131515A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2014203963A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 三菱マテリアル株式会社 ピラー付バンプを有する基板の製造方法及びピラー付バンプ用表面処理溶液
US20160300988A1 (en) * 2013-11-21 2016-10-13 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package, backlight unit, illumination apparatus, and method of manufacturing light emitting device package
JP2017520925A (ja) * 2014-07-01 2017-07-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子
JP2017536700A (ja) * 2014-11-21 2017-12-07 クリー インコーポレイテッドCree Inc. リードフレームに直接的にアタッチされるledダイを含む発光ダイオード(led)部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070439A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ローム株式会社 電子素子、および電子素子の搬送体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288169A1 (en) 2019-09-19
JP6729618B2 (ja) 2020-07-22
US10727385B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI692122B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP5101645B2 (ja) 半導体発光装置
JP6729618B2 (ja) 発光装置、及び、発光装置の製造方法
JP5729126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
JP2011502356A (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP6316508B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012015438A (ja) 半導体発光装置
US9660162B2 (en) Illumination device
JP2015050303A (ja) 発光装置
JP2012015437A (ja) 半導体発光装置
JP5519383B2 (ja) 半導体発光装置
KR100986397B1 (ko) 발광 장치
US9812432B2 (en) LED chip package
KR20120067643A (ko) 웨이퍼 기판 접합 구조, 이를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2017157593A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法
KR101893701B1 (ko) Uv led 패키지
US10109776B2 (en) Light emitting device having curved light emitting element
JP2000012898A (ja) 半導体発光装置
JP2019153662A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4032752B2 (ja) 複合発光素子の製造方法
JP2016207739A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
WO2021192788A1 (ja) 半導体装置
JP2018125372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210376212A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250