JP2016207739A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207739A
JP2016207739A JP2015084952A JP2015084952A JP2016207739A JP 2016207739 A JP2016207739 A JP 2016207739A JP 2015084952 A JP2015084952 A JP 2015084952A JP 2015084952 A JP2015084952 A JP 2015084952A JP 2016207739 A JP2016207739 A JP 2016207739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
light emitting
metal plate
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015084952A
Other languages
English (en)
Inventor
祐季 赤松
Yuki Akamatsu
祐季 赤松
野口 吉雄
Yoshio Noguchi
吉雄 野口
小串 昌弘
Masahiro Ogushi
昌弘 小串
輝雄 竹内
Teruo Takeuchi
輝雄 竹内
敏宏 黒木
Toshihiro Kuroki
敏宏 黒木
秀徳 江越
Hidenori Ekoshi
秀徳 江越
崇 荒川
Takashi Arakawa
崇 荒川
一裕 井上
Kazuhiro Inoue
一裕 井上
俊宏 米屋
Toshihiro Yoneya
俊宏 米屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015084952A priority Critical patent/JP2016207739A/ja
Priority to US15/060,534 priority patent/US9853195B2/en
Priority to EP16779854.5A priority patent/EP3285307B1/en
Priority to PCT/JP2016/057667 priority patent/WO2016167062A1/ja
Priority to CN201610141800.4A priority patent/CN106058005A/zh
Priority to TW105107637A priority patent/TWI593143B/zh
Publication of JP2016207739A publication Critical patent/JP2016207739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】生産性を高めることが可能な半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光装置は、第1金属部材と、半導体発光素子と、絶縁層と、を含む。前記第1金属部材は、銅を含む第1金属板と、銀を含む第1金属層と、を含む。前記半導体発光素子と前記第1金属板との間に前記第1金属層が配置される。前記絶縁層は、酸化シリコンを含む。前記第1金属板は、前記第1金属層から前記半導体発光素子に向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1金属板側面を有する。前記絶縁層は、前記第1金属板側面と接する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置及びその製造方法に関する。
半導体発光装置において、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの半導体発光素子が、リードフレームなどの部材の上に実装される。半導体発光装置において、高い生産性が求められる。
特開2012−234955号公報
本発明の実施形態は、生産性を高めることが可能な半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体発光装置は、第1金属部材と、半導体発光素子と、絶縁層と、を含む。前記第1金属部材は、銅を含む第1金属板と、銀を含む第1金属層と、を含む。前記半導体発光素子と前記第1金属板との間に前記第1金属層が配置される。前記絶縁層は、酸化シリコンを含む。前記第1金属板は、前記第1金属層から前記半導体発光素子に向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1金属板側面を有する。前記絶縁層は、前記第1金属板側面と接する。
図1(a)〜図1(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式図である。 図2は、第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 図4(a)〜図4(e)は、第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る別の半導体発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)〜図1(d)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式図である。
図1(a)は、斜視図である。図1(b)は、図1(a)の矢印ARに沿って見たときの、半導体発光装置の一部を例示する平面図である。図1(b)において、一部の要素を破線で表示している。図1(c)は、図1(a)及び図1(b)に示すA1−A2線の断面図である。図1(d)は、半導体発光装置の一部を例示する断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る半導体発光装置110は、半導体発光素子10と、第1金属部材51と、絶縁層40と、を含む。この例では、半導体発光装置110は、第2金属部材52をさらに含む。
図1(c)においては、図を見やすくするために、半導体発光素子10の厚さを拡大して描いてある。
図1(c)に示すように、第1金属部材51は、第1金属板51cと、第1金属層51aと、を含む。この例では、第1金属部材51は、第1下金属層51bをさらに含む。第1金属層51aと第1下金属層51bとの間に、第1金属板51cが設けられる。第1金属板51cは、銅(Cu)を含む。第1金属板51cは、例えば銅板である。第1金属層51aは、例えば銀(Ag)を含む。第1金属層51aは、例えば、銀層である。第1下金属層51bは、例えば銀を含む。第1下金属層51bは、例えば、銀層である。
例えば、第1金属板51cの表面に銀層がめっきにより形成される。これにより、第1金属層51a(及び第1下金属層51b)が形成される。銀層は、蒸着により形成されても良い。
半導体発光素子10と第1金属板51cとの間に、第1金属層51aが配置される。半導体発光素子10は、例えばLEDチップである。
第1金属層51aから半導体発光素子10に向かう第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。第1金属層51aと第1金属板51cとの間の界面(後述する第1下面51alに対応する面)は、X−Y平面に対して平行である。
第2金属部材52は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向において、第1金属部材51と並ぶ。
第2金属部材52は、第2金属板52cと、第2金属層52aと、を含む。第2金属層52aは、第1方向において第2金属板52cの少なくとも一部と重なる。この例では、第2金属部材52は、第2下金属層52bをさらに含む。第2金属層52aと第2下金属層52bとの間に、第2金属板52cが設けられる。第2金属板52cは、銅を含む。第2金属層52aは、例えば銀を含む。第2下金属層52bは、例えば銀を含む。例えば、第2金属板52cの表面に銀層がめっきにより形成され、第2金属層52a(及び第2下金属層52b)が形成される。銀層は、蒸着により形成されても良い。
この例では、第3金属部材53がさらに設けられる。第3金属部材53は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向において、第1金属部材51と並ぶ。この例では、第3金属部材53と第2金属部材52との間に、第1金属部材51が配置される。
第3金属部材53は、第3金属板53cと、第3金属層53aと、を含む。第3金属層53aは、第1方向において第3金属板53cの少なくとも一部と重なる。この例では、第3金属部材53は、第3下金属層53bをさらに含む。第3金属層53aと第3下金属層53bとの間に、第3金属板53cが設けられる。第3金属板53cは、銅を含む。第3金属層53aは、例えば銀を含む。第3下金属層53bは、例えば銀を含む。例えば、第3金属板53cの表面に銀層がめっきにより形成され、第3金属層53a(及び第3下金属層53b)が形成される。銀層は、蒸着により形成されても良い。
図1(b)は、第1金属部材51、第2金属部材52及び第3金属部材53を例示している。図1(b)に示すように、第2金属部材52は、第1金属部材51から離間している。第2金属部材52は、第2金属部材51から電気的に絶縁されている。この例では、接続部材53xが設けられる。接続部材53xにより、第3金属部材53は、第1金属部材51と電気的に接続される。これらの金属部材は、例えば、リードフレームである。
絶縁層40は、第1金属部材51の少なくとも一部の上に設けられる。絶縁層40は、酸化シリコン41を含む。この例では、絶縁層40は、複数の粒子42をさらに含む。複数の粒子42は、例えば、酸化亜鉛及び酸化チタンの少なくともいずれかを含む。絶縁層40は、例えば、光反射性である。絶縁層40の光反射率は、例えば、第1金属板51cの光反射率よりも高い。
絶縁層40は、例えば、第1金属部材51及び第2金属部材52を保持する。絶縁層40は、例えば、第1金属部材51を第2金属部材52と接続する。絶縁層40は、第1金属部材51に対する、第2金属部材52の位置を固定する。絶縁層40は、第1金属部材51と第2金属部材52との間を電気的に絶縁しつつ、第1金属部材51及び第2金属部材52を保持する。絶縁層40は、第1金属部材51と第2金属部材52との間を電気的に絶縁しつつ、第1金属部材51を第2金属部材52と接続する。
図1(c)に示すように、第1金属板51cは、第1金属板側面51csを有する。第1金属板側面51csは、X−Y平面(第1方向に対して垂直な平面)と交差する。第1金属層51aは、第1金属層側面51asを有する。第1金属層側面51asは、X−Y平面と交差する。第1下金属層51bは、第1下金属層側面51bsを有する。第1下金属層側面51bsは、X−Y平面と交差する。
第2金属板52cは、第2金属板側面52csを有する。第2金属板側面52csは、X−Y平面と交差する。第2金属層52aは、第2金属層側面52asを有する。第2金属層側面52asは、X−Y平面と交差する。第2下金属層52bは、第2下金属層側面52bsを有する。第2下金属層側面52bsは、X−Y平面と交差する。
本実施形態においては、絶縁層40は、第1金属板側面51csと接する。この例では、絶縁層40は、第1金属層側面51asと接する。絶縁層40は、第1下金属層側面51bsと接する。絶縁層40は、第2金属板側面52csと接する。絶縁層40は、第2金属層側面52asと接する。絶縁層40は、第2下金属層側面52bsと接する。
このような半導体発光装置110においては、高い生産性が得られる。
例えば、第1金属板51cの第1金属板側面51csが銀層で覆われている参考例がある。例えば、金属板となる銅板を所定の形状に加工して金属板を形成し、この金属板の表面に銀層をめっきなどにより形成することで、この参考例の構成が得られる。この参考例においては、銅の金属板の表面は、銀層により覆われる。この場合、絶縁層40は、銀層に接し、銅の金属板の表面には接しない。このような参考例において、絶縁層40にクラックなどが生じる場合があることが分かった。絶縁層40は、金属部材のコーナー部に接する部分を有している。この部分に、クラックは、生じやすい。
例えば、半導体発光装置の製造過程において、複数の(2つの)金属部材を保持する絶縁層40が設けられる。この後、この2つの金属部材に、互いに異なる方向の応力が加わる場合がある。このとき、この応力が絶縁層40に加わり、絶縁層40にクラックが生じる。絶縁層40と金属部材との間に、剥がれが生じる場合もある。このため、2つの金属部材の位置が所定の位置ではなくなる場合があり、不良となる。2つの金属部材の間の絶縁性が劣化する。これにより、例えば、信頼性が低下する場合もある。例えば、高温高湿動作試験での寿命が低下する場合もある。
このような問題は、絶縁層40が、光反射性を有しつつ、高い機械的強度を有する場合に、特に生じやすいことが分かった。半導体発光装置においては、半導体発光素子10から放出された光が、絶縁層40で反射して、外部に出射する。高い光反射性を得るために、例えば、複数の粒子42が絶縁層40に設けられる。複数の粒子42の周りに設けられるマトリクス(母体)には、光吸収性が低いことが求められる。さらに、マトリクスには、半導体発光素子10からの高強度の光が照射される。このため、マトリクスには、高い耐光性が求められる。これに加えて、絶縁層40には、高い機械的強度が求められる。これにより、2つの金属部材を安定して保持できる。例えば、絶縁層40のマトリクスとして、柔軟性の高い材料を用いると、高い機械的な強度を得ることが困難になる。
このため、互いに離間した2つの金属部材(リードフレーム)を絶縁層40で保持する構成において、絶縁層40に用いられる材料の選択範囲が制限される。絶縁層40に用いられる材料の変更によって、絶縁層40のクラックや剥がれを抑制することには限界がある。
このような問題は、半導体発光素子10と、複数の金属部材と、を用い、高い光反射率を得つつ、複数の金属部材を絶縁層で安定して保持する構成において、特別に生じる問題である。本願発明者は、このような新たな課題を解決する方法を検討した。
本願発明者は、リードフレームの製造工程を変更する実験を行った。すなわち、銅板の表面に銀層を形成し、その後、銀層及び銅板を所定の形状に加工する。このような工程により得られた構成において、絶縁層40のクラックや剥がれが抑制できることが分かった。
このような構成においては、銅板の側面が銀層に覆われていない。このため、銅板の側面が露出する。絶縁層40は、銅板の側面と接する。銅の表面エネルギーは、銀の表面エネルギーよりも高いため、絶縁層40と銅との間の密着力は、絶縁層40と銀との間の密着力よりも高いことが考えられる。
本願発明者の実験によると、銅層の上に絶縁層40を形成したときのシェア強度は、約335gf/mmであることが分かった。一方、銀層の上に絶縁層40を形成したときのシェア強度は、約12gf/mmであることが分かった。このように、絶縁層40と銅との間の密着力は、高い。
実施形態においては、絶縁層40は、第1金属板側面51csと接する。これにより、絶縁層40と第1金属板側面51csとの間において、高い密着性が得られる。さらに、絶縁層40は、第2金属板側面52csと接することにより、絶縁層40と第2金属板側面52csとの間において、高い密着性が得られる。これにより、絶縁層40におけるクラックなどが抑制できる。これにより、歩留まりが向上する。高い生産性が得られる。
例えば、半導体発光装置に応力を加えることで、パッケージ強度が、測定される。例えば、絶縁層40に応力を加えると、2つの金属部材の位置が変化し、絶縁層40が破壊される。このようなパッケージ強度試験において、実施形態に係る半導体発光装置110のパッケージ強度は、約5N(ニュートン)(4.4N以上5.6N以下)である。一方、上記の参考例(銅板の表面の全体が銀層で覆われている)においては、パッケージ強度は、約4N(3.3N以上4.6N以下)である。このように、実施形態においては、高いパッケージ強度が得られる。
実施形態によれば、高い信頼性が得られる。
図1(d)に示すように、第1金属板51cは、第1方向(Z軸方向)に沿った厚さ(厚さtc)を有する。第1金属層51aは、第1方向に沿った厚さ(厚さta)を有する。第1下金属層51bは、第1方向に沿った厚さ(厚さtb)を有する。
厚さtcは、厚さtaよりも厚く、厚さtbよりも厚い。これにより、密着力が高い第1金属板51cと、絶縁層40と、の間の接触面積を大きくできる。
例えば、第1金属板51cの第1方向に沿った厚さtcは、例えば、第1金属層51aの第1方向に沿った厚さtaの500倍以上5000倍以下である。厚さtcが厚さtaの500倍未満のとき、例えば、密着力が不十分になる場合がある。厚さtcが厚さtaの5000倍を超えると、例えば、第1金属層51aが過度に薄く、所望の反射特性が得にくくなる場合がある。または、例えば、第1金属板51cが過度に厚くなり、装置の全体の厚さが厚くなる。同様に、厚さtcは、例えば、厚さtbの500倍以上5000倍以下である。
例えば、第1金属層51aの厚さtaは、2マイクロメートル(μm)以上10μm以下である。厚さtaが2μm未満の場合、例えば、均一な高い反射率が得にくくなる場合がある。厚さtaが、10μmを超えると、例えば、第1金属層51aにクラックが生じやすくなる場合がある。さらに、製造コストが上昇する。
例えば、第1金属板51cの厚さtcは、0.2ミリメートル(mm)以上1(mm)以下である。厚さtcが0.2mm未満の場合、例えば、機械的強度が低くなる。厚さtcが、1mmを超えると、半導体発光装置の厚さが厚くなる。さらに、製造コストが上昇する。
図1(d)に示すように、第1金属板51cは、第1領域51ccと、第2領域51coと、を含んでも良い。第1領域51ccは、銅を含む。第1領域51ccは、例えば、銅を含有する板である。第2領域51coは、第1領域51ccと絶縁層40との間に設けられる。第2領域51coにおける酸素の濃度は、第1領域51ccにおける酸素の濃度よりも高い。第2領域51coは、例えば、銅の酸化物を含む。第2領域51coは、例えば、第1領域51ccの表面(側面)の一部に設けられた銅酸化膜である。この場合、第1金属板51cの第1金属板側面51csは、第2領域51coの側面となる。
例えば、第1金属板側面51csが銅酸化物を含む場合、絶縁層40と銅酸化物との間に科学結合(例えば水素結合)が、形成される場合がある。これにより、第1金属板側面51csと絶縁層40との間の密着力がより向上する。これにより、生産性がより向上する。信頼性がより向上する。
実施形態において、絶縁層40中における酸化シリコン41の含有率は、例えば、40%以上である。酸化シリコン41の含有率は、50%以上でも良い。酸化シリコン41の含有率は、例えば70%以下である。酸化シリコン41の含有率は、60%以下でも良い。
絶縁層40中における複数の粒子42の含有率は、20%以上である。複数の粒子42の含有率は、30%以上でも良い。複数の粒子42の含有率は、例えば、50%以下である。複数の粒子42の含有率は、40%以下でも良い。
絶縁層40は、有機物をさらに含んでも良い。絶縁層40は、カップリング剤をさらに含んでも良い。これにより、密着性が向上する。絶縁層40は、炭化水素基を含んでも良い。絶縁層40は、不飽和結合を含む基(例えば不飽和炭化水素基など)を含んでも良い。絶縁層40は、例えば、シロキサン化合物を含んでも良い。絶縁層40の柔軟性が向上する。これにより、応力が緩和され易くなり、クラックなどが抑制される。
図1(c)に示すように、第1金属層51aは、第1上面51auと、第1下面51alと、を有する。第1下面51alは、第1金属板51cと対向する。第1上面51auは、第1下面51alとは反対側の面である。第1上面51au及び第1下面51alは、X−Y平面に沿う。絶縁層40は、第1上面51auの少なくとも一部と接しても良い。第1上面51auは、半導体発光素子10と対向する。
第2金属層52aは、第2上面52auと、第2下面52alと、を有する。第2下面52alは、第2金属板52cと対向する。第2上面52auは、第2下面52alとは反対側の面である。第2上面52au及び第2下面52alは、X−Y平面に沿う。絶縁層40は、第2上面52auの少なくとも一部と接しても良い。
第3金属層53aは、第3上面53auと、第3下面53alと、を有する。第3下面53alは、第3金属板53cと対向する。第3上面53auは、第3下面53alとは反対側の面である。第3上面53au及び第3下面53alは、X−Y平面に沿う。絶縁層40は、第3上面53auの少なくとも一部と接しても良い。
絶縁層40がこれらの上面と接することで、絶縁層40は、金属部材をさらに強固に保持できる。これにより、生産性がさらに向上する。信頼性がさらに向上する。
半導体発光装置110の例においては、第2金属部材52の下面52lfは、第1金属部材51の下面51lfの少なくとも一部が含まれる面(X−Y平面)内に、実質的に位置する。第3金属部材53の下面53lfは、第1金属部材51の下面51lfの少なくとも一部が含まれる面(X−Y平面)内に、実質的に位置する。絶縁層40の下面40lfは、第1金属部材51の下面51lfの少なくとも一部が含まれる面(X−Y平面)内に、実質的に位置する。
これらの下面が、同じ平面内に位置することで、半導体発光装置110の実装において、これらの金属部材との電気的接続が容易になる。信頼性の高い接続が得られる。
以下、半導体発光装置110の例についてさらに説明する。
図1(c)に示すように、半導体発光素子10は、第1半導体層11と、第2半導体層12と、第3半導体層13と、を含む。第1半導体層11は、例えば、第1導電形である。第2半導体層12は、第1半導体層11と第1金属部材51との間に設けられる、第2半導体層12は、例えば、第2導電形である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。第1導電形がp形で、第2導電形がn形でも良い。第3半導体層13は、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられる。第3半導体層13は、例えば、発光層である。第1半導体層11、第2半導体層12及び第3半導体層13は、例えば、窒化物半導体を含む。
例えば、第1金属部材51は、第2半導体層12と電気的に接続される。第2金属部材52は、第1半導体層11と電気的に接続される。
半導体発光素子10は、パッド部11pを含む。パッド部11pは、第1半導体層11と電気的に接続される。この例では、第1電極11eが設けられる。第1電極11eは、第1半導体層11及びパッド部11pと電気的に接続される。第1電極11eは、例えば細線電極である。
半導体発光素子10は、基体15及び第2電極12eをさらに含む。第2電極12eの上に基体15が設けられる。基体15の上に、第2半導体層12が設けられる。第2半導体層12の上に第3半導体層13が設けられる。第3半導体層13の上に第1半導体層11が設けられる。第1半導体層11の一部の上に、第1電極11e及びパッド部11pが設けられる。基体15は、例えば、導電性である。基体15は、例えば、第2半導体層12とのオーミック接触を有する金属を含む。第2電極12eとパッド部11pとの間に電圧を印加する。これにより、第3半導体層13に電流が流れ、第3半導体層13から光が放出される。半導体発光素子10は、例えば、LEDである。
第3半導体層13から放出される光のピーク波長は、例えば、400nm以上480nm以下である。実施形態において、ピーク波長は任意である。光の強度は、ピーク波長において最高となる。
第1金属部材51と半導体発光素子10との間に、接合層22が設けられる。接合層22は、例えば、はんだである。接合層22により、第1金属部材51上において、半導体発光素子10が固定される。第1金属部材51は、第2電極12eと電気的に接続される。第1金属部材51は、第2半導体層12と電気的に接続される。
半導体発光装置110は、配線21を含む。配線21の一端は、パッド部11pと電気的に接続される。配線21の他端は、第2金属部材52と電気的に接続される。第1金属部材51と、第2金属部材52と、の間に電圧を印加することで、半導体発光素子10に電圧が印加され、発光が生じる。
この例では、光透過層23がさらに設けられる。光透過層23の少なくとも一部と、第1金属部材51と、の間に、半導体発光素子10が配置される。光透過層23は、例えば、レンズとして機能する。光透過層23は、波長変換機能を有しても良い。この例では、光透過層23と半導体発光素子10との間に波長変換層24が設けられている。波長変換層24は、半導体発光素子10から放出された第1光の一部を吸収し、第2光を放出する。第2光のピーク波長は、第1光のピーク波長とは異なる。第1光は、例えば、青色であり、第2光は、例えば、黄色(赤色を含んでも良い)などである。第1光及び第2光の合成光が半導体発光装置110の光となる。
図1(a)及び図1(b)に示すように、この例では、電気素子70(例えばツェナーダイオードなど)が設けられる。電気素子70の一端は、第3金属部材53と電気的に接続される。すなわち、電気素子70の一端は、第1金属部材51と電気的に接続される。電気素子70の他端は、第2金属部材52と電気的に接続される。電気素子70を設けることにより、半導体発光素子10に逆電圧が加わることが抑制できる。
図2は、第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
図2は、図1(a)及び図1(b)に示すA1−A2線の断面に対応する図である。
図2に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光装置111においては、金属部材の一部が、第1方向において、絶縁層40の間に位置している。そして、絶縁層40の厚さが変化している。これ以外は、半導体発光装置110と同様なので説明を省略する。
例えば、第1金属部材51の一部は、第1方向において、絶縁層40の一部と、絶縁層40の別の一部と、の間に配置される。第2金属部材52の一部は、第1方向において、絶縁層40の一部と、絶縁層40の別の一部と、の間に配置される。第3金属部材53の一部は、第1方向において、絶縁層40の一部と、絶縁層40の別の一部と、の間に配置されても良い。これにより、金属部材は、上下方向から絶縁層40に挟まれる。強固な保持が得られる。
半導体発光装置111においては、絶縁層40の一部により金属部材を挟みつつ、絶縁層40の下面40lfは、第1金属部材51の下面52lfの少なくとも一部が含まれる面(X−Y平面)内に、実質的に位置する。強固な保持と共に、確実な電気的接続が得られる。
絶縁層40の一部の高さが、絶縁層40の他の部分よりも高い。例えば、半導体発光素子10の周りの絶縁層40の部分の高さを高くすることで、例えば、半導体発光素子10を覆う樹脂(例えば波長変換層24など)の形状の制御が容易になる。
図3は、第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
図3は、図1(a)及び図1(b)に示すA1−A2線の断面に対応する図である。
図3に示すように、本実施形態に係る別の半導体発光装置112においては、第1金属板51cの第1上面51auのうちの第1金属板側面51csに近い部分が、X−Y平面に対して傾斜している。一方、第1上面51auのうちの、Z軸方向において半導体発光素子10と重なる部分は、X−Y平面に実質的に沿っている(平行である)。これ以外は、半導体発光装置110と同様なので説明を省略する。図3においては、光透過層23及び波長変換層24が省略されている。
第1上面51auのうちの第1金属板側面51csに近い部分が、X−Y平面に対して傾斜している形状は、例えば、第1金属部材51の成型工程において形成される。例えば、第1下金属層51bから第1金属層51aに向かう方向に沿って、金属部材となる材料を切断すると、このような形状(例えば「バリ」)が形成される。
例えば、第1金属板側面51csは、半導体発光素子10の側の端51cseを有する。第1金属板51cは、上面51cuを有する。上面51cuは、第1金属層51aと対向する。上面51cuは、第1方向(Z軸方向)において半導体発光素子10と重なる部分51cueを有する。端51cseの第1方向における位置は、部分51cueの第1方向における位置と、半導体発光素子10の第1方向における位置と、の間に設けられる。
例えば、第1金属層51aの第1金属層側面51asは、半導体発光素子10の側の端51aseを有する。第1金属層51aは、半導体発光素子10の側の上面51auを有する。上面51auは、第1方向(Z軸方向)において半導体発光素子10と重なる部分51aueを有する。端51aseの第1方向における位置は、部分51aueの第1方向における位置と、半導体発光素子10の第1方向における位置と、の間に設けられる。
半導体発光装置112においては、第1金属板51cの一部が、第1金属層51aと絶縁層40との間に位置する。第2金属板52cの一部が、第2金属層52aと絶縁層40との間に位置する。第3金属板53cの一部が、第3金属層53aと絶縁層40との間に位置する。
このような構成においては、例えば、絶縁層40と第1金属部材51との接触面積が大きくできる。例えば、端51aseの近傍において、絶縁層40は、第1金属部材51(バリ部分)をZ軸方向と交差する方向において挟む。これにより、絶縁層40による第1金属部材51の保持がより確実になる。
例えば、上記の参考例(銅板の表面の全体が銀層で覆われている)においては、金属板を形成した後に、金属板の表面の全体に銀層が設けられる。参考例においては、金属板の「バリ」の表面に銀層が設けられるため、「バリ」が平滑化される。このため、絶縁層40がバリ部分をZ軸方向と交差する方向において挟むことが困難になる。
これに対して、実施形態においては、バリを利用することで保持の強度がより高まる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、半導体発光装置の製造方法に係る。
図4(a)〜図4(e)は、第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
これらの図は、半導体発光装置110の製造方法の例を示している。
図4(a)に示すように、銅を含む金属板50cxを用意する。
図4(b)に示すように、金属板50cxの表面に、銀を含む膜50axを形成する。これにより、母体55が形成される。母体55は、銅を含む金属板50cxと、金属板50cxの表面に設けられた銀を含む膜50axと、を含む。
図4(c)に示すように、母体55を切断して、第1金属部材51を形成する。この例では、第2金属部材52及び第3金属部材53も形成される。
第1金属部材51は、金属板50cxから得られ第1金属板側面51csを有する第1金属板51cと、上記の膜50axから得られる第1金属層51aと、を含む。この例では、第1金属部材51は、上記の膜50axから得られる第1下金属層51bをさらに含む。
第2金属部材52は、金属板50cxから得られ第2金属板側面52csを有する第2金属板52cと、上記の膜50axから得られる第2金属層52aと、を含む。この例では、第2金属部材51は、上記の膜50axから得られる第2下金属層52bをさらに含む。
第3金属部材53は、金属板50cxから得られ第3金属板側面53csを有する第3金属板53cと、上記の膜50axから得られる第3金属層53aと、を含む。この例では、第3金属部材53は、上記の膜50axから得られる第3下金属層53bをさらに含む。
図4(d)に示すように、酸化シリコンを含む絶縁層40を形成する。例えば、型45を用いて絶縁層40の成型を行う。絶縁層40は、第1金属板側面51csに接する。絶縁層40は、第2金属板側面52cs及び第3金属板側面53csに接しても良い。絶縁層40は、第1金属層側面51as、第2金属層側面52as及び第3金属層側面53asに接しても良い。絶縁層40は、第1下金属層側面51bs、第2下金属層側面52bs及び第3下金属層側面53bsに接しても良い。
図4(e)に示すように、第1金属層51aの上に半導体発光素子10を配置する。必要に応じて、配線21による接続を行う。
これにより、半導体発光装置110が作製される。この製造方法においては、生産性を高めることが可能な半導体発光装置を製造できる。
第1金属板側面51csの銅(または銅酸化物)と絶縁層40とが接する構成において、高温低温の温度ストレスが半導体発光装置110に加わった際、例えば、低密着性の銀(例えば第1金属層51aなど)が、絶縁層40の熱膨張等に起因するストレスを低減する。これにより、信頼性が向上する。
図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る別の半導体発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
図5(a)に示すように、第1金属板側面51csに銀を含む領域(第1銀含有領域51ap)が設けられても良い。第2金属板側面52csに銀を含む領域(第2銀含有領域52ap)が設けられても良い。例えば、金属部材の加工の際において、銀を含む金属層から形成された銀を含むチップが、金属板側面に付着する場合がある。このような場合に、金属板側面に銀含有領域が形成される。この例の場合、第1金属板側面51csは、銅を含む領域と、銀を含む領域と、を含む。分析の条件によっては、第1金属板側面51csが、銅と酸素とを含む場合がある。
図5(b)に示すように、第1金属板側面51csの近傍の第2領域51coに、第1銀含有領域51apが設けられても良い。この場合は、第1金属板側面51csは、銅と酸素とを含む領域と、銀を含む領域と、を含む。分析の条件によっては、第1金属板側面51csが、銅と酸素と銀とを含む場合がある。
図5(a)及び図5(b)に示した例においても、例えば、絶縁層40のクラックが抑制され、高い歩留まりが得られ、高い生産性が得られる。高い信頼性が得られる。
上記の実施形態によれば、生産性を高めることが可能な半導体発光装置及びその製造方法が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光装置に含まれる半導体発光素子、半導体層、電極、金属部材、金属板、金属層、絶縁層及び配線などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体発光素子、 11…第1半導体層、 11e…第1電極、 11p…パッド部、 12…第2半導体層、 12e…第2電極、 13…第3半導体層、 15…基体、 21…配線、 22…接合層、 23…光透過層、 24…波長変換層、 40…絶縁層、 40lf…下面、 41…酸化シリコン、 42…粒子、 45…型、 50ax…膜、 50cx…金属板、 51…第1金属部材、 51a……第1金属層、 51al…第1下面、 51ap…第1銀含有領域、 51as…第1金属層側面、 51ase…端、 51au…第1上面、 51aue…部分、 51b…第1下金属層、 51bs…第1下金属層側面、 51c…第1金属板、 51cc…第1領域、 51co…第2領域、 51cs…第1金属板側面、 51cse…端、 51cu…上面、 51cue…部分、 51lf…下面、 52…第2金属部材、 52a…第2金属層、 52al…第2下面、 52ap…第2銀含有領域、 52as…第2金属層側面、 52au…第2上面、 52b…第2下金属層、 52bs…第2下金属層側面、 52c…第2金属板、 52cs…第2金属板側面、 52lf…下面、 53…第3金属部材、 53a…第3金属層、 53al…第3下面、 53as…第3金属層側面、 53au…第3上面、 53b…第3下金属層、 53bs…第3下金属層側面、 53c…第3金属板、 53cs…第3金属板側面、 53lf…下面、 53x…接続部材、 55…母体、 70…電気素子、 110〜112…半導体発光装置、 AR…矢印、 ta、tb、tc…厚さ

Claims (9)

  1. 銅を含む第1金属板と、
    銀を含む第1金属層と、
    を含む第1金属部材と、
    半導体発光素子であって、前記半導体発光素子と前記第1金属板との間に前記第1金属層が配置された前記半導体発光素子と、
    酸化シリコンを含む絶縁層と、
    を備え、
    前記第1金属板は、前記第1金属層から前記半導体発光素子に向かう第1方向に対して垂直な平面と交差する第1金属板側面を有し、
    前記絶縁層は、前記第1金属板側面と接する、半導体発光装置。
  2. 前記第1金属層は、前記平面と交差する第1金属層側面を有し、
    前記絶縁層は、前記第1金属層側面と接する、請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 銅を含む第2金属板と、
    前記第1方向において前記第2金属板の少なくとも一部と重なり銀を含む第2金属層と、
    を含む第2金属部材をさらに備え、
    前記第2金属部材は、前記第1方向と交差する方向において前記第1金属部材と並び、
    前記第2金属板は、前記平面と交差する第2金属板側面を有し、
    前記絶縁層は、前記第2金属板側面と接する、請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光素子は、
    第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第1金属部材との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第3半導体層と、
    を含み、
    前記第1金属部材は、前記第2半導体層と電気的に接続され、
    前記第2金属部材は、前記第1半導体層と電気的に接続される、請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記絶縁層中における前記酸化シリコンの含有率は、40%以上である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記絶縁層は、酸化亜鉛を含む複数の粒子をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記第1金属板の前記第1方向に沿った厚さは、前記第1金属層の前記第1方向に沿った厚さの500倍以上5000倍以下である、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  8. 前記第1金属板は、
    銅を含む第1領域と、
    前記第1領域と前記絶縁層との間に設けられた第2領域と、
    を含み、
    前記第2領域における酸素の濃度は、前記第1領域における酸素の濃度よりも高い、請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 銅を含む金属板と、前記金属板の表面に設けられた銀を含む膜と、を含む母体を切断して、前記金属板から得られ第1金属板側面を有する第1金属板と、前記膜から得られる第1金属層と、を含む第1金属部材を形成し、
    前記第1金属板側面に接し酸化シリコンを含む絶縁層を形成し、
    前記第1金属層の上に半導体発光素子を配置する、半導体発光装置の製造方法。
JP2015084952A 2015-04-17 2015-04-17 半導体発光装置及びその製造方法 Pending JP2016207739A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084952A JP2016207739A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 半導体発光装置及びその製造方法
US15/060,534 US9853195B2 (en) 2015-04-17 2016-03-03 Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
EP16779854.5A EP3285307B1 (en) 2015-04-17 2016-03-10 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
PCT/JP2016/057667 WO2016167062A1 (ja) 2015-04-17 2016-03-10 半導体発光装置及びその製造方法
CN201610141800.4A CN106058005A (zh) 2015-04-17 2016-03-11 半导体发光装置及其制造方法
TW105107637A TWI593143B (zh) 2015-04-17 2016-03-11 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084952A JP2016207739A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207739A true JP2016207739A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57126778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084952A Pending JP2016207739A (ja) 2015-04-17 2015-04-17 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9853195B2 (ja)
EP (1) EP3285307B1 (ja)
JP (1) JP2016207739A (ja)
CN (1) CN106058005A (ja)
TW (1) TWI593143B (ja)
WO (1) WO2016167062A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210767B2 (ja) * 2013-07-17 2017-10-11 オリンパス株式会社 光源装置
JP2023076897A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244965B2 (en) * 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4991173B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-01 京セラ株式会社 発光素子搭載用基体ならびにこれを用いた発光装置
US20070298268A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Gelcore Llc Encapsulated optoelectronic device
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
US8207547B2 (en) * 2009-06-10 2012-06-26 Brudgelux, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
JP2011187586A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Instruments Inc 発光デバイス及びその製造方法
JP2012134295A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5736770B2 (ja) * 2010-12-27 2015-06-17 大日本印刷株式会社 Led用基板とその製造方法および半導体装置
TW201250964A (en) 2011-01-27 2012-12-16 Dainippon Printing Co Ltd Resin-attached lead frame, method for manufacturing same, and lead frame
TW201236228A (en) * 2011-02-18 2012-09-01 Bridge Semiconductor Corp Semiconductor chip assembly with post/base/post heat spreader and asymmetric posts
KR101995599B1 (ko) * 2011-03-16 2019-07-02 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광 반사성 이방성 도전 접착제 및 발광 장치
JP2012234955A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
KR101086014B1 (ko) * 2011-06-27 2011-11-22 (주)포인트엔지니어링 고방열성 광소자용 기판 및 그 제조방법
JP5950563B2 (ja) * 2011-12-14 2016-07-13 古河電気工業株式会社 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP2013133429A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kaneka Corp 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびそれを用いた発光装置
JP2013251384A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seika Sangyo Kk 発光装置
WO2013183693A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
JP5988782B2 (ja) * 2012-09-04 2016-09-07 パナソニック デバイスSunx竜野株式会社 Ledパッケージ及びled発光素子
CN103035819B (zh) * 2012-11-29 2015-09-09 芜湖德豪润达光电科技有限公司 封装基板及其制造方法及基于该封装基板的led封装结构
JP6048880B2 (ja) 2013-01-25 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6221403B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6279868B2 (ja) * 2013-10-01 2018-02-14 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム基板の製造方法及び発光装置の製造方法
US20160079217A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and lead frame
JP6653119B2 (ja) 2014-09-12 2020-02-26 アルパッド株式会社 半導体発光装置及びリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI593143B (zh) 2017-07-21
US20160308099A1 (en) 2016-10-20
WO2016167062A1 (ja) 2016-10-20
EP3285307A1 (en) 2018-02-21
EP3285307A4 (en) 2018-12-05
TW201639196A (zh) 2016-11-01
US9853195B2 (en) 2017-12-26
CN106058005A (zh) 2016-10-26
EP3285307B1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8748200B2 (en) Method for manufacturing LED package
US20130307014A1 (en) Semiconductor light emitting device
US10727385B2 (en) Light emitting device, light emitting element and method for manufacturing the light emitting element
EP2704541A2 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
JP2020123740A (ja) 発光装置
US10651336B2 (en) Light-emitting device
EP2466659B1 (en) Light emitting device
US10283686B2 (en) Optoelectronic semiconductor component, optoelectronic arrangement and method of producing an optoelectronic semiconductor component
US10062820B2 (en) Interposer
JP2016207739A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014093318A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2017174956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011198902A (ja) 発光装置
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
JP2013183067A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP7116308B2 (ja) 光半導体装置用金属材料、及びその製造方法、及びそれを用いた光半導体装置
US10515882B2 (en) Semiconductor device package including electrode solder pads and additional solder pads
JP2014075518A (ja) 発光装置
JP6398541B2 (ja) リードフレーム及び発光装置
TWI616002B (zh) 發光晶片
JP2016119464A (ja) 発光装置
JP5433798B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2013120874A (ja) 発光装置
KR20130044772A (ko) 개선된 광추출 효율을 가진 발광다이오드 및 그 제조방법
TW201834275A (zh) 異向性導電接著劑